( 192720 ) 2024/07/20 01:22:59 2 00 【速報】マイクロソフト「Windows」勝手に再起動などのトラブル発生 規模や原因確認中TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/19(金) 15:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b9e1ba594d32876f0b38061b9a25296f6d94d045 |
( 192723 ) 2024/07/20 01:22:59 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
現在、マイクロソフトの「ウィンドウズ」を搭載したパソコンで勝手に再起動が行われるなどのトラブルが発生し、影響が広がっています。
【写真を見る】マイクロソフト「ウィンドウズ」勝手に再起動などのトラブル発生
日本マイクロソフトによりますと、マイクロソフトの提供する「ウィンドウズ」パソコンが自動的に再起動されるトラブルが発生しているということです。
具体的には、画面が突然青くなり、「デバイスに問題が発生した」との表示が出て、そのままパソコンの再起動がなされます。
トラブルは個人や企業など国内のほか、海外でも幅広く確認され、世界規模の障害とみられています。
日本マイクロソフトは規模や原因について「確認中」だとコメントしています。
TBSテレビ
|
( 192724 ) 2024/07/20 01:22:59 0 00 ・CrowdStrikeというセキュリティソフトを導入しているパソコンで発生しているようですね。セキュリティソフト要因であればセーフモードでは立ち上がるはず。急ぎで取り出したいデータがあるときはセーフモードで立ち上げてみましょう。ただし、BitLocker等で暗号化している場合は回復キーが必要です。
・ウィンドウズもマック(マクドナルド)も。
今日は災難の日ですね。記憶に残る日になりそうだ。サイバーセキュリティを強化して、正しくIT機器を利用しましょう。
大丈夫。ウィンドウズが仮にクラッシュしてもバックアップがあります。まずは冷静に行動しましょう。「泰然自若」の精神を実行しましょう。
・Windowsが悪いと言うより、特定のセキュリティソフトが原因じゃないかと言われていますね。 今日、夫婦とも在宅勤務中ですが、私の勤め先は全社的にブルースクリーン祭りですが、同じOSの夫の勤め先は何の問題も起きていないようなので、やはりMicrosoftの問題では無さそうです。 うちの社内は、人によっても症状に差があるようで、設備系は軒並み強制再起動の無限ループに陥っているようですが、PCは何もかも繋がらないという人から、イントラだけ調子悪い人と様々です。 私はブルースクリーンに2回なりましたが、OutlookもTeamsも正常、社内サーバーも接続可、インターネットは繋がるがイントラ経由のみ×、という感じです。 諦めて終業したいけど、勤怠システムが繋がらないんだよなー。
・これは最近になって急に起こり始めた事でしょうか? 私はかれこれもう2年位前からこうでした。使っていると突然こうなる。ちょっとスリープ状態にしたり、普通に操作してて突然こうなる。古いからなのか使い方が悪いのか、メカ音痴だしずっとワケが分からなかった。 すぐに再起動になり、立ち上げにも時間がかかる。ずっと暗い画面のままモーターのような音だけがいつまでもなっている。オフィスの互換ソフトも消えて、プロダクトキーを入力してももう出来ない。CDの音楽を保存してもすぐに消えている。修理に出しても高そうだと困り果てた挙げ句、この度のアマゾンセールでもう新しく買いなおしました。。。 てっきり自分のパソコンだけおかしいのかと思ってました。
・半年前頃のアップデートから自宅PC2台が長時間稼働すると定期的にフリーズする様になりました。電源長押ししか反応せず、マウスポインターは動くが処理中のまるい処理中のマークが出るだけです。tct+alt+delも受け付けずな状態。早くパッチが出れば良いのですが・・・
・自動車などのリコールは社会的影響が大きいと、場合によっては議会に企業が呼ばれるくらいなのに、ITには甘いなと毎回思う。
非接触の産業とはいえ、医療、金融、エネルギー、防衛などに不具合の影響が直接出るのだから、そろそろペナルティー課す方向にした方がよい。
アメリカ政府がソフト開発の責任を議場に上げたのは23年で、ホントに最近の事なんですよね。
・自分も昼過ぎから急にBSODになり、ログインするたびBSODになって仕事にならないです。原因は断定できないけど、EDRソフトのCrowdStrikeの更新版にあるらしく、マイクロソフトはもらい事故かも。 しかし、EDRソフト会社が乗っ取られたら、世界中のPCを落とせるなんて考えたら恐ろしい。
・原因はCrowdStrike Falcon Sensorのようですね。
導入しているユーザーはアップデートは控えて経過を見守る方が良いでしょう。
どのデバイスでも言えることですが、アップデートはリリース直後に導入しない方が良いです。 不具合が含まれるアップデートの場合も可能性としてはゼロではないからです。
自動アップデートが有効になっているのは危険です。
・数年前にも別だけどセキュリティソフトが原因のシステムダウンが起こっていた。 こうなってくると、全社共通でひとつのセキュリティソフトを使うことがリスクである気がしてくる。
同一部署内でも2グループに分けるなどしてそれぞれ違うセキュリティソフトを使って 片方がダウンしても他方で業務を継続できるようにしておく等考えておいた方がいいんじゃ?
