( 192692 )  2024/07/20 00:49:29  
00

まとめ:この議論では、吉村知事のワインに関する発言をめぐり、おねだりや立場の悪用などの問題が指摘されています。

一部は吉村知事を擁護する声もありますが、多くの意見は、ワインの問題は本質ではなく、公益通報者やパワハラ問題など、より深刻な問題にフォーカスすべきだと主張しています。

また、吉村知事を擁護することが維新や吉村氏自身の信頼性を損なう可能性があるといった意見も見られます。

(まとめ)

( 192694 )  2024/07/20 00:49:29  
00

・公職に就き、法律家でもある吉村知事がこういう反駁をしているのは、論点をわざとずらそうとしている可能性がある。1番の問題は公益通報者保護法で渡瀬さんが守られず、斎藤知事や副知事らから不当な懲戒処分を受けたことだろう。 

もう渡瀬さんのような奇特な方は現れないかも知れない。もしこの不祥事が有耶無耶にされたなら、兵庫県というより日本の行政は終わりだと思う。 

 

 

・吉村知事、ワザと論点をおねだり発言に絞ろうとしてる。この問題の核心は、十分な調査もせずに事実無根として停職3ヶ月という有り得ない程厳しい懲戒処分を課したことだと思う。 

そこには人事サイドの知事への忖度があったに違いなく、後ほど一部に事実があったと認めても処分の撤回や名誉回復も無いまま死に至らせた事、この問題に一切触れずにワインがオネダリかどうかという些細な問題に意図的に矮小化してる。 

吉村知事さん、明快に話してる様で都合の良い話しかしない手法はもう通用しませんよ。 

 

 

・自分も地域のイベントにボランティア活動してますが、地域議員さんも国会議員さんも、皆さんボランティアご苦労様です。一言発して地域の特産品など自らの財布を出して買って行きますよ!もちろん領収書の発行などしていません。 

 

 

・一般職員同士、友人同士の発言なら、単なる外交辞令とも受け取れるが、知事という都道府県のトップ公職者からいわれた立場の人は、フツー何とかしなくては、という思いに至ってしまう。やはり、知事として発言はしてはいけなかったと思います。 

 

 

・兵庫県だけでなく全国の首長も地元の特産品を生産者から受けているという情報もあるので、ここを問題とするなら全国的に調べる必要があると思います。 

これらをおねだりだというのであれば、多くの首長が同じようなことをしていると思われます。 

それは重要でなく、今回の件においては第三者機関で真実が明らかになる前に知事が公の場で告発の内容を完全否定する発言をし、職員が自死したという事実です。 

この責任は非常に重く、辞職すべきだと個人的には思います。 

現時点では辞職は考えていないと発言されていますが、もし辞めるつもりがないのであれば、これらを全て明らかにした上で自らの進退について発言するべきだと感じます。 

 

 

・この発言は、氷山の一角なのだろう。 

隠れていることが山のようにあることが伺えます。 

それもわからず、このワインにフォーカスを当てるのは、マッタク本質を理解しないつもりだよ。 

 

 

・確かに、少し過剰なところがある。県庁自体の体質に問題があるのではないかと?OB会が辞職を要求するのも現職の指示があってかなと。そこまでパワハラという見た目や口調でもないし、学力もある。ちょっと違う圧力があるのでは? 

 

 

・確かにおねだりだけでは、パワハラではない。音声もそこまで強烈なものではなく、緩いおねだり。問題はなぜ職員がじししたのか。そこの因果関係を徹底的に調べる必要がある。個人的には姫路市在住だが、浴衣祭りでのこんな場所で着替えできるか、と別室を用意させた、というエピソードの真偽が気になる。 

 

 

・まあ、コミュニケーションって文脈が命であってあくまでも情報の受け手側がどう捉えたかって事が全てなんですよね。(それがコミュニケーションの基礎) 

同じ言葉を発しても相手がセクハラだと感じたらセクハラだし、そう思わなかったのならセクハラにはならないのと同じ。それがコミュニケーションの原則なので、文脈や状況などから町長がおねだりとは思わなかったというのであれば、まあおねだりではなかったと捉える方が自然なんだよね。 

というか、おねだりの話は本当に微妙なニュアンスの話であって正直どっちでもいいので、最も重大なパーティー券やキックバック問題の件をもっとしっかり追って欲しい。白なのかクロなのか。 

 

 

・PRのためだったら、ワインを1本や2本もらったとしても何の問題もないと思うけど。ちゃんと飲んで感想言えばPRになる。それも公務の一つです。どこの県の知事も大なり小なりしています。 

 

問題は知事としての立場でもらったのか個人で楽しむためにもらったのか。そこだけな気がする。 

 

この音声からはどちらとも取れないので、これだけで批判する人はよく分からない。 

 

最近のメディアは表面だけ見て執拗に叩くけど、報道の公平性をきちんと考えてもらいたい。 

 

