( 192635 ) 2024/07/19 19:18:45 2 00 ひろゆき氏、迷惑かけない喫煙で「五輪の夢奪われるのは罰として過大すぎ」体操女子・宮田に言及日刊スポーツ 7/19(金) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c32674f155d2fd167029dc7d57d433547eabb24 |
( 192638 ) 2024/07/19 19:18:45 0 00 「ひろゆき」こと西村博之氏(2024年4月撮影)
「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(47)が18日、自身のX(旧ツイッター)を更新。体操女子のパリ五輪日本代表で主将に選ばれていたエースの宮田笙子(19=順大)をめぐる喫煙疑惑騒動に私見を述べた。
【写真】すらりと長い美脚を披露する宮田笙子
猪瀬直樹参議院議員の「つくづく日本人は劣化している。たかがタバコで何を騒いでいるのか。麻薬じゃないんだぞ!! 規則尽くめの杓子定規が日本をダメにしてきたのだ。こんな些細なことで19歳の夢を潰すつもりか!」とつづった投稿を引用。ひろゆき氏は「他人に迷惑をかける違法行為を咎めるのは当然ですが、他人に迷惑をかけない喫煙をした19歳がオリンピックの夢を奪われるのは罰としても過大すぎる」とつづった。
日本体操協会は19日午後に都内で緊急会見を開く。関係者によれば、パリ五輪女子日本代表で主将に選ばれていたエースの宮田笙子選手(19=順大)が代表行動規範に違反した疑いでチームを離脱して帰国している件になる見込み。喫煙の疑惑が浮上し、調査が進められている。宮田は事前合宿地のモナコを既に離れている。
同協会や順大はモナコでも本人に確認作業を進めてきたが、直接本人に聞き取りを行うために帰国させる手続きを取ったという。この日の会見で、現時点までの事実説明などが行われる。海外メディアからの問い合わせもあり、対応に追われている。
協会の行動規範には「日本代表チームとしての活動の場所においては、20歳以上であっても原則的に喫煙は禁止する(2016年度から数年かけて段階的に全面禁止とする)」と明記。代表剥奪となれば異例の事態になる。
パリ五輪の女子体操は28日に予選を実施。チームには補欠の杉原愛子選手(24=TRyAS)が同行している。関係者によれば、ケガ以外の理由で選手の入れ替えが可能かについても確認作業中だという。
|
( 192639 ) 2024/07/19 19:18:45 0 00 ・もしかしたら罰が過大なのかも知れないが、部外者が主観でそんなことを言っても意味はありません。 今回の件は、代表行動規範に違反したことによるものなので、はじめから違反することの代償は知っているはずです。そもそも規範自体に問題が有るならば、後出しで騒ぐのではなく規範の変更を提言すべきです。
・一昔前のスポーツ選手には、タバコを嗜む人がそれなりにいたように思うが、令和の時代に、オリンピックに出場するレベルのアスリートが喫煙のリスクを認識していないことに愕然とした。一般企業でも法律違反は一発アウト、社内規程違反も制裁を課すのが普通なので、気の毒ではあるが、協会の決定に服すしかないと思う。
・これは猪瀬氏やひろゆき氏が何を言おうともアウトだと思います。 協会の方針を見たときに、喫煙に関しては20歳以上であっても原則禁止と明確にうたっているわけです。ここで19歳の夢を摘むのかと言うようなコメントがされていますが、日本を代表するような選手が19歳にもなっても事の分別がつかないようだったら、五輪など出ない方がいいと思います。 はっきり言って外野も色々な意見があると思いますが、ここは宮田選手が所属している協会の判断に委ねるのが一番だと思います。
・飲酒運転だって翌日わずかに残っていたものは懲戒免職にしてはいけないと判例もある。タバコの代償としては重すぎる。法律違反なんて誰だってしているでしょう。10kmの速度超過とか。それでも違反は違反だと懲戒対象にする会社有りますかいな?民間は厳しいのみなさま。
・体操のことはよくわからないし 年齢で語るのはいけないけど 20代の補欠の子にチャンスが渡ったそうで。 それが嫌ならだめなことをやらなかったらよいのではという気もする・・・
スポーツ系の子、 本当に人格者で尊敬できる子もいるし、 バレなきゃいいんだよ!みたいな子もいるし・・・ オリンピックは前者みたいな子にチャンスをあげたらいいのでは
・法律で喫煙年齢が定められているのは、確か未成年が喫煙すると健康を害する危険性が高いからではなかったんでしょうか。 そのため罰則がないんだと思います。 白か黒かの二極論でなく議論して判断して欲しいですね。
・日本代表チームとしての活動の場所においては、20歳以上であっても原則的に喫煙は禁止する
20歳未満の喫煙な上に協会の決まり事を守れないのだから外されても文句は言えないと思う 五輪なんてドーピングで厳しいルールがあるのに国の法も守れないなんて・・・ これを許したら秩序が守れるのかな? 20歳未満ならタバコの購入が出来ないので誰が渡したか?や周囲が止めなかったのか?と違う問題もあるし スポンサーが嫌うことをした選手にお咎めなしはあり得ない
