( 192919 )  2024/07/20 16:53:41  
00

・金谷港の入港を見たことがあるが、そのときはただ感心するだけだったけど、狭い港内でほんとうに神業のように転回していた。事故の詳細は知らないけど、逆に言えば、あの途中でちょっと風とか吹いたら確かに事故りそうな気はする。復旧したらぜひまた乗りに行きたいが、再発防止策とかはどうなっているのかは気になる。 

 

実際、休日夕方とかのアクアラインの渋滞はひどいもんなんで、天気さえ良ければ爽快な船旅はそれだけで価値があり、特に僚船とすれ違う2隻の運行はまた見物。 

 

行政も、アクアラインの渋滞緩和とかを考えるなら、積載台数を増やしたり、所要時間を短縮して運行本数を増やせるように、新造船を補助くらいしても罰は当たらんと思うけどね。 

 

 

・昔は飛行機に乗るカネのない若者が船で時間かけて旅するという時代もあったが、今や様相は一変して船舶は最高にぜいたくな交通手段になった。それだけコストがかかるということ。 

たとえば記事の中で、船体が事故で修理という突発事態の際にドックに空きがないことの解説があるが、それら諸々の面を含めてとにかく船舶航行にはカネと手間を要する時代になった。コロナ前でも既に明確にそうだったのだから、現在の情勢のもとではさらに拍車がかかる。 

岡山−高松間の「備讃瀬戸」は、かつて青函と並び日本を代表する連絡船航路(宇高)で結ばれていた。昭和平成の改元の頃、鉄道と道路の本四連絡橋(いわゆる瀬戸大橋)が架かって宇高連絡船は廃止されたが、橋の通行が遠回りで料金高額のため平成期は民営カーフェリーがまだ活躍し続けた。しかし近年ついに衰退し消滅。 

船旅には独特の情緒や風情があるが、それが消えて行く味気ない現代だ。 

 

 

・アクアライン開通前、家族で房総半島に海水浴に行った帰り遠回りになるけどわざわざフェリーで帰路についた記憶があります。 

幼少期の頃なので細かい記憶はないですが、後にも先にも船旅には縁がないこと考えると貴重な船旅だったかも。40分しかかからないとは驚き!当時はもっとゆっくり船からの光景を楽しんでた思い出がw採算とれる限り続いてほしいです! 

 

 

・自分は横須賀市民で 

よく千葉方面に仕事で行きます 

確かに人数が多くなればなるほどアクアラインの方が安くなるけど 

渋滞にはまって帰ること考えたらフェリーでいいかwってなる 

ただ今一隻だけで往復してるから一つ逃すと2時間待ち 

さらに混んでるともう2時間待ち 

早く復帰することを祈ってます 

 

 

・よりによって、黒船ラッピングしたばかりのしらはま丸が 

離脱だから、更に痛いだろうな。 

横須賀民なのでたまに使ってます。 

各種セット券を使って、帰りの渋滞を気にせず、人も車も 

休憩しながらのんびり帰って来れます。 

 

 

・小さい頃は夏休みは普通に車乗船4時間待ちとかだったな〜。父だけ車列で待って、あとのみんなは徒歩乗船して先に行ってていいよって、夏の懐かしい思い出。 

2階のデッキまで車で満杯、中も座るところがないくらい混んでた。 

 

 

・デッキにいると海猫や鴎が飛んできて、手から「かっぱえびせん」を食べていく。 

行きはアクアライン、帰りはフェリー+横横道路。なんていうドライブプランも面白いですよ。 

 

 

・東京湾フェリーは旅情があっていいものですよ。 

木更津~川崎間の普段使いなら断然アクアラインが便利。 

早朝や夜間などの空いてる時間帯で都心と千葉県内なら、京葉道路や首都高速湾岸線と東関東自動車道でも全然OKです。 

 

 

・あまり詳しくないけどチーバくんの絵が船体に描かれた船があったね。 

スーパー銭湯の露天風呂から見えたような… 

 

会社の慰安旅行で昔、観光バスで乗船したことがありますが、愛車ではほとんどアクアラインになってしまった。 

けど、いつかまたクルマで乗船してみたい。 

 

 

・以前、夏に久里浜から金谷で下船なしの往復切符で会社の友人とデッキで涼みながら飲み会やった事があったっけ。 

遠くに三浦海岸の花火大会が見えたりして楽しかった思い出が有る。 

 

 

 

・短い時間だし久里浜までのアクセス、横横の高い料金、フェリー料金を考えると混んでいてもアクアラインの方が楽なんだけどフェリーに乗ると非日常感があって旅感が増すんだよね。 

 

 

・アクアラインの大渋滞を緩和させるためには、フェリーを活用するべき。 

千葉県が相変わらず社会実験名目のアクアライン値引きをやっているけど、いい加減に考え直さない? 

