( 192964 )  2024/07/20 17:30:02  
00

・密告されての発覚だと思いますが、彼女に対する嫉妬や妬みが密告に走らせたのか、それとも彼女の日頃の言動が誰かに恨みを買っていたのかも知れません。何れにせよ自宅以外での喫煙・飲酒だと思うので代表且つエースの自覚の足りなさが招ねいた結果だと思います。 

 

 

・残念だけど仕方がないと思う。 法律に関しては20歳未満の飲酒喫煙は本人に罰はないんだからと言っている人もいるけど、刑罰がなければそれを守らなくても全く問題にならないのでしょうか。誰かに強制されたわけでも、いけないと知らなかったわけでもないでしょう。  

オリンピック選手だから特別?色々なルールは人によってとか状況によって曲げていいなら意味がない、フェアにみんなに一律に適用されるから意味がある。社会生活を送るために必要なことだと思います。 

オリンピック自体も単なる実力主義だけの大会ではないです。憲章でも倫理規範等に触れている項目もあります。相応しいか相応しくないかと言われたら残念ながら相応しいとは言えないのでは。 

 

 

・猪瀬氏の言い分も心情的には分かります。 

私も若い頃、父親の酒をこっそり「味見」したりしてましたから。 

 

しかし、五輪代表という人生の晴れ舞台でルールを破ってしまったのだから、厳しい処分は仕方のない事だと思います。 

誰もが皆、世の中のルールを100%守れている訳ではないでしょうが 

せめて重大な局面では、きちんと自制心を働かせることも大人として大切な事です。 

 

まだお若いのでこの失敗を糧に、更なる成長をなさることを期待しています。 

 

 

・真相は分からないので当然憶測ですが。 

そもそも何故このタイミングでそれも日本国内ではなくモナコでの告発だったのか?を考えてみれば普段の宮田選手の行動はどうだったのか、本当に1回だけなのか?だと考えます。お酒(アルコール)やタバコは正直常習性があると思うので以前から見られていたり、もしかしたらコーチからそれなりの注意を受けていたんではと思います。 

 

 

・オリンピック代表に選ばれると言う事をどれだけ自覚していたのか? 

 

自分が選ばれるのは当たり前?いやいや多くの人に支えられて成長してきたと思うし、代表に選ばれなかった選手達の分も背負っているのだからこそ誰にも疑われることない規範に沿った行動が求められる。 

 

今回のことは不運では無く、これからの長い人生の中での転換点と捉えてもらいたいし、大人としての対応を身に着けて行って欲しい。 

 

 

・20歳過ぎても喫煙、飲酒は禁止していると別の記事で見ました。それはメリハリつけて自己管理できていればいいんじゃないかと思うけど、今回未成年ですしね。 

でも、スポーツのプロなら、タバコは吸わない方がいいのでは?プロでなくても体のこと考えて辞める人も多いので… 

吸っていけないところで吸われると、周りは迷惑で不快です。 

真面目にルールを守ってる人たちからしたら、この結果は仕方ないと思う。 

これも実力の一部と思う。 

 

 

・プレッシャーがあったとか監督が涙を流して会見し、何か美談みたいになってきていますが、仮にそうだったとしてもどうしてプレッシャーをかわすのに喫煙や飲酒のような不良めいた行為が必要なのか今ひとつよくわからないと思います。それにルールはルールだと思います。夢がどうとか将来がどうとか些細なことだとか理由をつけて恣意的にルールを曲げていたら組織として示しがつかないし、じゃあチーム離脱するしないの線引きはどこでするのかわけがわからなくなってしまうと思います。本人もダメだと分かっていてやったはずです。ルールに従うのはスポーツマンの基本だと思いますが。また未成年の飲酒喫煙も問題ですが、地位や立場に応じて恣意的にルールの施行に手心を加えるのはもっと問題だと考えます。それではルールが有名無実になってしまいませんかね。 

 

 

・法で認められていない事を「たかがタバコ」と言い切ってはいけないよ。 

ならば先に法を変えるべきである。 

子供の頃からスポーツを目指している選手には飲酒・喫煙の法遵守を厳しく指導しておかないとね。 

個人的には10代でプレッシャーに負けて酒やタバコに逃げる意味がわからない、 

それ以前から愛用していないとそんな気にはならないでしょうね。 

 

 

・出場停止処分ではなく、出場辞退ですから本人の申し出だと思います。 

猪瀬さんはご自身にも甘い方ですから、少しは決まりは守らなくてはならないという子供でもわかることを理解して発言するべきでしょう。 

喫煙で退学になる高校生など多数いますが、その生徒たちは退学でも当たり前で、オリンピックに出る選手は特別ということですか。 

単純に決まりは守らなくてはならない、それだけの事だと思います。 

 

 

・普通の犯罪なら19歳は少年法で守られ、顔も名前も晒されない。 

警察官、検事、議員など、どれだけ大学入学時に歓迎会などで飲酒しているのか。 

ただ、オリンピックを目指すなら、ドーピング検査などもあるはずだから、 

薬物以外も指摘されることを注意することが必要でしょう。 

残念なことですが、周りの方々のフォローを十分にして欲しいのと、マスコミなどのこれ以上の追及が無いことを望みます。 

 

 

 

・服用した薬の成分でドーピングに引っかかり失格になる。それと比べていいかわからないが、喫煙と飲酒は故意です。 

当然の結果だと思います。 

今年のU17のサッカーの世界大会だったか、カナダの代表だったか、飲酒が発覚して、主力選手が大量に帰国したことありました。 

未成年だからとか大人になる過程とか関係なく、あまりに不注意過ぎます。 

 

 

・スケートボードの未成年選手の飲酒問題との罪と罰には随分と差があるのですね。 

飲酒のシチュエーションが違うとはいえ、どちらも法律違反では。 

 

イメージとしては、スケートボードは不良っポイから、飲酒や喫煙を問題視すると選手がいなくなるのかな。 

 

とはいえ、スケートボードの選手とバランスを考えた対応にはなっていないのかな。 

 

 

・ここで大目に見てしまうと、次に似たような、あるいはもっと重大な不祥事があった場合に「なんであちらは良くてこちらはダメなの?」ということになって処分のボーダーラインがあやふやになって、きりがなくなってしまう。かわいそうだけど明確な線引き(違法行為がどうかなど)を厳守するのが結果としてすべての選手に対する公平性になる。 

 

 

・猪瀬氏はもの凄いヘビースモーカーで知られている。 

最近はジョギングをしている関係で禁煙しているかもしれないが、愛煙家として喫煙に対する寛容な気持ちはあると思う。 

しかし未成年者が喫煙していたのは補導対象になる事案であるし、加えて飲酒もしていたとなれば、五輪に出場する条件の中には健全な青少年という概念があると思う。 

まして日本を代表してメダル取得を争うわけだから、選手のプロフィールに喫煙、飲酒行為があったと主催者が知れば印象は良くないだろう。 

国際世論がどのように問うかという問題もある。それぞれ個人差はあると思うが、喫煙、飲酒行為が知れ渡る怖さもあるのではないか? 

