( 192800 )  2024/07/20 14:39:55  
00

米山隆一衆院議員 五輪辞退の宮田笙子に「反省文で十分」高校野球にも同様対応求める「過剰な清廉性を求める必要ない」

デイリースポーツ 7/20(土) 8:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/440420179d2fb173b3d05c9529e8881f1a6818d9

 

( 192801 )  2024/07/20 14:39:55  
00

元新潟県知事で現立憲民主党の衆院議員である米山隆一氏が、体操女子の宮田笙子選手が飲酒と喫煙を理由にパリ五輪代表を辞退したことについて、擁護の立場を取りました。

米山氏は罰則として厳重注意と反省文の提出で十分だと主張し、高校野球を例に挙げながら、喫煙や飲酒行為についての厳格な清廉性を求める必要はないと述べました。

彼は、舞台となる五輪への出場に疑問を持つ声に対し、涙流して謝罪すれば許してやる社会であるべきだと主張しています。

(要約)

( 192803 )  2024/07/20 14:39:55  
00

 米山隆一氏 

 

 体操女子の宮田笙子(19)=順大=が飲酒、喫煙行為が明らかになったことから、パリ五輪代表を辞退したことを19日、日本体操協会が発表した。 

 

【写真】宮田はかなり憔悴した状態 「プレッシャーもあり、そういう行為に」 

 

 元新潟県知事で立憲民主党の衆院議員、米山隆一氏はXで「え?いや流石にそれは酷いのでは?辞退撤回運動を展開したい位です」と投稿。以降、様々な質問や異論に対応し、持論を展開した。 

 

 「罰則は厳重注意と反省文の提出で十分だと思います。法律にも、たばこ没収程度の罰則しかありません」と弁護士資格も持つ米山氏は解説。一般の学校でも喫煙で退学になるケースを指摘されると「タバコ1回で退学は行き過ぎだと思います。また、本当にそう言う学校が多いとも思えません。」とつづった。 

 

 高校野球を例に、辞退やむなしの意見が上がると「日本代表だろうが、甲子園代表だろうが、単に一生徒だろうが、初回の喫煙・飲酒は、厳重注意と反省文で良いと思います。」と記した 

 

 「世界が見てる祭典で法律違反をした子を許して大会に出させるって日本の恥じゃないですか」と五輪という舞台への出場に疑問を持つ声には「全然恥じゃないですね。涙流してすみませんと言ったら、許してやれる社会であるべきですよ。」と主張。「喫煙と飲酒で線引きしたらいいですよね。万引きとマリファナとは大分違うでしょう。高校球児も厳重注意と反省文で十分です。過剰な清廉性を求める必要はありません。」とした。 

 

 宮田は6月末から7月にかけて、都内某所でのプライベートの場での喫煙行為が1度、また同時期にナショナルトレーニングセンターの選手宿舎内で飲酒行為があったという。 

 

 日本体操協会の西村専務理事は記者会見を開き、「JOC国際総合競技大会派遣規定、日本協会の行動規範に反する事実が確認した。本人と話し合った結果、オリンピックへの出場辞退に至ったことを報告します。今後、JOCへの参加辞退への申し入れを行います」とした。 

 

 

( 192802 )  2024/07/20 14:39:55  
00

(まとめ) 

報道からは、未成年者である19歳の選手が飲酒や喫煙の違反を犯し、代表活動中の規範違反が問題となっています。

議論には、違反への厳罰論や理解と支援を求める声、違反の程度や組織の対応のバランスに関する意見など様々な視点がありました。

未成年者への処分、周囲の責任、プレッシャーへの対処など、個々の立場や人生観によっても辛口や寛容な意見が表れていました。

法律違反や組織規範に反する行為について、選手の成長や責任の所在などさまざまな議論が交わされている様子が伺えます。

( 192804 )  2024/07/20 14:39:55  
00

・代表活動中は20歳以上でも喫煙や飲酒を禁止すると定める協会の代表選手行動規範に違反したと認定。常習性も疑われるが、「本人が各1度と説明したので、我々はそれを信じる」とした。 

 

 衝撃的だったのは前夜の段階で発覚した喫煙に加え、東京都北区の味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)の居室内での飲酒が判明したことだ。選手やスタッフら、限られた人物のみが立ち入れるNTC内での行為だけに、宮田に近い体操関係者による通報の可能性が高い。西村氏も「内部通報者ということは、田中本部長からも直接聞いている。決して外部からではない」と認めた。関係者によると、宮田に対して以前から素行の悪さを問題視する声があり、喫煙について「過去に厳重注意を受けていた」との証言もある。 

← 

まだまだ出そうですね。 

 

 

・周りが温情与えるのも理解できるけど、本人が一番納得していると思う。夢の舞台に立たせてあげたいと思うけど、夢は本人が諦めなければ続く。どれだけサポートしていけるかを考えてあげたほうがいい。規則違反は違反。ペナルティは当たり前。競技の世界にいる人間には痛いほど理解できると思う。それでもやったという事をよく精査してこれからにつなげてほしいなと思う。 

 

 

・20歳未満の飲酒喫煙がそもそも法律違反の上内規違反、それでも大学でも退学までならないのではという意見があるけど停学にはなるかもしれない。世界に出れば日本以上にコンプラは厳しいし、時期的にオリンピックがちかかっただけでそれへの出場停止と考えればやむを得ないのかと。大事な時期だし尚更自己管理ができなかったことが一番大きな問題だと思う。 

そもそもなぜ未成年者が飲酒喫煙をするかというところに立ち返れば周囲の環境です。買えなくても誰かが提供してくれる。 

店でも未成年者に酒タバコを販売・提供してしまえば年齢確認怠っただけでも罪に問われます。ここを知らない人が多すぎる。小売店では年齢確認!って口を酸っぱく言われます。 

 

 

・考えようによっては、こういう厳しい対応を協会がしたからこそ同情論の声が大きく、却って宮田選手が守られる結果になったかも知れないですね 

 

とはいえ、五輪前のストレスで…とは言ってもいきなりタバコ酒に逃げるとも思えないし、ここに至るまでに何度か警告なのか注意はされてそうなので、心を入れ換えて五輪以外の大会と4年後に備えてほしい 

 

 

・これ厳しいのは外部からの通報でなくて内部からの通報であること。 

外部からの攻撃であれば、団体は一致団結して宮田を守るという判断もあったと思う。 

 

でも今回は内部通報、宮田選手の素行に関しては、以前から外部の一部マスコミでも聞き及んでいたのにも関わらず、この一番痛いタイミングでの通報は、通報者は相当宮田選手に対して恨みを持ってる可能性がある。 

 

だからこの絶対に取り返しのつかないタイミングでの、通報となったのではないだろうか? 