・法律云々より規律違反だから「たった一服」だとしても厳しいのはしょうがないと思う。
「誰にも迷惑かけてない」と意見しても 実際は代表監督は監督責任を問われ 大学側も喫煙を知っていたなら糾弾され 代わりの選手は急ピッチで整えないといけないし 右往左往する人間は必ず居るんだよね。
ひろゆき自体、大都会赤羽で未成年飲酒してて何ともなかったからそんな風に言えるんだと思う。
オリンピックは実演は一人でも代表と言う一つのチームって事を理解しないと
・日本は本当に日本人には厳しいね。 政治家の汚職、外国人の犯罪には緩々甘々でお咎めなし。 スポーツだから神聖でなきゃいけないとかのイメージはあるとは思うし 未成年だから当然だとは思うが。 主将で自覚が足りなすぎるのは十分分かるが、処分が厳し過ぎると思う。 厳重注意で猶予は与えても良かったと思う。 重罪犯罪者のように扱って代表剥奪は気の毒で残念過ぎる。 こればっかりは意見が多いに分かれるのは仕方ないけどね。
・うーん。。 言いたいことはわかるけどね。 20歳未満の喫煙は法律違反=いけないことって認識は当然あるでしょ。 そして「してはいけないこと」とわかりつつしてしまうのはやはり国を代表して出場する大会にはふさわしくないんじゃないかなぁ。 この子に追いつかなくて涙を飲んだ他の真面目にやっている選手もいるんでしょ。それならその子たちの出場機会を増やしてあげるべき。
・ルール違反に法令違反が問題であり、他人に迷惑をかけたかけないで議論すべきことでは無いです。 たしかに処分は重いですが、それは他の選手も同じ条件ですから。
今後ルール改訂する中で、他人に迷惑を掛けない場所で20歳以上の飲酒喫煙の議論は良いかと思います。
・最初はそんなに騒ぐことかと思ってましたが、未成年では処分受けてもやむなしかと。青少年のスポーツは健全な人間の育成が目的であり、普通に法律違反ですから。更に国の代表となれば厳しい処分が下るのは当然。
ただ、過ちは誰にでもありますので、セカンドチャンスは与えられるべきだと思います。
・各種協会からコンプライアンスについてうるさいほど言われてきたはず。もちろん報道されたら代表剥奪のリスクも知っていたはず。 それでも私はエース。メダル候補だから守ってもらえると勘違いしていたのか。 体操は選手寿命が短く若いときに活躍するスポーツ。今が一番かもしれない。それでもたばこを吸うということは昨日今日吸いはじめたわけでなく。中毒性もあるのでしょう。中学、高校でも吸ってたでしょう 歴代のコーチ等も見て見ぬふりしてたのでは?ハラスメントで訴えられるの怖くて優しく接してたのかな。はだかのおうさまは不幸。誰かがきびしくいいわないとね
・この選手の場合は19歳という年齢でもアウトですが、この行動規範とやらを違反するとどういう処分が下るかって書かれているのですか? プレッシャーもあるでしょうし、つい魔が差すこともあるでしょう。でも節制してこの大会に集中して頑張っている選手の方がやはり代表に相応しいと思うし、私は応援したくなります。 ひろゆき氏の発言から、ふと不倫が発覚し、配偶者が苦しんでいるという事案がもしあれば、それはどうなのかなぁと思いました。
・この話はどちらかと言うと、日本体操協会の規律違反の視点でみたいといけないんじゃないのかな? で、その規律の中でどのような処分をこれまで過してきたのかまたは、その処分が明記されてるのか? なんじゃない? 今回はさらに法律違反も加わっていると考える案件と自分は思うけど
オリンピック出場権剥奪が妥当なのか、それは罰として過大なのかはそれ次第と思うが。
・この選手の周りの皆さんがかわいそう。 ひとりの軽率な行動で、やらなくても良い判断をしなくてはいけなくなり、要らぬ騒動に巻き込まれた。 万が一、「反省してます」とこの選手が謝って五輪チームに戻れたとしたら、チームのみんなはいつ彼女がまたタバコを吸ってしまうか、それを「目撃」してしまうか、要らぬ気遣いをしなければならなくなる。
もう後には戻れない。補欠の選手には精一杯のパフォーマンスを期待します。
・「罰として割に合わない」という考えは本音では皆そう思っているだろう。 ただ、どういう処分(代表取り消し以外の罰)を下せばいいのか、今後類似の悪行を指導・処分の悪例とならないか、などが懸念されどういう落としどころがベストか困惑しているのでは?それであれば代表取り消しが簡潔明瞭かとなるのも理解できる(乱暴・無慈悲ともとれるが)。
・罰が重いか軽いか だけ見たら 妥当とは言えないくらい重いとは思う
でも 何かに所属した際に その所属先のルールを守るというのは当たり前 守りたくないなら所属しないという選択肢もある
五輪に出たいと言うなら 五輪参加のルールを守る 守りたくないなら五輪は諦めれば良い
誰にも迷惑かけていないというが 五輪のイメージが下がる場合もあるし (五輪は未成年喫煙者を参加させる競技会なんだというイメージが付く) 参加者のイメージも伴い下がる場合もあるし (他にも未成年喫煙者がいるのではないか?と疑われる) 選手団の士気を下げる可能性もある
残念だし 可哀想だけど罰自体は妥当と思います
