( 192625 ) 2024/07/19 19:06:53 2 00 体操女子・宮田笙子の喫煙疑惑に「どうか冷静な判断を」 為末大さん「代表権を奪うほどではないと思います」中日スポーツ 7/19(金) 13:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a34ba6026a7be70e057fc3829a7368f4926ce1dd |
( 192628 ) 2024/07/19 19:06:53 0 00 為末大さん
陸上男子400メートル障害で五輪3大会連続出場したスポーツコメンテーターの為末大さん(46)が19日、自身のX(旧ツイッター)を更新。喫煙疑惑が浮上している体操女子パリ五輪日本代表主将のエース宮田笙子選手(19)=順天堂大=について「どうか冷静な判断をお願いします」と日本体操協会に寛大な対応を求めた。
◆宮田笙子、体操女子エースの演技【写真】
宮田選手を巡っては、喫煙疑惑が浮上し、協会が調査している。為末さんは「問題だったとは思いますが、代表権を奪うほどではないと思います」との自身の考えを記し、「どうか冷静な判断をお願いします」と呼び掛けた。日本体操協会は19日午後に緊急記者会見を行うと発表。宮田選手への対応についても説明があるとみられる。
投稿に対しては、「同感です。選手の権利保護について誰かアスリート側に寄り添ってくれる人がいるのか気になります」との賛意があった一方、「陸上競技でもフライング1回やれば失格でしょ? これも競技の内ですよ」などと宮田選手の責任を指摘するコメントもあった。
中日スポーツ
|
( 192627 ) 2024/07/19 19:06:53 1 00 この記事には、主に以下のような傾向や論調が見られます:
- 喫煙・飲酒といった未成年の法令違反に対しては厳格な処分が必要とする意見が多数見られる。 - オリンピック代表選手としての品位や責任を考慮すべきとする声が多くあり、特別扱いは適切でないとの意見が目立つ。 - 違反行為が発覚した時期や周囲の対応によっても処分の適正性が異なるとの指摘がある。 - スポーツ選手としてのルール違反は、スポンサーや団体の信頼にも関わるため、厳重な注意が必要と考える声がある。 - 一方で、「たかがタバコだろう」として、処分が厳しいと感じる意見も散見される。 - 規律の尊重やスポーツマンシップの重要性、ルールを守る姿勢を重視する意見も多く見られる。 - 個人の行動がチームや団体全体に影響を及ぼす可能性を懸念し、厳正な処分が求められるという意見もある。 - 法律違反を繰り返すことに対しては厳格に取り締まるべきであり、特別扱いは許されないとの考え方も多い。
(まとめ) | ( 192629 ) 2024/07/19 19:06:53 0 00 ・〉「問題だったとは思いますが、代表権を奪うほどではないと思います」との自身の考えを記し、「どうか冷静な判断をお願いします」と呼び掛けた。 オリンピック選手だからでしょうか? 法令遵守というものは、年齢や置かれている立場、地位、名誉など関係なく法令がある限り誰もが守るべきものだと思います。 冷静な判断とは、法令遵守を説き、本人自身に自分の行いを振り返らせ自分自身で考えさせる機会を与える事ではないでしょうか? オリンピック代表選手なんだから、寛大な措置をお願いしますと言ってのける姿に、心底残念でなりません。悪い事は悪いと言える様になりなさいと子供には言えませんよねそんな大人は。
・知らされていなかったわけではなく、知った上で自己判断で飲酒も喫煙もしていたと言うことですから、通常は取り消しのところを辞退なので穏便な判断だと思います。
未成年の飲酒や喫煙くらいで辞退しないといけないことに得心がゆかなければ、スポーツ仲裁機構に訴えることもできます。
・確かに厳しい処分だとは思うが、著名人であり五輪選手でもあった人が言ってはいけないような気がする。 日本の法律では20歳にならないと喫煙してはいけないわけやし、法令違反をしている以上処分は避けられないし、それが決して『厳しすぎる』とは思わない。 喫煙はできなくても19歳は法律上成年やし、大人による法令違反は厳粛に処分すべきやと思う。
・法令で決められていることを遵守できていないので、そこに関しては責任を取るべきだと思います。
高校野球でも喫煙が発覚し大会出場を辞退した高校もあることですし、五輪に選ばれたから、どうこうとか言うのではなくこれは一つのけじめとして、代表辞退も致し方ないのかと感じます。
それ以前に、五輪に出るのを目的に努力しているのであれば、もう少し自分を律し、自覚ある行動をすべきだったのではないか?と思います。
・冷静な判断をお願いしたいのは為末さんの方です 本人の悪意はあったと思いますので今回は仕方がないと思います たかがたかがと見逃す方が本人や社会の為にもよくないと思います 19歳はもう成年です 体操選手としてはオリンピックは次回もありますしまだ19歳です しっかりやり直して正々堂々と次回のオリンピック目指して研鑽を積んでほしいと思います
・なにはともあれ宮田さんタバコは体に悪いからおやめなさいな。かく言う私も20歳前から喫煙していました。結局22~23歳で止めて40年くらい経ちましたが早めに止めて良かったと思っていますよ。タバコは百害あって一利なしって言いますよね。代表権を奪われるってことはその百害の中の一つなのかもしれませんよ。
・法律では18歳が成人になり、タバコやお酒は20歳からと既に矛盾が生じている。オリンピック代表に選ばれたのだからルールは守らないといけない。 これがいつ行われたのか知らないが、このタイミングで出てくるのは世の中が告発社会化している象徴に見える。監視カメラが当たり前で犯罪には役に立っているようで犯罪は減らない。 為末が言うようにたいしたことない世の中になって欲しい!