 

そうなってくると、協会のこのあとの判断は宮田選手を切るか、内部通報者を黙らせるかの二択しかない。 

 

だから、この件で宮田選手を守るべきと言ってる人は、全員が内部通報者を黙らせろと言ってると同義です。 

 

これは学校でのいじめ隠蔽や、兵庫県知事のそれと同じ図式です。 

 

なんのことはない、こいつらはみんな同類なのです。 

 

 

・問題の本質は、 

反省文を書かせて許せばではない。 

 

社会的に、選手の喫煙・飲酒を 

①法令遵守の処分は何か 

②社会的な問題としての処分は何か。 

③協会や関係者に対した責任としての処分は何か。 

あらゆる視線の発信は3つの視点を混在している。 

喫煙や飲酒の処分が適正なのかよりも、考えなければならない課題があると思う。 

 

 

・本人が辞退するという形にしているのに本当に無理やり出場させるのが優しさなのでしょうか? 

どんなにシャットアウトしてもこれだけ話題になっていたらニュース記事に始まりSNSやテレビなどのメディアで嫌でもこの事件が目に入ってしまうと思います。 

SNSアカウントなどがあれば直接誹謗中傷しにいく悪意のある人もいる事でしょう。 

プレッシャーを感じて喫煙に走るような彼女にとってはそんな状況今以上に耐えられないような気がします。 

 

 

・未成年と成年の境界にいる人たち、オトナとしての常識・良識を求めるのは酷という考え方はあるでしょうけど、芸能人やスポーツ選手が同様の事案で批判されているのは見聞きしているはず。やはりそこに手を出したのはゴメンでは済まないと思います。ただ、形式的に「辞退」とするのではなく、それなりの組織がきっちりペナルティを与える形にすべきだったと思います。 

あと、コーチでしたか、プレッシャーに苛まれていたことを理解してほしいというコメントがありましたが、これは全くピント外れだと思います。プレッシャーを飲酒・喫煙で紛らすことができること自体、同行動が常習化していることに近い意味を持つと思うので。 

 

 

・飲酒も喫煙も一度だけというような話ですが、本当ですかね? 

重圧を抱えていたからどっちも一度だけ手を出したってどうも信じられませんね。しかも人前で。 

恐らく常習性はあったと推察しますが、それでも過剰な清廉性を求める必要はないと言うのでしょうか? 

体操協会の約束事を破ったのではなく、法律を破ったのです。今回の措置は妥当だと思います。 

 

 

・確かに事件を起こしたわけではないのだけど 

アスリート(有能な選手ならなおさら)なら許されるとか 

ルール(法律)よりも金メダルが大事 

と思われることを避けたのだと思っている。 

 

心技体全てを備えて金メダルに挑戦してほしかったんだと思います。 

観てる人がたくさんいるので。 

 

協会に在籍している以上、協会のルールがあるのだろうし 

今回は尊重したい。 

 

 

 

・今回は警察沙汰ではないが、法治国家の日本で「ごめんなさいで済むなら、警察いらない」って子どもの頃に親から言われた言葉が隠れた名言なんだなと今更ながら思った。 

 

喫煙、飲酒は二十歳からと言われている中でそれに違反した。法的な罰則が緩いとか4年に一度のオリンピックだからとかそんなのは関係ない。エースとしてのプレッシャーに耐えられなかったとしても、酒とタバコに向かうのは本人の自覚のなさであって、みんな音楽やゲーム、趣味などで気分転換を図っている。卓球女子の張本は試合前にK-POP聞いて踊ったり、平野は好きなアイドルの曲でテンション上げたり。あるいは不安な気持ちを紛らすために練習に没頭する選手もいるだろう。 

 

過剰な清廉性?清廉性なんか求めてないし、極々普通のことを言ってるだけ。 

バドミントンの桃田のように今後の選手人生で挽回すればいい。ただ、本人が次に向かうためにも誹謗中傷はしないことが大事。 

 

 

・初回だろうが厳重注意と反省文だけでは軽すぎます。 

二度目はダメだよではなく。一度目を経験させないことの方が大事です。 

厳重注意と反省文だけで済むなら年頃の子たちの興味本位や、ちょっとカッコつけてみたかったなどの安易な考えによる行動を止めることはできません。 

タバコやお酒は常習性にもつながります。若いうちは一度目を経験させないことが大事です。 

 

 

・辞退に至った経緯が、たった一回の喫煙、たった一回の飲酒だったのなら、代表にとどまるべきだったと思うが、はたしてどのような状況だったのかは今のところ語られていない、明らかになっていない。常習性や大スポンサーからの「ご指摘」、他の部員への影響など考慮すべき点があったのかもしれない。協会の判断を尊重すべし。 

 

 

・ルールで決まっている以上、違反したら、それなりの処分が下るのは仕方ないと思います。 

連盟のルールを知らなかったも無理がありますが、そもそもの未成年の喫煙、飲酒がダメなのを「知らなかった」はありえないと思いますし。 

キャプテンがルール違反を犯して、それを許すのは団体競技としてありえないと思うので、今回の件は妥当だと思います。 

これで、永久追放とかならやりすぎだとは思いますが、本人が反省して、これからまた頑張りますなら、応援してあげたらいいと思います。 

 

 

・内情は知らないけど、飲酒喫煙などや他にも素行の悪さが問題視されてたけど何度注意しても聞かなかった 

「腐ったみかん」じゃないけど、選手間でも規律を守らない選手も出始めたことを警戒して切ったということじゃないかな? 

 

それでも飲酒喫煙だけで切ることは考えにくいけど 

何かマスコミに飲酒喫煙の現場を撮られたことを察したとかさ 

それこそサッカーの伊藤純也選手のときのように大会期間中にスクープが公開されチーム内で動揺が走り滅茶苦茶にされたように 

そういうのを未然に防ぐ意味でも切ったとかあるのかな? 

