( 192665 )  2024/07/20 00:21:26  
00

鈴木財務相「発言慎重に」 河野氏「直接は求めず」 日銀利上げで

時事通信 7/19(金) 12:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/640beb8cc2c6bc6bfca5ea8f83c7de2b7ac5a329

 

( 192666 )  2024/07/20 00:21:26  
00

鈴木俊一財務相は、河野太郎デジタル相が日銀の利上げが必要と発言したことについて、「市場に与える影響を考慮して発言は慎重であってほしい」と慎重を求めた。

また、日銀の独立性を尊重する立場を示し、河野氏と話をしたことを明らかにした。

(要約)

( 192668 )  2024/07/20 00:21:26  
00

鈴木俊一財務相(写真左)と河野太郎デジタル相 

 

 鈴木俊一財務相は19日の閣議後記者会見で、河野太郎デジタル相が日銀は利上げが必要と発言したとする一部報道に関し「市場に与える不測の影響というものを考えるならば、発言は慎重であってほしい」と苦言を呈した。 

 

【主な経歴】鈴木 俊一(すずき しゅんいち)氏 

 

 政府として「日銀の独立性は尊重しなければならない」との立場を示し、「中身は申し上げないが、このことについては(河野氏に)話をした」と明らかにした。 

 

 鈴木氏は為替の水準や政府の対応について「不用意な発言が市場に影響を与えてはいけない」として、いつもコメントを控えていると説明。「(河野氏は)そういう認識をお持ちでない中での発言だったのかなと思う」とも述べた。 

 

 一方、河野氏は閣議後会見で「今、日銀に対して利上げを直接求めているわけではない」と話した。利上げの必要性については「金融政策は日銀が決めることだ」と述べるにとどめた。  

 

 

( 192667 )  2024/07/20 00:21:26  
00

(まとめ) 

このテキストには、河野太郎大臣の発言に対する批判や議論が多く含まれています。

彼の経済に対する知識や適切な発言力についての懸念、政府や日銀に対する過度な介入に対する懸念、独立した慎重な発言の必要性などが指摘されています。

また、河野氏の他の政策に関する議論や批判もあり、彼に対する信頼や将来の責務に対する疑問が示されています。

経済や政策に対する意見や懸念が多岐にわたっており、国内外の経済状況や政策の重要性についての考察も含まれています。

( 192669 )  2024/07/20 00:21:26  
00

・「市場に与える不測の影響というものを考えるなら、発言は慎重であってほしいと思っている」 

「そういう認識をお持ちでない中での発言だったのではないか」 

 

都合が良くない時は「所管外でございます」を繰り返したり、「次の質問どうぞ」と無視したりしているのに、今回の日銀の独立性を無視した上に政策金利を引き上げるよう求める、所管外の発言はどういことなのでしょうか。 

 

総裁選を意識する一方で、マイナンバーカードが義務ではないのに、紙の健康保険証や介護保険証を廃止したりで、このところの人気の翳りからの焦りの表われなのでしょうか。 

 

そもそも、北方四島を我が国の固有の領土と呼ばなくなった時点で、我が国の総理にはふさわしくないと思います。 

 

 

・河野さんは経済にあまり詳しくない様です。 

 

これは地味に致命傷。 

経済が分かっていないのは、総裁になった時に票が離れる可能性がある。 

特に金利の上げ下げはその試金石で、上げと答えた瞬間にアウトの禁忌肢です。 

 

それを踏んでしまったためコレが広報されると、リフレ派から河野は選択肢ではない旨の意見が出され、総裁に受かったとしても票が離れるでしょう。 

 

リフレでは無いアプローチもあるにはあるものの、失われた30年を築き上げた考え方で、悪い意味で不動の実績があります。 

今からコレに戻る様だと、もう日本の浮上は間に合わない。 

 

中国は盛大に焦りだしてますから、戦争に弱化した状態で突入し、メチャクチャ不利な戦争で負けます。 

 

経済が分からないなら、日本の経済学者じゃなくて外国の教授をつけたほうがいいです。 

日本の経済学は全くトンチンカンですからね。 

マスコミなんか、経済学の学部レベルの知識も無いです。 

 

 

・今、日銀に対して利上げを直接求めているわけではないって、めちゃくちゃ求めている言い方だったでしょう。 

所管外のことに答えるからこういうボロが出るんだよ。 

所管外じゃなくても何の結果も出ていませんが。 

政治家の器ではありませんので早急に議員辞職をされたらいかがでしょう。 

まともな貨幣観も持っていないようですし。 

総理になるというのは夢を見るだけにしておいて下さい。 

 

 

・金利下げで円安にしてるのは結果的には事実だが。もちろんこのレベルの円安は誰も望んでないのだが、第一義的な意味は政治の無駄遣いのために低利回りの国債を大量に発行したいからなので円安誘導を目的としてはないと鈴木さんは言いたいんだろうね。 

そのためには国民の資産の金利をネコババしても構わないし、国民のドルベースの実質賃金を下げれば競争力が上がったように見せられると言うことだけど、内需向けの財政支出は外国人労働者と輸入を増やすためだけに効いてるだけだから。 

結局、完全雇用状態の日本では財政支出を増やしても生産性アップが無いと、増えた需要や消費は中国からの輸入やや外国人労働者しか受益者にはならない。無駄な財政政策を止めて、円安を緩和し、原材料コスト、燃料費、材料費を下げて内需企業や家計の収支を改善しろと河野さんがいうならまあ正解だな 

 

 

・このような比較的寿命が短い年配に任せておくと自分の事しか考えないので、比較的若い40代くらいの人に任せた方が責任感というか危機感があると思うのでしっかりやってくれると思う。何が言いたいかというと時代に合わないマンネリ化したの人間の新陳代謝を考えなくてはならないということです。 

