( 192855 ) 2024/07/20 15:45:14 2 00 高橋洋一氏バッサリ「経済音痴です」河野太郎デジタル相の「利上げ発言」斬り捨てる日刊スポーツ 7/20(土) 12:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c3aa67964f48abebf35768930e0cded33870cc44 |
( 192858 ) 2024/07/20 15:45:14 0 00 芸能社会ニュース
元財務省官僚で経済学者の高橋洋一氏が20日、ABCテレビの生情報番組「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」(土曜午前9時30分)に出演。同番組では、トランプ前大統領が銃撃された暗殺未遂事件で、米大統領選で「もしトラ」から当選の確度が高い「確トラ」になりつつある中、9月に予定されている自民党の総裁選はどうなるかについて取り上げた。
【写真】ホタテの刺身を食べる河野太郎氏
総裁選には、河野太郎デジタル相、石破茂元幹事長、小泉進次郎元環境相らの名前が挙がる。パネリストのほんこんが高橋氏に「河野さんがこの前、利上げのことを言ってはって、あれってどうなんですか」と質問。河野氏がブルームバーグテレビジョンでのインタビューで「円は安すぎる。価値を戻す必要がある」と語り、日銀に政策金利引き上げを要求したと米ブルームバーグ通信が報道した。
高橋氏は「円安がけしからんから、円高にするために利上げしろと。この番組で(高橋氏が)言っていることと正反対のこと言ってしまった」。この「利上げ発言」のコメントをメディアに求められた高橋氏は「総裁選に出馬する資格なし」と答えたという。
司会の東野幸治が「経済音痴?」に高橋氏は大きくうなずき、「経済音痴です。ダメです」と斬り捨てた。
|
( 192859 ) 2024/07/20 15:45:14 0 00 ・なんで諸外国の中央銀行がマイナス金利やゼロ金利を解除して利上げに転じたかというと、インフレを抑え込もうとしたから それこそ物価上昇率が前年比10%とかになってたわけだからね 金利を上げて市中にお金が回らないようにして物価を抑え込む 結果として、それは景気を悪化させる それでもインフレが続くよりはましだと考えたのさ
翻って日本の物価はそこまで上昇してはいない それこそ昨年の消費者物価指数上昇率は3.27%で、世界的にみれば150位とかなり低い 円安対策のために金利を上げて、景気をさらに悪化させるほうが、経済にはマイナスだよ という経済の基本がわからない政治家が内閣に居るってことさ
そもそも、日銀総裁なり財務大臣なり経済評論家なりが、どうして日本は利上げをしないのかを解説しないのも問題だとは思うがね
・円安になって円ベースでは輸出額も増えてるのかもしれないけど、量が増えてないので経済拡大してるわけではなく、円安メリットを活かしきれてないのが現状だと思う。 結局は、ウクライナ後から円安がどんどん進んで2年半経った今でも産業構造が変わってないということ。 賃上げも物価高に追いついてない。 この状態で円安物価高を止めるために諸外国に合わせて利上げをするべきだったのにやらなかったから円安起因の物価高が進んでしまっている。 物価高要因がなくなればまた利下げすればいいだけで、日本だけずっとマイナス金利、ゼロ金利を継続するのが正解とはとても思えない。 円安誘導するならそれに合わせた産業構造の転換を政府が支援すべきだけど、政府はそれをやっておらず、むしろ為替は安定的に推移するのが大切と言ってるわけであり、となると、為替の安定のためにも金融政策を調整してもらうようアコードを見直したりすべき。
