( 192725 ) 2024/07/20 01:28:35 2 00 6月訪日客314万人、単月で過去最多 年間3500万人も視野毎日新聞 7/19(金) 11:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b335a9071687f371e8aafd57b699d6484d6ef6f |
( 192728 ) 2024/07/20 01:28:35 0 00 和服姿の観光客らで混雑する京都市内の歩道=佐藤賢二郎撮影
政府は19日、6月の訪日外国人客数(推計値)が約314万人で、単月として過去最高を更新したと発表した。1~6月の上半期は約1778万人となり、2024年の訪日客は過去最多となる年間3500万人が視野に入るペースで推移している。また、日本を訪れた外国人の消費額は4~6月で約2兆1000億円となり、四半期として過去最高を更新。年間消費額は8兆円に達する勢いだ。
【写真】これは危ない…車道上で線路を撮影する観光客の姿
19日に首相官邸で開かれた観光立国推進閣僚会議で示された。政府観光局(JNTO)によると、単月では23年10月以降、9カ月連続で新型コロナウイルス禍前の水準を回復。このうち24年3月からは4カ月連続で月300万人を超えた。年間ではコロナ禍前の19年の3188万人が過去最多だが、24年はこれを更新する可能性が高まっている。
外国人の消費額は、1~6月の上半期で約3兆9000億円となり、19年同期比61・5%増だった。24年の訪日客が年間3500万人となった場合、上半期の1人当たり消費単価から試算すると、年間8兆円に達するという。これまで消費額の過去最高は23年の約5兆3000億円で、これを大幅に上回る計算だ。
政府は30年目標で年間訪日客数6000万人、消費額15兆円を掲げている。達成にはさらなる誘客が必要だが、訪日客の宿泊地域は東京、大阪、名古屋の3大都市圏に約7割が集中し、観光地では過度な混雑やマナー違反などのオーバーツーリズムへの対策も課題となっている。【佐久間一輝】
|
( 192729 ) 2024/07/20 01:28:35 0 00 ・大切な自然資源を買われ、日本人が宿泊し辛い価格設定の宿が増え、ごった返した観光地では住民の生活に支障をきたしています。 インバウンドで外貨が入ってくるのはありがたいですが、自国民を守る法案も必要なのではないでしょうか?
・内需がしっかりしていない国は、インバウンドで一時的に好景気になっても、為替の変動など外部要因で需要後退した時に経済が崩壊し、貧困国に成り下がります。 目先の欲に捕らわれずに、未来を見据えた国造りをしないといけませんが‥‥‥ ひとまず行き過ぎた円安は是正しなければいけない、そのためには金利を上げなければいけない、そのためには国民の所得が十分に上がり内需の景気が良くなければいけない、そのためには減税をして可分所得を増やさなければいけない。
・年8兆円もあるというのに、観光業以外の一般日本人には恩恵がなにもないどころか、オーバーツーリズム問題で不満の方が明らかに先行しつつあるのが現状。
自分は以前はインバウンド推進派だったが、今は逆にインバウンドのこれ以上の推進には否定的。海外観光客が増えても何一ついいことが今のところがない。
そりゃ定額減税などの減税の財源が「インバウンドで得られた税収を国民の皆様に還元いたします」とかで減税やら給付されるというなら、インバウンド否定派も少しは黙るだろうけど、そんなことなんてのはこれからも決してないだろうし。 もういいよインバウンドは。
・資産億越えのリーマンです。目の前の外国人観光客の移動難民を見て、早く副業でライドシェアがしたいと思う今日この頃。会話もある程度できる日本のビジネスマンとある程度の高級な日本車を体験できるとあれば、Uberアプリの場合はドライバーの特性が見れるので、外国人から選ばれやすいでしょう。頭の良い客だと、ただの移動だけでなく知識の交換もできる。稼いだ金は投資し、資産を増殖させることができる。せっかくの稼ぐチャンスが転がっているのにもったいないよ。お隣中国やアメリカ様では無人タクシーが完成しつつあるというのに、日本は30年ぐらい遅れているね。失われた30年、まんま。 AIとロボットの価値の方がすぐに人間の価値を追い抜くことになるし、一般人はベーシックインカムだけもらって消費をしたらよい。全く狙ったわけではないけど、少子化で人口が少ない日本のほうが有利かも。人はAIに比べたらただのコストでしかないし。
・これあまり実感ない人多いと思う 私も地方だけどコロナ前の方がよく来ていたわって感じなんだけどね。 まだ国際線の数もコロナ前に戻っていないっていう所も多いはず。 東名阪の周辺にある空港、羽田成田、関空、セントレアあたりに 集中しているっていうのもあると思うわ。 観光客来る人の数東名阪周辺と地方ではかなりの格差あると思う。 コロナ前はそんな都市と地方にインバウンドの格差はなかったけど。 今後の課題はその辺だよね。 あとは交通機関のダイヤの本数増やすことかな 運転手不足問題とか課題は多いと思うけど結構コロナ渦で減らして そのままって感じなのでかなり一便あたりの人数多くて 大変になっているんだよね。 結構ギュウギュウ詰めで結構大変だったりする。
・観光収入があることは悪いことではないし我が国の良さをアピールできるという点でも喜ばしい状況ではあると思う。 課題としては新型コロナのような疫病が流行ったり為替が円高に振れて来日客が減る場合もあるのだからこれに頼りすぎないということだろう。政府にはまず科学立国・工業立国としての立て直しで確実な収入源を確保できる状況を作ることを優先してほしい。目先のお金に惑わされて妙な投資をしないよう希望する。
・一人あたりの旅行支出は22.5万円というが、飛行機代やホテル代を除けば、実際に観光地を落ちる金額はたいしたことは容易に想像できる
このままだと日本の観光地は「安かろう悪かろう」になってしまう そうなればいずれインバウンドは頭打ちし、消費も増えない そして次のリーチ先のリピーターや富裕層などの上客にも興味をもってもらえない
観光立国を目指すのなら、日本は「お金はかかるけどめちゃめちゃいい」を目指さなければいけない そしてそのためには、出国税てはなくインバウンドを対象とした観光税を導入するしかない
