( 192610 ) 2024/07/19 18:49:39 2 00 体操19歳エース宮田笙子が喫煙疑惑でパリ五輪代表離脱 コーチ「調査していることは把握…状況見ている」スポニチアネックス 7/18(木) 23:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b7175ead595988f9b570d61c1c1fa92ea1df3989 |
( 192613 ) 2024/07/19 18:49:39 0 00 宮田笙子
パリ五輪体操の女子日本代表主将の宮田笙子(19=順大)が、代表行動規範に違反した疑いでチームを離脱することが18日、分かった。関係者によると、喫煙の疑いが浮上。調査を進めている日本体操協会が宮田を事前合宿地のモナコから帰国させる見通し。
【写真】宮田笙子のインスタには男女チームJAPANのメンバーとピースサインする笑顔の写真も…
宮田を指導する田野辺満コーチ(54)は同日、「調査していることは把握している。状況を見ている」と話した。
宮田は22年の世界選手権に出場し、平均台で銅メダルを獲得。今年4月の全日本選手権で初優勝し、5月のNHK杯では3連覇を果たして五輪出場を決めた。日本のエースとしてメダルの期待も高い19歳。
だが、モナコで報道陣に公開された17日の公開練習に宮田は姿を現さず。田中光女子強化本部長は「事情により今日は参加していない」として詳細は明らかにしていなかった。4年に一度の祭典目前に起こった19歳エースの喫煙疑惑。協会や順大が事実確認など調査を進める中で、26日開幕の五輪出場は不透明となっている。
代表はく奪となれば異例の事態。1964年東京五輪以来、60年ぶりの団体総合メダルを目指すチームは、代表5人全員が10代。平均年齢17・8歳という編成で、最年長19歳のエース離脱による影響は計り知れない。現地には16年リオ、21年東京と2大会連続出場中の杉原愛子(24=TRyAS)が補欠として同行している。
|
( 192612 ) 2024/07/19 18:49:39 1 00 ・オリンピック直前に起きた選手の喫煙疑惑について、法令違反や代表選手としての規律違反といった批判がある一方で、若さや成長過程に対する理解や、喫煙が重大な問題とまで言えるのかといった疑問が投げかけられている。 | ( 192614 ) 2024/07/19 18:49:39 0 00 ・補欠として帯同している杉原愛子が昇格すれば良い。補欠は非常時の代役なので問題は無い。 オリンピック直前にこのような問題でモヤモヤしていては他の選手に悪影響を与えるのは明らか。 一日も早く平静を取り戻して下さい。
・若いと、そういうことも多々あると思うけど。成長過程で、興味本位や背伸びしたさに。
けど、日本代表という大きなチャンスにあぐらをかいてしまった。天狗になっていた。 と思います。 この大きなチャンスに対して、 決まり事と、摂理をきちんとできないという評価をなされてしまう。
日本としては出てほしいけど。個人としては、宮田選手の人としての成長を期待します。
・まあ、なんだろうな。日本人は自分の頭で考えることが苦手だから「ルールは絶対だ!」というのは分かるんだけど。19歳が喫煙したところで4年に1度の五輪の代表資格を取り消す必要まであるのかってところでしょうね。罪と罰のバランス。何か重大な不正を働いたわけでもなければ、直接的に誰かに危害を加えたわけでもない。大麻ではなくたばこ。厳重注意処分くらいで済ましたらどうですかね。それより成人で路上で喫煙(歩きたばこ)しまくってる連中を取り締まってほしいと思う。
・今回は事態は仕方ない。コレを許すと次、別の未成年選手が飲酒をした場合も許可しなくてはならない。飲酒も同じく喫煙は良くて飲酒はだめなのか?競馬競輪で未成年で賭け事しても同じく許さないといけなくなる。 なんの為に、未成年は駄目です。のラインがあるのか無意味になる。五輪選手は許されて一般の未成年は駄目なのか?と次から次に問題が出てくる。
・初めての喫煙だったのではないじゃないか。 チームにとってもメンバーが1人離脱するのは相当な痛手なはず。 以前から再三の注意にも関わらずやめなかったためにこうなってしまったのでは。 本人は気付かないかもしれないがタバコの臭いは簡単に消えないので隠せないと思う。 本人は吸わなきゃやってられないところがあったのだとは思うが、オリンピックやチームよりも自分のタバコのほうが大事だったのかと思うと残念だ。
・「五輪代表でストレスがあった」と思うとか、「魔が差したのでは」とかのコメントも多いが、喫煙者の行動パターンからいうと、その日にたまたま初めて吸ったのではなく、「常日頃から喫煙をしているから誰も見ていないと思って喫煙した」のだろう。そして、それを「みつかってしまった」といえる。また、「昔は未成年のアスリートがみんな吸っていた」というコメントもあるが、「みつかったらタダでは済まされない」。私の出身高校でも、校内で喫煙してみつかり、7日間停学となり、その間の部活の試合は出る事ができなかった同級生もいた。まだ高校に学籍がある時にダルビッシュ有投手は喫煙をみつかり、高校からは停学処分、球団から無期限謹慎と謹慎中の社会貢献活動を命じる処分をくらっている。タダで済む事はない。ダルビッシュ投手の例から考えると「無期限謹慎と謹慎中の社会貢献」が妥当だろう。そして「無期限謹慎だから五輪に行くことはできない」。
