( 192619 )  2024/07/19 18:55:13  
00

・むしろオリンピック代表だからこそ、法律やルールは厳格に守らなければいけないと思う。 

それが国や協議を代表するということではないのか。 

「このくらいいいじゃん」で見逃したら、その後、飲酒や喫煙、その他の軽微な法律違反もすべて見逃さざるをえない前例を作ることになる。 

選手としての将来をつぶすのは法律ではなく選手の行動なのだから、ここはあえて厳しくするべきではないか。 

 

 

・20歳未満の喫煙が禁止されているのは、健康への悪影響と非行の防止が目的です。で、法律上の処罰は「タバコの取り上げ」だけで、他方でタバコを与えた大人に処罰があります。つまり20歳未満の喫煙が禁止されているのは、それが「悪いこと」だからではなくて、本人保護が目的なんですよね(他方でタバコを与える大人の行為は「悪いこと」です)。 

五輪候補のアマチュア選手の出場権はく奪は、スポーツ選手としての「死刑」みたいなもんです。タバコ吸って「死刑」というのは、立法目的からみて、やはり重すぎると思います。「いや、目的がなんだろうが、法は法だろ!」っていうのであれば、そういうことを事前にしっかりと判断できることが期待される人、つまり「大人」に、五輪の出場権を限定したほうがいい。 

メダルが狙えるから、という理由で、出場選手の低年齢化が競技によっては驚くほど進行していますが、色々とちぐはぐな気がします。 

 

 

・競技者には守るべき競技のルールがあります。ドーピングについてのルールもあります。選手は絶対に守りますよね。きっとこの選手も守っていると思います。仮に競技内のルールを違反したときに、多めに見てって言いますかね? 

 

今回は、それよりも守らなければならない法律です。私たち一般人が新体操のルールを守らなくてもなんてことないです。だって、関係ないですもん。 

 

でも、今回は法律。誰しも対象だし、守らなければならないこと。代表はく奪がいいかどうかまでは判断しづらいですが、少なくとも気の毒はおかしい。いうならば「自業自得」です。 

 

 

・未成年の選手が多い体操界で喫煙にお咎めなしとするならば大変危険です。煙草の性質として代謝の向上や食欲減退があり、体重に関心が高い体操選手には魅力的に感じるでしょう。勿論副流煙の問題もある上に海外遠征が多い代表選手には様々なドラッグに触れる機会があるため、より高いモラルが求められるでしょう。 

 

 

・40代後半ですが、私が高校生の頃はそれなりの進学校でしたが、文化祭体育祭の後の打ち上げでは40人クラスの内20人くらいで居酒屋に行ってました。大学では法学部のゼミの先生が大学生の未成年の飲酒喫煙を禁じるなんてそんな実態のない法律は死法だからなくすべきだ!と仰っていて、激しく同意した記憶があります。 

まぁ時代が変われば規範が変わるという例だと思いますが、それこそ杓子定規な息苦しい世の中だと思いますよ。ほんとに。 

 

 

・二十歳前にタバコ吸ったりお酒飲んだりする人は結構いるのかも知れないけど、発覚すればみんなそれなりの処分は受けているし、この人が特別可哀想ということもないと思う。一般人でも例えば大学の推薦とかがこういうことで白紙になったり、芸能人でも加護さんみたいに活動休止になってイメージダウンの影響がその後もずっと残ったりすることもあるし。むしろ変に甘い処分にする方が世間の目が厳しくなってその後大変になると思う。 

 

 

・世の中には色々なルールがあります、 

身近には歩行者は右側通行、全く守られてないルール。 

車のスピード制限、全く守らないルール。 

今回の件はなぜ直前に露わになった、罠に嵌められたんでしょう。関係者の誰かに️ 

選手には大変気の毒です。 

人生はこれからが重要、諦めずにがんばって下さい。 

貴女の周りには何時も7人の敵がいます。 

常々気をつけて頑張って下さい。 

 

 

・もし喫煙が原因での代表離脱なら、19歳ということもあるでしょうが、モナコで喫煙したということも一つ要因にはなるんでしょうね。 

モナコはお国柄喫煙にはかなり厳しいと聞きますので。 

 

とはいえ、もしおとがめなしとなったらなったで処分が軽すぎると声をあげる人も出てくるでしょうから、釣り合う釣り合わないの議論は不毛かと。 

 

 

・煙草と覚醒剤は全く別ものではあるけど、どちらも中毒性があると言う点では似ている部分があるかな・・・ 

 

高知さんは過去に覚醒剤でつかまったことがあるからこそ、これに関して余計なことは言わない方が良いと思うのですが。 

 

つまりは中毒性になるものについて、20歳になってもいない人の煙草を容認してしまうのは、中毒性があるものを理解しているだけに言ってしまったのかなと。法律で規制されていない煙草ぐらい良いじゃないかと言っているように思えるのですが・・・ 

 

要は宮田選手が自分の立場をわきまえていれば、こんな問題にはならなかったと思う。 

違法薬物である覚醒剤を経験していただけに、思うところはあったとしても、ご自分の立場をわきまえて静観していた方が良かったのでは。 

 