普通に考えて学校では未成年者が喫煙、飲酒行為で一定の処分は必ず受けるはず。どの程度の処分になるかはわからないが、停学相当の処分は受けると思う。 

その”停学相当”が”五輪辞退”と同等なものなのか?厳しすぎると思う人はそういうこと。 

 

 

・プレッシャーがあったんだと、さも同情を引いて美談にしようとしているのに違和感がある。 

そりゃ重圧はあるでしょう。 

でもそれは五輪に出る全アスリート同じでは。 

特に金メダルを取って当たり前と思われている選手などは凄い重圧でしょう。 

柔道の阿部一二三、詩、兄妹とかね。 

だからと言って法もルールも破って良いわけではないし、皆ルールを守って戦ってますよね。 

 

 

・表面上は過剰な厳格さであると感じます。 

しかし協会の重大な決断の背景には、厳しく処分せざるを得ない何らかの事情があるのかもしれません。背景的事情はプライバシーに係るおそれもあり公表できないため、協会としては苦渋の決断だったのだろうと推測します。 

処分が厳し過ぎるとの批判は、事情を知らない外部の意見の一つではありますが、協会は批判をしっかりと受け止め、これからの選手育成にあたってください。処分した側の協会も責任が問われます。 

 

 

・甘く済ませてその後に似たような事案が発生した場合に困ることになるので初動でそれなりに厳しく対応した方がよいです。競馬のスマホ事件も公正競馬を揺るがす大変な問題でしたが短期間の騎乗停止という軽すぎる処罰で済ませた結果再発、以降厳しく対応しているという状態です。今回のケースで言うと、この後も飲酒喫煙が常態化するということです。しかし既に常態化はしているのかもしれません。そもそも未成年の宮田がどのように酒タバコを入手したのでしょうか。昔のようにタバコ屋に行けば高校生でも買えてしまうような時代ではありません。つまり必ず共犯がいて飲酒喫煙が未成年を巻き込んで行われているということです。宮田に対して処罰を与えないということは、体操界の現状を黙認するということです。猪瀬の言っていることは完全なる逆張りで、若い女に器の大きい男をアピールしたいだけのような愚かさを感じずにいられない。 

 

 

・非常に残念。 

今は昔と違って、写真動画の伝達スピードが早いし証拠が残りやすい。 

時代的に悪いことはすぐ広まるという認識が欠けていましたね。 

昔は出来た、若い人の過ちを近くにいる大人が諭し許す時間が、今は伝達スピードが早いのでできない様に思います。それをする前にもう世間に広まり取り返しがつかない状況になっている… 

若い人に限らず皆さん気をつけましょう。 

 

 

・どれほどのプレッシャーがあったのか?そりゃ凡人にはわかりません。 

わかっているのは、この道を選んだのも本人、この法律を知っていて、この行為をしたのも本人です。過去にも現在も、オリンピックを経験した日本人選手は数多くいます。皆んな自分が選んだ道だから、このプレッシャーと闘い法律を守っているのではないですか?自分だから許されるとの思い上がりだと思います。 

 

 

・ストレスで喫煙飲酒をしてしまったと言うなら1人でこっそりやりそうなものだが、印象で言うと半ば公然とやっていた感じがする。トップ選手だから誰も逆らえないはずだという驕りが告発につながったのではないか。いずれにしろ、厳正な対応が求められる。いろいろな忖度を求めるコメントが多発しているが、それが各界各所にモンスターが出現する根源だ。 

 

 

 

・実名を上げての報道には思うとこあるが、法律違反は法律違反ですし、チーム内でそういう決まりがあったとのことですし、今回の代表辞退は仕方ないことかと。むしろスケボーの処置がおかしいのかと。 

優しさの使い方が間違ってるかと。 

やり直す機会は与えるべきだとは思うが、やはりそれなりの毅然とした処置は必要。そこを許してしまうと踏ん張ってる人を蔑ろにしてしまうことになる。 

タバコにしろお酒にしろ薬物にしろ法律違反は法律違反。これには変わりはない。そこを許すなら法律を変えることが必要。成人年齢との差が問題。一応成人なので実名は問題ないになりますしね。 

そこに優秀だから選手寿命が短い、若いからは関係ない。法律は平等でなければ意味がなくなる。金持ちだから権力者だから許すのかと同義。 

 

 

・元々、素行に問題があるとの報道がある通り、本人にもそれなりに問題があったのだと思います。確かに、19歳にもなり、喫煙や飲酒くらいで大騒ぎする必要もないかと言う意見もありますが、国民の税金で強化合宿に参加したり、オリンピックに参加する以上は最低限の常識は守るべきだと思います。期待感でストレスを感じる事や重圧感を感じる事もあるでしょうが、それを踏まえた上でのオリンピックではないでしょうか?元々、素行が悪いとの報道があり、あまりかばう気にはなれません。 

 

 

・処分とかという話はて適切かという話は他の人に任せておく。 

 

仮に出場してたとして既に重圧に耐えきれない状況を考えると、本番で力を発揮できるかという疑問がある。特に出場した場合。なんて出場させたのか?という声がでかくなるのは明白でしょ。どう考えても本番まで落ち着いて準備ができるとは思えないかな。それに耐えられるメンタルが備わってるなら今回のことは起きてないと思えるしね。 

 

今は周りが騒ぐのじゃなくそっとしといてあげるのが一番だと思うよ。復活した時には優しくしてあげてね。 

 

 