・そもそも国際経済政策におけるトリレンマというのが有りまして、 1)資本移動の自由化 2)固定相場制 3)独立した金融政策 このうち2つは選べるが3つ全ては選べないというものです。 日本や米国は1と3を選んでいるので、為替レートの安定性は諦めているのです。 EUは域内での資本移動の自由化と、単一通貨(ユーロ)を選んで(域内の固定相場制)いるので、域内の国家による独立した金融政策は採れなくなっています。 中華人民共和国は、対米ドルで事実上の固定相場制を敷いているのと、独立した金融政策をやっているので、資本移動の自由化は出来なくなっています。 河野氏の発言は要は、固定相場制を目指せなので、資本移動の自由化か独立した金融政策の何れかを諦めろと言ったのと等しいのです。 其れは景気回復には足枷になります。
・円高・円安って、各国間の発行通貨量に基づくので、国力などとは関係ないんですけどね。 円高なら輸入や日本人が海外に行くときにメリットがあり、円安なら輸出や外貨預金を持っていればメリットになる。 最大の米国債の債権国である日本政府が、円安によるメリットを国民に還元しないため生活が苦しくなる一方なんです。 外為特会に溜め込んだ利益を、国民に還元するのが一番の景気対策です。まぁ、財務省は絶対に認めないでしょうけど。
・いま日本の報道系情報番組のなかで一番まともで一番面白いのがこの番組です。全国ネットにするだけの価値ある番組だが、そうすると面白味が失われそう。みごとに番組のトーンを整えてる東野さんは素晴らしい。
・金利を上げるのは経済オンチ? 普通でしょう。輸入に頼る日本では過剰な円安は死活問題である。 中小企業では賃上げも無しで、庶民の大半は生活苦であるのを分かっていない。 日本の円が安すぎるのは国力を落とす事になる。 大企業中心の考え方では自殺者の急増を招きますよ。 高橋氏ももう少し経済を勉強した方が良い。 通貨はバランスが大事である。
・今のアメリカが好景気であるのと同様、円高背景の優良人材誘致で付加価値創造できれば円高でも好景気になる。安売り競争しか能のない日本の輸出企業をリーマンショック後の苦境から救う為に日本の国民家計を犠牲にして自国通貨の暴落を誘導したのが自民党政府。世界の中での経済的プレゼンスは縮小一途、買える米製防衛装備は質量とも下落、国家安全保障に深刻な悪影響をもたらしつつある。経済音痴は高橋氏の方だし亡国政策の擁護は指弾されて然るべき
・アベノミクスで、わざわざ円安にしたのに、なぜ利上げして円高に? 円安メリットを活かすために異次元の金融緩和したのでは? 金融緩和で増加するのは名目GDPであり実質GDPは増加しません、高くて買えないでマイナスかも
円安物価高は内需に弱く(高くて買えない)外需に強い、人口減少社会において内需(実質GDP)拡大が続くとは思えませんが 円安物価高での内需(実質GDP)縮小が嫌なら、最初から異次元の金融緩和などしなければ良かった 政策に一貫性がないのが一番損します
とはいえこの先生は 合理的理由ではなく、自分の考えと違うという理由で他人を批判する癖がある これはあってはならない
・舶来の高級時計が好きな人が円安がいいというのか?円安ではますます買えないぞww
まあ、アベノミクスの円安で株価は一見上がっているが、ドルで評価すれば岸田政権発足時と変わらない。
まあ、せめて経済学者を自称するならプラス面、マイナス面を評価してマイナイスを補ってもプラスになるくらいの証明をしてほしいな。
・なんちゃって経済学者が、円安は近隣窮乏化だと言っていたが、1ドル80円から日本円の価値が半分になったにも関わらず、近隣窮乏化のカケラも見出すことができない。
さて、一体誰が経済音痴なのだろうか?
経済学理論が現実に常に適合するなんてことは全くない。 なぜなら経済学理論は、様々な仮定を置いており、現実世界のさまざまな制約や条件、人間の思考や志向を考慮できないからだ。 そんな経済学理論を金科玉条のように崇めている経済学者は、もっと現実をよく注視すべきだろう。
円安は近隣窮乏化ではなく、国民窮乏化政策である。少なくとも、日本という国においてはそうなっている。
さて、本当の経済音痴は一体誰なのか?