・出場資格有無ではなく、他の処罰にすればいい。 関連団体とかに自主的に寄付するとか。 もしくは、ボランティア活動に参加するとか。
本人の反省の具体的行動を明確にした上で、権利剥奪までは免除してあげていいとおもう。
これらは本人の主体的な意志が必須だけど、周囲がリードして、自身の強い反省と対応の道をサポートしてあげるべき。
どの判断をしても批判は噴出し、 社会的な批判は本人は受けるんだろうからね。
・昔は高校を卒業したら飲酒喫煙は認めるというのが、法規とは別にどちらかというと当たり前の常識だったと思う。例えば大学に入学したら部活で新人歓迎コンパが行われ、18歳の1年生は先輩から飲まされたものだ。今回、どう考えたら良いのだろう。宮田選手の脇か甘かったと言わざるを得ないと思うが、為末さんの意見もよくわかる。処分としては本人への厳重注意に留めて、五輪への出場は認めても良いのかな?
・宮田選手のような優秀な選手を、敢えて言えば後出しジャンケン的に飲酒や喫煙で排除してしまう、体操協会、所属コーチなどの指導する立場の人達の問題の方が大きいと考えます。このような指導者しか居ない日本に戻ってきても、宮田選手の将来は暗いでしょう。日本の会社に馴染めずに外資で働く多くの日本人と共通点を感じます。宮田選手は海外での活躍も視野に描いて将来を考えてほしい。
・大学陸上部だったけど、成人するまでは酒もたばこも厳禁だった。もちろんチームメイトで酒たばこは誰一人やってなかった。やろうもんならコーチにぶん殴られてたと思う。本人の責任ももちろんだけど、チームの管理体制にも問題あると思う。
・体操女子全体が出場辞退ならやり過ぎだとは思うけど、問題となった選手が個人で責任を取るのは当然だと思う。 高校生は部員の一人の飲酒、喫煙が見つかったら連帯責任で甲子園出場辞退だからね。 学生の何でも「部活単位で連帯責任」の方をどうにかしてあげて欲しい。
・十分冷静な判断だと思います。同じ様にオリンピックを目指している同世代の方から見れば喫煙飲酒した選手としてどうなのか?と思われても仕方がない。それに、18歳は成人になったけど健康の事を考えればルールは守るべき。改めて言いますが今回は冷静な判断だと思う。
・どこかで、一線を引くのは社会として当然なこと オリンピック選手だから許されて、一般人なら、高校生なら警察に厳しい指導を受けるのでしょうか 何故、こう言う時にアスリートは免除されるのですか? 元バドミントンの桃田選手は、当時世界ランキングでもトップレベル、でも彼は身だしなみを整え、社会貢献活動もして、復活して来ました。が、不慮の交通事故で視力も低下。そんな中でも精一杯の努力をして来て、先日引退の決意。そう言う選手もいることを良く考えて欲しいですね。 こう言う事を許しては学校での指導は困難を極めると思います。
・それをしたらオリンピック出場に影響が出るかもしれないと言う想像力はあったはず。その上での自己責任による喫煙飲酒ですから、辞退はやむを得ない。本人よりむしろコーチ陣のショックは隠せませんね。次のオリンピックまでのモチベーションをどう繋げば良いのか、これまで以上の努力が必要。起こってしまった事実は撤回できないので、諦めず頑張ってほしい。
・正直私も『たかがタバコでしょ』と思う派ですが、さすがに今回は自分から辞退した方がいいと思います。 オリンピックが間近に迫ったこの時期に喫煙となると、代表という自覚に欠けていると言わざるを得ません。擁護論も理解出来なくはないですが、彼女はまだ若いし、次もあるので今回はきちんと謝罪し、潔く身を引いた方が今後のためだと思います。
・体操競技の団体行動の時は20歳超えていても禁止とされているらしい。法律で20歳を超えるまでは禁止なことも、選手として決められていることも承知しているはず。オリンピック選手になるために子どもの頃から並々ならず苦労や努力があっただろうことはわかるけれど、だからといって「代表権を奪うほどではない」というのは違うと思う。これを何事もないとされるなら、他の選手もプレッシャーを感じていれば飲酒や喫煙が許されるんでしょうか。為末さんは、法律はもちろん団体行動する時に守るべきルールは何のためにあると考えていらっしゃるんでしょうと思う。
・こういうOBの反応を見ていると、私たち一般人は、オリンピック選手となるとすごく高潔な人たちだと勝手に思っていますけども、実際は、そこらへんの真面目な学生よりも、チャラいんじゃないかなって思いますね。
今どき二十歳過ぎた社会人でも、煙草吸える場所さえ無い会社はたくさんあります。道でも同じ。煙草吸えるところへ何分もかかって休憩しに行かなければなりませんよ。普通にみんな守ってますよ。
・彼女にとって、五輪出場取り消しは今後の人生を大きく狂わせるもので、懲役刑等を除くと、最も重い罰則となる。罪の重さと罰の重さの釣り合いが取れているのかどうか?