 

 

・斎藤知事を擁護する時点で吉村知事も同類という事ですね。 

問題化していないだけで既に同じような事をしている可能性が有ります。 

 

ねだっていないように感じたとしても、こうしたやり取りが録音されている事自体が不信感を感じられていた証拠になります。 

最終的に辞任を要求されるような人は、共通してこうした普段の音声がしっかり録音されて証拠として出てきますよね。 

普通に職務を行っていたら、一般の企業の方とのやり取りまで音声を残さないと思いますが。 

 

 

・吉村知事って法律の専門家じゃなかったっけ?とてもそんな知見のある人が放つ言葉とは思えないので驚いている。 

 

他の特産品について言及 

→ワインはまだ飲んだことがない 

→折り見てお願いします 

 

これをどう捉えたらおねだりにならないのかが不思議だ。モノを要求しているのではないなら、何をお願いしたというのか。 

 

こういった形でモノを授受するのが法令に違反するかどうかは分からないが、そうなる可能性は十分に予見できる。ならば、公人としてそれを避けるのは当然求められるべき行動だと思う。 

 

飲みたくなるのが当然なのであれば、自分の金で買うべきだ。それは外国からの金品の授受だって同じこと。なので、堂々と逆ギレしている場合なのかな?と思う。 

 

 

・今回のワインの件もコーヒーメーカーも椅子と机もPRというのであれば、もらったあとしっかりPRしたのであれば、おねだりと云われることはないが、斎藤は職員になんの指示もしていない。 

 

結局は持ち帰って自分で使ってたということ、そして斎藤は椅子と机はどこにあったかもわかっていない。 

 

吉村もテープを聞いて判断もすべきだが、おねだりしたものがどうなったかもしっかり確認した上で発言しないといけないし、亡くなった局長の処分が正しかったのもかも含め発言しないと本質に迫ることを回避してるとも捉えられかねない。 

 

それより、応援したのは吉村なのだから、早急に引導を渡すべきだ。 

 

 

・海外の駐日大使からワインを贈られた自身の経験に触れ、「『おねだりになるのでやめておきます』と 

 

言ったほうが正しかったんですよ、吉村さん。この国の大使は、大阪の代表と私的に贈答を交わす仲で有ると実績ができました。阪急百貨店や在阪ホテルなどへのワインの売り込みに、大いに利用できる事実でしょう。 

 

 

・ワイン以外にも、色々とおねだりされてますよね。 

となれば、ワインもおねだりってことになるのは、誰もが思うこと。 

吉村さんの感覚はズレてますね。 

 

相手から是非どうぞ!と言われれば、素直にいただいたらよいが、遠回しであっても欲しがるような発言を兵庫県知事がすれば、しょうがないってなってしまうのだから、それは権力の乱用であり、おねだり以外の何物でもない。 

 

どうしても欲しいなら、お金出して買えばいい。 

県として使用するなら公費で払えばいいし、プライベートとして自宅に持ち帰りたいなら自腹で払えばよい。 

 

こんなことも理解できないのであれば、兵庫の斎藤知事だけでなく、大阪の吉村知事も自治体のTOPとしてふさわしくないですね。 

 

 

・おねだりだと思う。本来は、事業として育てたいのなら、県主催のイベントの時に参加を呼び掛けるとか、他の事業者も含めて育成を後押しするものだと思う。これじゃ気を持たせてお土産持参するように仕向けたという事にほかならないのではないか 

 

 

・これが「おねだり」かと言われれば違うと思う。知事がこういう発言をすると周りは忖度するということ。そこを理解し発言に気をつける、というのがこういうことで批判されない知事の資質なのだろう。問題はそこではなくて、亡くなった告発者に対する処分や「嘘八百」などの言い方。そこを見ると、この知事が〝パワハラ気質〟であることは容易に想像できる。だから「嘘八百」でもないのではないか、というところからこの問題になっている。まあ権威主義でもなんでもいいから、仕事で結果を残してくれるのが一番。 

 

 

・これだけを切り取って「おねだり」というのは少々違和感がありました。 

知事として特産品をPRされた場合のごく普通のコメントの範疇だと感じます。 

自分が思うに、これではない他の大きな問題があって、これは内部通報すると決めたあとから収集した疑われる事案の一つと感じます。 

よって、これではなくて本当に訴えたかったことは何かを解明していくべきだと思います。 

 

 

・ワインの件だけなら、吉村氏の言い分はそうだろうが、報道によれば他にも言われているなどを鑑みれば、下手に庇うのは止めるべきだろう。 

いずれにせよ、自死した部長に対して第三者的な調査をせずに懲戒処分を科した、そして死まで追い込んだ事実、実際は嘘八百は知事本人だった可能性が高くなっている時点で詰んでおり、吉村共同代表のやるべき道は製造者責任者の一人として引導を渡すことだろう。 