 

 

・アベノミクスを強力に推し進めている政府と日銀に逆らうような発言はすぐに押し返される。 

 

意地を見せるのは評価するが、それよりもマイナンバーカードとe-Taxの連携をきちんと完成してほしい。 

 

本来の所管であるマイナンバーカードに全力を注いで成功させて見せれば、総理候補にもなれるでしょう。 

 

 

・>河野氏は会見で「今、日銀に対して利上げを直接求めているわけではない」と話した 

 

そんなことは立場を考えたら当たり前の話。そもそも所管ではないことには答えないというスタンスだったと思うが、うっかり本音が漏れてしまったのだろうか。とりあえず御自身の所管のことを国民の利益のためになるように対応してほしいですね。 

 

 

・河野氏って誰の味方なんだろうなって常々思う。 

 

マイナンバーカードにしても 

健康保険証とは一体化しないとしていたのに・・ 

 

そのうち免許証も年金手帳も何もかもカードに集約されて 

それがスマホに一本化されそう・・。 

 

スマホを持てない者や不必要だと思う人はどうすればいいのだろうか? 

 

 

・河野大臣がどういった意味で発言したかより、市場が河野大臣の発言で左右されたことを受け入れて大いに反省すべきだ。こんなことも分かっていないようでは総理なんてとても無理だ。こうした株価市場への影響などは一般国民の多くは理解してないはずだ。だから人気投票に近い党員票を重視した総裁選挙は危険だ。だから河野、小泉が総裁になったら日本は終わる。また評論家みたいで、いざ鎌倉で判断出来て来なかった石破も危険だ。 

 

 

・河野がどのような状況でこんな発言したのかわからんけど、財務大臣(財務大臣でも言わないけど、言ったら市場は乱高下)でもないんだから、関係のない部署に関して発言するのはどうかと思う。 

 

 

 

・河野の発言の意図に中国を利する内容が無いか確認する必要があります。何せ中国のエージェントと親密ですから、中国の手先として日本の国益を損なう可能性があります。 

 

 

・彼の発言は、水面下で何か同意があった上なのか。財務大臣や日銀は、否定的だけれども。河野の勝手な発言であるなら、厳しく責めるべきでしょう。そうでなくとも、政府と日銀の関係は独立が建て前。やはり、河野太郎は、熟慮が出来る重厚な政治家というタイプではなく、思慮浅く短絡的な小者としか思えません。こうして彼は自身の言動で存在感を失っていくのかと思います。 

 

 

・最近河野大臣はマイナカードをクビにぶら下げてコンビニでそのカードで 

支払いをしていた。 

マイナカードを何でもかんでも紐付して如何にマイナカードの利便性が良いのかを吹聴している様だ。 

しかし、個人情報が入っているカードをクビにぶら下げてこれ見よがしに 

使う馬鹿は居ない。 

特に年寄りなどはタンスの奥に入れて使う事等考えていない事を知っているかのように年寄りがより身近な病院や薬局でのマイナ保険証を使わせようとしている。 

しかもその利用率によって病医院や薬局に協力金を払うとの施策もしている。 

今回の利上げの件も総裁選を念頭に円高効果を狙った個人プレーともとれる。 

何と浅はかな御仁なのか。最近次期総裁の人気度が落ちているので何とか 

話題になりたいとの浅はかな考え方が透けて見える。 

こんな人を誰が総裁候補としているのか。 

 

 

・個人の発言で為替を乱高下させるような発言は控えないと。 

円高であろうと円安であろうと、過度な乱高下は基本的には迷惑。 

市場は混乱し大きな影響を与えるし、こんな事が度々起こるようなら企業の想定為替レートにも影響してくる可能性もある 

どこまで認識しての発言かわからないけど謹んでもらいたい。 

 

 

・財務大臣や総理が求めてもいないのに、越権行為すぎるね。FRBが利下げに言及し、ドル円が円高に振れた際、最初の一発目の大きな下げと、上がり始めを叩いた大きな下げで、日銀の介入は一旦終わりか。政府がやる事は目先の経済動向の正しい分析と、今後の方針を伝えるくらいで、後は日銀と財務管理官がよきにはからうんだろうね。財務省が分析している限り、日本の経済は弱体化するだけなんだろうな。 

 

 

・普通に国内では利上げすべき環境ではないだろう。経済音痴でも国会議員が務まってしまうことがこの国の絶望以外の何物でもない。デフレギャップ・需要不足時において有効需要を拡大すべく、ごく普通の経済政策である積極財政政策・減税政策をこそ実施して下さい。 

 

 

・政府は目標の指示は出来ても、それを実現するため運営には口出しできない。それが中央銀行の独立という事である。なので、首相ですら口を出せないのに、閣僚が利上げする事に口を出せるわけがない。 

それにこれからインフレ率が2%を下回るような予測がある中で、利上げが必要であるかは微妙である。 

 

 

・「所管外」と答弁拒否する大臣が、海外には所管外のことを方言しています。 

国益を損ねる行為にしかお見受けできませんが、この大臣の意図するところは何でしょう? 

