( 192605 ) 2024/07/19 18:44:04 2 00 日本体操協会、19日緊急会見 パリ五輪の女子主将でエース・宮田笙子が喫煙疑惑でチーム離脱 五輪直前に激震スポーツ報知 7/19(金) 1:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/acd160b2d4e3376cd670d5d692eb177ee476df39 |
( 192608 ) 2024/07/19 18:44:04 0 00 宮田笙子
日本体操協会は19日、同日午後から緊急会見を開くと発表した。
18日には、パリ五輪に出場する女子日本代表のエース・宮田笙子(19)=順大=の喫煙疑惑が浮上。チームを離脱した。現在は18歳で成人だが、喫煙は20歳以上。
【写真】本番レオタードで決意を語る宮田笙子
宮田は21年東京五輪後、一気に世代交代が進んだ女子日本代表の次世代エースとして期待された。パワフルな演技で跳馬や床運動を得意とする。度重なるけがを乗り越え、パリ五輪代表選考を兼ねた全日本とNHK杯では2冠を達成。初の五輪出場を決めた。
また、全員初出場で全員10代のフレッシュな代表を率いる主将にも就任。1964年東京五輪以来、60年ぶり団体メダルを目指し「私の演技が日本の軸になるようにしていきたい。失敗しないことがメダルへの道」と語っていた。
17日にモナコで公開した事前合宿には、不参加で、田中光強化本部長は「事情により今日は参加していない」と話していた。
報知新聞社
|
( 192609 ) 2024/07/19 18:44:04 0 00 ・ケガとかならともかく、こんなつまらないことで選手誰もが目指す五輪出場権をフイにしてしまうとは、あまりにもったいない。おそらく彼女自身、小さい頃から夢見ていた舞台だっただろうに、失ってはいけない大事なものという意識が低くなっていたのか。 特に体操などは全盛期間が短いだけに、もしかしたらこれが最後の五輪出場のチャンスだったかもしれない。ここまで技術が上手くなるからには、本人も並々ならぬ努力の日々があっただろう。 手に入ると意外と簡単だったと思うことがあるが、いざそれを失ってみて初めてその価値の大きさに気づくことがある。 後悔は先に立たない。苦労の末に手にしたチャンスは、本当に大事にしなきゃいけない。
・つまづく時というのは、目立つ大きな岩が原因ではなくて、ほんの小さな石が原因になるんだなというのがわかる…
歩く道をキレイにしたと思っても、 小さな石は風に乗ってなのか、だれかが歩いたときなのか すぐに紛れ込んでくる
都度、掃除しないと、いけないんだろうな
体操のピーク年齢を考えると厳しいのかもしれないけど 4年後にまた頑張ってほしいですな
・電子タバコとか、煙たくなかったり、ブルーベリー?の香りのタバコとか、ハードルが低くなってるのか、それとも煙たくないからバレないとでも思ってたのか。 でも何れにせよ販売店も年齢確認できるものを必ず提示して貰うようにしているはずだし、この人がタバコを手に入れられたっていうことは、販売店もそこを怠ったということだから、法律違反だよね。誰か大人がが代理で購入して与えたんだとしたらそれも処罰されるよね。 人生を棒に振ったと思う。
・どんなに優秀な選手でも、起こした違法行為にはしかるべき処罰を与えなければならない。 最近、サッカー日本代表選手も過ちを起こして離脱しました。 将来有望な選手でもこんなことしたらこうなりますよって示さないと、今後出てくる若手に対して何の抑止力にもならない。
・タバコぐらいという意見もあるけど、どこかで線引きしないといけない ここで温情措置を取ると、それこそ様々なヘイトが宮田さんに行ってしまう
仮に良い成績であっても、みんな心から喜べずに微妙な気持ちになると思う ましてや悪い成績だったらとんでもないことになる
厳正な処分を取ることは、宮田さんを守ることにもつながる
・タバコは喫煙者からしても臭うものなので回りは気付くはず。こうなる前に誰かが止めてあげられるとよかったね。周りの人の言葉を聞かないとこうなりますよっていう話だろうけど。 まだ若いうちに気付けて良かったと思う。 いくつになっても人の言う事を聞かないタイプは自分で成長する機会を失ってる事にすら気づいてないから。 今後の活躍に期待します。
・ルールを守れなかった以上、処罰は妥当。国の代表、しかも主将という責任感が欠落していたと言われても仕方がない。 20歳未満喫煙のスキャンダルと言えばダルビッシュさんのことを思い出すけど、彼は今や多くの人に尊敬される素晴らしい選手、素晴らしい人間になった。宮田さんも常人より遥かに努力ができるからこそ代表選手になったと思うので、今後の反省と頑張り次第できっとまだまだやり直せる。
・アスリートって、喫煙でパフォーマンス悪くならないんですかね? 未成年喫煙はもちろんダメですけど、オリンピック選手として意識が低いような気がします。自信があったんでしょうけど。
昔って、タバコってカッコよくてたくさんの人が喫煙してましたけど、最近ではその意識も変わり世間的に喫煙に興味がなくなってきているように感じます。 それなのに手を出してしまう事に凄く違和感を感じますね。 オリンピック直前の発覚…たくさんの関係者に迷惑をかけることになりましたね。
実力のある選手のようですし、まだ若いし、立ち直り反省してまた頑張って欲しいです。
