( 192657 )  2024/07/20 00:10:09  
00

(まとめ) 

大勢の意見から、国立公園内に高級リゾートホテルを誘致する政策に対して、様々な懸念や反対の声が寄せられています。

 

 

多くの人が、自然環境の保護や地元住民の生活への影響、外資への経済的利益が持続的でないこと、観光客のマナーや環境への負荷、そして過去の失敗例から学ぶべきだという声が挙がっています。

 

 

また、環境保護や地元経済の発展に焦点を当てた別の観光政策や、地域の魅力を生かす取り組みの必要性が指摘されています。

外資への頼みすぎや、環境を守ることを優先すべきだとの意見も多くありました。

( 192659 )  2024/07/20 00:10:09  
00

・今朝もテレビのニュースで、北海道美瑛町の青い池で外国人が泳いでいる信じられないような映像が投げれていました。 

なんでも数を増やせば良いというものじゃないと思う。 

日本で病気になった旅行者が医療費を踏み倒すケースも頻発しているとか。 

入国に際しては100万円くらいのデポジットを納めさせてもいいと思う。 

 

 

・国立公園は開発されていない地域が多く、下水やゴミ処理等の廃棄物に対するインフラが追従出来ない恐れがある。 

不要な開発をして貴重な自然を破壊するよりも自然を保全する方が良いと思う。 

 

高級リゾートを誘致したところで、利益は本社のある都会に法人税が納められ、地元の経済に与える利益は限定的になる。 

 

また、外資のホテルを呼び込む為にインフラ整備が必要と、税金投入して増税とか普通に言い出しかねない。 

 

外国人観光客に予算使うよりも、地方の物産品の輸出支援に予算を割いたほうが地方経済には効果的だと思う。 

 

 

・岸田総理は過度の外国人観光客で京都がどんな有様になっているかわかっているのか? 

そこまでして外国人を日本の隅々にまで投入しようとしていることが理解できない。 

日本人はよく外国人も日本人と同じようなモラル、良識を持っているだろうという前提で物事を進めることがある。 

しかし、現在の京都の惨状や富士山の軽装弾丸登山強行のようにルールを守らない、周りの迷惑を考えない、自分達のことしか考えない、といった外国人は大勢いる。(勿論良識ある外国人や逆にモラルのない日本人もいるけど) 

環境保護や地元の宿泊施設への影響等に対する具体的な策もなく高級ホテルをブッ建ててとにかく外国人いらっしゃいというのは酷いの一言。 

 

 

・国立公園のある場所はインフラ整備も不十分で、そんな所は観光で行くのは最高ですが、従業員が住むには不便極まりないと聞きました。 

例えば中禅寺湖なんかは湖の周りには住むところはなく、ホテルで働く人は麓の日光などから毎日いろは坂の通勤となるそうで、私の友人も中禅寺湖のホテル勤務でしたが、心を病んでしまいました。 

岸田さんそんな余計な事をするのであれば国立公園のサービス企業で働く人達の為のサービスを考えるべきだと思います。 

 

 

・元都内某超高級ホテルでドアマン兼統括マネージャーの経験が1年ある者です。 

ホテルでは料理の提供が早くないとクレームにつながるのでサッポロ一番の塩ラーメン味のスープを生かした素材で寿司を握ったりしながらタラコ唇になりながら玉ねぎを切ったり山椒を摘んだりした方が良いと思う。 

 

 

・ルールを整備しないでの誘致は反対です。 

今の政府は、連日訪日客がマナー違反をしていることが報道されているのにそういうところに何も言わないで、献金してくれる団体を優遇することばかりしているように感じています。 

自民党が与党でいる限りどんどん悪い方向に進むのではないでしょうか。 

 

 

・都市部でのオーバーツーリズムの問題の根源は、人の交通移動と滞留の問題がある。 

 

大規模施設を国立公園内に誘致するとしても、同じような問題が発生すると思われる。 

 

例えば『日光いろは坂』の渋滞が悪化することになり、自動車交通では無い交通手段(ロープウエーやケーブルカー)の整備だと思われる。 

 

しかしながら、鉄道、ロープウエーやケーブルカーの整備された『箱根登山鉄道』では、箱根湯本駅以遠の混雑が半世紀以上も課題となっている。 

 

公共交通事業者の『薄利多売』『公共交通以外で儲ける』ような国内ビジネスモデルを改革解決しなければ、複数ルートでの公共交通ルートを整備とか、実現不可能なのでは? 

 

 

・本当に利権が絡みそうな話には見境なく飛びつく総理だ。 

もう既に外国人観光客は各地でオーバーツーリズムが問題になるほど増えすぎていると思うが、対策も全然追いついていない状態でまだ増やしたいのかね。現地の人達にとってはありがた迷惑になりそうだが。 

今現在進行形で実質賃金は26ヶ月連続マイナスの最長記録更新中なのに、その対策も全く取られないまま、海外には大金の支援を表明したり、こういった大企業絡みの話はどんどん進める辺り、国民の生活を全く見ようともしていないのがあからさますぎる。 

 

 

・過去には国立公園内でホテル建設を許可したことはあったと思うが、廃墟となりそのまま放置されているところもある。 

 

許可を出すのはいいが、撤去にかかる費用を最初に供託させるとかの対策が必要と思います。 

 

 

・外国人にこれだけ自然環境やモラルも崩壊させられて、他に収益を上げる方法はないのですか? 