追求すると、また所管外を言い訳に回答しないようにも推測されますが、国益を保護するためにも、政府は徹底追求するべきです。 

 

 

・トランプが大統領になったら実行すると明確に宣言した政策 

・大幅な減税で、物価、エネルギー価格を下げる 

・バイデン政権時にメキシコなどに流出した自動車工場などを例に、製造業をアメリカに取り戻し雇用を復活させる 

・EV化はいいことだが、環境に良いからと言って経済合理性を無視したような政策は取らない。 

 

以上から 

インフレは抑えられるものの、アメリカの国内景気は復活し、ドル高(円安)になるでしょう。主にアメリカの雇用を奪う自動車などの完成品の輸入には関税かけ続けるので、米国内生産している日本にとっては影響はないと思います。 

 

円安にならない理由がありませんね。 

 

 

・確かに無責任な発言だと思います。 

何か起こっても責任を取らなければいけないポストにいるわけでもないのに、のその責任のあるポストにいる人からしたら、迷惑極まりない発言だ。 

外の大臣がデジタルに関して軽はずみな発言をしたら、ものすごい剣幕で起こるだろうに。 

人気取りのつもりなんだろうが思慮深さが感じられなくて、とても首相を任せてもいいような人には思えない 

 

 

 

・トランプが大統領になったら実行すると明確に宣言した政策 

・大幅な減税で、物価、エネルギー価格を下げる 

・バイデン政権時にメキシコなどに流出した自動車工場などを例に、製造業をアメリカに取り戻し雇用を復活させる 

・EV化はいいことだが、環境に良いからと言って経済合理性を無視したような政策は取らない。 

 

以上から 

インフレは抑えられるものの、アメリカの国内景気は復活し、ドル高(円安)になるでしょう。主にアメリカの雇用を奪う自動車などの完成品の輸入には関税かけ続けるので、米国内生産している日本にとっては影響はないと思います。 

 

円安にならない理由がありませんね。 

 

 

・確かに無責任な発言だと思います。 

何か起こっても責任を取らなければいけないポストにいるわけでもないのに、のその責任のあるポストにいる人からしたら、迷惑極まりない発言だ。 

外の大臣がデジタルに関して軽はずみな発言をしたら、ものすごい剣幕で起こるだろうに。 

人気取りのつもりなんだろうが思慮深さが感じられなくて、とても首相を任せてもいいような人には思えない 

 

 

・この記事だけでは、真相は藪の中だ。 

 

日銀の独立性が担保されているかは、不透明なのではないか。鈴木さんの発言は、建前論を言ったに過ぎないのでは。 

 

日銀が物価をコントロールし、財務省は確か為替をコントロールするのだった。為替と物価、最近の輸入物価の高騰などは、どちらが先か、鶏と卵の関係にあると言ってもよいだろう。 

 

つまり、日銀と財務省は、緊密に連絡をとりあって、互いに影響し合う仲と言っても良いのではないか? 

 

それに、河野さんが嘴を挟んだ。 

鈴木さんとしては、若造が嘴いれるなということなのだろう。 

 

いずれにしても、河野という政治家、このところの発言や行動は、この人が真に日本の首相として相応しいか否かを明示していると思う。 

 

考えてみれば、宮城の上空に国籍不明の気球が浮かんだときのコメントには、空恐ろしさを感じたものだ。この人は、本当に日本の防衛大臣なのであろうか、と。 

 

 

・こういう、発言があってそれが表に出てくるのは、閣僚が政権に色々不満を持っているからだろう。 

政権末期には、閣内の不一致が今までも出てきた。 

金利についてのさまざまな議論はあって良いことだが、動くのは建前だが日銀オンリー。 

タガが緩んでいるのは間違いない。 

 

 

・アメリカにも言える事だけど政治家が金利に口出しすべきではない。 

中央銀行の独立性が保たれない事を投資家が嫌って逆に通貨安になるから。 

過去にトルコ大統領が利下げ圧力を掛けた事で大暴落してきた事を知らないのだろうか。 

あとインフレ抑制の為なら良いけど、円安是正の為に利上げするなんて言語道断です。あげると長くなるから割愛するけど、利上げする事によって円安で受けるデメリット以上の不利益が色々とあるので。 

 

 

・そもそも、日銀の利上げを政府の要人が言っちゃあダメ。 

言うなら、為替でしょ。 

為替なら役人が動かすからね。 

そこらへんを理解してないよね。 

ただ、利上げの河野発言とトランプのドル安発言でこんだけ日経駄々下がりってことは、実際起こったらどんだけ値下がりすんだろうか? 

上手く植田さんは市場と会話しながら株かに織り込ませないと大変なことになるなあ、と思った。 

 

 

・無制限の金融緩和を日銀に要求した時点で慎重もへったくれもないわ。日銀の金融政策には元々独立性などない。日銀の数十年間にわたる緩和緩和のゼロ金利は完全に失敗したのは明らか。今もまだカンワカンワと連呼するのみの日銀に金融政策を決定させてはいけないし、そもそも日銀はそのような機能を果てしていない。政府が緩和一辺倒のスタンスを止めさせるしかない。 

 

 

・財務省がしっかりしていないから。このような混乱が発生する。だいぶ前の次官が財政規律の重要性を訴えていたが、ダメな政治家が握りつぶし、今の財政状況にある。借金が多すぎるから、金利を上げられない。だから、円安で物価高を招いている。 

全く、責任感がない政治家ばかりだ。財務相も全く、アナウンスしない。説明責任も果たせない。早く、辞めてもらい、若い人に変わってほしい。 

 

 

・外野の河野が何言っても何の意味もないとは思うけど…。今の急激な円高は日銀の為替介入かアメリカ情勢しか要因がないわけだし…。今は周りが利下げしてくれるしかまともな円安対策は見当たらないからな…。周り並みに利上げすればそこらで焦げ付き日本経済は更に沈むし…。他力本願で耐えるしかないのが現状。 

 

 