ちなみに、19歳も多分同じだと思うが、未成年者の飲酒、喫煙は、本人に対する罰則はない。法令上はその程度の罪なのに、五輪出場取り消しという大変重い罰を与えることが適切なのかどうか。
不問に付すのは良くないが、何が何でも「五輪出場取り消し」にしなければならないわけではない。他の罰則でもいいわけである。
・チームスポーツで本人に関係なく出場辞退になるのは冷静な判断が必要。でも、今回は本人の話だし、未成年の喫煙・飲酒ということで、法令にも完全に違反となる。 これで寛大な措置を取るとすれば、次はどこに線を引くのだろう。 「違法な薬物とは少し化学式が異なる未規制の薬物接種でしたので、ここは冷静に」とかなりますかね、ならないですよね。
・全国大会出場を決めた野球やサッカーなどの競技スポーツであれば、喫煙も飲酒も辞退もあり得るだろうし、宮田さんの場合は19歳、高校生よりは成人に近いけど、日本の喫煙ルールや協会の規定に照らすとルール違反。このケースは特に昭和世代のほうが寛大かもしれないが、五輪出場云々と波及して意地悪に問うよりも、御本人が本件をどう反省して今後自身を戒めるかを尊重すればよいのではないか。
・どうなんだろう?事実が分かった時点で本人に対して厳重注意すれば良いのでは。何度も注意したが反省せずに違反を繰り返したとかなら仕方ないだろうけど。 もう少し猶予を与えても良いのでは? 例えば大学試験日に、未成年受験生が昼休みに喫煙と飲酒をしたのが見つかり、受験資格剥奪されたとしたらどうだろう?試験でカンニングなどの不正をしたわけでは無いのに受験出来ないとしたら? ドーピング違反なら問答無用だと思うが。 本人が出場辞退と言うが、何らかの圧力なりがあったのでは。
・その罪の重さよりもスポンサーはじめ、以降の日本体操界に与える影響の大きさを考慮しての判断だと思います。 「彼女の行為を容認した日本の体操界はおかしい」と次々スポンサーが体操界から去っていけば他の選手の選手生命にも影響を及びかねないです。 内容は軽くても「犯罪」を容認する団体のスポンサーにはなりたくないですよね。
・公費で派遣される日本代表という立場で考えないといけない。 法令違反が軽微ならば許されるという前例を作って世界や次世代に発信してしまうのは明らかによろしくないでしょう。 オリンピックが選手の夢ならば、このような軽率な行為が発覚すれば夢やキャリアが奪われるという想像は働かないのだろうか。サッカーの佐野選手も然りで一時の快楽で失うものが大きいのに残念でならない。
・未成年者本人が何らかの罪になるわけではない 提供者か監督者が処罰される事がある 日本の未成年者の飲酒喫煙への社会的ペナルティと罰則のギャップがある事 その上、18歳で成人となっているのにお酒は20歳以上という誤解を与えやすい状況も問題だと思う
・代表権奪うほどではない、には同意見ですが、仮に出場してもメンタル的にダメなような気もします。 法令遵守が重要、という人もおられます。それも妥当な意見ですが、喫煙、飲酒、未成年者が違反したら、どのような罰則があるのでしょうか? その辺の未成年の大学生なんか平気で飲酒しているようなのですが、罰せられたという話をまったく聞きません。 それに法令遵守というなら歩行者の左側通行も遵守し、違反者は罰して欲しいものです。 未成年者が喫煙しても特に迷惑をかけられているわけではありませんが、左側通行は、右側通行を遵守している人間には、ハッキリ迷惑行為ですから。
・法令違反だから、という論で行けば、 未成年者喫煙禁止法では、違反した場合、行政処分としてたばこや喫煙器具が没収があるが、喫煙行為そのものに対する罰則は設けられていない。 だから今回のケースでは厳重注意が妥当かな、とは思うけど、 日本代表としてどうなのかは微妙なところだ。 仮に出場してメダルを獲得したら、メディアは汚れたメダルと評するだろうし、代表権を奪われれば、選手生命は断たれるだろう。いずれにせよ、19歳の女の子には厳しい未来が待っている。 このタイミングでの情報提供って何だろう?情報提供されれば協会としての厳しい判断は仕方ないところだと思う。 自らの過ちではあるとはいえ、彼女が心配でならない。
・素晴らしい選手だとしても、法令違反と規則違反が重なっては、いかがかと。 バトの桃田がそうだったように、競技から遠ざける措置も検討するべき。 ここで甘い顔をすれば、後続にも影響するし、逆に頑張ってる選手にも失礼になる。 見せしめではないけれど、必要な処罰はするべき。
・私は、今回の参加辞退処分は重すぎると思い反対です。 日本協会の行動規範において、今回の事柄についての具体的な処分方法の規定に基づくのであれば、規定自体の軽重の意見はあっても、規定を承知で喫煙飲酒したということで、一応筋が通ると思いますが、 今回の処分に対して反対意見の方は、処分自体に反対しているのではなく、明確な規定もないのに処分の軽重に対して意見を述べているんじゃないですか。
処分するなと言っているのではなくて、処分はあっても重すぎるのでは?ということなのではないでしょうか? 日本の法律でも未成年の飲酒喫煙は法律違反ですが、法律違反の罰則は初めに罰金・禁固・懲役とか決まっています。 日本協会の行動規範には今回の事柄についての具体的な処分方法の規定は無いように見えますが如何でしょうか? 15キロオーバーの速度違反をして、あとから懲役1年とか言われるような世の中ではおかしいと思いませんか?