・可哀想とは思うけど、実力があったり国に貢献できる人なら規律違反も許されるというメッセージになってしまうし、体操界の青少年の教育的な側面としても、正しい判断だと思う。 

喫煙や飲酒に頼らなくても済むような、アスリートへの精神的な支援が発展することを願う。 

 

 

・元日本代表の方と一緒に仕事をしています。身体を壊して引退された聞きました。 

 

体重制限があったので、食事制限は当たり前。遺伝子検査などあらゆる手段を使って身体を管理してきたそうです。 

 

貸与される 練習着1つにせよ、競技に専念できるようにと投資して下さった皆様のおかげで、競技者を全うできたと感謝されていました。 

 

毎日が真剣勝負。 

たかだか煙草や酒じゃないんですって‥‥。 

 

今は自分の抑えてきた欲求を満たせることが、少しだけ嬉しい仰っていました。 

 

代表辞退した宮田選手の想いは複雑だが、決断は立派だと思います。 

 

 

・煙草もお酒も未成年は購入できないので、いつも誰かが買って渡していたのかなと思います。周囲の人は皆知っていたんじゃないかと。涙を流したこの恩師もこの事実を知りながら黙認していたのではないかと推察します。会見で涙を流すくらいなら、なぜそうなる前に心を鬼にしてでも飲酒、喫煙をやめさせなかったのか。黙認されていたのなら、宮田選手にも「自分は特別。自分に注意できる人はいない」という思いがあったのかもしれません。 

他の代表選手との関係性は分かりませんが、ルールを無視して好き勝手やっていた選手が抜けて、逆にチームの絆が深まる可こともあります。メダル獲得に悲観的な意見が多いので、「自分達で見返してやる」と闘志に火がついている可能性もあると思います。 

 

 

・ストレスを酒とタバコで発散させるのは駄目。今までもストレスを抱えていたはずなので常習性は高いと思いました。メダルを取るためならある程度のことは許されてもいいという風潮があるのかもしれませんが、世界を目指す子供たちの教訓にして欲しいです。技とともにスポーツマンシップも育って欲しい。あまりにもその部分が疎かになっている昨今なので。 

 

 

・これで、潰れていかないようにまわりの方はケアをしてあげてほしい。 

 

まだ、次のオリンピックを狙える年齢。 

 

確かに厳しい処分かもしれないが、日本代表、キャプテンという模範にならなければならない立場であり、本人も飲酒、喫煙が見つかればどうなるかは分かっていたはずです。 

 

それでもしてしまった弱さ。。。 

強くなって戻ってきてほしいですね。 

 

 

・恐らくは密告の類いなのだろう。 

他の方も言われている様に、喫煙飲酒でオリンピック参加不可とは辛辣過ぎるとも思う。 

 

だが法律上は違反行為。身から出た錆でもある。故に反駁は出来ない。 

 

釈然としないのは、同じ類いの行為に対して競技によってペナルティが違う事。厳重注意で済んでいる場合がある。 

協会が別だから処分が違うと言えばそれまでながら、この選手にとって何が一番大切なのかに基づく判断をしたのだろうか。 

 

一番大切なのは協会の保身? 

もしもそうだとしても、やはり違法行為は違法行為。 

揚げ足をすくわれる様な行為をしてしまっていたのだから仕方ないと思う。 

 

 

・この件は決着したのです。宮田選手はケジメをつけて辞退されました。人生が終わった訳ではありません。次の五輪を目指していくのか?別の道をいくのか?いずれにせよ歯を食いしばり立ち上がって前に進むしかありません。彼女が飲酒や喫煙にすがるまでになった原因をキチンと検証して次に繋げて欲しいですね。宮田選手はやり直すチャンスはたくさんあると思います。 

 

 

 

・結果論としては自業自得でしょうがないのですが、SNSやネットの誹謗中傷を本人が見て聞いて、よからぬことを考えなければいいのですが。 

団体戦も4名しか出られないとのことですが、そこはみんなでしっかり応援することが大事。 

まだ19歳、、周りの大人がしっかりケアすることが大事だと思います。 

 

 

・飲酒も喫煙も20歳を過ぎれば個人の自由でできることなので、「そのくらいで」と思ってしまうのかも知れませんが、法律で決められていることで20歳未満でやったことならば、それは法律違反と本人も充分分かっていることだと思います。 

ストレスとかプレッシャーとか、みんな多かれ少なかれあることだと思いますし、そもそも常習性があったのではないでしょうか。 

本当に悔やまれますが、出場辞退は仕方のないことだと思います。 

 

 

・有力選手だから、日本代表だからって理由でなあなあにすると取り返しがつかなくなる。 

等しく処罰すべきで、出場停止は当然。飲酒喫煙を勧めた元凶がいるならそれも調べないといけない。 

「精神的ストレスがあったから」を許すと行き着く先はドーピングや麻薬だろうし、そうなれば競技から永久追放になる。 

 

バドミントンの桃田も違法賭博で処罰されたが、復帰後は立派に成長した。 

今回の件も、後の成長の糧になればいい。 

 

 

・喫煙飲酒に関する規制は矛盾はある。しかし、現役のアスリートは自己のパフォーマンスを低下させない為にも手を出しちゃダメだろ!高いストレス晒されるアスリート達がその様なものに触れずとも、メンタルヘルス等維持できるようサポートすることも、各競技団体として喫緊の課題だ! 