・様々なプレッシャーやストレスもあるだろうから多少酌量の余地はあると思うけどね。人は自分が正義だと思うと暴力的になりがちなので、彼女を攻撃してる人はまず自分の行動を見直すことをおすすめします。相手がどんな人間であっても正当防衛以外で暴力をふるったら犯罪ですよ。それは言葉の暴力も同じ。
・体操協会は、絶対的エースを欠いてメダルの可能性が低くなっても、未成年の法律違反を不問に付すことはしなかった。これが協会の判断で、他人に迷惑をかけているかとかではなく、公民として法令遵守というあたりまえのことができいないないからだ。 今回、マスコミが騒いだり、ネットで話題になる前に帰国指示を出していることが「判断」。外野の圧力や様々な論調に引きずられることなく判断している。 今後、本人が獲得した代表権そのものが奪われるのかどうかは会見で明らかになるだろう。 確かなことは、獲得した代表権は残したとしても、パリ大会に日本選手として出場させることはないということだろう。協会が彼女を「2024パリオリンピック代表選手」と認めるのか、チームの一員でなくなった時点で「代表権」そのものを認めないのかだ。これはこれから彼女が復帰した時にランク指定などに影響するのだろうか。
・といってしまうと、ルールを守ってしっかりやっている子たちがバカを見る。 だったら、何のための法律・内規だということになる。 処分の軽重については組織内で裁定をくだせばよいが、それについて外野がとやかく言うことではないと思う。 それ以前に、アスリートとして合法でもそれらを嗜むのはいかがなものか。 だったら、まじめに競技に向き合っている人に代表を任せたいと個人的には思う。
・罰則が重すぎるかもしれない、だがそれを許したら今後は未成年の喫煙を𠮟れなくなる。現今の禁煙の法制度は未成年の健康を守るためのもので、それがオリンピック選手であっても同列に判断すべきだ。逆に普通の青少年だったら、許されないとするならば、法そのものを変えるべきではないだろうか。
・甲子園出場が決まっている高校球児が飲酒や喫煙して、誰にも迷惑かけてないから、夢を追って欲しいから、そのまま出場OKってなるだろうか? 甲子園出場出来ない高校球児が、飲酒喫煙したら、まず間違いなく、連帯責任で部が活動休止になると思う。 そこに差を付けていいのか?
オリンピック選手には、日本人として模範となる態度も必須と思っています。以前、スノーボードで出場した選手が服装の乱れ、態度の悪さで批判されましたが、当然だと思います。 問題となった選手は日本代表だと言う意識を強く持って欲しい。
・プロ野球の優勝ビールかけも、19歳以下は参加させないこともあるし、ジュース等で雰囲気だけというわけもいかない。プロのアスリートとしてわかりきっていること。 ひろゆき氏他の意見もわからなくもないが、スポンサーも含め、それを無かった事にしては、法自体の根底を揺るがすことになる。 個人的には、成人を18歳からにした時に、酒もタバコも18歳からOKですよ。ということにすればいいのにと思う。他人に迷惑をかけないという事が前提ですが。
・少年法の保護によって実名報道が差し控えられるとはいえ、実名報道されるのと同じ効果が出るという、いい事例。 世間に名の通った未成年が不法行為をして表舞台から突然姿を消すと、何かあったのかと当然に疑われる。その真相が週刊誌などにすっぱ抜かれるのは、時間の問題。
・誰にも迷惑かけてないなんてとんでもない。この件で振り回される周囲の人々。たばこの直接の害、一人で吸っていたらないかもしれないけど、副流煙の害。 もしこれをおとがめなしとしたら、代表選手なら喫煙許されるんだとなって、一般の未成年に与える影響は計り知れない。法律でも決まっていることを破っているのだから、少なくとも無罪放免では法治国家としても問題がある。 罰が重すぎるかどうかは議論の余地はあるが、例えば警察官が犯罪を犯せば、一般人より罰が大きいのは当然と考える人が多数だと思う。国を代表するような人は一般人より罰が大きくなるのは当然。
・行動規範に書いてるんだから処罰は当然だと思う。だって決められてるんだから。それでも喫煙、飲酒したいのであれば行動規範を変えてからするべき。知らなかったわけじゃないんでしょ?後は未成年にタバコを与えた大人にも然るべき処分を。
・ひろゆきや猪瀬が言うコメントは論点がずれている。タバコや酒を嗜むこと以前に問題なのは、規律や法律をしっかり守れる人間かどうかということ。厳しい云々ではない。 しかも国を代表するオリンピック選手。自分のしたことが、代表辞退にかかわる行為であるだけではなく、社会人として規律や法に触れると言う認識が全くなかったことが問題。 本人にとっては痛いお灸を据えられることにはなるが、この一件で社会人としての自覚を持ってもらいたい。
・本人の周りって絶対に気づいてるじゃないですか で、もしかしたらインタビューとかで記者が「あれ?タバコ臭い」って気づいて告発したとします そしたら周りの方にも被害が出ますよね 「知ってましたよね?」って問い詰められるでしょうし 良くない事をしたら早めに是正する リスク回避の当たり前な話だと思います
・先ずは未成年の日本代表のアスリートが 喫煙するという行為が全く理解できないのだが。 喫煙は自分の意思でなければ出来ないもの。 ドーピング規程がどんどん厳しくなっている 状況を考えればそもそも有り得ないでしょ?
