( 192759 ) 2024/07/20 02:01:04 0 00 ・昔、高卒のダルビッシュもパチンコや喫煙で謹慎したことがあったけど、猛省して、プロとしての自覚をもって野球に取り組み、今は日本代表のリーダーとして若手を支え、メジャーでも長期契約を勝ち取るような素晴らしい選手となった。 大事なのは自分の過ちと真摯に向き合い、信頼を取り戻すために努力し続けること。一生、嫌味を言う人は必ずいるだろうけど、これからの人生の方がずっと長いのだからしっかりと受け止めて頑張ってほしい。 周りの大人たちも見放すのではなく、しっかりと彼女を指導し支えてくれそうなので少し安心した。 我々としては必要以上に批判的にならず、今後の彼女の取り組みを見守ることではないでしょうか。
・福井県に住んでおります。 宮田さんは京都出身ですが、福井県鯖江市で高校時代を過ごされています。 彼女の活躍は地元のニュースでよく取り上げられていて、オリンピックの舞台に立つ姿を楽しみにしていたので残念です。 処分が厳しいとおっしゃる方もいますが、この状態で出場しても、それはそれで耐えられないのではないかと思います。 キャプテンでエース、プレッシャーもあったかと思いますが、違法なことに逃げてはなりません。 きっと本当に反省していると思います。 どうか、彼女の今までの苦労や努力が報われる日が来ますように。
・プレッシャーがあったからと言って日本の体操選手代表が日本の法律に反して良いわけは決してないので、この処分は仕方ないと思います。 恩師の涙を見て本人が何を感じるかが、今後の彼女の競技人生や人としての生き方に大きく影響するのではないでしょうか。
・未成年の喫煙は保護者や販売者への罰則のみで、本人への罰則はないと法律論を声高に言う人もいるが、罰則の有無にか変わらず違反は違反です。でもこの法律の主旨を汲むのであれば、回りの関係者が気付けなかった事が残念です。宮田選手は4年後は23歳、体操選手として23歳までピークを維持するのは大変ですが、彼女が4年後を目指そうと思えるようにサポートして欲しいですね。ここで体操を辞めてしまうというメンタルにならないように支えて欲しいです。
・自分でいけないと分かっていながら 自制できずに明るみになって憔悴していると言われても… なかなか同情はできないのですが 飲酒もタバコも20歳になってから スポーツ選手としてやっていきたかったら 飲酒もタバコもやめるべき 飲酒やタバコをやりたいなら第一線のスポーツ選手はやめるべき あれもこれも欲しいは無理だと思います まだ若いので今後はいろんな選択肢があると思います 後悔のないように今後は人生を自分で決めて進んでいってほしいです
・通報が発覚の要因。 今回が初めてではないのだろうね。 タバコ&飲酒を併せるとタバコが美味いと感じる。 過去、禁煙中に飲酒をしたら誘惑に負けて喫煙してしまったことが何度もあります。常習者になると簡単にはやめられないものです。 宮田さんの場合、どの程度依存していたか分かりませんが、これを機にきっちりと両方とも辞めて、奮起してもらいたい。将来も非喫煙者になることを望みます。
・「処分が厳しすぎる」という意見がありますが、未成年での喫煙、飲酒。体操協会のルールにも喫煙の禁止があるので、ルールを破ったので今回の処分は仕方ないと思います。 ルールを知らなかったとしても、未成年なので、喫煙、飲酒が法律上でも違反なのは誰でも知っていること。 プレッシャーがあったにせよ、それは他の選手も同じだし、主将なら、最低限ルールを守って、他の選手の見本にならないといけない。 今回の処分は妥当だと思います。
・オリンピックに出場されるような選手は、誰しもが私のような凡人には計り知れない努力と苦しみとプレッシャーを抱えていることと思います。 ただ、そこで違法なものに逃げちゃだめだよね。 なんで、その一本、その一滴で今まで積み上げてきたものが全て崩れ落ちると想像できなかっんだろう。残念ですが、まだまだお若いので立ち直ってまた挑戦してほしいですね。
・喫煙飲酒より、もし宮田選手が、 「もしバレても自分は特別だから許されるはず」 という気持ちでいたなら、それが全ての元凶だったかも。 喫煙飲酒は失うものが大きいと、常に自己監理できてれば、 このような展開にはならなかった気がします。
・今回は完全に宮田選手自身の責任で五輪出場を逃したわけだから、精神的に来ていることでしょう。今回は全くもって仕方ない処分だと思います。ただまだ若いわけだから、しっかりと反省して更生してから体操界に戻ってくればいいと思う。
・自分は非喫煙者だけど、子供の頃に親が飲むビールの泡だったり一口もらったりとか、未成年で酒飲んだ事はあるし、そういう人は多いと思う。でもあくまでそれはプライベートの場での話であり、今回の宮田選手は日本代表としての活動の場での事であり、特にナショナルトレーニングセンターでも飲酒していたというのは、流石に代表選手として特に女子体操チーム主将としては余りにも軽率だし、歳下の選手らに示しが付かないだろうし、代表辞退もやむなしだと思う。 ただ、宮田選手が猛省してパリ五輪後に再チャレンジしたいとなれば、その芽は摘まないであげてもらいたい。
・体操だけでなく色々な種目で選手が頑張り、オリンピック直前で盛り上がってきた今の時期に問題起こしたことがちょっと嫌かも。 酒と煙草で本人がどうなろうと知ったことではないけれど、大人ですからこんなこともありうると思ってて普通。 メダルの期待があったとしてもこのまま出場すると日が浅いだけに好奇の眼で見られるだろうし、辞退して良かったのでは。
・体操のオリンピック日本代表と言う自覚がなかった!せっかく苦労し練習したつかんだ結果がオリンピック日本代表です。それをタバコと酒の誘惑に負けてパーにしてしまった。このことが年齢を重ねたびに後悔の要因に必ずなります!オリンピック日本代表と言う肩書きだけでも将来が違います!完全に後の祭りになってしまいました。
・プレッシャーがあったとは言え、仕方ないじゃ済まされないですよね。 色々温情的な意見もあるが、他の選手や世間が納得しないと思う。
プレッシャーは凡人が想像する以上にあったと思うけど何故タバコ・飲酒なのか… 周りに大人がいなかったのか、タバコなんてアスリートには特に良くないことは分かっていたはずなのに。 残念で仕方ないし、他の代表選手への影響も絶対あるはず。
特に体操女子選手には頑張ってもらいたい!!