・この人の言う通り円安のメリットもあるが、円安で規模の大きな輸出企業は莫大な利益を得てるが法人税も安く、内部留保ばかり増やして中小に利益が波及していないのが問題。むしろ原料輸入のコスト上昇で苦しんでいる。国民に広く金が回っていればいいが、日本全体で黒字額が増えてるからといってもそれは全てよしではない。
・河野太郎に限らず国会議員のほとんどが経済音痴だと思いますが、そういう政治家を育て上げた財務省に最大の問題がある。国の借金が1500兆円と国民の不安を増長させることしかしない。負債があれば同じだけの資産があるのに。あの手この手を使って国民から財産を搾り取るようにさせてるのは財務省だから。
・河野太郎のお陰で安易に利上げしろという輩が大人しくなるかもしれませんね。 経済同友会も利上げを求めていましたが、政府も含めて経済音痴が多すぎて日本は劣化しているなあと感じました。 財務省も骨太の方針2024にPB黒字化目標明記するため、経済状況無視してマイナス金利解除を急いでいた事を忘れていません。
金融政策だけでどうにかしようとするのが間違いで、財政政策も含めて経済政策をしなければ、良くなることはないでしょう。 財務省は為替介入だけで円安是正するのではなく、需給ギャップはマイナスなんだから政府支出も増やして対応するべき。 消費税廃止、社会保険料の大幅減免、これくらいはやって頂かないと話になりません。
・円安がGDPを押し上げ国力上げるのは明白。輸出企業が利益あげて国内に金が回れば国内産業も必然的に金が回る。GDPがあがれば税収も上がる。円安が続けば、製造業が国内回帰して好循環が始まる。(理由は一つではないがアイリスオーヤマが良い例) 問題はその循環が始まる前に突き上げられて我慢しきれなかった政治家が余計なことする事。製造業にとって一番怖いのは折角設備を国内に作っても円高に持ってかれて赤字になる事。シャープが良い見本。5年円安が続けば間違いなく製造業が復活する。
・2021年は1ドル103円だった円が2024年は1ドル157円、30%強の円安が進みました。 物価は冗談抜きに2021年から3割ぐらい高くなってるのではないでしょうか。 わかり易いiPhoneで言えば13の時は98,800円、15は124,800円と定価ベースで26%上がってます。 実感的にもドル円のレートに合わせて物価が上がっているのではないでしょうか。 対して民間の給料はどれだけ上がりましたか? 2021年からの年間3%〜5%ほどのベースアップで、3年間で10%強が平均ぐらいではないでしょうか。 円安で株価は上がりましたがドル円ベースで見たときの可処分所得は悲惨なものですよ。日本を貧乏にさせていることを理解しないのは憤りすら感じます。
・河野氏の問題点は論理的組み立てが無く、聞き齧りや思い付きで簡単に言葉にしてしまう様に思える。 トランプが目の敵にする円安が何故かを理解してないのだろう、河野氏が総理に成りトランプが大統領に選出されたら日本経済真っ暗闇、株価は恐らく今の半値に下がり、円高プライドなど何の役にも立たない事が白日の下に晒されるだろう。 目立ちたがり屋で知ったか振りの総理総裁を看板にする程議員も国民も馬鹿でない事を願うばかり。
・元経済官僚。自称、経済のプロ。学者としての国際的な評価はどうなのだろう。1980年から28年間、官僚をやっていたようだ。この間に、さまざまな事由から日本の経済が減速し、今や衰退の局面にある。そのことを本人は、どう考えているのだろう。 退官後、起訴猶予にはなったが窃盗事件も起こしているようだ。本人は徹夜明けで朦朧としていたことによるミス、と言い訳しいるようだが、ミスなら犯罪にはならないという論法は通用しない。 「経済音痴です」という発言、これもネットで見つけた記事を読めば、彼の言わんとすることが理解できる。ただ、この言葉はいただけない。 番組の時間の都合で詳しい説明はできなかったのなら、自身のSNSなどで説明するか、局側で局のWEBサイト上に追加説明ページを臨時で設けるなど、何かアフターフォローができるのでは。 マスコミは、受ければいい、過激な方が目立つ、そんなことしか考えていないのだろう。
