( 192995 ) 2024/07/21 00:00:02 2 00 東京・足立区の花火大会 「落雷の恐れがあるため」開始20分前に中止決まるTBS NEWS DIG Powered by JNN 7/20(土) 20:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a886f31125549ebfd081f064bb5cb33baeb3517 |
( 192998 ) 2024/07/21 00:00:02 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
東京・足立区で行われる予定だった花火大会が、開始およそ20分前に中止となりました。主催する足立区などは「落雷の恐れがあったため」と説明しています。
【写真で見る】足立区・花火大会会場に雷が 浴衣姿で足早に帰る来場者
きょう、東京・足立区の荒川の河川敷では、約1万3000発の花火を打ち上げる花火大会「足立の花火」が午後7時20分から行われる予定でしたが、開始およそ20分前に中止となりました。
主催した足立区などによりますと、会場では、来場者に帰宅を促すアナウンスを流し、警備員による誘導を行ったということですが、目立った混乱は無かったということです。
この「足立の花火」には去年およそ74万人が訪れていて今年も同じくらいの人出があったということですが、「落雷の恐れがあるため、人命を第一に考え判断した」ということです。
関東地方では大気の状態が不安定で、きょう午後から東京都内など各地で、雷を伴うゲリラ豪雨にみまわれました。
TBSテレビ
|
( 192999 ) 2024/07/21 00:00:02 0 00 ・会場にいましたが、英断だったと思う。 区長の近藤やよい氏の中止アナウンスが流れたときは、みんなああやっぱりという反応だった。 そのあとは自然に拍手が起きたので、納得の上だと思う。 今の時間で足立区近辺は雷雨どしゃ降りなので、結果として早めの判断が正しかったことが証明された感じかな。
準備や警備に当たった全ての関係者に感謝します。
・現地にいました! 開始40半前くらいから雷が見えていて、みんな雷鑑賞していました。 同時に電波が弱い中、通知で強い雨のおそれくらいは入ってきて、周りの人も撤収はできる準備はしていました。
残念ですが、雷は死ぬこともあるし仕方ない。
告知であったエビフライ型の花火をみれる日を楽しみにしています!
・電気着火装置で着火する場合、雷のノイズがのると意図しないタイミングで着火することもあります。ですので雷は花火にとっては大敵です。雷が直接人に落ちて事故に繋がる可能もありますが意図しない着火で事故に繋がる可能もあるます。運営はとても良い判断をしたと思います。
・隅田川の花火大会もだけど東京の7、8月は夕方以降の突発的な雷雨、強雨があるからこの時期の花火大会開催は微妙な気候になってきましたね。 足立なんかは9月開催に戻せばいいのに。 台風の懸念と集客なんだろうけど、台風は前もってわかるし、集客も夜の気温が下がる秋ならやりようがあると思う。
・今日妻と花火行こうかって話していたんですが、雨雲レーダーでちょうど雨が降りそうな時間帯だったので労力を考えやめました。 ちょうど家の近所で食事と買い物をして帰った所です。
今日は雷もだいぶ鳴っていたので、河川敷などは落雷の危険があったので残念ですが仕方ないのでしょう。 今日楽しみにしていた方も多いでしょうが、せっかくですし花火が中止だったからこそ別の視点で違う楽しみが見つかると良いですね。
・花火会場の打ち上げ場より、川を挟んで向かい側近くにいました。遠くからだんだんと近くなる稲光と雷の音。光るたびに、大人も子供もみんな「おーっ!」って声が上がってました。自分は大丈夫かなぁと少しドキドキしながらハイボールで落ち着かせてました。「会場の皆様へ」とアナウンスがあった時、もしや中止かなぁと聞いてましたが、「中止します」とハッキリとアナウンスがあった時、周りの人が一斉に「えーっ!!」と声を上げました。でもおそらくみんな英断だと感じていたはず。安全第一ですからね。その後駅に向かう途中、雷雨とともに大粒の雨が降ってきて、中止で良かったと思いました。混雑はしてましたが、運営の方と警備の方、警察の方や駅員の方のおかげで大きな混乱もなくスムーズに帰れました。ありがとうございます!お疲れ様でした。また次回楽しみにしています!
