( 192780 )  2024/07/20 02:29:50  
00

空港や鉄道、世界で対応に奔走 豪テレビ、映像素材流せず

共同通信 7/19(金) 20:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b329425757df8a65f657dac02992fbe238bbf15f

 

( 192781 )  2024/07/20 02:29:50  
00

19日、世界各地でシステム障害が発生し、香港の国際空港や他の空港や公共機関で混乱が生じた。

例えば、オーストラリア公共放送ABCでは再生不能やテロップ表示の問題があり、オランダのスキポール空港やシンガポールのチャンギ空港でも影響が出た。

各施設の職員は手作業で対応し、乗客に運航状況の情報を提供していた。

(要約)

( 192783 )  2024/07/20 02:29:50  
00

19日、システム障害が発生した香港の国際空港でカウンター前に並ぶ乗客(ロイター=共同) 

 

 世界各地でシステム障害が起きた19日、航空便や鉄道は大混乱し、職員らが対応に追われた。オーストラリア公共放送ABCではビデオ素材やテロップが数時間にわたり再生できなくなり、キャスターが「米共和党大会のトランプ前大統領の演説映像が流せなくなってしまいました」と説明する一幕もあった。 

 

【写真】復旧は「一部で時間かかるかも」 CEOが世界各地で生じたシステム障害陳謝 

 

 オランダのアムステルダム近郊のスキポール空港では発着便に影響。KLMオランダ航空はX(旧ツイッター)で「夏休み中のお客さまにご迷惑をおかけしています。運航をほとんど停止せざるを得ない状況です」と投稿した。ベルギー国鉄はチケットの自動販売機が利用不能に。ブリュッセル国際空港で働く女性職員は「早期復旧を願っている」と話し、窓口での購入を呼びかけた。 

 

 シンガポールのチャンギ空港はセルフチェックイン機器がダウン。職員が手作業で対応したが、長蛇の列ができ、航空便の遅延が出た。 

 

 英北部スコットランドのエディンバラ空港では発着便のスケジュール掲示板に「キャンセル」の文字が並んだ。 

 

 

( 192782 )  2024/07/20 02:29:50  
00

(まとめ) 

- セキュリティ系のエンジニアやIT関連者などからのコメントが多く、深い視点で問題を分析しているコメントが多数見受けられる。

 

- 世界的なシステム障害について、システムの脆弱性やリスクマネジメントの重要性についての懸念が表明されている。

 

- インフラの重要性や、アナログバックアップの必要性に関する議論も見られる。

 

- システム障害による経済的損失や人命に対する影響が懸念され、IT企業の責任や対応に関する意見も多く挙がっている。

( 192784 )  2024/07/20 02:29:50  
00

・一応、セキュリティ系のエンジニアで働いて食べてます  

この手のトラブルは聞きたくないですね、胃が痛い(´;ω;`)ウゥゥ  

 

米サイバーセキュリティ企業CrowdStrike  

売上好調だったのに、やっちゃいましたね・・ 

 

当たり前だが、ファームウェアをアップデートのリリースする前に、社内で2重、3重、4重、5重、それ以上の検証をしているはず、もし仮に起きても 

この規模は考えにくい、何故こんな世界規模の誤作動が起きたのか 

 

国内、海外問わず、セキュリティ製品ベンダーは、社内での検証を 

凄く強化するように、命令が飛びかってるだろうな 

 

AWSを筆頭にクラウド技術が急速に発展して、自国と他国の垣根が無くなった反面、今回のようなケースでは一瞬で世界規模の影響になりますね 

 

 

・情報化社会が高度に進化すれば、些細なインシデントによる代償も大きくなる。それによるあらゆるシステムの麻痺は人類に多大な損害を及ぼし、ある人にとっては人生を左右する事になるかも知れない。 

 

セキュリティソフトに起因するものだったらしいが、マイクロソフトも他メーカーのソフトまで検証はしないだろうし、今後もまた起きる可能性は十二分にある。しかし、ブルースクリーンは焦るよな。 

 

 

・今KLIAにいます。 

システム障害でオンラインチェックイン使えないから、2時間列で待ってやっと搭乗券をゲット。 

 

有事の時も列に待つのではなく、呼び出し番号を一旦渡して食事なりしてもらったり、ソファに座って指定の時間に戻って来てもらうとか工夫できそうだけどね。 

 

 

・日本のデジタル化が遅れでいると言われているが、今回のシステム障害で自販機が使えないとの話しは聞かない。 

テレビ放送も普通に見られる。 

スマート○○など称して、ライフラインをやたらとネットにたよると、システムトラブルにより人命や多額の経済的損失がでることを今回のトラブルは示唆している。 

ライフラインの一部はアナログ的なバックアップが必要だと思う。 

 

 

・迷惑を被った企業は両社に対して集団損害賠償訴訟を起こすべきですね。 

商品としてバグはあって当然という時期はとうに過ぎています。その認識はフリーウェア時代は通用しましたが、 

その時代は終わっています。 

製薬会社のトップが薬は10年以上も費やして製品の精度を検証してから世に出すのにITソフトウェアは未完成品を堂々と出してくるというのはおかしくないかと言っているのを媒体は忘れましたが読んだことがあります。 

 

 

