( 192760 )  2024/07/20 02:06:39  
00

体操女子・宮田笙子が喫煙&飲酒 出場辞退はJOC「史上初」のケース パリ五輪団体戦は“異例”対応

スポニチアネックス 7/19(金) 17:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/98a5e13529c5a5d16bc1b35c8b835cd422740f55

 

( 192761 )  2024/07/20 02:06:39  
00

19日に日本体操協会が、パリ五輪代表の宮田笙子が代表行動規範に違反し、代表辞退すると発表した。

宮田の代わりには補欠が繰り上げられず、代表は岸里奈、岡村真、中村遥香、牛奥小羽の4人で戦うことになった。

JOCによると、このような選手の辞退は史上初めてのケースだという。

宮田は喫煙や飲酒に関する不祥事が発覚し、代表辞退となった。

(要約)

( 192763 )  2024/07/20 02:06:39  
00

<体操NHK杯第3日>パリ五輪代表入りした(右から)宮田笙子、岸里奈、岡村真、中村遥香、牛奥小羽(撮影・小海途 良幹) 

 

 日本体操協会は19日、都内で緊急会見を開き、体操女子でパリ五輪代表の宮田笙子(19=順大)が代表行動規範に違反したとして代表を辞退したと発表した。代表には16年リオデジャネイロ、21年東京代表の杉原愛子が補欠を務めているが、繰り上げは認められず。現在登録されている岸里奈、岡村真、中村遥香、牛奥小羽の4人で戦うと発表した。JOCによると、不祥事による選手の辞退は史上初めてのケースとなる。 

 

【写真】宮田笙子のインスタには男女チームJAPANのメンバーとピースサインする笑顔の写真も… 

 

 体操の団体総合は、5人がメンバーとして登録される。予選では1チーム各種目4人が演技し、各種目の上位3人による総得点で争う。 

 

 宮田の離脱に伴い、補欠の杉原の繰り上げが濃厚とされていたが、協会の西村専務理事は「五輪のエントリーのシステムとしての期日が過ぎており、病気やけが以外の交代は認められない」と発表。JOCと協議をしているというが「今回は適さない」として「現時点では4人で戦わざるを得ない」と無念の表情を浮かべた。 

 

 1964年以来60年ぶりの団体メダルを狙う女子にとって、新エースの離脱は痛手となった。 

 

 飲酒を巡っては、今年5月、パリ五輪スケートボード予選シリーズに出場していた20歳未満の日本の4選手(男子2人、女子2人)の飲酒が発覚していたが、2人が「口頭での厳重注意」、1人が「口頭での注意」、1人を「不問」としていた。4選手はその後も予選シリーズに出場し、選手名は公表されていない。 

 

 競技団体ごとに処分は異なるが、JOCによると、不祥事による選手離脱は、2018年平昌冬季五輪のスピードスケート男子代表・斎藤慧がドーピング検査で禁止物質に陽性反応を示し資格停止処分になった以来。宮田の出場辞退は史上初のケースとなった。 

 

 協会によると、宮田は喫煙疑惑を受け事前合宿地のモナコから18日に帰国。都内で聞き取り調査に応じた。その結果、6月末から7月にかけて喫煙行為を行ったことが発覚。さらに同時期、トップアスリートの国際競技力を向上させることを目指した施設、味の素NTC(ナショナルトレーニングセンター)内のアスリートビレッジで飲酒行為をしたことも発覚した。 

 

 

( 192762 )  2024/07/20 02:06:39  
00

(まとめ) 

様々な意見がある中で、東京五輪での出場辞退に至った宮田選手の喫煙や飲酒問題に対する厳しい対応に対する意見が分かれている。

一部では規則違反はルールがルールだから当然の結果として支持する意見も見られた一方で、若い世代の選手に対して良いお手本としての行動も必要という声もある。

また、違反行為を未然に防ぐためには、選手への指導や監督を徹底する必要があるという意見も多く見られた。

今後は宮田選手だけでなく、周囲の選手や関係者たちがこの機会を通じて成長と学びを得られることを期待する声も多く見受けられた。

( 192764 )  2024/07/20 02:06:39  
00

・いやいや、事が事だけに辞退はやむを得ないのは分かる。ただ、スケボーの未成年飲酒は厳重注意やらで名前公表無しで、今回は出場辞退に至った違いは何なのかの説明がほしいところではあるな。 

 

酒だけならセーフで酒&タバコはアウトの理由は?自覚が足りないって、スケボーの選手も自覚が足りなかったのでは? 

 

これをしたら厳重注意、これをしたら出場辞退という基準をはっきりさせたほうがいいと思う。 

 

 

・まずは代表を外す事にした教会に敬意を示します。断固たる処置だと思いますし当然の結果です。ルールを守れない選手を排除するのは当然です。 

素晴らしい勇気ある対応かと思います。 

若い世代の選手達にはいいお手本になるかと思います。 

スポーツ選手は能力だけでなく人格も大切だと思います。 

技だけでなく人間としても一流であってほしいものです。 

 

 

・これって未成年だからだけでなく 

代表に選ばれている期間の規約もあって 

そちらの規約違反に該当もするようですね。 

 

スポーツにはルールがあって 

一般人は意外と知らないことが多い。 

 

私達だけでなく 

決まりを守っている選手達のためにも 

規約を破った人の実績関わらず 

公平に扱うことは良いことだと思います。 

 

 

・酒煙草は、 

購入にも年齢確認される、習慣的・確信犯はダメだね。 

 

20歳未満の者の飲酒防止に関する法律 

20歳未満の者の飲酒は、「未成年者飲酒禁止法」により禁止されています。 違反した場合は50万円以下の罰金が課されることとされています。 また、酒類を扱う販売業者や飲食業者は、20歳未満の者の飲酒防止に資するため、年齢確認等の必要な措置を講ずることとされています。 

 

 

・日本体操協会の規約を拝見すると、現在は成人であっても代表活動中は完全に禁煙になってるみたいです。今回は未成年が云々というより、純粋に規約を破ったから辞退になったのではないでしょうか。喫煙でここまでの厳罰になるのは、過去に喫煙関係で何かあったのでしょうか。とても気になります。 

 

 