・私は京都に住んでいますが、 先日仕事で金閣寺を訪れる機会がありました。 ざっと見た感じ、9割9分海外からの観光客に見えました。 周辺道路も小売店もコンビニもバス停も異国の地の様な現状です。
京都の繁華街の四条河原町でも平日なら8割方海外観光客に見えます。 時期的な物もあるでしょうが、修学旅行生もおりません。 私は公共の乗り物も極力避けてますが 人が大量に集まるバス停付近は きつい香水の香りが漂い、人酔いニオイ酔いそんな毎日でございます。
・迷惑につぐ迷惑が目に余る 不法行為はビシビシ取り締まってもらいたいし、飲食店もホテルも厳しく対処してもらいたい また政府も不敬だったり犯罪行為を行ったものは、不起訴など軽微であろうが、入国禁止は国の独自の判断であり、厳しくどんどん実施してもらいたい
・ユニバと京都にいったら、日本語より外国語ばかりきこえてきて、海外旅行してる気分になった。お蕎麦屋さん入ったら私のテーブル以外外国人だった。。警察官が信号をまもりましょう!と日本語で一生懸命さけんでいたけれど、せめて英語、中国語、ベトナム語で言わないと伝わらないよ?と傍観してました。。すごかった。。機内でトイレの使い方、信号機のわたりかた、順番待ち、列の並び方、ほとんどの店ではディスカウントはできないということを教えてあげて欲しい。
・観光業の発展は確かに利益になっていますが、それによる弊害は無視できないかと思われます。 記事内でも記述のある観光客によるマナー違反行為などのオーバーツーリズムはもちろん、単純な観光客の増加により、 交通機関へ影響が出れば、通勤、通学、営業行為の妨害につながりかねません。 日本は観光資源が豊富ですが、それらの中には都市部にあり、近辺にビジネス街などの関連施設が存在します。 また同時に、トコジラミなどの危険な外来生物やコロナウィルスなどの感染症の持ち込みリスクもあります。 観光産業の発展のためには、上記への対策を明確にし、いまからでも実施していく必要があるかと思われます。
・円安分だけで単純に1.4倍ですし、インバウン丼といった海外観光客向けの高価格な値段設定も増加傾向にあります。 また、海外に日本の魅力が伝わり始めた矢先にコロナ禍が始まったため、今まで日本旅行を延期させていた人も大勢いると思います。 海外は投資している人の比率が多く、世界的な株高で資金に余裕ができて割安な日本に来る人も多いと思います。 それにしても、コロナ禍前と比較して中国人観光客が減る中での増加傾向は驚きです。案外、東南アジアといった場所からの来日も多いのかも知れません。それだけ日本がディスカウントになってしまったとも言えると思います。
・京都に月に一度お詣りしていた神社があります。願掛けをしていて。それがここ数ヶ月外国人が凄く増えてしまい少し行きにくくなってしまってます。とにかく皆さん写真撮るのに一生懸命で突然立ち止まる、ポーズ取って撮影してるからなかなか前に進まない、本殿の前で手を合わせることは一切なく賽銭箱を覗いて笑ってる。私にとっては信仰の為の神社ですが…外国旅行をあまりしたことないですが、日本人も外国の教会で同じようなことをしてるんでしょうか…
・インバウンド需要あるのは良いんだけど、そろそろ見直さないといけない部分も増えてきたのではないかなと感じる。 何でも外国の真似しとけばいいというわけではないけど、他国みたいに海外観光客と自国民とで利用料金や入場料に差をつけるのも必要ではないか。 結局は内需がないと安定した国にならないので国民が気兼ねなく旅行できるようにしてほしい。
・都営浅草線を通勤で利用しているのですが、羽田空港と成田空港に直結し、浅草を通るからか、最近電車が異常に混んでいます。 特に通勤ラッシュの時間帯が酷く、強引にキャリーケースを押し込む観光客が多く、非常に危険だと感じています。 ベビーカーでも同じことが言えますが、満員電車状態で持ち込まれると、バランスを崩して転倒する恐れがあるんですよね。。なんとかならないものか。。
・観光に来る外国人が地方に分散されるといいんだろうけどな。地方にはまだ受け入れの余裕がある。ただ、地方だと自然や温泉、飲食がメインの旅になるからなあ。魅力に欠けるかなあ。 この前海沿いの店でパンとコーヒー買って海眺めながらボーッとしてたら、フィリピンから観光で来たという一人旅の青年がカタコト日本語で写真撮ってと話しかけてきた。しばし同じ海を眺め、数ショット写真を撮り、確認してもらって、、、というやり取りを楽しんだ。明るく礼儀正しい青年だった。いつまで円安が続くかわからないけど、日本の地方都市はまだまだウェルカムだと思う。ただ、そこで暮らす人の生活に影響がでないよう、観光客の受け入れ方は工夫が必要だと思う。
・外国の方は、消費税かからないですよね。 免税店以外での消費にはかかってしまうのでしょうがね。 昔は韓国やら台湾やら東南アジア方面ずいぶん旅行して物価安く感じて、金持ちになった気分味わえたけど、今では外国の方が日本に来て物価の安さ実感しているのでしょうね。
・訪日外国人もそうですが、外資のホテルやら工場やら、誘致したりしてますよね。 日本の水はタダに近い安さ。 わからないだけで、こういう外部の人達にもガンガン使われていますよね。 ただでさえ、最近PFASの問題などがでていて使える水も限られてきているように感じています。 水も資源で、いずれ枯渇します。 そして、無計画さ故にいずれ価格も上昇するでしょう。 安い日本、目先のことだけに囚われて、そのことによりどんな不都合がでてくるかなどの未来は考えられず。全く無計画に感じます。
・インバウンドはサービスの輸出ともいえ、今の日本では成長の見込める分野でもあります。 物の輸出では恩恵が及ばない小売、飲食、宿泊などに恩恵があることもポイントとなります。 また、訪日客の日本での消費は円の需要の増加にもつながり、円安を是正する一助にもなり得ます。 人数についてもすでにコロナ禍前となる2019年を単月では超える月が出ており、一人当たり消費額も同様にコロナ禍以前を越えてきています。 記事にある観光客の集中は変わりませんが、それでも以前よりも分散し始めており、オーバーツーリズム対策なども踏まえ、より今まで以上に地方をアピールし、分散させることが重要となります。