一時的に目先の利益だけに飛びつき、安易に観光客や滞在許可を与え、これだけモラルを守らず、海や川で密猟、オーバーツーリズムで騒音やゴミ問題、ルールや法律を守らず事故や事件が起きている。すぐに飽きられて、荒らされた日本だけが残る。持てる食料資源や工業品、技術を維持,拡大し、安定的な発展を願う。 

 

そもそも、逃亡した実習生や不法滞在はどうやって確保、帰国させているのでしょう。コロナ以降労働してる外国人が急増しているのは不思議です。 

それとも、難民申請してる人たちでしようか。日本人の就職機会も喪失していますよ。 

 

日本は外国人に慈善事業をやるのではなく、納税者がバカを見ない国作りに税金を使って欲しいです。 

 

 

 

・東京都の小池知事が神宮外苑の樹木伐採で 

大バッシングを受けていたというのに、 

このタイミングでまた 

日本に残された美しい自然を開拓して産業にしてしまおうという 

取り返しのつかない施策に見える。 

 

 

・これは断固として反対です。 

恐らく岸田さんが誘致と仰っているなら海外の高級リゾートホテルだと思うので、日本人の雇用はあっても日本や日本企業への収入源にはならない。 

それに、国立公園や国定公園においては優れた自然風景を保護するため、工作物の新築や増改築、広告物の設置や土地の形状変更等の開発行為が規制されているはずです。 

岸田さん、日本には海外にはない最高のホテルと素晴らしいおもてなしやサービスもあります。海外が潤うように働きかけるのではなく能登復興や日本経済が良くなるように努力してください! 

 

 

・政府には観光地だけでなく、住民が住んでる場所をもっと綺麗にすることを考えていただきたい。規制がないから、赤や黄色のどでかい看板が増え、道路も赤や青で色付けされて、目立ちさえすればいいやり方で街並みが悪化しているのは、あまりにも目に余る。 

 

 

・表面的には魅力的に見えるけど、実際には地元住民や中小企業よりも、海外の資本や富裕層外国人観光客を優遇しようとしてる?地方の本当の魅力や持続可能性を考慮せず、一部の人たちにだけ利益が行くような政策は、長期的に見ると地域社会にマイナスになる可能性がある。政府はもっと全ての市民が恩恵を受けられるような、包括的で平等な観光政策を考えて欲しい。 

 

 

・今海外からの訪日客が増えているのは為替の影響なのは明らか。 

為替は生き物であり、間違いなくまた円高に振れる。 

トランプはドル高を嫌がっていて、今後10年はまた円安局面に入ると予測できるのに逆に行こうとしている。 

今やるべきは価格を上げる事による調整であってキャパを増やす事ではない。 

 

 

・オーバーツーリズムの弊害が連日報道され、実際大きな問題だ。 

とはいえ、それでもやはり観光整備は重要だろう。 

 

完璧に産業依存してきた戦後の日本にとって、今の国際状況では社会経済が立ち行かなくなっている。そんな中でインバウンドでの外貨獲得の経済効果は非常に大きい。 

 

大切なのは、ノーガードでホイホイ受け入れるのではなく、しっかり問題点を検証したりルール作りをしながら誘致していくことだろう。 

 

 

・国立公園の意味と意義を取り違えている。私はこういう使い方には反対です。ネイチャーガイドの公認制導入やエリアへの入場料課金など、価値と観光のバランスを考えるのが先だと思う。 

 

 

・これって水源は守られるの? ホテル周辺が気に入ったからってばかすか買われるんじゃ。。こちらが予想しない勝手なことをされたらどうしようもないよ ホテル作るのはやめて業界の方々にそれぞれの魅力を発信して訪ねてもらうじゃダメなのかな。都市部に人が集中するのは利便性からいってしょうがないことで。将来的に歪みが大きくなったときに対応できるとは思えない ソーラーパネルといい生活面にいずれ最悪な響及ぼすのでは。。心配しすぎ?? 

 

 

・高級リゾートが日本企業ならともかく、外資に買われたり建てられたりした時のリスクももっと警戒した方が良いと思う。 

実際に富士山近辺でも中国外資が買ったホテルで、富士山が見えないからと勝手にヒノキを切ったこともあったし、外資のリスクは早めに周知して対策が必要だと思う。世界を見てもこうやって外資や外国人が特に規制もなく自由に土地の売買ができるなんて日本くらいしかないし、リゾートを建てるとしてもしっかりその企業の情報や内部の調査はしっかり基準を設けてやってほしい。 

 

 

・建物だけあっても人がいないと意味ないです。不便な場所は働きにくい。たまに来る観光客はそれでもいいかもしれませんが、従業員を集めるのは簡単ではありません。だから高級リゾートで客単価を上げて時給を高くする算段なのでしょうが、学生時代はアルバイトで稼げても社会に出れば高学歴でも就職も起業も事業継続も簡単ではありません。日本が人材に投資できるなら、社会人編入も飛び級ももっと活発だと思います。 

一見面白そうで私もやってみたいような気がしますが、銀行は赤字でも永遠に金は貸せませんよ。ましてや学生アルバイトは清掃しません。高齢者が足元が悪い中悪路運転で、その場所に通って、きつい清掃を引き受けてコロナにかかれば自業自得だと言われるのです。日本は70代でも就労支援に通うような国です。国民年金で生活できない人が多い中、雇用主は若者でも従業員は高齢者ばかりという日本の現状は私が死ぬ頃も変わってないと思います。 

 

 

 

・スペインでオーバーツーリズムデモがありましたよね。「大規模な観光を減らして持続可能な観光を増やしたい」と地元住民たちが訴えていました。 

居住歴が5年以下の人の不動産購入禁止と、宿泊施設に対する規制強化を求めているそうです。 

どうやら、賃貸物件の半数以上がバカンスで観光に来る人向けで、地元住民には手が届かない価格になっているらしい。 

 