 

 

・こういう問題は賛否両論ある。しかし、有名になり、ましてや日本代表という立場になるとしたら、後ろ指を指される行動は自制しなければ。内部告発がどういう意図かは分からないが結果として足を引っ張られることにもなりかねない。当該者の反省文で済ますという意見もあるがそれに反する意見も根強くあるわけで。こういう問題を未然に防ぐような働きかけができていなかった協会にも責任がある。 

 

 

・日本のスポーツの不祥事の対応には毎度憤りを感じております。チームの「連帯責任」と言う考え方。一人が不祥事を起こすとチーム全体が責任をとって甲子園を含む大会出場を辞退や出場停止処分にする連盟や協会。果たして「連帯」とはどこまで及ぶのか?基準なんてありません。今回も高校野球並みの処分をするのであれば日本チーム全体の五輪不参加となるのではありませんか(決してそうすべきと言う意見ではありません)?それに五輪不参加と言う重い処分をするのであれば、体操協会会長や理事もすぐに管理不行き届きで辞表を提出し自分たちも責任をとるべきです。そうしないのは実は軽微な違法行為だと認識しているからでしょう。未成年の喫煙は確かに褒められたことではありませんが、米山さんの言われるように本人の反省文で十分です。 

 

 

・指導する立場にあるならば親であろうと団体であろうと、子供だからダメな事であっても許せと言うのは大人になる過程において子供の為にならないので不要だと思います。 

少年犯罪も同様で、子供扱いしているからダメなのだと感じます。 

 

今回に関しては、既に成人している大人です。 

大人から見て若いから許せというならば20歳超えていようが同じような話になります。 

法律、規定、規約、ルール、規律等を守るのに年齢は関係無いし、子供だと言うならば大人はルールを守らせる事を教えなければならない。 

法治国家の国民であるならばそれらに則って生きるという事や理論が求められると思いますよ。 

 

自民党が裏金作って使っていても許してねって言っても反省文では許さないでしょうに…。 

政治家はいい大人だから違うというならば、成人した選挙権もある人物に対して不敬だと思います。 

 

 

・いかにも最近のストレスのため一・二度みたいな書き方をしているが、たばこは吸い始めても慣れるまで時間がかかるし酒も飲んだ場所を考えると常習性があったと思わざるを得ない。それを過剰な判断というのは違うだろう。こういう子はそれだけに留まらず、許されない暴力行為や異性交遊など悪行がついているものがあり簡単に許していいものではない。 

 

 

・軽微な法律違反ならどうなんだというのはさておき、自分が所属して、オリンピックに近い選手としてナショナルトレセンとか海外遠征とかで恩恵を受けていた競技団体の規約が守れていないのだから、団体からのペナルティは仕方がないだろう。大学から不問にふされるのと意味合いが違う。未成年者に対する立ち直り不可能なほどの罰を与えないというのが、本人辞退だろう。これは日連の処分ではない。予定調和だろうが、処分として履歴は残らない。体操協会は大人の対応をした。 

 

 

 

・これは協会側と本人の判断です。尊重しましょう。 

競技によっては厳重注意で終わっている団体組織もあります(スケートボードチーム等)。 

 

気の毒とか、がっかりとかは我々の個人の心境です。おおらかな目でとか、若い芽を摘むとかの意見もあるでしょうが、組織に所属している以上、決められたコンプライアンスを遵守しているか否かなのです。会社にとって懲罰が違うのと同じだと思います。 

 

 

・高校生が校則違反である飲酒喫煙したら停学退学処分や大学推薦取り消しなどのかなり厳しい処分となる。その内容は調査書や指導要録にも記載されます。だから個人情報が学校に残ります。 

未成年者の五輪代表選手も同じ事をしたら五輪代表辞退とか厳しい処分になるのは高校生と同じくらい人生を左右するくらい厳しいのは当たり前です。 

 

 

・反省文で済まされるなら、規律やルールの意味がなくなるし、後輩たちや他の選手たちにも示しがつかなくなると思う。 

今回の宮田の件は、そもそも法律で定められている20歳未満での喫煙、飲酒禁止に違反しているし、オリンピックの代表規約にも禁止されている喫煙をやったわけだし、プレッシャーなどあったとしても、法律違反、規約違反をしていいわけではないと思うし、この件で甘い対応をすると、今後も同じような件が出てきたときも同じような対応をしないといけなくなるし、規約やルールを守ってきた今までの選手たちや、これからの代表になる選手たちにも示しがつかなくなると思う。 

 

 

・法律にも規律にも反したので仕方ないと思います。 

どの競技でもプレッシャーはあるし国の代表という責任もある。 

しっかりと自分を律して規律や法律を守り一生懸命練習に励んで代表に選ばれなかった選手も多くいる。 

周囲が過剰に求めるのは良くないだけで、圧力があったかどうかわかりませんが、関係者と宮田選手が出した結論なので外野がとやかく騒ぐこと自体がおかしいと思います。 

 

 

・協会の規定で20歳以上でも代表活動中の飲酒・喫煙を禁止しているのなら未成年か否かの問題ではないでしょう。組織に所属している以上、規定違反に罰則無しとはいかないのが世の常で、未成年だからと匿名で処理し過ぎるのも良くないってことで少年法も改正されたのですから。 

 

まぁ、近くに居て止められなかった大人に問題が無かったのか、と問われればそこの責任もあるとは思います。涙を流して会見したら許されるってものでもないでしょう。 

 

五輪優勝などで成果をあげたら自分の手柄にして、問題が発覚したら自分に責任を問われないように切り捨てる、っていう程度の関係性でいたんじゃないですかね、周囲の大人は。そこまで親密に関係を作ろうとしていたスタッフに囲まれなかったということかと。 

 

 

・飲酒や喫煙を廻りの大人達に強要されたのではなく、自分の意志ならば処分は妥当と思いますけどね。 

体操界から永久追放とかなら厳しいと思いますが。 

 

未成年が喫煙、飲酒したってオリンピックに出場できるなんて前例作る訳にいきません。 

本人はしっかり反省して、4年後を目標にまた頑張って欲しいです。 

 

 

・賭博や窃盗、傷害などは言うに及ばずだが、規定年齢に達するまで禁止という程度の違反なら事前に罰則を理解させておく必要がある。 それでも違反するなら、自ら敢えてその道を選んだということ。そして今回は、過去の不祥事の結果に鑑みても予想できたことと思う。 

 

 

・今回の問題で、「ルールが厳しすぎる」とか「ルールはしっかり守れ」とかで議論されていますが、一番の問題は、周りの選手が迷惑しているということです。24時間体操だけに集中している横で、たばこの臭いがしたら気分が悪いです。喫煙や飲酒を理由にしていますが、チームの和を見出していたのでしょう。もちろん、19歳でキャプテンを務めるのは本人も戸惑いもあったと思いまし、周りのスタッフのアドバイスも必要だったでしょうが、チームの和は最悪だったと思います。 

 

 

・立場上プレッシャーを感じるのは当然だし、それを紛らわす何かを欲するのも分かります。ただ、様々な合法的な対処法が考えられる現代で、安易に飲酒喫煙に走ってしまった事は極めて残念と言わざるを得ません。日本代表選手であろうと過剰に品行方正さを求めようとは思いませんが、今回の件が明確な法律違反である事を考えると、出場辞退は致し方ないのではないでしょうか。 

 

 