・大阪市内のなんばから15分近くの住宅街に住んでます。 まぁインバウンドでお金を落としてくれるのはありがたいですが、もう民泊が乱立してて大変です。 マンションなんて一体いくつ民泊として利用されているのかレベルで、戸建てに住んでますが間違われてインターホンを押されて知らない外国人が来ることもしばしばあります。もうしんどいです。 夜遅くに帰って来られ、スーツケースのガラガラ音が路地に鳴り響きます。町内会でもかなり厳しく指導はされてますが、警察も度々見かけます。 スーパーもいつしかカゴが当たり前のように直さず置かれていくのをみて悲しくなります。特に中国系は人数が多い分目に入ってしまいます。
・最近の円安で民度の低い外国人が増えて各地でマナー違反が横行、今までは大都会の東京や大阪でもゴミ箱が設置されていないのにゴミが落ちてなくて街が綺麗と外国人に驚かれていたのに、それが最近ではその外国人のせいで街や観光地でゴミが散乱している。 海外から日本への航空機の中で日本のマナーの動画を流したり、パンフレットを配布するなり対策するべきです。
・日本で一番観光客が多いのは東京都で、訪日客も4割近く東京。 都内、特に23区内は最高かつ最大規模の下水施設が張り巡らされていてそもそもの屎尿処理能力もオーバースペック気味だから人が増えても大丈夫なよう、元々備わってる。 大阪や京都でも大変だろうし、それよりはるかに劣る地方なんて、有料トイレ1回500円くらいもらわないと割に合わないんじゃないかな。
・観光業など一部の産業には良い話でしょうが、日本のGDPは約550兆円です。約8兆円ということはその1.5%に過ぎません。資源がなく、年間輸入額は約118兆円です。円安による物価高によるデメリットのほうが遥かに上回ります。今の円安による物価高でこの2年間国民の実質所得は下がり続けています。 よって、手放しで喜べる話ではありません。 金利安で余ったマネーが不動産高を招き、一部の人たちを除く国民全体の生活は苦しくなっています。
・京都市内に住んでいるので、コロナ禍前以上に多くの外国人観光客が来ているのは実感出来るが、バスや電車は混み、飲食店も外国人観光客が多くて、日本人が入れないも多々有ります。また、舞妓さんを追いかけ回したりゴミを撒き散らすなどの、迷惑行為をする外国人観光客も見られますね。インバウンドも良いが、どちらかというとオーバーツーリズムの方が多い感じです。なお、インバウンドで儲かっているのは一部だけですね。
・インバウンドは自分には関係ないという人もいるけど、日経の記事にもあるように訪日客消費は半導体や鉄鋼を抜いて第2位の輸出産業になっている。年々首位の自動車産業に迫り伸びしろも大きい。マイナスを抑える手法を考えつつ伸ばすべきだ。 訪日客で恩恵があるのはホテルや飲食店だけと言う方もいるが観光産業と言っても裾野が広い。訪日客は飲食し土産も買う。鉄道等で移動もする。飲食で消費すれば漁業・畜産・酒造/食品業者に恩恵があるし施設が改装するから建設関係にも恩恵がでる(建設業界もまた水道や電気・塗装・内装など裾野が広い)。訪日客で恩恵を受けた人が車や家を買ったり消費する事で国の経済が回っていく。関連企業からの税収が上がれば国や自治体に恩恵が出て国全体に恩恵を受ける。インバウンド公害が取りざたされて対策が急がれるが、かといって替わる輸出産業が無い以上、うまくマイナス面を抑えつつ伸ばすほかないだろう。
・円安で魅力的ですよね。そりゃあ 円安だから来るのですよ!
一方、それでも安く済ませたいインバウンドの人は ビジホに泊まるので、ビジネスホテルもどんどん高くなってきていて日本人が泊まれる所が限られてきています。昔は1万円以内で泊まれた所が3万円とかしますからね。
日本の銀座の店も 中国語ばかりが聞こえてきます。
そろそろインバウンド対策が必要です。 悪い事をしたらば 罰金をとる(どこかの国の人が新幹線はタダ乗り、ホテルの朝食会場もたタダで入って食い逃げ)、富士山は入山料を取る、青い池で泳いだら罰金をとる、
日本人をなめています。日本政府しっかりして下さい。
・外国人観光客によって消費される8兆円には消費税が課税されていません。 逆に言えば、日本国民と同じように外国人観光客の消費にも消費税を課税すれば年間8千億円の税収が得られるということです。 少子化対策や防衛費の増額のために増税の必要性がささやかれていますが、外国人観光客からの消費税の徴収という方法を何故検討されないのか不思議でなりません
・中小企業が独自に販路を作って海外に輸出するのは手間が掛かるが、 訪日観光客に売ればそれで輸出したのと同じような成果になる。
円安のメリット部分を大企業だけが享受するのではなく、 国内に広く行き渡らせるには訪日客誘致も必要かもね。
・訪日外国人観光客としてみた場合、欧米豪アジアとオリンピック並の国籍であるのは変わらずいずれもほぼ全員が「再訪日を希望」すると言います。 希望というより「羨望」に近いと思う。
1度でも訪日した海外の友人らの再訪熱はこちらが驚くほど強く、切望・羨望が表現として正しいと断言できます。
どうやら海外から日本国へ足を踏み入れる方々、日本に対して我々日本人が感じていない「何かを強烈に感じ取り」帰国するのは間違いありません。
それはさておき、訪日外国人の「数字」だけみるのでなく、そこで生じる「諸問題」は国を挙げて対処・対策していくべきものではないでしょうか。
何故か日本政府は「移民」や「数字」追いかけばかりで、間が抜けています。 観光資源を想定するには先ずは、「自国民を第一」とする政策は必須です。
・日本は、技術立国ではなく途上国同様の安くて楽しめる観光立国になるのか。。 今まで日本人は、強い円で海外旅行を楽しんだり、海外(途上国)の物価が安いと、非日常を庶民でも感じることができました。 今はその途上国から日本は安いとこぞって外国から人が来ています。 8兆円? 円の価値が2/3になったんだから5.3兆円と同レベルでは? この記事も円換算で報道しているが、円は紙くずに近づいているので意味をなさない。ドルベースで話してほしい。 日本人としては悲しいけど、すごく無力感を感じる。
・観光って確かに外貨を稼ぐには効率がいいけど、観光に依存して他の新しい産業が興らない国って経済が先細りになる 観光がメインの産業の国のスペインやギリシャを見ていると、外貨は観光で稼げばいいということで新しい技術やサービスが生まれない