・今まで代表選手と出場して、なおかつキャプテンとしてチームを引っ張っていくという重責に果たして耐えられるのでしょうか? 世間の擁護派の気持ちもわかりますが、ここまで公になってしまったら、本人も今までとはまた違ったプレッシャーがかかってやりにくくなるのもあるのではないでしょうか?
・最近サッカー選手や他のスポーツ選手が問題を 起こして逮捕されたり処罰を受けるような事を しているが子供達のお手本にならなければ いけないのに逮捕されたり酒やタバコを 呑んだり吸ったりして処分されるなんて社会人や大学生になってやっていい事か悪い事か区別がつかない ような人たちは重い処分を受けるのは当たり前 元スポーツ選手や犯罪を犯した俳優や陰で悪い事を している議員が庇っても本人達のためにならないと 思う
・会見では密告があったという話みたいだから当人だけの話ではないんだろう。 あっさり辞退したのも何かしら身に覚えがあるからでは? この時期に密告するなんてよほどの恨みというか、密告者自身にも悪影響があるような言動があったからと考えざるを得ない。
・些細な事ではありますが、法律に反する事をしてしまっているので、仕方が無いのではないでしょうか? 本人に確認して認めたのであれば、辞退するしかありません。 学生であれば、停学や退学となる事例です。 オリンピック代表だから許される事では、ないのでありませんか?
・未成年の喫煙・飲酒が大っぴらにばれた場合、謹慎処分になるケースが多い。 運動部員などは、その場合しばらく対外試合など禁止となる。
オリンピック代表だからと言って、許されるの?ということになる。 半年前の行為が見つかって、とかならかわいそうと思うが、1か月以内の しかも多数の目のあるところでの行為とも思われる。
わきが甘いというほかない。
・確かに夢を奪うほどのことでもない気はするから、たとえば成人となる18歳以上の高校生を含む各種スポーツ選手が全て厳重注意で済むなら問題ないと思う。ただ、高校野球だったら1発アウトっぽいので、そうした不公平も無くさないと良くないと思う。
・ドーピング禁止と煙草禁止は同意義ですよ。 アスリートにとってルールを守ること。自制心と自覚の話。 ナショナルチームの規則に代表合宿中は禁煙を守る事項があった。 そこがナショナルチームの一員として根底の規則違反。 一定期間は代表権は剥奪は仕方なく、欠格期間後にまた代表を目指せば良い。 ドーピング禁止と同じ扱いで良い。
・オリンピック代表だった方がこんなことを言うんだあ。高校野球の話しだが部員がそのような事をした場合、連帯責任で出場を辞退するケースがよくあります。まったく関係ない人もいるわけであってそう言う考えであれば連帯責任で責任を取ることは廃止にして欲しいものだ。昔、高校時代に部員が万引きして連帯責任で責任取らされた。スポーツマンシップで考えるのなら辞退するのは仕方ないでしょ。考え方が甘いと思います。猪瀬さんもですが。何やっても許されるようになってしまうよ。
・確かに規則違反には違いないが、罰則の規定ってあるのかな?ドーピングや麻薬摂取じゃ無いんだし「五輪出場辞退」は厳し過ぎるんじゃないだろうか?その選手が青春を掛けて努力して掴み取った権利で、今後の人生も左右されるイベントなので、罰則規定が決まってないのなら今回は「厳重注意」とか「罰金」「親と指導者の監督不行届」とか大人がもっとその子将来を守ってやって欲しい。 未成年だから弱いし間違いも犯すよ! 炎上覚悟のコメントです!