・色々な重圧もあっただろうし、未成年喫煙は本当に良くないことだから仕方ないと思います。 ただ、周りの大人は何をしていたんだろう?という疑問もあります。 雰囲気的に、たまたま1回吸っただけ、ではないでしょう。 だとするとコーチや身近な大人、チームメイト、さすがに親くらいは気付いていたんじゃないでしょうか。 周りからの再三の注意にも関わらず喫煙を止めずに続けていたなら完全に本人の責任。しっかり反省してほしい。 逆に周りの大人たちがいい結果さえ出れば喫煙くらいと黙認していたなら、それは周りの大人たちも同罪だと思うのですが……その辺の事情も知りたいですね。
・厳しいという意見もあるが、法を犯しているのだから喫煙が事実なら、残念だけど処分は仕方ない。 日本代表として海外に行って「いよいよオリンピック」というこのタイミングで初めて吸ったわけじゃないだろうし、これまでも吸ってたのがたまたまバレたんだろう。 自分は五輪を目指してきた多くの選手の代表なんだ、チームを引っ張るキャプテンなんだという自覚が足りなかったと思う。自分の立場を認識すべきだった。 ただ、まだ19歳。ハメを外してしまう気持ちもわかるし、代償は大きいが人生終わりではないし、これからいくらでも挽回できるとも思う。
・最近は五輪や世界大会ばかり目がいってスポーツ選手には技術や身体充実に走ってしまいがちである。古い言い方かもしれないが、心技体が揃わなければ大成しない。心技体が揃わなければ甲子園で活躍した選手がプロ野球界に入っても、チームのルールを守れなく怪我以外で辞めていく選手がいる。 若ければ尚、心技体を身に付けることを指導者は学ばせるべき。技術だけを優先する結果だ。
・バレないように隠れて常習的に喫煙していたのではないかと思います。ただ、臭いや歯の色で喫煙しているかはすぐに分かります。順天堂大学のコーチやチームメイト、家族は気付いていたんじゃないでしょうか。 周りからの再三の注意にも関わらず喫煙を止めずに続けていたなら完全に自業自得です。 逆に周りが主将としての重圧もあるからと喫煙を黙認していたなら、それは周りの人達も同罪だと思います。 会見で包み隠さずきちんと話してほしいです。
・法的に未成年の喫煙は禁止です。 ただ…日本代表期間中は飲酒と喫煙が禁止で規律違反になりますので、成年or未成年に関係無く五輪には参加出来ないです。 今回認めてしまうと、今後の違反認定が難しくなります。 認めるにしても、規律の範囲を変更するのが先になりますかね。
・代表選手で無くても、やってはいけない事なので、自覚が足りない事であり、特にオリンピック代表選手に選ばれた以上は、より慎重に対応すべきでした。 自分自身に負けたようで、重圧もあったかもしれないが、エースとしての立場を台無しにしており、今後の選手活動にも影響する可能性がありそうですね。
・喫煙自体はずっとしてただろうに、オリンピック直前に発覚したことの方が怖いな。 激しい選考争いの末のリークなのかな。 アスリートだって1人の人。失敗もある。 日本を代表することの重さを今誰よりも感じてるんじゃないかな。 ダルビッシュも未成年で喫煙パチンコっていうやさぐれた時期があったけど、腐らず真摯に野球に取り組んで、あの姿になれたわけだから。また復活してほしい!!
・未成年の喫煙、飲酒は立派な法令違反でありアスリートならなおさら飲酒、喫煙はいただけないが、スケートボードの代表選手が未成年飲酒を今年した際は名前も公表されてない。事情は異なるだろうがし厳罰も仕方なしとも考えられるが、処分は公平ではあるべき。
・擁護のコメントが多いのに驚く
違法行為ですよ 19歳だからとか・・・ 20歳未満しかできない違法行為なんですが・・ こんなの擁護してたら法律が成り立たない 未成年喫煙に罰則はないので、協会がしかるべき処置をとるだけ 先ずは日の丸背負う代表からは外すことは必須
経験豊富な杉原が入って動揺している若い選手の精神的支柱として頑張ってほしい
・喫煙くらいで可哀想という声もあるが、間違いなくモナコでの喫煙が初めてではない。喫煙はニコチン中毒であり何ヵ月いや何年前から吸っていたはず。 今回たまたまの出来心での喫煙であっても問題であり、それが調査によって遡って常習的だったと判明したら厳しい処分は免れない。 19才の大学生なら、喫煙の違法性も自分の立場で喫煙したらどういう結果になるかも当然理解できる。残念であるがオリンピックに出場できないのは当然、自業自得である。むしろ自分から辞退すべきである。 それにしても宮田選手の喫煙について、ここまでコーチや関係者、周囲の誰も気がつかなかったのが不思議である。タバコによる口臭、衣服臭、部屋臭等が必ずするだろうし、喫煙する姿やタバコを購入する姿なども目撃されると思うのだが…。
・ここはルールに基づいて、厳正に対処すべきです。メダル獲得が第一と思わせてはいけない。たかがタバコと思われる人が多いと思われるが、スポーツにはタバコは悪でしかなく、オリンピックを目指す子供たちに正しいメッセージを発信していただきたい。彼女には厳しい措置ではありますがやむを得ないでしょう。
・20未満の喫煙は違法なので代表離脱は仕方ないのかな。 もしも今回の喫煙がバレていなく、オリンピックの期間だけタバコを我慢しようと思っても簡単には我慢出来ないと思います。 タバコは中毒性が有りますので数時間おきにタバコが欲しくなり、ニコチンが切れるとイライラ感などが出てきて競技に集中が出来ない可能性があると思いますし、それなら宮田選手ではなく他の選手を選ぶのが当然だと思います。