・さまざまな意見もあるとは思うけど、定められた約束を守る。当たり前の事を自分の勝手で規律や約束、禁止された事や法律を守らなければ人生を棒に振るという事です。後悔しても後の祭りです。親や親戚縁者も鼻が高い思いだっただろうが、今や針のむしろ。自分の安易な行動が周りにも迷惑をかける事を知るべきです。街を見渡せば自転車で信号無視、歩行者も、ありとあらゆる違法行為が見受けられます。当たり前の世の中のルールを守らないものは、企業も解雇に値する行為の一つとして、もっと世の中が厳しくルールを守らせる様にすべきです。ルールを守る人間が損しつ、要領が良い人間が得する世の中を変えたほうが良い。 

安易な行動で人生が変わる事を知るべきである 

 

 

・補欠には杉原が置かれていたが、病気やけが以外の繰り上げは認められないというエントリーシステムなら、仕方がないのかなと思う。 

今回は喫煙だけでなく、飲酒まで発覚したわけだし、それで何のお咎めもなしだったら、何のための行動規範なのかという話にもなるし、賠償金が発生せずに済んだだけでも良かったように思う。 

 

 

・発覚と公表のタイミング的にたまたま出場辞退が史上初になっただけではないでしょうか?バドミントンの桃田選手はリオの時に代表ほぼ確実でしたが、違法賭博の関係で出場かなわず。あれが発覚したのが代表選出後なら今回と同様でしょう。また、スポーツ界は隠ぺい体質が多い印象ですから、有力選手のスキャンダルを何とか本番までもみ消して、または不問にしてきたのでは?と思います。賛否両論あることはわかりますが、今回問題を重く見て迅速に対応した体操協会の判断は、私は評価されるべきように思います。 

 

 

・宮田選手にとってオリンピック出場というのは幼い頃からの夢であったと思う。 

血の滲むような日々の練習と努力で、やっとつかみとった切符だったろう。 

自業自得と言えばそれまでだけど、そこにたどり着くまでに、スポーツの世界において心・技・体がどれほど重要なものかを諭してくれる人が周囲にいなかったのだろうか…。 

人生の勉強というにはあまりに大きな代償であるが、19歳ならまだやり直しができるはず。 

彼女のこれからに期待したい。 

 

 

・やんちゃが原因か分からないけど、彼女と同室になりたくないと言われていた事もあったらしい。 

午後のニュースで見た。 

オリンピック代表の女子の主将でしょ。 

規則を守りチームを引っ張っていくべき立場のハズなのに残念ですね。 

守らなければどうなるのか。 

ある意味今回の件は他選手にとっても国の代表として身を引き締める良い教訓になったのでは。 

国内大会とは違いますからね。 

アスリートが憧れる頂上の大会に出るわけなんですから、守るべき所はしっかりまもり競技を頑張ってほしいです。 

女子チームが4人でたたかう事になってしまいましたが応援してます! 

頑張って欲しいです。 

 

 

 

・規則を破ったのだから処分を受けるのは当然として、罰則規定は明確にしておくべきです。例えば何日間出場停止とか。 

 

ニュースやネットで騒がれたら罰を重くしたり、そうでなければこっそり口頭注意で終わらせたり、世論に左右されて一貫性が無いようでは公平性に欠けるし、大人の都合過ぎると思います。 

ルールに厳格なスポーツ競技であるからこそ規則と罰則ルールもハッキリさせておくべきだと思います。 

 

 

・残念ではあるけど、この処分は致し方ないのではないかな。日の丸を背負うオリンピアンが法律違反というのはイメージが良くないし、これを許してしまったら未成年が飲酒・喫煙した時に「オリンピック出るような選手だってやってるじゃないか!」と大義名分を与える事になる。このタイミングで体操界のエース離脱は痛いけど、残ったメンバーの奮起に期待したい。 

 

 

・代表になれたのは本人の努力の賜物ですし、素晴らしい事です。オリンピック代表なんて実力だけでなれるものでないし、ほんの一握りの人しかなれません。 

それを禁止されている飲酒、喫煙で無駄にしてしまったのですから、本人は天国から地獄に落ちた気分でしょう。 

それでもやってしまった結果ですから受け入れるしかありません。 

次に代表になれるかどうかは分かりませんが、しっかり今回の事を反省し、協議を続けるのなら頑張ってもらいたいです。 

 

 

・コーチはプレッシャーを強調していたけど、そんなの他の五輪代表全員に言えることです。 

二十歳未満の飲酒喫煙は法律違反だし、二十歳以上でも体操の規範に違反いている。人としても選手としても違反しているのなら資格剥奪は当然です。辞退扱いにしてもらえるのは、体操協会の温情でしょう。 

 

 

・国民の血税を投入しているナショナルトレセンの施設内において違法行為に及んでいたというのがポイントでしょうね。 

該当施設はエリートアカデミーの中学生、高校生が生活している場でもありますし、そうした子ども達への示しがつきませんし、該当施設の運営について国民の理解も得られなくなりますからね。 

自宅で喫煙、飲酒してただけなら、これほどの処分にまで至らなかったように思います。 

 

 

・コンビニで働いています。未成年に煙草やお酒を売らないよう経営者から何度も言われており、未成年ではないかと判断したお客さんには年齢確認できるものを提示してもらっています。あくまで自分の目から見て未成年かどうかを判断するのでなかなか難しく声かけをした中には若く見える成人の方もいるのですが、皆さん文句を言わず身分証を見せて下さいますし未成年の子だとすみませんやっぱりいいですとあっさり引き下がります。 

最近は未成年が煙草やお酒を買うのは厳しくなっていると思いますが、どこかで年齢確認をスルー出来て購入しているのか代わりに周りの大人が購入しているのでしょうか。 

 

 

・スーパーで働いていますが年に一度会社へ未成年者へのお酒の提供は致しません、と署名捺印を課せられます。1件でも未成年に販売したと発覚すれば全店舗でお酒を取り扱えなくなります。未成年者の飲酒、喫煙は我慢できる筈です…チームの主将であるのなら尚更です。この方と同じ様に努力して晴れのオリンピックでメダルを目指していた他の仲間に与えるダメージは相当なものだと察します。厳しいですが猛省あるのみだと思います。そしてまた前を向いて頑張られることを願っています。 

 

 

・辞退はいたしかたないと思いました。 

ナショナルトレーニングセンター内での事であれば、どんなスタッフでも見て見ぬ振りは出来ないと思います。 

日の丸を背負う人は、丸を背負うことが出来なかった選手のことも考慮しなければならないと思います。 

 

 

・女子体操選手は体重管理が大変重要だと思います。自覚不足も甚だしいですよ。 

成人なんだからね。 

成人と言っても酒もタバコも20歳からと法律で決まってる。 

 

喫煙者率がどんどん減ってますが、喫煙者は中高年、老人が吸ってて、お亡くなりなるのと、若い人はそもそも喫煙者が少ない。 

 

なぜにタバコを吸おうと思ったのか。 

オリンピック代表に選出されるほど練習と努力をしてきたのに… 

 

 

・これから本戦に向けて集中しなければいけない時にこの問題があって他の選手のメンタルが心配です。宮田さんは張本人なので仕方ないですが他の選手が落ち込む必要はないし、なんならこの逆境も注目されるチャンスと捉えて若い選手に活躍してもらいたい。体操競技はマイナーなので注目度はそこそこ低め。でも一気に注目度は増したはず。もともと個人競技なのだから1人1人が主役になれるチャンス! 