・円高で誰が儲かるか? 円を大量に持っている日銀だよ。 逆に円安なら日銀はマイナス、アメリカ国債分がプラスなだけ。 この大前提を無視して日銀は儲かっていると言ってる時点で馬鹿。
輸出企業なら儲かる? トヨタみたいなグローバル企業は単純では無い。
政府が優秀なら、円高でも円安でも国内経済を回す政策をする。 政府に期待しないで、頑張らないと。
・日本は赤字国債という莫大な借金を抱えてるから利上げは出来ない それを知ってか知らずか河野太郎が利上げを口にするのは経済音痴と言われても仕方ないな 高インフレになれば過去のゼロ金利で発行された国債の価値は毀損するし満期で返済する金額は目減りするので実質借金が減る形にはなる だから財務省が考える施策は「超低金利で高インフレ」に依る赤字国債減量なんだよね 高橋洋一もその路線に乗った発言してるに過ぎない ただ超低金利高インフレ超円安が庶民の生活を苦しめることは全く考慮してないのがなぁ…
・髙橋洋一氏は極端な発想からあまり過去の発言からもそうなっていないとの印象が強いです。 確か彼の一年以上前の見方では円高不況且つ株安になると言っていたと記憶してます。 円高、株安の見通しは全く真逆に動き日経も4万円突破、160円の円安になりました。 以上の事から私は彼への信頼は0に等しいです。
・河野一郎、河野洋平と、代々政治家を輩出してきた家の出自だから、真っ当な政治感覚を持っているかと思いきや、とんでもない。
看板に偽りありだ。 祖父、父親は真っ当だった。
自分の職責でもないのに日銀に金利引上げを求めたり、某国の気球が我が国上空を飛んでいるのに適切なコメントもできないとか、マイナカードと保険証を紐づける必要などないのに紙を廃止して紐づけたりと、やることなすこと国民の利益に叶わないことばかりだ。
この人、政治家として必要かその資産性を棚卸ししたら、きっと減損処理しなければならないのではないか?
つまり、損失処理するということだ。
上から目線のこの偉そうな顔を、見たい人がいるのかしら。
・『高橋氏は「円安がけしからんから、円高にするために利上げしろと。この番組で(高橋氏が)言っていることと正反対のこと言ってしまった」。この「利上げ発言」のコメントをメディアに求められた高橋氏は「総裁選に出馬する資格なし」と答えたという。司会の東野幸治が「経済音痴?」に高橋氏は大きくうなずき、「経済音痴です。ダメです」と斬り捨てた。』 → いずれにしても、所管外のことについての発言は注意する必要がある。困った政治家だ。
・河野が色々な政策に質疑応答観れば二世の世間知らずのわがままな政治家。次期総裁選挙に小泉、河野、石破が取り指されているがとても日本代表に相応しく無い人物で解散選挙で落とすのが一番早い。
・河野氏は、はじめはいいかなと思ったけど、この失言も含めて、再エネのことやらマイナンバーカードのことやら、深く考えないで突っ走る悪癖があるし、資質について金メッキが剥がれてきた感がある。首相はやってほしくないな。
わたしは、派手さやスピード感はないけど、右往左往しつつなんだかんだで最善の解に着地している岸田氏の続投でいいんじゃないかと思っている。
・高橋洋一は、「利上げ反対」というより「円安推進」によるハイパーインフレを指向した発言をしていたよな。 インフレ指向によって財政赤字や企業収益は改善するのだろうが、賃上げが物価の上昇に追いつかず生活が破綻する一般国民の苦しみは、あいも変わらず理解できないらしい。 この人にとってはコロナ禍も「さざなみ」だから、一家離散も心中もどうでもいいくらいの発想…というか見ようともしていないんだろう。
・最近のアメリカをみていると、日本においても利上げによって家計資産への効果が出て、景気が良くなるのかもしれない。 経済学ほどあてにならないものはないからね。
・俺は、小泉内閣の政策は仕方なかったといえるが、安易だったとも思う。それで、ヤフコメでは小泉政権の批判が多く見られるが、小泉から安倍、菅までこの人は経済政策に関与している。 まさか、小泉政権を批判している人がこの人のことを支持はしてないだろうね。 河野さんは経済音痴かもしれないが、そこまでやりあげるほど、この人が関与した政策は素晴らしいのだろうか?