・本人も努力をしてきただろうし、家族や周りのものだって期待しながら一生懸命支援してきたと思うんだよね。 そのプレッシャーが、という言い訳は、違法行為に手を染めることの理由にはならない。 他の多くに者が臨む立場を得ていたのだから、プレッシャーに向き合うのは一つの義務。それができないなら他人に譲るべきなだけだもの。 どうして積み上げてきたものを大事にできないのだろう。 今回の五輪は出るべきじゃないが、それでもまだ、今後はある。今回は正真正銘自己責任だが、処分を受けることで責任を取れる範囲ではあり、未来がなくなるわけじゃない。
・18から成人という事で19歳ですから本人の自覚もそうだが周りでちゃんとサポートしてあげないとね。 誘惑も多いだろうし、ストレス抱えてる中でちょっとくらいならとの軽はずみな行動で取り返しがつかない事になることもある。 彼女の代表入りで涙を飲んだ選手の気持ちも背負っての代表なのだから。 残念だが今回の五輪出場は難しいだろうね。
・喫煙くらいみんなしてるのにとか、なんで私だけって思ってるんだろうな〜。喫煙って生活習慣になってるんだろうなぁ。それだけに法律を守る気持ちをちゃんと持ってほしかった。20歳過ぎれば死ぬほどすればよかったのに、我慢できない心は全てに通じる気がする。これぐらい大丈夫ってすることが社会に迷惑かけることが多いことにぜひ気づいてほしい。宮田選手は今回のことをしっかり反省し、次の五輪を目指してください。
・法に触れることをしてしまってるので活動停止とか謹慎みたいなことになるのは妥当です、それで今回たまたまタイミングがオリンピックの直前になったことで日本代表としては離脱、もしかしたら剥奪と大ごとになっている。 どういう状況で発覚したかわからないけど常用してて今回の合宿先にも持っていってたなら自覚が足りないと言わざるえない部分と逆に今までなんでバレなかったんだって疑問もある。
・事実であれば 宮田選手自ら罪を認め謝罪し代表辞退を発表すべき。 事実に反していれば 抗議の会見を開くべき。
どちらにせよ 代表選手がなんの反応も示さない事が一番良くない。 善悪の判断ができないとすれば 代表選手以前の問題。 代表選手としての果たすべき役割を果たしてほしい。
・未成年での喫煙が罪として重いかどうか…が問題なのではなく、法令遵守の精神を持つ基本的な事が欠けていること、『バレたらヤバいことになる』と恐らく分かっていたでしょうけれどもそれを我慢できない自覚のなさ、知性と理性を失った行為に対する責任の取り方を、いま身をもって経験させることが、宮田選手にとって必要な痛みかなと思う。 そしてその後は、再び体操を続けて頑張る姿が見られるなら今度こそ頑張って!と声援を送りたい。
補欠として同行している杉原選手もきっちり準備しているはずです。 宮田選手による喫煙の事実が明確になった場合には速やかに杉原選手を昇格させ、みなさん気持ちを切り替えて大舞台に臨んでほしいと思います。
・タバコは百害あって一利なし。 中毒性もあり身体にはダメージしか残らない。未成年でもあり代表選手としてのルールを破ったのは即アウトでしょ。 もし喫煙が事実なら本人からはアンチョコな言い訳するだろうが、普段から吸っててたまたま見つかったのが事実だろう。 補欠の選手がおられるのだから、その方をスムーズに登用するのが当たり前だと思いますよ。
・法律とか規律の問題以前に、チームがメダル獲得を目指している以上、協会も悩んだでしょうが離脱は致し方ない措置だったと思います。このまま宮田選手の出場を許したとしても、若い同チームメンバーのメンタルを考えたら総崩れになるかもしれません。チーム戦であるので、ここは早く仕切りなおして最優先で他選手たちのメンタルを立て直す必要があったのだと思います。
疑惑とはいえエースでチーム最年長の不祥事は影響大です。他のメンバーも頼りにしていたと思います。チームにとって五輪の経験があり、若いチームを支える事ができるであろう杉原選手が補欠であったことは不幸中の幸いかもしれません。大会開催までにメンバーたちの平静が取り戻せますように。
宮田選手個人については選手生命が絶たれないよう今後周りのフォローが必須だと思います。 それにしても宮田選手不在は大きな痛手です。大会を前に残念なニュースでした。
・19才、成人はしているが喫煙は法律違反、中途半端な法の下に起こった法律違反。とは言え法律違反は確かな事実である。何らかなペナルティはあって当然である。しかも、日本国を代表した選手であればもってのほかである。その周囲にいた大人達は気付いていたのでは?黙認していたのではないのか?匂いでわかるはず。現地で喫煙を初めてするとは考えにくい。常習者は間違いない。 まだまだ若い選手、再スタートをして欲しい。
・喫煙の疑いってどういう事なんだろう? 喫煙を本人が否定しているって事なのかな? 誰かが見ていて報告があったけど本人が否定という事なら、何かしっかりと証拠の様な写真とか吸殻とかないと証言や状況的にとかはダメだと思うのですがね。 疑いがあるというだけでこの処分はいけないと思う。代表から外すなら喫煙をしていたので代表から外しますと言わないといけない。 4年間この為に頑張ってきて疑いだけで外しますは可哀想だと思う。 もし喫煙をしていたならここまで来て後ひと月我慢したら良かったのに残念。 まあこの記事ではよくわからない。
・代表行動規範に関わらず、19歳の喫煙は違法なので、オリンピックはアウトでしょう。 他素行によりオリンピックに出場できなかった選手も多いので、例外を認めてしまうと示しが付きません。 他コメを拝見するには、喫煙常習であったらしいですが、なぜ今喫煙が発覚したのか不思議です。 もしかしたら体操協会や近しい人はわかっていた可能性もあります。 もしそうだとしたら、組織ぐるみになりますので、事はもっと大きくなってしまうでしょう。