応援してます!! 

 

 

 

・五輪や世界選手権といった国の代表選手は、世間が注目する、子どもたちが憧れる存在です。ですから各競技団体は、社会規範を守ることができない選手に対し、「トップアスリートだから、メダルが取れるから」という理由で大目に見ることは避けるべきです。「強ければ大抵のことは許される」という悪いメッセージを子供たちに与えてはいけません。 

今後も国を代表するような選手は、特に社会の規範を守り、『軽度』であってもイジメや酒の強要、暴言、暴行などがないよう留意いただきたい。 

 

 

・体操女子は選手層をもっと厚くしたいところなんだけど、多くの優秀な人材はバスケやバレーボールといった人気種目に持って行かれるので厚くできない。よってまだまだ宮田選手には頼らざるを得ない。 

 

宮田選手には今回起きてしまったことを糧に奮起してもらい、体操人気の起爆剤的存在になってほしい。それが今回起きてしまった事を世間の皆さんに対して謝罪する唯一の道だと思う。頑張ってほしい。 

 

 

・今回は処分ではなくて、辞退なので協会側の判断ではないでしょうが、同じような事があった場合はどうするのでしょうね。 

喫煙で出場停止は厳し過ぎる気もしますが、未成年ですしね。ただトレーニングセンターで喫煙飲酒のは年齢に関わらず流石にアウトだと思いました。 

 

 

・代わりの選手が、エントリー出来ず1人少ない4人で団体の出場をせざるを得ないのは厳しいですね。しかも、キャプテンでもありエースですから尚更のことです。ただ、代表行動規範に違反して喫煙をしたことや、トレーニングセンター内で飲酒をしたと言った内容からすると、出場辞退もやむ無しです。時間をかけて信頼回復へ努めて欲しいと思います。 

 

 

・今回で言えば罪の軽重ではなく、前例を作ってしまうと言う事ではないでしょうか。今回許したら今後同じ問題を起こす選手が出てきたとしても、同じように許さなければならなくなります。真面目に取り組んでいる選手が納得できない、問題起こしても反省文出せば大丈夫という様な暗黙ルールがある日本代表チームを作りたいのでしょうか? 

よくドラマでもありますが本人が罪を反省する場を大人が奪わず、今回自身がやった事によってどうなったのかをしっかり反省し、次回は代表として堂々と参加してほしいと思います。 

 

 

・個人的には飲酒喫煙ぐらいで厳しいかなと思う反面、高校でも停学や退学はあるし甲子園やインターハイの辞退もあるのだから、オリンピックだけ特別扱いというのは筋が通らなくなってしまうと思います。 

 

隠れての飲酒喫煙のため誰にも見られた事がなかったのであれば仕方ないですけど、その場面を見かけた人が何人もいたのであれば、こうなる前にしっかりと注意や指導をするのが良かったのではないでしょうか。 

 

 

・罰とは、社会の赦しの一環であり、次へ向かうための切符です。 

罰がないと先へ進めなくなるわけで、宮田選手は次の機会のために十分に納得して、それを受け入れないといけません。 

 

若い子の将来がつぶれると仰る方は、間違っています。 

罰は秩序のためだけでなく、本人が次へ進むために絶対に必要です。 

青年期には特にその意味を分からせて、それを受け入れさせる必要があります。 

 

指導者の方が真摯に選手に対して指導されることを望みます。 

私も元高校スポーツの指導者ですごく大変なのは存じてますが、絶対に必要なことでです。 

 

 

・若気の至りで今までの努力が水の泡になってしまったが、まだまだ若いので腐らずに頑張って欲しい。 

一般の若者にも言えることだが、自分では何でもない事だと思っていても将来凄く後悔する事になってしまうこともある、という事を考えて行動するようになって欲しいです。 

 

 

・飲酒やタバコは競技に悪影響がある事を本人はもちろん知ってるし、しかも未成年でやってたのなら尚更オリンピアンとしての自覚がなさ過ぎましたね。 

 

周囲の関係者がそういう姿を見たら、嫌な気持ちになるしモチベーションも下がるので、内部告発されてある意味良かったと思います。 

 

 宮田選手は今後大変なプレッシャーの中で生きていかなければなりません。やらかしちゃったけど図太く頑張って、次回のオリンピックを目指して欲しいです。 

 

 

・スポーツをしたり見るのが好きなおじさんとしては非常に残念なニュースです。 

19歳なら自分がやっていることは自分の意志でされていると思います。でも喫煙に対して、これだけ厳しい罰を受けることはなかなかないかな…… 

宮田さんのようなオリンピック選手に選ばれる方だからこそだと思うので、罰は十分受けたんですから、競技を続けるなら続けても良いと思いますし、新しい道を進むのであればしっかりその道に進んで欲しいかなと思います。頑張って下さい! 

 

 

 

・協会によるなんらかの「処分」は仕方がなかったはずにせよ、自ら「辞退」というのは、飲酒喫煙以外の別件を回避する意図があったのではないかということの方が、むしろ気になるし心配にもなるところ。 

国の代表を名乗る以上、その選手枠は単なる協会や選手たちが自由に貰ったり捨てたりできる権利ではない。 

説明責任を逃れようというつもりで「辞退」に踏み切ったのであれば、逆効果だ。きちんと公の場で説明してもらいたい。 

 

 

・いや、もう起こったことは仕方ないし、宮田離脱、やむを得ないだろう。すでに相当な社会的制裁を受けているし、これ以上はいいのかなと思う。 

 

しかし、肝心のオリンピックはこれから始まる。残った4人でいかに戦うか。その前に、4人のメンタルケアもしっかりしてほしいと願う。宮田うんぬんより、ココがめちゃくちゃ重要だと思う。皆まだ10代、動揺は計り知れない。 

 

ただでさえ、通常5人の団体戦を4人で戦う不利性は、かなり大きい。体操団体は3人の得点が反映される仕組みなので、極端に言えば、多少苦手な種目でも担当せざるを得ない選手が出てくるだろう。 

この困難を乗り越えて、ぜひ活躍してほしい。順位は何位でもいい、残った4人を応援しています! 