・ノーベル賞候補にもなったこともない、エセ経済学者が「断定的に物事を言う」のは勝手だが、似非学者ということがバレてしまうのではありませんか?もと役人だったけど、俄集めの学者(石原議員も落選中は教授としてお世話になったはず)が集まる大学の職員であることは確か。どうも喧嘩腰でいけません。
・金利を上げた場合の自分の収支を考えれば明らか。
住宅ローンなどの借金の方が多い人は、絶対にマイナスが多くなる。
金利を上げる=貧乏人から金持ちへの所得移転+間に入る銀行の儲けを増やすだけ。
金利を上げることを主張する人は、金持ちや銀行の代弁者と思ったらいい。
・軽くがるしく、政策を司る政治家を非難することは、人間的に問題があります。円安は日本に取って、百害あって一利ありません。大企業だけ、利益を上げ、その下請け企業は、原材料や輸入部品、光熱費などの電気料金で製品に価格添加でキズ、製品単価も納入企業に安く買い叩かれて、利益を挙げていません。日本の大多数の中小企業は、これ以上の円安に耐えられないはずです。企業倒産が増える状況に陥りますよ! 1部の大企業だけ見て、日本全体を見ていません。河野大臣の発言は、私は正しいと思います。超円安で、急激なインフレが進めば、日本銀行は破綻し、日本はIMFの管理下に入りますよ! 恥ずかしい限りですが、高橋さんどう答えますか?、破綻しない、論拠を分かり安く説明してください! 大半の人が高橋理論に賛同しているようですが?
・もう高橋はコメントしない方が良い、国民生活が円安でどれ程劣化しているか、実質賃金は26ヵ月連続のマイナス、家計の消費支出もマイナス、実質GDPもマイナス、貿易収支も赤字が拡大、これが円安の結果です、生活が苦しいから賃上げしろ、減税しろとの要望が多いのに、円安にしてドル建ての賃金を下げろは完全に矛盾してる、円の価値が下がるということは、購買力の低下、実質賃金の低下ということです、80円から160円に2倍も円安になってまだ言うのか?