・喫煙だけではなく飲酒も。 こりゃダメだわ。いくら小さいころから努力しても、やっていいことと悪い事の分別もつかないようであれば人間としてダメ。どれだけ、スポーツができても一般人としてやらなければいけない事、やってはいけない事がわかっていなければ五輪に出て仮にメダルが取れても何の価値もないと思います。それが可哀そうだと涙するコーチは、そういう教育をまず初めにやるべきだったと思う。
・今回の事はオリンピック日本代表という立場を若い彼女は自覚しきれていなかったのだと思う。 一般社会においては未成年が少し道を踏み違えた、たかが喫煙、たかが飲酒と思う人もいると思うが、逆に「たかが」と思えない人も同じ位いると思う。 けど日本体操界においては実績共に期待される若いアスリートである事実は変わらない。 今回の事は残念でならないが、この失敗を糧にまた一回り心身共に成長した姿で次のオリンピックを目指して欲しいし、周りの「大人」は一度の未成年の失敗で人格否定するような事はせず、静かに見守ってあげて欲しいです。
・彼女を含めて同じ轍を踏まないことが大切。重圧のあることは理解できるが、その重圧をどううまく捌くかもアスリートとして必要な要素。全て一人で背負う必要はない。フィジカルとメンタルを共に鍛え上げて次の機会にチャレンジしてもらいたいし、そのような環境を整えて頂きたい。ここで終わらせないことが使命であると感じる。
・恩師の涙に感じるところがあってほしいです。飲酒、喫煙ならば処分は当然です。4年後に前を向いて競技をやれているかだと思います。新体操の選手としてのピークが他の競技と比べて早いので、取り返しのつかない感じがありますね。一番は本人の意識なのだと思いますけど、指導者の立場からすれば、やれることはあったはずと悔やむ気持ちを一生持ち続けそうな出来事だなと思います。
・コーチ曰く、本当に彼女は、ものすごいプレッシャーと、“結果を残さなければいけない”という思いを胸に抱えながら日々を過ごしていた。
それは相当な思いで日々トレーニングを積んでいたと思います。とはいえ、自分もそうですが、皆それぞれの生活の中で日々プレッシャーやストレスを抱えながら頑張っているはずです。もちろん程度は違いますが… そんな日が続くとお酒やタバコに走る気持ちはとても理解できます。けれどそれって多かれ少なかれ、普段からお酒飲んだりタバコ吸ったりしてる人じゃないんですかね。自分は喫煙しませんがプレッシャーやストレスでタバコ吸おうとは思いません。 夢にまで見たオリンピックなのに只々残念で仕方ありません。
・色んなプレッシャーやストレスもあったんだろうけど、だからって法律に反して飲酒や喫煙に走っていいわけじゃないよね。 理由にはならないよ。 こうやってチャンスを自らの行為で台無しにしてしまうのは本当に残念。 まだ19歳じゃんって思ったけど体操の世界は若ければ若い方がポテンシャルも含めて活躍しやすいのかな。 これで諦めずに、反省して奮起して欲しい。
・フィットネス業界でインストラクターしてます。 私は非喫煙者ですが、喫煙者のインストラクターへの『タバコくさいです』ってクレームって結構あります。 喫煙するご本人たちはレッスンの間際の喫煙ではなく、そのあとに歯磨きやガム噛んだり‥と臭い対策してるそうです。 が、それでも臭いって本人は気づかなくても周りは気づいたりするし、タバコ臭嫌いな方吸わない方はすぐに気づいたりしますよね。 非喫煙者の私でもレッスン前には臭いに関して何かと気を遣います。 それなので‥ 体操のコーチや監督さんが選手の喫煙に本当に全く気づかなかったのかなと、思ってしまいます。
・期待されるアスリートに相当な重圧がかかることは想像できるし、必要以上に自分を追い込んでしまうのも理解できる。問題はその時にどう行動するかだろう。辛いから酒、タバコに手を出す人。辛いからますます練習に励む人。自問自答ではなく周囲と共有しながら乗り越える人など、選手の数だけ対応策があるはずだ。 酒やタバコはトップアスリートが最高のパフォーマンスを出すのに妨げとなるから禁止されているのだろう。今回生まれて初めてこれらに手を出したのかは不明だが、残念ながら今までも競技に本気で向き合ってこなかったのではという印象が拭えない。
・決して厳しい処分ではないと思う。本人はこれまで努力してきて、主将のプレッシャーもあったとはいえ、協会に規定されている規約に違反するどころか、20歳にもなっていないのに喫煙と飲酒は世間的にも許されるものではありません。一回の誤ちがどういうことになるのか、今回は勉強でしょう。でもこれで終わりというわけではありません。どう這い上がっていくか、それともこのまま体操から離れていくのか、その選択も彼女にとって大きな勉強です。
・日本代表であり主将ということは、宮田さんの同様たくさん努力して、その座に座れなかった選手が他にも数多くいたという事ですよね。 プレッシャーや責任感は計り知れませんが、それも含めて代表に選ばれ受諾したはずで、練習やトレーニング中の怪我等の予期しないアクシデントでの辞退ならばこれも運と諦めもつくだろうけど、この内容は他の選手がどう思うだろうか。 選手でもなんでもない私のような外野の人間はともかく、他人事と思えない選手の方を思うと気の毒です… 現地で頑張る他の選手たち、代わりに主将となる方がさらなるプレッシャーを感じられませんよう、コーチや監督さん達の目がより光りますよう祈ってます。 宮田さんも、落ち込みはしても、腐らず、より技を磨いてほしいです。そして次の五輪に胸を張って戻ってこれますように。