・原因は、本来PCを保護すべきCloudstrikeソフトのドライバのサイレントアップデートによるものだから。
Microsoftもあるいみ余計な仕事が増えて被害者かと。
Windows自身がまともに起動できなくなるので、復旧にも手間がかかりそうですね。
自分の業務用に入ったPCも同じBSODで再起動しましたが、なぜか正常復帰。 でも管理者権限ないので、該当の.sysファイルもタスクキルもできない。
・会議中に一台のパソコンがいきなりブルースクリーンになって、永遠に再起動してた。その方は外部の方だったので、10分ほど頑張ったけど、壊れたのかな!?~ってことで諦めたけど、自席に戻ったらこのニュース。 原因が分からないし、目の前で起こった事象なので、ランサムの可能性もあるので、クラウドのデータや当日バックアップが取られていないデータなどはローカルに待避させ、社内全てBCPモード業務になっています。
・MSだって大企業から零細企業の全てのサードパーティ製ソフトウェアを網羅できるわけないしね。。。
これは一番気の毒なのはデータが飛んでしまった人々だけど、連携も共同開発も何もない企業のソフトウェアで、トラブルがいきなり天から降ってきて超多忙になったMSの中の人も気の毒だとおもう。
・Windows10を使用してます 今月のアップデートは済んでますが、今のところ再起動する現象は起きてません
Windows11だけなのかわからないけど、すべてのWindowsが対象では無い気がしますね ほぼパソコンのOSはWindowsを使っているから何か起きたらまずはOSから調べますからね…
詳細の情報待ちですね
・技術者にはわかってることだがクラウドに管理させるソフトは そもそもハード主体ではなくソフト、通信ありきの管理には必ず知らぬところの弊害が発生する可能性ある セキュリティソフトはその代表例でクラウド型で軽いとか言ってるくせに その通信→ハード管理が高々数拠点のサーバーが数万ユーザーを同時に管理とか無茶すぎるのは当然 セキュリティソフトとはローカル個々のPCで個々で壁を作るから守れるのであって 遠隔ではそのたかが数人でサポートもできるはずはなく全部自動 クラウドにデータ保存でもいまや人為ミスでの流出などの話題は日常
今回を機に頭のいい人はクラウドを見直したほうがよい 時代遅れの石垣のほうがアナログの強さもあるんだよ
・午後仕事してたら会社のPCが急にブルースクリーンになって。。。 何度かリセットされ続け。。。電源落としたり、掲示されたリペアーをいくつか試したが結果ダメでした。 同僚に連絡したところ、世界的にそう見たいですと。。。 DELLに電話して聞いたら、世界的にそう見たいですと(この時点ではDELL PCの現象かと疑ってましたが)。 ニュースで はWindowsの問題と報じましたね。 いずれにせよ、今日は仕事おしまいです。 こうゆう事象は影響範囲が広く、怖いなぁと思います。
・ウィンドウズ7あたりからの自動アップデートが行なわれるようになった頃から自動アップデート後にこういうブルースクリーンが出て上手く起動しない、というトラブルが起きてましたよね。
まあ数日内にはマイクロソフトが修正してくれるのでその症状はなくなりますけど、確かにこういうアップデートの不具合が出ると困りますね。
・一応原因らしきものがわかったみたいだから一安心だけど、会社のPCが次々にブルースクリーン化なんて、映画かドラマでしか見たことが無い出来事。 想像しただけでも、それを見つめる人たちの心境はどうだっただろう。 これまで起きたことが無いトラブルですが、いい経験となるのは間違いない。 私はクラウドを使ってシステムを提供していますが、クラウドのセキュリティー管理がどれだけ大変か、そしてどれだけ気を使っているか、多分使っている側は判らないでしょう。 寝ていても気になったら画面を確認するとか、アップデートも何回も確認して実施するとか、これはシステムで管理するというより職人の仕事です。 クラウドを管理する側がどれだけ努力をしているかは、選考の基準になると思います。 しかもMS側でもいくつかの問題が発生していて、発生したタイミングが悪すぎる。 原因究明は大変だ。