日本でもこういうことは起こりつつあると思うし、外国人観光客が増えたからといってルール作りもロクにせずに単純にホテル誘致をしたら、ただただ地元住民が混乱し生活しづらくなると思う。 

 

 

・かなり矛盾した話ではないのか、何故冒頭に高級というのが出発点であるのか?おかしいだろう、大手デベロッパーの企画丸呑みではないのか?と世論から揶揄されても致し方ないだろうね。企業献金の有無など我々には知る由もないのであるが、そうでは無い事を゙祈りたい気持ちが強い。とかく金に左右されている昨今の情勢は杞憂であって欲しい。 

 

 

・仮に高級ホテルが建てられたとして、それはやはり、名のある観光業者や大手ホテルが主導権をにぎったものでしょう。利益は、当然彼らへ。 なぜ地元に元々あった施設の拡充などでは駄目なのか。 熱海や鬼怒川といった昔からの温泉は衰退傾向。国立公園とはいえ、その周辺施設は衰退のものもあるはず。既存施設をテコ入れするほうが、地元も潤うだろう。銀山温泉のように日本の古い建物が活かされ集客も安定しているところもある。 再考を願いたい。 

 

 

・コンスタントに集客が見込めるならすでに出来てるのでは。 

地元の理解とか、そもそもの交通の便とか、それぞれの観光地のキャパとか、いろいろクリアすることがあるだろうから全部は無理なのでは。 

最近はクマ被害も大きな問題になってきてますし。 

それよりも過度な円安物価高をどうにかすることを優先してほしいものです。 

あと発想が結局はハコモノ作ればみたいな古いままで、いつになったら技術とか人材育成とか成長産業とかに投資していくという方向になっていくのだろうか。 

あるいは災害多いので国土強靭化とか、紛争も多いので防衛だけでない広い意味での安全保障とか。 

あれこれやる体力ないのだから優先度高いものをきちんと真面目にやっていってほしいと思う。 

 

 

・否定するものではないが、外国人観光客の受け入れ基準やそれぞれの地元の平穏な生活維持へのサポートが先決だろう。国立公園等は豊かな自然であるのだから、それを汚すようなことがあってはならないだろうし、何より特定の観光業種や業者のみがうるおう現行の制度等は、改善の余地があるだろう。今の観光業は、地元民の犠牲の上に成り立っている事実を忘れてはならないはずだかか、どうもそういう面が完全に抜けているのではないだろうか? 

だいたいコロナ等感染症の増加とかも、外国人観光客増加に関連してるのではないか、とうたがったりもする。違うかもしれないが、可能性もゼロではないだろう。 

外国人労働者や移民の問題と同様、今の総理をはじめ政府の意識を問いたい。もちろんちゃんとやってくれるのなら文句無いのだが、残念ながら今のところちゃんとやっているとは感じられないのも事実だろう。 

 

 

・景観がまず変わってしまうし、地元で細々と頑張っている宿泊所にとっては迷惑以外の何物でも有りません。 

外国人へのサービスばかり優先せず慎重な判断をしてほしいと思います。 

誘致ばかりに気を取られたツケが現在のオーバーツーリズムに至っていることも忘れてはいけないと思います。 

 

 

・国立公園のある地方は潤うと思うが、海外の観光客のマナーを考えると汚れてしまいそうで怖いです。日本にあり日本人が訪れる事である程度の環境が保たれている公園もあるので気をつけて判断して欲しいですね。 

 

 

・金払いの悪い客を大量に受け入れるより、少ない金持ちを受け入れた方が、コスパ良く維持管理費を稼げ、自然への負担も少ないと思うので、高級リゾートホテルの誘致自体はよいと思いますが、外資による資本規制はしても良いのではないかと思います。 

東武の日光リッツカールトンのような方法もあるかと思います。 

同時に「何のため」の誘致かを忘れないで欲しいです。 

地域の方々の生活や自然を壊すことのないことを大前提で進めて欲しいです。 

 

 

・国立公園をこんな形で開発していいのかなと思ってしまう。自然のまま残すのが、日本人の財産なんじゃないかと。多くは水源地の近くだったり、動物植物が生息する場所。熊の出没を問題視するなら、熊が生きられる様に人が入り込まない場所があってもいいと思う。人が入りにくい空間があった方がいいと思う。 

 

 

・資源のない日本や地方が観光業で外貨を稼ごうという発想はわからないでもない。 

しかし、バブルの頃やたら金をかけてやたら豪華にした「かんぽの宿」やリゾートホテルが、廃墟になったり、たたき売りされた歴史を考えると、今一時的に高級リゾートを誘致しても、同じように「捨てられる」リスクが高いと思う。 

特に海外企業、投資家はシビアだから、少しでも業績が落ち込むと早々に撤退する可能性があり、誘致のために使う?多額の債務と、壊すのも大変な巨大建築物を、未来の世代に負の遺産として残す。 

何とかのひとつ覚えみたいに、インバウンド、インバウンドばかり言わないでほしい。 

それより、自国の国民の安全、安心と、最低限の生活保障が先決では。 

 

 

 

・訪日外国人観光客が過去最多を更新する中、政府は全国の国立公園に高級リゾートホテルなどを誘致する方針を示した。誘致する前に訪日外国人観光客に対して観光税などの法整備をしてからの方が良い。訪日外国人客数が今のペースでいくと年間3500万人位になりそうである。円安の影響もあり、まだまだ増えると思われる。急激に増えたオーバーツーリズムにより、各地で色んな問題が起きている。訪日観光客の中には、ゴミを適当に捨てたり、個人の庭に勝手に入ったり、大声で騒いだり節度に欠 ける人達もいる。オーバーツーリズム対策として観光税や環境税等の導入は必要である。 