あと兵庫県議が威圧的なことを職員にやっている可能性もあり、第三者機関で調査し、責任があればそれ相応の対応を行うべき。 

 

 

・なんか、おねだりばっかり上がってくるけど、一つ一つのおねだりは、確かに小さいし、許容の範囲と言えば、そうでもあるけど、本質はそこじゃなくて、あちこちで、おねだりしてPR目的って言ってるけど、じゃあ実際はPRしたのか?と言えば、してない。それならただ貰っただけやん。その積み重ねだと思う。一つ二つなら告発の項目に入る事も無いと思う。テレビでも論点がズレてるけど、1番の問題は、告発者に対して検証もしないで、定年退職取り消して、幹部から降ろしてる。ここが1番の問題だと思う。って事は、退職金の額にも影響しますよね?見せしめ以外の何ものでも無い。 

 

 

 

・話が違う。相手がPRのために贈りたいと言った場合と、自分が飲んだことがないから飲みたいというのは別だろうに。仮に、相手がPRしたいのだろうと思ったとしても、それを奇貨として求めるのは「おねだり」以外の何物でもない。そういう場合は、「私もこんど飲んでみます」と言って、自分で買って飲んで、その感想を相手に伝えるのが日本の常識なのだ。話をすり替えてはいけない。 

 

 

・おねだり体質をひとつずつ問題にしても、収賄で立件できるわけでもないし、パワハラにも該当しない。知事を糾弾するのであれば、優勝パレードの寄付金や自らのパー券強要など刑事事件での立件と明らかパワハラ案件に絞った方が得策だと思う。 

 

 

・要人などが職務で各地を訪問した際、どちらかというと『その場で勧められて試食・試飲する』印象が強い。 

現地の人に「一口どうですか?」と勧められて、じゃあぜひって口に入れて感想をその場で述べている印象。これなら要求していないから“おねだり”なんて批判には当たらないし、その場で感想を述べればPRも完了する。まぁ今回のケースだとお酒なので、“職務中なので…”と遠慮する場合もあるが。 

 

ただ、兵庫県知事のこの件については「私も欲しいなぁ~」と言っているようなもんだし、別の報道ではそれが後日送られてきたようですし。自宅で飲んだのはともかく、おととし秋の案件をまだPRしていないんですから、それはおねだりして自己満足でしたと判断せざるを得ない。 

 

元局長の文書の“自宅に贈答品が大量にある”という内容。大量という定量的な評価はともかく、事実無根ではないということがこの件で白日の下にさらされました。 

 

 

・セリフ自体はおねだりでは無いと思うよ。あんなのつまんだら、総理や大臣、そこら中の政治家も役人も、出向で役人やってた自分だって言ってた。問題はその後かな。実際届けてくれたワインを家に持って帰ってってところ。県庁の評価会用に保管するとか、評価会開いて資料としてワインを分かる人たちと飲むのなら良かった。持ち帰ったってのは懐に入れたと指摘されても仕方ないよね。 

 

 

・試飲出来ないなら、それはその市町村もそこまでの取り組み。PR頑張ってるなら、試飲出来るように準備するだろうし。それを、段取りしてくれって言うことは、立場上避けるべき。それに必至に頑張ってる市町村の商品をPRすれば良いだけ。 

 

 

・吉村氏はヘタにかばっても、もう取り返しが付かないところまで進行しています。 

ワインの件は仕事というなら、買ってでも試せばいいわけで、そうすれば実感のこもった意見がいえるのではないだろうか? 

維新の推した知事のために、兵庫県の県庁職員が毎日、苦情の電話対応であたふたしているみたいです。 

そんな状況では、まともな仕事もできず、まさに、県の業務の停滞を招いているのではないか。 

知事が身を引くことで、すべてとはいわないが、現在のゴタゴタは大きく前にすすむように思う。 

自民党は、推薦をした立場から、早急に責任を取って知事を辞職するように進言したという。だが、同じように推薦をした、維新はそのような対応を取らず、兵庫の県政の停滞にどのように思っているのか、態度を明確にしていないように取れる。 

百条委員会の結果が出るまで、辞職はするなとあとを押しているようでは、無責任な気がするのだが……! 

 

 

・>>(ワインを)紹介されたら飲んでみたいと思うのは、普通のこと」と主張。PR目的で海外の駐日大使からワインを贈られた自身の経験に触れ、「『おねだりになるのでやめておきます』と言ったほうが正しかったのか」と述べた。 

 

まず、影響力のある公職に就くものが、思う事と口に出して言う事は全く別物であること。それから百歩譲って相手側からの要望で贈られたものならまだしも今回のケースのように知事が「まだ飲んでいないので、ぜひまた折を見てよろしくお願いします」と言ったおねだり発言をして相手に要求したのとでは、話が全くの別物だと思いますが? 