観光ってマイナスの側面もあってごみ問題や規制地域への立ち入りとか、観光コストも考える必要がある 日本政府は他の政策がうまくいかないので、とりあえずいい数字の外国人観光客の数に多少有頂天になっている気がする 観光って最初の数年はいいけど、長いスタンスになると他の国との競争になる 日本の観光地ってバカンスの長期滞在向けではないので、何度も足を運んでもらえる観光地は意外に少ない たぶん外国人観光客が一番訪れているのは東京なので、インバウンドの恩恵も東京が一番受けていると思う
・国民皆が、マイカーを求め、家電品を求め、住宅を求め、今よりも各都道府県の飲食チェーン店やコンビニも少ない時代、休みには地元の大都市のデパートに車で出かけ、レストランでお子様ランチを食べ、日帰りで帰ってきても十分楽しめた。派遣社員はいなかったし、外国人実習生もいなかった。あの時代の方が給料も安く、物価も安かったし、田中角栄やハマコウは悪いこともしたかもしれないが、結果は残し、国民はあの当時の方が幸せだった。政策や学校教育もあの当時に戻してほしい。
・インバウンドの問題って一点集中してくるところなんでしょうね。外国と違って住居が敷き詰められた構図だから、すでにキャパギリギリのところにインバウンドが来て耐えきれなくなってしまっている。
オリンピックの時に掲げていたコンパクトシティってこういうことには対処できないってことがよくわかる形になりましたね。
もっと分散させるように、国が新しいマンションなどの規制をかけていかないと都心集中でインバウンドもそれに引っ張られてしまうだけになる。
・観光は外交関係・天変地異などでコロッと変わってしまう不安定な産業だ。後進国は、その環境的制約から観光政策を採っている国が多いが、経済が観光に依存していると、例えばパンデミックが起こったときに一気に冷え込んでしまう。コロナ禍において、アフリカ諸国やフィジーなどの太平洋諸国ではGNPが12%減少するということが現実に起こった。発展途上国では仕方なく観光政策を採っているのに、日本は進んで観光政策を採用している。日本は太平洋諸国よりも領土が広く、観光に依存しなくても十分にやっていける環境がある。それにも関わらず、発展途上国型の観光依存の経済に突き進んでいるのは完全に政治の失策以外の何物でもない。
・日本の文化や自然は非常に価値があるから、インバウンドには大賛成。 当たり前だが、海外観光客の日本へのリスペクトやエチケットが欠ける行為が増えるようでは問題なので、各国政府、しいては日本政府も海外各国から日本へのリスペクトが増すような働きかけてほしいと思う。特に日本文化や習慣を海外へしっかりと発信して理解してもらわなければ、日本人の譲り合いの精神で成り立っている日本の秩序が乱れてしまう。
・年間消費額予想8兆円、いいことだと思います。今後は、東京、京都、大阪以外の地方都市にも波及できればと思います。IRについて、国内では消極的意見が多いですが、外国人需要に応えるような形で主要都市に設置すればいいと思うし、今以上に日本への観光への意欲向上につながると思います。外国からの観光客は桁外れの富裕層も多いので、こうした需要に応えることができたのであれば、日本にとっても有益(財政面、友好面等)だと思います
・>訪日客の宿泊地域は東京、大阪、名古屋の3大都市圏に約7割が集中し、観光地では過度な混雑やマナー違反などのオーバーツーリズムへの対策も課題となっている
都内へ行くと電車内で多くの外国人観光客をよく見るようになりました 相当多くの観光客が来ているのは何となく分かっていましたが、数字で見るとかなり多いんだなぁと改めて思わされます ただマナー違反やオーバーツーリズムもその数に比例して増えているのは間違いないですから、受け入れについても今までのようなやり方からかなり変えないとダメです ただただ迎い入れていればいいだけの時代は終わりました 空港以外での免税措置の撤廃、観光税の徴収、そして郷に入れば郷に従うという当たり前の事が出来ない観光客については即刻国外退去を命じるなど、日本国民が不利益を被ることのないようにすべきです
・6月訪問客314万人。単月で過去最多。年間3500万人も視野。6月に訪問客が314万人も凄いね。万博もあるから期待大だね。そのかわり、今、流行中のKP.3も米国で、流行中だね。色んな感染症が、持ち込まれる覚悟しとかないといけないね。コロナだけじゃないからね。新型インフルエンザがカウントダウンらしいH5N1型の脅威だって。呼吸器感染症が対象、米国などで鳥インフルエンザウイルスH5N1型の発生が高まっている。インフルエンザ毎年冬に拡大同期的に大流行すること。原因は、それまでのインフルエンザと異なる新しく種類のウイルスが蔓延するためでこれが新型インフルエンザが流行に次なる新型インフルエンザウイルス候補として注目を集めているのが鳥インフルエンザA/H5N1型今年になり米国で大流行しておりヒトの感染者も少数います。鳥インフルエンザの致死率は52%と高い次のパンデミック候補です。
・とはいっても宿泊の7割くらいは東京横浜京都大阪など特定地域に偏ってるそうで、かなり地域差があるそうです。 さらに宿泊料金の高騰で国内旅行を楽しみたい日本人にとってはマイナス。 実質賃金もまるで上がってないし。 儲かってるところからそうじゃないところに如何に分配するか、政府にはしっかり考えて欲しいですね。
・円安なのに輸出産業が振るわない中、外貨獲得でも為替でも、経済面で見れば大変有り難い話。 しかし、やはり都市部を中心としたオーバーツーリズム問題は目に見えて厳しいものがあるし、そこで恩恵を受ける者と、迷惑を被る者の格差は目に余る。観光大国では、このようなオーバーツーリズム問題を解決するために、地域毎に一定の制限をかけ、生活者に負担をかける混雑を回避している。日本でも京都などはいい加減進んでも良い議論に思う。 また、現在の観光の実態として、どうしても単に日本という目新しさと通過安が相まって、「日本の物品とサービスが消費されている」という印象が強い。日本人の海外旅行もこのような性質が強いのでこれが悪質という意味ではないが、これでは円高に触れたとき、目新しさが失われたときには、すぐに干上がってしまう。 「上質なサービスが安く受けられる」以外の提供価値について、日本人が向き合う必要があるように思う。
・日本人の年間の支出は確か300兆円くらいあるはず。国民生活を犠牲にした挙げ句にたかだか8兆円の支出が何なのだろうか。 そもそもだけど、外国人が高額で宿泊する事によって宿泊できない日本人が出ている、外国人が飲食店を占拠して日本人客が入れない、こういう現象がある以上は日本人の消費を削って外国人の8兆円の消費が出来ているのであって、日本全体でプラスして8兆円の効果がある訳ではない。
