( 192835 ) 2024/07/20 15:21:40 2 00 四条畷市議2人、市職員に「何でできへんのや」「何へらへら笑うとんねん」…初の懲罰委設置読売新聞オンライン 7/20(土) 11:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1866db006c84a05bf8aa8833e4b42f82737f11f1 |
( 192838 ) 2024/07/20 15:21:40 0 00 (写真:読売新聞)
大阪府の四條畷市議会は、市議2人に委員会で市職員らへの高圧的と取れる言動があったなどとして12日付で懲罰特別委員会を設置した。同市議会での懲罰委設置は初めて。2人への懲罰動議の同委への付託を23日の臨時議会で採決し、可決される見通し。
【一覧】ハラスメントの例
議会事務局によると、2人は坂本勇基(大阪維新の会)と渡辺裕(なわて葵風会)両市議。10日の委員会審議で、坂本市議が「何でできへんのや」などと大声を出し、委員長にも怒声を上げた。渡辺市議は答弁する市職員に「何へらへら笑うとんねん」などと発言したという。
両市議と大阪維新所属の2人、議長を除く全7市議が12日、議長宛てに懲罰動議を提出した。
坂本市議は、読売新聞の取材に「地声が大きく、物事をはっきりいうタイプだが、高圧的な発言にはあたらない」と話した。
10日の委員会に出席していた東修平市長は終了後、議長らに口頭で抗議した。
|
( 192839 ) 2024/07/20 15:21:40 0 00 ・高圧的な態度での威圧行為はもはや恫喝。 どこの役所でも威圧、喧騒行為をすれば退去命令を出され、しまいには警察呼ばれますよ。 なぜ議員だから威圧行為が罷り通るのか不思議でなりません。 委員長は毅然と対応すべきだし、理事者側のトップである市長は猛烈に抗議すべき事案です。
・ネタになりそうな部分を切り取って掲載されることが多い。と、なれば、見る側の資質であったり読解力、客観性などが必要になってくる。
今回の件も、前後左右の『原因』が記載されておらず、なぜ「大きな声」をあげたり「へらへら笑」ってることを指摘する言葉が出てきたのか分からない。
報道にはフラット性がないのは当たり前だからしかたないけどね。
・坂本市議は、読売新聞の取材に「地声が大きく、物事をはっきりいうタイプだが、高圧的な発言にはあたらない」と話した。
凄い言い訳。
高圧的かどうかは自身の判断ではなくて受ける側の判断なのでは?
・斎藤元彦知事の件もあり、また維新かってなるでしょうね。 市議、県議は地元の領主みたいな家の出身者も多い上に、先生と持て囃されるので自身がこの世の支配者と勘違いするのも多いですね。
維新は斎藤知事の件もあるので、きちんと対応しないと一気に支持が離れるでしょうね。 大阪府以外では問題のある人達が集まった政党と思われてしまう可能性も。
・そもそも国会、地方議会問わず、議員は有権者代表ではあるものの、有権者の意思を議会で決議し、行政の不正を監視する組織であっても、行政機関に直接働きかけて動かす権利はありません。
要望があれば議会で提案・採決したうえで、首長を通じて行政機関を動かすのが合法的手段です。
したがって個別の議員が許可をせずに行政機関の職員に面会する、ましてや口利きするなど直接働きかける行為はパワハラどころか越権行為、違法行為ですので、行政機関は司法に訴え、違法行為を正していくべきです。
・維新から出馬すれば当選する確率が高いと考えた、議員にはふさわしく無い人物が目立つ。維新も人材不足で入党者の人格確認がおろそかになってしまった。今の維新は悪貨は良貨を駆逐する状態ですね。残念ですが解散して小規模でも結党精神に戻って再出発してください。