 

 

・異例だろうが仕方ない。 

また体操界での活躍を望むのなら、大いに反省し、この失態を挽回する機会を伺うほかあるまい。 

 

人間だから間違いや失態を晒すこともある。 だから、今一度真摯に自分と向き合って見て欲しい。 

 

個人的なことだが、今回の件で自分自身が気付かなかった事を1つ気付けた事がある。 

 

スポーツ選手の中でも体操選手(男子選手も新体操選手も含む)に、個人的にある種の「清廉さ」を求めてしまっていたようだ。 

 

だから、この件を知ったときちょっとショックが大きかったんだと思う。 

 

競技のイメージから勝手に「こうだろう」と決めつけていたかもしれない節があること、自分自身も大いに反省せねばならないなと思った。 

 

 

・体操協会の行動規範にいろんな人の意見があるようですが、いわば "代表チームを担う選手になる" パリオリンピック五輪に出場する"ことの条件としての行動規範ですからね、残高ながらの処分ということでしょう  

行動規範をふまえて他の選手だったら喫煙飲酒はなかった 五輪に出られる資格はあったという見方も出てくるだろうし 妥当な体操協会の判断と思います 

病気怪我以外の欠員補充は認められないようなので 

団体競技を他の選手で頑張ってもらうしかありません 周りのサポートしたいかもしれませんが 意外と団結力が高まり、周囲の期待に応えてくれる活躍があるかもしれません 

あとは、宮田さん当人の今後の精神的ケアをどうするかです 

決して、メディア SNS等が宮田さんを過剰に叩くことが無いよう願うばかりです  

人権侵害にあたるようなことがないことを期待したいです 

 

 

・宮田笙子選手の喫煙および飲酒行為による五輪出場辞退は、日本体操協会の厳格な規範遵守の表れである。 

 

パリ五輪直前のこの決断は、チームの規律維持と信頼性を守るためのものであり、協会の姿勢が一貫していることを示している。 

 

海外の視点から見ると、日本のこの対応は、スポーツの規範を守るための厳しい姿勢として評価される一方で、トップ選手の失態に対する厳格な対処が、選手団全体に大きな影響を及ぼすリスクを伴うことも理解されるだろう。 

 

特に、オリンピックを目前に控えたタイミングでの決定は、チームの士気や準備に多大な影響を与える。 

 

米国の『Sports Illustrated』や英国の『BBC』も報じているように、この事態は日本女子体操チームにとって大きな痛手となりうる。 

 

しかし、協会の迅速かつ厳格な対応は、日本がスポーツにおける高い倫理基準を重視していることを世界に示すものでもある。 

 

 

・こういうの、このタイミングでバラされて辞退するのなんか最悪じゃないですか。 

 

代表選考会を行なう前に各参加者から「もし代表に選出された際に辞退しなければならないような問題行動はありませんか?そのようなことが選出後に判明した場合には代表を取消し、罰金を科しますが了承しますか?」という確認と誓約書をとっておくべきではないでしょうか? 

 

色んなところから少なくないお金を出して五輪代表を支援しているのですから、事前にそれくらいの確約はとっておくべきだと思います。 

 

 

・代表監督の方が宮田選手が日本チームを背負ってきたことは理解してほしいとコメントされていましたが、正直今回の件は調べるほど印象が悪くなる一方ですね。というのも基本的に喫煙、飲酒自体が体操代表チーム内で禁止(20歳以上も含めて)されていたそうですが、そのような状況で未成年での喫煙やトレセン内での飲酒は自覚云々の前に組織や代表の立場を舐めていると取られても仕方ないと思います。 

 直近まで大学で体育会に所属していましたが、代表レベルではなくとも各方面から支援を受けて活動できていることは十分に感じていました。五輪レベルの選手が周囲のことを全く考えない振る舞いをしているのは残念です。 

 具体的な損失が金額で示されるわけではないですが、非常に大きな失敗だったことは自覚して猛省の元今後に活かしていただきたいです。 

 

 

・処分の重さは「然もありなん」というスケボーとのイメージの違いなのか。いずれにしてもアスリートたちはスポーツ馬鹿にだけはなってはいけない。学業が振るわないなら部活動は不可という諸外国に倣うべきだし、そこまで行かずとも最低限一般人としての常識は身につけておくべき。「プレッシャーがあった」とのことだが、甘えるのもいい加減にしろ。健康に好きな競技に打ち込める幸せを感じるべきだった。気の毒だがこの手の不祥事はまず立て直しが効かない。 

 

 

・これまで、親がどれだけの支援、支えを行い、雨の日も雪の日も、小さな頃から衣服の世話から、料理の世話から、学校選びから、細かな事を言えば、今日は今夜は何時に練習から帰宅するから、お風呂の順番はどうする?寒いから風邪引かないように暖かくしておいてやろう、試合で好成績出したから好きなもの買ってやろう、家族旅行と試合重なるからこの日はやめようか、明日の試合は遠方であるから何時に送っていこう、 

などといった家族親たちの長年に渡る支えも全て水泡に帰すこととなり、そればかりか、大学からの奨学金も停止され、スポンサーからも違約金請求され、4年後の卒業も危うく、在籍すら難しく、何もなければ実業団入りさえ出来たのにそれも叶わず、親としては今までの労苦は一瞬にして消し去られることとなる現実を考えると気の毒を通り越している。 

 

 

・喫煙や飲酒に限らず規約に違反した場合すべて同じ対応をとってほしい。 

守らなくても良いルールは作るべきではない。 

厳しすぎるなどの見解もあるが規約に異論があるならば規約を破る前に改正を求めるべきだと思う。 

 

 

 

・過去にやってしまったとかならまだ情状酌量の余地はあったのかもしれないが五輪直前のこの時期にやるというのはアスリートとして代表メンバーとして代表主将としての自分の立場を甘く考えていたのでしょう。「プレッシャーで・・・」という言い訳はドーピングやクスリと全く同じ言い訳なのでたかがタバコ(酒)という問題ではない。もし今後も協議を続けるのであれば酒もタバコ(特にタバコ)は依存性のある物です今すぐ断ち切ってください。 

 

 