円安で実質賃金がプラス、家計の消費支出もプラス、貿易収支も黒字、実質GDPも黒字、ガソリンも電気代も小麦も肥料や飼料もレアメタルも安く買えて、国民がうはうはになったら出て来て自慢しろよ
・高橋氏は経歴上好きになれないが、世間を賑わす新旧政治家や論破王に釘を刺す発言はまとも。日本のGDPはナイジェリア以下になるとも言われている。今は国力を落とし国が滅びる過程。おかしな理論を振りかざす者を戒める人材は貴重。
・河野はインフレ抑制のために金融引き締めをしろと言ってるので、財政出動なしでは景気が一気に冷え込む。つまり経済成長の鈍化の影響が金利UPのマネーの還流の影響より大きければさらに円安が進むわけだ。この辺は義務教育の社会の教科書にも書いてありそうだけども
・アベノミクス論者は「日本の借金(国債)は、対外的に見れば日本の資産だから何も問題ない」、「公共投資は同時に自治体の資産の取得を意味するのだから、じゃんじゃんするべき」っていうけど
言い換えれば「無職のヒッキー息子が親父から金借りて浪費しても、銀行借入は0円だし、親父の貸付金という資産が増えるのだから何も問題ない」、「いざとなったら、オタク息子が買ったフィギュアを売ればいい」と一緒
親父が現役でバンバン稼いでいる時はいいけど、50-80になって年金ぐらしで貯金が底をついたら(=国力が落ちたら)破綻する
国債(息子への貸付金)が最後は紙切れになるのは、戦後の日本を見ても歴史的にも証明されているし、その時、集めたフィギュア(=老朽化したインフラ設備等)なんてタダ同然
ちょっと頭の良い小学生なら誰でも分かることなんだが
・円安で大企業は儲かる。儲かった企業は給料が上がり消費が活性化する。消費が活性化すればタイムラグはあるが中小企業も儲かる。なぜこんな簡単な事が読めない人が多いのか不思議。
・まだ結果が出ていないのをいいことに、妄想を垂れ流す自称学者か。 こいつの言う通りにしていたら最終的には「インフレについてこれない国民が死ぬのは自己責任です。生産性の低い国民が死ぬ事で国の負担が減るので国益に適ってます」とか言い出しかねんな。実際、円安歓迎論を流布している工作員は既に似たような事を言ってるし。
まぁ、少子化の記事にも書いたんだが、日本は国民の質が悪すぎて既に詰んでいるので、円安が加速しようと円高に戻ろうと、早いか遅いかの差でしかなく、そう遠からず(20年くらい先までには)社会は荒廃するので、別にインフレ加速しても良いんじゃないの?くらいの感想もあったりはする。
・経済政策において自分は高橋に賛同するけど、そう思わない人もいるだろう。それは良い。 ただ河野の発言はそれ以前の問題があり、それが日銀の独立性の否定。利上げするか否か決めるのは日銀であり政府ではない。河野が総理大臣になったら独裁政治になる事を示してる。
で、さらにおかしいのはこれにマスコミや野党の反応がないこと。かつて日銀の独立性にはあれほど煩かったのに。つまりこいつらも利上げしたい、河野と同じ穴の狢ということ。
・経済音痴でダメなんじゃ無くて、 現役閣僚が中央銀行に直接物申す風 だったのがダメだったんじゃないの?
戦費調達と同じ軍票・政府紙幣の復活 のような発言。マイナポイントって ほぼ現金みたいなモノも握ってる立場。
戦中のように、必要だからとか言う、 雰囲気でカネを発行して豪遊されては 日本は再び焦土更地になってしまう。
そんな意味では、高橋氏も同じ穴の狢。
・むしろ高橋氏が経済音痴では?
高橋氏が既得権益側にべったりだった 十数年間、経済は悪化したじゃないか?
あ、高橋氏は儲かったからいいのか。 だからそれを守りたいのね
・また安倍信者の高橋洋一ですか。 日銀に国債買わせて財政ファイナンスさせてたいだけのバラマキ政治信者だろう。
円安は円高の状態から円安になっていく過程ではメリットがあるが、いずれトヨタみたいな輸出企業ですら原材料費が高騰して円安のメリットが受けられなくなっていくだけです。為替差益によるメリットは2年程度しか続きません。企業が為替予約などで円高の際に買い付けていた原料ももうそこをつきかけてる。いずれ超円安の今買い付けをしないといけなくなる。
河野大臣の発言は中央銀行の独立を侵害しているという意味では非難されるべきだが、この人みたいにドル300円でもOKなんて言ってるマヌケはテレビに出すべきじゃない。
もはや輸出企業ですら円安に懸念を示し始めているのは事実だし。 三菱商事みたいな総合商社ですら、食料や燃料で外国勢に買い負けている、もう今の物価を維持できないと言い始めている。
・「経済音痴」といえば高橋洋一氏もそうじゃないですか。まともな経済学者は誰も相手にしてませんよ。政府周辺をうろついて社会に実害を与えてるという点では、コロナの8割おじさんと似たようなもの。勘弁してほしい。
・円安が悪いのではなくて、円安で儲かっている国と企業から国民に還元されず、税金を吸い上げられ続けて、物価が上がり続ける、政府が悪いって事かな。
・日頃から所管外ですとマトモに答弁しない人が全く所管外の為替に口を出す異様さに、日本には本物の経済専門家も政治家もいないのだと愕然とした。
・さらなる円安が進み物価が2倍に跳ね上がっても、大多数の国民の所得は上がらない。結果、個人消費は現在より低迷し、景気はますます悪化し、スタグフレーションの状態になり日本は破綻する。経済学者を辞めたら?