・昨日までの天気予報ではしっかり晴れだったのが、よりによって今日になって、しかもいつどこで降るかも判然としない状態ではすぐに中止とも言えなかったでしょうし、誰も責められないし、でも集まった人は本当に気の毒だし、という、お天道様は非情だなと思うしかない事態。野外の大きなイベントは本当に難しいですね。
・素晴らしい判断です。 メッツァの花火は雷すごいのにやっていて安全対策が不安になりました。 毎週末やっているのだから今日くらいお客様の安全優先で中止するのかと思いきや雷雨の中しっかり花火あがっていて驚きました。 駐車料金といい花火観覧席料をとるようになって儲けしか考えていないんだなと思いました。
・『主催した足立区などによりますと、会場では、来場者に帰宅を促すアナウンスを流し、警備員による誘導を行ったということですが、目立った混乱は無かったということです。この「足立の花火」には去年およそ74万人が訪れていて今年も同じくらいの人出があったということですが、「落雷の恐れがあるため、人命を第一に考え判断した」ということです。』という冷静な中止という判断で大きな混乱がなく、花火が観られなかったことは残念ですが、雷が絶え間なく鳴り響いていましたから、結果として正しかったものだと感じます。
・現地勢です! 1時間前ぐらいから天気が怪しくなってきてマズイなと思ってたけどギリギリまで開催を願って待機してましたが結構雷が酷く…浴衣レンタルして本当に楽しみにしていたので残念でしたが中止発表されてすぐに雨が降ってきたので仕方ないない。警備員、消防、その他運営に携わってくださった方に感謝です。来年こそは!
・つい先ほどまで都内全域でものすごい本降りの雨でした。隅田川の花火大会だって何年か前には大雨で中止になった過去があるし、天候が不順な時は無理をしないのが正解だと思う。いろいろとしがらみなどもあるかと思いますが、次という機会がないわけではないし、足立区は英断を下したと思う。けが人でも出ようものならシャレにならないです。「人命を第一に考え判断した」という区の判断は妥当だったと思います。
・河川敷とは離れた少し離れた、近所の穴場とから見ようかな、と思って家で待機していました。 18:40頃から雷がなり始め、雲行きが怪しくなってきたので、出掛けようと思っていましたが、リアルタイムで見られるYouTubeで花火ライブもあったので、そちらを見ようと行くのは辞めました。 子どもも連れて行ったのに雲であまり見えないのもな、、と思って。辞めて正解でした。 19:20ごろ土砂降りになりました。 20時ごろには北千住駅の電車はそんなに混んでいなかったようです。 あれだけの人数をスムーズに動かせたのは、素晴らしいと思います。
来年楽しみにしています。
・素晴らしい判断です。 事故が起きてからでは遅いです。 事故の可能性が予見できるなら、それを回避するのは主催者として当然の責任です。 当然の責任をくだらない批判を恐れて果たすことができない者がいる中で、今回の判断は素晴らしいと思います。
・実際にかなりの落雷がありますし、事故が起きては取り返しのつかないことになるので、中止の判断はよかったと思います。 警備などの調整かなり大変だと思いますけど、叶うなら楽しみにしていた見物客と花火師のために代替開催して欲しいですね。
・楽しみにされていた方は本当に残念な思いをされたと思います。ただ、落雷の危険があるのであれば、中止もやむを得ないと思います。河川敷のような開けた場所は、落雷リスクが極めて高く、雷雲接近時には非常に危険な場所となります。
主催者の方は、中止の決定に非常に大きな勇気が必要だったと思います。花火を楽しみに大勢の方々が集まっており、それらの観客達を目の前にして、中止の決定を下す必要がありました。観客の方の安全を考えて、直前での中止という勇気ある決断をされた主催者の方に、敬意を表します。
この日のために何ヶ月も前から準備を重ね、いざ花火大会当時に中止しなければならない関係者の方々も、辛いお気持ちをされているのではないかと思います。
今回は雷により残念な結果となりましたが、来年は花火大会が無事に開催され、多くの方々が花火を楽しめる夏が来て欲しいと願っています。
・自宅を出ようとしたところに足立区の放送が流れてきました。 開始直前での中止ではあったけれど、色々と準備していたであろう飲食店なんかには、良かったのかなと思いました。 人は集まっていたからお客さんが入らないことはないし、何なら早くからお店に入ってくれたんじゃないかな。 また雷と雨が酷くなってきたから、帰りはお気をつけてお帰りください。 来年、楽しみにしています。