・問題を起こしているのは「CrowdStrike Falcon Sensor」。クラウドベースの総合セキュリティソリューション「CrowdStrike Falcon」のエージェントアプリ。このアプリは不審な挙動やサイバー攻撃を検知・防御するアプリで企業、政府を対象にしたアプリなので、個人のPCが影響を受けることはあまりないでしょうとの事です。
・一ヶ月以上前からこの現象が… BIOSをひとつ古いのにインストールしたら治まりますが電源を入れるとまたBIOSがアップデートされます。その度にダウングレードして使ってます。 てっきりDELL(使用のPC)に原因があるのかと…。 早く対処して欲しいです。
・自分がネット見過ぎて壊れたのかと思ってひそかに焦りながら再起動を見守ってました。周りも同じ不具合が起きて内心ほっとしました。 パソコンに疎いので原因はどうでもいいんですが早く復旧してほしいです。
・とりあえず自宅PC(8台)には特に問題なし。 でもちょっと怖いかもね、自分宅は大事なデータはすべてNAS(必要時のみ通電)に保存してそのうえでバックアップに別USB-Disk(バックアップ時のみ自動電源アップ)にBitLokerかけて定期保存しているからよっぽどの強力なVirusとかでないと大事なデータ全滅はないかな?。 日ごろ使うNASデータは小型共用サーバに入れて使っているから多少時差は出るけどバックアップ万全。 当然PCのシステムバックアップも週1の定期で丸ごとNASにバックアップ。 まあやりすぎとか言われるけどそのくらいやってのシステム管理だからね。 (自宅用なのにやりすぎ?)
・CrowdStrikeが原因だと既に特定されているようですが、いわゆる「ウイルスバスター」などのマルウェア対策アプリとちがい、きちんと情シスのひとがいて組織的に対応しているようなEDRツールです。
それぞれが勝手にいろいろやるといったケースはもともとあまり心配しなくていいし、騒いでいるひとのところはほとんどこの症状に遭遇していないようにも思います。
これは「なにかあったときに情シスに相談する習慣やルートができているかどうか」を問われる件ではありますね。
・今回の件はMSに非があるわけではないけど、そもそもインストールされるアプリでBSODを引き起こしてしまうようなOS構造そのものが古いという問題がある。
自由度と過去の資産との互換性のためにそうなっているわけだけど、いつまでも続けるんだろうか。例えばスマホなんかはアプリごとに論理隔離されててカーネルを直接操作できないからこんな事態になることはない。
・Microsoft絡みで飯を食っている人以外は、IT業界でMicrosoft の評判は非常に悪い。 40年間、コンピュータの歴史を止めた男・ビルゲイツ。Microsoft Office 中心のアプリケーションはパソコン中心でOffice中心のコンピュータとなってしまった。 2010年代からアメリカの教育業界ではクラウド端末を主として児童や生徒に使わせている。クラウド端末はWindows 端末の半額以下、Officeと同じ機能のアプリを無料で使える。スマホやタブレットとの相性もいい。 こうした安くて良い製品をアメリカ同様に利用しないところが、自民党や教育委員会、そうして、ソフトベンダーたちとMicrosoftとの黒い癒着が日本のITを遅らせ、そうして、Teamsだけでなく今回のトラブルのようにたくさんのユーザー迷惑をかける。
・この問題のおかげで、今日の業務は午後から休みになりましたw CrowdStrikeが原因らしいですが、親会社も含めて全ての業務PCに入ってるので会社全体でほぼ全ての業務が止まっていることでしょう。 休み明けには復帰してくれるといいのですが...