 

・20歳以下は禁止というルールがあるわけで、 

例外を作ってしまうとどんどん緩くなってしまう。 

 

『夢を潰すな』っていう意見もあるけど、 

真面目に守ってる選手が他にもたくさんいる事も忘れないでほしい 

 

 

 

・ルール違反を犯したなら処分すべきだと思う。10代だから若気の至りで間違いを起こすこともあるだろうけど、だからこそ厳しく処分を下した方が本人のため。オリンピック選手だからといって多少のルール違反は許してやれ、なんて大人が言ったら他の子供達はどう思うか?立場の違いで違反が許されることはあってはいけないし、オリンピック選手として相応しくないと思う。 

 

 

・個人的には喫煙で代表剥奪は可哀想な気もするが、ここで、マアいいだろうとは認められない。激しいスポーツに医学的にもダメージはあるし、決められたことを守れない選手はやはり選ばれるべきではないと思う。長い人生彼女のためにも公になり現実を受け止め再起を祈ります。 

 

 

・規約ってのがあるんだよね。スポンサー企業とか今はコンプライアンスが絡むと、企業イメージにも影響する。自覚のなさとこの時期に各方面への影響力、そして何より法令を破った罰はしっかり受けるべき。これが変えられるなら、法や何もいらなくなる。虎に翼でも今回、決まりは決まりと穏便にしないシーンがありましたが、ダメなものはダメ。という事。感情論はいりません。 

 

 

・スポーツは、ルールに基づき競い合うこが前提として行われる 

ロシアのドーピングが許される事でしょうか 

喫煙は、自らの意思での行為になり行動規範を知っていたなら許されない 

チームに対する主将の責任も果たせません、五輪に出る資格がないでしょう 

これで五輪に出場したら、代表に選ばれなかった選手達に公平な扱いができたと説明できるますか?    

私も女子体操の活躍に期待していたので残念ですが、代表選手が騒ぎを乗り越えて実力を発揮されることを応援します 

 

 

・ルールを破ったのならルールを破っていない次点の方に席を譲るべきでしょうか 

スポーツの世界が一般に言われている通り妥協の無い実力主義の世界ならばそうなっちゃいます 

逆に言えばメンバー交代がなければ実力主義ではないことの証明になります 

 

 

・一生はく奪すると言うのは厳しいと思う。だから一か月程度の謹慎で良いと思うね。 

何と言っても法律違反を犯したのは事実(と仮定した上で)なんだから何も無かったら、五輪代表なら何をしても良いという事になって絶対に良くない影響が有るよ。 

おおきな問題は一ヶ月の謹慎だと五輪に出られなくなる事。発覚した時期が悪過ぎたね。逆に言えばこの位の期間大人しく出来ないような人間だったという事。今のままなら人間としても危うい。大きく反省して今後の競技人生に役立てて、次回の五輪で金メダル獲るくらいになれたら良いなと期待する。 

 

 

・こんな些細な事も守れない人間は大事も守れない。厳罰をもあり、また、 

こんな些細な事は大事とは無関係、軽い処を、もあるだろう。 

今回、オリンピック参加選手は、チームの1人が外れると別の1人が繰り上がる。 

選手選考に公平が要求されるように、今回の処理にも公平が必要になる。 

温情や意味不明の基準で判断する事は出来ず、客観的なルールをそのままに適用するしかない。そのルールが無いなら前例に従うしかないだろう。 

喫煙事実なら、故意だし自己責任は当然、残念だが出場は難しい。 

ただ、処分後の選手のケアは充分やってあげて欲しい。 

 

 

・厳しい選考会を経てオリンピックに出ると言う事 

参加した選手が大勢いて出たくても出れなかった選手も居る訳で 

ストレスやプレッシャーで 

とか言ってるが皆同じ思いで選考会に参加したはずだと思います。 

戦って惜しくも出れなかった選手の事を考えると代表剥奪は仕方ない事だと思う 

 

 

・五輪代表を目指すような選手は、ドーピング対策を含めて違法なことは行わない努力をしています。単に技術面や体力面の向上だけでなく、オリンピック精神に基づいた行動をしているわけです。喫煙とドーピングを同列には扱えませんが、違法行為であることに違いはありません。 

 

 

・他人の喫煙で甲子園に行けなかった人等、団体競技では本人でなくても罰を受けることもある。 

国の代表だから許されるでは示しが立たない。ましてや本人がやったこと。責任はついてまわるのが当然ではないか。 

スポーツを真剣にやっていたら20歳未満で喫煙したらこうなる事は予想できるはず。 

 

 

 

・確かに本人にかかるプレッシャーは自分は想像も出来ないですが、プレッシャーがあるから同情していたらオリンピックに出るアスリートの人達が何をしても良いと言う事なのでしょうか?ダメなものはダメだと思います。もし、喫煙が本当であるならば、何らかの処分は妥当だと思います。 

 

 

・自らルール違反をした。スポーツには、ルーがある。反則やルール違反をしたら減点や退場もありうる。日の丸を背負う日本代表なら、一般の選手より規律を守り、己れを律する強い気持ちが求められると思います。 