・事実だと確認出来たら代表離脱は当然でしょう。発覚すれば出場資格問題になるのはわかりきってること。それでもやったんだから、代表としての自覚がないってことで、自分の責任。 ただ、疑い、というのが引っかかる。濡れ衣だったら、このタイミングでの疑惑は「誤解でした」では済まない。本当の事実が明らかになってほしい。
・20歳未満の喫煙は法律により禁じられているので、その点において今回の措置は妥当かと。 ただ、アスリートにも喫煙者はいるという事実は、事実として受け止めないと。 以前、プロ野球関係者の結婚式に参列した事があるが、誰もが知るような一流選手達にヘビースモーカーが多かったことに驚いた。 もちろん喫煙をしなければ現在以上のパフォーマンスが出せるのではとも思うが、法律違反でない以上、個人的にはそこは自己責任だと思う。 が、ここのコメント欄を見る限りそうではない人も大勢いるのだろう。 今回の事は別として、喫煙者が犯罪者のような扱いを受ける現代の風潮はやり過ぎな感じがする。
・このタイミングで代表から外れることになるとしたら、もったいないですね。 本人が自制で切ればよかったのでしょうが。どこで誰が喫煙を見つけた(においとか?)のか、知っていたなら、もっと早く指摘できればよかったのに。 でも、日本体操協会が定める日本代表選手の行動規範では、活動する場所では20歳以上であっても原則的に喫煙は禁止っていうなら、今20歳以上だったとしても同じような処分を受けたのかな。
・昔 体操競技をしていたからわかるが 並の努力などではあの身体能力は身につかない 本人は悔やまれるだろう ネットで誹謗中傷はやめてあげて欲しい メディアやコメンテーターも配慮お願いします 19歳の女の子です しかも日本トップレベル 今後 喫煙をやめてまた頑張って欲しい ダルビッシュも今や世界で活躍している 決して道が閉ざされた訳ではない 闇には落ちず 光のある方に進んで欲しいなと 思います 頑張って下さい
・初めてタバコに手を出したわけではないと思う 海外でタバコをちょっと買ってとは初めてやらないだろうし、日本から持参か現地調達も慣れたものなのか そうなるとここまで周りが知らなかったとも思えず、 モナコで日本選手スタッフ外に摘発され(現地の法違反とか、喫煙場所違反とか)隠せなくなったのではと考えてしまう
・自分は喫煙者だけど、ストレスで喫煙したのなら従来から喫煙していたと思われる。そもそも非喫煙者にストレスだから喫煙するなんて選択肢はないよ。 これを許すと歯止めが効かなくなるから離脱で良いと思う。
・タバコ吸ったら辞めなきゃならないなんて言ったら、世間の喫煙者はみんな会社クビじゃないか。って書こうとしたら、19歳なのか。 じゃ、仕方ないな。 たかがタバコっていう人もいるが、タバコなら良いとか、何ならダメとか勝手に言い出したら法律なんてないも同然。 人一倍、頑張ってきたのなら、猶更絶対にやってはダメなものだったので、今回は残念だね。 また出直すチャンスはあるはずなので、頑張って欲しい。
・10代のころなんて喫煙や飲酒に興味があってしょうがない年代。そしてそれで誰かに迷惑をかけたわけでもなし。 見逃すのは大問題ですが、厳重注意で済ませてもいいと思うんですけどね。 もちろん法律違反ですから、その後の厳しい生活指導を課する必要はあると思いますが、恐らくここまで大問題になって本人も相当に反省しているでしょう。彼女の今後の成長や失敗を寛容する社会であってもいいのではないかな、と思います。
・法治国家で法律が有ります。それは遵守しないとダメです、コレを許すとここまでは良いけどココからはダメって線引きが出来ません。本人も残念でしょうが仕方ないですね!本人の自覚の問題でコレで少しは大人の考え方に近付けたらまだまだチャンスはあるでしょう。がんばれ!
・以前から喫煙していたのは確か。ここ数日で初めて吸ったはずがない。 違法ならば自ら代表辞退すべし。これまで支えてきた人たちや税金で活動支援した国民に対して最小限のお詫びだろう。 禊の後、もう一度チャレンジすればよい。見事に立ち直った桃田選手という素晴らしいアスリートがいる。
・いろいろ変えるべき法律がある。法の義務教育がほとんどない日本。たばこは成人が条件と考えているいる人、まだまだ多い。禁止薬物なしノンニコならいいのでは?ノンアルコールビールはよい。話違うが、風営法は、25才以下禁止にすべきと思う。法律知識がまったくない状況の18からお金がどうしても必要な人には、国が貸与する制度、労働力もお母さんも不足の日本では、必要な貸与。接客はokでアルコールはダメとかおかしな法律。
・税金で派遣されているので、法律を守ることは当然。 処分なしでは、一般人の違反はどうなの?…ということになる。 出場選手たちには特に厳しく、普段から言われているはずなので、今後の選手たちへの教訓を含めて、判断し欲しい。 仮に戦力が低下したとしても仕方ない。
・演技を見ているだけでは、当然ですが喫煙をするようなヤンチャな雰囲気は全く感じられません。事実なら本当に失望します。渡部さんはケガで代表になれなかったし、残念なことが重なります。杉原さんがリザーブでいるので、是非がんばってもらいたいです。
・宮田さんの演技を楽しみにしていたが、こればかりは代表離脱は仕方ないと思います。 やはりルールは守らないと。スポーツ選手ならね。昔ダルビッシュも18歳で喫煙が見つかって謹慎を受けた。そんなに長い期間では無かったが無期限の謹慎という形でした。 宮田さんもさすがにこの時期はアウトすぎます。もうパリ五輪はすぐですから。1ヶ月謹慎が妥当なところ。 代表もだが大学もこれを認めるとじゃあ自分達も大丈夫だってなり未成年の喫煙者を罰せなくなる。かわいそうだとは思うが補欠の選手を置いてるのだからその選手に頑張ってもらうしかないです。