それが規範(ルール)違反になるのであれば それなりの罰は受けて然るべき。
なんかおかしいのか?
・若者の未来のために罰を与えるのはっていうのを著名人の方は言ってますが、いや、ルールなんですよね。 これをしたらダメですよっていうのが明記されていて、それも周知されているはず。 本人が知りませんでしたは通らないと思う。 これを良しとすると、他に示しがつかない。これは良いのにこっちはダメな理由は?となったときに、筋が通らない。 そもそも、ルールがあるのに良いじゃないかっていう感覚がおかしいのでは?
・その理論だと、中高生の喫煙も他人に迷惑をかけないように吸えば許されるって事になるんだけどね。で、同じスポーツで言えば高校球児なんかは当人ではなく喫煙していない球児も連帯責任で甲子園の夢を絶たれる。以前から未成年の喫煙に寛容なメッセージを発信し続けている人だったら説得力があるけど、今このタイミングで発信するのは、オリンピックに出てメダルを狙えるような能力を持った人は特別扱いされて当然っていうふうにしか聞こえない。
・これは個人の権利侵害と団体としての規律違反とを、完全に勘違いしている。 彼女個人としては、確かに未成年の喫煙、という法律の罰則規則に照らし合わせると、今回の処置は厳しいのかもしれないが、団体としての処置は、妥当だと言うこと。 体操団体のなかには、今回、惜しくも選考に漏れた人もいる。 例えばその人が、同じくタバコやお酒の勧誘などから必死で目を背けて、我慢して我慢して、体操を頑張っていた場合、まあ、喫煙だから、今回はそのままオリンピックにでていいよ、となったらどうなるの? それこそ、団体としての統率が取れない。 確かに、彼女は沢山の努力を積み重ねてオリンピック代表を掴み取って、たかだかタバコを吸った、というその事実だけで、代表を降ろされたわけだけど、その裏側では、彼女と同じように努力を重ねて、尚且つルールをキチンと守って落ちた人がいると言うことを、ひろゆきは理解していない。
・タバコの副流煙は、他人に迷惑ですよ。ポイ捨てもそう。 自宅で一人の時、タバコ吸おうが酒飲もうがどうでもよいが、体操協会やオリンピック組織が関係した場所で、飲酒喫煙したら、それはアウトでしょ? だってその様に規約に書いてあるのだから。 ひろゆきさんも猪瀬5000万円も、野口山にごみを捨てるなさんも、先にそれを読んで、「ここは厳し過ぎる」と言うべきでした。決まりは守るもの。 守っている者ほど、決まり毎に厳しいのよ。門限とかもそうでしょ?そんなの当たり前じゃん。 高校生が野球の試合するのに、髪を坊主にするのとは、訳が違う。
・喫煙は本人には罰則はないけど飲酒は罰金が発生する犯罪行為です。 たかがって言うが法令違反をした人が日本代表にはいて欲しく無い。 日本の代表になりたいなら法令遵守は当たり前の事じゃないかな。
・ひろゆき氏に賛同します。わかったときに厳重注意すれば、よかったのでは。更生のチャンスは与えたのでしょうか。処分される前に辞退したわけですが、事実上の処分です。オリンピックと酒・たばこの比重を考えると、処分は重すぎ、許してやってもよかったと思います。また、酒・たばこが発覚したら、オリンピックの代表権を失うと周知していたのでしょうか。重い処分になることを知らなかったら、協会側にも責任があります。
・体操だけが特別ではなく、どの競技も同じだと思うけど、仮に剥奪が厳しすぎるからとそのまま出場…となったとしても、精神的プレッシャーは半端ない。 危険をも伴う競技だからこそ、こんな事があっての精神的不安定の中で試合をするのは、そもそもきっと不可能だと思う。
あれだけの演技ができ、やっとの想いでオリンピックのキップを手にしたのは、間違いなく本人の努力で(周りのサポートももちろん)、なのにどうして…としか思えない。 ばれなきゃ大丈夫!と思っていたのだとしたら、あまりにも浅はか。
ただただ残念…ってだけです。
・厳しいかもしれないが日本ではそういう法律、やっていけないものはどんな人であれダメ。それが法律ではないですか? スポーツ選手だからとか芸能人だから多めに見てあげては違うと思うのですが。
これでこれからの選手達の抑止力になってもらえればいい。
・この問題が他の国だったらどうなんですかね?なんか、もう出国してればオリンピックには出場してそうな感じがしますね。。日本はやはりルールや約束は特に厳しい感じがしますね。なので国際的には信用がある国なんでしょうけど。。なんか厳しすぎるというのも日本人の優しさなんでしょうね。賛否があるのは分かる気がします。
・こればっかりは法律もあるし二十歳未満だからしょうがないのではないだろうか。日本国内で19歳がタバコ吸ってたり酒飲んでたら補導されるんだし。
二十歳超えてれば厳重注意で良いと思うが、そもそも二十歳超えててもJOC的にアウトというのはどうかと思う。
・みんなが守ってるルールを彼女だけが守っていなかった。それは彼女の責任です。このニュースでほかの選手たちのメンタルや試合にも影響が出る可能性があることを考えれば迷惑を掛けていないなんてことはないと思う。