・議員は勘違いされていると思う。清廉性を求めてルールがつくられているわけではなく、異を唱えるものを排除し、コントロールしやすくする為にルールは作られる。他人からすれば意味もなく理不尽と思われようが組織に所属している限り守らなければいけない。協会活動は協会関係者の生活の糧であり、オリンピックなどは大きな収入源。選手は労働者であり、ビジネスの弊害になるのであれば能力に関係なく切った方がリスク減らせる。高校野球の甲子園出場辞退もそう。イメージ悪化による入学者数減少を危惧しての対応。野球部員以外が不祥事を起こしても辞退する事があるのはそのため。 

 

守らなくても罰せられないのはその組織の権力者に気に入られている場合。協会理事に気に入られていれば辞退には発展しなかったと思う。 

 

 

 

・今の法律では、18歳以上が成人と定められています。但し、喫煙と飲酒は20歳以上となっていた筈です。政治家の方に、些細なことで大袈裟すぎるという意見が多いような感じがします。違反は違反です。もっとも政治家の方の違反に較べたら些細なことですかね。大丈夫です。我々国民は、この処分を真摯に受け止めて、次に繋げます。 

 

 

・私は曲げるべきではないと思います。もしも不満なら個別に訴訟でも起こしたら良い。そして今回の宮田選手への罰則が厳しいと思うのならこれを機にしっかりとした規則、例えば社会貢献期間ボランティアなどを何日以上行うなどを設けて選手の夢を潰さないようにすればいい。今回は曲げる必要はない。どんなこと言っても喫煙したことは社会的メッセージとして良いことではないでしょ。 

 

 

・違法行為に対して軽い反省文などで許すことは本人の今後のために良くないと思う。 

飲酒・喫煙は大した事ないとの誤った認識を未成年者に広めることにも繋がる。 

今回の処分は仕方の無い事で、これからの宮田選手の頑張りを支援することが大事になってくる。 

 

 

・米山さんの意見も一理あり。私個人的な見方では内部通報で発覚したってことは、かなり身近な関係者からみて目に余る規範破りが通報の1回限りでなく常習的だったんじゃないかなぁ?まぁ実力ある人の素行不良ってどんな業界にもいるよね。実力ある人に対してなかなか面と向かって言える人が周りからいなくなるから起こるよね。でもこのようなことって周りの大人の監督責任も発生するよね。 

 

 

・人に危害を与えないことだけど線を引くことの難しさを感じました。 

 成人も今までは二十歳から、今は法が変わって十八歳から。 

 中国では喫煙の禁止年齢は無いとか聞いたこともあるけど? 

 法律一つでどうにでも社会は変わる、良さと恐ろしさ。  

 今回の事案、詳しいことは分かりませんが、常習であったなら、これまでに関わったコーチ等が、単なる禁止ではなく、納得できる説明をきちんとしてきたかということが気になります。 

 きちんと反省を表現したうえで、オリンピックには参加してほしいものだ。十九歳の彼女には。  

 それよりも不正、問題発言、売国等々で大変な国民への裏切り連発の国会議員等々が即時退場を。 

 

 

・オリンピック選手とか特別な人は法律違反をしても良いと言う事になりますが、国会議員がそのような発言はしてもよろしいのでしょうか? 

同じ日本国民として不公平に思います。 

では、一般に喫煙、飲酒をしている20歳未満の取り扱いはどのようにされるのですか? 

宮田さんは自業自得だと思いますが。 

他の選手たちだってプレッシャーは同じです。 

日本に不利益を与えたことやたくさんの人に迷惑をかけたことは事実ですから処分は当然ですし、謝罪をしなければならないと思います。 

 

 

・まさにそこが問題なんですよね。各競技で問題の処理対応が違う事。違う競技では反省分や実名も出ない。特にオリンピックとなると国の代表であり統一のルールブックを作成した方が良い。例えばチーム競技などは1名が事件を起こせばチーム全体が出場出来なくなるケースもあるがそれもおかしな話で全く関係の無い頑張ってる選手は別物。米山さんは国会議員なので光の部分だけでなく影の部分にもスポットを当て全競技統一のルールの洗いだしと統一ルールを作成して頂きたい。 

ただそれはスポーツ選手のみが優遇されてはいけないので一般の若者にも納得されるようなルールが望ましい。 

 

 

・猪瀬さんの発言もそうだけど法律を作る立場の国会議員がこれじゃダメですよ。作家や弁護士の立場で言うならわかるけど。こんな事言ったら誰も法律守らなくなりますよ。それから喫煙や飲酒に対しての考え方は年代によって相当違いがありそうです。一般に若年層は厳しく高年層は寛容。高年層は実際の経験者が多いからでしょうね。かく言う私もそうですし。でも世の中は確実に変わってるから仕方ないのでしょう。 

 

 

・この19歳の選手に重責によるプレッシャーが酷かった、というのであれば、どちらかというと、この選手を支えきれなかった周りの指導者に責任があるのでは。そりゃオリンピックで相当プレッシャーはかかっているのが分かっているのだから、酒タバコ以外にプレッシャーを昇華させる代替案もなしに、箝口令ばかりではさらに閉塞感があるだろうに。それを、プレッシャーがあったのを理解してやってください、ってそれは選手に適当に責任をまた押し付けてるのでは。 

 

 

・まあ代表権剥奪とかとは別問題で、 

 

若年者の禁煙は非常に問題だと思います。どれほどの有害物質なのかあまり認知されてないと思うし、もし認知しながら喫煙してだ場合はタバコ使用障害という精神疾患の診断となります。国とタバコ産業のプロモーションの賜物かと思います。若者が安易にタバコ買えない社会にしないといけない。 

 

 

 

・ルールに違反したら、退場、負け、そういうルールならそれに従うべき。 

たばこくらいいいじゃないか。酒飲むくらいいじゃないか。それも最初の1回ならいいじゃないか。1本ならいいじゃないか。コップ1杯ならいいじゃないか。そんなの回数や量の問題じゃないでしょう。ルールを知らなかったとか、ただしく理解出来ていなかった、うっかりしてたというような明らかな過失や罠にはめられたとか、強要されたとかならともかく、飲酒、喫煙が法律に違反することを知らなかったということはありえないでしょう。たばこや酒に手を出さなきゃいいだけの話なんだから。 

また、チームプレイや学校や国を代表する立場なら、なおさら自分の行動がチーム、団体組織にどんな影響を及ぼすかを考えなければななりません。それが出来ない人はチームにはいられません。出て行ってもらうしかないでしょう。 

 

 

・行きすぎかどうかで言えば 法に反した事がそもそも 

行きすぎでしょう。 

 

宮田選手が飲酒喫煙をしたのは数ヶ月前だと 

すると その間悪事を隠していたという事でしょうか。 

 

単に酒、タバコをやったではなく やった事を 

隠し続けていたという事も悪事の加算として 

見るべきではないでしょうか。 

 