・年齢的には若いが、次回のオリンピックでの復活には国も戸惑うだろう。 

その次となると28歳だが、そうなると体操界では晩年となり、これもまた可能性は無いのでは。 

個を大事にしていたのだろうけど、19歳は大人なのか子供なのか。 

日本を背負う人には、性別関係無しに種目を超えて見つめ直す必要があるかもしれない。 

 

 

・タバコだけの時は、かなり大目に見てやったらという雰囲気の意見が、著名人からも出ていたようですが、さすがに酒とタバコのコンボでは、庇えないのではないでしょうか。しかも、トレセンで酒盛りなんて笑えないです。 

この人がチームを外れても残っても、他の選手には少なからずよくない影響があるとは思います。残った選手たちで、逆境を乗り越えてほしいです。 

 

 

・19歳は非常に難しい年齢で、法制度上は成人でありながら、未成年と同様の制限が掛けられている部分があります。 

ただ、彼女は日本を背負うアスリートであり、法制度上の成人であるのであれば、社会的規範に則った行動を求められることは容易に理解できると思います。 

彼女が五輪で活躍できないことは残念ですが、今回の失敗を糧に、本人の活躍及び後輩指導に活かしてくれることを心より祈っております。 

 

 

・厳しい判断にも思えるけど、仕方がないと思う。 

規律の問題もそうだし、ここで厳重注意とかだけで済ませてしまうと、 

この選手は世間からバッシングを受け続ける事にもなりかねない。 

 

まだ19歳で競技者としての未来がある年齢。立ち直って欲しい。 

 

 

・主人は実業団のバレーボール選手でした。ニュースを見て、虚しさを感じたようでした。しかし、人生は長いからと、この先の人生を慮るようなことを言っていました。夫婦も長くなるとおなじような思考になるのか、私はこの子ども達の将来が心配でした。 

自覚のない行動でしたよね。それは、本人たちに厳しく伝えるべき事は伝えるべきです。 

でも、この先、人生は長いんだよな。プレッシャーやストレスがあっても、ダメなものはダメと主人は言っていました。わたしもそれはそうだと思います。それでも、腐らないように生きて欲しい。私はそれだけを願っています。 

それにしても、失ったものが大きいですね。 

 

 

・ストレス、重圧と会見されていましたが、国によっては、スポーツ選手のメンタルケアを重視している。ストレスと重圧が理由なら酒や煙草で解決を図るのは悪手。処分だけでなくケアをしてあげて欲しい。このままメンタル崩したらそれこそなんのために開示して処分したか、全てが無駄になる。 

未成年の飲酒喫煙は集団で楽しむ好奇心の発露や、禁止されているが故の反抗心から始まり、やがて常習化することが多い。ストレスが喫煙量、酒量を増やすことはある。 

 

 

・スポーツは清く正しい物とは考えられない。美化しすぎの思い込みが溢れる業種。今回は内部通報とのこと。自分が益を受ければ良い、と考える輩は多い。単純に小中高のスポーツ保護者の監督へのお届け物、内部通報なんか日常茶飯事、それも強豪になるほど選手までも理性を失くす。良きも悪しきも蔓延する世界。将来の職につなげるためのツールでしかない。マスコミに取り上げられる選手が陰で何してるかわからないよ。美化されダークサイドは取り沙汰されなくなるから。 

今回の発表はとても心が痛い。宮田の判断に感服する。いい大人は何してんじゃ。サポートも環境を整えることも出来ない組織で、どこに競技の凄さ、スポーツ精神の普及がどこにあるのか 

 

 

・例えが良くないかも知れませんが、もし高校生が喫煙・飲酒をすれば当然ながら法律違反でもあり、各校ごとの定められたペナルティーを課されるのは当たり前だろう。それは各校に違いはあっても何ら不思議でなく、当校は一発退学だけど、他校のあそこは2回まで停学だから、不公平とは言わないだろう。まして、その厳しい学校を選んで入学し、普通なら控えるだろう部室や学校内トイレで喫煙や飲酒が発覚すれば、当然ルールに則り処罰されるのは覚悟の上だろう。だから私のような当時の悪ガキはその辺を承知の上で、バレない場所を共有し、決して褒められることではないが悪さをしていました。見つかれば当然処罰は受ける覚悟もありました。体操とスケボーの対応の比較どうこうより、本人の自覚や判断の甘さが招いた結果ですので、過ちを認め新たなスタートをしてください。周囲の皆さんにはそのサポートをお願いしたいと思います。 

 

 

・選手としても無念だろうしチームとしても痛手だろうけど、ルールに違反した以上は仕方ない。 

厳しすぎると感じる人もいるのは理解できる。でもルールには柔軟に運用すべき場合と厳格に運用すべき場合があり、公正でクリーンであることを求められる五輪は後者。他の未成年選手への警鐘(悪く言えば見せしめ)としての意味もあると思う。 

 

 

 

・国を代表するスポーツ選手に厳しい対応をして何が間違っているのか。そもそも未成年の飲酒喫煙に対する本人や世間の感覚が甘いんだよね。正直罰も軽いし。かたや、それらを未成年に提供した店舗は最悪免許取り消し。あきらかにバランスがおかしい。もっと未成年の飲酒喫煙が少なくとも日本においては重大な事と認識するべき。 

 

 

・違反行為だから辞退は当然の意見が多くて驚いた。 

確かに法律違反だが、違反行為でも刑罰は様々だ。 

酒、タバコは20歳未満は禁止だが、麻薬や違法ドラッグのように全面禁止の物ではありません。高校も卒業して、19歳ならば大学の飲み会で飲酒している学生もいるでしょう。 

更に常習化しておらずに、プレッシャーからの最初の過ちであれば情状酌量があってもよいと思いますよ。高校野球じゃないんだよ。 

今まで人生を掛けて練習をして来た努力と、周囲の人の協力や期待を無にするほどの事では無いと思います。なにか軽微な罰を与えて、オリンピックには出場させる手もあったと思います。 

本当に頭の固い判断だと驚きました。 

 

 

・福井の者です。エースの宮田さんのことは普段から福井のテレビや新聞を通してご活躍されているのを見て、我が子のように誇らしく、愛おしく期待をいっぱいしていただけに、残念で残念で。。。今日は何をしても一日中、この問題のことが頭から離れませんでした。言いたいのは、ひとつ。どうか腐らないでください!まだまだ、あなたは若いし、才能があります。次を目指して頑張りねの!!!応援してますよ。 

 

 

・未成年のたばこ、飲酒ぐらいでという人が多いですが、もはやそういう時代ではないということです 

かつてパワハラ的、暴力的行為が当たり前だった指導方法が今は受け入れられないのと同じことで、たばこぐらいといってる人は考えが古く頭が固い人 

 