・市議や県議は地元の有力者の家系がなる場合が多いので、こういうことは四条畷だけでなく全国で当たり前のようにあること。 だからどこの役所の職員もこのニュースと同様に市議や市長から滅茶苦茶パワハラされており、うつ病になったりすることが多い。 俺が住む街でもやっぱり多く、退職者も多い。 自治体の議員も世襲化しているので、高圧的な態度で接してくることが多いと現職の人から聞いた。
・四條畷は例の藤田ブンブさん、「ええかげんにせえよ、ホンマに!」で香ばしく名を上げた維新幹事長の地元。ブンブさんのまわりの維新にとっては「ごく、ふつうの言い方」でも地元四條畷のふつうのみなさんにとっては懲罰の対象となる言い方なんですわ。それにこれまでもね・・。四條畷は小さな市やけどここの市長さんは維新やなくて、若いけど知る人は知ってるなかなか「やり手」の人ですよ。
・こういう議員,確かにいたな,本当にひどい。異議を唱えるようなことを言おうものなら,議会でわざと嫌味な質問をするとか,議案に反対するとか,一般市民のことは考えてない。自分が儲かることか,支援者が儲かることばっかり。日本の議会制度は国から地方まで破綻している。しかし,法律を作るのは国会だから絶対に改革はできない。こまったものだ。キャリア官僚も国民のためではなく,国会議員になるためにしか仕事してない。公務員は10年以上間をあけないと議員になれないようにしてほしい。
・渡辺裕さんが初めて市議会選挙に出たとき、忍ヶ岡駅前で毎朝毎朝立って挨拶し、見事トップで初当選してましたね。初々しくて応援してました。あれから15年くらいたちますか。 パワハラする側になるとは…。残念ですね。次は当選多分ないですね。
・坂本市議は、読売新聞の取材に「地声が大きく、物事をはっきりいうタイプだが、高圧的な発言にはあたらない」と話した。
高圧的かどうかは受け取った相手が判断するものであり、本人の主張に意味はありません。その主張が通用するならパワーハラスメントということ自体成立しなくなります。そのような当たり前のことすら理解できないということでしょうか?
・(大阪維新の会ホームページより) 坂本ゆうき 義心舘空手道 四條畷南支部育成会 副会長('23~)
自分のバックボーンを人がどう感じるかということが分かっていない、想像力が欠如した人物としかいいようがない
>「地声が大きく、物事をはっきりいうタイプだが、高圧的な発言にはあたらない」
てことは、受け取る側視点からは「日常から恫喝をして歩いている『ように見える』人」ってこと?
議員って市民の声を拾うのが仕事じゃないの? それを威圧するしかしない、直せない人は議員の資質がない
にしても、どの党の人間…あ、◯ンコツ高排出率政党ね〜… あぁなるほどね〜 であればまぁ、そういう感じですわなぁ…
・なんで市長の抗議は委員会終了後だったんでしょうね。その場で恫喝に対する苦情を申し立てるべきだし、暫時休憩に入り対応を協議すべきでしょう。職員も勝手なことを言ってるわけではなく、「この件についてはできないの回答でいくこと」とトップからの指示の上で答弁しているはず。トップが職員を守らんでどうすんの。
・市職員は常に正しい訳ではない。舐め腐った職員はいるはずで、そういう親方日の丸で舐め腐った職員にはどう対処すれば良いのか? 民間なら社長にいうとかクレーム入れれる場合が多いが、役所にクレーム入れても何もしないと思う。議員からしたら暴言吐くぐらいしか対応方法がないのでは?サボタージュしようと思えば職員側は幾らでもできるわけで、あの議員うるさいから仕事するか、ぐらいしか職員側も追加の仕事するモチベーションないと思う。
・また維新議員のパワハラ。ここまで続くと個人の資質では片づけられないのでは。代表の2名からして、すごい殺気だし、いやしくも政治をつかさどるものとして○○維新の会はもう止めていただきたい。それでも有権者が投票を続けるのなら、地域的な文化問題かもしれない。
・こう言う記事読んでも判断しかねる。 どういう応答があってこのような事になったのかの方が重要ではないのか?