・河野氏の発言をどうのこうのいう前に、まず日本がとっている金融政策が本当に日本経済をよくし、国民は豊かになれるのかどうかを明確にすべきだ。現在の金利はもう十年ほど続いているが日本国民は決して豊かになっていない。他の先進国から次第に話されていくようだ。もう一つは、世界の先進国の中で、金利がゼロというのは日本だけで、他の国と大きく異なっているがこれは日本国民にとって必要なことなのだろうか。日銀と財務相は国民に明確に答えるべきだ。答えられないなら、他の先進国と同じような数字にすべきではないだろうか。それによって日本経済は何の問題もないのではないだろうか。 

 

 

 

・鈴木、河野が結託して日銀に利上げプレッシャーをかけているようにも見える。今の状態で金利を上げたら日本経済は更に悪化することは明々白々。金利は恣意的に上げるものではなく上げざるを得なくなってから上げるもの。まずは国内景気回復のための政策、消費税減税と社会保険料負担減を早急に検討する。利上げは景気が過熱してから行うもの。完全に順番が違う。 

 

 

・完全に人気がなくなった。 

ちょっとしたことで、世論が変わり過ぎる、危うい世の中になりつつある。 

河野氏もそうだが、石丸氏も、どうなるか? 

かつては、小泉新次郎氏も、吉村知事も、一時はもてはやされた。 

ちょっとしたことで、あまりにも世論が偏る。 

 

 

・まあ、おかげで河野太郎が経済音痴であることが明確になったわけだ。 

金利引き上げがどれだけ国民の負担増になるか計算できないんだろうな。 

住宅ローンとか支払の総額は2割増しくらいになるのでないかな? 

 

現状でもコストプッシュ型のインフレで消費が弱いのに金利まで引き上げてどうしたいのか? 

 

円安なら放置していても冬前には改善基調に入るだろうに。 

 

 

・仮定の話だが、河野氏の関係者がFXをやっていたとしたら、インサイダー取引になるんじゃない? 

今日なんかは、大手の輸入産業が海外から安く仕入れたり、材料を買う予定の日だったと思うんだよね。もう円安傾向は抑えられないけど、それでもやるのは、少しでもギャップを生むため?日銀の介入ってそういうものだと思うんだけど、どうなのかな。そうだとすると、日本全体で原料代があんまり節約できていないよね。 

 

 

・この話は、メディアにより7月末頃にまた蒸し返されることになるだろう。日銀が、利上げすればメデイアは河野発言の影響を問いただすだろう。利上げしなければ、利上げ派の意見との関連質問の中で河野発言を問うだろう。また、河野氏ご本人にも、日銀の決定に対するご意見を質問し、氏はまたその質問にはノーコメントと、何時ものように答えるだろう。メデイア、政府、日銀、市場関係者には、国益や国民生活に関する本質的な議論や論争を期待したいが、河野発言がノイズにならないよう願っている。 

 

 

・河野太郎は新自由主義に傾倒した政治家。 

 

利上げをすれば「庶民の生活」「中小企業の資金」を痛打します。 

新自由主義者はエリート層、大企業が本位であることは日頃の言動を見れば明らか。 

国家の細胞たる庶民と、その生活を軽んじる傾向にあるのです。 

 

円安に対して 

根本的に経済を立て直す、そのために緊縮財政から積極財政に転換し 

「強い経済=円を強い通貨」にする必要があります。 

しかし現在は”利上げ”などの対処療法(イタチごっこ)をまくしたてる政治家や経済学者、評論家ばかりで暗鬱になります。 

 

 

・大ベストセラー『超整理法』の著者で東大卒後スタンフォード、UCLA、イェールなど世界の名だたる大学で教鞭をとり、その全ての大学で経済学博士号の栄誉に輝き世界的著名大企業経営者や各国の経済学権威からも尊敬される現一橋大名誉教授の野口悠紀雄氏が注目される発言をされた。 

 

『老後(65歳以降の生活基礎資産)3,500万円は不可欠。それも年金以外で必ず必要となる。政府、麻生氏発言の老後(65歳-85歳の20年間分)試算は正確無比な論拠に乏しく甘い。 

向こう30年に予測される国内外の経済情勢、国内の少子高齢化進行、防衛強化、物価、間、直接税、社保料率の上昇等々を深察すれば年金を含め5,500万円程度の保有資産が無い場合、悲惨な老後になると断言出来る』 

これは月額8万円の年金受給、ローン完済済の持ち家保有を条件とし、それ以下の人々は生きる事すら厳しい。 

トランプ再選なら激烈関税、更なる円安進行は必至。 

 

 

・河野太郎が経済音痴を露呈したというところです。 

利上げをすれば、円高方向に推移し輸出企業の収益は大減速、株価は暴落となるでしょう。 

国を信じたニーサの民は泣くこととなりますね。 

 

利上げをすれば、国の莫大な借金の利払いが大きく増え、増税しなければ円の格付けは落とされ、メキシコ以下の格付けのなる事はほぼ間違いないでしょう。 

そうなれば利上げしても円安にはなりますが、信任のある円安と違い信任を失った円は底の見えない大暴落となり、日本は大混乱に陥ります。 

 

日本が円高になったことで利が有るのは、トランプに指摘された人民元という事になります。 

河野太郎は余程の経済音痴か、中国の利の為に日本を犠牲にしようとしているかのどちらかで間違いないでしょう。 

 

この様な目先の事しか見えない河野太郎がもてはやされるのか理解に苦しみます。 

選挙で勝てる事も不思議でなりません。 

どの様な組織票が有るのでしょうか? 