 

 

・確かに外国の人にお金を日本に落としてもらうのは必要だし有り難いのかもしれませんが、私達、日本に住む日本人は、日本観光に行きづらくなっています。何処に行ってもなんだか外国に居るよう違和感、そして、外国人目当てに高くなっているホテルに外食!以前の様な静かで自然豊かな日本に戻って欲しいです。 

 

 

・無知のなせる業だと思う。 

都市部が観光客で一杯、だから地方に流せば観光客を分散出来て地方振興にもなって良くねとでも言いたげ。 

まず、国立公園にリゾートホテル建てるの自体がおかしい。自然保護どこいった。 

地方は都市部に比べてインフラが弱いので観光客を大量に送り込むのが困難だし、例え輸送出来たとてオーバーツーリズムになるのは容易に予想できる。押し寄せてきた他所の例見れば分かるが客は環境を荒らしまくる。 

そして一番の懸念がそのホテルを建てるのがどこの企業か。外資だったらもう目も当てられない。 

 

 

・この先人口も減っていくのに、管理が大変そうな国立公園なんかにホテルを作ったりしたら昭和の負の遺産の廃墟ホテルみたいなのが増えるのではないでしょうか。 

 

国中に迷惑な海外からの観光客をバラ撒くのも何か違う気がします。 

 

まぁ、岸田さんのまわりにはお仲間の大企業の方々がたくさんいて、自分達のみの利益になる事をみんなであれやこれや相談しているのでしょうけど。 

 

いっときだけの観光客をたくさん迎えるよりも、国民が本当に住み良い国作りをして欲しいものです。 

 

 

・京都は観光都市なので観光で地域活性化されてる事は事実ですが、オーバーツーリズム問題で地元民は困惑しています。奈良線なんかは地元民が利用を控えるくらい、溢れ返っています。富士山の軽装やゴミ問題、スキー場でのコース外事故等、何でも御座れでは無く、こう言った地元に密着した問題点を解決してからの誘致かと思います。 

それに、国立公園内にリゾートホテルを点々と建立するのは、必ず環境破壊に繋がります。国立公園内にある固有種も含む動植物を、人間の利益の為に潰して行く事は断固として反対します。 

 

 

・観光客誘致するのに高級リゾートホテルである必要はあるのでしょうか?現状で国立公園等の地方の観光地周辺の宿泊施設が足りないという事?だとしても高級の意味が分からないし、地元の旅館や民宿の整備、観光資源の整備の方が先じゃないのでしょうか? 

外資系企業がリゾートホテルをぶっ建てて景観を壊し、外国人に観光資源は汚され、地元の宿泊施設は客を取られて潰れ、ブームが去ったあとは廃墟と壊された自然が残るという未来にならないか心配です。 

 

 

・反対ですね。 

良い案だとは思いません。 

地方にホテルを、と言うなら別に国立公園ではなくてもどこでも良い。 

わざわざ国立公園というのは誰の案なのでしょうか? 

なぜ国立公園と指定されて今まで管理されてきたのか。その意味を考えるべきだと思います。 

 

 

・そもそも国立公園とは「人為的な開発を規制して生態系等の自然環境を保護する」ことを主目的として定められているものですから、国立公園の本来の趣旨と矛盾ならびに相反する政策になりますよ。 

 観光客が増加している他の観光地でも、ごみポイ捨て問題などによる環境悪化に苦しめられている…という現状を、現政権は正しく理解しているのでしょうか、、大いに疑問です。 

 

 

・観光は経済的には恩恵をもたらすが、 

観光地周辺に住んでいる人たちの生活を脅かすこともある。 

 

国立公園周辺を新たに観光地として開発するのであれば、 

現実的な問題である、 

オーバーツーリズムにならない対策を事前に計画的に考えるべきだろう。 

海外観光客は有害な存在にもなることを真剣に考慮する必要がある。 

 

何より、環境破壊も許されない。 

 

愚かにも、人類は自然環境を破壊し続けてきた。 

生態系も変化し、生物にも悪影響を出してきている。 

気候変動・温暖化により、農業や漁業にも深刻な影響が出ている。 

 

神宮外苑のような非難される開発にしないようによく頭を使うことだ。 

 

 

・絶対にやめるべき。過去から現在に至るオーバーツーリズムで得た教訓を振り返る必要がある。国立公園のあり方にあるような自然保護と持続可能性は担保できない。そもそも目的は?経済発展?代償として得た外貨の使い道は?仮に出来る外資のホテルに外人が来て日本にとって良い事とは?日本の向かうべき方向や目的と合わせて十分な議論をした上でないと取り返しのつかない事になる。(日本の財産である日本中の素晴らしいリゾート地が外国人や外国企業所有となっている現実に防衛面、治安面、文化面などから危機感を覚える。) 

 

 

 

・いつも寝耳に水のような感じで、いきなり政策を聞くというこの感じがネガティヴに事が運ぶ根本だと思うんですよね。いきなり聞くと「なんで急に?」と思って、十分に検討様々な影響など考えての政策と思えないわけで…そしておそらくは、この政策を柱とした増税策を盛り込む気でしょう。国民の声を聞くって…ホントどこ行ったかと今更思う次第。 

 

 