・身内に甘い体質ですね。
未成年に禁じられているのですから、禁止薬物と同じ扱いなのではないでしょうか。 また、擁護して正当化するなら陸連として法律の改正に向けた行動を起こすような姿勢を見せて欲しいものです。
メダルなんかよりも大切なこと。 人としてルールを守ること。
誰にも知られずに喫煙してるならともかく、事実が明確になるならアウトでしょう。
・たかが、とまでは言わないが、昨今の公的機関などの判断は、自分達に非が及ばないような結論を出したがる傾向にあると感じている。したがって、今回の場合も絶対に選手の立場に立ってという結果にはならないでしょう。 にも拘らず、自分達が問題を起こした場合には、全員そろって頭を下げれば済むと思っている節があるように感じている。 誰かが問題を起こすと、厳しく罰するが自分達には甘い非常に由々しき傾向になって来ていると危惧しております。
・この子は19歳だよな。なら次があると思うが。それならこの子同様「オリンピックが夢」の子に譲ってやってもいいんじゃないか。まあ後ろについてるオトナたちは収まらないかもしれないがこういう子は「練習中のケガ」で競技人生を棒に振ることだってないとは言えない。ならこの子が降りることで夢をつかむ子に、今回は譲ってやるのもいいと思うがな。
・協会のお偉方が頭揃えて深々と下げていましたが説明を含め何か違和感を感じます。宮田選手は悪いことと云うより駄目なことをしてしまったなとは思いますが、まわりに気遣われる人や話せるひとに恵まれなかったのかな。薬物に手を出したとかではないので再起に期待するしかないです。
・今回の選手擁護する連中の理由を聞いてみて、例えば政治の話だが裏金だとか記載漏れとかで与党議員が批判された後に野党議員にブーメランが刺さった場合、野党支持の連中が『金額が違う』とか『与党議員と野党議員では責任の重みが違う』ほざくのを思い出した。 金額とかの問題だったら『空き巣とかで何百万円盗むのはダメで、数百円の万引きはオッケー』と言ってるようなもので、どちらも『窃盗』には違いない。たかがタバコとか大麻じゃない、と言うのはそういう理屈ではないだろうか? そして責任の重みとなれば、代表選手だったら確実にアウトだよね。学校の部活なら反省文とかで済ませていいかもしれないけど?
・個人的な意見ですが もしこのような事をやり そのままオリンピック出たら このぐらいやっても出れるんだ というような選手が出てくると思う。 日本ではタバコや飲酒は 駄目なのだから このような処分は間違ってないと思う。
・今回は既にニュースにもなり騒ぎも大きくなってしまったので手遅れだろう。汚れたイメージの選手を代表にすることは国の品位も疑問視されだろう。 メダル取ったら汚れたメダル、取れなかったらタバコなんて吸ってるからだとどのみち非難しかない。
今後はスポーツと不祥事はセットで考えて各協会はルールを作ったらいいだろう。 例えば、 ・20歳未満でたばこを吸っても代表権剥奪はしない ・20歳未満で飲酒しても1回だけなら代表になれる と書いたけどやはりあり得ないな。。。恥をさらすようなものだ。
・中学校以来、喫煙を含めた素行の悪さは評判だった。環境を変えた福井県の公立高校では、体操に専念したようだが、大学に入って悪い虫が騒ぎ出した。大学、協会を含めて、オリンピックを目指すなかにも、素行を厳しく指導する指導者が近くにいなかったのが残念である。
・為末なる者が、何様なのかは知らないが、スポーツ自体がルールで成り立つもので有る以上、ルール破りは、退場させるしか無い。あっちのルールは守らなければいけないが、こっちのルールは、破っても良いと成ると、何の為の、誰の為のルールなのか判らなくなる。スポーツマンシップを反故にするかの様な放言には、スポーツ音痴の私ですら、強い怒りしか無い。兎に角、特別扱いは、当人だけで無く、誰の為にも、絶対に成らない。
・日本では20歳未満での喫煙や飲酒が認められていないことは明らかです。 当然彼女も知っていること。
スポーツ界や有名人は、普段からマスコミに取り上げられる存在であることを意識するべきです。 それが嫌なら、我々と同じ凡人になればいいだけのこと。
残念ですが、今回の処分は仕方ないですね。
・ルール違反というならたとえば車に乗ってて一旦停止しなかったので捕まりました。道路交通法に違反したので代表取り消されましたとはおそらくならないと思います。ちょっと厳しいかな。できれば出場してほしい。
・結局喫煙だけでなく飲酒も分かった しかもナショナルトレーニングセンター内でだ 他競技の選手もいる中の飲酒 現チームメイトの気持ちが大事、海外合宿中での内部通報の意味は思い 会見では6から7月にかけての話だが、この時期の内部通報は最近もあると想像される その時期で辞めていれば今内部通報なんて出ないだろう 又今日のゴゴスマで、スポーツコメンテーターの小林氏は、チームメイトの中で彼女との同室を拒否する選手もいたそうだ 為末の言うように許して彼女を戻してもチームはバラバラだろうし、彼女の内部通報者探しが始まるだけ
・オリンピック直前になって下される判断ではないと思います。オリンピックに出場出来るという事がどれだけ尊い事なのか、判断を下した者には到底理解出来ないのであろう。選手生命をも奪いかねない厳しい措置だと思います。ドーピング違反なら理解できますが、喫煙なら厳重注意で選手本人に反省させれば済む問題ではないでしょうか?