・ストレスもあったのでしょうけど、自業自得と言わざるを得ないですよね。 周りの環境にも恵まれていなかったのか、エースとして少し天狗になってしまったのか、本人しか分からないことですが残念ですね。 ただ、大会期間中でなかったことは不幸中の幸いと思います。 まだ19歳だし、いくらでも挑戦できますから、腐らずに頑張ってほしいです。
・タバコくらい、では済まされない 大きすぎる代償に、彼女も日の丸をつけて競うということがどういうことか身に染みて分かっただろう オリンピック出場という夢は年齢的にも断たれたかもしれないが、人生が終わったわけではない まだ19歳、これからの長い長い人生をどうか前向きに心身とも健康に歩んでいってほしい
・最近ではサッカー選手 スケボーの日本代表でも未成年の飲酒が話題になっていた。 特に未成年の選手に限っては周りのスタッフや連盟、協会、家族の責任は大きい。 違反を行うのは本人だが、周りが選手を教育することはできたと思う。 自分は特別。自分は何をやっても許される。そんな考えの選手が教育不足で出てきてしまうんだろう。 日本代表という意味、国民からの税金や企業からの支援でそこに居れるという自覚。他の選手の模範となる選手でいてほしい。
・オリンピック開幕前にショッキングなニュースだが、真実ならば、厳しい処分が必要。 チームを束ねる立場など考慮しなくても、日本の法律は成人=18歳、大人です。ことの善悪を見極めなければなりません。 皆、寛大な処分というが、ここであまい処分ともなれば本人、他の選手たちのためにならない。 本当に残念です。ここでめげずに次のステップにしてほしい。応援してます。
・この時期にチームから離脱させるということは、パリは断念したということ。不透明ではないだろう。疑惑なら現地で聞き取り日本に報告すればいいし、日本とモナコ代表団や監督と協議決定すればいい。激震を起こすことがわかっていての協会の判断だろう。習慣性の強い喫煙だが、まず五輪代表のエース選手が、心肺機能に負担をかける喫煙のリスクマネージメントもできていなかったことに驚く。何もパリばかりが五輪じゃないし、自分の軽率な考え方に向き合って、再始動することもできる。ダルだって野球を続けていくうちに、人格もともなうようになってき、ワルビッシュではなくなった。チームとしては愛子姉さんを補欠にしておいてよかった。姉さんにがんばってもらうしかない。他の未成年選手は軽い気持ちがこうなることを学んで、絶対マネしちゃダメダメ。こういうの「他山の石」って習ってる
・いい判断だと思います。法律違反を起こした人間は厳罰に処す。これをはっきりさせることが重要。
どうもスポーツ選手とは、スポーツだけ出来ていれば良いという考えが透けて見える。今後の選手選考は、技量より人格面を第一に考慮したほうがいいのではと思うのだが。
・桃田選手の時と同じぐらい残念に思います。 人間なので過ちはありますし、一度始めてしまった喫煙を禁煙にする難しさは、大人でも難しいと周知の事実です。彼女のストレスは一般人には理解できないほど大きかったでしょうし。最初に誰かが彼女に喫煙を勧めたのであれば、その誰かの罪は非常に重いです。今後の彼女の活躍を期待しています。
・まだ20歳になっていて内規違反レベルであれば、厳重注意と主将の辞退で済んだろうけれど、未成年では法令違反だからなあ。 さすがに学生と違って、チーム全体が出場辞退とはならないが、本人については仕方ないだろう。 アスリートはスポーツの成績が良ければ法令違反もOKという前例を、よりによってオリンピックで作るわけには行かない。 喫煙と言う話だったが、飲酒と両方ということになっている。 アスリートが五輪の間近になって、これまで手を出したことのないタバコや酒に手を出すことはないだろうから、おそらくこれまでも常習的に法令違反を繰り返していたのだろう。
・悩ましいね。合宿先でも喫煙していたということは、ほんの一時の出来心ではなく、常習者ではなかったかと想像される。これまで協会が未成年者の喫煙に対して一律に出場停止処分を課してきたのなら、宮田選手だけを例外とするのは公平さを欠く。 だが一方で、宮田選手が常人には計り知れない努力と節制のすえに日本代表の座を勝ち取ったということも分かる。一般社会で未成年者の喫煙に対して問答無用で退学や解雇の処分が下されるかといえば、そうではないと思う。 本人がその気があるのなら、公の場で謝罪し、オリンピック後に一定期間喫煙ルールの順守を訴える社会奉仕活動に従事することを条件に、出場を認めるという判断があってもいいように思う。
・健康管理が必須なんだから、単純にトップアスリートとしての自覚が低い しかも嫌煙化が進んでる中での喫煙だから更にイメージ悪いね ましてやキャプテンなんだし一番襟元を正さないといけない立場 当然罰は受けなきゃいけない まだ若いからこれからもチャンスはあるだろうけど、マイナスからのスタートとなることをしっかり受け止めるべき
・日本代表に選ばれると言うことは幼い頃から並々ならぬ努力をしてきたのだと思う。ほんの一握りの人しか手にできないチャンスを自分の力で物にしたのに、このような事で逃してしまうとはあまりにも残念だ。チームに対しても支えてくれた人達やライバル達にも裏切るような形になってしまった。
・子どもの頃に感じた葛藤。自分は誰のために生きているんだ?親が喜んでくれると嬉しかった。でもいつしか気づく。本当に、そんな自分を、自分自身は喜んでいるの?