・ホテルが増えても働く従業員は取り合いになる。 

これまで以上にホテル業界の人手不足が深刻化する。働き方改革で総労働時間は減り、中小企業の社会保険対象枠が広がり、パートは辞めていき、現場は混乱するばかり。外国人労働者を雇おうにも、家族滞在、留学生は週28時間の枠内でしか働かせられず、特定技能ビザの外国人の場合は、支援機関への費用負担や住宅確保などの負担が重たすぎて、効率が悪い。 

ましてや、インバウンド客のアウト部屋は、日本人客に比べ清掃に手間がかかり非効率。(体臭・香水臭除去、ゴミ散乱、等) 

ホテルの現場(外注委託先含む)の負担軽減措置もセットで方針を出してほしいものだ。 

 

 

・莫大な資金を環境維持や地域に投資しつつ、撤退するときは必ず原状復帰してもらわないといけない。それが自力で問題なくできる資本がそれでも経営したいというならどぎつい制限を法律でかけた中でやってもらえばいい。 

補助金とか助成金で釣らなければ来ないような規模の会社に開発させてもろくなことにならないし、抜け穴が見えまくってるような法律作るなら効果なんてないと思うので強く反対する。 

 

 

・補助金とかも出すのだろうけど、全部外資に取られることが無いように祈るけど、現実にはそうなるんだろうな…。 

中国のツアー会社がツアー全体を中国企業のサービスで固めるとかすでにかなりやられてるみたいだけど、インバウンドの正しい効果というか、日本に落ちるはずだったお金がどれくらい外資に巻き上げられてるかって算出できてるのかな。 

 

 

・また外資系高級ホテルでしょうか?そんなことに補助金だして誘致するより農業従事者を増やすよう対策を立てるべき、自給自足できる自立する国を目指すべき。外資系高級ホテル、一般の日本人、今後の若者は宿泊費払えないし。国産ユースホステルくらいで十分。本当に自然を楽しみに共存するのが目的か、結局今ある外資高級ホテルもべらぼうに高い食事など、紹介動画も流行っていますが、何か違う気がする。 

 

 

・国立公園なら素晴らしいA級リゾートになり得る、高速道路や道路を始めインフラが整備され高級ホテル建設や周辺整備による内需が拡大し、地方の固定資産税など税収が増大する、外国資本経営なのでホテルで働く方々の時給も高く今まで収入が増えなかった地方は色々な観光収入が増えそうだ 

ただ一気にやるのではなく着実に数年単位でエリアを少しずつ進めて行く方がいい 

いい話じゃないかい 

 

 

・絶対反対。良質な自然環境は、一部の富裕層のために存在しているのではありません。40年ほど前の所謂リゾート法の失敗を忘れていません。誰も責任を取らずになっていますが。国立公園は、原則草木の1本たりともそのままで後世に引き継ぐ国民共有の財産です。目先の金銭で開発されるべきではありません。 

 

 

・既に国産老舗ホテルは人材不足で廃業している状態。それは外資の高級ホテルが高賃金で優秀なホテルマンを採用しているからだ。(人材流出) 

そうした外資ホテルは富裕層の外国人観光客が利用している。 

政府は観光立国と言って中小零細観光企業に支援しても、外資に利益は吸収されるだけだ。もっと自治体レベルの広域な大規模観光事業を企画しなければ、東南アジア諸国の様な観光立国になったしまうだろう。 

 

 

・何度か来日して、もっと日本を知りたい、地方の自然、文化もみてみたいという人に徐々に対応できれば良いのではないだろうか。最初から地方に行きたい人がどれくらいいるのかわからないないが、最初から過度な投資、開発はやめてほしい。一番の景観地をホテルが独占するようなこともやめてほしい。例えば、海岸や湖岸などは水際を独占させないでほしい。だれでも、水際を歩けるような環境が望ましい。海外資本が儲けられなくなったからとやり逃げされるようでは困る。選挙の供託金のように元通りにする費用を担保する仕組みも必要ではないだろうか。 

 

 

・オーバーツーリズムになって久しいが、国立公園に民度が低くて金だけ持っている輩が信じられない言動に出てからでは遅い。 

孤独な岸田は、あり得ない方針を出した。 

実質移民政策である制度で実弟が経営する会社に利益誘導した。 

9月迄にあり得ない事をやらかしそう。我が国の利益をこれ以上海外の為に持出す非国民行動を行った場合は民事・刑事共に責任を追求するべきである。 

 

 

 

・いろんな公園に子供と遊びに行くのが趣味なのですが、どの国立公園も子供の遊具は土日になると激混みで、一つの遊具にめちゃくちゃ並びます。 

並んでいると、子供はぐずり始め大変です。 

いろんな国立公園にいったからこそ感じるのですが、子供の遊具の数がとても少ない。 

広い敷地なのに窮屈な思いをします。 

もっと日本の子供のために遊具を増やして欲しい。 

日本人のためにお金や敷地を使って欲しいと思います。 

本当に子育てしにくい国です。 

 

 

・とんでもないこと言い出したね。国立公園は法で厳しく制限があるというのに外国人のためには法を逸脱してもいいと思っているのかな。この人は日本人より外国人を大事にしたいんだろうね。それにいつまでも訪日外国人が続くと思っているのかな。国立公園も荒れてしまうと思うね。こんな人は早く辞めさせたが日本のためにも良いと思う。 

 

 

・自然の恵みを一人でも多くの人に届けたいという考えのもとに作るべき。 

 

カリフォルニアのジ・アワニーというホテルは、まさにヨセミテの自然を浴びるために作られている。森林・星空・山・川すべてがダイナミックで、森の中のコテージから星を眺めた日のことは忘れられない。屋久島にもそういうものができれば人々の幸福感は増すかもしれない。 

 