宮田選手自身も 何をすればどれだけの迷惑が 

周りにかかるかわかっていて 飲酒喫煙をやり  

その事を隠蔽しつづけたとすればより確信犯的な 

悪質な行為だったという事で厳しい処罰はやむを 

得ないと思います。 

 

 

・賛成です。飲酒と喫煙は、オリンピック出場辞退とのバランスに欠く処分だと思います。確かに、18歳で成人ですが19歳だから、飲酒や喫煙は法律違反です。そもそも、成人なのに飲酒や喫煙がだめなのかは納得できない部分があります。ただちに法律を改正すべきでしょう。オリンピックの辞退は、この選手の19年間の人生を否定するわけで、懲役19年にも相当します。この方はもう体操をやめたらよいでしょう。別の道に進むべきです。4年後もないと思いますよ。このような体操協会では、この方は生かされません。 

 

 

・野村さんやないけど、高校野球の共同責任制は、唯一無二なもので、それはそれで、人間教育の場としては稀有なものがあるので、米山さんにはご遠慮願いたい。まあ、立民の節操感のなさを顧みればご理解いただけると思うが。甲子園組だろうと、予選組だろうと、高校野球出身者の犠牲にしたものは門外漢でも想像ができる勲章でしょう。そんなものが人の人生にはあっても良いかと思いますが。 

 

 

・高校生と大学生を一緒くたにするのには賛成できない。 

 

現在の日本では、高校までが実質の義務教育で、大学はオプション的な位置づけだと思うので。その意味では、改正された民法の18歳を成人の定義とするところと合致するだろう。 

ただ惜しむらくは飲酒と喫煙だけが20歳以上にしかOKとしていないこと。成長の過程に影響があるとか言うけど、今の日本人は18歳までに成長を終えている人がほとんどなので、20歳という制限を18歳に引き下げても何の問題もなかったはずで、そうなっていれば今回の件は騒ぐほどのことにはならなかった。 

 

 

・米山氏や猪瀬氏が反省文1枚で許してやれというのは違うと思う。許すのは今ではない。問題を起こしても反省し、努力している姿があれば、過去の問題は問わないということで許すことになるし、仮に選手でなくなったとしても人として立派に成長していればいいわけで、オリンピックが人の全てではない。 

大人ができることは、これからの宮田選手を励まし見守ること。 

オリンピック辞退について多くの人が議論するのは、まったく宮田選手に寄り添っていないし、自分勝手な主張で議論が大きくなればなるほど宮田選手は精神的に辛くなるだけだ。 

 

 

・ここまで庇って貰える人なら 

そのプレッシャーもあっただろうけど期待もされていたと思うんだけどね 

プレッシャーが上回ってしまったんでしょうね 

協会との契約違反をするくらいだからそこを汲む必要はあるけど 

それと人間性は一緒にしてはいけないからね 

そこを注意しないといけないくらいだと思う 

 

 

・人生に関わるこの祭典を前に、ものすごい重圧を感じていたと思う。そんな、自分たちにははかれないプレッシャーの中でたった一度の失敗も寛容になれない社会であっていいのだろうか?本人に反省を促して、それをオリンピックで晴らしてもらうことこそが償いであり、底知れぬ力が出る時なんだと思う。 

 

 

・法律だけでなく、委員会の規約にも違反してるんだから、アウトでしょう。 

トップアスリートとして、許される事では無い。 

ドーピング対策で、風邪薬ひとつ取っても細心の注意が必要な世界なのだから。 

 

 

・猪瀬氏、米山氏ともにルール無視上等の議員ということがよくわかった。 

議員という立場でこういった詭弁は社会的な影響とか俯瞰して深堀していないから私的感情のみで自分ベースでしかものごとを考えていないのだろう。 

この件は社会に示しがつかないこと、この部分をおざなりにしているから多くのきちんとした大人が怒っているのだが。 

77歳と56歳。いい歳したのが子供の考え方のままでこんな事すら気づかないのは悲しいな、涙が出てくる。 

 

 

 

・アメリカでは未成年の飲酒喫煙の取り締まりが厳しく、スーパーでビールひとつ買うにも身分証明書を提示しなくてはいけないのは、かなり昔から。対する日本は未成年の飲酒やタバコの取り締まりが厳しくなったのは、ここ10年か15年くらい。議員の未成年時代とは時代が違う。特に成長途上の未成年者の喫煙については様々な研究がなされ、健康にも関わることが明らかになっている。体操選手含め、オリンピック選手は未成年も多く、取り締まりの厳しい法を犯しても、謝れば済む、という風潮になれば蔓延する。違法の飲酒喫煙は、謝っても済まないこと、という認識をしっかりと日本社会や未成年者が持つようにするのは大切なことだと思う。 

 

 

・こういった事例が表に出たということは、過去にかなりの頻度で行われていたと考えるのが普通だろう。本人が反省しているようなので、処分が厳しいようにも思えるが、同じ環境にある高校生等の未成年者に与える影響を考慮すれば、厳しい処分も当然だ。 

 

 

・報道によると、宮田選手は喫煙だけでなく飲酒もしていたらしい。そして協会に内部通報があって事件が明るみに出た。トレセンという一般人が出入りできない特別な施設で喫煙し通報されたなら協会は処分をせざるを得ない。 

この処分に対して厳し過ぎるという意見もあるが私は妥当だと思った。これを簡単には許してすぐ代表に復帰させたならこの先誰もルールを守らなくなるだろうから。 

 

 

・擁護派と言える人物に共通するのは、自分自身も問題を起こしたことがあるか、そういう人たちに自身が共感するような人物の印象。要は自己擁護の同情なんだよ。 

それ以外の大多数の真面目にしている人達の事は除外している。 

それに後出しジャンケンなのも印象が悪い。 

それと協会側は普通に出すつもりだったと思う。(最悪隠蔽の可能性も・・)団体戦が4人になるのは分かる事だし。本人が辞退したんでしょう。 

 

その場合、この人はどう言っていたのか非常に興味がある。 

 

 

・こういう話しで「回数」を出すと、「では何回まで?」というのがつかないとおかしい。 

どちらにしろ回数を超えた時点の罰則は決めなければいけないという事。それが現状では「1回」との決まり事だから当然の処分かと。回数の持ち出しはただの個人的に感じる温情でしかない。 

現時点でご本人に聞いたら「厳し過ぎる」とおっしゃるだろうか? 