・「Crowd Strike」というクラウド型のEDRが原因との情報もあります。 もしそうだとすれば、世界シェア6割なので、かなり影響は大きいですが、Crowd Strikeを使ってなければ問題ないことになります。
・当方が定期的に再起動設定をしていないのにも関わらず、3分後に再起動しますとかと言う表示が最近よくあると思う。その時は再起動ボタンをすぐ押している。マイクロソフトは過去に当方の同意を得ずに勝手にバージョンアップすることもあったね。
・今回のとは無関係かもしれないが 1週間くらい前に、同じ警告画面が出て 再起動を繰り返すだけで、まともに起動できなくなった
回復ポイントに戻っても修復されなかったが 直前にモニターに奇妙な赤点線が点滅したり 急に真っ暗になったりしてたのを思い出して モニターのケーブル替えたら治ったよ
・セキュリティソフトが悪さをしているようだが、純正以外のセキュリティソフト不要と言われる伊昨今、今セキュリティソフトを入れるのって安全のためというより、セキュリティインシデントが起きたときに、「うちはセキュリティソフトを入れて万全の対策をしていました。責任はありません!」って言うためのアリバイとして入れている主に法人が多いと思われる。
それはそれである意味「価値」だからいいのだが、こういったトラブルを起こす種となるならそれも考えなければいけないね。
・Windowsではなくて、CrowdStrikeと言う企業向け大規模セキュリティツールの不具合だそうですね。Windowsのアップテートがトリガーだとは言え、ツール側の潜在不良が原因ですから、タイトルはミスリードですね。 個人向けには、殆んど関係ない事故なので、大騒ぎするほどの事ではありません。
自社のシステム部門の指示に従えば済む話ですよ。ニュースとして、何を伝えようとしているのかな。
・これが世界中で発生している現象だとすれば、Windowsに時限爆弾が仕掛けれていたと考えるのが普通じゃないかな?年月日や時刻など、動き始めるタイマーはどのようにでもセットできるだろう。ただ、誰が、何のためにそうしたのかは分からないが。
・マイクロソフトの最初の障害リポートは、8時41分だった。迂回活用による対策リポート何でたのが11時28分だ。 日本のマスゴミ等の危機感というものが、どの程度のものなのか、よくわかる記事だ。 ワンドラ等のクラウドサービスの有効性に対して脆弱性についても検討すべきよき事案だろう。全て他人に委ねる事に危機感を持つべきだ。、
・今月初めに2回目が発生 2回目は酷かった。 デフラグさえできなかった 何回も何回もディスクチェック、無限ループ突入、ウイルス感染を疑い再起動ディスクで再インストール、いらないアプリ、使わないアプリ極力アンインストール ワンドライブ中止、クラウド使わず、何とか無事に流れている パソコンが壊れる前兆かかと、買いなおす機種を検討中 この現象の事なのかな
・Windowsアップデートが原因で時々不具合が出る
アップデートは水曜日から木曜日に行われる 木曜日の朝、起動できない場合は Windowsアップデートが原因の可能性がある。
ただランサムウェアやウィルスの事を考えると 常にアップデートしておいた方が良い
・重大なニュースだと思ってニュースにしているのであれば、せめてWindows10なのか、11なのか、とか。もう少し詳細なバージョンくらい説明しないと役に立たないと思います。 すべてのWindowsで起きているのであれば、大きな事件が背後に感じられますが、特定のバージョンであれば、ただのアップデートによるバグと考えられますし。
・セキュリティソフトってカーネルに近いとこでDLLインジェクションかけるかそれに近しいことしてるでしょうから、スマホアプリみたいなのとは全く違って、OSの動きそのものをおかしく出来てしまうよね。 これでトラブル対応させられてる情シスの人たちが気の毒だ。
・「CrowdStrike Falcon Sensor」に含まれるドライバー「csagent.sys」でエラー起こしてブルースクリーンになってる感じかな 「CrowdStrike Falcon Sensor」はクラウドの総合セキュリティソリューション「CrowdStrike Falcon」のエージェントアプリなんだけど、これって企業か政府機関向けのサービスで個人ユーザー向けじゃないから個人が影響を受ける事は無いと思うけど、リュースパソコンを個人で使っている人は注意した方がいいかも
・「更新してシャットダウン」を選択しているのに勝手に「再起動」になってしまうのもこの影響でしょうか…使用しているパソコン2台ともそうなります。 また、うち1台は他の方もおっしゃるように「ネットワークに問題ありません」となるのにネットが繋がらず2日連続で「再起動」を選択→立ち上がると回復しているというもの。
職場の他の方は昨日データがぶっ飛んで大変な事になっていて、これの影響なんでしょうかね…。
個別のパソコンの問題ではなくWindowsの問題だったのは思いもよらなかったです。
・最近windows 10におけるマウスの挙動もおかしいです。マウスにもよりますが、ダブルクリックが無効になる場合があります。
はじめマウスの故障かと思っていましたが、別のパソコンでも同じ症状が出てるので、windows の更新によりこの症状が出てるものと思っています。