・いまは成人している選手でもこれから過去未成年だった時の飲酒や喫煙の写真とかが出てきたら、みんな同様に代表を剥奪するのでしょうか?そうだとしたらものすごい監視・告発社会になってきてますね。有名になる人は聖人君子みたいな生き方が求められるんですね。 この記事書いた人や同じ職場の方は未成年の時に飲酒喫煙してる人はいなかったのでしょうか?自分たちは有名じゃなかったから許されて、有名になった人は許されないなんてずいぶん不公平だと思いますし、こんな監視や告発ばかりしているようでは、日本人が日本人をどんどん生きづらくしているようにしか感じません。 たしかに褒められたことではないけど、記者会見して間違ってました、すみませんと謝ればそれで済む問題です。
・未成年の喫煙や飲酒は一昔前なら大目に見られてたことだろうけど、今の10代〜20代にとっては有り得ないと感じる非行だよ。若者とオジサン世代では、世代間の認識ギャップが大きいんだろうな。法治国家に住んでる以上は、法律を守るのが大前提なのに。
・この子が勝手に喫煙したんなら処分はしょうがない。じゃなくて、誰かが無理やり喫煙させたとか、この子が被害者の立場なら、その加害者が責任を取って罰を受ければいい。いずれにせよ、誰かが責任を問われれば、世間は納得するのかな。
・喫煙を迷惑かけない行為だと思っている時点で認識不足。モナコは喫煙に厳しい国で、屋内の喫煙はほとんどの所で禁止されているらしい。 ホテルの自室で喫煙しても法令違反だし、非喫煙者やホテル設備に迷惑をかける行為。ニオイが残って営業に支障をきたす恐れもある。 この選手は日本の法令違反以前に、モナコの法令違反で摘発されたのではないだろうか。
・代表チームとしての活動の場所においては、20歳以上であっても原則的に喫煙は禁止 未成年だった事が主たる理由ではなく、規範に反した事が理由なのかな? そもそも選手達は懸命に練習して競技者として頂点を目指していく過程で代表に選出されてる訳で、ハナから日本の代表としてという気持ちなのか? 彼女がどうかは知らんが、競技者として世界のトップに立つためにオリンピックや世界選手権というツールを使って自身の実力を披露し他に勝つ事が目的であって、日本代表として日本人に褒めて貰う事が目的ではないと思う。 日本の代表として課した規則は1人の競技者のそれまでの努力や将来歩むべき道までも奪う様なそんな重たいものなのだろうか?単なる未成年者の喫煙(しかも大学生)なら一般的に注意で終わるレベルの事では?
・難しいなぁ。 コンプライアンスが重要な立場だと理解していたはずという意見はもっともだし、喫煙に対する罰として重すぎるというのもその通りだと思います。
他人に迷惑をかける他の罪とは性格が異なる。というのも難しくしてるかと。
フェアじゃないかもしれないけど、日頃の行いとかも考慮して判断するしかないのかな。
・不祥事起こした高校運動部部員(他の部員の連帯責任ではなくやらかした本人)に対して「大会出場自粛は厳しすぎる」なんて声を今まで聞いた記憶がないのだけどなんでこの子だけこんなに擁護されてるの??? 高校生の大会より五輪のほうが重い?「上級アスリート」だから? それって散々叩いてた「上級国民」と何が違うの? 正直どうなろうとおれには全く関係のない話なので関係者が好きに判断すればいいが、とにかく不思議で仕方ない。
・五輪代表ということで、他の人たちに示しがつかないと言うことなのかもしれないけど、五輪から排除するのは処分が重い気がしますね。法令違反といえども、罰則はつかないものです。確かに未成年の体にはよくないと言うことはあるけど、そこは厳重に大人が諭せばいいし、そもそもこの事態に至る前にコーチを含めて周囲の人たちが気づいてフォローできていなかったことは残念。それ自体が体操界の問題だと思う。多くの大人たちがバッシングしているけど、高校時代に喫煙していた私の友人が「けしからん」と言っていたのには呆れた。その友人は今では立派な経営者だし、人間性が劣っているところは何一つしかないしね。
・私は小学生からタバコ吸ってたから『気の毒に…』としか感じませんが、それと同時に本人の自覚の欠如も否めない案件だと感じます。スポーツ選手に限らず、知名度のある方々は一挙一動に気を使うべきだし、いわゆる有名税がついて回ることを忘れてはいけない。それによって人権が剥奪されることは避けなければなりませんが、そもそも今回は二十歳以下の喫煙という事由なので、本人に対する咎めは仕方なしだと。その咎めが代表離脱というのことに対しての是非は、様々な意見が飛び交うでしょう。
・喫煙は心肺機能や運動能力の低下を招くことが明らかになっており、アスリートとしての能力を自ら落とす行為には疑問しかない 法律で認められていない行為であることももちろん問題だが、アスリートとしての自覚が足りないと思う