・国民経済計算によると,国内の民間最終消費支出は,(注1 年によって異なるが,概ね300兆円程度である。 訪日観光客による年間消費支出額の約8兆円は,(注2 私見では,無視できない大きさを有しているように思う。
ただし,観光客による混雑等の軋轢が大きくなると,心理的影響により,経済効果に見えない影響を及ぼす可能性がある。 政府には,このような軋轢が生じないような舵取りを求めたい。
注1)民間最終消費支出とは,「家計最終消費支出」と「対家計民間非営利団体最終消費支出」を合計したもの。 注2)当記事からは明らかではないが,非居住者のうち,観光客のみの支出額であると思われる。
・G7諸国で日本より平均所得が低い国はないが、外国人来訪者が日本より少ないのはカナダだけで、他の5カ国:米英独仏伊は全て訪問外国人は日本より多い。日本は訪日客の消費をまだ効果的に国内経済に取り込み切れていないのだ。 長く滞在する先進国のお金持ちにスマートに高額消費をさせるようルールやインフラを整備していく方がいいと思うよ。日本は内需国だと強弁しても、自動車産業以外に単一産業で5兆円以上生み出せるものはほぼ残っていないのだから。 オーバーツーリズムにしても訪日する外国人の責任ではなくて、入り込みの分散を図る措置をしないまま、一人でも多く、来た順の昭和の集客スタイルから進歩しない自治体や施設側の無策の方が要因だろう。 海外からの旅行者はWebで入場時間帯を予約することに抵抗感を持つ人は日本人ほど多くないはずなのでもっと取り入れたらいいよ。
・理由は何であれ、訪日の結果印象が良かったらこれからもリピートして貰える。今の日本ではある程度需要を見込める観光客は嬉しい。 円高に振れてもかつて訪れて良い思い出があり、他にも行きたかった場所とかあれば又来てくれる可能性がある。 ま、日本人に消費を見込めないからインバウンドでも有難い。 ただ、透明のゴミ箱は置いて欲しいね。 昔の日本はゴミの多い汚い町だった。 けれども意識が変わって綺麗にするようになったのに、又逆戻りになる可能性があると考えたらゾッとする。 テロ対策という嘘はもう通じないぞ。 日本より遥かに物騒な欧州でも、対策をした透明のゴミ箱が置かれているのだから、回収費用が勿体ないなどというケチ臭い根性は起こすな。 民度が知れる。 「日本はゴミ箱すらない国だった」と陰口を叩かれるのは格好悪過ぎ。 日本人はメディアで誤魔化しても彼等が本国で「日本は」と笑い者にするのは我慢ならんね。
・福岡に少し遊びに行こうと思ったら、以前は7000円前後のホテルが、2万前後になり1万未満だとカプセルホテルしかなかった。予約するタイミングもあるかもしれませんが、今や飛行機代よりホテル代の方が高く感じます。観光収入が上がるのは良い事ではあるのですが、違う業界の私としては少し辛いです。
・犯罪なくて日本円を落としていただけるなら有り難い限りですけどね。ただ、リテラシーが低い人が多くて残念だなと感じる時もありますが。
一方でこれだけ外国の方が日本に来られるのでしたら、彼らのためにも日本滞在中の医療体制ももう少し整備しておいた方が良さそうと思います。
・2000年代に国が観光立国を目指すとした時は、日本の独特な文化、日本人の内気な性格では無理だろうと思ったけど、8兆円ともなると人口減な日本社会では貴重な経済活動源だ。 各県のGDPで8兆以下の県も多いだろう、そう考えると大したもんだね。 しかしオーバーツーリズムの問題でも解る通り、そろそろ限界点なのだろう。そろそろ産業の柱を他に作らないと自動車頼みって訳にも行かないだろう。
・よく、消費税反対って人がいますが、こうなってくると、外国人観光客が宿泊したり、飲食し、観光したりした際の消費税収入が大きくなりますね。 お土産以外は免税にはなりませんので。
生活困窮世帯とかには、面倒ですが、後から還付できるようにして、むしろ消費税は上げた方が税収的には良いかもしれません。 我々もヨーロッパとか行くと、国によってはお店でアルコール頼むと消費税30%とか取られます。 もし、消費税廃止したら、今のような外国人がたくさん来て飲み食いしても、税収にはなりません。
・お土産等の免税店即廃止 インバウンド税の導入 国民はマイナカード提示で免税
なんでも安い安いと言って訪れる海外旅行者から たばこやビールみたいに簡単に取れるところから取るという 方針を曲げることなく、導入を図ってほしい。
・日本は島国根性が強いので、ルール守らないとか、うるさいとかネガティブな意見は沢山、容易にでてくるのは当然と言えば当然。 しかし、今の出生率を見れば、今後は海外労働力、移民などに頼るのは自明。代案は無い。日本は2度目の開国が必要。 だから今の状態も慣れるしかない。 良いことも沢山ありますよ。
・もちろん、円安により日本で高品質のモノ・サービスや安全で清潔な滞在環境が安価に得られるのですから、訪日観光客が増えるのも当然でしょうし、経済的にもありがたいことだと思います。
気になるのは、ヤフコメでは、宿泊費や観光地価格の上昇やオーバーツーリズムで住民にとっては迷惑、とか、日本が安売りされているようで不快、といった、排外的で閉鎖的な意見が非常に多く見られること。日本人の(特にアジア系に対する)潜在的な差別意識、島国根性が感じられ、不快です。
銀座の中心部などでは外国人比率が半分を超えると思いますが、欧米だけではなく韓国、中国、ベトナム、タイなどからの観光客が非常に多く、インド系や中東系と思われる人々も多いです。
来日観光客は、母国の経済成長とともに個人でも所得増加があるはずで、円安以前に彼ら自身の努力と成長があるはずです。他人の成功を妬むのではなく、自ら努力したいと思います。
・仕事でマレーシアに住んでるんですが、日本旅行が本当に人気で。この円安もあるでしょうし親日の方も多く、日本旅行行ってくるって話をよく聞きます。 本当に人気だと実感してます。
・観光客が増えれば弊害も生じる。 弊害を嘆くよりも弊害にならないようにコントロール出来る仕組み作りが必要ではないか。 その為には各国の取り組みなど参考になると思う。