3つの視点から考えます 

1 まずは本人のためにならない。ルールを破っても大丈夫だと勘違いしてしまう。競技に優れる自分は優遇されるのだと勘違いしてしまうだろう 

2 次に他の人への間違ったメッセージになる。多少の問題を起こしてもいいのだと判断されてしまう。間違ったことは駄目だと指導できなくなってしまい教育上よくない 

3 スポンサー目線では未成年の喫煙、飲酒など法律違反は絶対に受けられられないだろう。スポンサーなしでアマチュアスポーツは厳しいから法律違反、規律違反には退所せざるを得ない。それは結果的に継続的なスポンサー活動につながり、日本体操界にとってメリットになる 

 

 

・喫煙や飲酒で法を破っての辞退との事ですが、自分が高校生の時、喫煙で警察官に3度ほど注意を受けた事があるが、刑罰や処罰は受けていない。世の中でも20才未満の飲酒や喫煙時の処分は決まったものはないのが現実。今回の場合、個人的には厳重注意で、次やった時には1年間大会への出場停止などの処分とする…の様なものが妥当なラインと考える。今回辞退する事で1人減り、団体戦の他のメンバーが、負担が増すなどの被害を被るので、その部分を考えた処置としても出場させても良いかと考える。JOCとしての決まった処分方法を考えて置く必要があるのではないか。 

 

 

・相当なストレスがあったでしょうが、現地で禁止されてる、ましてや未成年なので、出場辞退は仕方ないですね。 

ただ沢山の関係者に多大なる迷惑をかけてしまった事はしっかり反省されて、再度頑張って4年後目指して欲しいですね。 

一番心配なのは、このことがきっかけで、みんなが望まない方向へ向かわないかが、心配ですね。 

 

 

・勿体ないことしてしまったな 

酒もタバコも苦手なのでやらないけどストレス発散でやってしまったのなら常習なのでは?と思ってしまう 

自分が10代の頃は未成年でも酒や煙草が買えるので飲酒喫煙が出来る環境だったので、若気の至りで友達と試してみるなんて事はあったけど酒もタバコも気持ち悪くなるだけで美味しくなかった 

続ければ慣れると言われたけど、今となっては体が欲するほど慣らす必要なんて無かったし続けなくて良かった 

辞めるのは大変だから手を出さないほうが良い 

 

 

・健全育成だからね。あとに続く少年少女がいる。だからアウト。 

プレッシャーか慢心かしらないが規則を破れば代償を払わないといけない。足を引っ張られる口実を自分で作ればそうなる。 

ただ、復活の機会は与えてあげてほしい。本人が一からやり直すなら。 

 

 

・同じ未成年の間違った行為でも再チャレンジが許される場合と許されない場合がある。 

今回はぜひ良い教訓として若い頃のダルビッシュのように成長に繋げてもらいたい。 

だが大した理由もなく人を死に至らしめるような者には例え未成年だろうがチャンスは与えられるべきではないと思う。 

 

 

・辞退というか,実質的には辞退に追い込まれたのだろうけど,ルールの話もありつつルール違反に対する罰則規定がない以上その妥当性は判断が難しいことだけど,いずれにしても五輪代表で主将とはいえまだ19歳。ちょっとした間違いを犯すことはあるだろうし,聖書じゃないけど「19や20で何の過ちも犯さなかった大人だけが宮田に石を投げなさい」って思う部分もある。いずれにせよ,今からやっぱり出場させますなんてことにはならないだろうし,周りの大人がケアとフォローを十分にしてくれることを願うばかりです。 

 

 

 

・辞退というか,実質的には辞退に追い込まれたのだろうけど,ルールの話もありつつルール違反に対する罰則規定がない以上その妥当性は判断が難しいことだけど,いずれにしても五輪代表で主将とはいえまだ19歳。ちょっとした間違いを犯すことはあるだろうし,聖書じゃないけど「19や20で何の過ちも犯さなかった大人だけが宮田に石を投げなさい」って思う部分もある。いずれにせよ,今からやっぱり出場させますなんてことにはならないだろうし,周りの大人がケアとフォローを十分にしてくれることを願うばかりです。 

 

 

・違反しているなら出禁は致し方ないと思いますが、これまでも有力選手に対して色々もみ消し行為があったのではと想像してしまいます。 

スポンサーや委員会の存続にも関わるし。 

オリンピック出場規定に健康的生活と自己管理能力の細目を儲けているのかな? 

メダル取れてそれで良いのならそれ相応の対応したら別に良いと思う。 

 

 

・予選は実力が拮抗し息詰まる試合だっただけに枠を無駄にしたことは本人にも他の選手にも痛恨の極みだと思う。 

宮田さんの飲酒喫煙が本当に耐え難い苦痛から逃れるためだったのかはわからない。 

マラソンの円谷さんのようにプレッシャーから自殺する方もいるから。 

若い頃精神的な苦痛から逃げる為、酒に溺れかけたことがあったが、その時は父親に自分を殺すつもりかと怒鳴られた後、家の酒は全て捨てられ、外出を禁じられ、寝る時以外はしばらく母親と同じ所にいさせられた。 

宮田さんも無理せず、競技を続けるにせよ、引退するにせよ、自分を大切にしてもらいたい。 

 

 

・各競技ごとにペナルティが違うのはおかしいので処分内容を統一した方がいいと思う 

例えば今回のような未成年の喫煙飲酒は何ヶ月出場停止とかプロなら所属先がやればいいがアマチュア競技内では同一基準をを設けた方がいい 

 

今回の処分は仕方がないと思うがメダルや入賞を目指していた他の選手がかわいそう 

 

補欠で帯同している選手も繰り上げは不可のようで五輪には出られないし宮田ありきで他のメンバーも選ばれている所もあるので落選した選手も宮田が出ないなら候補になった可能性もあった 

 

 

・問題を起こしたことは悪いことだけれど。体操界の対応にも疑問が残る。残る4選手のプレッシャーやストレスも大きくなるのに。協会で何とかするから全員で頑張ってこいって言えなかったのか。トップが責任のある言動を取らずに、選手個人に責任を負わせて、トップは保身をしたって印象です。スケボー界を擁護するわけではないけど。飲酒の対応は結果としては正解であったと言える。 

 

 

・これまでも、冬季大会での公式スーツの着崩しで問題になっていたケースなど出場辞退寸前の状況は少なからずあったと思う。中止も含めこれまで5度大会招致をするほど長らく五輪に活発な国にしては出場辞退が宮田が第一号だったこと自体意外としか思えない。 