人がこの知事のせいで死んでいるかもしれないのに吉村氏は、いったい何を言ってるんだか??? 

 

しかし維新って政党は他者のミスには厳しく、自分たちのミスには、とことん甘い政党なのですね。うんざりです。 

 

 

・おねだりです! 

襟を正してください。 

こちらの気持ちではなく相手の気持ちです。 

例え相手に悪意は無くとも、自分の立場を考えるべきでしょう。 

PRが必要なら公の場で披露すべきで、自宅に持ち帰り試飲するのは論外! 

こんなことでは自宅は贈答品の山になる。 

橋下さんの論調も否定的でしたが参考にしましたか? 

 

 

・吉村さん、これ立派なおねだり(地位を利用した強要)ですよ。 

 

斎藤知事は暗に要求した、意を組んで相手はワインをタダで贈った。そのワインを斎藤知事は公の用に供することなく一人で飲んだ。その後も公の場でワインについてふれることはなかった。要は自分がタダで飲みたいから地位を利用して相手に提供を強要したわけです。 

 

 

・きちんとお金を払って飲めば良かったんじゃない?知事という立場を利用して金払わないのが人間として終わってるってこと。道徳が無い。 

 

立場ある人間なら、自分の言葉で周りがどれだけ気を遣うのか考えないといけないのよ。 

 

私の食事の上司は飲み会の後、二次会には敢えて行かず、後は若い人達で…と言ってお金だけ置いていくよ。政治家だから、お金を置いて行くわけにはいかないだろうけど、自分が周りに気を遣わせる立場にあることを自覚して、とてもスマートな振る舞いをされてるよ。 

 

兵庫県知事は周りに気を遣わせて当然という終わってる考え方だから、どうしようもない。 

 

 

 

・「美味しそうですね、みんなでアピールしていきましょう」だけでいいのに、のんだことがないからまた折を見てお願いします、というからそれは「下さいね」になるんです。要するにほしいんですよ。はしたない、はずかしい。もらいグセがついてる証拠ですね。 

 

 

・知事から、「飲んだことがない」「折を見てお願いします」と言われたら、多くの地元業者の人はその品物(ワイン)を贈るでしょう。 

特に「折を見てお願いします」の言葉。そこに強制力は無いことは業者も承知しているでしょうが、斎藤知事は言い方がズルい。 

維新の共同代表である吉村大阪府知事も、もう一般の市民感覚が麻痺している模様。数年間も地方自治体のトップにいると、そうなってしまいがちなのかもしれませんが、自分をしっかり律しないと。 

斎藤知事をたしなめることをしないばかりか擁護しているようでは、吉村知事も維新の会もさらにその支持を失うだけでしょう。斎藤知事ばかりか、吉村知事にもガッカリです。 

 

 

・社交辞令で私も飲みたいですと言うのは問題ないです。 

しかし、この知事はPRする気もない(実際なにもしてない)くせにそれを匂わせ(町長もそれならと進呈した)ているのでおねだりに間違いなし。 

後になってPRするつもりだったので問題なしと言えば納得するだろうと考えている時点で認識が違う。 

問題は最初に嘘八百で葬り去ろうとした事。 

今日のぶら下がりでも後の公務があるから早く終わらせろと部下に含ませていたのだろう、部下の早く切らさないと後で罵倒されるとオロオロする姿で日常が垣間見れて想像でき可哀想であった。 

 

 

・言い方はそんなにキツくはなかったが、「以前にもらったじゃことか塩とかはもういいからワインくれ」って感じはおねだりと言われても仕方ない。貰うもんはそんな指定するもんじゃないでしょ、いい大人のマナーとしては。 

 

 

・こんなこと、人とのパブリックな付き合いでは、よくあるやり取りだと思う、一定水準のものだと、みなそう思うと思う。これをおねだりとして、テープに取るほうが変だと思う。 

 

今まさに、エリート知事に対する袋叩きが起こってる。 

 

おそらく辞任になるとすると、次に兵庫の知事になるのは、バリバリのゼネコン癒着の知事になる。 

 

みなさん、それで良いのですか? 

いらない箱物が作られたり、要らぬ高額なインフラ整備がされたり、それらを維持する為にも税金投入され、私達兵庫県民の税金が絞り取られる。 

 

ワインなんて、おねだりでも何でもない。 

 

 

・知事から要求するのは、おねだりに決まっているでしょう。同じことを一般の職員がすれば、間違いなく懲戒処分になりますし、内容によっては刑事事件に発展することすらあります。知事だって同じことです。 

 

 

・吉村さん、問題はそこではないんですよ。知事の発言がおねだりに当たるのか、県産品を広める為の広報的意味合いを含んだ発言なのかの微妙なところを白黒つける意味って何なんでしょうか。知事は問題を告発した局長を”嘘八百"と全国ネットのテレビで言い放った訳で、嘘八百とは何の根拠もなく全くのデタラメってことを言いますが、少なくとも根拠はあった訳で嘘六百だとしても知事の発言は妥当とは言えないわけで、しかもその発言内容がまかり通って処分し、自殺にまで追い込んでしまったんですよ。 