・こんなインバウンドの収入より、デジタル赤字(ビッグテック企業にプラットフォーム使用料を払う)の方がこれからは日本にとって大きな問題になってくると思うがね デジタル赤字はインバウンドの利益を余裕で打ち消し、しかも供給サイドの言い値だから、上がることはあっても下がることはまず無い デジタル赤字は、これから益々拡大する一方である その一方でインバウンドは、現状でも多すぎて国土の狭い日本にとって日本人が快適に生活するためには、もはや弊害になっているように感じる(京都やら鎌倉等は地域住民がバスに乗れないなどの問題が慢性的にある) わざわざ少ない収入のために、日本人の生活が脅かされるのは本末転倒だろう しかも円安も相まって、日本に来たいと思う外国人は今後も衰えることはないだろうから、何らかの厳しい規制をして欲しいね (その場合、互恵関係で当該国から日本にビザ等の規制が掛けられることは勿論ありうるが)
・今後、年間6000万人きて15兆円使ってもらって日本経済を刺激してくれるのは良いことだと思うんですけど 日本政府はもっと地方に散らす努力を最大限にしてくれないとキャパオーバーだし地方にまで恩恵が行き渡りませんよ 九州と東北に分散する施策を行なって頂きたいです
・オーバーツーリズムによって日本人の消費減少についても調査して貰いたい。 今や有名な観光地はどこもかしこも外国人だらけ、まともに歩けもしない状況では行く気も起きない。 やはり外国人向けの価格を政府主導で導入し、外国人の数を減らしつつ国民の生活に迷惑を掛けないレベルにして欲しい。
・受け入れ態勢が整っていないのだろう 京都に人が多いとか、東京でも海外が多いとか 受け入れ態勢を整備する、空港にしても 成田の拡張、もう一つ埼玉にも国際空港を作る そして埼玉全土を再開発し、全てを観光向けに改造する 本江戸川越として、川越の江戸の町を世界最大にする 大宮からもアーバンパークラインを再開発 超アーバンと超パークの沿線に変える まだまだ埼玉だけで数倍の海外客を収容できる
・観光立国を目指すとかより産業を国内に戻す事に金を使うべき。 数が増えても日本人の収入に直結しない事も多い。 中国人観光客が中国人の店で買い物をして白タクで移動してる。 メガソーラーなどの自然破壊事業に規制をかける事も必要。 ただ来日外国人の数を増やすのではなく入国税を取って人を選別する事も必要。
・年8兆円。電機大手1社の売上より小さい。これを日本の主力産業にしますか。やはり、日本の主力は先端技術で世界で勝負する製造業じゃないの。軸足を置く場所を間違ったら日本はぶっ倒れますよ。そうでなくても半導体産業をぶっ倒した責任は非常に重いと思うんですがね。国立公園に宿泊施設を作るとか、まさかグリーンピアの様に国民の財産を無駄使いするきじゃないでしょうね。共済年金ではなく多額の厚生年金財源を使いつぶした天下り施設の責任を誰も取っていないしね。サービス業の賃金は低いし、正社員よりも非正規、アルバイト、パートによって成り立っている業種を主力して日本の将来をどうしようとするんでしょうか。まったく今の政治家は大丈夫なんでしょうかね。
・このインバウンド効果が表面上の数字だけで良しとされる傾向に嫌悪感を持ちます。 勿論恩恵を受け経済的な享受を受けてる業界も人も居るでしょうし、日本経済の発展の1つの要因としては良い事だと思う。 ただ、それによる弊害はどう対処するのだろう。宿泊費の高騰で自国民達の利用率は落ち、各観光地での文化の違いによる地元住民に対する生活の弊害、治安維持費、そしてこの経済特化がバブルと化し弾けた後は? 個人的には一過性の流行りの様に思えてならないです。そして現政府はこういった事に無計画に同調してしまう危機感の無さは目に見えてしまう。 観光客が良いとされる日本文化が有っての現象が、この流行で無くなる事の方が結果的に日本経済の後退に更に拍車を掛けるオチになってしまったら本末転倒だと思うのですが。
・インバウンドや円安で恩恵を受けている企業や観光地のお店は、しっかりと設備投資をしてメーカーを助け、新規店舗展開で建設業界にも恩恵を、そして従業員の昇給と賞与を確実にして頂き、日本全体に恩恵が回るようにしてほしいですね。 どこかの某大手自動車メーカーさんみたいに、数兆円の過去最高益!ってニュース流れる割には、下請けさんが悲鳴を上げているってのだけは頂けません。
・訪日外国人が増えてカネを落とすのとはいいことではあるが、激しい円安だから値ごろ感があるから来るというのはある。美術館等では外国人値段(1.5倍)を本気で導入すべきだし、靖国などで悪さをする不心得な訪日外国人にはしっかり法執行すべきことも重要。さらに、どの国出身の人に何がササったか?をオンラインでの感想をしっかり分析して、リピートしてもらう仕掛や理由を追いたいものだ。
・観光税を導入すべきだと思います。日本にお金を落としてくれるのはありがたいのですが、日本の入場料は安すぎます。 あとはマナーの問題やゴミの問題もしっかり再検討する時期に来ていると思います
・>年間消費額は8兆円
これは8「億円」でなく「8兆円」だ。この額なんと年間の公的年金総支給額より多く、GDPの1.4%、国家予算(一般)の6%という「ばく大なカネ」である。しかもこれで潤う宿泊・飲食のサービス業は「低賃金労働」が多い。そこにこの莫大な需要が「これからも延々と」続けば日本経済の「底上げ効果」はすさまじい。多分いまの倍以上のインバウンド消費も可能だろう。
大事なことは積極的に弊害であるオーバーツーリズムの「解消・対応」を官民が「知恵とカネ」を絞って行う事。例えば専用のアプリを作り(割引特典付き)各観光地・交通の「混雑具合」さらにはGPSでお勧めスポットや危険情報(富士山は風雨だとか)を多言語でサービスすれば、オーバーツーリズム解消に役立つ。最近「企業業績が良い」と言っても何の実感もないのは「海外事業で儲ける」から。しかしインバウンド消費は「全部ぜんぶ国内」という救世主だ。
・本当に外国人さん様々になってきたね。 こんなに消費してくれるなら、関係してる様々な業種は外国人さん大歓迎と… 外国人さん様々は旨い物をたらふく召し上がり、観光地でも様々な体験して、本当に外国人さん頼み頼りになってるか… いつの日か100円前後と円高になった時どうなるかね…
・観光立国を悪く言う人がいるけど、将来的にはどう考えたってプラスでしょう。
日本で食べた物をその外国人の国でも食べたいと言う人が増えれば、日本食の輸出につながるし、日本のファンが増えれば国際舞台での日本への支持も広がるのでは?