・しょうがないことでしょうね。法律的にもアウトなことですし。 周りに迷惑をかけていないのに罰が大きいとかたかがタバコでという呑気な方もいるようですが、大きな舞台を目指す人は色々と我慢してその分野で大きく成績を残したいと頑張っている人が多いわけで、公平性を考えたら取り消しは適正なことなんじゃないでしょうか。
・体操選手が飲酒と喫煙をしたから厳しく罰せられるというわけではなく未成年であれば飲酒と喫煙は厳しく罰せられます。 五輪を目指して頑張ってる選手を蹴落として五輪出場になっていたのに自分が甘く考えていたのがこうやって表に出たのは自業自得なのではないでしょうか。憔悴しきっているとは言っても自分がした事なので同情できないです。 同じように頑張っていても五輪に届かなかった選手が沢山います。その人たちは悔しいって思っていると思います。 自分の甘さを自覚して欲しいです。 未成年で飲酒喫煙をした人間が日本を代表して五輪に出るなんて日本のマイナスでしかないです。代表を辞退して良かったと思います。
・ご本人も頑張ってきたからこそ、代表に選ばれたことはわかるのですが、一流のアスリートほど身辺(素行)には気をつけていると聞いたことがあり、なるほどと思っていたので…今回の件は身から出た錆なのだと思います。 プレッシャーに負けて酒タバコに逃げたとしたら、チームを引っ張る存在になるのは難しいのかも。 今回のことをこれからの糧に頑張ってもらえたらいいですね。
・プレッシャーに押しつぶされそうな中で過ごしていたそのストレスは簡単に理解できる事ではない。 ただ、主将として仲間の為にも堪えて欲しかったなと感じた。 憔悴しているとのことだが、きっとこのタイミングで罰せられて良かったのかなと。 大会中に発覚していたら、もっと厳しい目でみられていたのかも知れない。 未成年での飲酒喫煙って見つかってないだけで沢山あるだろうに何で自分だけがと思う事もあるかも知れないが、自分事としてこの事に向き合って、気持ちを切り替えてまた競技を頑張って欲しい。
・何故法律で禁止されいるタバコや飲酒をしてしまったのだろか。オリンピック前で色んなプレッシャーもある中で、はけぐちの1つとなってしまったのだろうか。オリンピック出場権を獲得するほどのアスリートだから、身体にとって有害な物、パフォーマンスや練習に悪影響があるかもしれない物に手を出してはいけないという意識があってほしかったと思います。今回の事で、自分の為に自分の身体を大切に考えられるようになってほしいと思います。
・今この時期に発覚し、辞退対応は不思議に思います。またプレッシャーを回避するのに喫煙・飲酒となるには、以前からしていたことと思いますし、回りの人も気付いていたのではないかと思ってしまいます。 今回は、情報提供により、本人へ確認して発覚した様ですが、情報提供が無かったら競技終了後に騒ぎになったと思います。宮田選手にとっては協議前に発覚したことは良かったと思います。 宮田選手には、これを乗り越えて復活してもらいたいと思います。
・プレッシャーを感じてるのは本人だけでは無く、オリンピックで日の丸を背負う選手は皆一緒なので同情はできても理解はしちゃいけないと思います。特に指導者は。 儚き夢を追いかける者は自分の様々な欲望との戦いの中でまず自分に勝っていかなければ夢は掴めない。 オリンピックのメダルはそれだけの責任と重さがあると聞きました。 失われた代償は大きかったけど、これからが4年後のスタート。 時間はたっぷりある。1日1時間1分1秒を次のオリンピック迄大事に積み上げて日の丸を付けて金メダルを掲げている姿を期待してます。
・ここまで熱心に指導して五輪の舞台に立つ目前で、スキャンダル、辞退… コーチの涙には、裏切られた思いや失望、自分が気がついていたらという自責の念や後悔が込められているでしょう。 体操女子代表の年下の選手たちも、主将が突然去って、動揺しているのではないでしょうか。 まさかNTC内で飲酒とは…宮田さんは大変なことをしましたね。 信頼回復には時間がかかると思いますが、誠実に一歩ずつ対応していくしかないですね。
・子供の頃からの夢って人それぞれですが、それがオリンピック出場で、しかもメダル候補の実力者ならば、喫煙や酒なんぞの比較にならない位の望みだと思うのですけどね、アスリート特有の精神疾患かもしれませんね。女子体操競技もピークの低年齢化が進んでいるだけに、残念なことですが引退されるかもですね。 同種の悲劇が繰り返されないよう、周囲のサポートも見直すべきですね。
・小さな頃から友達が遊んでる間に練習に明け暮れて頑張ってきたんですよね。ライバルを蹴落として日本代表になったということ。そのライバルが密告したんでしょう。 今神経を使って憔悴するなら、もっと神経の使い所があったはず。プレッシャーはこの人だけでなく、他の代表や蹴落とされたライバルたちだって同じで言い訳にはならない。まだ若いのだから、次の五輪に向けてめげずに頑張ってほしい。
・プレッシャーがあったから、とタバコや飲酒に走ることはもっと大人になったらあるかと思いますが、タバコやお酒により楽になるかもということを知ってること自体、以前からやっていたということかと思いますが。 今を逃れればいいような言い訳をしてしまうと今後の人生堕ちていくのが見え隠れするので、今素直に話して堕ちるのは今だけ!にしておいて欲しい。若いから自分を見捨てないようにして欲しい。 探れば出てきそうなので、これ以上は、もう改めて欲しいです