・外野がいろいろ言っていますが、法に定められた処分を受けて、 それ以外の処分は世界大会なんだから、世界の基準や前例に沿って考えてやればいいんじゃないの。 それで納得できなければ処分する側もされる側もいろいろ言ってる側も仲裁委員会申し立てや民事訴訟でもおこしたら。
・たかが煙草などと言って欲しくは無いね。
喫煙が発覚すれば、高校生なら警察又は学校に親子共々呼び出されて、厳しい所なら退学処分、そこまで行かなくとも自宅謹慎や何らかの作業などの処罰を受ける事は普通。 大学はその辺がゆるい傾向にあるが、それは職員に対する生徒数の多さや、旧成人(20歳~)の生徒も多く区別がしにくい故に黙認されているケースが多いだけで、発覚すれば処罰は当然の話。
もし許せば、一般人なら許されない事でも五輪選手になれば違法行為をやっても許されるのかと言う事になる。だったら俺も、私も許せと言い出されかねない、今後に悪影響を与える話になる。
それこそ、東京五輪がコロナ禍の中で、一般人が経済的に苦しんでるのに五輪代表選手は運動会か!と非難囂々だった事と同レベルの顰蹙物の特別扱いではないかと思うよ。
・冷静に判断すると、選手の合宿、遠征、強化費用はスポンサーが払っている 五輪の放映権料もスポンサーが払っている スポンサーが未成年喫煙を許すとは思えない スポンサー打ち切りの場合、他の代表選手にまで深刻な影響が出る
・厳重注意処分が相当であると考えます。 法を外れたとして、自動車事故や違反も法に触れた事に成るがその場合も 同等の処分するのか?罰金払ったから構い無しに成るのではないか?
・「代表権を奪うほどではないと思います」
行動そのものはそうだと思う。 ただ、今回初めてだとは思えない。
以前からいろいろと所業に問題があった上で最後の引き金を引いたと考えるのが自然だろう。後からまだまだいろんなことが出てくるだろうね。
だから今の段階でアウトにしたのは大英断。
・この件だけを見れば,為末さんの言いたいことは分からなくはない。ただし,今回もし大目に見たとして,次同じ問題が起こった場合,やはり大目に見なければならなくなる。なんでもそうだけど,ルールとして決まっていて,それを故意に破ったなら罰則を受けなければならない。かつてバドミントンの百田選手も賭博か何かで五輪代表権はく奪されましたよね。仕方ないです。
・これからの日本は、間違いをした人はやるされないから間違ったことは絶対やるな。人生を棒に振るぞ。 ということでしょうか? 厳しいコメントをされている方は、そのような一切のことが許されないような厳しい世界で生きていられるのでしょう。 厳しい倫理観を持った方が多くて日本はさぞかし暮らしやすいことでしょう。
わたしも、いろいろなことが判断される中でその基準がわからないから、黒はすべて黒といっているような気がして、 とても息苦しく感じています。
・先ずこれが世界で実績を残したアスリートの意見という点を重視したい。 スポーツ界(芸能界等の特殊な環境全般とも言える)の宿痾である「実績さえあれば大概な不祥事は周囲の大人が黙認・揉み消す」姿勢を改める必要があります。 一芸に秀でて居れば人間性や社会規範を無視して良いのですか?私は違うと思います。 軽微だから目くじらを立てるなと訳知りに言う向きもありますが、それが蟻の一穴となって日大アメフト部の不祥事やドーピングに手を染める事案が発生する。 一部内部リークを問題視する書き込みを他所で見ましたが、こうした風潮はミートホープの内部告発者を攻撃した件と重なります。 タイミング云々はそれこそ些末な事。責任は本人と周りの大人にあります。他責に逃げず、しっかり反省して出直せと言うのが大人の役目。既に団体メンバーに迷惑を掛けたのだから。
・これだからスポーツあがりの社会人は世間知らずだと言われそう。一般社会であれば未成年者であれ一社員として責任を取らねばならない。未成年の飲酒や喫煙が五輪の出場権を奪うほどでは無いという発言そのものが、時代遅れと感じます。この選手の事件を代表権を争った他の選手達がどう思っているか考えて発言していただきたいですね。
・為末さん、迂闊な発言をすると、アスリートは飲酒喫煙等のルール違反に甘いと思われてしまいますよ。 オリンピックや選手強化には、少なからず税金も投入されていますので、日本の法律を守れない選手は代表でなくても良いと思います。 法を犯しながらも競技をしたいのであれば、個人の趣味として続ければ良いのです。 代表から外れても、大好きな体操をする権利は奪われません。
・冷静な判断って話をすると体操代表は年齢問わず代表期間中の喫煙を禁止してるのにその規律を率先して破ったなら代表から外すのは仕方ないんじゃないの。しかも彼女って代表のキャプテンでしょ