・経済に正解なんてないんだから、偉そうに間違っています!と言うようなことができる問題なんだろうか、、そもそも高橋洋一さんが中枢にいたときも経済は良くなっていないじゃないか
・音痴は生まれつきだから仕方ないとしても、それを自覚して人前で歌わないぐらいのことは考えて欲しい、少なくとも政治家を志すのであれば。
・そもそも日銀は独立組織。独立を持って健全性が保たれる。 どうせ言うのなら財務省に文句付けて、減税を促してほしい。 大臣なんだから財務大臣に言ってくれ!
・〉この「利上げ発言」のコメントをメディアに求められた高橋氏は「総裁選に出馬する資格なし」と答えたという。
高橋氏はメディアにコメントする資格なしだと思う
もちろんこの人の言うことを真に受ける人はまず居ないと思うが
・どちらの味方をするつもりは無いが、高橋氏は素行不良で財務省や学会からは相手にされず、奇人扱いされてつまはじきされてからは、一段と発言が先鋭化している。河野さんが「経済音痴」と言うのなら、高橋氏はさながら「人生音痴」だな。
・こっちが立てばあっちは立たず。経済を見る立ち位置により、利上げの良し悪しが語られる。一方的に異論を叩くのはどうかと思う。
・河野氏は政治家の器には程遠いな マイナンバーでも自分では収拾着かなく成りましたね、矢張二世政治家らしい所が多すぎるな、 自分の仕事を最後迄的確に出来ない所が多すぎるぞ?
・高橋氏は好きなタイプではありませんが、本件は正しいでしょう。もっと言うなら、岸田政権には経済音痴しかいないと仰るのが正解かと思います。
・充分に所得が上がって来たら利上げして行くのも大丈夫だとは思いますが、政府近辺の調査ってどうしても片寄りガチで忖度が有ると思う
・円高にするために利上げするってどうなの? 景気が過熱してないのに、景気を冷ましてどうするの? 円安で困ってるのは韓国と中国。品質の良い日本製品が安くなって自国製品が売れないからね。日本のマスコミも悪い円安とか言って韓国、中国に忖度ばかりでどうなってるの。政治家 まで。 ○○○防止法をはやく作ってよ!
・なんだかさ。 高橋洋一さんに対し、インタビュアーがほんこん。 司会が東野幸治ってさ。 絡む相手をせめて経済学者とか為替専門家にしないと。 単なるバラエティーじゃない。
・所管外で逃げる所管外大臣が所管外のことに口を出す。取り敢えず、防衛、ワクチン、マイナンバーの問題解決してください。
・この人の親は、世話になった田中派を割って出て、新自由クラブ作っては壊して、河野談話などろくなことしてない。やはり親と同じような行動パターン。 なので、この人の言うことやる事、信用できない。
・河野さんは論外な気がするけど、 この高橋って人が言ってることは全部正しいのか?と思う。 この人が役人だった時、ホントに日本は良かったのか? そうじゃないよね。
・私は経済音痴と言うより、親中派だから習近平の指示で日本経済にダメージを与えようとしているんだと思いますよ!