が、自由な競争で作ると、儲けありきになり、失敗する。負の遺産の象徴となるしかない。国の補助金がある間に各地に外資のホテルが立つ。せめて、万が一ホテルが撤退しても他に使いみちがあるように作って欲しいものだ。 

 

高級すぎれば外国人富裕層しかこれない。中級ではモラルの低い連中にあらされる。防ぐ手段はあるか?そもそも駅から5時間かかるというなら別だが、駅前のホテルに泊まってそこからでも十分迎えるのに、わざわざ国立公園の自然を阻害する意味があるのだろうか。許可する人は良く考えて。 

 

 

・異次元の少子化対策は、流れに逆らう都合上極めて難しい 

ぶっちゃけ無理だと思っているので基本反対ですが 

 

外国人観光客増は、内需と違い人口減の悪影響を受けにくく 

円安の後押しもあるので、これは賛成ですね 

 

人口減少が止まらないなら内需拡大は不可能、外需を狙うべきです 

 

 

・日本の魅力を感じてもらえれば、外国人観光客の誘致は良いと思う。 

ただ、日本における外国人のマナーが悪すぎて問題になっていることやオーバーツーリズムで地元住民が迷惑していることについて解消してからにしてほしい。 

僕は海外留学の経験がありますが、海外では自分が外国人として印象を悪くしないように、最大限に周りの人に配慮・尊重しながらマナーを重視して生活しました。 

法律違反規則違反している外国人に対して、何ら厳しい措置ができない弱腰政府のくせして、何が外国人観光客誘致だよと思う。 

 

 

・外国人の殆どは、高級リゾートホテルには泊まりません。何故ならば飲食や土産にはお金を使いますが、ホテル代は節約傾向です。 

しかもアクセスの悪い地方のインバウンドが増えても僅かで、ホテル側も費用対効果が悪いと思います。 

 

高級リゾートホテルの建設費等の補助金で税金の無駄遣いになるでしょう。 

 

 

・最近で言うとコンビニ富士山や靖国神社の落書きなどが起きたが、結局トラブルを防ぐことはできなかった。 

今回の案は観光地化していない地方都市にも文化や思想が異なる人を多量に放つということだが、大丈夫なのかな。 

まず受け入れ体制を整えるのが先では? 

 

 

・集中を緩和させる目的だけでの国立公園内のホテル誘致は 

環境破壊にならないだろうか 

そもそも集中して悪い事はなく 

集中による環境破壊で問題が生じているのだから 

それを他の場所に移すだけなら、ただの環境破壊でしょう 

東京や京都で弊害が起きているように 

その他の地域でも同様の環境破壊が想像出来ます 

 

 

・国立公園を有する自治体に大量の外国人が押し寄せ環境や雇用の混乱が生じて肝心の日本人が疎外されるような状態になるのは明らか。北海道ではニセコのように円安の日本人には手の届かない高級ホテルばかりになり、町のパート雇用が足りずに困っている。大雪山エリアや知床のルールが破壊されたりゴミの問題が表面化している。経済の未来は何があるか見通しがきかない。海外資本に支配されるかバブル崩壊の後のようにさらに廃墟だらけになるか、国家観のない場当たり的な岸田らしい決断だ。 

 

 

・国立公園は国民の宝じゃないの?高級ホテルに泊まる海外含めた富裕層に楽しんでもらうための大自然じゃない。日本人の税金で守られているのに日本人が行きににくくなっては本末転倒 収入や年齢に関係なく全ての国民が自国の自然美を楽しめる利用しやすい宿泊施設と運営をしてこそ国立公園でしょう。これは大きな間違いだと直感的に感じます。 

 

 

 

・オーバーツーリズムの根本の要因を止める気は無いのでしょう。円が安過ぎるからですよ!外資の取得方法を熟考すべき! 

後、国立公園に作ったことで過剰の観光客が緩和されるメカニズムが理解できない。環境破壊の可能性に繋がるので私はこれには賛同致しかねる。 

 

 

・内需疲弊を公開してるようなもんかなと。 

政治力により国力っていうのはこんなに変わるんだなと思いました。 

戦後直後の政治家の皆さんは国のために動いたから日本は復興して発展した。 

その2世達はその苦労も分からず今に至っているから国のためではなく、自分達のために活動している。 

それに比例して日本経済はおかしくなってる気がします。 

 

 

・批判的なコメントをしている人たちは本当の過疎地域の実情なんて知らないんでしょうね。 

もしかしたら国立公園をブランコと滑り台のあるような公園だと勘違いしている人も以外と多いかも知らないと思いました。 

何もしなくても勝手にオーバーツーリズムになるような都市圏の人にはこの政策の重要性はわからないでしょうね。 

せめて無責任な批判ばかりして本当に喜んでいる国立公園の地域の方々の邪魔はしないでいただきたい。 

私は魚ではなく、釣竿を配るこの政策は素晴らしいと思います。 

自然ガーとか言う人は、まずはお近くの国立公園に足を運んでください 

 

 

・国立公園に高級リゾートホテルを建てたところで地方に外国人が足を運ぶか疑問である。岸田の政策はトンチンカンで的外れな傾向が強いのでいざ建ててほとんど人が来ないでゴーストタウン化する気しかしない。 

まずは地方の特産物や観光地をアピールした旅行プランを導入するのが先なのでは?日本政府はオリンピックや万博など無駄な建造物ばかり建てたがる。増税に繋がるだけなので止めて欲しい。 

 

 

・観光立国というが、人手不足の日本で、労働集約的な観光業をこれ以上伸ばすべきなのかは疑問。 外資にホテルを作らせるなら、利益も海外に流出するし、労働者も外国人かもしれない。 誘致にあたって、税金での優遇もしそうだが、一体誰のための政策なのかと疑問に感じる。 