・きょうの都内は、非常に大気が不安定だったんですね。 雷音が自分の耳に聞こえてからようだと、もう積乱雲が近づいているというサインでもあるので、しっかりした状況判断の元に中止を決定したという事ですよね。 大きな被害が出なくて良かったと思います。 皆さん、納得されていたようなので、区の判断は良いものでした。
・多くの方が楽しみにしていた花火大会が落雷によって直前になっての中止ですか。折角、現場まで来ていた方や、花火を楽しもうと向かっていた方にとっては残念でしたね。まあ、花火の準備をされる花火師の方の安全や、観客の安全を考えたら中止もやむを得ないんでしょうけどね。楽しみにしている多くのお子さんもいたでしょうから、可哀想ですね。いずれにしても、落雷による被害が出てからでは遅いので、この判断は妥当だと思います。
・地元民です。 今も雷がなって雨が断続的に降ってます。ギリギリまで様子を見たのだと思います。 色々な意見があると思いますが、全て結果論です。安全が最優先です。英断だったと思います。 今日のために準備をされてこられた皆様にとっては残念な日になってしまったと思いますが、これが最後ではありませんので。また来年、楽しみにしております。 お越しいただいた皆様も、これに懲りずにまた足を運んで頂けたらと思います。
・我が家からスカイツリーが見えて向こう側に北千住、たぶん上がるならその方向と思って待っていました。しかし雷がかなり光っておりまだ雨はなかったけど中止じゃなかったら危なすぎると思ってました。21時20分現在もまだ雷がゴロゴロ鳴っています。2時間20分雷が鳴り続けるのはなかなかないこと。残念ですが損失より安全や命優先してくれた判断で良かった。
・会場準備も完璧にされている中で、中止の発表。 観覧に訪れた方々はもちろんですが、それ以上に 大変な準備を進めてこられた運営側のスタッフの方々も さぞ無念だったと思います。
苦渋の決断だったとは思いますが 悪天候で危険があるとなれば、致し方ないですよね。 中止になってもスタッフの方々は、座席の撤収や 返金作業などいろいろ作業に追われることと思います。 その方々にも敬意を払いたいです。 来年、見られることを楽しみにしています。
・この判断は正解だったと思う。 雷の音が聞こえると思ったら、そんなに時間がたたない内に急に大きな音が 始まって、数分後には大雨が降ってきて更に雷が強くなり停電にまで なった位だから河川敷にいたら、落雷の被害にあった人が出たかもしれない ので、良い判断だったと思う。 でも、年に一度の花火大会なのに雷で中止は主催側が気の毒に思う。 見に行った人達も楽しみにしてたのに、雷で中止は気の毒になる。
・市民マラソンなどでも起こることですが、このようなイベントは事前の準備段階で多額の費用を使っており直前で中止しても有料チケットの購入者や協賛企業への返金が事実上不可能になります。 それでも納得できない人や苦情を入れる人というのは一定数でてしまうので主催者としてこのような決断をするのは勇気がいることだと思います。人それぞれ考えはあるとは思いますが、購入や協賛する側もこういうこともあるということを理解し寛容になることが大事だと思います。
・現地にいました。 現地についた頃から、西側で雷の音がなっていたので、もし雷が落ちたときに逃げる場所あるかなと思ったけど、やはり逃げる場所が想定できないので、よい判断をされたと思います。
帰り、北千住駅方向はかなりの人が押しかけていましたが、警察の方が雨の中、うまく誘導されて立ち往生しなかったのは素晴らしいと感じました。
・逆張りするわけじゃないんだけど、今回の足立区の決断を「良し」とするなら、今度同じようなことがあって、結果的に「降らなかった」なんてことがあったとしても、それも「良し」としてあげてほしい。 私も以前、野外イベントの中止を決める立場になったことがあって、中止の発表をした後は「降ってくれ」と祈る気持ちになりましたし、降ってきてくれた時は本当にホッとしました。だけど実際に降るかどうかなんてわからないんだから、「屋外イベントは天候による中止は付き物」という意識がもっと普通になってほしいと思います。
・10年くらい前の諏訪湖の花火大会で雷のピークで中止されて散々だった。 湖の向こうからピカピカ光ってこっちに向かってくるのに決行して、土砂降りの雷鳴轟くなかで中止。周りに落ちまくるし、駅に入れないしすごかった。 私は親戚の家だったから良かったけど。下手したら電車も落雷で止まりかねないから、こういうのは早めの中止が傷が浅くすむと思う。 本降りになってから中止にすると一斉に人が動くから、本当に危険。早めに決断して余裕を持って誘導できたから事故のリスクも減ると思う。