 

 

・おねだりはみっともないが、強制でないなら誰も悪いとは言っていない。 

おねだりは告発内容の1つであり、自殺した方の告発内容全体が嘘八百かどうかの試金石として使われた。おねだりは事実だったのだから、あながち告発は嘘八百でもなさそうというのが、いまここ。 

 

 

・少なくとも大阪府庁に勤めている職員のかたがたは遠慮なく贈答品を受け取ることは問題ないと言う認識で良いですか? 

府庁のトップが問題ないとの発言なので贈答品を受け取った職員が問題にされることはありませんよね? 

 

 

・もうやめておけ。それ以上、評判を落とすな。吉村のバリューがなくなれば維新は終わる。 

 

本来、ワイン等の収賄容疑などどうでもいい。追及すべきは知事の言動が元で自死に追い込まれた人間が少なくとも2人いること。ワイン発言は局長の告発が「嘘八百」でないことさえ裏付けられればよいのであって、発言がおねだりかどうかが重要なのではない。 

 

 

 

・ワインの件だけ切り取れば、おねだりではないかもしれないが、長い期間パワハラなど受けていればそう思うのも当たり前。町長がおねだりには聞こえなかったと言うのも、日常接してないから当然。 

 

 

・大阪府の知事も、斎藤と同じような感覚だということを奇しくも露呈してしまっだ。パワハラ、おねだりの件はこのチャンスを生かし大阪でも点検しなくてはならない。 

地位を利用してのおねだり特権がゆるされるなら、日本の地方政治は一昔前に逆戻り。 

 

 

・じゃあ吉村さんも斎藤さんと同じようなことをやってしまう可能性があるわけですね。例えば吉村さんが「これいいね。うちにあったら便利だろうね」と言った場合、真意が「贈答しろ」でなくても、補助金その他で立場の弱い市町村は気をまわして「よろしければお持ち帰りください」と言いますよ。優位にあるものは常にそこらへんに注意しておくべき。結論を言えば「たかり」「ねだり」の気持ちがなかったとしてもアウトです。 

 

 

・それは県民が判断することではないのか 

正直、町の観光物産品のPRの仕方とはこういう現場でやっているのかと、なんか対等関係には思えなかった 

 

 

・あの音声を聞いた感想ですが、たったこれだけ?前後の音声は?って感じたんですけど、当然、情報を出したほうは、自分に不利なところは出さないですよね。それか、メディアが得意のキリトリをしたかってとこですよね。いずれにせよ、あのキリトリ音声だけってのは、貶める意図しかないように思えるのは私だけ? 

 

 

・斎藤知事に批判ありきで証拠の録音データ聞いてみたら、思ってたイメージと全然違う、でも斎藤知事を批判する拳を下ろせないから、必死であら探し。 

とりあえず、批判ありきの方達も一度、冷静になったら? 

パワハラの一環で伝えられてた、休業のジェラート店を斎藤知事が食べたいから、無理矢理開けさせたというのも、事実と違うらしいし。 

 

 

・「おねだりか」どうかよりも、斎藤知事の発言内容が問題あり過ぎる。 

 

会見で「特産品としての素晴らしさをPRしたいから自宅で飲んだ」と言いつつ、「PRしたのか?」の質問に対し、 

「特に発信していない。これからいろんな形で発信していきたい」と言ってる。 

『飲んだの2年前やろ!味を覚えとんか!嘘ばっかりやん!』と声を大にして言いたい。 

 

すぐバレる「その場しのぎの嘘」を会見で言うから一切信用が出来ない。 

吉村代表の擁護は「言葉尻」を捉えてるだけだ。 

 

 

・PRのためにワインを試飲することが悪いとは誰も言っていません。 

斎藤はおねだりをした挙句、飲んだかどうか覚えていないのです。 

味も覚えていないワインを誰が買うでしょうか? 

 

吉村のお気に入りがフルボッコにされて庇いたい気持ちはあるでしょうが、アクロバティック擁護は吉村だけでなく維新まで地獄に引き摺り込みます。 

 

 

・この件の本質はパワハラによって1人の幹部職員が亡くなっているという事。ワインがおねだりであろうがなかろうが、そんな事どうでもいいでしょ。本質について話をしないと。 

ましてや、長い間県職員として働き、定年間近職員を公務員として失格とか言う兵庫県知事は最低!真面目に勉強だけしてきたガリ勉知事なんでしょうね。早く辞めるべき 

 

吉村知事庇うことばかり。しっかりしてくださいな。 

 

 

・今回の問題点は 

『おねだり』メインではなく 

命を絶たれた局長に対する処分が正しかったのか 

遺された書類に記載されたパワハラの真偽の検証 

だと思う。 

 

 

 

・万博の命を輝かせたいのであれば、PR役には他に適任の方を立てて下さい。万博PRの損得だけで考えられてるのだとしたら維新はブルースクリーンになると思います。 

 

 

・自分で使ったらPRにならないよ 

その場合, 

例:今度県の〇〇という催しがあるんですけど,そこで出してみましょう.私もそこでPRします.あとで窓口をご連絡するので、そこへお送りください.と言った感じが正解かな. 