 

 

・とにかく、他の管轄の事まで口を出す河野大臣、何様になったつもりなのか誰からも何も言われないと思っていろいろ発言しているのだろうが、もう~この河野は国民の信頼は得られない。 

麻生派だが、麻生副総理は厄介者の河野太郎に派を出て行ってほしいと思って居るだろうが、麻生派は河野太郎の親父さんの洋平氏のグループの流れをくむだけに、派を取り戻そうと思って居るのかも知れない。河野洋平氏は史上初の内閣総理大臣に就任していない自民党総裁としても有名であったが、その後は谷垣禎一総裁も総理大臣になれていない。 

そんな意地があるのか、何かと言えば菅前総理の代弁者になったりして菅グループで活躍しているからか麻生派内でも孤立している。 

それにしてもこんな重要な案件を財務大臣でもあるまいし余計なお世話の発言である。問題が起きると「そのような意味ではない」ような発言に変わる。 

とにかく、この方は信頼できない人物だ。 

 

 

・河野さん、 

何事も思慮が足りず、発言する 

悪い方ではないと思いますが、マイナンバーの時も 

ワクチンの時も度々ありました 

失言が多いという評価がありますが、 

思慮が足りないと思います、だから注意しても 

この手の発言は減らせない 

考える力が足りてないところがあります 

思うのですが、総理候補?、厳しいと思います 

ただし、他の方も様々、言われていますのて、 

相対的に考えると、どうなんでしょう 

人材枯渇みたいで悲しいですね 

 

 

 

・河野さんの発言で、一気にドル高になりましたが、これは市場が河野さんの発言に反応してしまったから。 

 

噂で売り、事実で買い。 

という言葉がありますが、 

河野さんの発言で売られて、7月日銀会合で、利上げしなければ、 

事実で買われます。 

 

つまり円安に走ります。 

 

 

ホント、発言力ある立場の人は、言葉を選んで発言しないと、国民は振り回されます。 

 

 

・金利引き上げすれば、円安は改善されるだろうが、ローン抱えてる人達には 

厳しいです。金利を引き上げても、景気が良くなるとは限らない。 

税金+福祉+消費税で徴収を大幅に下げるなど、思い切って両方をSETで 

やるしかないのでは? 

 

 

・デジタル大臣が財務省の利上げの事勝手に発言して 

これこそ所管外では 

厚生労働省の保険証廃止も本来なら厚生労働省の大臣が発言する事であってデジタル省の大臣が財務省管轄の発言は何を考えているのか 

責任逃れする時だけ所管外と発言そもそも何を考えているのか分からない 

 

 

・デジタル担当大臣の利上げ発言、関係ないことへの閣僚の発言が及ぼす影響を考えて欲しいという苦言なんだろうけど、仰る通りではあるけど、影響がなかったようなので、良かったね。所管外のことを軽々しく言わないようにして欲しいね。 

 

 

・何をやっても裏目ですね。 

 

父だか祖父だか知りませんが、親教育が昭和なんでしょうね。 

アップデート出来ないなら早々に退室して下さい。染み付いちゃってる上に、このまま行けると思ってる神経が終わってるなぁ。 

 

進次郎なんて、お兄ちゃんと変えろ位だろ。 

中曽根孫も終わってるし。 

 

今の若い子馬鹿じゃないからねぇ。 

若い世代のコ達を社会経験ある少し上が意見聞きながら捌いてくのが理想だけど。 

 

 

・鈴木俊一財務大臣、利上げしないと、所得を増やすのは困難です。痛みを伴っても、金利を上げることを念頭に話を進める必要性があります。 

金利を上げれば、確かに債務者は苦労する。 

でも、そのおかげで銀行の金利も上がるわけなので、賃金を上げるためにも所得を上げるためにも、金利引き上げは義務です... 

 

 

・ご自分の担当のマイナンバーカードも満足にコントロールできないのにお金のコントロールはできるわけがないだろう?次への展開をコントロールしたいのかな?次への期待は無 

いので今担当に全力をするのがベストなのでは? 

 

 

・河野氏はブルームバーグ・テレビジョンのインタビューの中で当該の発言をしている。お得意の英語でのインタビューなので、張り切ったあまり、矩を越えた失言をしてしまったのだろう。 

慎重かつ大胆な行動・決断がリーダーには必要だが、この議員のように自分が国民よりも先に来る人物は、出しゃばって総理を目指さない方が国のためだ。 

 

 

・河野さん自分がトランプさんになったような気になったのかな…どうしても言及したいなら、自分の認識では円は現状安すぎるとかくらいまでで、方法論に踏み込んだのは間違いのような…一応G7な訳だし、中央銀行は為替相場のために緩和や引き締めやってる訳じゃないからね。 

 

 

・ここでマイナンバーカード云々指摘したがる人って何なのだろう。関係ないよね。そもそも大臣が誰だろうが紙の保険証は消えるのが既定路線だっての。時勢読もうよ……ww 

為替に関しては注視して懸念を表明してるだけの罪務省が悪いでしょ。良し悪しはさておき、河野さんは罪務省の圧力に屈せずよく言ったと思う。 

 

 

 

・この政治家は嫌いですが、この発言は正しいでしょう。 

たまには良い事を言うようですね。 

 

そもそも預金大国の日本で、国民はこの30年間でどれほどの預金金利収入を失ってきたか知るべきです。 

 

本来膨大な預金の元、家計が受け取るはずだった金利収入が丸々資本家が低金利でうけとっているわけですから。不景気の根源はこのように資本家だけがぼろもうけしてさらなる投資へとお金が向かい、国民に金利が流れないことにあるのです。 

 

低金利でないと不景気になるは「資本家の話」であって、庶民の話ではありません。こういう話を鵜呑みにして洗脳され騙され続けている人間はどうしようもないというほかありません。 

 

バブル崩壊後のゼロ金利政策の後庶民に好景気が来たことはありますか? 