・結局この手の問題って、 罰が厳しければ厳しいほど、世間受けがいいんだよね。 甘い処分をすると今度は協会が批判される。 協会としてのリスクは、甘い処分のほうが大きい。
まぁ今回も子供を厳罰に処して大人(協会)はリスクを 取らなかった、という感じがします。
そんな社会でいいのか、というのは最近よく感じます。
・スポーツ選手って自分が特別な存在だと思い込んでるよね。 だから、どんな事しても許されるって高慢な気持ちが有って余計に問題を起こす。 それでもやっぱり、自分が社会の牽引役と思い込んでる二人に逆張り的なコメントで止め刺されてるのは可哀想と感じた。
・パワハラとかワイン授受とかでも平然と知事をやっている人もいるのにね。 上の人には甘く下の人には厳しく対応っていかがなものかと。 下にも厳しく対応するなら上にもしっかりと厳しく対応して欲しい。
・タバコは今や当人だけの問題ではない。 健康増進法でバス停まで禁煙になったのは受動喫煙防止のためだ。 タバコの量が増えて他のアスリートの前でも吸ってみろ。当人が吸う主流煙より周りの人が吸う副流煙の方が有害なんだから他のアスリートにまで迷惑がかかる。 泣いて馬謖を斬るのような判断でも致し方あるまい。
・未成年の喫煙は現時点では禁止ではあるがそれに対しての罰則はない。 麻薬は未成年でも処罰の対象。 この違いをみればもう少し柔軟な対応でも良かった気がする。 だがこれでオリンピックに行ってもメンタル的にきついと思うし風当たりは強いでしょう。 本人がどう思ってるか分からないので周りはとやかく言うこともないが、もしオリンピックに出たい気持ちがまだあるなら行動を改めて次回出ればいい。 そのときは胸を張って出場し、こっちは精一杯の応援をするだけだ。
・私個人もタバコくらいで…とは思います
でもひろゆきさんのこの部分 「19歳の夢を潰すつもりか」は本人意外の夢なんじゃないでしょうか? 本人が自覚を持ち、真摯に夢に向き合っているのなら20歳以下の喫煙は法に触れしてはいけない事はわかるはずで手は出さない こうして表沙汰になるという事は一度だけ魔が刺して…ではないのではないでしょうか
・だれか被害届を出したのでしょうか? 被害者のない犯罪で,よくもここまで叩けるなっていうのが個人的感想。 法律違反なら,道路交通法の信号無視も同じですし,迷惑防止条例のポイ捨ても,刑法の殺人も同じです。軽いものなら誰もしたことないのでしょうか。程度問題だと思います。 代表はく奪はやりすぎかと。逆に訴えられたら,協会側が裁量権の乱用として負けるんじゃないでしょうか。初回なら厳重注意でよいかと。
・でも高校野球なんかは補欠の一人でもスキャンダルなことしたら、チーム全員が涙をのむなんてざらにあった。 国を代表するスポーツ選手なんだからやはり矜持をもって日々を過ごしてほしい。 とにかく悪いと思いことをする時はこっそり隠れてバレないようにしないといけない。
・協会側から事前に規律・規則の説明を受けて彼女も喫煙したらどうなるのか分かっているはずですよ。 誰かに騙されて喫煙したのならともかく、故意に喫煙しているのだから、その罰として処分を喰らうのか仕方ないでしょ。 「まぁまぁ今回は・・・」で終わらせたら規則の意味は無いし、今後の悪い例になるのは間違いない。
・協会側から事前に規律・規則の説明を受けて彼女も喫煙したらどうなるのか分かっているはずですよ。 誰かに騙されて喫煙したのならともかく、故意に喫煙しているのだから、その罰として処分を喰らうのか仕方ないでしょ。 「まぁまぁ今回は・・・」で終わらせたら規則の意味は無いし、今後の悪い例になるのは間違いない。
・過去にも同様なことがあったのに、なぜ喫煙は20からというルールが残っているのかということかと思います。不条理だと思うならこのルール辞めればいいじゃないですか。今のネット社会ってほぼ全てのジャンルが可視化され必要性が問われる時代だと思います。もしかしたら賛否両論あり過ぎて変えられないのかもしれませんが‥。
・猪瀬さんやひろゆきさんは、 例えば、高校野球の球児が、甲子園の宿舎で、祝杯に飲酒して酒盛りしてたらどう思うのだろう? 飲酒くらいで、全国大会の次戦を辞退するってなったりしたら、イヤイヤそれはやり過ぎやとなるかな? どんな業界でも、法に触れるグレーな部分は、キツイ処罰はつきものです!
猪瀬さん! 成人のお祝いで二十歳にならない19歳の青年が飲酒やタバコふかしてたら役人として、大人として何かいうことはないのですかね?…
・まあ依存症とかなのかもしれないけど、その夢が無くなる可能性と天秤にかけてタバコ選んだようなもんだからね。 ただ、スポーツ選手としての権利まで剥奪されるわけじゃないんだから、ちゃんと反省して次の五輪で代表になれるように頑張ればいいだけじゃない?
・タバコを吸わないのでわからないですが、 管理監督者、仲間などは臭いでわからないのですかね?なんで代表に選ばれてから発覚するんだろう? 厳格な規則があるのであれば、性善説的に本人に任せて契約ではなく、第三者的な感じで代表者先行時にチェックできないものなのだろうか?