観光客が増えるというのは、目先の消費額以上に大きな可能性を秘めていると思うけどね。
・この支出総額から、まず日系以外の資本系列での飛行機や船で日本にくる旅費を削り、つぎに日本国内で違法な白タクや通訳案内人の代金を外し、さらに外国資本のホテルを除き、観光地でのトラブル対応や例えば富士山の外国人救援に使われる経費を計上したら、いくらの実入りが残るんですかね。
・訪日観光客の落とすマネーで貿易・サービス収支には貢献するけど、結局合計では日本人がネトフリやアマゾン、グーグル等米国企業のサービスに支払うマネーがそれらを上回り、日本は赤字化が止まらないんだよね。これが海外から嫌気され、円安に歯止めがかからない主因の一つになっている。金利差だけではなくて。デジタル赤字。
・だから飛行機代と宿泊代を抜いて計算しなきゃ。実際に旅行会社も決済も自国だから日本に落ちている金額はもっともっと低い。これならば日本人が国内旅行を存分に出来るようにした方が経済効果はあるはず。実際に都内の深夜にコンビニ行けば外国人がしこたまコンビニ飯を買ってるから。しかもトランプ政権になれば円高になる可能性があるのだからインバウンド自体が今がピークになるよ。観光業と日本国民の旅行に関しては円高の方がどうにかして安く旅行をしたいと考えている外国人が減っていいかもね。
・外国人観光客が行く場所は結構決まっていて東京、金沢、飛騨高山、京都奈良大阪、広島、福岡にほとんど集約される。日本のGDPは600兆円くらいなので8兆円は1.3%くらいなので微々たるもの。人が来ればいろいろな問題も持ち込まれるマイナス面もある。ただ良い印象を日本に抱いて帰国する外国人は多いようなのでそういう人が帰国後に日本の製品を信頼して買ってくれる方が観光公害が世界中で問題になってるのでひっきりなしに大勢の外国人が来るよりも外貨を稼ぐやり方としてはいいのでは。
・観光収入と引き換えにトラブルやら問題も多発している。 そして観光業も外資が乱立しており、実際には国内で稼いだ金が回っていないものも多い。 単に観光収入を増加させるだけでなく、問題を解消しなくては意味がない。 都内では日本人より外国人の比率が多すぎて 落ち着ける場所が減っています。
・消費が増えたのは良いかもしれないけど、コメが高いんだよね。 その一因にインバウンドによる外食の好調があるともいわれている。 昨年は猛暑による品質不良があったようだから、今年も同様のことがあれば、 令和の米騒動に発展しないか危惧している。
・訪日外国人客数が今のペースでいくと年間3500万人位になりそうとの事である。月に300万人を超え、過去最速のペー スで増えている。円安の影響もあり、まだまだ増えると思われる。急激に増えたオーバーツーリズムにより、各地で色んな問題が起きている。日本人が海外旅行に行った際はチップ を取られたり、現地の人と違う二重価格で高めの料金を支 払ったりしている。訪日観光客の中には、ゴミを適当に捨てたり、個人の庭に勝手に入ったり、大声で騒いだり節度に欠 ける人達もいる。今後はオーバーツーリズム対策として各自治体で観光税等の導入はありと思う。
・過去最高!とか8兆円!とか凄い数字ですアピールが目立つ記事ですが、8兆円ってGDP比で言うと精々1.数%程度です。なのにそれと引き換えに観光公害問題とか副作用によるダメージもかなり大きいです。こんなところに金使って必死になって観光客誘致するぐらいなら、日本人の所得増やして観光含めた内需増やす方がよほど効果が大きく、大多数の幸福に繋がるのではないでしょうか? 外国人に来るなとは言いませんが、来るなら日本におけるルールやマナーを守ってもらうのが大前提で、守れない人には毅然とした対応が必要だと思います。
・観光客が落とすお金がどこに消えているのだろうか 景気に良い影響を与えているとの実感が全く持てない 大陸の観光客は、大陸の人がやっている違法タクシーや違法民泊を利用してる 違法営業している奴らは納税していないだろうから日本にいい事は何も無い 政府は真剣に対策を講じるべきだと思う
・単純に訪日客が増えるのは歓迎するが、インフレで国内旅行需用が減れば同じかむしろマイナス(国内需用の方が規模は大きい)今の円安は大企業、(マスコミも)自民党政治家(政府も)、官僚、資産家(富裕層)である国民の2割にとって最高だからね、なるべく円安のマイナス面をごまかすために報道しているよく考えてみてよ、外人に安い価格でもてなして既得権を持たない8割の国民を安く働かしている状態。気が付かないと
・フランスの人口は約6800万人。それで年間8000万人の観光客を受け入れている観光大国。
日本はアジアの観光大国を目指すべき。 ただ人口減少で青息吐息、廃墟化が進む地方都市へ観光客を誘導すべきだ。
地方なんて、観光客が落とすお金で商業施設がどうにか維持出来てるところも多い。 観光客がいなくなったら一気に商業施設が潰れ、地方都市の荒廃化が進むだろう。
日本の国土規模なら年間1億人の海外観光客を受け入れるキャパはある。フランスより国土も人口も多いんだから。
・安い国だからと、お行儀のよくない外国人もこれからどんどんと来るようになるでしよう。 外国人のマナーをあてにせず、ルールと罰則を明確にして迎え入れて欲しいです。 事故病気にかかったときの保険を義務づけ、交通ルールの遵守(人も車も)を約束させて日本にいれてもらいたい…
・これは政策ではなく、円安がもたらしたもの。誰かが儲けて、経済を回していれば、景気にも繋がり良くなるのでは? 今はやはり内需でなく、外需から景気を上げるのが良い。 そこで、減税すれば日本も内需拡大で、日本経済もよくなるのでは?
税ばっかりとれば萎縮する。今はインバウンドを起爆剤にしたらよい。
・政治家は知恵を働かせ観光客にも国民にも恩恵を感じさせる政策を実行して頂きたい…と思うのだが今の政治家には無理な話だろう!真摯さのカケラも無い政治家達がいなくなる事を願いたいがそれには国民がもっと洞察力を持てる様学び国民を幸せに導ける政治家を選べる能力を身につける必要があるのではないだろうか。
・ネットで垣間見れる外国人の反応からは、日本人ですら「こんなところにまで行くのか」という、マイナーな地方に行く層も意外なほど見られる 東京・京都・大阪という初来日者向けゴールデンルートはすでに混んでいるが、リピーターが増えればそうでない場所に行き、地方活性化にもつながる
インバウンドは国内循環ではない降って湧くお金 オーバーツーリズムは確かに問題だけど、だから外国人観光客はいらないとするのはちょっと安直だと思う
・よくみてみましょう。観光業でも収益のあがるような場所はどんどん外国人に奪われています。日本人の税金で観光地を整備して観光地としての価値があがったところで、外資系のホテルが建てられてインバウンド客の大半を受け入れるようにブランディングやステマが行われていたり重要な大会の運営会社が外資だったりします。日本人は地主にはなれず小作農になれというような政策を政府が積極的に実施しているような状態が今の日本です。それもこれも文明社会が西洋グローバリストに牛耳られていることが根源的な問題です。
・米国での日本熱の高まりで凄い人気だよね。 なぜか米国でも抹茶があちこちで売り出されている。
米国での厳しい生活に嫌気が差して、緩い日本に住みたいと思うのも解るけど殆どが東京とかで地方には外国人観光客は誘致できていない。 東京から地方への導線を考えてもいいんじゃないかな?
・インバウンドは経済規模としては、大したことない。内需の方が何十倍も大きいよ?こういう記事に踊らされて海外優遇、旅行関連業者を優遇されてる事を気づいた方が良い。日本国民は全く上がらない給与で円安による物価高でろくに娯楽費など使えてない現状を直視して欲しい。今やるべきことは、インバウンドではなく消費を換気する消費税減税だ。
・おおよそ日本のGDPは550兆円、その60%位が内需 ここで思う事は、最低時給平均が千円ぐらいだろうか 超円安の中、サービス精神旺盛な日本、観光客は大喜び ニコニコ接客、食のクオリティは高く、清潔風光明媚 労働者が酷使され精神的に疲れているのではと心配する 時給が1500円位になり、観光客が抑制されたら労働者も救われる。
・コロナの新株が再度猛威をふるい始めている。手遅れになる前に政府は外国人旅行客の入国制限をした方が良いと思います。 高齢者や基礎疾患を持った方を守るために、今度こそ厚生労働省は先手をうって人流を止めてもらいたいものです。
・5、6年前かな?とあるセミナーで講演者が、観光客3人来るのと車2台生産するのは同じGDPだと言ってた。つまり、観光はその国の重要な収入源だということを言いたかったんだと思う。 ここ新宿では、チェーン店ではないラーメンは1200円くらい。インバウンド価格。中流の日本人じゃとてもじゃないけど食べに行けない値段。 あと、公園や公衆トイレにマナーの悪い観光客が大量にゴミ捨てたりして、清掃にかかる費用など、むしろインバウンドによるロスの方が大きいんじゃないかな? 日本はやっぱり観光業より、製造業で稼いだ方がいいと思った。
・京都在住ですが、外国人観光客の多さとマナーの悪さに正直うんざりしてます。早いこと日本観光に飽きてほしい、外国人観光客が減ってほしいと思っています。潤っているのは外資系を含めたホテルや宿泊施設、そして一部の飲食業くらいです。その飲食業ですら入れ替わりが激しいところを見ると賃料などでそんなに儲かってないのかなと思ったりしています。一昔前までは観光客に親切にしようという気もありましたが「親切にしてもらって当たり前、マナー違反なんか出国したら帳消し」みたいな人が多くて最近はそういう気も起らなくなりました。中心部が住みにくくなったことで他府県や郊外に引っ越す人も多くなり、夜中に聞こえるのは外人の酔っ払った喧噪ばかりです。うっとうしいです。
・もちろんオーバーツーリズムの問題もあるでしょう。 潤う人、関係ない人、色々でしょう。
でも、この状況を前向きに受け入れて、それにのっかることが日本としては良いに決まっています。うまく問題点を克服してほしいと思います。
ヘンなところでは、これって安全保障問題にも直結していると思います。 日本に来た外国人観光客はおおむね満足してくれていると思います、だからもしも日本に何らかの危機が訪れた時には、助けてくれるに違いないのです、あの日本に手出しをする奴を許すな、って。
大げさかもしれません。でもノーベル賞でさえ、そういった安全保障面の貢献があるとされているんです。本物の寿司を守れとか、パウダースノーをまた体験させろとか、そういうことです。
私はウクライナに行ったことがありますが、あの国のうまい料理や暖かい歓迎を思い出すと、ロシアは本当に許せません。そういうものなんですよ。
・円安が悪いことばかりではない。日本人も国産を消費すれば内需拡大になるし、本来の国で生産消費する社会に近づく。ホントに必要なものだけ輸入する社会になって欲しい。
|
![]() |