登場仕立ては悪ガキだったミッキーも、いつしか優等生になっていった。
なるほど、各競技の運営組織は次の世代の発掘のために現役世代を持ち上げるわけだ。君だって、お兄ちゃんお姉ちゃんのようになれるよ!
次の世代への模範として考えたら、タバコはマズイかもね。でも選手は、子どもたちのために頑張るんじゃない。自分自身のために頑張るんだ。
選手は協会の道具ですか? それとも1人の人間ですか?
・タバコなんて百害あって一利なしなんだけどね。趣味の問題だからとやかくは言わないけど。ルールはルールだしね。特別扱いすれば良いのかもしれないけど、聖域を作るのはどうかと思うし、際限が無くなるのは必至だろうしね。残念極まりない。でもこれを良いきっかけにして浮上してほしい。他の選手たちもね。そして本人は反省してるだろうから、そっとしておいてあげて欲しいな。どこかの芸能人じゃ無いけど一生言われるのも悲しい。本当に百害あって一利なしなんだけどね。好奇心かなぁ。まったく関係ないんだけど我が子のように辛くて悲しいよ。
・五輪に向けて色々大変なこともあったことでしょう。しかしタバコはいけないことです。心の弱さが出てしまったと言えばそれまでですが、バレずに五輪を出ていたとしても、良い成績は収められなかったと思いますよ。まだ長い人生、これからです。悔い改め、精進して頂きたいです。
・法律違反であることは、間違いありません。 しかし、今回の違反行為のレベルと五輪出場資格の剥奪との厳罰が、釣り合うのかという問題です。 ルールはルールとは言え、杓子定規に、ドーピングや麻薬等の罪と同一レベルの考え方は、納得できません。 バトミントン選手の賭博問題のときも処分が重すぎると感じましたが、今回の宮田選手のルール違反で出場資格剥奪となれば、あまりにもバランスを欠いた処分という他はありません。 女子体操選手の競技人生は短く、今後の五輪出場どころか、選手生命さえ絶たれかねない。 もし、今回初めて喫煙の事実が発覚したのであれば、現場で厳罰に注意し、国を背負った代表としての自覚を促し、選手としてさらなる成長を求める位の度量が必要だったと思考します。 今回のルール違反がどういう経緯で発覚し、また公にしようと判断したのか、明らかにしてもらいたいと強く思います。
・このクラスの選手は、そもそも強化費用を出してもらっているのだから、その費用を受ける際、未成年なら酒煙草ドラッグ無免許運転他窃盗傷害等犯罪行為等の禁止事項を書面で明記し、故意で違反したら資格剥奪、ある程度の返金等を明記する位にしていく時代になってきたと思います。このような本人の故意で出場停止や失格となったオリンピック選手は、出場にかかる費用の一定額を支払わなければならない位にしないと、関係者や国民は納得できない人は多いと思う。
・喫煙以外にも何かあるのでしょうね。 二十歳前の喫煙は違法ではあるが本人が認めて反省の意を示して誓約書を書けば体操協会としては厳重注意で済ませる問題であろう。 彼女の笑顔は素敵だとおもってはいるが、時々見せるキツイというか、少し投げやりとも受ける表情をTVを通して見られたのでこの処分も分かる気がする。 本人の普段の素行に問題があったのだろう。
・お疲れ様というか言葉が無いですが、この度の事は大変残念ですが、自らの非を認めてのことだと思います。しっかり反省して同じスポーツを心ざすアスリートの手本となって次のオリンピックを目指して欲しいと思います。人生には近道は無く正しいことを正しい順序で精いっぱい努力する。これからも諦めず前を見て頑張って欲しい。
・病気や怪我ではなくこんな事で…と思ってしまいます。良い結果を残してきて最高のコンディションだったろうに勿体ないし原因が本人ってのも。なによりずっとやってたなら誰か注意すべきだし本人だけでなくサポートしてきた関係者もガッカリな結末ですよね。代表選手は飲酒と喫煙はご法度だったと思うので再スタートを切ったとしても禁煙できなければやはり次の五輪も危ういと思います。
・10代から喫煙していたタバコを肺の病気で30代の頃に禁煙しました。 それまで止める気が無かったので半年程は禁煙が辛かったです。 今では喫煙しなくても平気で、それどころか他人の煙が不快にも思う時があります。 ですがタバコの旨味も覚えていて飯食った後の一服は堪らない程に旨かったですね。 いずれ年老いて癌で助からないと解れば最後にまた吸いたいと思う気持ちがあります。 それ程に依存性が強いのだろうと自身で感じています。
・これが事実ならば、自分で言っている事とやってる事が整合性が取れない。 自分がリーダーとしての自覚を持って五輪に臨むって言ってたような。だが蓋を開けてみれば喫煙問題が浮上って、自惚れてるのか、耐えがたいプレッシャーを紛らわすためだったか、いずれにしても軽率な行為には違いない。
たかがタバコとは言え、それくらいの事が守れないなら選手としては今回は諦めるしかない。選手生命の短い体操競技で19歳は一番良い時だろう。それがこんな事に、本人が一番悔やむのだろうが、今まで応援してくれた人達に顔向けできないでしょ。残念です。
・昔、ダルビッシュに未成年で喫煙パチンコ問題がありましたが入団前だったこともあったけど、反省はしっかりさせて球団でしっかり指導することで選手生命は守られて、今があると思っている。
彼女にもしっかり反省・指導した上でチャンスをあげてほしいと思う。
ただね・・強ければ、勝てれば 人間性や素行に問題がある一流選手は指導もされず、見て見ぬふりする指導者も多い。そういう部分はなかったのか検証して欲しい。
・オリンピック選手としての自覚が足りない。それだけでないでしょうか。本人が一番理解しているはず。ルールはルール。法律にも違反してますし、学校で喫煙していたら処分されます。これくらいだからを通すと本人の為にもならないと思います。自覚がないからルールを守らない。そしてそれを良しと安易に許すと許されると言う経験が今後に繋がる。今回のことを糧に自分を信じて奮起して頂きたい。必ず力になると思います。ただ、これは喫煙したと言うことが前提でまだ疑惑なので、疑惑であれば処分が早いと思います、