・プレッシャーがあっても、飲酒と喫煙は代表選手としての自覚がないと思います。今は何も考えられないと思いますが、応援してもらった沢山の人や、スポンサーを裏切ったわけですから、しっかりと覚悟を決めて謝罪をして、次のステップに進めば良いと思います。期待してたぶん、残念ですけど、あなたの競技人生が終わるわけではないので、4年後に向けてたくさん練習して、素晴らしい演技をみせて、次は、応援してくれた人達に喜んでもらえる競技人生を歩んでください。あなたはまだ若いし、やり直せます。監督も次はしっかり見てあげて、一緒に頑張ってください。 次のオリンピック、楽しみにしてますよ。
・物凄いプレッシャーに晒されていたらルール違反も良いという感じに捉えられないか心配ですね ここで監督者が泣くのではなくて事前にこういった選手の特性を知り得る立場にありながら注意が出来なかったことの責任ですよね 本当に気づかないのであれば監督者の資格ないです 少なくとも未成年を預かっている立場なら余計問題だと思いますよ まあ、19歳にもなって今更何が良いか悪いことかはご両親の躾の問題ですけど周囲の期待を裏切った責任は重大です しかも、五輪となると国税がかなり投入されるので意味合いが一般の大会とは全く異なることの重さが理解不能だったのでしょうね 結果的に日本の宝が発揮されないで終わる非常に残念な終わり方となりました
・オリンピック選手だから以前に、法律で19歳の喫煙、飲酒は禁止されています。 この処分に関しては仕方ない事と思います。 ただまだまだ若い。チャンスはありますから、今必要なのは彼女への非難ではなく、支援だと思います。 猛省して、またあの場所へ戻ってほしいと思います。色々言われる事もあるでしょう。自分でしでかした事とはいえ、きつい言葉を投げかけられ辛い思いはするかもしれません。でも未来は自分次第でどうにも変えられます。オリンピックに出られるくらい努力できる人なんですから。必ず明るい未来をつくる事はできます。少し休んだら、前を向いて下さい。
・処分は仕方ないと思う。オリンピック選手だからと言って前列を作る訳にはいかない。まだ若いので何度でもやり直しが出来るので是非再起を図って欲しい。東井義雄先生の言葉で『過ちが人を決めるのではない、過ちの後が人を決めるのだ』がありますがこれからの行動に期待します。
・今回の処分については致し方なしですね。 やってしまった事はしょうがない。処分を真摯に受け止めるしかない。そうしないと他の選手にも示しがつかないから。 でもまだまだ若いだけにこれから先の人生いくらでも挽回できます。これに挫けず頑張ってほしい。 今は辛いだろうけれど、頑張っていれば応援してくれる人が増えてくるから。今は辛抱する時です。 ガンバレ!
・罪深いですよね。コーチにこのような姿で会見させて・・・、逆に言うとコーチは毅然としていないと、もっと選手は追い込まれる気がします。 『“結果を残さなければいけない”という思いを胸に抱えながら日々を過ごしていたということは、ぜひご理解いただければ』とのこと、理解できます。でもそれとこれは別に考えなければならないと思います。プレッシャーは選手皆あるでしょうし、応援する方も、選手が追い詰められたため法を犯したなんて言われるとどうしていいか分かりません。ここまで頑張ったのだから、私はどの選手にも大会では楽しんで思い切って力を発揮してもらいたいと思っているのですが・・・
・未成年でなければ代表権剥奪まではなかったかもしれないが、違法かつこの時期での喫煙と飲酒は、日本の代表に相応しくないというのが多数だと思う。
彼女の人格は否定されず、ここまで積み上げて来た実績は揺るがない。ただ、オリンピックで日の丸を背負う権利は、自ら棄ててしまった。
周囲の支えや助言で、この事態は避けられたかもしれないと思う一方で、19歳で代表のリーダー役であれば、避けて通れた道だったはずとも感じる。
今後の再起の道は残されるし、その道を真っ当に歩もうとするならば、皆が応援するはず。
・厳しい処分だな、と思うけど、厳しく感じるのは体操という競技ゆえのような気もするし、法律で禁じられているし、仕方のないことですよね。
これが野球やサッカーなら1回の五輪がダメになったとしてもプロで活躍したりと他で大きな活躍の場があるから問題ここまで厳しくは感じなかったでしょう。 体操は日本だとオリンピックぐらいしか一般人は見ないから、五輪の重さが大きいですよね。
処分を決定する側も、受ける側も心苦しかったと思いますが、五輪に関わるすべてのアスリートを守るための決定でもあると思います。
あと、これって多分内部からの告発があったのでは?こういうことって常に1人じゃできないし、周りにバレますよね。 嫉妬や理不尽な気持ちで見ていた人がいたはず。 その本人も複雑な心境かもしれないけど、間違ってはいないと思います。
・長年練習し培い鍛えてきたものが、水の泡となるのが忍びないです。19歳という年齢も成人と認められている。喫煙、飲酒は今まで通り20歳からと言う法律自体も変な分け方だと思います。本人も反省しているので、謝罪機会を与えて許してあげてほしいです。彼女の将来の為にも穏便な措置で是非、出場機会を与えてほしいです。
・本人はそれでいいだろうけど、もう代替選手登録期間は終わってる。つまり、体操女子日本代表は1名足らない状態でオリンピックに臨まなければならない。
これがどういうことか、わかるでしょ。もしかしたら、「バレてもまさか1名足らない状態にはしないだろう」みたいなこと、ちょっとは頭よぎったんじゃないか?