 

 

・告発者がなぜ、自信の主張に自信を持ち、それを全うせず、自死という道を選んだのか。体調をくずしたという話も聞いたが、そこにも疑問を感じる。そこまでの主張があるのなら最後まで戦うべきだった…と思います。 

 

 

・さすがに応援入ってたからかばい始めたね。 

維新はおかしい事自覚した方が良いよ、日本維新の幹事長かなんかが製造者責任を自民は負えって言ってたけど自民はちゃんと百条進めたり、辞職勧告だしたしね。んで?責任を負おうとしてる自民に対し一緒に担ぎ上げてた維新はどうなのよ?維新に製造者責任はないのか? 

全力で庇おうと必死じゃん。よほど辞められたら不都合なんだろうね。そら関西圏を維新で征服しようとしてる感じだもんな。維新が全国的に広がっていかないのはこういうところの不信感に要因があるんだろうな。 

 

 

・TVでライブの記者会見見ました 

受け答えを聞いて、知事が頭脳明晰なのが判りました 誠実・誠意が無いのも 

しかしながら記者の質問の甘々なこと、知事にワインの名前も味も確認しない 

ワインの広報が目的なら当然、ワインの名称・生産年度や味ぐらいメモ(記憶してればなお良い)して当然でしょう  確認して追い込んでよ 

いつも生温い取材で記事書いているのが丸わかりでした 

 

 

・「自分で勝って飲ませていただきます」でいいんじゃないか。ついでに親戚などの分も買ってプレゼントして「おいしいよ。みんな自分でも買って」と宣伝すれば、売り上げUPの効果も多少はあるだろ。 

 

 

・ワインといい、机や椅子といい、PRのためにもらったんでしょ?机や椅子は忘れられ、ワインに至っては自宅に持ち込んで飲み、その後何もしてないんだろ?記者に言われて、これからやりますとの回答を。他の職員がやったら怒鳴り散らしているでしょ?公務で立場利用してもらっただけじゃん。吉村知事また擁護?あなたも連帯で辞めたら?になるよ。 

 

 

・ワインの件に限れば吉村氏の発言は理解できます。 

 

でも、公益通報に対する斎藤知事の対応についてはスルーなんですかね。 

 

本件に関する吉村氏の対応は、吉村氏自身や大阪維新の支持を著しく低下させると思います。 

 

 

・この問題は「おねだり」だけでこのような深い問題になったわけでは無いのでは? 

「公職選挙法違反」、自分の立場を利用したパワハラ。告発した方を死に追いやった罪。 

吉村さんは問題をおねだりだけにすり替えるつもりでしょうか? 

 

 

・吉村代表の意見が真っ当だよ。 

皆メディアの戦略にのせられて異常なほど盛り上がっているが、どう考えても知事としてその地方の特産品を紹介されたらそれを把握しなければいけないのは当然だ。 

 

椅子とサイドテーブル、ワインなんぞ別に自分で買えるよ。 

おねだりというならワインを親せきなどに配るから100本くれ。とか無茶な注文をするのがおねだりというんだよ。 

 

冷静に事実をよく調べていけばメディアに踊らされているのが分かる。 

 

 

 

・私も報道が行き過ぎている湯に感じる。この程度の会話は普通でしょう。地方の特産などを試してみたい気持ちを表現する範囲に思える。 

でも、一人の方が自死されている以上は、何事よりも思いと思います。 

 

 

・信用を失った者の言葉は、聞くに値しない。反吐が出るだけ。詐欺師の言い訳と同じレベル。返すつもりだったけど返せない。全く返す気がないのと同じ。今の斎藤は己の保身ばかりを気にして、県政のことは全く何も考えていないようにしか見えないぜ。辞めるか辞めさせられるか、もしくはもっと恐ろしいことになる前に判断したほうがいいぜ。 

 

 

・おねだりではないですよ。特産をPRしたい市町村が県に支援を言いにくくなるな。こんなことおねだりとされ知事が批判されるとしたら。特産品を知事に知った貰ってそれを広く知事が他の都府県にPRされたらありがたいよね。そのためには県に購入を求めるべしという声も出ていたが、各市町村はそんな馬鹿な請求はしないよな、あたりまえだよ。知事も自宅へお持ち帰りなんかするはずはない。私腹を肥やしたりしていないよ。おねだりという言葉からは私腹を肥やしているようにも聞こえる。状況を伝えるのにふさわしい言葉遣いとは思えないよ。東国原さんと同じようにはなかなかできないだろうが、それでも効果はあるからあちこちの知事たちはやってる。 