やはり、ストレスを原因に飲酒や喫煙に走ったのだと感じる。表向きはそのようだが、実態はどうなのか疑問である。 

tokyo2020出場の10代女子選手が学校でいじめを行っていたということが報じられたことを考えると、日頃の素行にも問題があったのではないかと感じられる。 

そこまでストレスに感じるなら、ストレスの軽減という意味でも五輪に関心を持たず、日本代表も応援しない方がいいのではないかと思う。武器を伴わない戦争のように、負ければ選手のSNSに誹謗中傷を書き込む動きもあったことを考えると、関心を持たなければプレッシャーを感じることもないだろう。 

 

 

・19歳で飲酒喫煙くらい、大したことではないと思うけど、なにせ日本代表だからなあ…。 

規範違反なのは事実だし、これで許してしまったら、悪しき前例を作ってしまうことにもなるし、仕方なしかなあと。 

池谷さん曰く体操選手は喫煙してる人が多いというけど、そういった土壌や、プレッシャー等に対するメンタルケアとか、酒やたばこを持ち込める環境だったのか?とか、問題があるなら改善して欲しい 

 

 

・タバコ、髪や服にも匂いがつきますよね 

簡単には消せないので常習的に吸っていたとしたら周りは以前からわかっていたはず 

 

ストレスで一時的に…ということであればしっかり反省してもらい指導もして、辞退まではさせなくても良かったのでは 

 

同じ飲酒してもスケボーは名前すら出されなかったんですよね… 

 

宮田選手の今後のメンタルが心配 

 

 

・成人年齢引き下げられたとはいえ普通に飲酒、喫煙違法行為だし、規約にも反している。 

他件が厳重注意だけだったのにこちらは許されないのは理不尽、みたいな意見がありますが、こちらが許されない事より他件が厳重注意で済んでいる事がおかしいのでは。 

この方に限らずせっかく努力を積み上げて手にしたものをどうしてそれを台無しにしてしまうような事をしてしまうんだろう。。。 

 

 

・飲酒や喫煙は、二十歳からだという事だから、それは本人も分かっている筈なので、飲酒や喫煙をしたのだから辞退は当たり前だと思います。 

なんでもありとなれば、真面目にやっている選手が報われず、何なんだよって話になります。 

何故、未成年で飲酒や喫煙をした選手が辞退する事が当たり前なのに、それをこんなにもいろんな議論が出るのか?が気になります。 

 

 

 

・状況的にはたしかに対応としては厳しいかもしれない。ただ喫煙も飲酒も常習生、依存性の強いもの。過度になれば健康を損ねるものでもある。だからこそ未成年という心身ともに未成熟な人にはただの毒であると考えることは妥当。オリンピック出場するような人がこういった依存度の高い嗜好品でフラストレーションの解消を求めるのは良いと思えない。コーチが言うように国民の大きな期待を背負って、リーダーという責務も負っての演技は大変なのだろうと思うし、普通の人間には想像もつかない事なんでしょう。それを汲んでも、よりによってタバコと酒を選ぶのは残念の一言。 

 

 

・そこまで追い詰めないでほしい。時代は違えどダルビッシュだって10代喫煙で色々あったけど、今じゃ誰よりも人想いな素晴らしい人間に成長している。あの時もたしかに報道もあったけど守ってくれる人がいた。 

過ちは過ちだけど守る側の人もいないと厳しいよ。若くて才能ある選手だから面白おかしくやるんじゃなくて再起も含めて記事にしてほしいと願う。 

 

 

・こんな一握りしか出られないオリンピック競技の大舞台を目の前にして浅はかな行為で白紙にしてしまう…。この経験が五輪よりも遥かに重要な今後の人生の教訓になることを信じています。まだまだ人生は長いし、もっともっとダイナミックな人生を楽しんで欲しい。 

 

 

・喫煙飲酒の情報を協会側は指摘されるまで把握してなかったのだろうか? 

そこはサッカーU23日本代表の性犯罪逮捕とは異なるように思う。 

代表選出基準、方法も見直すことになるのではないか? 

19歳の該当選手の夢を無視して良いのか?なる擁護の声も聞くが、それは違う。こんな行為を庇ったりしたら社会からスポーツをやることに対する冷たい声を呼びかねない。競技だけではなく社会のルールも守るのがスポーツ人の大前提。 

 

 

・ルールは守ること・守らせることによって意味をもつ。 

 

今回は法律よりも代表規約の違反が問題。喫煙、飲酒は年齢無関係にアウト。それが代表規約。年齢は関係ない。 

 

罰則は明らかになっていない。辞退と言うと自発的に聞こえるが代表権剥奪されたのではという憶測もある。だが史上初であればそうではないと推測される。過去の日本人の未成年飲酒例では厳重注意・注意・不問だったと記事にあり、喫煙だけ厳罰とは考えにくいし。規約違反してメダル取っても恥と考えたとか?今回なぜか実名が出ていたし。 

 

あと、日本人は規律を重んじるだの言ってる人いるけど、その守るべき規律がこと喫煙・飲酒に関しては凄くゆるい。外国人が口を揃えて日本は喫煙天国・飲酒天国と言う。 

 

 

・擁護する人や規則を云々と言う人いますが成人しているのでもう言わなくてもわかるレベルだと思います。 

自覚が足らないのと想像力の欠如です。 

未成年者の飲酒喫煙で甲子園に出れなかったり芸能界を引退せざるを得ない人も過去にはいました。 

 

今は処罰をしっかり受け反省するべきです。 

まだ若いです。 

まだまだがんばれます。 

周りの人も再度立ち上がれるようにサポートをしっかりとして決して潰さないようにしてもらいたいです。 

そして次のオリンピックで活躍してくれる事を切に願っています。 

 

 

・味の素のトレーニング施設には未成年も多く、多種目にわたっており、影響はかなりあると思う。 

プレッシャーは大きくても、分かっていて進んだ道。しかし、彼女はまだ若いから事の重大性に気づくには、責めることはできない。 

しかし、コーチが彼女も大変だったこと分かってあげてください、と言うのは違う。コーチなら、この反省をもとに彼女をフォローしていきますと言って欲しかった。 

 

 

・わからないけど1,2回ではなく常態化してたんだろう。それに喫煙と飲酒のダブル。飲酒だけしてた人、喫煙だけしてた人よりも重くなるのは仕方ない。あと量もあるだろうしな。 