 

 

・喫煙年齢の議論は別として、 

現状の法的に許されていないことは本人もわかっているはずで、 

本人の自覚が甘すぎることは明白です。 

懲罰の対価が出場停止が妥当なのかは難しいところですが、 

根拠のある毅然とした処罰が必要だと思います。 

 

喫煙での処罰は自分が学生時代、 

同県内の野球強豪校が出場停止になったことがありました。 

まぁその件はその前に暴力行為ですでに停止になってからの処罰延長ですが。 

 

 

・代表はく奪に関しては、やったことに対して割に合わないとは思う。しかも今回は五輪直前で確実にオリンピアンとして今後も名誉とともに生きれるチャンスだった。メダリストになればさらに・・。 

だけど協会として代表の場においての喫煙は禁止していた。彼女は食欲やストレスの低減をタバコに求めていたのかもしれない。 

ただ禁止事項は禁止事項。世の中にやったことに対して明らかに割に合わないことなんていくらでもある。他人による理不尽を受けたわけではないから自業自得として多少なりとも納得してもらわないと。 

ただこのままはく奪となれば、同情は禁じ得ない。 

 

 

・基本的には対象年齢外の喫煙は謹慎のようなペナルティがあるもので、たまたま五輪がその時期に被ってしまったという理解で五輪代表剥奪は然るべき処置だろうと思う。 

 

それこそ五輪選手よりも1人の人間としての立場の方が尊重されるべきで、だからこそ悪い事をしていたのであれば1人の人間として判断されるべき。 

 

 

・19歳は煙草を吸ったらダメなんです。 

過度なストレスがあったんだろうから許してあげて!みたいな発言はちょっとズレてませんか? 

それに、これで許して仮にもメダルなんか取ったりしたら喫煙したことで精神的にプラスになった……なんて正当化されるのが一番怖い。 

代表剥奪が良いか悪いかは分からないけど、今回の判断は正しいと思います。 

 

 

・これいろんなケースが考えられる。 

 

1モナコで煙草を手に入れて吸った場合→現地モナコの法律では年齢はセーフ、ただし喫煙場所に厳しい国だからそっちでアウトの可能性あり。 

 

2日本から持ち込んでモナコで吸ってる→日本で買ってることになるから状況的に限りなくアウト? 

 

3日本で吸っていた、もしくは吸っていたという証拠がある。→完全アウト 

 

どれなんだろうな。仮に1番でちゃんとした喫煙所だったらルールは守ってるから戻してあげてほしいけど、それ以外だったら多分厳しいかなあ。 

 

 

・このタイミングで喫煙していたとすれば五輪代表選手としてあまりにも意識が低い。日本代表としてオリンピックに参加するにふさわしいとは思わない。五輪代表剥奪が割に合わないと書いている人もいるが、違法行為をしていたのであれば剥奪されて当然だと思う。自らの行動がどういう結果をもたらすか考えられなかったのは非常に勿体なく残念。 

 

 

・はっきりと、コレコレしたら代表剥奪みたいに明文化されてないなら、重いというか、代表権を剥奪する根拠に乏しいと思う。例えば、ゴミのポイ捨てをしても、それは軽犯罪法(態様によってその他法律、条例)違反で法に反する事をしてるわけで、それとは何が違うの?って事になりかねないし、決定者の恣意的な運用に繋がりかねない。 

外野が正義ぶって厳罰を求めるのは簡単だが、それが必ずしも良いこととは思えない。冷静に判断してもらいたいと思うね。 

 

 

・結局この人は自分に甘い。だからこういう意見が出来る。自分も二十歳までに酒も煙草もした。それによりもし罰則があるなら受けるしか無い。この選手、明らかに法律違反を犯している。もし団体競技で連帯責任とかの話なら全く別だが個人が責任を取れば済む話。仮にオリンピック出場となっても必ずこの話が出る。厳しいようだが今回の決定は妥当と思う。99%以上の他の選手のためにも。 

 

 

 

・良くはない。 

全然良くはないけどこうやって報道されることによってこれだけでも相当な罰を受けてると思える。 

 

代表剥奪より主将剥奪ってところで落ち着かせる処分がいいんちゃう。この後スポンサーからも厳しい当たりがありそうだし結果で見返すチャンスくらい与えてもいい気がする。 

 

 

・タバコくらいでって声多い様に思いますが。 

犯罪ですし、小さな罪の積み重ねがやがて麻痺して大きな罪に成りかねない。 

人格形成の矯正のために彼女には良い薬の様に感じます。 

これでメダルとっても、気持ちが大きくなって叩かれて壊れて行く様も想像出来ないわけじゃ無いと思う。 

 

 

・>19歳の時はさ、煙草吸ってる奴なんかゴロゴロいたゾ 

 

だから何? たばこ吸ってもいいってことですか? 

 

犯罪を裁くのに、その立場ってもんがあるでしょう。 

警察官の犯罪は、一般人より厳しく断罪される。 

教育関係者なら、性犯罪をすればその職にはつけなくなる。(他の職はつける) 

あの黒川氏も賭けマージャンで辞職したけど、検事長じゃなく一般企業の 

社員だったらしなかっただろうね。 

 

それと同様だと思うよ。 

自分の立場(体操女子のエースであり、国を代表する五輪選手)を理解せず 

犯した犯罪には、相応の罰が必要でしょう。 

 

ま、それが五輪出場剥奪が適当なのかは議論の余地がありますが、 

ただ無罪放免はないし、一旦選手枠から外すのは当然でしょう。 

 

 

・出場はわからないけど、20年たったら小さな問題、誰も気にしなくなってるだろう。筋肉増強剤で無くて良かった良かった。誰かに騙されたので無く自分の意思で良かった。オリンピックが大きい小さい問題は人によるからね、リザーブ選手は微妙だろうね。 

 

 

・ダルビッシュも喫煙事あったけど、結果を残こしたから今となればヒーロー扱いですから。今回はダメでも時が解決するでしょう。8年後に出れるようにフィジカルとメンタルを鍛えて。応援してます。 

 

 

・仮に20際以上でも、喫煙行動規範に違反しており、ましては未成年の喫煙は法律違反 

全く擁護出来ない 

しかし、五輪やスポーツだけが人生ではない 

これから長い人生が待っておりますので、この一件で体操選手としては事実上の引退になる可能性が高いが、人生をやり直して欲しい 

 

 

・代表資格剥奪は当然。日本代表を称するなら、スポーツ技量だけではなく、人格面もお手本になるようにしてもらわなければならない。その自覚がなかったから起きた問題。 

 

今後は人格第一の選考をすべきだろう。ここ最近スポーツ選手の不祥事が続いてますからね。 

 

 

・1人を許せば、今後全員許さなければならないし、違反者続出することにも成りかねない。そして他の競技選手にも影響する。 

 

それに体操協会なのかわからないが、運営する上で規約みたいなのが存在すると思います。それに従って対応しているのかと。 

 

 

・釣り合わないとか、気の毒とか、今まで努力してきたから大目に見て注意ですませるとか、法律違反を推奨するのはどうかと思うがな。その判断は司法にしかできないんだけどね。 

そんなのが認められるなら高校野球とかも注意で済ませられるんじゃない? 

 

 

・言いたいこともわかるし、個人的にも剥奪はどうかなとは思う。それと同時に、主将という地位を考えても、謹慎くらいは必要なのかなとも思ってしまう。ここを見逃すと、今後の基準も緩くなるから。 

時期が悪かった、としか。もしこれが五輪までまだ時間があれば、もしくは五輪の後なら。また違ったんだろうけども。 

なんだか切ないね。 

 

 

 

・この方の意見も最もだと思うし、妥当だとも思う。 

けど、日本代表、エースということを考えると考えの甘さ、わきの甘さなど、やはり出場を見送るに値すると思う。 

ばれたらどうなるのか?ここに考えが及ばないのはやはり・・ 

 

 

・今回の事は良いとは言えないけど、一般人でも二十歳になる前に吸ってた人だって居るだろうと思う。 

法律上決まっているとは言え、二十歳と19歳でどれだけの違いが有るのかと思う。 

そんなに健康面で良くないならいっそのこと薬物と同じように違法とすれば良いのに 

 

 

・「夢を潰すな」と多くの方が擁護していますが「夢を潰す」行為をしたのは本人です。喫煙が見つかったら(見つからなくても悪いですが)何らかのペナルティがあることを成人なら(19歳は成人ですよね)自覚が必要です。今回はタバコですがこれが覚せい剤なら皆さんどういう反応なんでしょう。タバコも覚せい剤もダメなものはダメだと思います。 

 

 

・喫煙に対する処罰のルールが明確にされていないから、ジャッジする側とすれば前例を作らない方に傾くのかな。 

交通事故を起こしたら、他の選手にビンタしたら、とかも想定される。 

その辺は代表選手選別の規約みたいなものはないのだろうか。 

 

 

・何らかのメリットがあるから吸うわけでしょ(嫌々吸うわけではない)?気分が良くなるとか、落ち着くとか・・・・・ 

ルールを守って、そのメリット(の可能性)を享受できない人が不公平になりますよね。ドーピングと一緒。 

ルールはルールなので、きちんと守ってトレーニング・気分転換している人を守らないとだめだと思います。 

 

 

・学生スポーツの代表格である高校野球をはじめたった一人の喫煙者いても出場辞退になったり芸能人でも事務所解雇だったり引退同然の扱いになったり…また喫煙okな成人でも近年喫煙者は白い目でみられたりとこういう時代の中でオリンピック選手だからこれまで頑張ってきたから気の毒とはならないでしょう。 

法は法、ルールはルール。 

そこに区別や差別はなく厳罰が当然かと。 

あくまで私的意見ですがたった一本煙草吸っただけで職を失う業種もあるんだし。 

 

 

・この原因には法律のダブルスタンダードがある。大人とは十八歳なのか、二十歳なのか。成人は十八というのなら、煙草も酒も十八から解禁するべきだろう。ややこしい法律を統一させて欲しい。 

 

 

・皆さん勘違いしないでね 

「代表行動規範に違反した疑いでチームを離脱」です 

これは20歳以上であっても日本代表選手は喫煙はしてはいけないルール 

 

このルールに違反したから処分を検討されているわけです 

 

19歳で喫煙して法律違反した!!代表はく奪・・・ではない 

 

そもそも「未成年者喫煙禁止法」は本人を罰しない法律 

もちろん、学校やスポーツなどの場合は、本人もしこたま怒られたり、停学になったり、出場辞退などの処分はあります 

 

また、喫煙したのがモナコであれば合法です(モナコは18歳から喫煙OK) 

渡航した場合は、渡航先の法律に則ります 

 

彼女の事は知らないので庇う気はありません 

何らかの処分はされなければならないと思います 

 

ただ、法律違反!!ってコメントだらけなので念のため・・・ 

 

あと2ヶ月で20歳の誕生日だそうです・・・ 

若い頃から吸ってたんでしょうが、間の悪い事 

 

 

・言いたいことはわかる。 

色んなプレッシャーもあるし、たかがタバコぐらいってね。 

だけど、一旦許してしまうと今後にもそういった風潮が残ってしまうこともある。 

ギリギリで代表になれなかった選手も居るし。 

タバコも悪いけど、ルール違反はもっとダメでしょ。 

 

 

・高知さんの言い分はすごく理解できる 

けど恐らく彼女クラスならスポンサーとかも着いてるならやむ得ない判断でも仕方ないと思う。 

やはり立場と言うのがあるわけで特別扱いもどうかと思うし難しいと思う。 

極端な話バトミントンの桃田選手も違法博奕でオリンピックの出場剥奪された当時世界一位でメダル獲得の可能性すごく高くて正直内心オリンピック出してやれよ協会はと思ったけど今思うとやむ得ないと思うから出れなくても仕方ないと思う 

 

 

 

・高校野球などでも部員の喫煙などは甲子園辞退などの処置がとられています。当たり前ですが、高校生も19歳である宮田さんも20歳になっていません。疑惑が本当なら厳しい処置がとられても仕方ないでしょう。「夢を潰すつもりか!」という人は考えてみて下さい。本人が自分でやった結果です。強要されたわけでもないので、自己責任です。なぜなら明文化されたルールがあるからです。そのルールも守れないなら国を代表してルールを守らなければいけないオリンピック選手の資格はない。 

 

 

・日本を代表しているのですから五輪代表剥奪は当たり前のことです。 

未成年者が喫煙してはいけないということは当たり前のことです。 

もしこれが春あるいは夏の甲子園だったらどうでしょうか。 

県大会を勝ち抜き甲子園出場が決定した野球部員の一人が喫煙したら喫煙した部員だけでなく他の部員全員が出場停止になります。 

たかが喫煙ぐらいとかこの子は有力選手だからと擁護することは間違っています。 

ましてやメンバーの模範たる主将という立場がらあります。 

さらに有力選手でなかったら剥奪してもいいということでしょうか。 

 

 

・喫煙ごときで…という意見もあるようだけど、法律違反だからねえ… 

「法律違反だけど、そうは言ってもたかがタバコじゃん!」みたいな考えの人が多いんだろうけど、やっぱり決まりは決まり。しかも日本を代表するスポーツ選手が。 

当たり前の法律一つ守れないような意志薄弱では、世界を舞台になんて戦えないと思う。 

 

 

・ガキの時分からタバコを吸っていたものなので、高知さんや猪瀬さんが言うことわかります。 

たかが、タバコじゃないかと自分も思うのですが、仮にも日本の代表者となる人がたかがたばこも我慢できないのかという思いもあります。 

ルール以前に日本の法律で禁止されていることなのですから、代表としての自覚が欠落している。 

高校野球では、試合に出ていない部員が喫煙しても出場辞退している。 

代表になるというのは、それぐらい覚悟がいることなのだと思う。 

 

 

・日本に有益な存在であれば少々の不法行為は問題にしないって事?この思想はダメだろ。 法治国家っであるなら良いことは良い、悪いことは悪い。 

五輪代表として特権が付与されている事、報酬、褒章が税金を財源としたもの 

から支払われる事を考えれば甘い顔が出来ないのは当然。 

 

未成年者の喫煙は罰則こそないが、販売者や保護者は罰則の可能性はある。 

 

彼女が五輪に出るにしても、いつ、どこで、誰が入手し、どこで使用したのか、一人で?誰と? 常習者かどうか等の聞き取りしたうえで、報告書つくって偉い人の判断を仰ぐって事をしてたら五輪も終わってるだろう(笑) 

それならバッサリ見せしめで切り捨てて、繰り上げして落選組の出した方がいいに決まってる。 

 

五輪に出るような選手であるなら、特に未成年者の飲酒、喫煙、色恋沙汰なんて厳しく言われてたと思うから自業自得。 

 

 