新潟県内の各学校でもこのような問題は多くあるだろう。この方が県知事の時に問題提起でもしていただけたらまだ説得力はあったかもしれない。 

 

 

・法的な刑罰はないから停学や出場停止などの処分は重い、やめるべき、と。 

如何にもわかった大人風な詭弁。 

タバコや酒を規制しているのは健康被害があるからだよ。タバコに関しては害しかないことが報告されているし、酒も含めて薬物依存症のゲートドラッグであることから未成年には厳しく規制されてる。 

それが反省文一枚で良いとするの実質黙認と同じ。矯正プログラムを組む、タバコ、酒から遠ざけるなどの期間は絶対に必要。 

子ども達を守るべき立場の大人としては論外の言説。 

タバコくらいで、酒くらいでと言ってる人間も同じ。そのせいでどれだけの人間が毎年死んでるか本当にわかって言ってるのか。 

 

 

・タバコ一回でというが一回しか吸っていないという証拠があっての話なのでしょうか?通常タバコは中毒性があるので常習的に摂取している可能性があります。ここの否定を出来る根拠はあったのでしょうか? 

それに反省文で良いとするなら、しっかりと守ってきた人達は守って損しているよ。結果として守らない方が得であるという考えを持つようになってしまう。またルールでタバコはダメとしているなら、それを守るしかない。まして税金が投入されている中、守らないで良いとするなら、そういう団体に税金を投入するなと思いますよ。 

また18歳で成人としたのだったら、そこも解禁すれば良かったのに、そこを動かさなかったのは国会議員ですよ。まず責めるべきは国会議員じゃないですか?そして国会議員は貴方ですよ?こうなったのは貴方の責任でもあると思いますよ。罰を軽くしろというのは自分の責任逃れをするためなのでしょうか? 

 

 

・事態を公にして、私は本人に任せる。 

 

色々考えるでしょう。 

そこで、大人から与えられた結果はその子にとって、責任を取らなかった自分を後悔する人生は可哀想すぎます。 

 

善も悪もひっくるめて、覚悟を渡してあげたい。 

それでも迷ってしまうなら大人が手を差し伸べていいんじゃないでしょうか。 

 

因みに私なら、記者会見をして本気で謝罪して、でも出たい!と宣言します。 

ずーっとバッシングされるかも知れません、でも、自分の努力と周りの期待に挑みたい気持ちを後で誰かのせいにするくらいなら、自分で負います。 

 

米山さん。 

政治家が公に言う事では無いです。 

 

 

・実力さえあれば、ルールを破る事はちょとぐらいは、いいじゃない、反省してるのだからって事? 

でも、ルールを守りオリンピックを同じ様に目指し、努力してきてる中、今回は代表に選ばれなかった選手もいると思う。そんな選手の事をだれも気にしてないの、どうかと思う。元はと言えばルールを守らなかった本人が悪い。もちろん本人も十分に承知の上だと思います。それだけ、オリンピックでその競技の日本代表になる自覚があるかないかという事が全てだと思う。これを許して代表を続行しても、本人の為にも協会の為にもならないのではないでしょうか。この競技は厳重注意だけ、この競技は出場辞退、ルールがまちまちな事は、検討の余地はあるとは思いますが、現状のルールが今ある以上守らないのはおかしい。 

 

 

・米山さんはご存知なのだろうか? 

日本体操協会の「日本代表選手・役員の行動規範」には 

 

「『体操ニッポン』という称号は長い栄光の歴史の中で、先人たちの競技成績だけでなく行動により培われたものである。一部の選手や役員の行動により、先人たちが築き上げた栄光の歴史を汚す行為は決して許されない」 

 

と記されているそうだ。 

組織において培われてきた伝統は長ければ長いほど重みがあるし、今回の件では協会内でも十分話し合われた結果の事だろうと思う。 

誰でも思った事を自由に意見できる時代なので米山さんが意見するのも自由だと思うが、自分は協会が下した決断を尊重したいと思う。 

 

 

 

・未成年が飲酒と喫煙って法律違反だし普通に警察に補導されますよ。アスリートだからって特別扱いはするべきじゃないでしょ。オリンピックに完全自費で参加するわけではないし我が国の代表ですよ。金メダルを狙う1流のアスリートはルール違反はしないと思う。常習性が疑われるしプレッシャーのせいにするのはおかしい。ダメなものはダメ。 

 

 

・高校球児とかの連帯責任自体は是正してもいいとおもうけど 

飲酒喫煙でも万引きでもマリファナでも該当してる張本人は普通にペナルティを受けるべきだと思うが・・・ 

というか万引きは軽い罪みたいに言ってるのにものすごく違和感がある。 

普通に窃盗だろ。 

殴る蹴るの暴行を子供の場合はいじめと言ってるようなもの。 

 

強要されたとかなら話は変わるけど、自分の意思で起こした行動なんだから、それでペナルティは仕方ない。 

 

 

・代表辞退に追い込めるネタが飲酒喫煙だった、というだけで、何か別の大きな問題があるようにしか思えないです。日本の体操競技に対する世界の視線が相当厳しくなるような、重大な違反などが考えられます。特に男子はメダルの常連ですし、何が何でもミソを付けるわけにいかない。 

 

体操協会の立ち回りはお見事です。 

 

 

・法律に違反したというよりは、所属する団体の定めた今回の件は、彼女がルールを守らなかったからペナルティを与えられただけで、特に問題はないかと思います。 

会見でも、「規定に違反する行為が認められた」って言ってますし。 

成人だから問題ないと言ってる方たち、成人だからこそ、定められたルールを破った時の責任は、自分で負わなければいけないのではないですか? 

そこに、競技に対する実力の有無や立場は関係ないと思います。 

でも、「ひどい」と擁護している議員先生や各著名人の方は、普段からルールを守る大切さを知らないみたいで、やっぱり論点をずらして批判してきますね。 

普段からルールに違反しても責任をとらない環境だと、やっぱりルールを守らなかったらペナルティを受けるってことは理解が難しいんですかね? 

 

 

・議員として発言するなら、法律を踏まえて発言するべき。猪瀬さんにしてもあまりにも軽々しく発言しすぎでは? 

20歳未満の飲酒喫煙は法律で禁止されている。だから、違法行為となって、社会的になんらかの制裁を受ける。それだけ。 

反省文でも涙の謝罪でもいいが、一度なら?とか。その基準を誰が作るのか。そもそも、この選手は1度目だったのか?詳しい事情も分からないのに、擁護のコメントをするべきではない。こうやって、識者たるものが中途半端な擁護のコメントをすることで、未成年の飲酒喫煙に対する違法性の認識が低下していくことを懸念すべき。 

 

 

・タバコと飲酒我慢できなかったのか?決まりなので仕方ないですね。最初からそんな物に手を出さないと良かったのに。身近な人からのリークでしょうが脇が甘かった。くだらない事で棒に振った。次のチャンスがあるので頑張って欲しい。 

 

 

・Olympicなので世界基準で考えなければなりません。国内の「まあ良いじゃない」では済まされないのです。 

『海外諸国の今回の様な違反例の対処を調べてみましたが「即辞退、代表を降りる、外される」と言うのが一般的』国際標準の様です。 

日本が今後Olympicに参加、国際競技に参加する時の問題も有ります。 

  私的には「何とか屁理屈こねてでも参加出来ないか」と思っていましたが、私の調べて範囲ではPlympicの競技委員会の基準として過去の例を参考にすると無理のようです。大変残念です。 