喫煙者ではないからわからないけど、プレッシャーあったから喫煙ってのも結構吸っている人なんじゃないか。飲むときなどに時々喫煙する人は、そういうプレッシャーどうこうで吸わない気がするしな。 

周りの大人たちの選択を支持するべきだね。外からではどんなものかわからないしな。 

 

 

・協会規約に違反しているなら当然の処分だと思います。まして、つい最近の事、代表に 

なっていながらの行為であるので本人に自覚と覚悟が足りてなかったとしか言いようがない。エースだからといって隠蔽せずに、恐らく断腸の思いで粛々と処分を決めた体操協会は正しい判断をしたと思います。 

ただ、スケートボードとの違いは腑に落ちない。協会規約が違うということだろうけど 

同じ事をして処分が違うのはどうなのか。 

 

 

・未成年の飲酒喫煙は法律に違反します。これが一つ目で、あとは協会の規約違反でしょ。まぁ、仕方ないでしょ。元都知事の作家のおっさんがタバコ如きで19歳の夢潰すのかって言ってたが…強制されて飲酒喫煙はしたわけじゃなく、自分でやったのならその責任は取るべきと思います。 

もう19歳の大人なんですから。タバコと飲酒の誘惑≧オリンピックだったんだから仕方ない。他のメンバーには頑張ってもらいたい。 

 

 

 

・飲酒だけだと法律で未成年に罰則が無いので罪に問えない。 

喫煙は未成年でも罰金30万円以下と、売った企業などは50万円以下の 

罰金刑になる事がある。どちらも一緒に喫煙や飲酒した人が成人だと 

処罰の対象になる。つまりJOCの監督下での飲酒と喫煙なので、 

JOCが犯罪幇助の組織として罰せられる事になる。 

問題がJOCに追及が来る前に蜥蜴の尻尾切りしただけかもしれないが。 

出場辞退が妥当かは判らないが、罰金刑は法律通り対応しないと、 

有名人や政治家は犯罪を犯しても罪に問われないと判断する人達が 

出てきてしまう。体操女子は団体戦があるので規律違反者がいると 

風紀が乱れると考える上層部の人も多くいて厳しくなった気もする。 

 

 

・これまでの血の滲むような練習、そして怪我を乗り越えてきた宮田選手に思いを馳せると、喫煙と飲酒はいけないことですが、あまりにも厳しい措置だと思います。今はただただ宮田選手はもちろん、ご家族や関係する皆様への心ないパッシングが無いことを祈るばかりです。 

 

 

・やっちまった事に関しては本人が1番悪いのは重々承知してるが、なんだろ、酒とタバコで、ここまで袋叩きするような事か?って思ってしまう。まぁオリンピック選手だからという事だとは思うが。 

関わってきた人やチームメイトが文句を言うのはいいが、我々一般人がグダグダ言う事ではないと思うが。 

この娘ってキャプテンを任されたんだっけ?19歳の娘に日の丸のキャプテンを背負わせるのもどうかと思うよ。プレッシャーなんか計り知れないと思うもん。 

これで潰れないよう、今後のケアはしっかりして欲しいとは思う 

 

 

・まぁ辞退と言う穏便に済ます気配も、本人が喫煙や飲酒までやったと認めている以上、自覚が足りないと片付けられても、、 

 

日本代表に選ばれる前、体操協会なり調査とか、事が大きくなる前、可否の対応できたはず…恐らく本人は高校まで真面目でも、大学進学後から、1人暮らし、友人環境が変わったり、酒・タバコと気の緩みが招いた可能性、、 

 

こう重大に世間を騒がせてしまい、次の大会は今回の件や競技年齢的なモノ有り、代表選出は厳しい事が予想されますが、きちんと大学くらい卒業され、この失敗を糧に、次の人生へ役立たせて欲しいと思われます…。 

 

 

・著名人の意見のほとんどが「厳し過ぎる」「4年に一度の夢なのに」「撤回要望運動したい位」等の擁護の声が多く、逆に一般人の意見は「仕方ないよね…」「当然の処分かと…」な意見が多数に感じますね。 

一般人はここ数年、特に反対の多いなか強硬開催されて案の定大赤字でその辺の説明もうやむやなうちに終わった東京オリンピック以来、アスリートと名乗るアマチュアスポーツの人達が何かと甘やかされる現状に嫌気がさしてる人が多いんだと思います。それが当然だしもっと厳しい目を向けた方が良い位だとも思います。国の助成金使って沖縄で合宿→実はビーチでバカンス三昧だった なんて週刊誌にバラされた競技もありましたしね… 

 

 

・そもそも行動規範を破ったから代表辞退のルールはない。 

行動規範を破ると倫理規程に従って懲戒委員会が登録抹消や戒告等の懲罰内容を検討し、理事会が最終的に処分決定を下す。 

今回のように処分が下る前に、代表辞退するくらいに精神的に追い詰めるのは先走り過ぎて私刑に近いので問題あると思う 

 

 

・悪いことしたのは事実だけど、とんでもないプレッシャーとの戦いを誰が助けてあげられるのか。 

まだ若い遊びたい盛りの子が国を背負って我慢と努力ををたくさん強いられ、夢と辛さの間で少しの時間でも逃れたくてやってしまった事がそこまで罪なのか。。。彼女のこれからの人生のために厳重注意で良かったのでは? 

 

 

・若くして相当のプレッシャーがあるのは 

すごくわかる。 

 

でもそれは同じ年頃の選手なら皆同じだと思う。コーチも相当のプレッシャーが、、とか庇うような発言をしているけどそういうところが周りもいけなかったじゃないかな。 

本人はもちろん、周りもいけなかったんだとおもう。 

 

 

・世間に発覚したのが、今回のオリンピック直前とのことだが、そもそも、喫煙や飲酒はいつから始めたのだろうか? 

報道での喫煙や飲酒のやり方が、かなり手慣れている感じがしたのだが、高校生から喫煙、飲酒をしていたのではないのか、もしかしたら、中学生からなのかもしれない。何しろ、喫煙や飲酒の理由が、プレッシャからと自ら述べている以上、プレッシャーは、そのくらいの年齢から感じていたのだろうから。何か、もっと裏の事情があるような気がする。 

 

 

・未成年飲酒・喫煙だけでの処分であれば、その行為自体で誰かに迷惑かけたわけではないから処分が重いんじゃないかなとは思う。 

代表選手の規約に何かしら明記されているなら、それに準じた処分となって当然かな。 

何にせよ反省して今後に生かして欲しいな。 

 

 

 

 
 

IMAGE