 

 

・こういう政治をする人たちを極左政治屋という。 

改革と利権はワンセット。業界団体に補助金を出して政治献金としてキックバックを受ける仕組み。まさに国民御金を使った悪質なマネーロンダリング。岸田政権の場合、その利権は海外に及ぶが、元来、日本が敗戦後に命だけは助けてやる代わりに無理難題を押し付けられ暴力と脅迫によってさまざまな内政干渉を受けているのだが、それを鵜呑みにして無条件で受け入れているのは岸田文雄が戦後初である。移民もワクチンも増税も、すべて外圧に屈した岸田文雄の政治の結果である。 

 

 

・コロナで分かったと思うけれど、インバウンドなんて水物に頼るのは間違ってると思う。 

それよりは、一次産業や二次産業に力を入れるべきじゃないの? 

それに高級リゾートホテルを誘致したとしても、本当の海外の富裕層は誰彼問わず観光できるような場所にはもう価値をおいてなくて、『知る人ぞ知る』ってところに行きたがるって聞いたことあるけど。 

 

わざわざ国立公園に誘致しなくても、問題ないと思うのだが。 

 

 

・この計画は、東京、大阪など大都市のオーバーツーリズム解消効果も期待しているというが、インバウンドの旅行先が単純に都市から国立公園に流れて分散される、とは思えない。 

ホテル事業参入業者は「ホテルの近くに山の駅、アミューズメントパークなど複合施設でないと客は集まらない。採算が取れない」と言い出すだろう。このことは利権をむさぼる政治家も計算済みで、道路やインフラ整備関連業者は手ぐすね引いて待っている。「自然に親しむ」などと言った奇麗な言葉を信用してはいけない。 

 

 

・現状を鑑みると、インバウンドによる観光は身売りというか、体を売って金を稼いでいる、国土がけがされている感が否めない。 

多くの人であふれ、ごみも沢山。 

日本人たる我々がゆっくり自分の国を旅行することもままならない。 

 

日本は観光以外に売り物がない国になったということか。悲しい。 

強行するなら、国立公園などというのは止めるべきである。富士山を見れば明らか。 

 

 

・自然を守る為に国立公園があるのに、何でルールを守らない外国人客誘致の為にホテルなんか作るの?ニュースであれだけ迷惑行為が報道されているのに、経済を回すのも重要だけど日本の自然を守る方が大切じゃ有りませんか? 

一度壊れたものが元通りになるには、そうとうな時間が必要なのではないですか? 

 

 

 

・どこまで日本を発展途上国化するつもりなのか。 

経済のメインエンジンは内需である。GDPの過半は個人消費であり、インバウンドの経済効果は2%に満たない。外資への献上をやめ、国民の所得をあげるだめに、まずは消費税廃止と社会保険料の減免を政策とすべきだろう。 

 

 

・外資系ホテルが日本に進出する事は、外資系ホテル側にはリスクがない点が、進出の大きなポイントの一つだ。賃貸ではなく、MCやFC契約なので、リスク・経営責任は日本側(企業)にある。円安背景で高額な宿泊料で世界の外資系ホテル会員を呼ぶことが可能になるが、日本の庶民には現状では手が届かない高額宿泊費で、また、立ち退き等含めた、地元で商売している方々等の庶民も、複雑な戸惑いが多々起こるだろう。どなたが書かれたのか、その原稿を棒読みしている岸田総理の思考には、観光立国日本!とでも描いているのだろうか。どんな政策でも日本の庶民国民目線が第一優先ではなく、取巻く諸外国や大手企業の収益やビジネス展開がまず最初にありきで事が進む。インバンドでお金が落とされても、外資系が増大すれば、それら収益の多くが海外企業に渡り戻っていく。これらの政策が、少なくとも強い日本を取り戻す事にはならないことだけは言い切れる。 

 

 

・とりあえず、野党でも自民内の新しい総理でも。岸田さんが辞任なさったらこの方針は即撤回でお願いします。 

 

円安はこのまま放置するという事でしょうね。 

 

国立公園は日本の素晴らしい自然環境を守るためのものであって、外資系のホテルに設けさせるためのものではありません。 

 

私も一定の開発は否定しませんが、巨艦ホテルを建てたところでせいぜい1日4000人くらいが受け入れできる上限でしょう。そのために自然破壊ですか? 

 

東京や大阪など都市部に集中してるのは、三大都市圏ほどの大都市でなければ外国人観光客を受け入れるだけのキャパシティーが無いだけです。 

外国語話せる人材も限られてるしなによりホテルの客室数も限りがある。 

 

 

・現政権は、楽して儲けようと考えていませんか?国立公園という天然資源を安易に大手資本に売却して一部の業種だけが潤う施策は、たとえそれでGNPを上昇させたとしても、国が発展していく見込みがない。 

高級リゾートホテルを利用できるのは一部の国内富裕層あるいは海外からの観光客で、多くの市民が利用したくても高価すぎて出来ない状況が容易に想像できる。それが幸せな姿だと岸田達は本気で思っているのだろうか? 

楽して儲けるのに慣れると、経済の豊かさと反比例して精神の貧困化が加速します。たとえ戦争をしなくとも、今の日本は非常に危険な道を歩んでいるように思えてなりません。 

 

 

・外資系リゾートホテル誘致やりも、日本各地にある温泉地を支援して、日本人観光客が手軽にリーズナブルに利用出来る方が何倍も良いと思う。税金だけむしり取るのではなく、きちんと国民に還元すべきです。岸田総理や閣僚は外国ばかりに目を向け、日本国民をなおざりにしすぎているのではないか? 