・私のパソコンも電源シャットダウンさせても、朝行くと100%再起動します。 私自身、SEを40年勤務後の退職者だからそれなりの知識は持っているし、Nortonも年間数万円保守を払ってそれなりの事をしてアップデートもしているのに原因がわからない。 最後の手段で有線LANをやめて無線LANにして毎回IP アドレスが変更されるようにしたらシャットダウン後の自動再起動が無くなりました。
・20年ほど前に当時使っていたXpが 起動後 すぐにシャットダウンするという 事態になりました。新聞を見ると 全世界で数億台の被害の報告もあり、日本政府からも注意喚起を促しているという事でした。その原因はワームウィルス だったようで ワクチンソフトが無料ダウンロード出来るサイトが 紹介されており 使うのをやめていたWindows98を 引っ張り出してワクチンをフロッピーディスクにダウンロードし、何とか復旧出来ました。今回の原因がウィルスか何かは 分かりませんが 常日頃から インターネットセキュリティのupdateには 心掛けていた方がいいと思いますね
・トラブルどころか、Widows10以降は、月に1度必ず再起動が掛かる。 多少はタイミングを変えられるが、基本的には再起動を止められない。 なので、何かの装置の制御などに使用すると、非常に困る。 今更何を騒いでいるのか?
新しい機能を盛り込むことはよいのだが、Microsoft は新機能をデフォルトにしてくるし、今回の再起動の件など、ユーザーが簡単には回避できない「仕様」を押し付けて来るので困る。
来年10月には、Windows10がサポート終了をむかえるが、Windows11にアップグレードできない第7世代以前のインテルCPU機の処遇もあるので、少しずつLinuxのデスクトップ環境を試しているところ。
・8からアップグレードして10で使っていますが、どんどん重くなるとのことですが、そんなことはありません。いまだにサクサク動いています。2013年製です。 レジストリのメンテナンス(削除)が出来ればの話かもしれませんが。 PCは5〜6年での買い替えをメーカーや家電量販店では勧められますが、 実はそんなことはありません。
・こちらですね。
2024/07/19 金曜日 17:06 テクニカルアラート |Falcon Sensorに関連するWindowsのクラッシュ
症状には、Falcon センサーに関連するバグチェック/ブルー スクリーン エラーがホストで発生することが含まれます。 この問題は、MacOSまたはLinuxセンサーには影響しません
回避策の手順: ホストを再起動して、復元されたチャネル ファイルをダウンロードする機会を与えます。ホストが再びクラッシュした場合は、次のようになります。 WindowsをセーフモードまたはWindows回復環境で起動する C:\Windows\System32\drivers\CrowdStrike ディレクトリに移動します。
「C-00000291*.sys」に一致するファイルを見つけて削除します。
ホストを通常どおりに起動します。
・2年前に購入したパソコンがこの画面が出るようになり1年前にこの画面から再起動のためシャットダウンし起動しなくなりました。この画面が出たときの対処法を検索し試しましたがどれも効果はありませんでした。 現在のパソコンはアップデートは少し様子を見てからしております。
・同じ話題の別なニュースで「仕事ができない」と困っている人もいるとのこと。
たしかに止めてはならない仕事というのは存在するでしょう。そういう方のPCが、現実的には無理だとしても、優先して回復しますように。
それ以外の人については、これは「今日は暑いし働かなくてもええんちゃう?」という神の思し召しとしてありがたく休みましょう。
・これ、10日前ほどに起こった現象かも。
今月、パソコンを買い替えて使って数日でこの現象がおきた。
しかも運が悪いことに、パソコンの入れ替え時にOneDriveを使用してデータ移動をしたが、データがパンパンになりエクセルなどの自動保存機能が働いておらず、数日分のデータが吹っ飛んでしまった。
1個1個のデータはそこまで更新量は少なかったが10ファイル分のチェックと追加を行ったので確認に時間がかかってしまった。
システム絡みだといやだなぁ
・勝手に更新するのをやめて欲しいね、なにか知らない間に再起動して バージョン変わったと思ったら、過去のOutlookのメールも消えてるし、本当に使いにくい、もっとシンプルにしてほしいね いい加減に、マイクロソフトのブラウザとか諦めれば ことは収まる気もする 大体、こんなOSの運用の仕方で 独占禁止法に触れない意味が分からない NECや東芝などは訴えられたり、技術の開示とかさせられたのにね
・病院でも先生が見るパソコンや受付機、会計機全てダウンして受付の担当の方が忙しなく対応してます。 会計機での精算が出来ないので次回精算との事。 医療機関に影響が出て体調崩す人が出ないか心配です。
・>画面が突然青くなり、「デバイスに問題が発生した」との表示が出て、そのままパソコンの再起動がなされます。
ここ最近は起きないけど、去年から今年にかけてよくこの現生が発生していたんだけど、なすすべもなく、繰り返し再起動するので困っていていろいろとググってみたが結局原因にたどり着けずに放置していた。 今のところはこの現象は起きていないけど、いつ起きても個人ユーザーには対処のしようがない。