明石市の泉元市長の時も、叱責された市職員が暴露した切り取られた音声だけで多くのマスコミが一斉に元市長を叩いたが、神戸新聞が調べたらその職員の2年以上の怠慢で非常に危険な市道の改修が進んでいなかったための叱責と判った、と言う事があった。
なんでも高圧的だ暴言だで済ませず、なぜそうなったのかの方を明らかにしていただきたい。
・うちもだけど 議員の恫喝はなくても 要望や圧力に管理職連中が屈して 順番を無視してやったり あまつさえ違法な行為を部下にさせたり なんて全国の自治体に溢れてるよ
民主主義どうこうもわかるけど 基本的に議員なんてほとんどいらない 少なくとも市町村都道府県議員なんていらない 国会議員もこんなにはいらない
議員がいなくなれば公務員も減らせる 無駄な税金もかなり減る いいことずくめだよ 議員以外の人間にとっては
・最近は官民問わず、そこら中パワハラのニュースで溢れてるんだけど、そろそろちゃんとパワハラを具体的に定義して白と黒の明確な線引きをしないと、言うことも言えない社会になるんじゃないの? ちょっと強めの指導をしたらすぐパワハラと言われ、カットした髪型を褒めたらセクハラと言われる時代なので、今はみんなかなり注意してると思いますが、それでも発言するたびに毎回大丈夫だったかな?問題なかったかな?って考えるの結構疲れてます。 私がより気にするタイプなだけかもですが、セーフとアウトな線引きが曖昧なおかげでコミュニケーションの精神的負荷が半端ないです。
・兵庫県知事の件から似た様な事象が出て来たな。パワハラがキーワードになってて、パワハラを主張すれば何でも意見が通るみたいな流れになって来ている。パワハラなのか指導なのか難しい所ではあるが、やはり第3者による検証が必要になると思う。今のままでは何かと言えばパワハラだと主張する人が今後増えて来ると思う。
・たぶんここでコメントしている人達の大半が、官で働いたことがないか、働いていて麻痺してるかのどちらかな気がする。 自分は期間雇用で勤務したので、民間人の第三者目線で見ると、納税者として怒りが込み上げる場面が多々ありました。 例えば予算消化。仕事のクオリティ云々より予算命、予算消化するための無駄な発注などなど。実情を知ればみんな黙ってられないでしょうね。
市民は何が行われているか知る由もなく、職員は業務遂行するしかなく、指摘できるのは議員ぐらいなんだから、市民の目線でおかしいと思うことは、しっかり切り込んで欲しい。
・兵庫県でも知事のパワハラ告発の元局長死亡、「つるし上げる」と維新議員から糾弾されていたという報道があるが、これはパワハラどころか脅迫だろう、維新のどの議員がやっていたのか、ここの市のようにしかるべきところではっきりさせてほしい。
・この類のニュースはもう日常茶飯事になってきましたね。地方議会はなりて不足で無投票当選もざら。となるとこういう輩みたいな議員がでてくる。私の九州の地元でも、議員が職員を恫喝したり、議長室に呼び出して、後援者や業者の言い分を、ゴリ押しするなどの醜聞があっています。メディアは、こういった行為は徹底的に報道し、議会の良識派も議員定数削減し、こういった輩を排除するなど積極的に動いてほしい。
・いきなり叱責はないでしょう。指導があって注意があって結果が叱責です。 若者代表の大空くんは今の若者は怒らないで叱ってくださいと言っていた。怒るも然るも叱責で同じ言葉です。原因があって結果が叱責になっています。 理由は分かりませんが怒るほうが悪いという風潮があり、すぐにパワハラと言われるので社会は叱責する事をやめる方向があります。ならば怒られないようにすればどうですか。ヘラヘラはしないですよ。 怒られている事や不快感を与えていることすらわからない人が増えていますね。その結果組織が崩壊し得意先や取引先は何も言わずにすっと逃げていきます。
・市議会議員って、学歴中の下未満の人が多いんだけど、その実を知れば割と納得することがある。
条例の議決権を一応持ってるけど行使することは殆どなく、票稼ぎのために特定の個人及び団体から苦情が入ったら公務員(議員よりは物事わかってる人達が多い)に圧力をかける。 公務員は公務員で議員にへーコラする文化があるから、この記事のような勘違い議員が生まれる。こんなくだらん仕事、まともな大学出たら好き好んでやらんわな。
国民の皆さん、地方議会議員って要りますか??