・メンタルが五輪選手の選考基準に見合ったものではなかったんですね。喫煙でストレス解消する方はかなりいると思うので、効果はあるのかもしれませんが、社会のルールを守れてこそです。
にしても、成人が18歳というのはもしかしたら悲劇を誘発するかもしれない。成人と嗜好品を楽しんで良い年齢とのリンクが無くなった今、より周知を徹底したいですね。
・法律違反で良くないことですが… あまりにも厳しすぎるのでは… 罰は罰として別でしっかりと受けて、厳重注意でも良かったのでは?オリンピック欠場はこの子の人生に致命的な影響を及ぼす、過度に大きい罰だと思う。 学生時分、軽犯罪的なやましいことをしてしまった経験がある人も多いだろう。 この程度の法律違反であれば、罰を受けてその子にとって学びや糧にできればそれでいいのでは? あまりに不寛容な社会の雰囲気に息が詰まります。
・この件でオリンピックチーム離脱となると非常に厳しい処置ですね とはいえ些細なルールを守れなかったのは本人の責任でもあり、仕方ないのだと思います 体操界で19歳と23歳では大きな差だと思いますが、本人には心を入れ替えてぜひ次を目指してほしいです
・幸せの絶頂に表裏一体としてある負の力。 魔が差したと巷では言うが、金毒のように必ずある。 些細な事だからというが、人生の分かれ目は些細な事がトリガーとなっている。 だから油断大敵。感謝の気持ちを大事にしたい。
・確かにスポーツアスリートも選考時も含めて、色々な気持ち的にもストレスが出てくるのも当然だろうけど、未成年で喫煙となればこれは完全にアウトだろ。 それにしても普段から吸っていたのかな。出場も見合わせとなれば、何の為一生懸命練習してきたのか。何れにしても勿体ない事だし アスリートのストレスに対しての何らかの対応も考えないといけないかな。
・五輪出場権争いで落選された方も上とギリギリの差。 エースが抜けるのは痛いが、そういう方を考えると、規律違反であればやはり温情扱いは出来ない。 宮田選手は潔く退き、4年後にスカッとした形で復活出来るよう頑張っていただく方がご自身にとっても一番良いような気がします。
・五輪代表選手に選ばれたらかなりのストレスも溜まる。でも喫煙以外にも解消手段が沢山あるのに、身体への影響が問題視される喫煙を敢えて選んだこと、発覚したら選手資格剥奪レベルの騒動になるということは容易に想像されたはず。分かった上での違法行為だったわけなので重い処分となってもやむを得ないのかなと思う。
・高校も大学も寮生活だそうなので、大人の目が行き届きにくい環境だったのかなと。飲酒喫煙等が常態化して、見過ごされてきたのかも知れません。 ただ国の代表レベルになったら、社会人としてのモラルやマナーなどを学ぶ講習会を開いた方がいいですね。
・二十歳未満は法律で禁じられています。と箱にも記載されています。ルールはルールです。ルール絶対の国際大会でルール違反なら致し方ないと思います。それ以前に、殆どのアスリートは年齢関係なく喫煙が身体に良くない事は分かっています。宮田さんはどういう感覚で煙草を吸っていたのでしょう。その場の雰囲気?大人ぶって背伸び?興味本位?初めて吸ってたまたま撮られて、って事は考え難いけど、代償は余りにも大きい。
・法律を守ることは、オリンピックの選手である前に、1人の人間として遵守しなければならない社会のルール。今回の決定はキチンと受け止めて反省して欲しい。そして、この経験を活かして、是非、次回のオリンピックを目指して欲しい。その時は心から応援します。負けるな、宮田選手。人生はまだまだ取り返しはつくからね。
・昔ならぶん殴って終わりだったのに、それらが禁止されてから、罰の与え方が迷走している、指導者がどうすればよいか迷っているように思う。 殴ればよいというわけではないが、やらかした罪の軽重や世間の反応を見ながら、より柔軟な対応をとってくれるといいな。
・ようは、どこまでいってもまだ、子供なわけだよね。
自分の努力もそうだけど、オリンピックの場に立てる感謝の気持ちが足りてないんだよね。詰めが甘い。
ある意味、今後の彼女の人生の良い教訓になるとおもう。もう、足元すくわれるようなことはしないとね。また、後輩なり将来にむけても有意義な出来事だと思うね。それだけ、オリンピックというものは神聖なものであり、神様から与えられたチャンスを逃すことは、取り返しのつかないことになる、いい人生勉強だよ。
・厳しい訓練をこなしいよいよParisオリンピック、直前離脱に開いた口が塞がらない。 そもそもアスリートの喫煙は心肺機能低下になるから絶対にダメなことは理解しているはず。法律上の問題以前に喫煙はあり得ない。 協会のセミナーなどで喫煙が身体を損なうことを徹底的に浸透させるべきです。
・頑張って頑張って、やっと掴んだ五輪の切符なのに・・・。 こんな事で今迄の苦労が水の泡になってしまうとは、悔やんでも悔やみきれないでしょうし、アスリートとしては大きな汚点になってしまいましたね。 年齢的に次の五輪にはギリギリ挑戦出来る年齢ではあるけれど、反省して再挑戦する気持ちになるかどうか。 宮田選手の演技も笑顔も好きだから、再挑戦するならば応援したいと思います。
・さすがにこれでチーム離脱は厳しすぎると思うね。酒飲んで大暴れして警察沙汰になったとかいうならともかく、喫煙しました程度では、厳重注意くらいが妥当では。もしこれが常習で何度言ってもダメという話なら致し方ないと思うけど。
例えば盗みや性犯罪のような誰もが等しく犯罪とされることならわかるけど、飲酒喫煙は年齢制限違反であって成年者にはなんの問題もないものなのだから、ペナルティも相応のものにすべきですよ。
ところで喫煙で競技者人生を左右するような対応をするなら、未然に防げなかった大人な人たちはクビが何かなんですかね?