 

 

・昔ほど喫煙に対して寛容さが無くなりつつある現代で規定のこともそうだけど、法律違反を犯して裏でスパスパ煙草を吸ってる人間を世間は素直な気持ちで応援できんでしょ 

 

ダメと知りつつ生まれて初めての喫煙と飲酒をその立場でこのタイミングで??有り得んでしょ 

常習だった可能性が高い 

たとえ本当に初めてだったとしても擁護はない 

 

前例を作ってはいけない 

 

 

・他の選手から「同部屋は嫌」と苦情が有ったと言うことは、普段から素行が悪いと言うこと。場所もトレーニングセンター内。 

通報者も関係者なので、元々から他の選手から嫌われていたと思われます。 

単純に競技の採点には不利かもですが、嫌いな選手が外れて結果は良くなるかも知れません。 

普通なら同僚の他選手から辞退に対する抗議があると思うんだが。 

 

 

・プレッシャーから解放されたくて初めての飲酒喫煙をしたところたまたま見られてて内部告発されましたなんて話はあり得ない 

インスタに飲酒動画上げて鯖江高校を停学になったなんて話が2021年の時点で出ているしな 

内部告発した人もエースを失うわけだしよっぽど行いが悪かったとしか思えないね 

ただ五輪代表を辞退させるほどの案件なのにたった5日でのスピード解決には違和感しか抱かない 

いろいろと調査をすれば山ほど出てきて収拾がつかなくなるから「過去に1回だけだけど本人が責任を取って辞退します」って形にしたんだろうな 

常習犯でしたなんて話になれば責任があちこちに飛び火するしな 

そういった点から見れば自業自得とは言え宮田に全部押し付けたことになるから監督が泣くのもまあ分からないでもない 

 

 

 

・法を扱う資格を持つ人が外から擁護するような意見はありえません。 

とてつもないプレッシャーなどは当然あったのでしょうがストレスの発散なんて飲酒喫煙なんかじゃなく、自分の好きなものを数日だけたくさん食べるとか友人や家族と通話する、日本にいる間に仲間とカラオケにでも行って大声出すなどいくらでもあるでしょうに。 

ダメなことを理解していないで発覚したらどうなるのかイメージがなかったのだとしたら日本を代表する選手としては競技の能力が高くしても現時点では資質は足りていなかったと思います。 

体操競技は早熟なイメージなので五輪の道は絶たれましたが本人が本当に 

猛省しているのなら次の世界選手権などでしっかり結果残せるように 

集中して競技に取り組んでほしいです。適宜、誰にも迷惑かけないようなガス抜きも入れつつで 

 

 

・ルールは守るためにある。そこを捻じ曲げてしまえば今後も同様のケースが発生するだろう。同部屋を嫌がる選手がいたという話もあるし、総合的に考えたら妥当。何より協会や本人の決定なので尊重すべきでしょう。決められたことを守らせるのが大人の役目。少数派とは言えルールに何か言う大人の方がおかしいですよ。 

 

 

・日本代表に対する支援を 

移動費や公式ウェア等の支給など 

必要最低限に留めて 

強化費や強化施設など 

様々な支援を止めるのであれば 

それでもいいと思う 

日本代表は名誉だけで 

何もメリットがないのなら 

タバコや飲酒くらいでこんな言われて 

やってられるかって感じになると思う 

ただ日本代表や強化指定選手は 

他の一般的なアスリート達と違って 

様々な支援を受けられるわけで 

それだけの支援・サポートを受けるのに 

それに相応しい人間かって事もあるし 

法律であったり、チームのルールを守れない 

そんな人が日の丸を背負う資格なし 

そうなってしまうのも仕方ない 

それが日の丸を背負う重みだと思うし 

 

 

・米山氏の意見に賛成だ。今の日本は次々にルールを作ってがんじがらめにし、ちょっとでもルール違反をすると容赦なくはじき出す。 

そのため、能力は無いがルールだけは守る人間が生き残って上に行くつまらない社会になってしまった。会社の社長になっても謝らされるだけだから偉くならない方がいい、という意見が一時流行ったのを思い出す。 

今回、何らかの処分は必要だとは思うが、代表辞退は行き過ぎだと思うし、そもそも指導者達はこうなる前に一体どういうケアをしていたのか、自分たちの責任を問われるのを恐れて本人に厳しく当たっているのではないかとさえ思える。 

 

 

・これでオリンピックに出ちゃダメってなるなら、シートベルトをしてなくて捕まっても同じ話になるってことでは? 

違う形での相応のペナルティを課せば良いのであって、あまりにも重すぎると思う。高校野球の辞退も同様。悪しき慣習だと思う。 

法治国家ならば法に従った対応をすべきであって、例えばシートベルト装着義務違反で捕まったことを理由に懲戒免職すれば、裁判をやれば会社側が負けてしまうように、相応の措置にしなければならないのではないかと思う。 

法的に考えればね。 

 

 

・普通に常習で、やってる人なんだろうからオリンピック前の今も違法でやってるなら現役は続けられてもオリンピックは出さないくらいのペナルティで妥当かと。 

そりゃ年齢は立ち向かえれば正当になるけど、とはいえルールも守れない10代を反省文で済ませられるほど世の中甘くないという自覚を若いうちに持ってほしいっす! 

 

 

・これには賛否両論あるようだが、共通しているのは 

「違法行為なのだから何かしらのペナルティはあって当然」 

の部分で、そこは両者の意見の相違はないと思う。 

「まだ分別のつかない若者だから、更生のチャンスぐらいは与えよう」 

と言う部分で意見が分かれるのだと思うが、私はこれに賛成である。常習犯だからということだが、この違反行為と彼女の一生を台無しにするペナルティが釣り合うのかは疑問である。オリンピックに出場させないにしても、事の詳細と名前を大々的に公表する必要があったのか? 