とにかく、本人はやらかしたことの大きさをしっかりと噛み締めて欲しい。
プレッシャーとか、責任とか、大小あるだろうけど、そんなの誰でも感じてるし、だからと言って違法行為する訳でもないし、コーチが泣いたって、どうなるもんでもない。小さい頃からオリンピック目指してたのは宮田さんだけじゃない。
・日本代表が法律違反は全く看過できない事案です。辞退で当然。同情する気にもなりません。自分を律する覚悟が無いなら最初から代表争いなんてしなきゃいい。憔悴しようが慰める気にもならない。喫煙してるときや飲酒してるときは楽しんでいたはず。実力があって五輪にでたいなら、本気で心を入れ替えて、4年後にもう一度這い上がるしかない。そしたら応援します。
・ナショナルトレーニングセンター内での飲酒や喫煙って終わってるよね。19歳だからとかとじゃなくて、それを行った際の周りに対する迷惑度って半端な気がします。飲酒や喫煙仲間がいるはずなのでそいれをひっくるめて膿だし必要と感じます。誰かにリークされたはずですがそれは因果応報です。プレッシャーのせいにしてほくない、そこにいる皆がプレッシャー戦いそれでも前進したいと思い頑張っている。黙って去ってください。
・8年前、違法賭博で出場停止処分になりオリンピックに出られ無くなったバドミントン選手がいましたね。彼はメダル確実といわれ絶頂期の選手だったので私も衝撃でした。なぜこの件を教訓に出来ていないのか。教訓に出来ていれば、宮田選手も飲酒喫煙などの違法行為はしなかったのではないのでしょうか。8年前は宮田選手はまだ子供でこの件を知らなかったのかもしれない。だったら親、指導者、周りの大人がよく教えて管理してあげるべきだった。 この指導者はプレッシャーがどうこうって、そんな事言ってる場合ではないと思う。トップアスリートなら皆プレッシャーやストレスと戦っている。宮田選手の周りの大人にも責任があると思う。
・体操選手になり上へ上へとオリンピックに出たいと頑張りだした。小さい時から、メンタルも育てないと鍛えないといけないんだろうなぁ。勿論、みんなわかっているとおもいますよ。プレッシャーとか肩に乗っかり、沢山葛藤など…あったことと思います。でも、ルールだからね。20歳以上でないと…法律上。自覚、責任…。今気づけてよかった。ダメになるもやり直し更なる向上できるのも自分次第。まだ、若い、沢山反省し悔やんで、前をむいてくださいね。良い方へ。次のチャンスはのがさないように!あなたらしく磨いて磨いて!
・オリンピックは、人生を賭けて目指すもの」と陸上長距離の田中希実選手は言っていた。しかし宮田選手にとって、オリンピックは人生を賭けるどころか、タバコや酒より下の物だったのかな……と言われても仕方ない。 未成年の一般人が家で飲酒したり喫煙して怒られるのとはわけが違う。宮田選手は税金を使い、国民の代表として派遣される名誉ある役目を負った方。プレッシャーも強いでしょうが、だから法律に違反するのは別。実力ある方が辞退したのは残念ですが、人生の反省として、次こそ出場して結果を出して欲しい。
・本人があまりに自分が目指す場所・立場にはどのようなことが必要なのか自覚に欠けてたといえばそれまでだけど、同時に「してはいけないことをすると必ず我が身に降りかかる」ということを子供のうちに学べていたのだろうかとも思う。最近は理由どうあれ叱らない、責任を負わせないって教育ばかりだし、本来子供のうちにイヤというほどするべき学びが、成人になってから最悪のタイミングで来ることが増えてるんじゃないだろうか。
・過度のプレッシャーがあったからといって 法律違反だと分かっている事に手を出すくらいのメンタルでは世界は獲れないと思います。
アスリートとして、身体的にまだやり直せる年齢で良かったと思います。 ルール違反ではなく罪を犯したという事を受け止めて、 今回のことをしっかり反省して、基礎からしっかりとやり直してほしいです。
・宮田選手は若干19歳にして代表のエースとしての重責を担っており、その実力と努力は称賛に値します。
しかし、規範に違反した場合の対応は厳格であるべきです。
一方で、彼女の将来を考えた場合、協会は慎重な対応を求められます。
未成年の喫煙は確かに問題ですが、宮田選手が犯した過ちを許すことで、成長の機会を与えることも一考です。
今回の事態が彼女のキャリア全体に影響を及ぼすことなく、再び競技に専念できるような処分を望みます。
若い選手の更生を支援する姿勢こそ、協会の信頼を高める一歩となるでしょう。
・元喫煙者です。タバコはたった1本でもかなり匂います。宅配便の方でもすぐに分かりますから…。コーチはおそらく知っていたと思います。でもこのくらいのトップ選手になると強く叱責することは出来なかったのかもしれないし、注意しても聞き入れてもらえなかったのかもしれません。ニコチンは覚せい剤より依存性が高いですから海外でも我慢できなかったのでしょう。ちなみに20歳未満の喫煙が禁止されている理由は、若ければ若いほど依存性が高くなるからだそうです。
・監督もすごく気を使ってあげているのが伝わってくる。 聴取では飲酒と喫煙は1度だけと言っているそうだが何度か目撃とかタバコの臭いとかあったんじゃないのかなと思った。 責任感のある子なんだとわかったけど、タバコと酒に手を出したのは残念だったね・・・。 一応まだ20歳になっていなく未成年に値するわけだから日本の法律上ダメなわけだし、もっと別な発散方法があればよかったよね。 プレッシャーは計り知れないけど、本当に残念けど、社会的制裁を受けて、次に向けて前向きに頑張ってほしいな。
・プレッシャーに押しつぶされないように酒やタバコに逃げるっていうのは本来20歳超えた大人の言い訳としてならまだ同情の余地はあるけど、19歳の人間が同じ理由ならそもそも常習犯であり一時の過ちでもなんでもないと思う。 普段から酒やタバコがストレス発散の手段として有効だと認識してないとその行動はとらないのではないか。 別に未成年の飲酒・喫煙は選手にだけ課せられたルールじゃないしむしろ代表選手だから同情を買おうとしてるのは卑怯とすら思える。
・プレッシャーとストレスで行ったとしても、原則を破っても良いわけもなく、『日本代表選手』『主将』の看板を背負うのは相当なプレッシャーなのは当然だが、厳しい練習をして代表の切符を手に入れる為、我慢し頑張ってる選手らの方が相当悔しいと思う。
逆に宮田選手の周囲は宮田選手にサポートをしたのか?ということ、19歳主将の若い選手がプレッシャーやストレスに押しつぶされない為に、アドバイスや相談等の話はしなかったのか? 大人として、先輩として身体ではなく、心体を教えることは無かったのかな…。
厳しいかもしれないけど、それだけ厳しい世界だという事を改めて学んだと思う。
・”日本代表を引っ張らないといけないプレッシャー”とても大変な事だとは思いますが、だから19歳での喫煙と飲酒が許されるとゆーのは違うよね。指導者がなぜこんなに庇ってるのか意味がわからない。この結末を招いたのは周りのプレッシャーのせいではなく本人です。合宿等でも飲酒や喫煙を我慢できないということは常習化していたのかな?と思います。 周りの選手への影響等もあるし、この結果はしょうがないですよね。 ただ、この先彼女が立ち直れるかは彼女次第! 今憔悴しているのは分かるが、これからの人生まだまだ長いので頑張って欲しい。
・今回の件は本人も周りで支えてた方もどこにもやり場のない悔しさのようなものがあったと思います。ただ未成年の飲酒喫煙は誰しもがしてはいけないことに日本ではなってます。代表選手はそもそも喫煙禁止のようですが、それは柔軟に対応しても良い気はします。 今回の代表の件は残念ではありますが、また次の五輪では実力で出場し日本を引っ張っていける選手になってもらいたいです。
・コーチも相当辛いでしょうね。 普通の大学生ならまだしも、 五輪選手ですから許される事ではないと思いました。 彼女を擁護するわけではないですが、 まだ10代で五輪体操の主将は荷が重かっただろうし、半端ではないプレッシャーもあったと 思いますし。 どこかで息抜きと言うか、 普通の大学生みたいな生活に憧れたりとか、 あったのかなぁって思います。 許さない事ではありますが、 体操の才能技術は本物なんだと思うし、 これから先、腐らずに頑張って復帰して欲しいと願います。
・五輪の代表を決めるための選手権を見ていました。どの選手も代表になるために必死にここまでやってきたとこを思うと、代表になれなかった選手は今回の事件をきいてさぞかし悔しいだろうと思う。宮田選手には敗れた選手や同じ代表の仲間、支えてきてくれた人のことをもう一度顧みて、今後強い選手になって欲しいと願います。
・法律違反もルール違反もしていたし、しょうがないことではあるけど… お酒や煙草、最初から自分でやってみようと思って自分1人で買ったのかな?悪い大人と同席してる時に「1本どう?」とか「飲んでみる?」「ちょっとだけなら大丈夫だって」とかって勧めたんじゃないかなと勘繰ってしまう。もしそういう始まりで、それが身近な人というか体操関係者とかだったらそっちも処分して欲しい。
ストレスとかプレッシャーの時、私はお酒や煙草でストレス解消できると思わない人だけど、ちょっと高い美味しいものを食べたり、甘いものを食べたりはする。 でも彼女は体操選手だから太るわけにはいかないから、食事制限とかもしてる彼女は食べ物や甘いものには手を出せなかったんだろうな。他に何か良い物があればよかったんだけど…。
・最近、サッカーとかでも衝動に負けて不祥事が発覚し せっかくのキャリアに傷がつくパターンがよく見られるけど、 周りがちゃんと教えてないのか、本人の自覚が足りないのか。 自業自得とは言え、ホント気の毒だ。
まあでも考えようによっては、この逆境をどうにか乗り越えれば、 人間的に大きく成長できると思うから腐らず頑張ってほしい。
・喫煙だけではなく飲酒も発覚したということで、恐らく常習的にやっていたことは否定できないと思う。 もちろん本人が一番悪いというのは誰の目にも明らかだけど、周囲の人間が本当に気が付いていなかったのかということ。 気が付いていながら注意をしていないのであれば尚更悪い!! たかがタバコぐらいでという非常識な大人もいるようだけど、そういう人間は当然日頃から法律やルールを守らない可哀そうな人間と言ってもいいだろう。 とにかく今回の処分は妥当だし、他に未成年の選手がいたのであれば同じような行為をしていないか徹底的に調査すべきだ。 今回処分を受けた選手が二十歳になって、今後も競技を続ける意思があったとしても協会のほうで十分議論するべきだと思う。 一度犯した過ちは、後々にまで影響することは言うまでもない。 若気の至りで済む問題ではないということを理解すべきだ。
・スポーツだけでなく、会社、組織、そして社会には必ずルールがある。 子供は家族や、学校でのルール。大人は会社、組織、社会でのルール。個性は大事だけど、組織のルールや会社の経営理念などを理解し行動、結果を出す人が上に行く。 失敗は誰にでもあるから、乗り越えて行けるように周りのサポートも必要。 代表になったとしても、家族や監督、チームメイトの事を考えて行動できるかどうかを教えてあげれていれば、結果は違ったのかもしれない。厳しい言葉をしっかりと言える人が今は少ないのかもしれない。負けるな!
・情報提供がなぜこのタイミングなのだろう。悪意のあるタイミングとも思ってしまう。本人にとっても世間的にも一番ショックの多い時。
本人はもちろん、周囲の人はショックが大きいね。実家の親族の心境も計り知れない。
オリンピックを目指すほどの選手が、こんなことで大きな晴れ舞台を台無しにしてしまうなんて。本当にもったいない。
でも、やり直しは可能。まだ若いし次のチャンスをもてるよう、改心してがんばれるといいね。バドミントンの桃田選手だってやり直せた。
・プレッシャーがあるから、飲酒、喫煙する。そんな言い訳はあり得ない。オリンピックを目指すなら先ずは法律など基本的な事を守らないと。コーチも本当に知らなかったのか疑問。タバコやお酒は常習性があるから、ちょっとした気の緩みとかではないはず、遠征など長い時間一緒にいるんだし、指導は技だけではないはず。残念ですが仕方ない結果だと思います。
・色々なプレッシャーはあると思うが、ルールを無視して酒やタバコは違います。 飲酒も喫煙もするかしないかは、自分でコントロール出来るし、可能な年齢になれば合法で問題もありません。 アスリートであれば、普段から飲食物に気をつけているはずです、本当の夢ならルールを守り掴みに行ったはずです。 ルールを守れないならアスリートを諦めるしかありません。
・ルール違反はもちろんダメですけど、なんていうか、悪意ってあるんだなっていう感想も持った。言うならもっと早い段階で言えば、繰り上がる人や誰かと交代することもできたはず。
実力はあるのだから、心を入れ替えて、自分なりにやり切ったと思えるようにがんばってほしいと思う。
・これは推測ですが、喫煙・飲酒以外にも、自分の立場を利用して、かなりの問題行動があったのではないでしょうか?だからオリンピック直前になって、処分と言う形になったのではないでしょうか? いずれにしても、法律を犯した事は事実なので、憔悴しても自己責任だと思います。 まだ19歳。今回の事で自身がどのように受け止め、今後、どのように向き合っていくのか…そこに彼女の人間性や今後の活躍に影響していくと思います。
・事件が表面化した以上処分は当然だが、なぜこんなタイミングで内部告発が起こるのか、協会内部の体制、メンタル面も含めた選手指導教育方法など反省すべき点は多いと思われる。体操だけでなく全ての競技において若い選手を守るために体制面の検証を行ってもらいたい。
・うやむやなまま出場後に発覚するより 出場前で良かったなと思ったりもする。 本人はわかってた上で出場することになるから、それこそバレるかも知れないというプレッシャーも重なって大怪我に繋がる可能性もあるだろうし。協会の責任問題も、こんな程度では済まないだろう。 オリンピックがすべてでは無くなっている時代。改心して、真の代表の座を掴んで欲しい。
・関係者はつらいでしょうけど、高校生でなかったことは幸いではないかと私は思います。高校生なら退学です。もちろん見逃す学校が多くて、そのために進学できているのかもしれませんが、飲酒喫煙が許される年齢まであとたった1歳だと思われているから、同情的な人が多いのだと思います。逆にいえば高校生とそれくらい歳も変わらない。 体操が全てだと思えば、絶望するかもしれません。しかし、体操のために大学に行って卒業か中退か履歴書にも書けます。粛々と処分を受け入れて世間も騒がなければ静かにやり直せるのではないでしょうか。 本人の責任だからで許されたら、喫煙者だらけの学校に子どもたちは通う事になります。吸ってる子どもの成長の妨げになるばかりではなく、喫煙は火事の元です。ましてや子どもに火の始末は危険です。 私は父が喫煙者で子どもの頃から火傷しそうになってました。日本は根性焼きの文化などあり、タバコの始末が悪いです。
・20歳未満の飲酒、喫煙は法律で禁止されている。まずはこれが大前提
さて、では現実問題として、20歳未満で飲酒も喫煙もした事が一度も無い(試しに一度だけとか、いたずら半分でとかも含む)という人はどれくらいいるだろうか?恐らく、法律で禁止されているという割にはその数は少なくないだろう
ただ、それを見れば、知れば、大人は見過ごす訳にはいかないし、注意もしなければならないし、叱らなければならない。それが大人の責任だ
つまり、20未満での飲酒、喫煙が発覚してしまったら、それは大人としては、社会としてはアウトと宣告せざるを得ないのだから、表現が難しいが、誤解を恐れずに敢えて言えば、大人にバレたらアウト、大人が知ってしまったらアウト、なんだよ
法律で禁止されている事をやっている事を知ってしまえば、やはり大人は、社会は見て見ぬふりは出来ない。それが建前だとしても、世の中はそうして成り立っているのだ
・アスリートの飲酒や喫煙は、体に良くないとされながらも違法ではないので、各々が好きにしたら良いと思うけど、二十歳未満となったら別問題 法に触れたらダメだよそりゃ 代表のリーダーとしての重圧、責任感は知るよしもないが、それを言い訳にしてしまったら業界自体が穿っためで見られることになる 体操競技は他の競技と比べて若くして代表クラスとなる選手が多い印象のスポーツだから、アスリートとしての能力は成長できていても、人としての成長がまだまだ足りないんだと思う 他の競技ならやり直しが効く年齢かもしれないけど、体操はなかなか難しいだろうね 周りの大人たちが支えてあげないと、若いアスリートが活躍することは出来ない 何とかしてあげられなかったのかな
・監督やトレーナーでも 人の心理までは管理できない
まだ19歳だよ 刑事事件を犯してるわけじゃない オリンピック出場辞退は本当に残念 できれは 本人が出たいならバッシングも覚悟に 出ればいいと思うけれど 本人がまず耐えられないでしょう 出れる受け皿は無かったのかな
規範は守れなかったけど 法律は未成年の健康影響をいっている どうか処罰が目的でなく 未成年の飲酒やタバコへの健康影響について 教育をしていくことを 強化していただきたい
・もちろん法律もそうですが、五輪代表選手として守らないといけない決まり事を守らなかったのだから、五輪出場を剥奪されるのは仕方ない事だと思います。 ただまだ19歳と、次の五輪でもまだ23歳です。 過度の批判はせずにしっかりと周りの大人がサポートし見守っていってほしいですね。
・少し厳しい言い方かもしれないが宮田本人の自覚や立場や責任だね、エースというプレッシャーとか言い訳は一切通用しない 確かに色々ストレスも抱えているかもしれないけど他の選手たちも同じ立場だから まだ若いとかストレスとかではなく コーチや応援してくださった方々や親や兄弟に多大なる迷惑をかけた事を心から反省すると共にこれから前向きに考えて欲しいですね きっとお母様が食事の管理や練習場に送り迎えもしていてくれていたでしょう? それを考えると涙が出ますよ 宮田選手にはもっともっと強くたくましくなってもらいたいですね。
・処分が厳しいという意見もごもっともだが、告発の背景によっては処分が甘いとマスコミにもリークされる可能性もあるため協会としても苦渋の決断だったのかもしれない。
もちろん法律は軽んじるべきではないが、報道にある処分が下る以上、必要以上に第三者が責め立てることはしないであげてほしいと個人的には思う。
・プレッシャーだ精神的にと弁解する前に結果人員補充出来ず4人で戦うとは残るメンバーが気の毒で仕方ないですね。 守られるはこれから戦いの場に出る4人で辞退選手ではありません。辞退になった事は寛大な処分と受け止めるべき。心と身体を強くしていつの日か返り咲くなら皆も応援してくれるでしょう。
・ほとんどの人が可能なら出場させてあげたいと思っています。 しかし出場を可能になる納得できる理由がないですよね。
体操へのモチベーションも下がるかもしれませんし、年齢的に次のオリンピックは難しいとは思います。 今は難しいとは思いますが前向きに頑張れる日が来ることを祈っております。
・処分きつくて、可哀想だなとは思いますが、協会上のルールじゃなく、法律違反をしているわけだし自業自得ですね。 主将ということで、何もお咎めなしではまわりへのしめしもつきませんし、これぐらいだったらいいんだってことにもなりかねないので。 なかなか吹っ切るのは大変かもしれませんが、これを、バネに頑張ってもらいたいですね。
・プレッシャーがあって酒とタバコに逃げたというなら残念ながら、それまでの選手だったことかなと。 だいたい抜き打ちのドーピング検査があるのに、成分管理が厳しくない物を口に入れようと思うのが、魔が差しただけかも知れないが、その部分が勝負の分かれ目だったのかも。トレセン内というのも、問題です。 誰かが妬み落とし入れるために、仕組んだとかあったら、根深い。
・有名人や五輪経験者のアスリートが宮田選手の喫煙行為を擁護する声が見受けられます。「一度くらいの喫煙許したら?」とか「代表権を奪うほどじゃない」とか。
私からすれば何を寝言を言っているのかって思います。 私は未成年の頃、お酒タバコは20歳からという法律を知っていましたし、10代の頃は我慢してきちんと20歳になってからお酒タバコを嗜むようにしました。誤って済むのであれば20歳まで法律を遵守して我慢してきた私が馬鹿みたいです。また日本代表は日本全アスリートの手本となる行動を取るべきで、基本的な法令遵守は当たり前なのでは? ちょっとぐらいとか法律の境界をあやふやにすると日本国民の質が一気に転がり落ちることになると思います。
・自分の好きな偉人、ナポレオン、坂本龍馬、宮本武蔵などは皆、過ぎた過去に心を煩わせるなという旨の名言を残してます。 宮田さんも人殺しなど、他人に取り返しのつかない被害を与えたわけじゃないし、気持ちを切り替えてまた頑張って欲しいです!
・このタイミングでの不祥事だと、代表辞退は仕方ない。 やってしまった事を言い訳やごまかしをせずに素直に認めたのなら、今回の処分はしっかりやるべき。 ただ、本当に反省をしているのであれば、未来への再チャレンジへの道は残してあげて欲しいと思う。
・今回の大会は仕方ないが、一定期間の謹慎ののち競技復帰の道を閉ざさないようにしてあげてほしい。 刑事事件を起こしたわけでもない。 ちょっと大げさに騒ぎすぎかとも思ったが、オリンピックはそれだけ注目される国際大会だから仕方ない。自覚が足りなかったことは事実だし。立ち直ってほしい。
・日本の代表である以上、ルールや法に逸脱すればこうなるのも やむを得ない。国を背負う重み。品格や行動を問われるもんだよ。
ただ、来年には飲酒も喫煙も自由になる。 19歳なら次回だって狙える。
今回を糧にして、ロス五輪で代表になれるかは彼女次第。 実力的には、酒とたばこやりながらも国の代表選ばれる才能があるんだから。 ぜひ、再起を願いたい。
・今回宮田選手がこの様な形になったが、仮にも20歳になっていて『協会内で決めた規則』に対しての問題行為であれば、別の着地点もあったかもしれない。もみ消すわけではなく、世間に伝えた中で、誰かが責任を持って『彼女の未来を考え、出場させます』という形は取れたかもしれない。(もちろん本人の反省姿勢によるが…) だが、国の規則を破ってしまってはもう誰も守ってはやれない。それだけは『絶対的なルール』であると思う。 逆にもしかしたら、この辞退させる(する)という行動自体が、彼女の未来を守るものになるかもしれない。
・極めて好意的に今回の話を読み取れば、 日本代表としてのプレッシャーから解放されるために、煙草と酒に手を出してしまった。
やってしまった事はよろしくないが、同情の余地もあるという見方はできなくもない。
だが、逆に、とことんまで意地悪な見方をすれば、そもそもいつから酒と煙草を覚えたかという点がひっかかる。
背伸びして大人の真似事する者は、昔から中学生や、へたしたら小学生から手を出すものもいるわけで。
宮田選手が体操選手としてトレーニングを積みながら、早いうちから酒と煙草を覚えて、それでストレスを解消していたのだとすれば、同情の余地は全くなくなり、日本代表としての資質も疑わしいということになるだろう。
この見方が正しくなく、上にあげた代表のプレッシャーから逃れるためということであってほしいが。 性善説にたつか性悪説にたつかで、見え方は大きく変わってくる。宮田選手には一から出直して欲しい
|
![]() |