・以前から、サーバでもHomeでも月ごとのアップデートの際に設定無視して再起動が走って作業が台無しになることが頻繁に起こっていました。Windowsの仕様がそうなっているのかとあきれることも恒例だったのですが、またやらかしたのでしょう。
・> 画面が突然青くなり、「デバイスに問題が発生した」との表示が出て、そのままパソコンの再起動がなされます
私のPC(-10)も上記の症状が出てそのままフリーズしてしまいました。仕方なく、強制シャットダウンして再起動しても症状は変わりません。 今まで何回かお世話になった最寄りのPC修理店に持って行ったところ「OSが壊れているので交換になります。しかし、-10のサポートは2025年に終わるので11に変えた方が良いと思います」と言われました。 止むを得ず-11を購入しましたが、OSが壊れていたのですかね?
・ノートパソコンはWindows 10だが、安定性を求めるため自作パソコンはWindows 7を使用します。レポート作成などの重要な作業はこちらのパソコンで行い、数日間シャットダウンしなくても安定的に作動しています。
・日本時間7月19日午後1時以降、Windowsデバイスでブルースクリーン(BSoD)エラーが発生し、クラッシュしている報告が数多く寄せられている。地域を問わず、世界規模で発生しているようだ。
この問題は、「CrowdStrike Falcon Sensor」に含まれるドライバー「csagent.sys」によるもののようだ。CrowdStrike社より、問題の発生を認める技術アラートが発表されている。同社は解決に向けて取り組んでおり、詳細がわかり次第顧客と共有するとしている。
マイクロソフトが直接の原因ではないのに。 こういう誤報は払拭されない。 皆様もくれぐれ誤った情報を職場で流布しないように。
・以前Windows10を使用していて しょっちゅうブルースクリーンになるんでパソコン売場で相談したら ハードが故障する前兆だから完全に壊れる前に買い替えた方がいいと言われ 確かにパソコンも5年くらい使用していたしマザーボートが突然壊れたらどうしょうもないなと買い替えた。 実際はソフトに依存するものなのかな。どうなんだろう
・ほぼCrowdStrike Falcon Sensor起因である事は確定の模様。 CrowdStrikeの技術トップが認めている。
今のところアップデートプロを導入してしまうとブルースクリーン化してしまうようなのでスタンドアロンで使うしかないが、CrowdStrike Falcon Sensorを入れられるところは大会社など比較的規模の大きな会社。ネットワークに繋がず仕事が出来る部署なんてそんな無い。
もう帰りたいです...
・既に「CrowdStrike Falcon Sensor」に含まれるドライバー「csagent.sys」が原因らしいという情報も出てますし、 となるとWindowsのバージョンは関係なく、疑わしいのはそのクラウドセキュリティツールを使用しているかってところですかねぇ。
・今日中にもらう予定であった顧客の情報が、このトラブルに巻き込まれていて作業できない模様。早く復帰するといいね。と言いつつ私もウィンドウズなんだが、やはりセキュリティソフトの問題でしょうか。
・7/17の午後2時58分Windows11パソコンが(今年4月NEC製更新導入)使用中突然ダウン。株式取引で注文変更をしようとした時で焦りました。これも同じトラブルだったのでしょうかね。このときは電源も入らず、15時3分に電源を抜き、少し間を置いて電源を入れ直し、立ち上げましたら普通に立ち上げられたのでそのまま使用していますがどうしようかな。
・CrowdStrike等は導入してませんが、自動再起動の設定が[なし]にしてるにもかかわらず、突然グレーアウトしてるのに現在の時間が勝手に入力されて、[再起動します]のメッセージが出ました。すぐにキャンセルを押しましたが。謎な動きでした。
・CrowdStrikeはオースティン拠点のようだがトランプ氏暗○未遂前日にトランプ氏の会社株式1200万株を空売りしたオースティン・プライベート・ウェルス社との何らかの関係はあるのだろうか。かなり大規模に起きているようなので今後何らかのハッキング被害などが報告されてくるのかもしれない。迅速な対応が望まれます。
・まだ10を使ってるオレに隙はなかった。 (ただ単に、スペック的に11へのアップロードが出来ないからだけど) しかし、OneDriveの件といい、11はいい話聞かないねぇ。 OSなんて、安定してりゃそれでいいのに・・・ 多機能になればなるほどバグや不具合の確立が高くなる。 これは、OSに限らず、家電を含む電子制御やフルメカニカルでも言えることなんだけどね。
・原因はWindowsではなく、Croudstrikeというアプリだと色々なところで騒がれている。 日本の総代理店をググったら、マクニカみたい。 大塚商会、KDDI、NRIのHPにものってるから結構な被害が出てそう。
・クラウドストライク社のアプリケーションが原因とのことだが、現時点でクラウドストライク社のHPトップ、オフィシャルブログ等には事案発生のおしらせすら無い。回避方法は現時点で同社のサポートページのみ記載。これは不味いのでは?