・18歳から喫煙が認められているモナコ合宿中の喫煙であれば法律違反にはならないのでは…。体操協会で飲酒・喫煙は日本の法に順ずると規定されているのであれば、話は別ですが。 日本の法律の上では未成年が喫煙したことによる罰則は設けられていないし、こうして公表され批判を浴びたことで既に罰は受けたとも捉えられます。 仮にも競技のプレッシャーやストレスから逃避する手段として喫煙してしまっていたとしたら、アスリートのメンタルケアが適切にできていただろうか?というような議論にもなると思うのですが。 なぜルールを破ってしまったのかにも着目しないと、未成年による喫煙は無くならないと思います。
・帰国させられるんだ。
本人もチームのメンバーも、家族や支援者もみんな涙するんだろうな。
薬物乱用やドーピングなら話にならないけど、喫煙でアウトか…
悔やんでも悔やみきれないだろうけど、今後のオリンピックやスポーツ界への影響を考えると英断だったんだろう。
補欠選手の繰り上げでの戦いになるけど、気持ちを切り替えてベストを尽くしてほしい。
・何のための補欠かと考えれば補欠選手⇒参加選手でいいに決まっています。 なんてわきが甘い協会なんだと思う。
本人がダメなのは当然だけれど、意識改革を進めていない協会も なんだかです。
以前、うちの子供が某スポーツの強化選手に入っていた時の 説明会で、ドーピングの説明をされました。 日頃常識と思っている生活ではだめかもしれない、わからなかったら 相談してほしいと。 子供たちに「ジャパン」を着けて参加する可能性があり、 そこにはバックアップしてくれている人の努力や思いもある。 そういうことを伝えてほしいと保護者へ念押しがありました。
善し悪しは別として10代の喫煙・飲酒はままあるのが実態です。 学校や競技や国を背中にしょっている人たちは、厳しくコンプライアンス をしないといけません。
今の天皇陛下の話ですが、10代で飲酒していたのが楽しく週刊誌に載っていたもんですが、それは今は昔です。
・日本の体操選手のエース、宮田選手が喫煙者だったとは驚きです。 五輪へ向けての遠征中で発覚したのだと思いますが、喫煙は昨日今日始めたとは思われません。 ましてや酒も煙草も禁じられている年齢。 悪戯で吸った事とは訳が違い、田中選手に対して一定のけじめを付けなければならなくなったと思います。 五輪出場など並大抵の努力や練習量など私たちが思っている以上に、過酷な毎日を過ごしていると思われますが、とても残念ですね。 日本の代表と言う自覚が足りなかったのでしょう。
・喫煙すると臭いでわかると思うが(電子も独特の臭いがある)、周りの人は気づかなかったのか? どちらにせよ、代表選手としての自覚がないので、しかるべき処置をするべきです。 才能はあると思うので、更生してまた頑張って欲しい。
・厚生労働省の2022年調査によると、たばこを吸う人の割合は男性で25.4%、女性で7.7%だったはずです。 3年ごとに喫煙率を調べており、男性は前回19年から3.4ポイント、女性は1.1ポイント低下。 いずれも減少傾向が続いています。その中でです。若い人の喫煙疑惑が出てきた事に少し驚いています。タバコを吸うことで得をすることはありません。切っ掛けさえあればやめられます。人の親になった時にタバコをやめた45過ぎのおっさんの実感です。そして、意志さえあれば止められる。私も最初は止められないと思っていましたがやる気になれば止められると私は思います。意志の問題です。仮に事実としたら、キチンと認めた上で罰を受けさせるべきです。切っ掛けにタバコを止められるかもしれませんからね。
・人間は神様ではない。若者の過ちは凶悪犯罪でないかぎり一度は許すべきというのが私の考えです。体操界の低年齢化している現状から彼女の五輪出場は今回限りのような気がします。子供ころからずっと練習してきて20になったら合法の喫煙なのに19才で厳罰とはやりすぎだと思いますね。主将は辞退させコーチから厳重注意が妥当だと思いますね。
・喫煙はハタチからです。18歳から成人ですが今はダメです。 色々と年齢に関する疑問があります。 選挙権は18 飲酒は20 少年法もモヤモヤ きれいに線引き出来ないのも現実にありますね。18は選挙権のために引き下げられたのか真意を知りたいです。心身共に成人なら統一するか20に戻すかしたほうが混乱しないと思うが。それでも少年法の年齢は議論が必要になると思います。私は引き下げしたほうがよかったと考えます。
・まずは事実関係の確認。19歳での喫煙が現行法のもとで正しいこととは思わないが、少なくない人が20歳前の喫煙経験があると思う。事実だとしても、状況によっては、注意喚起程度にしてオリンピック出場は認めて良いと思う。厳しくすれば良い指導というものではないと思う。
・先日、あるスポーツの試合に参加したときのこと。そのスポーツの用具を製造販売する会社のブースが出店していた。そこにナショナルチームのメンバーの某氏がいた。たしか、以前は某企業にお勤めであったので、聞くと 某氏曰く、「所属する会社から、パリ五輪の日本代表から漏れたのであれば、今後は会社として支援しないと言われたので、転職せざるを得ないかった」とのこと。宮田選手が、パリ五輪で好成績を上げれば、明るい未来があったのかも知れない。そういうチャンスを自ら壊してします。まあ、選手として、自覚が無かったのでしょうね。
・タバコとお酒は二十歳からって法律で決まってるから法を犯せばやはり出場は無理というかダメでしょう。詳しくは知らないけど過去にも似たようなケースはあったんじゃないのかな?何も彼女から体操を奪う訳では無いし、法と競技の罰則やペナルティーは受けないといけないと思う。