 

 

・前からそうですが、吉村氏は弁護士らしからぬ粗雑な脳回路を持っているようで、また、先後を考えずに思いつくままに話す傾向があると思います。ことに、橋下氐が退場した後は目立ちます。要は、ろくに懲戒調査委員会をへずして事実無根、嘘八百として通常では考えられないような速さで処分を行ったことにあります。100条委員会に付された他県の知事についてコメントするのもおかしな話であり、もしも、維新の共同代表としての発言ならば、維新は、いわゆるオネダリ体質なんです!と宣言しているようなものです。 

終わりかな? 

 

 

・吉村知事にがっかり。 

彼が注目を浴びたのは結局連日のコロナ対応だけやね。万博でも何様のつもりなのか出禁発言があったしな。 

やはり維新の議員は大した人物がいません。 

橋下氏も知事になった当初だけの人。 

その後は維新を抜け出し、気楽なコメンテーターに徹しています。 

 

 

・現地のPR時において一口だけ試飲する。 

うまいと言っても写真とる。 

以上です。 

 

ただし!知事が「うまい」と言ってPRになるかはわかりません。それならタレントさんと共にやった方がアピールの力はあると思います。 

 

 

・フランスの高級ワインならまだしも、地元民しか知らない様なワインを"おねだり"するかね? 

 そうだとしたら余りにもショボイおねだりと思う。 

 マスコミも安物週刊誌の見出しみたいなことに血道を上げず、もつと大きな疑惑解明に注力して欲しい。 

 

 

・ずっと維新を応援してきましたが、 

今回の件では、非常に失望しています。 

 

白黒ハッキリしてから、対応するように言ってました。裁判で「疑わしくは罰せず」は分かりますが、政治で「グレーは続投ではいい」ではないと思います。 

これだけ混乱を招き、 

亡くなった方がいる事実 

職員やOBからの辞職を要求されている 

続投して納得する人は一握りでしょう。 

 

本当にがっかりです。 

 

 

・たかが数百円のワインで公益通報するなど個人的に不満とかあったのでは。井戸知事の時には5000万円の5000ccのセンチュリ―を2台も買ったのに。亡くなった局長はこのことには何の関心もなかったのですか。今までのぬるま湯の体質から抜けきれなかったのでは。 

 

 

・維新は変わりましたね。 

兵庫県知事が、維新でなければ吉村知事はおねだりを否定する発言はしてないですよね。 

おねだりをピンポイントで論議せず、7つの問題と死を持って抗議された方、そして毎日兵庫県庁にかかる抗議の声 

吉村知事には、がっかりしました。 

大阪万博で血税を使う等、ご自身の襟もただされてはいかがですか? 

 

 

 

・おねだりってかわいい言い方だけど、職権乱用。 

知事になったら、その地域の食べ物は上納されるものと思ってるの?殿様じゃないんだから。しかも、実際は家で消費するだけでPRなんてしてなかったみたいだし。吉村さんも身に覚えがあるからかばってると思われるよ。 

 

 

・ワインがどうとか、椅子とテーブルセットがとうとかは「オマケ」みたいなモンなんだよ。吉村さんに「おねだりさん」 

 

皆んなが問題視してるのは「嘘八百」とか言って、当該職員を処罰したけど、後に「嘘八百」ではなかった事なのよ。 

 

「パワハラがあった」と訴えた職員に対して「おねだり」は、ろくに調査もせずに、早々に処分を出した事が「おろそか」な訳で・・・ 

 

そして、嘘八百ではなかったと、判りつつある中でも、今だに反省もしないので「ワイン」やら「椅子とテーブル」が出てきてるだけのお話し。 

 

吉村さん、おねだりさん、チョット考え方が違う事ないですか? 

 

 

・斎藤氏は「飲んだことがない」「折を見てお願いします」と言うのでは無く、 

【飲んだことがないので今度、(ポケットマネーで)購入して飲んでみます】と言えば問題ない。 

 

【折を見てお願いします】というと要求(おねだり)していると思われるので問題になる。 

 

公人として相手や周囲に誤解を招くような表現は、良くない。 

 

 

・「私も、その美味しいワインを飲みたいので、帰りに購入させてもらいます。」と言って、自腹で購入したら良いのに。その上で、SNSとかに感想をコメントすれば、地元産業のPRに貢献出来たのに。 

維新は大阪を中心に急激に成長しましたが、まだまだ未熟な政治家が多いですね。 

 

 

・「折をみてお願いします」 

自分で買うなら「今度買ってみます」とか「今度飲んでみたいと思います」と言う。 

「お願いします」を「売ってください」という意味合いでは、普通の国語能力のある人は言わないだろう。 

 

 

・関西在住10年 

よく関西で「えー!美味しそう!食べてみたーい」の会話はあるけど、一番最後に「買いに行こ!」「帰り寄ろ」って付け加える気がします。 

無い場合、おねだりと受け止めます 

実際配偶者の親戚に「一度食べてみたいわー」と色々言う関西のおばちゃんがいて、お土産やお歳暮に送ると「覚えててくれたん?食べたかったから嬉しいわ」と返答されますし、実際、本人もねだっていたんだと思う 

 

 

・ハラスメントは自分がどう思うのかではなく、相手がどう感じたかではないのですか?? 