・Crowdstrikeを入れてるセキュリティ意識の高い企業が被害を受けてるという皮肉 セーフモードで起動してCrowdstrike関連のファイルをリネームするのが今できる対策なんだけど、そもそもCrowdstrikeを入れるような意識高い企業は当然bitlockerで暗号化されててセーフモードで起動するにも暗号化キーが必要という詰み案件
・この記事だと、マイクロソフト「ウィンドウズ」を扱っていると、そうなるように捉えてしまう。 情報はちゃんと伝えるべきです。切り抜きは困ります。 焦って、買い替えに走る人もいるのではないでしょうか。
・私のノートPCも1ヶ月前ぐらいから、作業中に堕ちます。Teamsが新バージョンになったぐらいから、不具合が多くなり、最近はExcel作業中に突然、堕ちてしまいます。立ち上げるとブルーシートになります…。私のPCだけじゃなかったんですね。
・うちの会社でも落ちまくっています。なぜか自分のPCは大丈夫なんですが。無事ななたそうでないのの違いはなんでしょうね。午前中のマックの障害とは関係ないんですかね。詳細が待たれますね。
・この件で「サードパーティーのソフト程度でトラブルが起こるWindowsが悪い」と言っている人がここのコメント含め若干居て驚く。 それらの人たちはOSのアプリストアからしかアプリを入れられないスマホと同様の環境を望むのだろうか。
・これで恐ろしいのは、システム担当に電話したかどうかは定かではないが 会社用と思われるPCのブルースクリーンの写真を SNSに挙げてる人がいるということ。。。 あんだけKADOKAWAや自治体の請負会社が情報漏洩してるのに セキュリティ意識が低すぎる。 クラウドストライクを入れてる会社はここ数日は セキュリティソフトがない状態になる。 ちょっとした事でも抜き出そうとする奴がいるんだから、 安易にPC周りの写真を上げるべきではない。
・世間の大多数使用者に合わせて使っているだけなのに、面倒なOSだと思います。もう少し整理して欲しいものだわ。 1から作り直したOSにして欲しいね。 バージョンアップの度に遅くなるし。
・なんか作業中でなければ、勝手に再起動されても特に困る事はないな。 私の場合は、シャットダウンは滅多にしないし、使ってない時はスリープだが 立ち上げた時に、再起動された形跡がある時は多々ある感じ。 でも、最近始まった事でもないし、気にもしていなかった。
・Win10から11にアップデートしようとしたら、「対応していません」と表示されて、そこから、2日に1度はブルー・スクリーンで再起動となってしまった。マイクロソフト側の陰謀であることは間違いないが、誰か集団訴訟起こさないかな。乗るよ。しかし、結局買い替えたから、遺失利益なし、訴えの利益なし、原告不適格というルートになるか。
・勝手にonedriveにバックアップはするわ最近のwindowsはでしゃばりすぎてる。 OSに求められるのはまず快適性。今回の不具合もどうでも良い私利私欲なプログラムを押し付けた結果ではないのか? 初心に帰ってユーザーの声を拾ってほしい。
・以前にも同じようなバグがあったような。 M$は社内で動作確認はせず、市場でユーザーに動作確認させるから、Windowsアップデートは、ひと月遅れくらいで、市場でバグが出ないことを確認後に実施するのが無難。
・数週間前からこの現象が起きていて、PCが壊れたのかなと思ってました。修理に出そうかなと思ってたのですが、原因が早くわかって対応策がでるのを待つことにします。
・10年位前同じ症状になったわ。スマホで調べてもニュースにもなって無いしパソコン壊れたと思って捨てようかと思った。 しかし数日して再度検索したら原因は入れていたセキュリティソフトのキングソフトだと判明。ネットに書いてある通りセーフモードでアンストしたら直った。
それからはもうキングソフトはやめた。PC初心者で詳しくなかったから初期設定して貰った時に入れて貰ったままだったんだよね…