・高圧的、恫喝、怒鳴る等々は、やはり「身を切る」輩の専売特許ですね。特に、関西では猛威を振るっています。しかし、各地方議会で漸くこの徒党の問題な事が明々白々になって来ました。彼等は自由を完全にはき違えています。次回選挙では鉄槌を下しましょう。
・市が何十億という税金を使う事業を進めるのに 市が概算費用を全く出さずに審議を進めようとしての発言のようですね。 多額の血税が無計画で使われる事に怒るのは理解できます。 議員は市の行う事業をチェックする役目もありますからね。
・議員は、選挙になるとペコペコして笑いながらへらへらと愛想振舞っているが、いざ当選したら高飛車な人が多い。改革の話が出ているのである議員にどうなるんやと聞いてみたら「ムリ無理といってた」何ででぎへんのゃと言ってやりたい。何も出来ないのなら議員を辞めたらいいと思う。
・懲罰動議を提出"しなかった"のは、議長は当然だが、高圧的な振る舞いをした坂本(大阪維新の会)と渡辺(なわて葵風会)の両議員に加えて、坂本議員と同じ大阪維新の会所属のお仲間議員2人もとのこと。結果的に、大阪維新の会所属議員は、誰も懲罰動議提出には加わらなかった。なお、一方の渡辺議員のお仲間の「なわて葵風会」の他の議員(3名)は、懲罰動議提出に加わっている。
維新の会のパワハラ容認の事例がまた一つ、加わった印象。
・地声が大きいとわかっているなら抑えてしゃべってください。 それに、そもそもの言葉遣いがよろしくない。方言うんぬんではなく、どんな立場の人にもこのような言葉遣いをしているなら改めたほうがいい。
・パワハラは絶対ダメです。 ただ、議員によるパワハラ、警察内部や自衛隊内部のパワハラの報道を聞いて、本当に議員や上司の方が悪いのかと感じることがあります。 実際、市の職員にも態度の悪い人がいます。 官僚もそうですが・・・ また、警察署を訪れた時に感じたのが、上司がパワハラを訴えられのを恐れて低姿勢で部下を注意しているのを目撃していました。
・この記事では全然わからない背景があって・・・
>坂本市議が「何でできへんのや」などと大声を出し、
例えば「いいから自分の要望通りにやれ」と言って拒絶された後なのか それとも本来出来るはずのことを出来ないといったから詰めたのか
>渡辺市議は答弁する市職員に「何へらへら笑うとんねん」などと発言した
きちんとした答弁してるのが気に食わなくてのいわゆる怒声なのか 小ばかにしたような、あるいはのらりくらりした答弁を笑いながらやったのか
こういう記事があると報じる側の意図があるんでは?って疑念をもってしまうくらい最近の報道に信用ができなくなっていますね。
何かを勘違いしたひヒドイ議員さんってのもよくある話なんですが。
・>>坂本市議は、読売新聞の取材に「地声が大きく、物事をはっきりいうタイプだが、高圧的な発言にはあたらない」と話した。
高圧的な発言かどうかは受け取る側によっても異なるはず。 言った側だけで断言できる話ではない。 こういった物言い一つとっても高圧的な人間なんだろうなあって思います。
・その委員会で何かよくわからない感じで血税が使われてようとしているのに対して何も言わない議員がいいのか、怒鳴るくらい真剣に考えてる市議がいいのかどちらが市民のためなんでしょう? ここの書き込み見てると何もしない大人しい議員がお望みの方が多いようですね。 みんなの見てる委員会での話で陰でパワハラしたわけでもないのに。
・市民の皆さんは、こういったニュースだけでなく、それに至った経緯を市議会の動画や議事録で確認しておいたほうが良いですよ
・まぁ、出来の悪い議員は市職員を恫喝、威嚇まがいで、効果的に自己の言う事を遂行させようとする 出来の良い議員は市職員の立場をわきまえ懐に取り込んで想いを伝えて気持ちよく仕事をして貰う 兎に角威嚇とか恫喝ではどこかで不満が噴出しますよ
・議員と職員は上司部下の関係ではない。 職員は有権者でもあることを忘れてはいけない。 むしろ頭を下げてお願いするのは議員側ではないだろうか。
・まがりになりにも市民から選ばれた議員の要望などに対応できない職員は要らない。 できないやらないなら何故と問われるし、話を聞く態度が相手に???なら何故と問われるのは自然なことだ。 パワハラと騒げば職務や市民からの要望から逃れられる訳では無い。
・いつもパワハラした本人が、パワハラの定義らしきものを持ち出し、パワハラに当たらないという。 頭悪いですといっているようなもの。パワハラされた人が、どう思うかが重要なのであって、パワハラした本人が、パワハラ出ないという判断はどうでもいいこと。 犯罪者が、これは犯罪ではありませんと言っているのと同じ。