何十年こんなことに騙され続けるのでしょうかね?日本人は。 

 

 

・河野さんの発言後に、円が急騰した。 

 

河野さんが世界的な影響力はないと思うが、要因・きっかけになったと考えざるを得ない。 

 

財務省からすれば、10兆、5兆どドル買いをし、やっと上げた円なのに、アメリカの利下げ観測とタイミングがあったものの、財務省から距離のある河野さんの発言が円急騰を招いたなんて許せない! という感じかな? 

 

 

・本当、この人は猪突猛進だね!思い込むと周りが見えない。国民への配慮が見えない発言を良くする。こんな人は総裁には向かないでしょう。 

総裁で猪突猛進型と言えば代表格は田中角栄氏だが、別名気配りの田中でもあった。河野氏は猪突猛進でも玉砕型で周りの状況判断で走る立ち止まるが出来ない。総裁になったら誰が付いていくのか側近はブレーキ掛が必要。多分、外交に熱心で内政、特に経済はには君、やっとけよというタイプ。トランプとは上手くやれそうにはないと思うがどうでしょう。 

 

 

・河野太郎の父親・河野洋平は「河野談話」でありもしない戦時慰安婦を日本政府として半ば認めたというような発言をしたり、河野太郎の弟・河野二郎が代表者の日本端子は、中国に子会社が3カ所、製造拠点もありその大株主が父親・河野洋平である事は一言も話さず、今度は日本の金利にまで口をはさむ。 

河野太郎は父親の河野談話、日本端子と中国との関係などを誠意をもって日本国民に説明するのが先だろう。 

 

 

・昨日の河野デジタル大臣の発言ははっきりと日銀に利上げを求めました、しかも英語で話したもんだから海外の機関投資家がすぐに反応して大きく円高に振れました。河野大臣、自分のやらかしたことの影響の大きさをちゃんとわかっているのだろうか。 

 

 

・どんな立場でこんな無責任な発言ができるのか、ちょっと驚きですね。 

ちょっと前は人気ありましたが、ここ数年の仕事ぶりでなんというか、コレジャナイ感というか責任転嫁のきらいがあるなと感じました。 

岸田さんの方が批判を受けながらもやることやってると思いますよ。 

 

 

・直近の企業物価は2か月で3倍以上の悪化 

本日公表のCPIコアは2か月で0.4もの悪化 

国民生活を鑑みる政治家であれば利上げを要求するのは当然の事 

与党としてもせっかく円高の流れが出来始め国民生活にも希望が出てくれば 

9末予定の総裁選およびその後の衆議院選と良い流れが作れる 

これで0.25の利上げを決定できない 

それどころか利上げ見送りなら市場は失望からの円安 

また元の円安水準160円超えとなる 

国民生活を無視するスタンスである事が露呈する 

政権交代の声が更に高まる 

 

 

・この人はもう信用できないから日本の経済を破壊しようとしているとしか思えない。 

なぜ国民の命を人質にとって弱者を踏みつけにして必要のないインチキなカードを必死で強制するのか。 

日本政府はプラザ合意以降米国の意向に沿って着々と日本経済を破壊してきた。 

あとは国民が貯め込んだ資産を外資に渡すだけだ。 

日米構造協議、郵政民営化などで外資のエージェントが暗躍し外堀は埋まっている。 

身ぐるみ剥がれる前に国民は腹を括って対米隷属政権と断固として戦おう。 

絶対に健康保険証の廃止は阻止しよう。 

 

 

・河野大臣が言ったことは相場に混乱を招き酷いことになったことがわからないのですか?官僚が余計なことを言うべきではない。 

このために大損をした国民がいるのが解らないのですか?余りにも酷いやり方で、直接日銀、財務省に言ったら良いことでないですか。 

もう、慎重な答弁をして下さい。また、マイナンバーをスマホにリンクするなんて全国民が持っていません。良く考えてください。 

 

 

・「老後2000万円問題」もはや「4000万円」と専門家が分析 円安、物価高が直撃と言うけれども、多くの庶民は、老後に備えて食べ物やその他を節約して2000万円を貯蓄したのが1990年代中頃。そしてその頃の貯蓄2000万円に対して定期貯金の利息は80万円(税引き後)、(税引き前の銀行定期貯蓄の利息5%でした。)その当時は2000万円貯蓄をすれば老後は安泰と誰もが考えていました。 

※国民年金∔厚生年金∔銀行利息の合計金額で。 

ところが、2024年の銀行定期利息(1年定期)は、1000万円に対して僅か800円程度!! 

これでは、貯蓄「2000万円」どころか「4000万円」でも不足してしまう。 

このままの銀行利息が続けば、老後は生活保護受給しか生きる道は無し。 

国だって、何千万人の国民に生活保護は無理!!財政が破綻!! 