・体操選手は選手生命が短い。だからこそ、もっと自分自身を大切にしてほしい。そして、ご両親、チームメイト、監督、コーチ関わってくれている人たちも残念だと思う。 こんな理由でチーム離脱は、もったいない。 まだ選手生活が終わったわけではないから、反省して再起してほしい。
・どんな形であれ、規則を破ったら罰を受けるには当然。潔く謝罪して次の機会に向けて頑張って欲しい。周りのみんなは更生して頑張る彼女を応援してあげて欲しい。みんなは今以上の実力をつけて頑張る彼女が見たいはず。
・『未成年者喫煙禁止法』は、2022年の民法の成人年齢の改正に沿って、『二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律』と名称が変わりました。
何れの条文にも、吸った者への罰則規定がなく、許可される年齢で無い事が分かっているのに、タバコを販売したり、喫煙を制止しなかった周囲の大人が罰せられる法大系と成っております。
何となく可笑しくて無責任な考え方です。
やはり、一定年齢に満たない者への禁煙をさせないと決めたので有れば、当人たちへの自覚が必要ですので、吸った者にも罰則規定を設けないと責任感が生れないかと思います。
18歳では立派な大人だからだとして選挙権まで与えられているのに、タバコを吸えば周囲が罰せられると言うのも異常な考え方です。
・コンプライアンスを変に重視する最近の風潮に非常に疑問を感じます。 そもそも18歳で成人して大人として認めながら、喫煙や飲酒は20歳からという全く合理性がない法律を守らないのがけしからんということのほうがおかしいのではないかと思います。 私が大学生になった当時は、成人年齢は20歳でしたが、大学生になれば未成年であっても、新歓コンパで当然に飲酒もしたし、喫煙もして、もっと大らかな世の中でした。 一方で、政治家は明らかに法律違反しても、秘書がで誤魔化して、それが通ってしまう。 本質的なコンプライアンスを徹底してもらいたいものです。
・厳しいという意見もあるけど、実際、高校生になると飲酒、喫煙しだす子が増える。 その子達の親は「隠れて吸うならいい」「誰にも迷惑かけてない」「少しの悪さなら大丈夫」といい、そして自分達も学生時代してたからという経験者が多い。 けれど普通に法に触れる事であり、親からしても友達同士で蔓延していくので多大な迷惑です。 この選手の環境がどんな感じかはわからないけど喫煙、飲酒みたいな大人の真似事みたいな悪さも、法に触れる事をすればこれだけ人生が左右されると言う事をわかってほしい。 決して少しの悪さ程度の話でも、見つからなければいい話でもない。
・なんか、法を犯してるから、オリンピックに出れないほどの違反になるのは疑問。 スピード違反で捕まった人はオリンピックに出れないのでしょうか? 体操とかは体重増加が気になるからつい習慣になったかもしれないし、 オリンピックに出れないとなったら、年齢制限で問題なら本人以上にまわりの監督責任がの方が甚大だと思います。 4年後目指せなんて、現実無理でしょう。 2度とやったら出場禁止ぐらいの厳重注意にしておかないと ドーピング問題じゃないのだから 選手生命終わらさせるぐらいの意見が多いのにはびっくりしてます。
・確かに法令違反であることは確かですが、罪には軽重があります、窃盗も殺人も同じ法令違反であるという点では同じですが、罪の軽重によって刑罰にも差があります。小さな過ちで夢を奪ってしまうのは、明らかにやりすぎ。猪瀬氏の言うとおりだと思います。せいぜい厳重注意くらいが妥当。もう少し寛容な世の中になってほしいと切に願います。
・たしか1本吸うと約30分間、30%程度ほど肺活量が落ちる ということで一流アスリートは教育受けると思うんですが。。。 練習後・競技後ならいいという意味ではなく、習慣化すれば 極限まで追い込んだ身体の疲労回復にも影響するでしょうし。
・日本の喫煙は20歳から、でも20歳未満で喫煙しても罰則はありません。 健康被害防止及び非行防止の2点から20歳未満は喫煙しないでとのことです。 罰則は親とか管理している大人ですね。 今回宮田さんが離脱するのなら、管理していた大人は罰せられ科料となります。今回の体操協会の大人は罰せらないのでしょうか。 宮田さんは注意だけでよかったと思います。
・処分が厳しすぎるという意見が多いよねー。 宮田選手自身が、オリンピック出れない処分は厳しすぎると思ってるなら、五輪協会を相手に民事裁判を起こすしかないよね。
宮田選手には、民事裁判を起こしてもらって、是非、オリンピックでの活躍を見たいです。 宮田選手、頑張れー。
・ダルビッシュ投手もかつて未成年喫煙でいろいろあったと回顧、でも今の彼はそれを凌駕する活躍でそれを知る人も多くはないかも。そして当時より今の方が二十歳未満の違法喫煙さらに敏感になってますね。彼女の五輪がどうなるか知らないけど、今回のマイナスイメージを今後払しょくできるような目覚ましい活躍がないと、一生ついてまわりそうです
・こういう事案を見るたびに、「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」という言葉の現在の意味がいかに空虚であるかわかりますね。当初みたいな、肉体も健全になったら精神も健全になって欲しいという願望なら、健全な肉体には健全な精神が宿るとは限らないと言う意味として良く納得出来ます.いつの間に、意味が変わったのでしょうかね。
・やはり、きちんと色んな人達のケースを混じれながら、もっと、若い時から説明しないといけないと思う。親、学校、監督、コーチ、クラブ、プロの方々にたのだり、みんなで、映像まじえたり、経験談としてのお話聞いたり、大谷君みたいなあまりスキャンダルがでず、真面目にコツコツ自分のゴールを目指して どう過ごして今にいたるかとかどう誘惑を交わしたり変な人達とつきあわないかとか、せっかくの自分の努力や夢をだめにしないように、、、ストレスの発散方法とか、もったいないよ。自分の努力だけでない周りにも支えてもらってるだろうし、同じように闘ってきた仲間達オリンピックや試合に選ばれなかった人達の悔しさの行き場がなくなる。そういうのも背負っていることを忘れてはいけない。自分の人生ががらりと変わること。メンタルの鍛え方も。
・喫煙する理由が分からない。体操選手にとって、喫煙することがフィジカル的に良いとは全く思わないし、そのことは素人にも判断がつく。つまり、「何がよくて何が悪いか」といった基本的な科学的・医学的観点からのトレーニングがされているのか、甚だ疑問である。 もしかしたら、「この選手は、禁止薬物も受け入れてしまうかもしれない」という疑念も生じる。
・報道は「疑惑」とあったが、協会は「事実認定」したということ でなければこの時期にモナコから帰国命令を出すはずがないし会見などしない 剥奪は不可避で、五輪は事実上不可能となるだろう 宮田選手はエースでキャプテン、日本一を連覇しピークで五輪だったはず
各競技で民間スポンサーがついている 19歳の未成年が法律違反の喫煙もそうだし、なにより行動規範違反を協会として見逃すことはできない 恐らく内部通報だと思うが、体操は個人競技と同時にチーム競技 初五輪の若い選手が多いだけにメンタルも心配 何より本番まで時間がない 大変な状況で本番を迎えることになり気の毒でしかない
・トップアスリートって夢を与えるからね。将来大谷選手みたいになりたい!とか羽生結弦さんみたいになりたい!とか…。将来五輪を目指す子供達の為にもルールの重要性、やっていい事悪い事を示さなければならない。だから今回の判断は正しいと思います。とは言え彼女もまだ19歳です。ここで選手生命を途絶えさせるのではなく、今回の事は社会勉強として捉え、まずは心のケアをしっかりやって頂き、次に向けて走り出して欲しい!頑張れ!
・今回初めて吸ったわけでは無く、おそらくは今までも吸ってたと思う。運悪く見つかってしまったのだろう。吸うためには、タバコを買う。ライターを所持する。灰皿を所持する。という色々な物を手近に携帯しなくてはならないが、それをクリヤーしての行動。常習者の行動ですね。私も喫煙者だからその心理がよくわかる。
・禁止薬物じゃないからそこそこで済ませてあげたらどう?社会的制裁は十分受けただろうし。 ただし20歳未満の喫煙を許容するかの誤ったメッセージを送らないよう、しっかり叱られることと叱られた事実を世間が知ることが大事だと思う。
・昔は揉み消すのが当たり前だった。でも、それが大人の私利私欲なのか、子供を守るためなのか見分けがつかなかった。今もそう。情報を公開するのは、責任者が後で明るみになった時に責任を取りたくないからなのか、子供のためなのか分からない。私見だが、今回の件で責任者が責任を取らないなら、やはり大人の自己保身のための情報公開と選手の離脱としか思えない。
・喫煙の事実、経緯、内容が分からないが、本人が一番後悔している筈、1人の人間の心、歩いていく人生に将来にわたり心の傷を与えてしまうこの場で重すぎる処分だとおもうが?自業自得で済ますに値する罪なのか?海外ではあり得ない重すぎる体操協会の処分、もう少し選手も間違いも、失敗も犯す生身の人間として考えるべきではないかと思う。
・本人はどう思ってるんだろ。 「出られなくなってショック」「バレちゃって最悪」と思ってるのか 「応援してくれた人たちや仲間に申し訳ない」「日本代表として恥ずかしい」と思ってるのか それによって、今後の彼女の人生は、良い方向にも、ダメな方向にも進んでいくだろう。 まだまだ若いんだから、大いに反省して、これからまた頑張ってほしい。
・喫煙の発覚で代表剥奪も仕方ないし、同情はしませんが、今後、彼女の家族や大学や同校体操部、協会への批判が心配です。 また、突然主将を失い残った代表メンバーの動揺による集中力がなくなり、演技への影響が懸念されます。 五輪代表団幹部やコーチはしっかりケアして楽しく演技出来る環境を醸成して欲しいです。
・喫煙できる年齢は法で定められているので、違法行為をする人を国の代表として税機でオリンピックにいかせることはないでしょう。
他の方も書かれていますが、喫煙していて周囲がまったく気が付かないのはあり得ません。吸っていない人は匂いですぐわかります。消臭剤の類では無理です。所属している大学も野放しにしていた責任があると思います。
・未成年者の飲酒、喫煙は、健康に悪いから禁止しているわけで、未成年者の保護のためにある。にもかかわらず、違反した未成年者に過度に厳しい制裁を課すことが正しいと言えるのか。注意し、教育的に指導していくことこそ大切だ。違反したから、出場停止や辞退を求めるのは異常。過度の処分。青少年の心身を害さない対応が必要ではないか。過剰の善、過剰の倫理、道徳を押し付けるのは悪であり、責めるのも罰するのも悪である。
・いろんな方が「喫煙ぐらいで」五輪代表離脱は厳しすぎるとおっしゃっています。確かに大麻や覚せい剤ではないですが、そこには「喫煙は20歳以上」という法律があり、法律違反をしたのなら離脱は致し方ありません。選手生命まで奪うことはないとは思いますが、今回これを大目に見てしまうとこれから20歳未満で喫煙しても五輪代表になれるという考えが横行するかもしれません。宮田選手のため、今後、五輪選手を目指す若者にも「法律遵守」ということを再認識してもらうためにも今回の離脱は当然だと思います。
・法律でも判決や刑執行までに一定期間がある訳なので、 「オリンピック終了後に処分」で良いのでは? ルールはルールなので当然にも厳格な処分は然るべき。 そして、 成績では日本人のトップ成績で選ばれてるし、その実力には常人では理解できない程の努力や苦労があり日本人のトップアスリートなのだから、僻む立場でもない人達が目くじら立てて潔癖意見を散々言ってるけど、 タバコ吸っててもトップアスリートになってるんだから、健康オタより超人にも驚きだし、 競技選手としてオリンピック期間は刑執行の猶予期間とすればいいだけでしょ。 刑事事件でも無いんだからね。。日本人はモラルやルールの潔癖が酷いので、 オリンピック後に厳格な処罰を受ければよいだけ。
・未成年喫煙したことでオリンピック離脱。処分は当然なこととして、今は宮田選手を責めることよりも、まだ19歳でこの大きな責任を負わなければならない事に対して可哀そうという気持ちが先に立ってしまうのが正直な気持ちです。自分自身のショック、協会や仲間へに対する迷惑、国民や親への期待の裏切りなどなど数えたらきりがないくらいの責任を感じてると思います。この件、マスコミの報道も上手に扱ってほしいです。
・器械体操経験者として、喫煙・飲酒しながら、しかも未成年喫煙で競技しながらオリンピアになれるって、喫煙してなければもっと持久力が上がってよりいい演技ができるのではないかと。 複数の種目を同時に鍛えていく競技で、呼吸が整わないと一瞬で大怪我するくらい、呼吸と動作と視覚などのタイミングが重要。新体操経験もあるけど、持久力と危険度は比べ物にならない。 どのスポーツでも未成年・成年関係なく喫煙によるパフォーマンス影響はあると思うけど、未成年かつ代表選手、ストレスやプレッシャーがあったとしても、厳しい環境にコントロールできないとなると不安定な選手は国内外の遠征も試合も連れていけないだろう。 競技人口も少なく、同じだけ練習しても誰もが習得できる技ではないし、実力があって才能があってオリンピアにまでなれるって本当に何にも代えられないものなのに、なぜ喫煙なんて…成人だとしても協会による禁止事項に違反している
・この状態はどういう経緯で世間に漏れたのか。 パパラッチか内部告発か。 事実だとすれば法に触れてる以上、擁護する余地はないが、 リークしたのが日本人だとしたら、 せめてオリンピック終わってからにしてやれなかったのか。 ドーピングのように悪質ではないし、見逃せと言ってるわけではないが、 それくらいの温情があってもいいのかと。 何故同じ日本人が日本人の足を引っ張るのか。
まだ彼女が黒だと決まったわけではないので、 白であることを期待します。 叩くのはそれからでいい。 写真とか証拠がなければ潔白を主張し、オリンピックで結果を出してほしい。既に離脱している以上、厳しいでしょうが。
・まあ、相当なストレス発散だったんでしょうね。ドラッグではないから、いいかと思ってしまったのでしょうか。本当に残念です。ダルビッシュさんの件もあります。野球より選手寿命は短い(特に女子は)けど、是非、次のオリンピックに向けて、気持ちを切り替えて頑張ってください。それにしても宮原さんは、ある意味本当に強運の持ち主(本人も素直には喜べないだろうけど)。災い転じて福となるよう、日本女子を牽引してください。
・19際にもなれば背伸びして酒、タバコをやる人なんて珍しくない。厳重に注意するぐらいでいいと思うなあ。未成年の喫煙が禁止されているのは本人の発育や健康のためであって、道徳的に悪だからというわけでもないし。喫煙が道徳的に悪なら成人だって禁止されてるはずでしょ。 たしかに法律で禁止されているけど、処罰規定があるのは親権者と販売者だけですよ。それを見てもパターナリズムから規定されているということがわかる。
・「9月で20歳だから良い」とか言う意見を見ますが、今回「はじめての喫煙で発覚」だったとは考えにくいですよね。周囲に分かるくらいなのだから。 はっきりと有害認定されているものを一流アスリートが嗜むとは…。非喫煙の自分には理解できません。 この措置が厳しすぎるのかどうかもわかりませんが、今の状態で五輪に参加できたとしても最善の結果は得られないのでは?
|
![]() |