立場が上の方が発言して、立場が下の方にそう感じられたのであれば負けだと思います。 

 

 

・上郡の者ですが、こんな山の中にある小さな町にわざわざ知事が来てくれたら嬉しいものですよ。数十万円の高級ワインじゃない。数千円のワインだけど「飲んでみたい」なんて「興味を持ってもらえて嬉しい」限り。そして<知事が飲んでくれた>というだけで箔がつく。他の件は分かりませんが、おねだりなんて思ってる上郡町民、ほとんどいないんじゃない? 

 

 

・昨日音声を聞いて、今日の回答が即答出来ていない時点で違和感あり。 

つまり論点はおねだりではなく、知事が嘘をついたり、用意した答えで回答していること。 

県民への誠実さ、誠意の欠如が問題。 

 

 

・ワインはおねだりやたかりではないだろう。ただ、最初には事実無根、そんなの知らんととぼけたのだから始末が悪い。地場生産物の品質確認の試飲のためだとなぜ言わなかった。 

 

 

 

・兵庫県民としては、ほんまにそう思う。 

 

兵庫県産の良さをわかってもらう為には、知事に飲んでもらわなあかんやん。それをおねだりって、またマスメディアは好きやねぇ。 

 

事実関係だけ知りたいわ。 

 

記事が事実を捻じ曲げられていることは、 

石丸さんのことでも、自分の病気のことでも、 

よく分かってる。 

 

日本のマスメディアに罰を与えて欲しい。 

 

 

・この発言だけを聞けば一般人としてはおねだりには聞こえない。 

ただ、立場上発言には気をつけた方がいいと思うが。 

 

だが、今回の問題はそこじゃない。 いつまでもこんな小さいところで止まってるなよと思う。 

 

 

・パワーハラスメントは受ける側からすれば本当に理不尽で精神的な負担を感じます。しかしながら、最近ではパワハラの衣を借りた怠け者が散見されます。注意をされるとパワハラと騒ぎ立てる。そんな輩が一番悪質だと思います。 

 

 

・おねだりでは無いかな? 

吉村さんの発言は一般的 

 

ただパワハラ問題に対しては 

 

職員を守れなかった事に対しての責任と 

問題点の洗い出しと改善が必要 

 

今いる職員が守られないと感じたら 

仕事にならないよ 

 

 

・何千万も貰ってるんだから地産地消で先頭に立って消費しないと、自分も自腹で買って飲んでますが当たり前、問題はそんな些細なことでなく嘘八百とまで言って懲戒までした説明が一番だろ。 

 

 

・身内は何があっても守って庇い続ける。 

 

敵は本当の事を言っても処罰して自殺してもスルー。 

 

これはいくらなんでも酷いんじゃないの。 

 

もう庇いきれないのだから切るしかないと思うけれど、どうするつもりなのかしら。 

 

だから維新は!となって万博まだ危うくなるのに。 

 

 

・吉村さんの論点ズラシ。 

大きな問題はおねだりではなく他にある。 

ワインみたいなポップなわかりやすいことでなく他の項目についてどう考えるのか。阪神優勝パレードの件。公益通報者保護法違反の件。維新議員による告発者への圧力の件。 

 

 

・そうまで擁護すると身内びいきとしか思えない。誤解を招く言い方であった、くらいの表明が妥当だと思う。 

維新はどんどん世俗化していく。身を切る改革を打ち出したあの頃が懐かしい。 

 

 

・その後の特産ワインのPR活動も全くされてないとの報道がありました。おねだりされた方はせめて、特産アピールを知事にして欲しいですよね。維新奈良県知事のメガソーラーゴリ押しもそうだし、大阪府知事の私立高校無償化の吉村氏といい、維新ってもう・・・維新の中に誰かもの言える人いないんか。 

 

 

・折を見て飲んでみます や 折を見て購入しようと思いますならわかるが、折を見てお願いします。ではやはり欲しいと聞こえる。そして影響があったと相手が言っているのだから。 

維新は選挙で推薦したので守りたいのでしょうね。 

職員の名誉と生命はあまり気にしない政党なのかな? 

 

 

 

 
 

IMAGE