・>坂本市議が「何でできへんのや」などと大声を出し、委員長にも怒声を上げた。渡辺市議は答弁する市職員に「何へらへら笑うとんねん」などと発言したという。
坂本市議は、読売新聞の取材に「地声が大きく、物事をはっきりいうタイプだが、高圧的な発言にはあたらない」と話した。
「なんでタメ口やねん」 なぜ「できないのですか?」と言えないの? 高圧的です。認識を改めないとまた繰り返しますよ。
・こう言う記事の書き方ではホンマに悪いのはどっちかわからんよ。 議員がきつい言い方をしたのはそれなりの理由があるはず。 職員の中には、議員の要望や質問にまともに取り合わず、陰で舌を出して受け流す不誠実な輩もいるのは事実や。
・また、維新の会か。(他会派の人もいるが) 飛ぶ鳥を落とす勢いの維新の会で当選した議員には、天下を取ったようにのぼせて、他者に対して攻撃的、敵がい的、高圧的な言動をとり、北海道の長谷川議員のような横柄で、相手を見下し、平気でパワハラを行っている。そのくせ、身を切る改革のワンフレーズのみで、大した政策実行もできているとは思えない。いい加減、市民・府民も目を覚ますべきだ。
・この程度でパワハラ、パワハラ うるさい!!!!。こんな風潮だから、日本はダメになる。もちろん 日常的に特定個人に人格否定とかはダメだけど、やらなきゃいけないことを おざなりにした人間に「何でできひんのや」とか、真剣な場で「へらへら笑ってる」人間を注意して何が悪い? 過去にも 明石市の元市長だった泉さんがパワハラでつるし上げられたけど、結局は職員が怠慢だったのが原因だったため、出直し選挙で再選された。それが市民の声だよ。
・受け取る側が高圧的と感じればパワハラになるのなら昭和の管理職の大半がそうなるね。 いまの時代に管理職にはなりたくないな、対応に苦労しそう。
・坂本市議のインタビュー回答は支離滅裂。さっさと議員を辞めろ。お前は悪代官か? 議員などの連中は、自分が偉いとでも思っているのだろうか。勘違いも甚だしい。自分達でろくに仕事もせずに、職員の提案にケチつけるだけ。各議員の人数削減、取り巻きの組織票、選挙改革が必要になっている。 とにかくこの2人は、市民の付託を受けているなんて、名言はかずに、辞めてしまえばいい。
・市民に選ばれた素晴らしい人のはずだから、問題ないでしょう。 維新だし、絶対に素晴らしい人のはずです。 教科書と参考書と政治の勉強しかしていない素晴らしい人のはずです。
・見出しを読んで「市議2人って維新かな?」と思い、記事を読んで「2人ともじゃなかったけど、片方はやっぱり維新か。」と納得する今日この頃。ある意味維新クオリティーは一貫している。
・金持ちになると部下たちを奴隷かなにかと勘違いヤロウが出てくる。市民の声を拾って、国にあげたり市民の為に働かなければならないのに兵庫県の知事といい何様やねん!と言いたい。結局、私利私欲の為なのか?ちゃんとしている市議や市長知事もいると信じたいのに、私達市民が見下された感じです。
・職員さんに対し 何に対して できない?と言ったか内容が分かりませんが、横柄な議員さんは多いし偉いと勘違いされている方も少なくない。 あと市役所の職員さんの中にも なんだこの人?と思うぐらい 仕事ができない人も少なくない。
・議員っていうのは市民から選ばれた者であり、市民の代表者ですよ。議員は決して偉いわけではないよ。議員と職員は上司と部下の関係でもないし。言えることは税金でご飯食ってるくらいですよ
・かつての安芸高田市長石丸が口にした「恥を知れ、恥を!」「バッチを外して、ここから出て行ってください」は、なぜいいのだろう。言葉を丁寧にしているだけで、やっていることは同じだ。
ここのコメントには高圧的かどうかは受ける側の判断とよく書かれているが、正にその通りだと思う。
・全く関係ない話だが旅行で四條畷に行ったことあるけど、道路が狭いという印象しか残ってない。 (旧)国道170号は交通量が多いのに歩道どころか路肩すらほとんどない。 もう一度行こうとか思わんなあ。
・維新も色々とでてきますねー高圧的かどうかは相手が受け取ることです これから問題山積みの万博カジノが待っているのに 維新崩壊かね 維新の皆さん、今一度あなた方の党名の維新の意味をお勉強なさったらいかがかなそれともなんとなく党名を決められたのでしょうか しらんけど