 

 

・ダルビッシュを含めて多くのスポーツ選手が喫煙飲酒問題をおこしているからな今回も寛容にって言いたくなったのだろうが個人的にはなんらかの罰(ペナルティ)は受けるべきだと思う その後の復帰に禍根が無いように今己の行動を見直し見つめなおして再出発してほしい 

 

 

・現時点では宮田選手が喫煙と飲酒を少なくとも一度ずつ目撃されているのが事実なので、大目に見られるべき事なのかもっと悪質な事なのかもわからないのだからあまり強く批難したり擁護したりするのは控えたほうが良いと思う。 

「名前まで晒して」というけどこの段階で五輪代表メンバーから外れたら誰だって宮田選手だとわかるのだし、4選手が発覚したスケートボードの件と比較しても仕方ない。 

体操協会の行動規範には「日本代表チームとしての活動の場所においては、20歳以上であっても飲酒は禁止とする」とあるそうで、ナショナルトレーニングセンター内での飲酒はそれすらも破っているのだからちょっと擁護するのも難しいし、「たかがタバコ」「19歳の夢を」とか感情論を振り回すのも無意味だと思う。 

 

 

・気持ちは分からないでもありませんが、矛先が違うような気がします。 

20歳未満ののタバコも飲酒も本人が罰せられることはなく、販売員や行為を知っていた保護者や監督者に罰則があります。 

法に触れてはいないので、協会内のルールを破ったくらいなら、厳重注意くらいでいいんじゃないの?っことなら分かります。 

彼女が個人でタバコを入手したのか、知人にもらったのか分かりませんが、そこを調べて誰に責任があったのか、徹底的に追及する。もちろん本人も安易に手を出すことがどれだけ迷惑をかけるのか、オリンピックに出場の有無ではなく、違う形で責任を受け止めることのほうが、将来に繋がると思いました。 

 

 

・私は、辞退に至るタイミングに不信感がある。まず、本当に協会は代表に選抜したときに喫煙、飲酒の事実を本当に知らなかったのか?成績に目が眩んで無かったか?次に告発されたタイミングで控えの選手登録は本当に間に合わなかったのか?控えの選手にもオリンピックを経験させるいい機会だったはず。なんとか有耶無耶のまま辞退回避という悪手に走ったのではないか?処分が重いと言う意見もあるが、19歳のタバコ•飲酒はまず、今の日本では脱法行為である事。代表辞退は当然。所属している順天堂大学の監督が暖かい目で見守って欲しいとありました。それに、異存はありませんが飲酒、喫煙に関して脱法行為なので大学側の処分はあるでしょうか?有耶無耶にする事は決して彼女の為になりません。罪の軽重ではなく、法治国家であることの意義を理解させ、自らの行動がどれだけ周りを傷つけたか自覚を促すのが彼女の将来の為だと思います。 

 

 

・運営サイドが決めて、本人が受け入れているならばそれ以上周りが言う事ではないというのが本来の姿だと思います。 

どちらも汲めるんですよ。 

才能•努力•未来を考慮して救済の配慮があってもいいのではという考え。 

決まりは決まり、良い事は良く、悪い事は悪いという考え。 

社会を守るなら後者が有益ではあるのかな。昔とある親孝行推奨の国で、親の不正を訴えたら親不孝者として逆に罰せられた子がいたそうです。ちなみにその国はそれから誰も不正を訴えなくなり不正が蔓延して弱体化し他の国に飲み込まれちゃいました。 

適切でない優しさは時に国をも傾けちゃうんです。 

いずれにしても、運営の決定を本人が受け入れたのならば、それ以上は言う事ではないというのが個人的な意見です。 

 

 

・いつ告発があったか不明だが、即時対応してたら選手の繰上げとかできたかもしれない 

タイミングとしては本人にもチームへもダメージが大きい 

もしそういう噂を聞いたり告発があったりしたのをウヤムヤに扱ってきたのなら、 

周囲の責任も大きいと思います 

こんなになるんだったら、タバコ検査、飲酒検査導入も仕方ないです 

選手のプレッシャーは大変なものがあるし人権無視の声も出るでしょうけど、 

車の運転でのアルコール検査は事業所では普通ですし 

あと、練習場も常時カメラ設置で指導上の暴力暴言があったら記録されるようにしてほしいです 

 

 

 

・すごく真面目な選手からすると、同年なのに、タバコや酒をやってるような人と一緒に出場したくない、一緒に戦いたくないって思っても無理はない。 

若くても精神性の高いアスリートはいくらでもいるからね。 

一番の被害者は他の4人の選手だと思うのだけど、(近くでタバコを吸われるなんてもってのほか)なんでその視点がないのかな。 

他の4人のメンタルを守るために、規律を守らずタバコを吸うような人を遠ざける→安心して競技に集中させるっていうことが重要なんじゃないかな。 

 

 

・飲酒や喫煙は、本人が望まなければやらずに済むことです。五輪代表選手としてのプレッシャーは想像できませんが、たった一度の酒やたばこで解消できるものだとも思えない。 

 

もちろん、日本にはたくさんいると思いますよ、未成年での飲酒喫煙してる人・してた人。発覚の経緯しだいでは、問題にならずに五輪出場できた(出場させた)だろうなと思います。 

 

内部告発という意味は大きいと思う。処分がなければ、飲酒喫煙はOKと認めたことになってしまう。内部に知っている人をかかえた状態で、違法行為を黙認するわけにはいかないでしょう。全員がスパスパぐびぐびやっても何も言えなくなる。ルールや規範が崩壊します。 

 

それでもまあ、対外的に理由を明らかにする必要はあったのかな、とは思いますけどね。 

 

 

・大人なら誰でも経験は有ると思います。メディアを見ているとプレッシャーが何度も言葉が出ていたが団体競技よりも個人で出場する選手の方がプレッシャーが大きいと思う!また一度のタバコではないと思います。酒、タバコは一度やったら何度もしていたので嫉妬告発よりも回数を重ねたからタバコ、飲酒に内部告発が出たのだと思います。 

 

 

・未成年の飲酒喫煙をたかがと言うなら、その責任を販売店に取らせる法を変えろ!本人はしっかり責任取って自ら辞退というケジメをつけたのに、周りがやり過ぎとか言うべきじゃないでしょう。それよりも誰も責めずに許してあげて欲しい。辞めるなんて最悪の事にならない様に、次のオリンピックに向けて頑張れる様にしてあげて欲しい。 

 

 

・最初はモナコで喫煙飲酒という情報もありましたが、日本国内のようですね。国内だと法律違反になりますから、多少処分が重くなるのはやむを得ないかもしれません。でなくとも選手のルールに抵触したので何らかの処分は必要だったとは思いますが、注意だけなら匿名でもできたでしょうけど、出場辞退となると名前を出さざるを得なかったのでしょう。 

ただ組織内とかの政治に巻き込まれたのでなければいいんだけど、と思います。過去の事例などからみて妥当な処分だったのか、勝手に期待を掛けておいて裏切られたという思いで厳しい処分になっていないかなど気になります。 

 

 

・一般人の若い子であればありがちな悪習に過ぎず、もちろん犯罪などではないし 

それだけで付き合い考えるとかそんなことは全然ないんだけど、国の代表というのは栄誉であるのと同時に大きな責任があるから 

普通とは別の基準がある 

夢を奪うと言うが選手は選考過程で互いに競って悪い言い方をすれば「他人の夢を奪って」代表を勝ち得たわけで、それは当然の権利などではなくその人たちへの責任もあるはず 

ルールを守れないのであれば最初から他の人が選考されるべきだったし、夢を台無しにしたのは他でもない自分自身なので可哀想というのは違う 

 

 

・せめて20だったらね。ただ禁煙ブームでただでさえタバコは悪と言われてる中、オリンピック代表選手が品行方正でなかったと言うのは許されないのだろう。ただ本人は反省してるしこれ以上なく今辛いだろうから、追っかけて取材せんでほしいな。執拗に責めてはいけない。ただ彼女は体操から身を引きそうだ。大会でなくオリンピックで4人で戦わせることになった責任を背負うにはあまりにも若い。自覚が足りないと言われたらそれまでだが、まだ19だ。前向いて次結果出せるよう頑張ってほしい。 

 

 

・オリンピック強化選手って結構な予算が投入されていて、さらに、選手への勉強会としてドーピングへの厳しい処分や、これまでのオリンピアンの素晴らしい活動の記録をまとめた月刊誌やら、スポーツマンシップやらを叩き込まれるんだよね。その一方で、国民の期待を背負う重圧たるや、物凄いものがあって、とてもではないがお金で解決できるものではないプレッシャーを与えられる。国民としてはそんなにプレッシャーかけているつもりはなくても、実際には競技一直線で邁進してきた選手というのは、とかく真面目であり、悪く言えば視野が狭い。24時間365日、競技だけを自分の世界の中心に置いて生き続けてきた集大成を20〜30代で発揮するような世界だ。競技に対する集中力とバッシングに対する耐久力は全く別物だ。 

一度、競技と自分との間に距離を置いて、「メタ認知」を向上させるのも競技者として大切。次の五輪までにさらなる進化を果たしてほしい! 

 

 

・昭和の感覚であればそういうことになるのだと思うし、私もそう思います。しかしながら今の世の中は本当に少しのルール違反でも許さないような空気があり、批判の対象を見つけると徹底的に袋叩きにする傾向があります。基本的に日本には全体的な規律のためには個人の人生などどうでもよいという風土があるように思います。 

 

 

・宮田選手のプレッシャーは、如何ばかりであったか……。出場辞退の決断には、同情を禁じえない。しかし、やっぱりルールはルールなのだ。喫煙飲酒でも“お目玉を食らう”だけで済む高校もあれば、繁華街をうろつくだけで厳しい生活指導を食らう高校もある。それぞれ入った世界が異なれば、モノ・コトに対する価値観も異なる。第三者が、それぞれの価値観をどう批判しようと自由だが、それは、あくまでそれぞれの価値観の価値を認め、尊重する意思が根底にあってこそだ。 

宮田選手が身を置いた世界の価値観に照らして出場辞退が最適なのであれば、それも止むを得ない。まことに残念だが。しかし、身を置いた世界の価値観に潔く従った英断は、私は大いに賞賛したい。再起を心から期待する。 

 

 

 

・こうして騒ぐことが今は「追い詰める行為」になると思います。 

 

納得したのかどうかは知りませんが辞退と決まった以上は外野が騒ぐ必要はないと思います。 

本人のためにも、これから五輪に参加する選手たちのためにも決まったことは決まったことですから今は何も言う時期ではないと思います。 

協会側もエースを失うこと重大さはわかっていて法律違反、規律を正すことを優先したのでしょう。 

そうしなければ今後女子体操選手のエースは未成年で喫煙飲酒をしていても五輪参加に影響はないと言うことになります。 

 

せめて五輪が終わってから議題にあげたほうが本人にも選手たちにもよいと思います。 

 

 

・飲酒は強化合宿中のトレーニングセンター内らしいが購入経路が気になる。 

また体操協会としては20歳以上でも喫煙は禁止しているようなので、こちらを重くみたか? 

今回通報のようなので名前を隠したとしても必ず漏れるであろう。それならば次回オリンピックに出れる保証はないがしっかり反省してチャレンジして欲しい。 

 

 

・日本はもともと等質性が高い寛容な社会であったが最近はネットを中心に寛容性を欠いた意見を主張する者が増加しているようだ。もともと学校などは年度主義なので生まれた日によって法律適用が変わるような制度は問題があるのでそういう規制は年度主義に改めるのが政治家の仕事でしょう。若いアスリートに修行僧のようにストイックな戒律を強いるのは問題があるが社会全体がマスコミのハラスメント報道などで受忍の範囲とされているものの領域が曖昧になっている。政府は、何を受忍の範囲とするかガイドラインを作成し公表すべきだろう。 

 

 

・今回は「内部告発」ということで。 

宮田選手のこれまでの努力とかそういうの一番わかっていてリスペクトも受けているはずの、周囲の選手やスタッフが「このまま巻き込まれたらヤバい。オリンピック本番がどうなる」と判断してのことでしょう。 

 

直前の、まさにこういうのを回避するのも目的としているはずの一流施設を利用した最高であるはずの合宿で、周りにバレバレな飲酒喫煙をしていた。 

これからさらに注目が集まって、さらにマスコミなどにバレやすくなり、したら騒ぎも大きくなる可能性も高い。 

なんとか回避して、他の選手やスタッフはできる最高の試合をしたい。 

 

……出場選手『たち』のことを真に考えるなら。今回の決定は、他の選手たち全体のために必要だったと認識すべきでしょう。 

 

 

・確かに処罰としては厳しいものですが、だが今ここで許してしまうと、「20歳未満の選手は何をやっても許される」とか、「何でアノ選手は許されて、自分は許されなかったのか?。平等じゃない!」、「プレッシャーは全ての選手にある。」と言った意見が、選手・協会の間で騒がれる事を想定したら、今回の処罰は正しかったのでは?と考えます。 

 

 

・確かにこのタイミングでの五輪辞退は本人や関係者、何より日本国民にとって大きなショックに違いない。 

しかし猪瀬や米山など、一応施政者の側にいた人間が歴とした法令違反に「たかが喫煙」と公の場で言い放つ神経は疑われる。 

むしろ本人の自覚不足や協会スタッフの管理の問題を最初にきちんと指摘したその上で、次に情状酌量の余地があるのかどうかをきちんと順序立てて議論しないといけない。 

彼女を悲劇のヒロイン扱いするのもおかしいし、今後の再発防止策やぶれない罰則を先にしっかりと明示しておくべきだ。 

 

 

・警察学校では未成年者の飲酒喫煙は御法度。それで発覚しクビになったお巡りさんの卵は結構いると聞いてます。自分の甘さや不義理により命取りになることは社会ではゴマンとある事です。 

いくらオリンピック選手でも、周囲の期待やこれまで育成にかかわった人の恩や、強化費用のことなど忘れてはならない。今回の辞退という罰の重さには論議があると思うが、それだけの事を背負って今後自分がどう生きるか考えて欲しいですね。もう罰を受けたのだからこれからやり直す事は出来る。 

 

 

・擁護するわけではないがここで当たり前の正論コメント書いている方々は自分がオリンピックとまではないにしろ少なくともその立場、状況に今後の人生絶対にならないとも限らないよね 

その時に逃げずに批判を受けられる自信があるのでしょうか? 

今回の件、当たり前ですますのではなくもう少し逃げ道や寛容さを検討して何らかの方法・対処があってもよかったのではないかと思いますね 

 

 

・協会とか監督に怒るのではなく、違反した方に怒るべきですよね。単純に他の種目の処分と比較していいものかもこの記事だけではわかりません。行動規範にもかかれています。 

しっかり対応することで、行動規範が理想でなく、皆守るものになります。 

 

すでに代表ですから、名前の公表や辞退については、発表されるのは、しかたないと思います。辞退理由は、行動規範に違反したとか、その他の表現で、曖昧の方が良かったと思います。 

 

 

・皆甘いのね。19歳だよ。色んなことを判断出来るとされて選挙権を与えられている歳だよ。自分がどんな立場で、どんなことで、足元すくわれるか、考えられる歳です。スケボーの選手と比較されているけど、その協会によっての判断なのだから、。前にもバドミントンでもあったよね。一般企業だって、同じでしょ。社会人だって、企業によっては、喫煙者にはペナルティがあったりするのだから。19歳でそんな企業で働いている人もいる。スポーツ選手なら喫煙や飲酒がパフォーマンスに影響するかもしれないとも、考えられない人。自分はエースだから、大目に見てくれる。と甘い気持のそういう選手だということでしょ?今回は出場できないが、追放された訳ではない。ピークは過ぎてしまうかもしれないが出直せばよい。それが出来ないなら、それまでの選手だ。日本人を駄目にしているのは、どんなに優秀な人でも、駄目なものは駄目と言わない大人が増えたからでしょ? 

 

 

 

・20歳未満で、一滴もお酒を口にしたことがない人やタバコを吸ったことのない人、お酒を飲んで自転車を運転したことがない人、どれだけいるんでしょうか。飲酒、喫煙は世代間で価値観が大きく異なるので、難しい問題です。法律違反ですが、犯罪ではありません。一般人が飲酒喫煙してもなんら罰則はありませんし、世間からのバッシングもありません。アスリートや芸能人など特定の業界には、競技ごと、事務所こどではなくて業界全体の統一した取り決めが必要と感じています。 

 

 

・私も同じ年の娘がいます。 

本人の小さい頃からこれまでの努力を思えば胸が痛くなりますね。 

ですが、規則は知っていたはずです。 

 

代償が大きすぎるとの意見もありますが、「代償が大きいからこそ、吸わない(飲まない)べきだった」のです。 

 

若い女の子。大きなプレッシャー、年相応の好奇心、負けそうな時もあると思います。個人的にはせめてバレないようにやってほしかった。通報者は悪くないです。 

しかもあと60何日で20歳だったとのこと、体操は喫煙率が高いという話も出てますから、3ヶ月後だったらもしかしたら厳重注意で済んだかもしれない。今回は辞退で仕方ないです。 

しばらくは辛いでしょうが、人は誰でも失敗します。また気持ちを切り替えて頑張ってほしいです。 

その時はまた応援したいです。 

 

 

・頂点に立つ・頂点に立てる者はほんの一握りの数でしかない。其処に立つ覚悟を決めたのなら してはいけない事 やっては駄目な行為は自分でコントロールして今までのオリンピアンはその目標に立って来たはず。 彼女にはそれが欠けていた その甘さが体操と言う才能だけで進んできて その才能が逆にコントロールのスイッチを見えなくさせていたのかもしれない。 

 残念だか彼女は未だ19歳 コントロールのスイッチが見つかったのだから 再度、体操の才能を向上させてロスのオリンピアンを目指して欲しいです。 

 

 

・猪瀬さんは表面だけ読んで詳細を知らないのでしょうか。日本体操の権威を貶める行為であると言う説明がありました。日本の体操競技とそれに関わるすべての人々の権威を貶めたとするなら4年に一度のたった1人の出場権など些細な問題に過ぎません。一般からしたら小さな罪ですが、彼女の犯した罪は彼女自身では済まされない問題であったと言うことだと思います 

 

 

・ほとんどの人が法律を守って生活しているのだから、それをいい大人が「たかがタバコ」はないだろう。ストレスだなんだと言っているが、全てのアスリートは、それを乗り越えながら世界の人達と渡り合っている。誰かが告発したにせよ、法令遵守は当たり前であり、ほとんどの選手はそれを守り生活している事を忘れてはならない。 

 

 

・普段から素行が悪かったという証言もあるし、注意はこれまでもされてたのではないでしょうか。今回も身近な人間からの内部告発でしょう。 

本人は6月から1回だけと言っているようだが、よくある言い訳にしか聞こえない(今回が初めてとか言ったり、回数を過小報告するのは罪を犯した人の常套句)。飲酒と喫煙は常習だと思います。慣れない海外で、本来はそれらを調達しにくい場所のはずですし、国内から持ち込んでた可能性が強い。 

最悪のタイミングでしたが、過去からの積み重ねの結果だから、本人の責任ですよ。 

 

 

・厳重注意が妥当だと思うし、わざわざ辞退する理由がわからない。犯罪でもないし、誰かに迷惑をかけたわけでもない。勝手に自分でタバコを吸おうが、飲酒しようが、自分の体に影響があるだけ。酔っ払って物を破壊したとかならむしろ犯罪だけど、何もしてないだろうし、しかも本人曰く一度だけ。勿論複数回やっていたという証拠があるなら、嘘をついたことになり辞退になるのかもしれないけど、証拠がないなら判断しようがない。お酒は常習性とかいって一回だけではないと決めつけてる人が多いが、アルコールが本当に体に合わない人だっているし、そんな人たちがもう一度飲もうって中々ならないと思う。喫煙飲酒なんて個人的には駐車違反ぐらいのレベル。代表規約に違法行為は行わないって書いてるから、駐車違反だって違法だから20歳未満の飲酒、喫煙同様に法にも代表規約にも違反する。駐車違反でも辞退になっただろうか?なったとして世間も納得するのかな? 

 

 

・来年の国際大会、4年後の五輪を目指そう、19歳はまだ若い充分狙える歳、間違いは間違いとして、20才過ぎればタバコも酒もOK、それまでめげる事無く自分の力を信じて頑張って下さい、それが自分の為そして今まで育ててくれた人達への恩返しです。 

 

 

・若いから何事にも興味があるはず。 

飲酒喫煙の負の部分は自分自身な訳だから個人的には猪瀬さんの言わんとするコトに賛同する。 

体格は昔に比べ遥かに大きく進化している。 

自分はタバコは吸わないが廻りのヘビースモーカーには正直辟易する。 

ただ、確かにアスリートが競技によって対応が異なるから違和感しかない。 

穿った見方をするが? 

スケボーなんかは年齢はかなり低い。 

バレて無いだけで喫煙などは有ると思う。 

しかしながらあくまで個人の判断。 

ペナルティは出来る限り公平を期待する。 

 

 

・まずもって体操代表選手全体のルールでもあるので、処分は何かしらなければ組織が成り立たないと思います。 

その上で、公表 → 甘い処分 → メンタルダメージ → 結果不振 となば、選手そのものを壊してしまう事もあり得ます。 

 

メンタルが重要な繊細な競技との事、これで出られたとしても結果はついて来ないだろうし。 

 

ある意味、選手を守る為である様にも見えます。 

 

 

 

・そもそも成人年齢が18歳に変更されたのだから、19歳でタバコの喫煙やアルコールの飲酒を禁止してる現在の民法に矛盾があることの方が問題だ。 

結婚して親となっても、これが適用されることすら疑問である。成人年齢を18歳に変更したのが選挙目的だとしか思えない。まず民法を改正すべきが先である。虎に翼ではないが、見習ってもらいたい立法府として。 

 

 

・宮田選手の家族や友達、体操関係者など周りの人はいままで喫煙や飲酒のことは知っていたはず。プレッシャーで喫煙、飲酒というのは表向きの言い訳。喫煙、飲酒ができる環境にいたのだろう。一人で喫煙、飲酒はしない。誰かが教えて誰かと喫煙、飲酒をしていただろう。そんな環境にいたからだ。常識的に周りに喫煙や飲酒しない環境があればしない。なぜパリに到着したあとになって騒いでいるのだろう。 

 

 

・法律には違反しているのは明らかですが、いまの問題は処分内容の程度の問題でしょう。ある方が「不良みたいに…」と書いてありましたが若者と接する機会が多い私は「それはないだろう」と思います。大学1年生(20才以下が多い) 

の新歓コンパを一回見ると分かります。量刑?は重すぎます。日本体操協会の今回当てはめている規則に処分内容が明記されているかどうかだと思います。過去、こういうケースは他競技であったみたいで、処分も厳重注意ぐらいだったそうです。 

 

 

・いけないことだけど、有名選手だから一般人よりも重い処分にも感じる。有名税ではなく有名罰のようなものでしょうか。トップアスリートの宿命なのかな。正義のように叩くけど、みんなどうだったって話だよね。あと議員にしてもメディアにしてもめっちゃ処分軽いやん。本当に苦しくて一生懸命に頑張ってる人がこうなってしまうのも正直なところ理不尽な世の中だなと思います。 

 

 

・そもそもスポーツはただの娯楽ですし、オリンピック出れないことが当人にとって重要なことでも、社会一般からすれば些末なこと 

 

タバコをふかした女性も、自分が取り組んできたことの小ささに気づき、これにこりて真面目に働いて、社会に貢献してくれることを願います 

 

 

・プレッシャー、ストレスを感じて、タバコや酒でまぎらわせることは、社会ではよくあること。 

ただ、これはある程度、日常の習慣になっている場合で、初めて口にした時は、美味くもないし逆にストレスを感じるようなもの。 

ストレスを解消出来るというのであれば、宮田選手は常習的に利用していたのだろう。 

握り潰されにくいモナコでの出来事ということで、内部告発の可能性が高い。普段の彼女の行動や発言に嫌悪感を抱いている人がいたと想像される。 

一度だけとの言葉を額面通り受けとることは無理があるが、それで辞退という形で納めたのは、温情措置の側面もあると考える。 

 

 

・連盟の規則では、大会中の範囲で、20歳以上の選手、コーチにも喫煙、飲酒は禁止されている。未成年の問題ですらない。合宿所で、喫煙、飲酒をやってるんだから当然、他の選手やコーチの目にもつく。チームワークも含め、禁止されてることを合宿所で常習的に堂々とやっていては、他の選手の士気にも影響する。しかも、オリンピックという大切な大会の前の合宿で、あってはならないこと。 

 

 

・違法行為だからと言って、今回の件を警察が捜査し立件するとは思えません 

 

刑事事件にならず違反行為の重要性は極めて低いと考えます  

   

本人の健康にしか影響を与えず、他人に多大な迷惑を与えない限り、「注意処分」等で十分でしょう 

 

悪法もまた法と考え教条主義的に扱うのが正しいとすれば、未成年の飲酒喫煙を厳罰とし、全員を退学処分や各種大会への参加禁止などを徹底すべきです 

 

 

・周囲に多大な迷惑をかけてしまい、未成年でタバコと飲酒は大問題やけど重大な犯罪した訳ではないのに、ここまで晒す必要性あるんかな。確かに一般人とは違うから、これからの体操業界の為にもしめしはつけなあかんやろけど、まだ19歳の女の子やで。今回の五輪は無理やろけど、もしこれからも体操がしたくて反省してるんやったら許してあげて欲しいね。 

 

 

・6月末~7月までの間に喫煙と飲酒をしてるのに7/15に密告って相当恨まれてるか、恋愛沙汰で嫉妬されてるかだったような気がする。もし、同室の後輩がタバコにムカついたら普通はすぐにコーチなりに伝えるはずだと思うので。ただ、個人的には代表選手規程の違反行為として厳重注意などの処分だけで終わったスケートボード選手との差は可哀想だとは思う。 

 

 

 

・タバコや飲酒は法律で認められてませんが、本人が法的に罰を受けることはありません。今回協会の大人が知った場合、それを看過すると罰せられます。出場辞退の措置は、協会の運営に任せられており法的要件は無さそうです。ただ高校野球の場合でも傷害事件があれば辞退になりスポーツは一般に厳しい対応がとられます。子供や若者への社会教育上の問題もあり今回も慣例通りです 

 

 

・猪瀬氏のいままでも言動を思うと、最前列で足を延ばして、お菓子クシャクシャの劇場のマナーを指摘された鬱憤があると思います。 

この腹いせに、世間を当てこすり、女子選手を擁護するように見せかけて自分を擁護しているように思えてしまうのは考え過ぎでしょうか。  

この女子選手は、若いんだから、選手個人のこれからの対応次第だと思います。 

これでめげて留まれば、結局それだけの人でしょうし、自分が招いた災いをばねとして努力を重ねて精進するもいいと思います。 

結局は、世間が何を言おうと言わまいが、選手自身が招いたこの情況を生かすも殺すも選手次第だと思います。 

 

 

・通報した人が逆に肩身が狭くなったり不利益な思いを受けていないことを願います。 

 

一部の誤った持論を展開する影響がある人達が違和感 

もうずいぶん年を重ねているのに冷静さを欠いた発言 

隠居して欲しい 

 

悪いことは悪い 

反省すべき点は真摯に反省するが適切なのでは 

過ちとまずは冷静に向き合う時間が大切 

 

精神的に辛いときは 

その開放する手段を年齢を重ねる中で身に着けていくべきなのでは… 

19歳であれば子供でもない 

十分時間はあったはず 

ましてお寺の子で 

幼いころから競技を続けていれば 

お手本はいくらでも周囲にいたはず 

 

自分に合う手本となる諸先輩方を見いだせなかったのは非常に残念なことだと思う。 

 

1人で生きていたわけではなく人から支えられていた事が理解出来ていたら 

人を悲しませる行為は出来なかったと思う。 

 

 

・ルール違反したのだから五輪辞退は当然と言って叩いてる人達は、これまで一度も些細なルール違反すらしたことが無いのですかね? 

未成年の飲酒・喫煙は確かに法律違反ですが、他人を傷つけたり迷惑を掛けていない点において駐車違反より軽微です。また、違法薬物のような絶対悪ではなく、成人であれば許される行為です。 

更にドーピングのようなスポーツを汚す行為でもありません。 

と、考えれば、五輪辞退させるのは間違いなくやり過ぎです。未成年だからこそ、厳しく叱って反省させてセカンドチャンスを与えてください!! 

 

 

・正直、猪瀬さんが何を言っても何の説得力もない。 

こういうのは常識があって、規則を順守してきた人が言うと多少の説得力はあるが、数々の不祥事を起こした猪瀬さんが言っても何の説得力がない。 

他にも擁護している人がいるようだが、その人達の大半は何か後ろめたい過去がある人が多い印象。 

プレッシャーがあったとしても法律違反をしたことに変わりはない。厳正に対処して正解だ。 

 

 

・スケボーでも同じような事案があったのなら同じような対応で何ら問題無かったね。今回はどうしてこうしたのか、その理由が明確にされていない。見せしめか?誰もこの判断に意義を出さなかったのか、協会組織が硬直していて誰も意見を言えない状態にあるのか、色んなことを想像してしまいますが、スケボーと違う判断をした理由を明確にしてほしいものです。大学生になって飲酒喫煙をする学生など五万と存在しており、アスリートでも同じ状態だろう。オリンピック選手は清廉潔白を求めるこの考え方に大きな問題がありそうだ。協会組織の上層部の考え方がそのまま出ているとしか思えず、このような老害的な考えで回っているような教会など無用の長物である。 

 

 

・タバコって、電子タバコでも吸ってない側からするとすぐに分かります。初めてだなんて言葉は通用するはずもないのは当然なことで論外だが、周りは知ってたんでしょ? 

日本代表としては自覚がチームで足りてなかったって言われても仕方ない。 

ルールを守っている人からしたら飲酒はするはタバコは吸う人がいたら嫌悪感が出るのはごくごく普通なことでは? 

 

 

・可哀想だけど妥当だよ。代表ということはその国の規範という事。 

その振る舞いに明確な違反があってはならないし、あったなら責任を取らなければならない。 

 

今回の件は放置すれば将来似たようなことをしてしまう子が出てきてしまう。それを抑制する意味でも必要な処置。 

 

 

・50代以上の人にはたかがタバコですよ。なんせこの年代以上では高校生くらいから喫煙していた人は多い。大人も見て見ぬふりだったわけでタバコごときで人生を変えられるほど追い込まれるのはあり得ない話しだ。過去の事例をみてもその時の人や状況で判断が変わり公平性がない。それに今回は選手の交代ができない。4人で大会に挑む事になる。よく考えるべきだったと思う。 

 

 

・喫煙可能年齢を成人年齢と同じ18歳に法律を改正するのが一番スムーズで納得がいく話かとは思うが、ことアスリートに関しては煙草が害悪にしかならない事が明らかなのだから、自身の身体や世間に対する悪影響を自覚して自己管理出来ないとイカンと思うわけです。 

「煙草吸ったって、成績出してメダル取れればいいんだろ」という考えもあるけど、真面目に上を目指している選手は「煙草を吸わなければ、銀メダルが金メダルになるかもしれない」という次元で考えてるはず。酒と煙草浴びるように飲んで金メダル取っちゃう選手もたまにいるかもしれないけど、それは一部の天才だけの話。 

 

 

 

 
 

IMAGE