・規則法律だが、20まであと少し、押し寄せるプレッシャーもすごく、酒タバコの大人の嗜好に走るのもわかります。薬など明らかな反社会性のあるものではなく大人になれば使用できるのだから許してあげても良かったと思います。
・猫ひろしがカンボジア国籍を取得した際も「国内で選考から漏れた選手が少しでもオリンピック出場の可能性を高めるためにスポーツ後進国に国籍を移す例は決して珍しくはない」と前置きしながらも「市民ランナーレベルの芸人がその国の代表を蹴落としてまで移籍するのはあまり聞かないし見栄えの良い行為ではない」と冷静に語っていたことを思い出す その理屈で言えば法を犯しても出場権が消えない前例を作ってしまうのは見栄えの良い話ではないことも十分に理解できているのではないかと思うのだが…正直幻滅した ちなみに公式競技に出場しない一般人がいわゆる筋肉増強剤を所持しても使用しても一切罪には問われないが、それでもドーパーは全てのアスリートから嫌悪される存在であるべきだ ドーピングほどの悪影響がないにせよ現行法で年齢規制された嗜好品を服用した事実は消しようがない…となれば辞退にしろ失格にしろ処分としては妥当ではなかろうか
・為末さんに同感。オリンピックの禁止薬物ではない。宮田選手はもう高校生でもない。海外の喫煙可能年齢は16歳から18歳が多い。大学生の未成年者が飲酒喫煙をしたからと退学になったりはしない。処分は「注意」で十分なのではないかと思う。
・だったら最初から周りの大人が吸わない環境、飲まない環境を作ってあげるなり、きちんと注意するなりしてあげてればよかったんじゃないの?と思う。 身内に甘いにもほどがある。 普通の高校生でも喫煙したら謹慎になるし、下手したら退学になるのに、国を背負って人のお金で練習してきた人がお咎めなしなんてありえないでしょ。
・為末氏は苦労して代表にも選ばれた方と思うけど、何を言っているのか? スポーツはルールがあるはずです。同じように生きていくのにも法律があるはずです。代表選手ならお手本になる。そうしないと、努力してコツコツ積み上げた方たちが報われない。
・冷静な判断をすべきはどちらでしょうか? 罰と積み重ねた努力は関係ないでしょう? 誰でも守れるルールを破ってしまった ただそんだけの話でしょう?この流れで行くと良くある疑わしいドーピングもOKになっちゃうよ。かわいそうだと思うよ、でもしゃーないやん、自分の意思でルール破ったんやからね。ルールの話に努力とか夢の話しても全く意味無いよ。そんな事は努力する前から、夢を持った瞬間にわかってることやから… 二十歳前にタバコ吸ったらどうなるかってね。そんな事も理解せずに努力がぁ、夢がぁって騒がれてもね… しゃーないやん
・日本協会が定める「日本代表選手・役員の行動規範」によると、【行動規範】の8番目に「日本代表チームとしての活動の場所においては、20歳以上であっても原則的に喫煙は禁止する※2016年度から数年かけて段階的に全面禁止とする」
知らないで発言してるとしか…… 外野が関係者みたいな感覚で発言すべきでは無い
・自分は為末さんの考えに賛成です。オリンピック選手になるのはどれほどむつかしいことかわかりますか。寛大な処置が欲しかった。別にマリファナをやったわけではないでしょう。自分だってけっして聖人君子じゃあるまいし、がんじがらめで、杓子定規で物を考えるのもねえ。
・私も為末さんが言うように代表権を奪うほどの事だろうかと思います。 たかがタバコされどタバコでしょうけど、開会式のパレードに参加しない、閉会式にも出ない。 メダルを獲得しても報償金は辞退するなどのペナルティではいけないのでしょうか。 以前、名前は忘れましたが「国民栄誉賞なんかもらったら立ち小便もできなくなる」と言って辞退された方がいましたが、皆さんはそんな社会を本当に望んでいるんですかね。
・タバコくらいはと言う人がいるが 情報が増えるに従って少し違う様な気がする。 飲酒喫煙は常習的にしているとの事、 それよりマズいのは他の選手に悪い影響を与えているとの訴えがあったとの事。 (例えば合宿所で他の選手を巻き込んでの飲酒行為)
・もしオリンピック出場予定選手が車を運転中スピード違反で警察に捕まった場合出場取り消しとなるのか?ならないような気がするが。まして19才成人のタバコなど警察も相手にしないと思う。協会による数日間の謹慎処分程度でよいのではないか。オリンピック出場辞退はかわいそう過ぎる。
・大相撲では数ヶ月前に二所ノ関部屋で未成年飲酒が発覚したが何の処分もありませんでした。共に飲酒した(飲酒強要?疑惑の出た)大の里も処分は無く本場所に出場し優勝。次の横綱候補として世間もメディアも、もてはやしています。 片やこちらの体操選手はオリンピック出場辞退どころか、現役でいられるかすら危うい状況。あまりにも差があり過ぎる。 未成年飲酒、喫煙がそんなに悪いものなら大相撲に対するメディア・世間の甘さは一体何なのか?
・その通りだと思います。宮田選手軽率な行動だったと思うけどこんな形で夢を終わらせるのは今後の彼女の人生に大きく影響するし可愛いそうでならない。厳重注意でいいんじゃないか。会見でオッサンが皆さんにお詫びしますって一体国民の誰に迷惑かけてんの?いちいち大袈裟に会見なんか開かんでいいだろう。そんな事するからメディアも過敏に報道して彼女のメンタルを崩壊して行くんだよ。日本の悪い風習だよ。
・日本代表に課せられるルールを破っても許された選手がいたなんて 歴史に名前が残るぐらいならハズされた方がいいんじゃね 出てもこの件がプレッシャーになって満足な成績を上げられなければ さらに肩身が狭くなる人生になってしまう
・その前に選手の管理監督責任は問題にならないのか? ともかく穏便に済まそうとする体質が見えて不快だ。 厳しい処分をしなければ、タガが緩み何をやっても許される体質が出来上がる。絶対許してはいけない。
・世の中、高校を卒業して大学に進学、あるいは就職して、どれだけ多くの人達が18・19歳という年齢で飲み会やらで飲酒・喫煙をしてきてると思います? 実際にそうでしょ? それがまたまたアスリートだったからこんな騒ぎになってしまってるのは如何なものかと思いますがね。 それとも普通に高校卒業した18・19歳なら認められて、アスリートは認められないとでも言うのですか? 為末さんの思いには大いに賛成です。
・「代表権を奪うほどではない」というのには同感します。コロナ時の甲子園の中止の時にも感じましたが、上層部の保身というかアリバイづくりに感じてしまいます 未成年のタバコや飲酒がこれほど大きな罰をともなうのだとしたら、現役の政治家の皆さんで、未成年時代にタバコや飲酒をした人は、全員議員を辞職してください、となりますよね 大人の事情で若い人たちの夢を奪うのは、もういい加減やめてほしいです
・自分もそう思う。みんな競技者には聖人であってほしい願望が強すぎる。飲酒ましない、喫煙ましない、遊びもしない、みんなに感謝するコメント言え、じゃないと処分してほしい? みんなそんな聖人なの?よくよく自分を考えてほしいわ。競技人生終わりなんてコメントもある。コロナもそうだったけど、異論を挟まない全体的原理主義者が多い。
・仮に代表権を維持してオリンピックに出場したとしても多くの国民に心から応援されたでしょうか? 応援されなくても選手がそれで良いと思うのならそれまででしょうが、やはり国を背負うからには国民の後押しも必要かと。
・為末さんのこの意見には反対ですね 日本の代表として出れるほどレベルにあるなら、それだけの自覚やモラルも必要だと思います。 代表レベルだからこれぐらいはいいだろうは違うと思います。
・気持ちは分かるが法は法、違法は違法。これをお咎めなしなら世間にどう説明するつもりなの?上級国民だから軽い罪は不問にするって?大変残念だがこの選手は日本にメダルをもたらす運命ではなく次世代に法律を守らないと選手生命が終わるぞ、という戒めを伝える運命だったという事でしょう。本人の過度のストレスからやってしまったって言い訳もあり得ないね。だって飲酒も喫煙もした事がなければストレス解消になるなんて実感できるはずがない。ひどい言い訳だ。先日のサッカー日本代表のレイプ事件もそうだが日本代表になりたいなら自堕落な生活を捨てなさい。
・代表権奪うものではない? 違うと思いますよ 代表という立場にある選手だからこそきちんとしてほしかった 何度も書いてますが未成年の酒盛りや喫煙で 部活禁止とか出場停止とかありましたよ 僕も含めたネット民や有識者が言うのはまだわかりますが まさかアスリートの方からこんなコメントでることが悲しいです
・今回許してしまったら今後も他の人が同様なことをしても問題ないという認識になると思う。どこかで線引きしなければルールは成り立たないし、冷静に判断したからこその結果ではないでしょうか。
・代表の待遇や報酬、褒章の財源は税金でしょ? 冷静に考えてこそ代表の権利はないでしょ。じゃ、次も、その次も日本代表となった未成年者が喫煙で問題になったとき過去に宮田選手が許された件を持ち出すのか? 彼女の夢は世間の世論が壊したのではなく、自身が壊したもの。その夢の屍達の頂点に立ったのは彼女で、そこに報いて恥ずべき行為をしないのが本来の姿。これでメダルを逃したって自分は何にも思わない。 そもそも、未成年者の選手で喫煙、飲酒は絶対にダメって事は徹底指導されて耳タコなはず、それが代表に選ばれるような強化選手なら特に。
・同感です 関係者、同競技選手達にしっかり謝罪し、反省してオリンピックでがんばって欲しい。違法薬物や窃盗、人を傷つけたわけではないので厳しすぎる対応はどうかと思う。
・国の代表、という事を忘れてないかしら? 未成年の喫煙、飲酒は絶対にしてはいけない。 そんなのは、昔からのルールであって昨日今日できた訳では無い。 未成年の喫煙飲酒で身をほろぼしている人もいる。 かばいたくなる気持ちもわかるけど、これは許しては行けない。 なぜなら、周りから勧められたとしても自分でした事だから。
・不祥事に敏感な社会だからね。 喫煙、飲酒をオリンピック前の合宿で我慢すれば良かっただけですが、それができない本人の甘さがダメなのでは。 見つかったらどうなるか分かっていたはずです。
・自らオリンピック出場を辞退したんだから 他人がとやかく言う立場ではないでしょう。 酒もタバコも認めたうえそれを示す証拠も出てきてるということだから 辞退するしかないでしょうね。 もしかすると写真週刊誌なんかがスクープ写真撮ってたりするかも。
|
![]() |