彼女を擁護するつもりなどないが、若者を預かる以上、教育的な部分も持ち合わせるのが協会だろう。そこを考えてもらいたかったということである。 

 

 

・タバコも交通違反も厳罰に処すべきだと思います。 

日本は加害者に甘すぎるというのは当然でこういうとこから厳罰化にすべきだと思います。 

駐禁は一発免許取り消し、スピード違反は10キロ以上から懲役刑、飲酒運転などの悪質運転は無期懲役または死刑も適用。 

万引きも懲役30年以上。未成年の喫煙は懲役15年、これぐらいが妥当だと思います。 

日本にのびのび健やかは要りません。 

常に起きた時から寝るまで日本人としての精神を考え、そして日本人であるというプレッシャーを抱えるべきです。 

全員が聖人君子でなければいけないのかと言いますが、日本人であれば全員が聖人君子を目指すべきです。 

また、18歳未満の成人指定図書やエロ本なども厳しく取り締まるべきであり、これに違反した場合も最低でも無期懲役を課すべきです。 

また、販売者も同じくでコミケなどの運営やpixiv の管理者なども厳しく罰するべきです 

 

 

・今回の未成年喫煙で処分が重すぎるといった 

主張をしているのは40代後半以降の男性に 

多い印象です 

 

彼らからすれば飲酒も喫煙も 

趣味嗜好の範囲の話であり 

ちょっとたばこ吸ったぐらいでという 

論調なのでしょう 

 

しかし未成年喫煙は法律違反であり 

時期も時期であるため今回の処分は決して 

重すぎるものではないと思っています 

 

 

・まぁ実際に違反行為はあったわけで、反省文と厳重注意だけでじゅうぶんとは思わんが、4年にいちどの大会に出られなくほど重大な違反行為だとも思わない。主将はく奪のうえ1週間程度の謹慎ってあたりでペナルティとしては妥当な気がする。それでも足りないというなら、五輪後の一定期間を活動停止なり出場停止なりにすればいい。 

 

 

 

・今の時代ではOUTになるのは致し方ない。飲酒でも喫煙でもやるのは構わない。しかし、バレた時のリスクを指導者が十分教えるべき。そのリスクを理解出来ているか否かで本人の対応も変わると思う。 

 

本当に余談ですが、昭和10年生まれの父のアルバムを見る機会がありました。 

修学旅行の写真が数枚ありました。夕食の様子を撮った写真は今では衝撃的なものでした。 

旅館と思しき場所の大広間。各自の目の前にはお膳があり、その上にはお銚子がたくさん並んでいた。そのお銚子を両手に待ち教師と学生が肩組んでいる。別の写真ではほぼ全員タバコを咥えていた。大らかな時代を感じさせました。 

法律違反は当然NGですが、『あの』大らかさがなくなっていくのは寂しい気もします。 

擁護派の方はそんな気分なんでしょうね。必要以上に叩くこともせず普通にできないものですかね? 

 

 

・別に聖人君子を求めているわけじゃない 

でも世の中には最低限の守らないといけないルールがある 

未成年の喫煙や飲酒が法律で禁止されていることぐらい小学生でも知っている 

そんなルールすら守らないでオリンピック選手だからといって厳重注意で済ましていたらこの子のためにもよくない 

自分は特別で何をしても周りが守ってくれるんだと勘違いするようになる 

競技で活躍できる期間なんて人生の中ではほんの一瞬でその先の人生の方が全然長い 

今のうちにちゃんと社会のルールの厳しさを教えないと将来もっと大きな問題を起こすかもしれない 

 

 

・高校野球も不祥事があれば参加取り消し。未成年が喫煙をしない、お酒を飲まないって当たり前でほとんどの人はなんの苦も無く実行できている。「過剰な清廉性」だなんて意識は欠片もない。ごくごく、当たり前のルールを守ってほしいだけなんだよ。宮田選手だって、同世代の子たちはほとんどが当たり前のように実行できているわけで。貴方のような大人が庇ってしまったばかりに出場できてしまったら心から反省する機会を失って、後々の人生にまた同じような後悔をするだろう。 

 

 

・宮田さん本人が反省の意を表して辞退を決めたわけだろうし、五輪選手に清廉さを求める必要の有無よりも、 

そもそも飲酒喫煙は20歳からという法律を守れなかった当人の認識の甘さは、なあなあで済ます話ではないだろう。 

もう決まった辞退について、まるで後出しジャンケンのごとく、有識者である周囲の大人達がちらほら擁護コメントし始めていることに呆れる。 

辞退は宮田さんご自身が潔く決めたことだし、周囲の大人が騒いで反省の機会を奪ってはいけない。 

守るべき法律や規則を感情論で履き違えてはならないのが、本来の大人としての態度ではないかと私は思う。 

 

 

・確認されている状況をみると、宮田選手が喫煙も飲酒もひとりでやっていたと推測するのはかなり無理があるんですが……。 

宮田選手には常習性があった可能性が高いので、重さは別として、なんらかの処罰があることは妥当だと思います。ただこれが内部通報だというなら、なにやらきなくさいものを感じます。 

 

 

・この人も勘違いしている。タバコと酒、常習性はなく一回づつって言葉を信じるのはこれからのことを考えての温情です。問題はそこではない。日本代表が定めている行動規範に違反したから処分されたのです。タバコは20才以上でも日本代表に合流している間は禁止になっています。ナショナルトレーニングセンターでの飲酒も禁止です。未成年が喫煙し飲酒したことが問題ではなく日本代表が一丸となって世界と戦うためのルールを破ったことが処分の理由なのです。 

 

 

・米山議員の発言は浅いと思います。高校野球選手にしてもオリンピック選手にしても、後に続く子供達の憧れや目標です。飲酒や喫煙は法律年齢を守るのも道徳。精神的な強さは持って然るべきだと思います。それを含めて子供達の憧れ、目標であって欲しいと思います。国会議員がこんなに甘い道徳心を公共に晒さないで欲しいです。 

 

 

・本人にも周辺にも残念な結果だが、措置は妥当だと思われる。 

力も技も更にルールも最高峰の場で、日本の独自ルールであっても違反者を許さないという姿勢を示したことは評価出来る。この方の言う「過剰」の線引きを議論する性格のものではない。更にジャンルは違うが、薬物疑惑等は国際的にしかも何年も追及を受ける。 

日本チームはルールを順守するクリーンな組織であり、そういうチームが運営され参加しているという矜持の問題である。 

ただ、処分として即刻資格剥奪、除名等々ではなく辞退の形をとったのはせめてもの温情と言えるのではないか。然るべき時期が来て本人に意欲があれば競技続行可能という意味で、選手生命まで奪うことはしないという意味である。あとは周りが議論することではなく、本人の考え方の問題になる。 

 

 

・薬物では無くタバコとお酒でほぼ死刑判決的処置はあまりにエゲツナイ。 

猛練習とチームを纏めて勝利を勝ち取る重圧はあまりにも重い。 

恐らくこの子は真面目で監督やコーチの指導のまま言われた事を 

正面から受け止めるタイプかも知れない。 

精神的に追い詰められての行為で、今も追い込んでる大人がいる。 

あまりに仕打ちが可哀そうですよ。 

 

 

・宮田さんは以前から、喫煙、飲酒の行動があったみたいですね。周りの人たちもわかっていたと思います。もっと早く、反省、指導が行われていれば酌量もありますが、行動規約に協会は公正な判断をしたと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE