( 192732 )  2024/07/20 01:34:25  
00

・Windowsに関連するトラブルがあるだろうが、全てのマシンやサーバが同一の環境ではないため、動作確認には限界がある。

Macの厳格なセキュリティとは異なり、Microsoftはベンダーやサードパーティに任せている。

(まとめ)

( 192734 )  2024/07/20 01:34:25  
00

・今後障害の原因は明らかになって行くでしょうが、Windowsはバージョンやアップデート、インストールされているアプリなどの複合的な要因で思わぬトラブルが起きやすい。 

リリース前にテストは行っているだろうが、全てのマシンやサーバが同一の環境ではないため、動作確認には限界がある。 

Macのようにインストールするソフトに厳格なセキュリティが求められているのとは違い、Microsoftはハードもソフトもベンダーやサードパーティ任せ。 

前にいた会社では、Windowsのアップデートは、システム部門の検証後に行うようになっていて、各自が勝手にアップデートできないよう制限が設けられていた。 

Windowsは数年おきにバージョンアップを繰り返して、要件とされるハードスペックが高くなって行くが、安定性の高いバージョンを長いスパンで使えるようにならないものだろうか。 

 

 

・Windowsが関係ないのなら、今年の春先に起きたシステム障害系なのでしょうかね 

今日は朝マック食べようと前日の夜から考えていたのですが、たまたま今回のニュースを知ったので急遽予定を変更しました 

これで二度目なので、マックにはまたこういう事が起きないよう頑張って欲しいとは思います 

 

 

・現代社会は、ほぼコンピューターシステムに支配されているから、システム障害は致命的。 

自分の仕事場で、もし業務端末が動かなくなったら、どうやって仕事をしたらいいのか皆目見当もつかない。 

逆に考えると、コンピューターシステムが無かった頃から会社にいるが、どうやって仕事をしていたのが、もう思い出せない。 

このまま、社会が発展し続けるのか、どこかで破綻するのか。もし破綻したら、世の中どうなってしまうのか。興味がわくが、来て欲しくないのも本音。 

 

 

・最近、こういうの増えてますね。 

最近、システムの入れ替えで問題になったのが、グリコでした。約3ヶ月、出荷停止という事態。影響はまだ続いていますから、いつ正常に戻るのか分かりません。 

 

便利になったのはすごく良いけど、コンピュータは壊れた時が厄介です。会社のパソコンなんかも、1台壊れただけで大変ですから。しかも、突然壊れるから厄介。予兆があれば事前に対処出来ますが、それが出来ない。 

 

 

・言いたいのは誰も悪くないということ。こういう時って必ず犯人探しみたいに、悪者を探そうとする流れになるけれど、決してそうではないとだけは言わせてほしい。やはりデジタル化の時代は何らかのエラーは起こってしまう。例えば通信のエキスパートの携帯の大手キャリアも通信障害は起こしてしまうわけで。それを責める社会だと世界から取り残されてしまう。何よりもスタッフ達は頑張って対応をしているので、邪魔をしないで暖かく身守る方が復旧は早くなる。クレームを入れるよりも、フォローして励ますような社会であってほしいと切に願っている。 

 

 

・発生したタイミングや規模的に別トラブルでしょうね。 

マイクロソフトの問題みたいに報道されてるけどベンダーのセキュリティソフトが原因なんですよね。 

ランサムウェアとか攻撃も多様化してるけど、入っていてどんな効果があるかもよくわからないセキュリティソフトなんかいれるより、わかりやすい対策をしっかり継続してリテラシーを守る教育をしっかりすることが一番の脅威対策ですよ。 

大きい企業でパッケージソフト導入の仕事するとたいてい聞いたこともないようなセキュリティソフトが干渉してうまく動かないことが多いけど、雇われ情シスの人は大体理解してなくて導入するソフトのせいにしてくるんですよね。 

 

 

・こういうシステム障害が起きた時こそ、心にゆとりを持ちましょう。 

こんなことで怒鳴ったってその店員さんが解決できることではないし、怒鳴ったその人だって次から入り辛いでしょ。 

一部は現金で何とか対応してくれていたのですから、これ系ではいつものごとく、食事分の小銭は持っておく、だめなら他を探すなどしましょう。 

 

 

・今日は終業式で給食なしだし、本来だったらマックは稼げるはずだったのに大打撃でしたね。休業のお店だと今日までの商品は廃棄でしょうし。 

どこのお店でも機械のトラブルっていつ起こるかわからないし、厄介ですわ。 

自動精算に慣れすぎて、電卓で現金対応していた店員さんのようにできる自信がない。 

 

 

・長崎のマクドで配達のアルバイトを20年間していた者です。 

マクドは独自回線を使っているので混線は起こるはずがないんですが電気系のトラブルなんですかね。もしくはクライアントの問題か、セキュリティ関係の不具合かもね。 

 

 

・今回の不具合は、全店舗的には起きておらず、きょう、私が行った、大阪市福島区の店舗では、何の影響も受けていなかった。 

支払いも、現金のほか、ICカードやPay系も可能だった。 

 

 

 

・何が原因なんでしょうか?店舗のスタッフは大変だったでしょう。近所のマックは閉店していました。開店した店舗も現金のみのオペレーションで時間かかっていました。システムはまさに企業の生命線です。 

 

 

・ナゲット食べたかったんだけどうちの近くの店舗は1日閉店でした。。。 

マックのレジってPanasonic製でWindows乗ってるから例のトラブルかと思ったら違うのね。。。でも営業出来てる店舗もあるしほんと何が原因なんだろうね 

 

 

・マクドナルドは、3月にシステム障害(世界的)を起こし、現場では注目を手書きで書き会計は電卓で…と大混乱しました。幸い、今回は、そこまでの事はなかったけども、原因究明と三度目は無しで(二度有る事は三度有るとはいえ)お願いしたいですね。何はともあれ、全く罪のない現場のスタッフの皆様お疲れ様でした。 

 

 

・フードコートで働いてますが、マックだけ一向に電気つかないなあ。っと思ってたら、そういうことだったんですね。 

15時すぎには復旧してましたが、マックみたいなシステムのところは今後改善していかないと顧客も売り上げも激減してしまいますね。 

 

 

・PCやネットワークは便利だけど、こういうとき怖いね。 

何もかもDXが進んでいくけど、多少かったるくてもアナログの手段を用意しておかないと、いざってとき何もできなくなっちゃう。 

未だに日本はFAX使ってるなんて海外から馬鹿にされるけど、緊急時はアナログ回線も馬鹿にならん。 

 

 

・コンピューターによるシステムは100%ではない事は、エンジニアでは常識。 

本当のフェイルセーフとは、万がいちシステムがダウンしても、人力で運営できる手段を用意しておくこと。 

 

 

・マックがダメならBURGER KINGやシェイクシャック、LOTTERIAなど他社競合店の店は多数ある。そのことからマックにとっては、顧客が他社に流れて痛手だろうね。近頃はマックは競合店に勝てなかったのか、閉店も散見されるし。 

しかもマックは今年何回目のシステム不具合なんだろう?と思うくらい、今年は既に複数回の不具合があったはず。 

顧客にとって不具合は不具合であり、原因は関係無い。販売が停止していることには変わりがない。 

その様なイメージを顧客が持ってしまうと、信用も下がるおそれがある。 

ファーストキッチンやフレッシュネスバーガー、カールスJr.やウマミバーガーなど、他社競合店はどうだったのだろう? 

個人的にはクア・アイナへハンバーガー買いに行ったが、何も問題無かった様に見えたが。 

 

 

・昔のマックだったらPOS落ちても 

買いたい人のために現金で販売しただろうな 

売り上げメモと領収書使って 

「声」でオーダー通して 

今は対応まで機械的になったもんだ 

 

 

・日本マクドナルドの株価が暴落してる中、泣きっ面にハチ状態だな…。しっかり原因究明して、再発防止に努めてほしい。 

 

 

・朝方はmicrosoftのazureで問題あったけど、そっちは関係ないのかな。。 

マクドはAWSの上で構築していますって何年か前の公演で聴いた聞いた記憶があるから違うと思うけど。 

 

 

 

・会社都合で出勤できなかった 社員 パート アルバイトの給与は 

きちんと支払われたのかが気になります。 

6割は支払う義務が企業にあったと思うのですが 

 

 

・3月の障害は全世界のマクドナルドで発生しましたが、今回は日本のみの障害でした。 

3月とは違う部分での障害だったのかも知れませんね。 

 

 

・いざと言う時は現金が強いと言う事ですかね。まあ世の中にはいつどのような事が起きないとも限りません。カードで何時も決済をしていますが現金も必要なのですね。 

 

 

・影響があるとして、Azure、クラウドストライク、どっちの影響かな? 

 

現場的には、やれやれ半分は解消してホッなのか、それとも、まだ半分しか解消していないハァなのか、どっちなんでしょうね。 

 

おそらく後者なんだろうけど。 

 

 

・マクドナルドは、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴに本社を置くファーストフードチェーンストア。世界的に展開するファーストフードチェーンで、ハンバーガー店の代名詞である。世界の販売量は年間15億食に及ぶ。藤田田率いる日本マクドナルドが、2000年代後半以降好調を維持している。1990年代から2000年代前半まで価格破壊・低価格路線を主軸に運営していた。米国マクドナルド社についての正式のカタカナ転写は定められていないが、公式にライセンス契約をしている「日本マクドナルド」に準じて表記されている。マクドナルドのハンバーガーの味は、アメリカ合衆国の大手ハンバーガーチェーン全体の中で「最も不味い」。予測誤りによる食品廃棄などの問題が発生し、環境問題などで批判された。 

マックて書いてるからパソコンの話なんかなおもたわ。一部の地方を除いてマクドナルドは普通マクドて呼ばれてるわ 

 

 

・win10端末なら100%MicrosoftがOSに仕込んでいる、定期的にwin11のアナウンスをキャンセルしていると必ず発生します、増設が出来ないsurfaceで起こりますのでMS社以外に犯人が居るはずもない、しれっと嘘をつく企業です、サティアよ息子は泣いているよ 

 

 

・前にもこういう事あったがいつか世界中のシステムが全てストップする時がくるかもとは思ってしまう。その時どれくらいのパニックになるんだろうか…。 

 

 

・偶然別問題?なら何だったのだろう 

材料はあるのにスタッフは居るのに提供できない。損失大きいし休みにしないとバイト代発生してしまう。 

 

 

・今日たまたま行ったら 

ドライブスルーは封鎖されてて、 

店内も手書きで対応してた 

 

前にもこんなニュースあったよね? 

 

そしていつも 

ストローとかケチャップとか 

紙ナフキンとか 

ひどい時はオモチャまで… 

必ず何かが足りない 

 

なんとかしてくんないかやー…泣 

 

 

・カウンターで、注文手書きしてた。 

お支払は現金のみ。 

しかも20:30で閉店 

リンクス梅田の地下は、朝からイスでバリケード作って閉店してた 

 

 

 

・日本人はマックが大好きだな。 

アメリカのマックの客層をみたら、家族連れで行くようなところではないと直ぐに気がつく。 

 

 

・だから何でもかんでもコンピューターは良くない。アナログも必要!やっぱりマイナ保険証はやめた方が良い。早すぎる。 

 

 

・駅前で普段からよく客が入っている店舗が閉まってたな。広いのにいつも満席に近いから痛手だったろうな。 

 

 

・いつもマックと言っているけど、このようなタイトルを見た時にマックではなくマクドの方がいいのかもと思う。MacBookでもあったの?と一瞬だけ思いました。 

 

 

・全店舗じゃないのが不思議 

前もそうだったがこんなに頻繁にあって困るのは 

現場の方々、お疲れさまでした 

 

 

・キャッシュレス化の進む時代だけど、 

まだまだ現金を持ち歩く必要はある。 

 

 

・空港もUSJもこんなに一気に落ちることあるかなぁ…原因不明と言いつつ、原因はわかってそうな気がする… 

 

 

・朝から色々と頑張って、お昼はマック食べようと行ったら紙が貼られてました。 

もう口はマック味になってたのでショック。 

 

 

・OSに問題があったなら、3割が動かないってことはないと思う。 

全部に障害が出てくる。 

 

 

・>不具合の原因については引き続き調査を進めていて、マイクロソフトのウィンドウズを搭載したパソコンの一部で起きた障害とは無関係と考えられるということです。 

 

スクラッチ開発しているのかしら? 

 

 

 

・MSのOneDriveは、一種の障害だろ 

ほんと、OSメーカーは、クラウドにバックアップを取りたがるがいい迷惑 

 

 

・今の社会ネットに生殺与奪握られてる会社だらけですよね。電気などのインフラもネットで遮断出来るし 

 

 

・あぁだから地元のマクドナルドが休んでたんだ 

知らなかった 

えっ!?マクドナルド閉店??とか店つぶれたのかと思っちゃった 

 

 

・タイトル、マックとかMSっていうから、アップル社とMicrosoftの関係のことかと思ったわ。マクドナルドっていうべきじゃない? 

 

 

・MSが引き起こした障害みたいに聞こえる。 

実際はCrowdStrike 社の製品のバグが引き起こしたもの。 

 

 

・すき家も閉まってるけど、やっぱりシステム障害ですか? 

わざわざ車で30分もかけて唯一食事場所なだけに、真っ暗な外観を見て絶望してトボトボ帰りました… 

 

 

・つい最近もマクドナルドは障害あったよね 

スマホで決済できなくて大変だった 

正直な思いとして言うと、いい加減にしてほしい 

 

 

・多分クラウドストライクのせいでは。世界中でブルースクリーンになっていましたからね。 

 

 

・マクドナルドにとって外部のシステムがトラブったから所定の機能を実行できなくなったのかも。いわゆるもらい火? 

 

 

・今日たまたまマック行ったらセルフで注文するところが使えなくなってた。「ここもか、今日はしょうがないな」と思ったけど…無関係かい! 

 

 

 

・ウインドウズのシステム障害と無関係なわけないだろ。同じようにUSJのレジでも起きてるし。 

 

 

・こういう事があるから、現金派まだまだ必要だと思う。 

 

 

・Windowsと無関係ならますますあかんな 

この前も大規模な障害起こしたばかりなのに 

 

 

・朝一なんとか現金払いでパンケーキ食べれた。夜には閉まっていた。そうゆう事か。 

 

 

・マックにWindowsにどちらもシステム障害ですか。 

アップル社だからと言って安心とは限りませんね。 

 

 

・アメリカにインターネットの回線切られたら世界中はパニックになるな。 

 

 

・経済安全保障上重大案件やと思うけど 

あまりメディア報道しないなあ、、 

きなくさいわ、、、 

 

 

・システム障害は今の社会で起きたら 

と考えたら怖いですね 

 

 

・ビックマックは電卓片手に手売りすればイイだけ。機械に頼り過ぎ 

 

 

・ウーバーとかモバイルオーダーはまだ復活してなかった 

 

 

 

・Microsoftの問題とは無関係って、そもそもMicrosoftは無関係だった。 

 

 

・まぁ1日やそこらマック食べなくても死なないから安心せい。 

 

 

・無関係? それでこんなに大きな障害が? 何かしら関係あるのでは? 

 

 

・どうか全国のマックが無くなりますように。切にお願いいたします。 

 

 

・ネットワークインフラ側で障害出たかどうかの差だろうかね 

 

 

・売上の影響気になるな。。。 

損失すごいだろ。。 

 

 

・マグロナルドが閉まっていたのはこれのためだったんですね。 

 

 

・またグローバルロジックがしくじったか。マクドナルドのシステムはグローバルロジック製。 

 

 

・タイトル見てマックはMac osだからwindows障害関係ないのになんで、と思ったら,マクドナルドだった 

 

 

・クーポン使えなかったわ。おかげで定価を現金払い(怒) 

こんなんばかりやるんだったら紙クーポン配ってや! 

 

 

 

・アプリからの注文ができない事なんて度々ある 

 

 

・EDRのアップデートパッチの問題で確定では? 

 

 

・無関係なのだとしたら良い時に障害起きたね。 

目立たないもの 

 

 

・無関係なら尚更テロに近いんじゃ? 

そんな無関係な問題がシンクロするか 

 

 

・健康になるな 

 

 

・Windowsの件と無関係って… 

じゃあ、何なんだ? 

恐ろしいな。 

 

 

・Windowsが、だめなら、linax.iOSを、使えばいい話し。 

 

 

・無関係なわけない。 

システムリソースがばれたくないだけでしょ 

 

 

・いやLinuxでいいし、リンゴはサーバーに向いてません 

 

 

・マックの障害であって、マイクロソフトは関係ない 

ハンバーガー? 

 

 

 

・macやもんな 

 

 

・マックですから、ウィンドウズは関係ありません! 

 

 

・え、ウソやんw 

そんな同じタイミングでシステムエラーなるw 

ややこしやーーーー笑 

 

 

・マックのくせにMS はダメでしょう。Macを使わなきゃ。 

 

 

・タイミングが 

 

 

・それはそれでお粗末だな。 

 

 

・無関係かよ 

またauのクーポン使えなかったわ 

 

 

・システム障害はしかたないかな 

 

 

・マックとMSはライバル会社。 

 

 

・大変だな〜 

 

 

 

 
 

IMAGE