・政策金利の決定は日銀が判断することで 政治家が判断する事ではないし 意見するべきでもない
・今までもそうだったが、経済音痴というより、発言が軽すぎる。ポスト岸田を狙っているようだが、こんな人が総理大臣になったら大変だ!
・YouTubeで詳しい話は聞いたんだが 外貨預金で儲けさせてもらてる俺でも
どうしても物価高につながる円安に賛成できない自分がいる
・経済音痴の前に、コロナ注射の副作用、超過死亡の責任、国民の大半が反対しているマイナンバー推進による情報漏洩等の責任をまずとろうか。 話はそこからだし、こんなの総裁などにしたら、即独裁国家の出来上がり。
・円高がいい、円安がいいではないんよ。 急激な為替の変化はダメなんよ。 なんでそれを抜きにはなしたがるんや。
・河野さんは経済もデジタルも防衛もトンチンカンで よく政治家としてやっていけるよな…
この人に日本人がどれだけ税金払ってると思ってるんだろうね
・既得権益維持に重きを置かない河野氏の発言。素直に言っただけで、保守のおじさんには考え外のことに映ったのだろう。あなたたちが日本をだめにしてるんやで。
・大手は賃上げの流れですが中小はボーナスがない時もあります まだまだこのような状況で利上げなんて、、、
・河野は油断がならない。分からないままに、突飛なことを言ってみんなの気を引こうとする癖が抜けない。
・河野が経済に関して知識無いのはまぁそうなのかもしれんが。 だからといってこの高橋先生の言う事をあまり真に受けるのもね…。
・所管外のことに口を挟むなって最低限のルール。 しかも自分のマイナすら出来ない。 政府や自民党は、党員100%にしてから言えって。
・防衛もダメ金融政策もダメ自衛隊基地にソーラーパネル。挙句所管外連呼、総理大臣は疎か政治家としてもいかがなものか
・むしろ経済通の政治家の方が少ないけどな ただ親中派の河野太郎が総理大臣なんてあり得ない 独裁志向だし
・経済音痴はトランプ、インフレ止めるといいながら掲げた政策はインフレを誘発しそうなものばかり。
・この学者、やたら色んな所でドヤ顔してるけど自分がブレーンやってた頃の経済事情はどうだったというのだろう
・河野氏は突破力があるだけに十分に勉強している分野のみで行動した方がいい。
・今の自民党議員はほとんど経済オンチばかりだと思う。 国民はその事実をよーく認識した方が良い。
・所管外が口癖の河野さん。 利上げ云々発言も河野さんにとっては所管外のはずです。
・目先の経済だけではなく、日本の国力を上げる方策に転換すべきである。
・消費税下げたら物価下がるじゃんか 利上げしたらもう手遅れになってしまうよ
・大企業が儲からなきゃ下まで回ってこないのよ 皆で貧乏になろうよって自殺志願者の声ばかり聞いてた30年
・これは全くその通り ちょっと経済勉強していれば河野さんの発言は論外だとわかる
・住宅ローン負債者やゼロ融資返済中のデフレ企業の方々はこの人支持する人多数でしょうね。笑
・日本以外の国って、インフレで銀行の金利は上がってるからな。
・むしろまともな経済政策を訴える人が内閣中枢にほとんどいない。
・金利政策で為替レートを変える手段であるが、それだけでない。
・金融政策は為替のために存在するのではないしね
・〉「経済音痴です。ダメです」
ただの誹謗中傷デスね。合理的な根拠も語れない人がこの言葉で逃げてたのです。
・高橋洋一氏はスーパー銭湯で他人の腕時計を失敬したことがある
・もういろいろとダメダメですね 引退すればよいかと思います
・倒産件数が2年連続で上昇してるのに利上げとか。
|
![]() |