・高知氏の若い頃の回りには19歳でタバコを吸ってる人はゴロゴロ居たかも知れないが、普通は居ない。スポーツ選手なら尚更。 

更に健康問題などで喫煙者が減ってる現代でタバコを吸うようなら問題が大きい。 

過失で風邪薬を飲んでも失格になり得るスポーツ界で、故意にルール違反の喫煙をしたら、代表剥奪だとしてもバランスは取れている。 

 

 

・>「真偽のほどはまだわからないし、こんなことを言うとまた叱られそうだけど、喫煙で五輪代表剥奪になったらあまりに気の毒だと思う。やったことと結末が釣り合わない」 

 

>その上で「それだけプレッシャーやストレスも大きいってことだよな。 

 

って思考だと、最終的には薬物とかにも手を出してしまうんでしょうねぇ・・・ 

 

誰だって、生きていれば多少なりともプレッシャーやストレスは感じますけど、それが理由にはなりません。見せしめでも構わないと思います。 

 

 

・そもそも今の若者がタバコを吸う理由がわからん、昔は映画やテレビの俳優さんがかっこよくタバコを吸うシーンに憧れてなんかがあったけど今はそういうシーンは規制対象だよね 体操のストレスをタバコではらしてるぐらいなら体操やめた方が本人にとってはいい 

 

 

・批判を覚悟して言うならば、気の毒でなりません。 

自業自得ですが、何とかならなかったのでしょうか。 

日本代表選手とそこらへんの学生や生徒を同列にすることはできませんが、 

喫煙で退学処分にはならないような気がする、、、 

 

もっと早く気づいてやることはできなかったのでしょうか。 

そうすれば、本人の深い反省と引き換えに救ってやることができたかもしれない。 

あまりに失うものが大きい。気の毒でなりません。 

 

 

・彼が言うと反論もあるだろうけど、 

私も方向性は同じです。 

私は喫煙はしません。煙も味も苦手です。でも未成年の頃には勧められたり、興味本位で吸ったことはあります。結果好みでないので喫煙しません。 

これは貴方も私も誰もが経験してきた事ではないですか? 

自分のことを棚に上げて、叩きやすい人を叩く、嫌な世の中です。 

アスリートの喫煙、プロ野球選手は結構喫煙しています。持久力スポーツは影響あるかもしれませんが、瞬発力スポーツはそれほどないのでは? 

プレッシャーからのストレス発散したいのでは? 

叱責はしても代表の座は剥奪しないでください。 

 

 

 

・今の相場だと未成年の喫煙飲酒は謹慎ウンヶ月くらいかね? 

こんな重要な時期になにしてるの?って言う話よ。 

日本のエースだからって、オリンピックの舞台だからってそこら辺を動かすと「エースなら何してもいい」となるから毅然とした対応を取るべき。 

 

疑惑の選手には心を入れ替えて頑張ってほしいと思う。 

例えば野球のダルビッシュ有みたいにね。彼もプロ入り直前にヤニ食ってパチ打ってる所をすっぱ抜かれてエライことになったけど、日米通算200勝あげるまでになったし。 

 

 

・違法行為を自らすすんでおこなったわけで、同情する余地はないな。 

法律守っている選手候補が選手から外されることになる方が問題。 

彼女を排除しても、第二第三のエースが出てくるはず。 

 

そもそも、日本選手に金メダルとらせることがそんなに重要か?ってのも感じる。 

特に東京オリンピックでスポーツ協会にどんだけ税金かけているんだってなってからは、競技そのものに冷めている。 

 

 

・スポーツにはルールというものが存在する。たかが喫煙と言えど世の中のルールを守れない人間が競技のルールなんて守れるはずがない。そもそもちゃんとルールを守って頑張ってきた人たちが報われない。それが国を背負って戦うという事を認識すべき。 

 

 

・割とオリンピック選手でも喫煙者はいるみたい。きっちり20からと言うよりも先輩が吸ってるからいつの間にか吸うようになった人が多いのでは?高校野球も喫煙で対外試合自粛とか有るからね。オリンピックだから大目に見るでは示しがつかない?スポーツに喫煙は100害有って一利無し。少しでも成績良くしたいのにタバコ吸ってるプロ野球やサッカー選手は何を考えてるんだかと思う。 

 

 

・こういう発言は「バレなきゃ大丈夫」って公言してるようなもの。 

そういう考えだから、おクスリにハマってパクられたんですよ。 

 

喫煙や飲酒がバレたら未成年なら学生は退学もあり得るし芸能人なら長期謹慎、最悪契約解除だもの。 

 

若かろうが老いてようが社会的信用を得た人間がルールを犯したことが表沙汰になればタダじゃ済まない事がよくわかる。 

 

 

・国の代表としてパリに行くなら日本の方を犯すのはどうなの? 

それに20歳未満だからタバコの購入という問題が出てくる 

誰が渡したのか?本人が購入ならどうやって?周囲は止めなかったのか?と違う問題も出てくる 

 

 

・「昔は当たり前だったから」で許されたら、シートベルトも飲酒運転もセクハラもパワハラも昔は「当たり前」だったよね 

団体内のルールなどなら「気の毒」かもしれないが、法律違反で処分されるのは完全に自業自得。気の毒でもなんでもない。 

 

 

・やっぱり厳しすぎると思う。他の大人も規則違反たくさんしてきたんじゃない?オリンピック剥奪されちゃあさすがに罪と罰のバランスが悪すぎる。厳重注意くらいで許されるのが妥当だと思うけど 

 

 

・逆なのでは。 

日本の代表だからきちんとルールを守るべき。 

別に喫煙するなとはいわない。 

ただ日本のルールでは喫煙ダメな年齢。 

なおかつモナコでは喫煙のルールは厳しい。 

憶測でしかないけど喫煙してはいけないところで喫煙して国外退去とか恥ずかしいことにはなつてないかな。 

 

 

・10km/hのスピード違反で捕まって懲役10年みたいなもの。 

五輪剥奪は、犯した罪と課される罰が釣り合わなさすぎる。 

五輪参加は認めたうえで、五輪後に相応の罰を与えるべき。 

国会議員が脱税しても500万以下なら無罰なのに、一生懸命 

努力してきた彼女に対して剥奪はどう考えても厳しすぎる。 

 

 

 

・日本だけではないか。こんな些細なことで長年の努力を水泡に帰すとしてしまうのは彼女自身のみならず、日本体操界やファンにとってもダメージだろう。法律上は20歳からだが、それ以前から喫煙してきた人はゴマンといる。諸外国ではこういう場合、どうなのか。多分、大騒ぎするのは日本くらいではないだろうか。 

 

 

・本当に立場と時期が悪かったとしか・・・ 

一般人が同じことするのと訳が違うのだから、ここで腐らず前をむいて頑張ってほしいし、周りの方もフォローしてほしいと思います。 

 

 

・これを許容してしまうと、喫煙は禁止だが許される身分があるという前例を作ることになってしまいます。 

こういう事を許すと、飲酒が判明しても「それぐらいで騒ぐなと」拡大解釈されるでしょう。 

 

 

・社会の全てにルール(規則)が有るのだから、其れに異議を言う人達は何を考えている?!ルールとは一線を引くと言うことで、此処までは良い(駄目)ここからは駄目と定める事で判りやすくしている。其れを蔑ろにしたら無法地帯になるのでは?此処は厳に対処すべきと思います。体操のルールを守っても其れで社会のルールを守らなくとも良いと言うことにはならない。今後の歯止めとして毅然とする事が大事。『如き』と言う言葉は蟻の1穴になるのでは?! 

 

 

・まだ疑惑段階だから何とも言えんが、帰国後に何か月間かの奉仕活動等の罰則を与えて五輪には出場させるのが落としどころじゃないかな。 

ただ、出場した場合メダルを取れれば国民は手のひらを返すだろうが、取れなければ相当なパッシングに合うだろう。 

アスリートとはいえ19歳の女子大生にそれに耐えられるメンタルがあるだろうか。 

 

 

・与党議員の巨額裏金知らんぷりの国で、喫煙を理由に五輪代表から外すのかね。 

厳重注意で十分だと思うけどな。 

 

全ての法を守りきっていると自信がある人なら、厳しい意見もアリだとは思う。 

私は守れていない。今朝も速度制限を超えて運転した。 

 

 

・子供が 背伸びしてタバコを吸ってるとかじゃなくて、 国の名前を背負って 失業するような 代表選手が 国の法令を違反するような行動をとったら不適切だったから辞退するっていう風な行動をとらなきゃいけなくなるのは致し方ないんじゃないかな。 やったら大事になるっていうのはわかった上で、 当該の選手も喫煙をやってるだろうからそれをかわいそうって言うのはおかしい。 

 

 

・長野五輪の時に日本スケート選手団のボランティアをしました。部屋を綺麗に使っていたのは荒川静香さんだけ(ボランティアへの感謝の手紙も残されていました) あとの選手の部屋は男も女も滅茶苦茶。ベッドは壊されているわ、壁は凹んでいるわ、選手達に贈られた柳沢京子作の切り絵は破られて捨てられているわ、酒の空瓶が部屋中に転がっているわ。 某アイドル的スケート選手の部屋は特に酷くて、中身を抜き取ったタニマチから贈られた御祝儀袋の束が無造作に散らかっていた。 五輪村の中で見た性的な事は、とてもじゃないけど書けない。 ああいうの見てしまうと、スポーツだけ出来れば良いってのはチョット違うんじゃないかな?と思ってしまう。  

そう言えば政治家の裏金問題や違法行為で今話題の堀井学さんもいましたっけね。彼の部屋(清水宏保さんと同室)がどうだったかは書きませんけど。 

 

 

・オリンピックが終わってから処分したら良いんじゃない? 

タバコを吸ったらオリンピックに参加出来ないという決まりがあるなら仕方ないけど… 

国によっては18歳で喫煙しても良い国もあるし、お酒だって飲める国もあるのだし… 

未成年者喫煙禁止法によれば、行政処分をもってたばこや喫煙器具の没収される恐れがあるが、喫煙行為そのものに対する罰則は設けられていないそうです。ネットの受け売りですけど。 

 

 

・>喫煙で五輪代表剥奪になったらあまりに気の毒だと思う。やったことと結末が釣り合わない 

それなら問いたい。 

ルールを守ってまじめに競技に取り組んでいる人達に対してどう説明するの? 

 

そういうのを特別扱いって言うんじゃないの? 

五輪に出られる選手だから、些細な事は目を瞑るわけ? 

特別な人は法律違反もokなんだね。 

 

それはおかしくないか? 

 

代表剥奪が適当かはわからないけど、 

なんらかの罰則は必要。 

そうじゃなきゃ、他の選手に対して失礼でしかないし、 

法律の意味がなくなる。 

 

 

 

・「国を代表する選手が20歳未満の喫煙禁止という日本の法律を破った」 

これだけで代表剥奪には十分すぎる理由だと思うが。 

「昔は19歳でタバコ吸ってる人ゾロゾロいた」というコメントも昭和の人がよく使う「昔は〜だった」言い訳構文にすぎない。 

代表選手が喫煙してお咎め無しなんてやったら周りにどんな影響出るかも考えられずにコメントする役者、底が知れるよ。 

 

 

・倫理・道徳の問題ではなく、 

法律違反だからねえ。 

喫煙くらいいいだろうって話なら、 

そもそも成人年齢引き下げの時に、 

飲酒も喫煙も引き下げとけばよかったんだよ。 

あそこでダメって決めたんだから、 

やっぱりダメなんだと思うよ。 

 

 

・法令違反を犯したら代表辞退すべきです。 

では、擁護派は飲酒も認めるのですか? 

国の代表ですよ。このままオリンピックに出ても活躍出来ず、益々批判されますよ。 

直ぐ補欠の選手と差し替えるべきです。 

 

 

・ダメなもんはダメです。 

ただの選手じゃなしに主将という立場なんだから。 

これ許したら他の選手にどうやって説明するんだ? 

やらかしても許されるのかーてなるよね。 

一回でもやらかしたらダメなんだって。 

でもちゃんと反省させて、本人のメンタルケアは必要だ。 

まだ19なんだから。 

というか高知さん、ちょっとくらいいいじゃんって思考なのかな? 

叩かれるのわかってて、わざわざ発信するほどの話でもないでしょ。 

 

 

・薬物男に言われてもね~ 

 

これで許せば今後「五輪選手は何やっても無罪放免になる」と言う印象になりルールや規則をおろそかにする連中が必ず出てくる 

 

タバコがOKなら酒もOK 

酒も良ければ薬物もOKと勝手な拡大解釈をしてしまうし線引きがあいまいになる 

 

法的にダメなものはダメ 

これだけマスコミに出てしまったら本人の意識も例え出場してもまともなパフォーマンスは出来ない 

帰国したらどんな罰が待っているか?周りへの謝罪はどうするのか? 

など絶対に考えてしまう 

 

そんな状態で出場してもまともな競技は出来ない 

出場は止めるのが妥当です。 

 

 

・いやー法律的にアウトな事は小学生でも知ってるし、ましてやオリンピック目指してるならましてや良し悪しはわかるだろう?この子選んだということは日本の代表なんだから…タバコ吸いたいならオリンピックを目指さなければ良いのでは? 

 

 

・どれだけ実力があっても、代表行動規範違反したら厳しい処分が下る例として、これからの選手は気を引き締めるしかないでしょ。 

それだけ日の丸を背負う事は重い。 

 

 

・なんか、チラチラと同様の発言して擁護コメントしてる有名人いますが、問題は喫煙がどうこうより、社会的なルール(この場合は法律か)を守れない人がオリンピックに出るのはどうか?って事かなと…自分も喫煙者だけど思います。 

擁護コメントのつもりかも知れないが、論点ズレて擁護になってない。 

目くじら立ててる大人達が19歳の時はさ、煙草吸ってる奴なんかゴロゴロいた←仮にそうだったとしても、口に出さずに思うだけにしとけばいい考えかな。 

 

 

・国費で参加する以上、処分されても仕方ないのでは。たまたま一本友達に強制されて吸ったとかなら弁解の余地はあるかもしれないけど、タバコはおそらく常習でしょ。 

自費で参加する競技なら勝手にしてと思うけど、五輪はダメでしょ。 

 

 

・事象は全く違うが、裏金を申告もせず議員辞職もしない国会議員に修正申告という、大甘の対応で終わってしまう政治家一団が大手を振って闊歩する日本と、19歳でタバコを吸ったかも知れない、と疑われているだけのオリンピック選手を即刻帰国させる対応のバカバカしい対応の違いに呆れるだけです。どうして一言”注意”だけで済ますことが出来ないのでしょうか? 更に、注意にしても、彼女が競技が終わってからではいけないのでしょうか? 重箱のすみを突く事には長けていながら、大きなナタを振るうことが出来ない、日本と言う国は悲しいことですが、落ちこぼれて行くだけしかないでしょう。 

 

 

 

 
 

IMAGE