 

 

・昔、日本は観光立国を目指していてその目標は達成してると個人的には思います。というか昨今ではオーバーツーリズムが叫ばれるくらいちょっとキャパ越えてるよねって感じます。私は大阪在住で仕事で新大阪駅に行くことが多いのですが、瞬間瞬間ではマジで日本人がほとんどいない状態の時があります。昔のハワイよりひどいと思いますよ。 

 

 

・国立公園の意味を良く考えて欲しい。美しい自然や風景、そのままの姿を残す意義、これから将来に未来の日本人の為に保存していく責任もあると思います。 

リゾートを作ればどうしても自然破壊がゼロと言うわけにはいかないし、風景もかわります。北海道や、富士山、京都で起きている現状問題も解決できず、策すらあやふやなのに 

この人は誰のための政治、誰を見て政策を考えているのか不信感と呆れるばかりです。 

早く政権交代でも、内閣総辞職でもして欲しいです。 

 

 

・リゾート法のもと地方に莫大な金をかけホテルなど整備しましたが、ほとんどつぶれました。今も廃墟として残ってる所もあります。一瞬だけ賑わうと思いますが、10年も持たずに潰れると思います。その後始末に税金をつぎこむことになると思います。 

 

 

・昨年のWBC始球式で開成高校野球部出身を自称する岸田首相が投げたボールはキャッチャーミットではなく、とんでもない方向に飛んでいきましたが、今回も暴投ですか? 

国立公園に高級リゾートホテルを誘致して、今ある自然環境を破壊しようとでも?今度は誰と癒着して利益を得ようと? 

 

おかげさまで、普通の日本人は海外旅行はおろか、国内旅行も満足にできない経済状況です。高級リゾートホテルなど、とても利用できません。日本人をないがしろにして外国人観光客に手厚い「おもてなし」とは、国民を随分なめた真似を!。 

 

「怨嗟」という言葉はこれまで使ったことはありませんが、これ以上、勤勉な日本人納税者を馬鹿にするのは止めろと言いたい。 

 

今まで以上にインバウンドの外国人に荒らされ、我々の祖先が大事に守ってきた貴重な自然や文化遺産が消え去るのではないかと心配だ! 

国破れて山河ありというが、この先、何が残るのか? 

 

 

・国立公園を適切に維持しようとすると金がいる。その原資を稼ぐという点においては妥当だと思うが、この政府がやるといい顔しようと誘致に過度な補助金を出してその結果トータルで見ても支出過多になるからやめた方がよい。 

環境省にもっと予算つけるべきだ。 

 

 

 

・日本の観光地の現状を政府は理解してるのかはなはだ疑問に感じる。日本も地域によってはバルセロナのように観光客排除の動きになっても仕方のないレベルまできてると思う。そうなる前に政府は手を打たないと、誰も得のならない外国人に対しての嫌悪になり対立が生まれるレベルまできている。まぁ今の政府には無理な話ではあるが 

 

 

・国立公園の定義に反しているのではないのか? 

 

国立公園でないにしても廃れた温泉街、廃れたリゾートマンション…。 

その場凌ぎの産物に思えてなりません。 

自然を楽しむのなら人数制限をした小屋、キャンプ場の方が自然に優しいような気がします。 

 

 

・外国人旅行客からはもっともっとお金を取るようにしてくれ。具体的には入場料とか。税金によって維持管理されてるものを日本人と同じ額で享受できるとか、観光客がそんなに多くなきゃ無視していいがオーバーツーリズムとか言われるくらいだから負担は増えているわけで。外国人のために納税しているわけではない。総理はばら撒きまくるが、こんなところでステルスばら撒きはせんでくれ。 

 

 

・タイは中国資本のレストランや宿が乱立し、中国のツアー客は皆そちらへ流れていく。国内事業者は全くうまみ無しと聞く。そんなんにならないように、ある程度の規制はやって欲しい 

 

 

・オーバーツーリズムと言いますが、有名観光地だけですよ。 

地方の温泉街はインバウンドなど来ていません。 

旅館は次々潰れ飲食店もお土産屋も潰れて閑古鳥です。 

地方にリゾートホテル誘致をぜひお願いします。 

 

 

・高級リゾートじゃなくても、休暇村の拡充を後押ししたらいいのでは。もともと国立公園でのレジャーを目的とする施設だったんだし、かつては国が管理してたんだから。わざわざ環境破壊を気にしながら開発をするよりも既存の施設を大いに利用したらどうか。 

 

 

・地方の活性化、観光事業の推進などの名のもとに、自然破壊や押し寄せる外国人観光客によるマナー違反などが起こらないかと懸念する。 

許可や監視・管理、行政はしっかりとやって欲しい。 

 

 

・観光やインバウンド客に力を入れているようでは国力の発展性は無い。政治はそんなチンケなことを追っかけていてはいけない。 

国内景気は棚上げされて、インバウンドなどの外力頼みの思考こそが円安や低金利継続という歪んだ金融政策に拍車を掛けている。 

 

 

・日本のあちらこちらにあるに廃れてしまった温泉地や観光地、商店街などをリアルな日本の姿を見たいという外国人観光客に宣伝し来ていただくのもよいのでは。大して金がかかる話ではないはず。 

 

 

・またお友達や外資系のためにやるんじゃないだろうね。しっかりと地元に還元される形でないとまた環境問題などの発生が懸念される。 

しっかりとリゾート会社の選定には情報開示をさせて、地元民の説明をしっかりとしてほしい。 

 

 

 

 
 

IMAGE