一日で早く、銀行利息を復活出来る様に、政府・日本銀行は努力すべきです。 

 

 

 

・>>「(河野氏は)そういう認識をお持ちでない中での発言だったのかなと思う」 

 

いやはや、恐れ入る。 

鈴木の言う「不用意な発言が市場に影響を与えてはいけない」などということは一般人のわたしでもわかることなのに、それを知らない政治家がいるとは、驚き以外の何物でもない。 

河野太郎とやらは一刻も早く政治家を辞めていただきたい。 

そんな者が政府の中にいるなどということは国益にかかわる一大事である。 

 

 

・河野さんの発言は意図したものだろうね。あえて圧力をかけるということだろう。 

 

個人的にも利上げはして欲しい。さすがに円安がきつすぎる。日本が利上げしアメリカが利下げしてくれればある程度落ち着くと思うんだけど。 

 

 

・『「(河野氏は)そういう認識をお持ちでない中での発言だったのかなと思う」とも述べた』 

相当かばった言い回しになっているけど、政治家、まして大臣を務めるような方が日銀の独立性を知らなかったなんていうことがあること自体がおかしいんだと思います。民間人から言わせれば、こんなことも知らないで政治家やってるのと言われるレベルの内容ですよ。 

 

『利上げの必要性については「金融政策は日銀が決めることだ」と述べるにとどめた。 』 

これは当たり前です、逆に日銀の市場動向に対応した金融政策ができるように、経済対策をしっかりと行うのが政治家の仕事です。その経済対策はできていますか?私には大規模財政出動という財政ファイナンスに近い本来はやってはいけない政策の日銀への丸投げとバラマキ政策そして強引なマイナカードの普及政策しかしていない様に見えるのですが・・・ 

 

 

・河野は利上げを求めて、その隙に関連株を親族が買い漁る、インサイダーの疑いが持たれるね。 

親族関連の金融資産の動きを捜査する必要があるんじゃないか? 

 

 

・河野さんの発言は余計な一言だが、影響力があるのなら、財務大臣が一言言えば、お金を動かさくても動くという事であれば、何故しないとなる。 

全ての大臣は、素人ではなく玄人にしてもらいたいと思う。そこに政党、派閥の垣根は国民にとってはどうでも良いことである。 

 

 

・今の日本の経済状況で金利を上げたらアウトでしょう。 

金利を上げたいのであれば消費税減税や財政出動を行い、内需拡大を図り、景気が良い具合に過熱して来れば利上げできる環境が整います。 

インフレなのに財政出動を継続しているアメリカの現状を見れば誰もがわかること。 

河野氏は経済のこと全くわかっていませんね。 

それともわかっていて中国からの指示で日本を滅ぼしにかかっているのかも・・・。 

 

 

・何がヤバいって、立場上そのような発言をしてはならないことがわからない事以上に、市場が全く反応しないその影響力。 

 

完全に軽んじられている。 

 

こんなに言葉に重みのない、影響力のない人が一国のリーダーになれるとは思えないし、市場もそう判断しているということ。 

 

 

・なんで頑なに利上げしないのかが不思議。 

 

勿論利上げによる不利益はあると思うが、それが超円安に勝る不利益なのかが疑問 

 

日銀なり政府は、利上げをした場合とそうで無い場合の比較をして、発表すべきでは? 

 

どうしても一部の人間が不利益を被るから利上げ出来ないって発想のような気がしてならないんですよね。 

 

 

・直接利上げ求めたら越権行為てすからね。 

政府が利上げしたがってて日銀が利上げに慎重とか普通はないけどね。 

中央銀行は通貨の価値を守りたい側だから。 

こんな逆に転起きているのは国債の大量日銀引き受けなんてやってきたからですね。 

 

 

・鈴木財務省が河野氏にこのような発言をするということは、「政府も利上げを望んでいない」と言っているようで、これでは円安が進行するのも無理はない。発言を慎重にすべきは、鈴木氏の方だと思う。 

 

 

 

・河野大臣は縦割行政の改革を勘違いしている。デジタル省大臣が財務大臣に先んじて利上げについて言及するのはお門違いであるし、緻密な情勢分析も無く担当行政外の事についてマスコミに不用意な発言をするのはスタンドプレーでしか無い。 

巷では総理大臣候補ともてはやされているが、日和見でポピュリズム政治に陥りそうで危険な雰囲気しか無い。 

 

 

・利上げ発言修正でドル買いが一段と進みましたね。相場の無秩序な動きを招いているのは、財務官の為替介入と政府要人の不用意な発言ではないでしょうか。 

 

 

・財務省が日銀を裏で操っているのは明白。 

日銀単独で植田が何か出来る訳でも無く、財務省の指示通りに動くことしか出来ないでしょ。 

ゼロ金利に頼っていてはダメでしょう。 

 

 

・個人的にはあの発言で円高に向かい、少しほっとしましたが、世界的に見れば軽率な一言で経済を左右することになりかねないことを考えて発言はして欲しいと思う。 

 

 

・防衛大臣としてどこまでまともな仕事をしただろうか。謎の気球について、それに聞いてくれという迷回答くらいしか思いつかない。と思っていたら職務なのか個人の意見なのか知らないが、本当に余計なことしか言わないお方だ。 

 

 

・金利下げで円安にしてるのは結果的には事実だが。もちろんこのレベルの円安は誰も望んでないのだが、第一義的な意味は政治の無駄遣いのために低利回りの国債を大量に発行したいからなので円安誘導を目的としてはないと鈴木さんは言いたいんだろうね。 

そのためには国民の資産の金利をネコババしても構わないし、国民のドルベースの実質賃金を下げれば競争力が上がったように見せられると言うことだけど、内需向けの財政支出は外国人労働者と輸入を増やすためだけに効いてるだけだから。 

結局、完全雇用状態の日本では財政支出を増やしても生産性アップが無いと、増えた需要や消費は中国からの輸入やや外国人労働者しか受益者にはならない。無駄な財政政策を止めて、円安を緩和し、原材料コスト、燃料費、材料費を下げて内需企業や家計の収支を改善しろと河野さんがいうならまあ正解だな 

 

 

・河野太郎の発言は改革は得意だけど微妙な調整必要なものは苦手なんだろうね。 

金利上げた時の経済の影響は計り知れない。 

もうほっといても円高になるんだから。 

 

 

・河野氏はプライドだけが高くて人の話を聞かない性格と大多数の国民は判断している。マイナカードと健康保険証の紐付けも民意を問うことなく強引に実行しようとしている。残念ながら国務大臣には相応しくない人物と断言できます。 

 

 

・政治信条も信念も持ち合わせ無く、何をしたいのか?そのくせ、権力には人一倍執着しているような人に見えるが。。。 

少なくとも、お父様は信念もあって誠実で決して権力欲には取り憑かれていない様にお見受けしたが、所詮お坊ちゃま二世議員の典型なのか。 

木で鼻をくくったような記者とのやり取りや所管外の事には答えないこれまでの態度にも拘らず、今回の不用意発言。 

どれをとっても一貫性も信頼性も感じない態度で、こんな方に国の代表を任せたいとは決して思わない。 

 

 

・デジタル担当大臣って、こんなに管轄を超えた発言をされても良いんでしょうか? 