・40代後半ですが、私が高校生の頃はそれなりの進学校でしたが、文化祭体育祭の後の打ち上げでは40人クラスの内20人くらいで居酒屋に行ってました。大学では法学部のゼミの先生が大学生の未成年の飲酒喫煙を禁じるなんてそんな実態のない法律は死法だからなくすべきだ!と仰っていて、激しく同意した記憶があります。 まぁ時代が変われば規範が変わるという例だと思いますが、それこそ杓子定規な息苦しい世の中だと思いますよ。ほんとに。
・切羽詰まった理由があるわけでもない"たかがタバコ"で法令や代表活動のルールを破るんだから、きっと彼女にとって五輪は大した夢じゃないんじゃない? まあ、今回の判決が今後の判例になるのは間違いない。 ここで代表権剥奪すれば今後同じことがあった場合も剥奪になるし、代表活動を続けられるなら今後五輪1週間前に未成年がタバコを吸っても五輪に出られることになる。 あとは対外的な問題かな。 スポンサーや他の出場国やそのメディアがどういう反応をするか。
・未成年者の喫煙は当然良くない事には違いないけど、 どうしてこういうタイミングで出てくるんだろうと思う。 凶悪犯罪ではないし、こういうのこそ内々の処分でダメだったのか? オリンピック選手だから規範となる行動とはいうが、彼ら彼女らも 人間なんだしなぁと思う。
・今は未成年だがあと2ヶ月で20歳。 選挙も18歳の代だが早生まれは投票権ないなら今回の件はわかる。 公園だったら補導で済んだ話。 薬物ではないし、刑事事件にもならない補導レベルの案件で選手生命を危ぶまれるような罰はやり過ぎだと思う。
・スポーツっていうのは厳しいルールがあって初めて成り立つもの。 それは社会生活においても同じであって、じゃあ「〇〇国は18歳でも喫煙いいからオーケーじゃないか」という話ではない。 彼女は日本人で、日本国の代表として国際大会に出る以上、競技のルールと同じように日本国の法律を守る義務がある。それが守れないなら競技と同じように失格にされても文句は言えないよ。
・一般の未成年喫煙とオリンピックに出場する未成年選手の喫煙を一緒にするのはさすがに無理があるでしょう 日本の代表として国から多額の助成金をもらっている選手なんだから人に迷惑をかけないからといって喫煙が許されるものではない 世界で活躍するアスリートだと自覚があれば何故喫煙しようと思うのかが理解できない
・多分週刊誌か何かに載るんだろう。 だから協会は離脱させて多分オリンピックも出さないんだろう。 これで出場させると協会が非難されるから。 ただ、大学生の喫煙を非難している人達は清廉潔白なのかなと思う。 今まで一度も規約に反した事がないなんて有るのかな。 俺なんか40キロの道で50キロ出したこともあるし、自転車で二人乗りやノーヘルで乗ったこともある。大学入学の時は飲酒もしちゃった。 大学生の喫煙は厳重注意じゃ許せないんだろうね。 嫌な世の中になったもんだ。
・なんかここまで騒ぎが大きくなると、仮に宮田さんが厳重注意のみで五輪に出場出来たとしても、負い目でベストのパフォーマンスを発揮できないのでは?また、今後の活躍についても同様だ。悔しいと思うが、今回は涙を飲んで辞退するのが良いと思う。
・体操界は今小学校低学年から物凄い底上げ教育が進められている。心技体揃った人が代表には相応しいのは当たり前なので今回の問題はその子らの為にも今後に繋がる処分が必要。
・日本の法律上は未成年の喫煙と飲酒は同類みたいですよ。 そう考えると、許される範囲ってどこまでなんですかね? 迷惑掛けなければ、お酒も幾ら飲んでも良い。 タバコも迷惑掛けなければ、何本吸っても良いって話になっちゃいますよ。 となるとこの法律は変更ですね。
・日本代表の自覚が足りなさすぎる。 素行不良として扱われるのも仕方がない。
五輪の夢を奪われるのは罰として過大過ぎだと言うが、 何かしら、たまたま違反(交通違反、条例違反、滞在地での 年齢制限による飲酒喫煙の禁止)等をしているなら 多めに見る必要もあるが、重大問題として取り扱われる行動を 自らしている点は擁護できない。
・為政者は憲法に縛られ、国民は法律に縛られる。 これが崩れればアナーキーになってしまう。 社会的秩序を保つためにはこの措置はやむを得ない。 宮田選手の今後の長い人生の為にも、素直に処分を受け入れた方がよろしいと思います。
・「他人に迷惑をかけない」喫煙
ひろゆきさん、あなた本気で言ってるんですか?
私立中学、高校の中には喫煙しただけで退学処分となる学校が多くあります。それは未成年者喫煙禁止法に違反しているから、という理由だけでなく、喫煙者本人の健康を害する可能性がある点(特に未成年者の喫煙は成人の喫煙よりも健康被害が大きいというデータがあります)、学校全体の風紀を乱し、結果的に学校の評価を低下させる、という理由もあります。
宮田選手がオリンピックの出場権を獲得できたのは、もちろん本人の努力が大きいですが、周囲のサポートも多分にあったはずです。
19歳による喫煙行為を目撃した周囲の方々、他の選手はどう思うでしょうか?