・アメリカ国内の混乱は、まだまだ続いているようです。国内のabc TV が伝えている内容だと、『COMUTER OUTAGE IMPACTING BUSINESS GLOBALLY』=世界的なコンピューター障害でビジネス社会への影響と表記して、色々論議されていましたが、その間も空港には多くの飛行機が搭乗手続き出来ずに待機状態。 

 

鉄道もMetropolitan Transportation Authority、=通称MTAと呼ばれるニューヨークの地下鉄も、多くの路線で混乱が続いています。飛行機が駄目、鉄道も当てにならない為、車で移動する人が多くなって道路も酷い渋滞を起こしている所が有ります。 

 

『MORE THAN 1000 FLIGHTS CANCELED ACROSS THE US 』=全米で1000便以上が欠航とも伝えているので、日常生活への影響が大きいのが解ります。 

 

 

・空港、鉄道などインフラに大きな影響を与えましたが、これがもし世界のグローバルな金融システムに発生したら大変な事になりますね。株式とか決済関係にも及ぶとそれこそ世界恐慌にもなりかねない。 

その対策の一環としてキャッシュレスはほどほどに、せめて50%くらいにとどめるべきではないですか。現金支払いの多い日本を海外旅行者は遅れているとほざいていますが、金融システムに今回のような事が起これば大混乱必至。 

どんな時でも日常生活は維持出来るように、信頼性のある日本の通貨は存続させるべきです。 

 

 

・私の働いている医療現場でも起こりました。 

9.5割の端末がダメになり、0.5割が残ったのでそれを他職種で交互に使いどうにか乗り越えました。 

医師が指示を出しても、何がどうなっているのかPCで確認が取れず辛うじて動いてる端末でみんな交互に確認してました。 

17時頃にはSEの力で各端末、復旧し使えるようになりましたのでとりあえず難は逃れられました。 

 

私のところはとりあえず動きましたが、世界各国この現象は恐怖を感じます。 

 

 

・素人考えですが、こんなことがあると、マイナンバーカードで健康保険証も何もかも一本化にする、ということが本当に適切なのかどうか、と思ってしまいます。特に病院とか。 

TVニュースで、空港で、アナログ手作業でチケットをさばいているところがうつされていました。なるほどです。たとえ多少不便でも、こうなると、なんかもうアナログ最強ですね。 

 

 

・修正プログラムの配布はこれ以上影響を受けるPCが増えないという意味であって、既に影響を受けたPCの修復は1台1台セーフモード、つまり手作業で直す必要があります。 

 

ノートPCからサーバまで、この製品を使っていた全てコンピュータを手作業で直すことになるため、まだまだ収束には時間が掛かるでしょう。 

 

 

 

・国賊と言われるでしょうが、あくまで妄想です。 

30年前より以前のアナログの世界に戻りたい。 

紙切符を手改札で切ってもらって、時刻表を繰って自らのプランを構想する。読みたい本は図書館で借りて、なければ近所の本屋で注文する…。 

あらゆるものがデジタル化されて、海外旅行年1回が年3回、書物が3日に1冊が1日1冊読めるようになって、自宅でゲームに没頭できるようになって、どこでも誰とでもいつでもスマホで話せるようになって果たして今の人々の人生は豊かになったのだろうか…と思う。  コンピューターに人々が操られる昔の映画の様にいよいよなってきたなぁと思う。 

 

 

・誤認している人が多いが、Windows PCの全てに障害が起きているわけではなく、クラウドストライク社のファルコンというセキュリティソフトを導入しているパソコンに障害が起きている。 

まもなく修復プログラムが配布されるそうだ。が、ブルースクリーンの状態から立ち上げるには難儀する人が多いはず。 

 

こういうことがあるからバックアップは大事。 

 

 

・もし世界大戦が勃発したら、軍事施設や発電施設だけでなく、セキュリティ企業や大手IT企業も攻撃を受けるのだろう。 

簡単にネットアクセス、アップデートが出来るようになってるから、遠隔で世界中に、容易にウイルスをばら撒くことが出来て、成功すれば社会インフラに大ダメージを与えることが出来る。 

 

 

・クラウドストライクが公開した解決策は「本当の意味の解決策」では無く「一時的な回避策」です。 

これをやるとクラウドストライクは起動せず、かつWindowsDefenderは「クラウドストライクがインストールされている」為起動しません。 

なのでセキュリティ的には「ガバガバ」のPCが出来上がります。 

正しい解決策が出るまで待つか自社のIT管理者の指示を待ちましょう。 

個別にこれを実施すると非常に危険です。 

 

 

・今は技術が複雑になりすぎて色々ブラックボックスになってる。だからインターネット通信が何かの不具合でダウンしたら社会インフラがすべて不能になってしまうのが恐ろしい。つまり0か100かの二つしかないよね、まさにデジタル的というべきか。昭和の昔は現金ジャラジャラさせてアナログ的だったけど常に30ぐらいの力は出せてて0になるなんてことはほぼなかったよね。昭和の知恵というか非常時のときのアナログ的な応急対応マニュアルみたいなのも整備しておいたほうがいいかもしれない。特に社会インフラに関しては。 

 

 

・マイクロソフトはライセンス認証ですら電話の窓口を閉鎖しています。 

我々に問題が起きても問い合わせる先すらありません。 

 

問い合わせたとしても、あきれるほどの高額のサポート料金を請求される画面が出て事実上のお払い箱です。 

 

そろそろ、メンテナンスなどの対応窓口の設置の規模を法律で義務づけてはどうだろうかと思う。 

儲けるだけ儲けてあとは知らないよは大概にしてほしい。 

 

 

・CrowdStrikeやZscaler等のWindowsに密接に関係するセキュリティソフトのトラブルはBCPに大きな悪影響となります。 

2時頃に発生して多くの大企業で大混乱となったのでは無いでしょうか! 