これが、自分が意図していない方向に経済が流れていったら…怖いと思わないんでしょうか? 

それだけ基盤が揺らいでいる政権という表れですかね。 

 

 

 

・軽口発言の河野議員は何時もの思いつき発言の連発でもある。次期総裁選候補として麻生副総理から推されてるにも関わらず、マイナンバーの強制や紙の保険証の廃止等、国民の反感を抱かせてしまった発言もあり、岸田総理と同じ世論を紛糾させる様な発言ばかりだ。コントロール出来ない河野議員には次期総裁選には辞退して貰いたい。 

 

 

・銀行にお金を預金して利子が付かないのが当然でしょうか? 

利子が付かない理由は、国家予算の支出が税収を上回っているからでしょう 

国債を引き受けて、その利回りだけで首を絞めるから利息無しに・・・ 

問題は国家予算を決める国会に責任有りで、日銀総裁は首相が決めています 

但し、日銀の独立性を認めていると言っているのは、国会の言うなりでは 

税収を超えてじゃんじゃん使っちゃうからと言うのだが、事実はじゃんじゃん 

使っちゃってますよ。ダイダイダイ赤字なんですがね~~ 

 

 

・アベノミクスを強力に推し進めている政府と日銀に逆らうような発言はすぐに押し返される。 

 

意地を見せるのは評価するが、それよりもマイナンバーカードとe-Taxの連携をきちんと完成してほしい。 

 

本来の所管であるマイナンバーカードに全力を注いで成功させて見せれば、総理候補にもなれるでしょう。 

 

 

・河野デジタル相偉いぞ鈴木財務大臣は日銀の親分で子分の植田に何も言えないので代わりに言ってしまった。この円安不況に日本国民は買うものも買えずインバウンドに世話に成っている現状を河野氏は危機感を感じた発言である、岸田文雄はインバウンドが日本国に6000万人観光立国として呼ぶとのたまわたがそんな事したら日本国民の食料は底付き大インフレ起こし国民総飢え死にするのは目前だ。大インフレの為現状の貨幣価値は後進国と同じとなり今の一万円が10円の価値までに下落しラーメン一杯一万円なんて当たり前になる。河野さん財務省と日銀を敵に回しても今の政治経済よりもっと良くなる 

 

 

・以下、Bloombergの日本語記事から 

 

>河野氏は「為替は日本にとって問題だ」とした上で、「円は安過ぎる。価値を戻す必要がある」と付け加えた。 

 

私もこの点は同意です。このくらい言って何が悪いのか疑問です。 

為替の実質実効レートでは日本円は1995年の3分の1程度の価値しかない。 

購買力平価と比べてもかなり安いレートであるので、価値を戻さないと日本の企業や土地が安く買い漁られてしまう。それは日本にとっては問題だ。 

 

>トランプ前米大統領は16日に掲載されたブルームバーグ・ビジネスウィークのインタビューで、日本が円安の恩恵を受けていると批判した。河野氏は日本も過度の円安を懸念しているとし、両者の「見方は恐らく同じだ」との見解を示した。 

 

本気で円安への批判するなら、トランプ候補はインフレ要因→利上げ→ドル高となる政策ばかりを並べ立てるだろうか。リップサービスみたいなものではないか。 

 

 

・あれは仕込みで試したんじゃないかだと思う。 

 

日本人なら河野氏に金融政策の権限が無いのは誰でもわかるが、ブルームバーグのインタビューだからね。 

そこそこ名のある政治家の発言だから、欧米筋は意外に過剰に反応したんでしょ。。 

 

 

・金融、投資と言ったお金を右から左に流すだけのものが市場に大きな影響を与える仕組みが良くないのでは?。ある程度はいいが影響力が大きすぎる。これでは健全な経営は難しい 

 

 

・この人は議員としての資質がないと思う。 

よく考えないで思いつきで発言をする。 

周りや状況の判断に乏しく独りよがりな判断で物を申して、評価を得られなければムキになり口調を荒げ駄々をこねる。 

そして本当に都合の悪いことになると無責任な態度を表して挙句には所管外と公然と言ってのける。 

選挙で落選させないとならないけど、今の選挙法では無理なんよね。比例があるから。 

 

 

・円安是正には利上げが必要な事は誰もが分かっている。 

しかし、景気への影響や日銀が国債をGDP並みに保有している事等のナーバスな問題もある。 

また、政治的にはトランプのドル高批判もあります。 

少なくとも日銀の独立性を脅かす発言は避けるべきで、やはり総理の器では無いですね! 

 

 

・失策が積み重なって失脚寸前の人物だと思っていたのですが、やはりそこは現役の閣僚で、発言にはそれなりの影響力もあるということなのでしょうか 

問題の発言は、かなり場違いな外野の一言ですが、誰かに言わされているような印象が…。 

 

 

 

 
 

IMAGE