・市議、県議、ましてや国会議員は特権階級です(笑)そう、職員に対しては言うまでもなく、上から目線、態度横柄がむしろ普通のことと考えてください。人にへーこらするのは選挙のときだけです。もちろん、そうでない議員もいます。まあ、これらの人種にゴマをすり、持ち上げている職員や市民にも問題がありますけどね。いまや、横柄な態度の度が過ぎるとパワハラになる、時代が変わってきているのです。それすらわからないボケ議員がたくさんいる、そういうことですよ
・何事においても、出来ない人または、柔軟性の足りない人は、 言い方にこだわる傾向にある。
言い方は、その人のキャラクターであるから、 その人の全体を見て、判断するしかない
みんなが同じ謝罪だったら、 役者さんだったら、何も思ってないかもよ
それの方が馬鹿にされてると思うが
・維新とか自民のような保守的な奴らは思想がモラハラ、パワハラ、セクハラですからね。 自分の考えだけが正しい。他人に自分の考えを強要したい、それ以外の考えを撲滅すべき。 そういう考えだからハラスメントが止まらない。
・パワハラやコンプライアンス違反をしなければ維新の政治家に非ず、ということでしょう 正直、なんだかんだ言っても自民党の方が維新より遥かにマシ。真面目に政治活動している人もいるので
・肯定的な維新信者からしたら普通なんやろ 維新からすれば 橋下の時代から伝統的に公務員は敵やからね こんな事は当たり前 文句言われる筋合いはないんやろ 時代は変わってきてるのに 理解出来ない対応出来ない 時代遅れの議員が多いのが維新 馬場氏が代表なんやから 右にならえやろ 奈良なんか 敬礼してる維新の議員のポスター貼ってましたがな 敬礼してる議員のポスターなんか初めて見た 全国でも先ずないやろ ポスターといい声を荒げたりと 維新クォリティには 中々ついていけませんな
・何が理由でそうなったかを公平に判断するべき。市議が怒鳴った事だけを記事にするのは公平ではないのでちゃんとした記事を書いてもらいたい。
・この市議といい、兵庫県知事といい、最近は維新のアラが、出てきていますね。 なんだか裏金事件やった自民党を援護しているようにしか見えない。
・仕事してなかったり、期日までに出来てなかったら、怒られるのは当たり前なんやけど、今やそれさえもパワハラなんか。
仕事せず、自分の権利だけ守って、給料もらえる。 良かったね、公務員で。
・なぜかパワハラ関係に維新が多いのはどうしてだろう? このようなパワハラをした議員は罷免するような規則を作らなければ、これからも続くだろう! 維新の幹部の対応も問題では?
・議員と言う肩書きはもう無双状態ですか? 恫喝、脅迫、因縁は必殺技というよりも通常技 パー券、裏金、所管外は必殺技。 遺憾砲は飛び道具で、増税はハメ技。 その他にも都合よく好きなようにできるから もうチート議員。 堂々とチートを宣言してプレイするからタチが悪すぎるんですよ。
・維新の不祥事って基本こーゆー人間性の低さから来るもんが多い気がする。橋下時代から続く党の人気を市議個人への支持と勘違いしてる奴が多いからなんだろうけど、ほんといい加減にして欲しい。
・旬の兵庫県知事をはじめ、議員って自治体の職員に偉そうにしているんだね。職員は誰もそれをヤフコメでぐちらないけど。自身の仕事が大変だとヤフコメでぐちるのは、不思議なことに教員だけなんだよね。他の職業の人は誰一人ぐちらない。
・マニュアルが作法 在職時間は気を回さず、興味を持たず、示さず。 示せば夕焼け小焼けの赤とんぼが岐路で耳に出来ず、内職も出来ず。 民間でも当然席有れどマニュアルポジションとなる。
・市議会議員なんか、ただの雇われの非常勤みたいなもんでしょ。勘違いしてる困った議員が多いよね。市正規職員の方が立場的に上だと思うよ。
・市職員は市議の部下ではない。(部下でも恫喝的発言はアウトだが) 市職員の職務遂行に意見があるなら行政の長である市長に言うべき。
・前後の流れや経緯がわからない的にとは言え、懲罰動議が出されるというのはよっぽどな態度・言動やったんやろうなぁとは思う。
・本格的な夏に入る前に、職員が働いている執務室は空調が入っておらず、暑い暑いと言っている。 でも、議会があると、議員がいる部屋や議会は空調を入れている。 そんなに、優遇すべき人たち?
・議員で問題を起こしてるの維新の会所属の議員が多いような気がする維新の会には今後の選挙で投票しないようにしないと
・またまた維新議員ですね・・・能力と努力で成り上がった訳でもない連中はなぜ偉くなったと勘違いするんでしょうね?吉村さん・・・資質に問題ある自己顕示欲だけの連中を議員にした責任はどう思ってるのかな?