回復手順もITリテラシーが低い人にはちょっと難易度が高いです。 

アプリとのトラブルとは違い対応にも時間が係り、ホットスタンバイの対応も困難であり、難しい問題です。 

CrowdStrikeとZscalerに影響を受けない最低限の機能を提供できるRDSサーバが必要だと思います。 

 

 

・会社支給のPCだとBitlockerによるPIN設定がされており、セーフモードでの起動ができません。で、その48桁の回復キーはMSアカウントにキー情報がバックアップされているようですが、この時の本人認証に登録されている社用メールアドレスは、その使用できなくなっているPCで閲覧するので、八方塞がりでした。起動する社用PCを別途用意する必要があり、非常に難儀な状態にて、本日は明るいうちに帰宅となりました。アップデートをサボっていた社員のPCはセーフでした。自分はいつもはアップデートは最後の方にする方針でしたが、今回は珍しく昨日ポッチとしちゃいました…。 

 

 

・システム無しで手作業の業務は大変だった。対策版が出たところで既にブルースクリーンのループに入っている端末は手作業で復旧させるしかない。会社に万台のパソコンがあるので、しばらく引きずりそうだ。セキュリティガチガチでUSBポートは制限されているし、暗号化されていたり。admin権限もシステム部門にしか無い。問題のブツを消したら穴が開くので対策版をねじ込まないといけない。簡単では無さそうだ。 

 

 

・PC(パーソナルコンピュータ=パソコン)ですが、本来ならその名が示す通りパーソナルな扱いです。昔はWindowsが動かなくなって再起動やMacなら爆弾が出て死んでしまうことなんて日常茶飯事でした。 

それが徐々に信頼性を上げ、ネットワークにも繋がって活用の場がどんどん増えたので、一旦トラブルが出るとみんな困ってしまうのでしょうね。 

うちの会社は他社のセキュリティソフトを使っていたので、普段と変わらず何の問題もありませんでした。WindowsPC以外にもiPadも使っており、データはクラウド上にあるためどちらのプラットフォームからでも仕事はできます。 

パソコン内にデータを保存してる人は、今すぐ考え直した方が良いですよ。 

 

 

 

・被害に遭われた方は1日大変でしたね。 

それと同時に、世界はWindowsで溢れているんだなと感心してしまいました。 

航空機のチケット管理も、街頭ビジョンも、テーマパークも、Windowsなのかぁ~と。 

ニュース見ていて聞いたことのないウイルス対策ソフト?が原因ということ(すみません無知なだけです)で、そのソフトを使ってる企業となると、さらに範囲は狭まると思いきや、かなり利用者が多かったようで驚きました。企業向けとのことなので、世界を相手に仕事してる企業なら影響範囲も広いんだなと。 

 

 

・今回のトラブルはエキスパート書き込みの大元さんが言うように、個々のパソコンの不具合と、マイクロソフトが運営するAzureの不具合の2つが同時に発生しているから、それらをきちんと分けて報道し、認識する必要がある。 

そういう意味では、同じエキスパートの森井さんの書き込みは不十分であり不正確であり、エキスパートにふさわしくない内容だ。 

パソコン側の不具合については、Linux端末を別途用意しておいてそれで最低のコミュニケーションは取れるようにしておけばいいんだけど、業務用アプリがWindowsに依存していることが多いので、業務が遂行できないことが多いね。 

クラウドサービスであるAzure側の不具合については、ユーザー側で何か対策を取れることはないので、他のクラウドサービスも同時に契約して利用するという冗長性が有効だけど、コスト的に難しいよね。 

 

 

・過去にもこういった、セキュリティ系システム障害がありましたが、世界規模の公共インフラの影響は場所によっては復旧に時間がかかるかも  原因がわかっているようなので対応しやすいかもしれませんが、識者のおっしゃる通り今後も起こりうるでしょう  世界的情報社会の落とし穴の一つといえるかもしれません 

 

 

・今回は無事復旧したとして、一番の問題は、 

トラブルが発生したことが知られることによって、 

その企業で使われているセキュリティソフトが外部に漏れてしまうこと。 

 

セキュリティ対策がわかってしまうので、 

攻撃者からしたら非常に有益な情報になってしまいます。 

OSから入れ替えるにはソフトを再開発しなければならず 

現実的ではないし、企業の担当者は頭を抱えていると思います。 

 

 

・Windows11にアップデートしてから複数のパソコンでブルー画面になったり、bios画面になりos立ち上がらなくなったり動作が不安定になったりしています。 

再起動したりエラー修復等して元に戻ったり、どうしてもダメな時os入れ直したり。 

この不具合に関係あるかはわからないが、ちょっと古いパソコンや周辺機器に接続していたら出やすいような感じです。結局、10のサポート終わるまでには買い替えないと厳しいのだろうか… 

 

 

・この手のUPDATEは失敗すると大きな影響を与えるので、 

パイロット的に一部のPCで試して、大丈夫と確証を得てからやるはず。 

それが出来ない理由(含むテストに莫大な費用が必要)があって大博打に出たか、 

全世界適用でなければ発現しない発症条件があったのか 

ITエンジニアとして興味あり 

 

 

・こういう不具合はこれから頻繁に起きる気がする。 

エネルギ-問題もそうだけど,リスク管理として複数に分散するのは大切。 

とはいえ,昭和世代の素人のわたしはどうすればいいんだろ? 

情報についてはアナログ管理が一番安全な気がするわ。 

 

 

・こんな感じでマイナ保険証もトラブルだらけでどうにもならなくなっていくと思う。 

 

それは現在迄の僅か6%程の利用率で数多くのトラブルが既に発生していて尚且つその対策が充分に取られていないから… 

 

数百万円の被害の人も居るのに立ち止まる事をしない、自分達の利益を優先させるので後手後手になる、そしてその対策もお粗末で担当大臣のコウノしも責任逃ればかり… 

 

また今回の世界を巻き込んだシステム障害も大まかな原因は分かってきているらしいが、長いものだとひと月程掛かることもあるようだ。 

 

様々便利になったがその反面何か有ると一気に全てが機能しなくなる…その辺りの事を万全に対策して安心させてほしいが… 

 

少なくともマイナ保険証に完全移行する12月2日迄にはその対策は間に合わないと…なので一度立ち止まって頂きたいが…如何に? 

 

 

・30年システムエンジニアをやっていますが、こういった対応の現場仕事から遠退いているので、他人事に大変だね、とニュースを見ています。 

 

ちょっとしたポカで、例えば更新ファイルの正規とベータの取り違え配信とかも世の中あるからね。 

 

ちょっとしたポカが絶望的被害拡大を招くのは、システムあるあるなので、これもそれかな、と思っています。 

 

おそらく、原因を突き止めたクラウドストライクの現場は「ゲッ︎」と目玉が飛び出るくらいのちょっとしたポカに頭を抱えたかもね。 

 

で、修正ファイルを配信しても既にトラブってる機器は受け取れなくない? 

もしかして、一台ずつ手作業でファイル更新といった手当になるのかな? 

だとしたら、シス管部門の人はめちゃくちゃ気が遠くなる作業をすることになるんだけど。 

 

 

・まさか…、自分が感染してしまいました。周りに感染者がいなかったから、原因が自分のオペミスかと思いましたが、夜のニュースを見て世界中の方々と全く同じ症状だと知りました。 

資料は途中でも共有サーバーに保管する事の重要性を痛感しまさした。おかげで昨日作成した来週月曜にプレゼンする資料が取り出せなくなりました。別のパソコンでまた1から作り直しています。 

容赦なく会議の時間が迫ってきます。世界同時多発トラブル、情け無いです涙 

 

 

 

・重大なインシデント 

ただ、悪意のあるマルウェアじゃなくてセキュリティパッチ?(アップデート)の不具合からOSが止まるという事態なのかな 

浅はかな知識だったらすんません 

ただ今回の件で世界中がITに支配されている事があからさまに鮮明になったな 

BCPの策定が自然災害時だけじゃなく必要と言う事がわかった 

テクノロジーだけに頼ってると緊急時に対応できないもんね 

しかしこれ、全世界中の経済損失は膨大な額 

クラウドストライク社が吹っ飛びかねない補償額になりそうだな 

保険に入ってかな?じゃー保険会社が大変なのかな 

 

 

・夕方のTVニュースでは、TDLやUSJ、空港そして病院まで多くの影響が報じられていました。 

大変なことになったと感じたのですが、思ったよりメディアが騒いでないような。 

臨時番組が放送されると思ってました。 

 

 

・世界で同時に発生の最大の要因は、WindowsUpdateが勝手に実行されるようになってるからでは?と思う。 

以前はユーザがWindowsUpdateする気が無ければそのまま長期間スルーも可能だったが、今はたいてい勝手やられる。 

手動の頃(前はWin7だった)は人柱的勇者達がWindowsUpdateして問題を暴いて、それの対策が済んだころボツボツ更新するので一気に被害が出ない。 

CrowdStrikeのソフト、企業が導入する際のこういう場合の補償規約があれば、相当な金額になるだろうな。 

 

 

・私の旦那が昔、銀行関連のシステムエンジニアをしてましたけど、銀行のシステムはセキュリティが厳しくなっていて、止めないためのかなり厳しい審査があり、精神的にかなり疲労困憊してました。今回の世界的なシステムもかなり厳しい審査を通過して出来たものだと思うのですが、1秒止まるごとにいくらの損害が出ているのだろうとシステムを知らない私でも胃がキリキリ、ハラハラします。 

 

 

・セキュリティソフトに起因するメモリリークっぽいですね。ここまで大規模なのは珍しい。(マカフィーとかSymantecで小規模はチョコチョコある) 

メモリリークは、プログラムを動かそうとするコンピュータの動きと、別のプログラム(今回の場合、クラウドストライク)がお互いにお見合い状態になって発生します。 

特にクラウド側のエージェントが無断アップデートされたりするので、検証自体が難しかったり。振る舞いが怪しく見えたり。クラウドプロバイダー(MSとかAmazonとか)も担保できる範囲が限定的です。 

 

ぶっちゃけ、オープン化システムの宿命で付き合っていくしか無い。 

 

 

・大小様々な企業や個人が様々なcodeを書き様々なソフトが溢れ巨大になった世界のシステムを誰が把握できるんだろうと思う。 

この世界はとりあえずリリースして問題が起これば修正するという考えで動いていると思うがその問題がここまで大きくなるとは恐ろしい。 

小さなことで言えばWinアップデートをするとoffice関連ソフトで作ったプログラムが突然動かなくなるなんてことが社内でも頻発したが業務が止まってしまい冷や汗をかいたものだ。小さな会社では全てをこなさなければならず営業訪問をキャンセルし修正なんてことも。 

いつになったら安定するものか、そうなればありがたいが。 

 

 

・こういうトラブルがあると、海外ではシステムの冗長性の確保やオフラインバックアップなど様々な対応が議論され、日本では、「やはりオンラインは信頼できない」という話になる。マイナカード否定論が勢いを増す一つのきっかけになるかも知れない。 

 

 

・世界のマイクロソフトでもこのようなことが起こるのだ。まして日本のマイナンバー保険証でも起こることは十二分にある。その時どうするのか?日本中の病院はパニックになる。更にサイバー攻撃で日本国民のデータが完全に盗み取られことも可能。事が起きたあとではもう遅い。河野さんの管轄外では済まない。重要な情報は一括管理すべきでない。しかもあと数年で量子コンピュータが実現化されることになり、マイナンバーなどは数秒かからずで解読されることになる。手遅れになる前に勇気ある中止の決断をすべき。 

 

 

・クラウドの方が、障害発生時の影響が半端ないね。 

メリットもあるけど、せっかちな自分には面倒だなって思うこともある。 

ファイルを閲覧しただけで、タイムスタンプが変わることもあるから、DLして閲覧したり。 

ファイルコピーしても直ぐに反映されなかったり。 

 

 

・OS起動を阻害する要因が発生してしまうとローカル対応せざるを得ないことが復旧を遅らす原因ですね。リモートコントロールするためにはOS正常起動が必須ですから・・・ 

管理者の皆様対応大変お疲れ様です。 

 

その昔OS起動を阻害してくれたウイルス駆除にあちこち奔走した事を思い出しました 

 

 

 

・一つ誤るとシステム障害でニュースになるような仕事はしたことがありますが、ニュースになるたびにもう絶対にああいう仕事はしたくないと感じます。 

リハーサルのために出張をしたくらいです。 

ただ、休日は出張先で楽しめました。 

 

 

・モロ影響を受けました。 

起動しない (再起動繰り返す)もんだからクラウド側で復旧しても、ネットワークに接続できないPC側は1台ずつ手動で対応するしかなく、しかも暗号化されてるので解除キーを調べたり大変です。 

ほんと補償してほしい。 

 

 

・専門家ではありませんが、システム障害はどんな小さな規模でも、なければどれだけよいことか。ましてや規模が大きくなれば、それ以上です。原因、あるいは背景を、様々な可能性を含め、曖昧にせず、究明すべきと考えます。 

 

 

・Windows11をアップデートすると頻繁に「好ましくないファイルを検出しました、削除しますか?」とウィルスセキュリティーの警告が出るんだけど、不安になってくる。そのたびに再起動を要求してくる。資産管理をしてるPCなのでアップデートすべきなのかどうなのか。 

 

 

・便利になるがゆえの負の遺産。背負わなくてはいけないのかな、差し引きやったほうがよかったとなるのだろう。マイナスのぶんは確率的に低くなり良い部分が増えていく。これが現代社会の常でるのかな。補足ってか自動車、機械、エネルギー、最初は恐ろしく死者が出たのであろうが現在はなくてはならないものとなったもんな。 

 

 

・機械に頼る社会の恐ろしさですね。 

販売などはサービス停止で済みますが、そうでない業務もあります。 

重要な業種ほどアナログ運営能力もしっかり保持しておくべきでしょう 

AIになったらもっと依存してしまいそうで怖い 

 

 

・サイバーテロ? 怖いねぇ… 

日本ではこのあたりの技術が〝進んでいない〟〝遅れている〟とか言われ、政府もあの手この手と工夫はしているもののあまり進んでいない 

その日本ですらこの有様なら進んでいると言われてい彼の国ならどうなることやら… 

 

将来の参考になりますので、是非報道してほしいものだ 

 

 

・こういう話題や問題が起こる度に、デジタルの脆さが露呈しますね。やはり現金支払いが一番だし、電子マネーもシステム障害や災害等には何の意味もない。 

浮かれて何でもデジタルかぶれしている人にはいい教訓になったと思う。 

 

 

・NASAとかでも過去の出してるけど、太陽のフレア活発期だからそれが直撃しちゃうとこんなもんじゃ済まないんだよね、世界が止まっちゃうから直撃してほしくないなぁ、 

 

 

・マクドナルドもシステム障害で一部店舗が閉鎖する事態があったが、これと関係しているのだろうか?これだけ世界規模になると、AI発展の利便性も、脆さを感じる、もしシステム障害により、様々な社会機能が不能に陥ったとき世界はどうなるのだろう? 

 

 

 

・MicrosoftやAWSの不具合で仕事が出来なくなった時、俺のせいじゃないけど今日は仕事が出来ないから休みと取引先などに言えるようになったのは良かった。昔は人のせいに出来なかった。サービス業は大変そうですけど。 

 

 

・なぜこの様なトラブルが今日、世界同時に起こるのか?MSや大手セキュリティ会社は、原因を特定し、情報公開せよ。私の仕事上の経験から言えばシステム関連企業の責任は問われずうやむやにされ、クライアントの導入会社の担当者が一方的に責任追求される場合が多い。世界中でかなりの経済損失も出ているだろうし、医療、防災、防犯面でも大きな[穴]が開いたのではないか?MSと大手セキュリティ会社の責任の明確化を望む。 

 

 

・うちの会社は オラクルとセールスフォースとファイルメーカ。ファイルメーカはmacOS Linux の2系統で基幹システム稼働、クライアントもWin macOS どちらも使える。Appleが提供するファイメーカってソフトが何年か動いてるけど、停止はメンテナンス以外無い。電源さえ落ちなければ緊急時はバックアップファイルからローカル端末だけでも動く。みんなWindowsに染まりすぎ! 

 

 

・対ウィルスソフトの会社なのにウィルスを鼻で笑う様な損害を引き起こしていて笑えない。 

 

既に原因は特定されており、件のCS社がその修復措置の発表もしていますが 

現場でコンピューターを操作しないとどうにもならない箇所も有るので 

まだまだ混乱は広がりそうです。 

 

 

・今回の問題はSUNBURSTによるSolarWindsへのサイバー攻撃と酷似しており、CrowdStrikeのアップデートにマルウェアを仕込んだサイバー攻撃だと思います その影響範囲はSolarWindsどころではないので相当やばいのではないでしょうか 

 

 

・やっぱりインフラは一元管理しちゃダメだってことだねぇ。。 

多少不便でもアナログ運用の方が安定運用出来るって事じゃない? 

 

やった側はごめんなさいで済むかもしれないけど提供されてる側はこれで人死んでるかもしれないのに。。 

ネット社会だなんだかんだもっと普及させたいなら国が責任持って運用しなきゃダメなんじゃないの? 

マイナポイントだのウクライナに支援で何兆だの送ってる場合じゃないと思うんだけど。。。 

 

 

・IT技術者です。 

 

本件の原因はCrowdstrikeによるものとされています。 

被害を被ったのはWindowsということです。 

 

しかし、実態はWindowsのおかしな仕様です。 

ご存じの方も多いと思いますが、WindowsはPCのOSとしてデファクトスタンダードですが、決して良くできているシステムとはいいがたいのです。 

 

WindowsのほかにもLinuxという分類のOSがありますが、こちらは優れものです。 

 

本件の原因は、Windowsの作りの稚拙さといってほぼ間違っていません。 

 

 

・なんだか再発しそうなので、セキュリティソフトを他社に入れ替える企業やWINDOWSを捨てて、MACへ鞍替えする企業も出て来そうな規模のやっちまった事件ですな。確かにサイバー攻撃対応の事前訓練になった企業も多いのではないでしょうか? 

 

 

・これねインターネットサーバーが容量一杯になって起こしたヒューマンエラーではないかと思います。 sdカードがシリコンで完成しているように暑さに強いものではあるが無線機器にしてみれば30度越えは過酷なものだと思う。サーバーに冷却水を循環させれば復旧の見込みがたつとみてます。 

 

 

・これな、Windowsと、世界でそれなりにシェアあるセキュリティソフトの相性ってか、ドライバが悪さしたんたまけど、これは堪らんよ。セキュリティソフトに何を使ってるかって機密事項だし、復旧対応も人海戦術かま要るとこもあるかも。 

これもサードパーティリスクなんだけど、そこまでカバー出来んわ。 

致命的なことが少なくて良かったかも。 

 

 

 

・サーバーにワイン飲ませとけば大丈夫の日本と違って世界はちゃんと動いてるんだなと思いました。 

後、特命教授が分かったようなことを言ってるけどセキュリティソフトは署名付きのドライバーであるわけで、ここが信頼できないとかつてもシステムをクラッシュさせた例は何度もある。これからも起こると何を呑気なことを言ってるんだろう。かつてのウィンドウズの一般保護例外等は署名管理をしてなかった頃の無責任ドライバーがウィンドウズのクラッシュであるかのように起こしてた。 

だからウィンドウズが始まって以来、ずっと起きてる現状ですね。 

これからも起きることに注意しよう(キリ 

て恥ずかしいです。 

 

 

・合理化や利便性のために一極集中したいのはわかるけど、こういう時こそ分散型のあ社会、システムが必要と感じる。これは自然災害でも同じことだと思うし。 

 

 

・関連性はわからないけど、昨日の朝に買ったばかりのNECのパソコンが電源は入るがマイナンバーを入れた途端にブラックアウト、それから先はすんとも言わない。つまり、ウインドウズが起動しない。改めて二回同様のオペレーションをしても同じでした。 

結局諦めて、ヤマダウェブで買った関係で最寄のヤマダに持ち込みを決意、店にも連絡して準備万端と考えたところで、今しがた故障パソコンを起動したら、何とも正常に起動しました。 

なんなんや。 

 

 

・ネットは世界中、繋がってるから、トラブルの際には広範囲に被害が生じるという特徴があると思いました 

 

私はIT詳しくないですが対策案、思い浮かぶの書いてみます: 

 

1、ソフトやシステムの開発会社は、実際にアップデート版の配布を全世界中に行う前に自社内でテスト配布する。企業内のテスト用のコンピュータや、従業員のパソコンなどに対して 

 

2、WindowsとiOSを両方用意して、メインとサブで使い分ける。これはコストかかってイマイチそう 

 

3、情報はグローバルに、やり取りして良い。しかし、ネットが今回のようにリアルの世界に影響を及ぼすのは厄介である。また近年はグローバル経済の弊害が顕わになってきてる 

 

そこで将来的にはローカル経済圏が確立してる事を前提にする。そしてリアルに影響するIT技術はローカルに構築する。そもそもローカル経済なら大きなITシステムは不要。ローカルITシステムは外部と遮断 

 

 

・普段どれだけオンラインインフラに頼っているかがよく分かる現象。生成AIもどんどん発展していくだろうが、便利になればなるほど同時に危険性も指数関数的に増大する。 

 

 

・いやいや。ユーザー企業側でも事前に検証出来るはずですよね。 

企業側でアップデート当てるまでに。 

自動で何もテストしないで、機能更新かけてたなら、使ってる側にも問題ありますよ。 

 

 

・一ヶ月前に今のWindowsの中に、不必要なプログラムが入っていると駆除のスレがあったが、その問題にも関わることか?windows 10以降、極めて使いにくいソフトになったが、設計に何か決定的に不具合があるのではないか?だからいつもMacを使っているのだが、世間はあまりにもWindowsに偏りすぎていないか? 

 

 

・はい、まさに喰らいましたね。大打撃。ヒースローで、ビジネスなのに、長蛇の列、チェックイン間に合わず。 

BAにしては、ホテルを200ポンドまで出してくれるのと、翌朝早くの便のビジネスクラスシートを用意してくれたので、まぁ納得して今エキストラのホテルにいます。 

 

良い経験かもしれないですが,はよ家に帰りたかった。。。 

 

 

・> ある程度の複数ベンダーによる冗長構成が重要です。 

そんなこといっても、Crowdstrikeの件は冗長構成では回避できません。 

商用OSはカーネルやドライバなどの更新によるクリティカルな問題は直前のバージョンへ自動復旧できるくらいの仕組みがないと、今後どうにもならない気がします。 

 

 

・最近のMSはやたら要らない機能をリコメンドしてくる。仕事中、それも切羽詰まった時にやられると本当に腹が立つ。特にデスクトップの定期的に入れ替わる画像はアイコンの文字が画像に紛れて見えなくなる始末。助ける振りして邪魔するエプソンのプリンタと一緒。早く選択肢が増えてほしい。エッジの記事も趣味丸出し。 

 

 

 

・デジタル社会を、過信していると言う事です。 

日本でも、マイナンバーカードが使えない事態が起これば、本人確認ができない、医療機関からの保険診療ができないなど、恐ろしい事態が予測されます。アナログとの冗長性も、必要だと感じます。 

 

 

・システムはこのような障害が度々起こってる、起こった時の対応どすすですね。 

これでも保険証を廃止しマイナンバーカードに繋ぐなんて馬鹿な事言っている河野、障害で保険治療を受けられない(全額負担)になったら河野が責任取って負担する覚悟あるのかな、それだけの負担する(出来る)なら良いが、無理でしょうね。 

 

 

・システムトラブルが起こるたび、旧石器時代を回顧するコメントが出てくる。 

まあ、旧石器時代の終わりにも、「石器を磨くとは、なにごとか」と、年寄りが若者を叱ったと書き残されてる(まあ、文字は発明されてないけど)。 

時代の境界って、そんなもの。 

うっとうしい意見は出るけれど、絶滅を待てばよいと思う。 

 

 

・根本的解決を先送りにした結果が今回の騒動の根本的原因だよ。不具合が発生する度に修正パッチを当てるだけでは解決策になってないということを理解して欲しい。 

 

 

・潜み込みソフトを防止しハッキング等の対策ソフトのアップデート意図しない不具合の発生が起こしたパソコンソフトの機能不全と言われるものであった。全てが完全とならないのが今のDXの仕組みである。政府のシステムを安全と強弁する日本政府が、万全を期すとしても今回のように使用しているソフトには何が起きるかは起きてから想定外というしかない事態が起きたものである。こうした事故が起きているにもかかわらすマイナンバーで国民のデータ管理を政府が進めるのは間違いがおき承知しろと強制してるに等しい。マイナ制度は中止すべきだ 

 

 

・やっぱりアナログがいい 

のっとられるとかないし 

 

人間の仕事も残すべき 

職を失う人も減るし 

 

アナログの危機管理手段も 

沢山もってる方がなんとなく安心 

 

昔ハム通信とかあったけど 

なんか懐かしい 

 

万が一諜報機関にのっとられても 

日本人しか知らんやん 

みたいな通信手段あればなおいい 

 

 

・話は逸れるが、もし仮にこれが日本のマイナンバーカードで同じ様な事が起きたら政府は対処できるのだろうか 

 

保険証に運転免許証といろいろ紐付けようとしているがこういう事態に陥らないとは言えない 

 

ましてや、現段階でも不具合が多々ある不完全な物なのにそれを半ば強制的に2024年内に執行しようとしてるが… 

 

 

・便利な世の中になったけど、こんな事が有ると不安になりますね。 

こういう情報には疎くて良くわからないのですが…… 

何でもかんでもITの時代なのでしょうが、色々なものが紐づけられたりしているので、情報の消滅や改ざんなんかおきたら!とか考えると怖いです。 

的外れな事言ってるのかも知れないですが。 

 

 

・企業だけでなく、私個人のPCも10日ほど前、既にこの不具合が発生しました。外国のゲームをダウンロードした後、やり直そうと思いシステムの復元をしようとしたら失敗し、この症状が出ました。PC壊れたと思いましたが、初期化ができたので、現在、消えたものを入れ直し作業中です。 

 

 

・今回の事で考えた、端末機器は操作出来るがシステムには全くの素人だから余計不安、こんな事が起きると未来にとんでも無いトラブルが起き世界中めちゃめちゃになるかも、取り越し苦労なら良いが。 

 

 

 

・全世界のPCに対してこれほどの影響を与えうる現実をまざまざと知った。 

この件に関わったプログラマーは恐らく数えられるほどの人数だっただろう。 

勘繰ると、テロ(国家にダメージ)行為を故意に 

行った人間がいたことは否めないが、もしそれを 

やるなら、強制シャットダウンを初手にすることは 

ないだろう。仮にそれをやったなら、関わった 

人間すべてを総入れ替えする事は容易に想像が 

つく。ただ、時限式のより強力な悪意あるプログラムを仕込んでいて、今回は影響度合いを確認するための布石だったと考えると恐ろしい。 

 

 

・自動運転が本格的に稼働したら今回の件も 

関係あるのかな?関係ないのかな? 

ただ、自動運転って1台1台が勝手に走る 

わけじゃないんだよね?何年かに1度発生する 

携帯キャリアの大規模通信障害は自動運転時に発生したら大パニックだよね。 

 

 

・クラウドストライクは大企業ではあるが、世界的な導入規模であればそこまでは多くないってのがまだ救い 

これがWindowsDefenderで同じことが起きたらとてつもない大惨事になる。 

ユーザがやってくれるならまだしも社内SEが手動で1台1台対応するなんて気が遠くなるぞ 

 

 

・こういうのがあると、何でもかんでもコンピューターに任せるのは良くなく、アナログも必要だなって思う。 

 

マクドナルドなんて、レジシステムが立ち上がらないってだけで3割の店舗が営業停止でしょ。アナログだったらレジの障害だけで営業停止になんてならないよ。 

 

 

・マイナンバーも絶対じゃないですね。 

保険証、紙も残した方が安全ですね。 

IT依存も重要かもしれないですが、ダウンしてしまうと、結局アナログ対応せざるを得ないですから。 

 

 

・目の前の50インチ、28インチ×3台の計4台がブルーバックになって、水族館エフェクトにより、癒されました。 

不可抗力で仕事ができないのは仕方がないので、青い画面でも見てのんびりします。 

しかしながら、この内容をチェックしているアップル製品は何の問題もないのでNASの恩恵爆発で、MACで作業継続です。 

常にキープアライブなので、仕事はネバーエンディングストーリー・・・ 

 

 

・デジタル時代0か1選択の連続 

そこに悪意が加わると一瞬で世界が破滅向かう可能性があり 

学生の頃に見たターミネーターの世界がいつか現実になるんじゃないかと 

システムに悪意が加わり誰も気が付けないならば 

本来Noの答えがYesに変えられていれば 

本当にそうなるのかも。 

 

 

・うちのセキュリティーはカスペルスキーなのですが、少し前から再起動ばかりします。 

といっても、いろんなタイミングなので・・・。 

これは違う問題なのでしょうか・・・。ちなみにオフィス365を入れたくらいで、あとは前と変わっていないです。 

 

 

・スマホとかには影響なかったのかな? 

自分は数日前まで、突然にスマホがウイルスが入り普通に操作していたら画面が変わり、 

宣伝報告ばかり来て、使いものにならなかったが、 

ショップへ行き、1100円支払ったら正常に戻った。 

自分以外のお客さんも似たような案件で 

ショップへ来た人がいたと言うし、ちょっと強めの 

ウイルスが2個入ってたらしいが、 

余計な出費もしたし、ついてないわ〜 

 

 

・特定のベンダーへの過剰依存。ITサプライチェーンの脆弱性がもろに出てしまった。 

これこそレジリエンスを強化すべきところで、ITインフラの調達先の分散化を政府が指導すべきだ。 

 

 

 

 
 

IMAGE