普通車800円を1000円に上げたって、利用者は減らない。 

その分をフェリーに回した方が、南総にもメリットがあるはず。 

 

 

・原動機付自転車はアクアライン通行できないため東京湾フェリーは重宝します。三浦半島と房総半島南部は道路も狭いためオートバイ移動が向いています。 

 

 

・横浜市南部に住んでいて、千葉でゴルフの帰りはアクアラインがものすごく混んで嫌なのだが、フェリーの便が戻れば、帰りはフェリーも観光気分でいいと思う。 

 

 

・昔は3隻体制だった気がします。アクアラインに客を奪われて収益悪化で1隻手放しました。アクアラインができてからピンチですというような船内アナウンスが悲壮感漂ってましたね。 

 

 

・公正な競争を破壊する補助を千葉県がアクアラインに出し続けるお陰でフェリーは大打撃。おかげで1隻手放さざるを得なくなった。フェリーには補助金出してるの?渋滞ひどいのにアクアラインに補助金を出し続けるのはどうなの。 

 

 

・先日横須賀へ行った時に港近くの砂浜に行ったら 

、曳航されていくのを見ました。とりあえずドック入りできてよかったですね。以前3隻でまわしてた時期もあったのにね 

 

 

・自動車を持たない人たちにとって東京湾フェリーは一番早く房総半島にまた房総半島から都心に行ける唯一の交通手段なんです。 

一日も早く2隻体制に戻るよう願っています。 

 

 

・たくさんの船が行き交う浦賀水道を横切る東京湾フェリーは衝突としないように速度や針路の調整が大変そうです。 

 

 

・気軽な片道約40分の船旅 

東京湾を横断するので、周りには沢山の船が航行、停泊しています 

 

船長さんが、船内アナウンスで、周囲の大型船の紹介をしてくれた事があります 

「本船右舷側の赤色の大型船は、全長○mの○○船籍のナントカ丸で、○○を積んで、これからドコソコまで、○日掛けての航海に出るとの事です」 

昼は眺めが良く、夜は夜景がキレイです 

 

 

 

・いくらアクアラインが800円とは言っても久里浜民にしたらフェリー一択しかない。川崎まで行く時間でフェリーなら千葉についてしまう。 

 

 

・乗車時間40分だからあっという間。甲板は風が強くてずっといられないし、あまり船に乗った気がしない。いずれ無くなるんじゃないかなぁ。 

 

 

・たった40分だけど旅に出たって気持ちになるんだよね。ペットもデッキでゆっくりできるしね。 

 

 

・この航路、金谷港にある食事処も見所の一つ、魚介を使った料理を堪能できます。 

 

 

・金谷からは何回か乗ってるけど、ゴルフ客が多いイメージ 

いつも席埋まる手前位は乗客いますね 

 

 

・8月に戻って来るのは何よりですが、夏休み前半も一隻体制なのは痛手だよなぁ 

 

 

・以前は3隻で運用してたと思いますが、 

本数が少ないと利用しにくくなりますね。 

 

 

・もう本当に困ってます。本数が少ないのもそうだけど、できればあと1本夜に欲しい。 

 

 

・船の上で風を感じながらというのも良いように思います。 

 

 

・車を使わないで首都圏と安房地域を行き来するなら京急使って品川までだけど最安だったような 

 

 

 

・予約制も導入してくれないと、怖くて選択肢にできない。 

 

 

・お金じゃないよ。船旅でしか味わえない世界がある。 

 

 

・フェリーは本当に気持ちいい。 

しかしながら1隻だから逃すと大変。 

 

 

・懐かしいな 

仕事でよく使ってた 

 

また乗りたいですね 

 

 

・接触してからドックに入るまでは自力航行できたのね 

 

 

・数年前は、土日は「3便ダイヤ」で運行していたよね 

 

 

・大好きなフェリー航路です! 

 

 

・俺の海上ビアホールがんばれ!! 

 

 

・書入れ時www 

 

 

・帽振れ~! 

 

 

 

・書入れ時? 

掻き入れ時ではないのかな?(笑) 

 

 

 

 
 

IMAGE