・頻繁にアップデートと乗り換えを推奨したり、紐付けをさせようとして来たりこの辺が原因なのではないだろうか、マイクロソフトの自作自演かも知れないな。重要なデーターを扱う人がこれを受けたら、相当精神的に参りそうだな。
・Windows3.0から使っていますが当時は左手はいつもCtrl+Sに指を置いて事あるごとにセーブしていました。WindowsXPになってから相当安定したようですが今だにMicroSoftは信頼出来ません。
・まさかこれは、と見て、この現象の認知度が高いことを知ってある意味ホッとしました。まぁそれなりにPCをメンテする形で再起動すれば大丈夫そうに思えるんだけど、仕事だと広げた風呂敷がタイミング的に厳しいので。
・自分は3日くらい前にこれ起きたんだけど そして再起動させたらBITLOCKER recoveryどうのこうのってブルースクリーン出て暗号キー打ち込まないとダメって 今回問題になってるのとは違うのかな? 暗号キー打ち込んだら治ったけど再起動したらまた同じ画面出て暗号キー打ち込む羽目に 同じ人居ないかな?
・前にウイルスバスターか何かのバグの時は、家のパソコンが直撃して瞬間的に操作しないとフリーズして、エロサイト見すぎとか言われたなぁ。スマホで回避方法を調べられたから、数時間後に復旧させた。お年寄りじゃ対応難しいやつだったな。 今回は世界的に企業のシステムに直撃しているからそら大騒ぎだろうなぁ。お疲れ様だよ。世界中。
・仕事中にこの記事の現象が起きました。初めての出来事だったのでびっくりしました。データを少々失っただけで、ダメージは少なく済んでよかったです。 社内でも同じ事象が起きていてざわついていました。
・社内では既に周知されています。まさかウィルス⁇と思い、とりあえず自分でシャットダウンしようかと思いましたが、自分のPCは今のところ正常です。メールもチャットも可能ですし。 人(端末)によって事象が違うのは、どうも解せません。
・アクティブな時間は再起動しないはずがタイマー無視で即再起動されるのかな?
それよりも「更新してシャットダウン」しても必ず「再起動」になるのいいかげん直してほしい。
・この現象、自分の職場のPC(Windows10)では数年前から不定期に発生しています・・・1日に複数回発生する事もあれば、数ヶ月間発生しない事もあり、忘れた頃に発生するのが怖くて、割とマメにファイル保存するようになりました(汗)
昔から割と『ハズレPC端末』を引くタチなので、てっきりOS処理がSSD不良セクタに踏み込んでシステムエラー発生・・・みたいなハード的な突発現象だと思って諦めていましたが、もしかするとOS等の不具合に起因する原因があるのか!?
・自動的に再起動ということは、シャフトダウンしたら停止後に再起動ということか。勝手に起動でないなら良いが。アップデート時には再起動出ないと良くないらしいね。
・この問題は、「CrowdStrike Falcon Sensor」に含まれるドライバー「csagent.sys」によるもののようだ。CrowdStrike社より、問題の発生を認める技術アラートが発表されている。同社は解決に向けて取り組んでおり、詳細がわかり次第顧客と共有するとしている。
だそうです
・私のパソコンは今日の午前中に突然フリーズしたので手動で再起動し、今は普通に動いています。
先日は突然画面が真っ暗になり、その時も再起動で直りましたが、頻繁にトラブルが起きるのは困りますね・・・。
・記事では触れられていませんが、オーサー大元氏・篠原氏のコメントおよびここのコメントでも多数触れられている通り、CrowdStrike社のEDRに含まれるあるドライバが原因のようで、何故かAI要約が出しているWindows Updateは一切無関係です。 とはいえ今日は別口でMicrosoft365もトラブっていました(既に復旧)が…踏んだり蹴ったりですね。
|
![]() |