・何に対して言ってるのかこの記事からは解らない。市職員がやるべき事をやってないのか、議員の勝手なゴリ押し的な事なのかで大きく違う。記事になってない記事。記者としての資質が無さ過ぎ。
・「地声が大きく、物事をはっきりいうタイプだが、高圧的な発言にはあたらない」
よくある言い訳。本人もある程度気付いてるけど認めたくない。
周りからしたらアウトなんだって。
・基本的に四條畷やら交野やら寝屋川やらの大阪でもど田舎は市議なんて肩書はあっても元はヤカラと大差ない人間もいる。不思議なことでは無い。
・地方公務員の中にはほんとに仕事しない奴もいるからね。完全に税金泥棒で、自分が昭和の上司なら灰皿を投げつけるところだ。 だからこの記事だけでは判断できない。
・大阪といい兵庫といい広島といい同じ様なタイプの首長や議員がいるような感じだな 西日本でこの手の話をよく聞くがなぜ 私は関西弁でまくしたてられるのは苦手だ
・維新の議員の資質がまた顕れた。 内部で相当ストレスが溜まっているのだろう。 市長も維新だが、議会内のことに抗議とは不適切な行為と思う。
・>渡辺市議は答弁する市職員に「何へらへら笑うとんねん」などと発言したという。
市職員が明るい表情で発言したつもりが、渡辺市議には「ヘラヘラ」と見えたのかも知れませんね。 きっと、自分の意見と異なる発言する人の笑顔は、バカにしてると感じるんだろう。
・維新テイスト 維新クウォリティー 個人の資質もさることながらそういうのを議員や(兵庫県のように)首長として推す維新に問題があると思う。
・これ以上の罵声をしょっちゅう会社で浴びてきたから… 今の時代ダメなんでしょうね。 でも無気力な職員の態度に怒ったなら 職員も改めないとな
・この議員に、辞職するように要請しましょう。 できないと言われたら、「なんでできへんのや」と返しましょう。 本人が認めているので、パワハラにはなりません。
・議員には当選後、パワハラ研修を受けなければ議会に入れないようにすればいいと思う。特権意識をなくさなければ。
・過半数取れば、懲罰委員会、百条委員会の設置は無理でしょうね。氷山の一角の様に感じますね。
・四条畷市議2人、市職員に「何でできへんのや」維新はモラルやコンプライアンスは全く関係ない。一人だけだが。 パワハラ、恫喝ばかり。 関西だが、なぜ人気があるのかよく分からんわ。
・>地声が大きく、物事をはっきりいうタイプだが それ、自分で言っちゃあダメよ。 自分で「はっきり言うタイプ」「他の人が言いにくいことを言うタイプ」「あえて空気を読まない」とか自分でいうやつ、十中八九周りを威圧して振り回してるのを都合よく言いかえてるだけ。
・> 「地声が大きく、物事をはっきりいうタイプだが、高圧的な発言にはあたらない」
それはあなたの主観。高圧的かそうでないかは、基本的に、あなたの発言を聴取した人が評価することであり、あなた自身が評価することではない。また、地声が大きくても、ボリュームは調整できるはず。そこを調整せず大きな地声で発言すれば高圧的と評価されるのは明らか。反論の仕方が思春期の男子そのまんま。
・この手の話になると維新の会の名前が出ることが非常に多い印象です。
党として「役所の連中にはナメられるな。はじめに怒鳴りつけて機先を制せよ。」とでも教育しているのでしょうか?
・大阪府下では維新は殿様状態府も市も知事市長に議員も維新だらけで弊害だらけ 橋下弁護士と松井がそういう状況を作ってしまった。。 当然政策も維新ありき...まともな行政を行う状況ではない、それに嫌気がさしてバカバカしくて早期退職した元府職員のつぶやき…
・議員ってなんであんなに偉そうにするんかな。 何が偉いんですか?って話。 国のため、国民のため、府議や市議は府民や市民のために働かないといけないでしょ。 恫喝紛いなことをいい大人が何しとるんやって話。 辞職してください。
・その言い訳も時代を読めてない。 民間企業はそんなことやったら即厳重注意です。 先生と呼ばれているから上から物を言っていいわけでは無い。
|
![]() |