・今の時代、国内外ともに喫煙場所も少ないだろうし、監視カメラやトイレの個室などにも煙センサーがしっかり設置されていて隠れて吸うのも難しいだろう。 少し前の男子体操の絶対的エースも喫煙者と聞いた事があるけど、そう言う一部の人を除いて、入賞(8位)レベルの競技力の人が喫煙していては、到底世界の強者達には、歯が立たないだろう。 チームの足を引っ張る主将としての責任感も問われる行為となると代表離脱も仕方ない。 離脱後は、自己責任で多少気楽に喫煙できるようになるのかな。
・法令違反は見過ごせないし、アスリートとしても残念感は否めない。国の代表としては間違いなく欠格事由に相当する。ただ、五輪目前での不祥事、代表離脱で帰国という厳しい処分は、負のラベルとして生涯残ってしまう虞もある。宮田選手が並の神経なら、今後一線級の体操選手として復帰するのは特にメンタル面で難しくなるのではないか。処分としてはおそらく正しいし、あるべき姿とは思うが、実際に違法行為が確認された時点で、もう少しやりようがあったかもしれないと、同情半分に思ってしまう。
・日本人って本当に真面目バカだと思う。例えは違うが自動車工場の検査をごまかしていたとか内部告発で問題になってるが、他国メーカーの検査がそこまできっちりしているとは思い難い。足の引っ張り合い。おまけに自己肯定力がなさすぎて自滅する。もっと言うと日本の自殺率の高さもそんなところから来ているのかもしれない。もっと許容範囲を広げて、もっと幸せを感じる国造りをしてほしいと個人的には思う。誰かが書いていただけど、誰にも危害を与えてないだけで、批判されるのは本人。どこかでチャンスを与えることも必要だと思う。某元プロ野球の方は本来ならテレビに出てこれない人だと思うが堂々とマスコミに出ているのだから、むしろ若い、マイナーなスポーツの選手にもチャンスを与えて欲しいなぁ。
・いつ頃のことなのか分からないので、何とも言えない。
選考途中であれば、完全アウト。数年前であれば、厳重注意でいいではないか。
もう、チームを離れたとか。税金で行くのだからと言う意見もわかるが、模範生ばかりになる。それは、特殊な社会といえる。
ご近所や学校なんかに、背伸びをしてカッコつけ喫煙する子はいたし、私も小学生の時にタバコを吸ったことがある。
注意を受けても、喫煙を繰り返したならアウトだが、興味本位なら厳重注意で、反省文でいいのじゃないか。
・筋を通して代表取り消し等の処分をするとしても(そのようなスレ散見されるけど)、そうなるとそんなことばかりやっていながら、議員でいられる政治家に比べて厳しすぎる感はある。厳重注意位で済ませて欲しい。結構、鬼なスレ見て、また感情的になってるネット難民少なくないなと思いました。性犯罪や万引き又は詐欺等のケースと同列にしないで考えて欲しい。
・理想論から言えば、スポーツ選手には喫煙していて欲しくなかったというのが一般的な考えかな。持久系スポーツでは、喫煙は悪影響を及ぼしそうなので敬遠されるんでしょうが、それ以外のスポーツではどうだか。現役のプロ野球選手でも喫煙者は普通にいますしね。ルールはルールとして、ダメなのでしょうが、個人的には何とも。ばれないようにやれとは言わないけど、喫煙する暇があったらもっと練習すればって思うど昭和タイプです。
・モラル的な事や、代表としての規定違反あるでしょうが、法令違反と寄ってたかって糾弾している連中には違和感を感じる。法令は日本国内のものですよね。 法令に及ばない地の事で、何故皆さんは法令違反を犯したと糾弾しているのですか?今回のケースだけを見れば法令違反ではないでしょう。 カジノが合法な海外に行けば、カジノやる人もいるでしょう? 合法でもドーピングに引っかかるものはNGですが、合法の地で同年代で煙草吸っている代表も居るのであればNGではないでしょう。 もう少しグローバルに物事を見ませんか?
それから、ご本人が常日頃から日本でも吸っちゃってました、ゴメンナサイ、私には選手の資格は有りませんと言った場合でも、反省の度合いで未成年者の未来の為の教育の糧とするのか、法令違反の罰として全てを奪い取るのかは、大人達の導き方次第。
我々外野が寄ってたかって目くじら立てる事ではないと感じるが。
・事実ならみずから代表辞退すべきでは?主将なら尚更だ。ただそれには協会はじめ周りの事後のサポートも必要。これしきのことでこのあとが大ごとにならないよう寄り添いながら再起を促してあげてほしい。そしてもし補欠繰り上がりとなる選手が出るならその選手のサポートも必要では?選考会で涙を飲んで、糸もぷっつり切れてしまっている中で、この事態で招集を受けての参加になるとすればコンディションを合わせるのは並大抵のことではいかないだろう。日々の練度や照準がまったく異なるだろうし、変な注目も集める。
昔から成人前の若者にはこんなことがたくさんあった。一線級の人材ならさらなる自覚が必要。良品のお灸を据えられたと思って次の4年を過ごしてほしい。
・国民の税金で参加させていただいているという感覚がないからそういう行動ができる。甘々な処分だが自費参加(本人が良ければだが)もありかな、金額を提示し、契約書を交わし後に清算という形。そしてメダル獲得時の報奨金もなし、だが、メダル獲得は自身のもの。 切るのは簡単だが成長を促すのもありでしょう。
・やったことの悪質さではサッカーの佐野と比べるべくもないが、どこか通じるものがあるような印象を受けてしまう。 生涯かけて追い求めてきたものを一瞬でフイにしてしまう恐るべき軽率さ。 プレッシャーへの耐性の無さ、あるいは潜在的な破滅願望でもあるのだろうか。
・世界の一線で活躍してる選手がこういうことで選手生命を終わらせてしまうのは勿体無い。 本人の気持ちはどうなのか分からないが真面目にやって彼女に負けた選手たちのことも考えた行動を取れるような選手になってもらいたいかなぁ。
・難しい所ですね
法律を厳密に考えて「法律違反」として処分するのか?
そもそも喫煙年齢は国によって大きく異なり、18歳から可能な国も多々あります そんな国の関係者からしたら「何が問題?」と言われるでしょう
日本では喫煙や飲酒は20歳以上となっていますが、昔から「大学生ならOK]という訳の分からないルールが大手を振って罷り通っていましたし、いまでも大半の大学生が喫煙・飲酒をしていると思います 私も、大学入学した18歳の時に兄と一緒にスナックに行って酒を飲んでいました、、、、厳密に言えば、法律違反で拘束されても反論できません
国によって基準の違う問題で、厳密性を問うのは如何なものかと思います
法令違反で言えば、信号のない道路を横断する歩行者や赤信号でも渡ってしまい大人たちは全員法令違反で拘束されるべきです
問題の軽重を無視して、法律を厳密適用するとは、そういう事です
・喫煙は個人の自由と主張される人がいる ようだが、一般人なら勝手にすればいい。
オリンピックの代表として選ばれた以上、 法律というルールを守れないならそもそも スポーツは成り立ちません。
スポーツは必ず決められたルールに沿って 初めて成り立つもので、法律を破ったら 相応の処罰を受け入れるのが、国の代表と して求められるのは当然です。
ただ、この選手にとって今回の出来事は むしろ良かったのかもしれませんね。
法律を破るほどのストレスで、自らを 追い込むしかなかった状況は同情しますし、 自らか頑張る理由を持てていなかったのかな と感じます。
辛い心情を誰にも言えなかったのでしょうし 今回の出来事でやっと本心をさらけ出す事が できたのなら、この方の人生にとって必要な イベントだったのでしょうね。
補欠の方もオリンピックの舞台に立てますし、 今は自らの心を休ませてください。
・疑惑の段階では無く決定的な証拠が有るのか、何か勿体無いの言葉では片付けられないプレッシャーとストレスの中で逃げ道が欲しかっただけとは思うが、煙草を吸ってあの動きが出来るのも凄いけど、今どきは色んな種類のが出てるので銘柄を特定されると言い逃れも出来ないね。
・このレベルは、厳重注意レベルまででいいのではないのでしょうか? 彼女に日本体操協会が再三注意して、喫煙やめないとオリンピックにださないと厳命してたのなら、ある程度わかるが・・・ 世界の常識でオリンピックに出れないほどの違反なら受け入れなければいけないが、喫煙がオリンピックに出れないほどの違反であるならば、本人より日本体操協会を処分すべき問題だと思う。
・いかなる理由があろうとも、事実ならいくらエースだからといっても許すべきではないし、許されることではない。 国の代表としてオリンピックという舞台に立とうとしているのに、自覚がなさ過ぎる。 体操に限らず、他の競技の選手にも教訓にもなるのではと思う。 疑惑であってもこうなるのだということがわかれば、より自分を律すと思うし。 火のないところに煙は立たない。
・この件と直接関係はないかも知れないが、順大の体育会系(だけとは限らないが)の学生たちの普段の素行はあまり良いイメージがありません。大学のネームの入ったジャージでパチンコ屋に居るのを何度も見かけた事があります。パチンコがいけないとは言いませんが、まわりの目とか気にならないのかと思ったことがあります。
・擁護している意見も多いけど、体操協会は喫煙は禁止しているのだし、特に未成年なのだから世界選手権やパリ五輪の代表になった時点で協会から飲酒喫煙の注意はあったと思うんだよね。それでも吸ってしまったのだから、知ってしまった以上協会側は処分対象にしないと他の選手に示しがつかない事になる。本人だってその制度は知っているのだから、我慢しないとダメだと思うのだけど我慢ができない所が喫煙の怖い所だよね。五輪出場は微妙なのかなあ。スポンサーもある事だし難しいのかもしれないですね。あとアスリートにタバコは害しかないと思うのだけど、一瞬の動きの体操競技には影響はないのかもしれないですね。
・アスリートが喫煙って… 未成年以前に自分の使命と目的を理解していないかな? 喫煙は法的な問題以前にパフォーマンスを著しく下げる。 アマチュアスポーツというのは周りの多くの人の支えで活動出来ている。 自分独りの問題ではない。 多くのプレッシャーや不安があるのでストレス解消は十分理解出来るが、選択が間違っている。 当然、責任はとることになるだろうが……人生とはまだまだこれからだ。
・18歳過ぎたら成人だからルールを守って自分で後先考えて行動しましょうね〜、なんていうのが難しいことがよく分かる。 自分が子どものときはヒマなのかようっせーな、などと思っていたが、いざこうして年取ってみると周りに口出してくるやかましい大人がいないといけないモンだなぁ、と改めて実感した。必要な存在だったんだな。
・酒やタバコに一定の誘惑がある年頃なのはよーくわかる。 常にストレスにさらされているようなスポーツ選手なら尚更かもしれない。
自分はタバコを口にしたことはあるが、とうとう慣れなかった。習慣化するより気持ち悪さのほうが上回ったので、タバコを見てもとうにも思わない。
どれくらい前からタバコを吸っていたのか。
五輪の切符は容易く手に入るものではないことは、本人がよくわかってる。 今後を注視。
・オリンピックを目指すようなスポーツマンは喫煙や飲酒に関してはストイックに努めている印象だった 未成年ならなおさら頭にさえ浮かばない案件だと思うが違うのだろうか? 彼女がタバコに興味を持つような環境にいたということを考えれば、周囲のサポート不足もあるかもしれない
・こんなことぐらいと言うと騒ぐ人たちがいるんでしょうが3日間位の謹慎で良いと思います。もっと程度の悪い大人は沢山いて許されてるのに青少年には厳しい。誰かを傷つけたりしたなら別ですがタバコは自分の体に影響あるだけですからね。たかだかタバコで未来有望な若者に罰則ではなく指導するのが関係者の仕事だと思います。
・22年のスペアからのサプライズは覚えている。今回の事は協会もかなりの確証を得ているのだろう。五輪では色々な事が起きる。今回、コンドームの消費数は五輪記録を更新すると思われる。ハーフやミックスも新記録を作るかも知れない。五輪には、いろいろなサプライズの可能性が有る。
・悪い交遊関係を断ち切れなければ、この子の将来はないと思うね。 男か女か、それは分からないが、とにかく注目されているアスリートの友達として自慢したい良くない友人がいるのだろう! 親から喫煙を勧められたり、自ら喫煙を始めることは、まずないと思う。 難しいことだが、そこを自覚できるか、または、周りからサポート出来るかにかかっていると思うよ。
・日本人でも海外での行為であれば 海外の法律に従って裁かれるべきであり、海外の行為であっても 日本の法律に照らしあわせて非難したり厳罰を下すこと自体に すごい違和感と やっぱり日本人は、まだまだだなぁというがっかり感があります。
喫煙そのものに問題があるのであれば、 日本体操連盟?の規約として明記すべきだと思います。 それならば、世界中どこで喫煙しても罰することができますからね。
・未成年者の飲酒および喫煙は立派な法律違反。年長から誘われたり、付き合いでって言い訳はダメ。そもそも厳罰化にしないからそういう意味で野放し。オリンピックに出ているトップアスリートは喫煙者はいない。いるとしても20歳こえてるか、それ相応の結果をだしているかどうか。 付き合う相手が悪いとこうなる。
・タバコくらいいいじゃないかというコメントを見かけましたが、 法律違反なうえに、体操協会では20歳以上の喫煙も禁止していたそうですね。 こんな簡単なルールを守れない人が主将として日本を代表するのは、やはりタバコくらいと言えないと思います。 喫煙くらい?飲酒くらい?薬物くらい?どこでラインを引くのでしょうか。 そして関係者からの話で疑惑が出たということは、喫煙を目にできる立場にいる関係者が「五輪のあとでいい、今は仕方ない」と思えなかったということですよね。妬まれたか、人格に難があったか、告発した人が非常に厳格な方なのかはわかりませんが。関係者から見て、タバコくらい目を瞑ろうと思えなかったということだと思います。
・もし仮に喫煙が常習だったなら、なんで今頃になって事実が表面化したのか…。周りで注意する人がいなかったのか…。 しかしながら、法令違反を犯したことに変わりはないので、このまま代表メンバーからは外れる事にはなりそうだな。既に帰国しているということだし。 好成績を残せば、体操界のニューヒロインになれた逸材だったと思うと残念。
・離脱️って表現は 怪我とかで 仕方なく離れるしかない人への表現だと思う。 今回は 19歳で喫煙したって疑惑と 喫煙してはいけないとこで喫煙したって疑惑だろうから、この場合は 宮田自身の行動が原因なんだから。 離脱では無く 自身の行動で自滅したみたいな表現が有れば使うべきだろう。 離脱して終わりでなやろ。 スポンサー等の応援、支援してる人達、企業は損害を被るだろうから、 離脱した後は 損害賠償や二十歳前の喫煙で処罰も有るだろう。
・なんか、胡散臭さを感じる内容ですね。 きちんと対応するのであれば、チーム内の監督責任も明らかにして、体操競技の団体出場自体を辞退すれば良いと思う。 もっと、言えば日本の出場自体を辞退してもいいのでは?!
でも、私は喫煙なんて受動喫煙など周りに迷惑を掛けない吸い方であれば、義務教育が終わる年齢で吸えるよう法律を変えれば良いと思う。学生はともかく自分で働いて買ったタバコを吸うくらい自己判断に任せれば良いと思う。
・法律云々ではなく飲酒喫煙を禁じているのは 殊に運動選手には体力体調にダメージを与えるので 玄人素人を問わずマラソン家に喫煙者は居ないと聞きます。 更に飲酒喫煙を制限する基準は 年齢ではないと思っています。
・サッカーの佐野選手といい二人とも勿体なさすぎる。若い有能な選手がこのような事で終わってしまうのは本人も関わってきた方々もつらいと思う。まずはアスリートである前に一人の人間として常識や社会のルールを教えていくのも周りの大人の責任だと思う。
・喫煙は副流煙や残留粒子が周囲の人にも悪影響与えるので、厳しく対応しないとダメですね。特にスポーツ選手には禁忌でしょう。そもそもタバコって、未成年が買えるの?タスポカードを導入していたと思うけど、もし誰かに貰ったなら、その人も罰しないとね。
・Olympicの代表を降りなければならないほどのこれが罪なのか?率直に疑問がある。ここまでなら許されるが、これ以上は駄目と言う線引きは、法律違反と言う線を引いても依然曖昧感は残る。例えば、男性なら立ちションしたらOlympic代表降りなければならないのですか?、と。協会の中でキチンと処理できなかったのかな?選手に火の粉を降らせて、結果的に組織防衛-協会の記者会見では組織として形だけの謝罪はするんだろうが-に走るのはどうか?一回注意しても常習的でチームリーダーにそぐわないなどのことでもあるのだろうか?彼女の今後の人生に影ながら応援したい。斃れても起き上がれ!と。
・宮田と同じ高校に20年以上前に通ってたけど、高校はごくごく普通で素行が悪い人が多いようなところでもない。今もそんな噂も聞かない。 私の通ってた当時はボウリング場やゲーセンなどに学生服のまま入るのを禁止してたくらいだし(今はどうか分からないが)。 ただ逆に言えば、娯楽が少ない…つまりストレス解消できることが少ないから、こっそりタバコを吸ってしまうというケースも考えられる。 宮田は特に京都から体操留学に来てたから、地元の人よりもストレスはかかってただろうし。
まだホントに吸ってたのかどうかは分からないけど。
・「行動代表規範」は関係ないでしょう。 それより上の法律違反の問題だからね。 20歳未満はタバコ吸っちゃいけないんでしょう。 代表離脱、これは仕方ない。
ただし、成人していればタバコは吸って良い訳だから「行動代表規範」の中に入れるのはおかしいよね。 アスリートなら喫煙が身体に及ぼす影響は解っているはず。 普通は吸いません。 でも、例えば馬術や射撃、アーチェリーの選手なんかで愛煙している人もいるか知れない。 その辺は個人に任せるのが良いと思うけどね。
・例えば、大学で、20歳ならスパスパ吸って、19歳だから吸ってません。て、話聞いたことないよね。 ダメなものはダメかもしれないのもわかるけど、そこまで目くじら立てて、ペナルティ科さなくても、期間限定、謹慎プラス奉仕活動にしてあげる寛容な社会になって欲しいと常々思う。スポーツは、厳格なルールにしたがうから成り立つし、社会人としてのルールに従わなけりゃいけないのもわかるが。 ドーピングみたいな捉え方もあるかぁ。 いろいろ考えさせられるね
・喫煙...ストレス緩和のためですかね。 この方はもうイメージ悪くなってしまいましたし、この先が大変かと。 未成年の喫煙、飲酒は法律で禁止されてますが、他国も含め選手の中にはバレないからと飲酒くらいはしていると思いますが。 まぁ、大事な大会前ですし規律はきちんとしないと他の選手に影響しますから。
・喫煙者は短距離でも長距離でもタイムの低下は顕著にみられる 仮に喫煙者だとしたら、これから先の成長にも疑問がつき、税金を使った強化指定も意味がなくなる スポンサードしてもらう以上責任がついて回るのは、年齢は関係ないので妥当な措置 非常に残念だけど、パリ五輪に連れていくのは難しいと思う
・日本の法律を犯したのだから厳しい処分を下されても仕方がない。もし、宮田選手だけを特別扱いで甘い処分となったら他のアスリート、オリンピック代表選手にとっても良くないだろうし、同じことが繰り返されると思う。
・紙タバコを常に吸ってたとしたら、どんなに気をつけても衣類や髪の毛から臭うし電子タバコでも物によっては独特だから周りも分かるでしょう。 海外に居た場合、場所によっては10代後半から吸える場合もあるしたまたまオフの時に遊んだ子が吸っていて一口吸わせてもらっただけかもしれない(それを売られた可能性もある) 事実なのか分からないし、騒ぎ立てるのもどうかと思う。事実なら法や決まりがある訳だから仕方ない。本人が一番理解してるでしょう、ただそれだけの事。
・18歳で成人になったのに飲酒や喫煙は20才からってのは変わってなかったんだよね。でも高校生ならともかく19才の大学生や社会人がちょっと飲酒や喫煙しただけで法律違反だから処分なんて時代錯誤じゃないですか?昭和じゃあるまいし。私は成人なら飲酒や喫煙もOKにすればいいと思う。大した罪でもないのに、ずっと頑張って練習してきたのにオリンピックに出場出来ない代償の方が大きくて気の毒。
・体操界のエースから、体操界のカゴちゃんになるとは。未成年がタバコを買う事や未成年に親が買って与える行為もいけないから、彼氏?からタバコを貰ってたのでは?て思ってしまう。タバコ喫煙の欲求に負けるくらい依存症になってたのが怖い。
補助かもだけど、国の税金を使って強化合宿などしてるんだから、体操界もタバコについての指導がいるのかも。
・未成年者の喫煙は法律により禁じられています。 しかし現行の刑法では喫煙した未成年者自身への罰則規定はありません。 未成年者へタバコを販売又は譲渡した者に罰則が課せられます。 本人の代表剥奪は致し方ないと思いますが、誰が彼女に販売または譲渡をしたのかを調査して告発する必要があります。 未成年者の喫煙を禁止しているのには、成長の阻害や依存性が高まるなどの科学的根拠を元にしています。 五輪代表になるほどのトップアスリートである未成年にタバコを販売譲渡するなど言語道断です。 仮にパリで入手したのだとしても、それを周囲のコーチなどの大人が気付くこともなかったというのなら管理責任を放棄しています。 選手本人以上に周囲の処罰を刑事罰を含めて徹底してもらいたいです。
・厳重注意じゃダメなの。一度の誤ちで国民全体で吊し上げるのは、異常ないじめです。出場させて終了後にカウンセリングやボランティア活動させて再発防止の指導を行う。脱税したわけでも無いし武器を海外に会ったわけでも無い。凶悪な犯罪者ではありません。喫煙程度の問題を全国に晒す風土が怖いまだ、19歳ですよ〜️オリンピックに出場する選手ですが、19歳ですよ〜️凶悪な犯罪者も未成年なら顔出ませんが、この子は喫煙で世界に晒されてしまう。 政治で法改正し、人権を守ってあげてください。 皆さん、19歳です。冷静によく考えて。 最狂に怖い国の日本国民に金メダル
・体重制限の厳しい世界での喫煙はとても多いです。ロシアのバレリーナや、韓国アイドルの喫煙率はとても高いです。食欲減退する、空腹を紛らわせるタバコに依存するのはダメかもしれないけど、気持ちもわかる様な、、そして今まで努力してきたのは事実だし、厳重注意ではダメかな。
・日本は喫煙20歳からなので法律違反 他国は18歳からというところが多いから、 他国の選手は意外と喫煙してる選手多いのかもなぁ それじゃアルコールはどうなのか おそらくほとんどの選手が未成年で飲酒経験あると思うけども これも法律違反なんだよね。 だからといって五輪出場できなくなる制裁は受けないよね。 どこまで厳格にやるか・・・ きちんと決めた方がいいんじゃないかな。
|
![]() |