もし宮田選手の喫煙現場に週刊誌の記者が張り込んでいて、それがきっかけで世間に公表されることになったとしても、周囲の方々に迷惑をかけないと言えるのでしょうか?
・20歳超えての喫煙発覚!五輪辞退! 気の毒、罰がひどいのでは?!なら なんとなく理解もできるが 19歳、それだけでダメでしょう。 これを許す理由が見つからないし それを文にしたとして誰が世界に発信 するのか^^; 競技どころでは無くなりますよ。 厳しいのでは?と異論を唱えてる方々、 なんか説得力ないかなと思ってます。 タバコ、酒も18歳に引き下げれば良いのであって、そうなってなければ このような処置は適切なのかなと思う。 かえって本人を守ることに繋がるのでは 色々な意味で。
・他人に迷惑をかけない喫煙をした19歳がオリンピックの夢を奪われるのは罰としても過大すぎる、、、
ね、、、
そういう問題かね??この人も大概ズレてるよね それぞれルールがあって、その中で生きてる それが他人に迷惑をかけるかかけないは別 高校でもそれぞれの学校でルールあって喫煙見つかれば、停学になる、退学になる。それぞれのルールの中でそれをやったら文句言えない。
今回も未成年の喫煙がというそもそもの問題に加えて、協会のルール上それをやったらダメ。ってなってたら自業自得としか言いようがない
・滞在してたモナコの法律的に19歳で喫煙可みたいだから日本人でもOKだとは思うけど、遠征中だったのだし日本体操協会の規律としてNGだったならアウトだろうね。 海外で気が緩んだのかモナコでは喫煙可だと知ってて現地で購入したのか持って行ったのかは分からないけど、夢があってもうすぐそれが叶うという時に違反する方が悪いんじゃない。 でも遠征中に喫煙したならこれまでバレなかっただけで日本でも日常的に吸ってそうだね。
・いやいや、「迷惑をかけないように未成年者が喫煙した」から「問題ない」ではなく、そもそも「未成年者による喫煙」という違法行為により、「国民の遵法精神に迷惑を被っている」と考えるべき。
「周囲に迷惑かけない喫煙」がOKなら、自分も学生の頃にひっそりと体育館の裏に行けば良かった…なんて思わない…。
・迷惑をかけない喫煙と言っても、体操の他のメンバーは要らぬことでメディアに騒がれることになったのではないでしょうか。開幕前で一番大切なときなのではないでしょうか。そして、スポーツには各々の競技で「ルール」があります。ルール違反の選手をオリンピック関係者はどう思うのでしょうか。
・違法行為だから処罰なり、処分をしたらいいんでしょう。 それが、代表から外すかどうかは規定なり協会の話で。
こんな子応援できないから代表から外すべき、みたいなのって意見はどうなのと思う
・>代表行動規範に違反した疑いでチームを離脱
この代表行動規範では20歳以上であっても原則的に喫煙は禁止!みたいだけど、今回は疑惑の本人が19歳なので代表行動規範以前の問題のように思う。
個人的には 他人に迷惑をかけない喫煙で・・・とか、 たかがタバコで・・・・なんて、著名な人から未成年喫煙を擁護する声が上がるとは思わなかったので、そのことに驚いてしまった。
・必ずこういう事を言う輩が出てくる。誰にも迷惑を掛けてないって、バレれば関係者に迷惑を掛けるって解ってるでしょ。
もちろこの1件で将来まで奪ってしまうのはNG。ルール違反はルール違反として禊を済まして次にいけるようにすれば良い。
・前から喫煙や飲酒をしていて注意をしていたにも関わらず直前になっても止めなかったのなら、擁護しようがない。法律違反だからね。 ただ、宮田選手だけでなく知っていたコーチや周りも同罪ではないか? とにかく残念な話だ。
・スポーツ選手それも五輪出場選手が決められたルールも守れられないことが問題なんです。 しかも19歳で喫煙って事はもしかするとそれ以前から吸っていた可能性もあるし完全アウト。 もしかして18で成人だからって理由で吸い始めたかもしれないがアスリートとしてパフォーマンスに影響のある喫煙はプロ意識ゼロと言ってもいい。
・その夢が本当にしっかりしたものなのであればタバコ吸ったりしてませんよね?という話 発覚したら五輪もなにも吹っ飛ぶことは分かってるはずなのに一時の「吸いたい」の方が優先順位が上になる そのくらいの重さの夢だったんだなと理解するしかありません
・むかし、國母が着こなしや謝罪会見の態度とかで出場できないみたいな感じになったことあったけど、あれは見た目とか態度でもそこまで大きくなるものなのに、たかが飲酒・喫煙って言っていいのかな? 高校野球とかでも喫煙で出れなくなるよね。スポーツではそう言うところも大事だと思うんだよ。 オリンピックだからセーフで他の大会(高校野球とか)だからアウトって、逆に子どもになんて説明すればいいのかな? 未成年でタバコ吸いたいならオリンピック代表になりなさいって事でしょ? 杓子定規だからだめだーって、こんな教育する方が日本ダメにするんじゃないのかな?
|
![]() |