・今でも雷鳴・稲光がすごいです。 荒川河川敷に陣取っていた知人に聞いたところ、雨が降り出す前に中止が発表になり、多くの人々は警備員の指示に従い、整然と帰宅されたとの事。 帰宅途中に雨が降り出したけれど、多くの方が熱中症防止の為に日傘を持っていたようです。 せっかくの花火大会が中止になり残念ですが、中止発表のタイミングが良かったみたいですね。 有料観覧席も払い戻しがあるようです。
・去年は涼しかったので17時半から足立小台駅近くでレジャーシートを敷いて始まるのを待ってました。今年は暑かったので19時ギリギリに着くように行きました。私の場合は足立小台駅のホームで中止を知りました。早めに着いていた人は駅で規制をかけていたようなのでなかなか帰れなかったみたいです。 雨ではない去年は尾久橋通りをゆっくり歩いて帰って、空いてきたら電車に乗りました。 西新井橋や千住大橋で見ようとした人は、あの大雨の中、こちらとは規模の違う人数であの大雨で帰るのは大変だったと思います。 何日か前の時点で発雷確率すごかったから、中止にしてくれたら延期っていうこともあったかもしれないけど、たぶん延期はなく完全中止だろうなぁ。 足立の花火が1番好きだから、本当に残念
・本当にこの中止は、英断でした。空は真っ黒い雲に覆われ始めカミナリが鳴り出し、雨の降りだしはしばらくしてからでしたけど、とにかくカミナリが凄かったので、事故が心配になってくるくらいでした。雨も降りだし帰りは渋滞でちょっと大変だった。 花火楽しみにしてたが仕方がない。 時期をもう少し早めるか、秋の始めもう少し涼しくなってからでもいいと思う。
・現地いましたけれど雷はともかく雨量が台風級だったので増水で河川敷が沈むリスクがありました。
中止の判断は英断だと思います。 また判断した30分後には河川敷に誰も残っていなかったのも良い誘導をしたのだと思いました。
・年々猛暑が激しくなっていて熱中症の危険が高い上、猛暑日はゲリラ豪雨も起きやすいので、真夏開催の花火はもう日本の環境に合わなくなってきている。 秋にずらすなど、開催時期を見直したほうがいいと思う。
・足立区民です。 自分は花火に行く予定は全く無かったのですが、18時過ぎに西新井駅に居たら人が多くてびっくりしました。その10分後くらいにものすごい雷鳴が立て続きに起こったのでこれは花火は中止だなと思ってたら災害無線で花火中止のアナウンスが流れました。その直後に大雨が降ってきて一時小康状態になりましたが、また再度大雨が降っています。 人命を優先した運営は良かったと思います。びしょ濡れになり大変な思いをした観客も多かったと思いますが警備の方たちもスムーズに案内できたようで関係者の皆さんに区民の一人としてお礼を申し上げたいと思います。
・午前中に、某おもし6ラジオ聴いていて、中継コーナーで場所取りにインタビューしている場面がありました。 早朝から暑くて6時前に起きた私自身ですが、そのインタビューを受けた場所取りの熱中症にも気がかりでしたが、午後の雨雲レーダーを見て、花火大会は決行するのか更に気がかりでした。 自分自身、仕事からの帰宅途中で濡れましたが、皆様がご無事でなによりです! 今日は残念かもしれませんが、生きていれば、またチャンスはありますから。
富士登山も同じだと思います。あきらめる決断、引き際の決断が大事だと思います。
せっかく今を生きているのだから、攻めるより、助けあいたいな。
出勤途中のラジオに、そう教わりました。
・今日、観覧予定でしたが、雷の予報なので家で待機してました。 19:00頃、あと20分で始まるなー、と思いながらも外の稲光が凄くて。 天候により中止になったら花火師の人や準備に携わった人が不憫で悲しくなって来て。 少しくらいの雨なら決行するかも、と思ってたけどやはり中止で、花火大会でこんなに悲しくなるのは初めてかもしれない。 せめて延期にしたらいいと思うほど大変な準備を、1時間ほどで収まる雷の責で、撤収するとは何とも不憫。 明日は日曜だし、明日でいいのでは。
・こういった判断が下せるのは何より安全が優先され確保されている証拠。来年も来てみようと思える安心感がありますね。短期、長期的にも成功であり この夏、各所主催側の判断指標、手本となりそうですね。自然発生的に拍手が上がり、来場者の寛容性と行動力も素晴らしいと思います。
・足立区民ではないのだけれど、比較的地元が近くてね。自分は仕事なので会場に向かう事はなかったんだけども。 今日は自宅や職場の最寄り駅でも昼間や夕方から浴衣に着物に着込んだ人達も見かけて、きっとみんな楽しみにしていたんだと思うよ。 けれど夕刻過ぎたあたりから、一気に天候が荒れて激しい雷雨。相当近くで落雷があったらしく道行く人々も身体をビクつかせていたからさ、花火大会大丈夫かなって心配はしていたんだよね。 実際に荒川河川敷では何年か前に落雷で人が亡くなった事故もあったし、少し離れてるけど越谷レイクタウンでは落雷の影響で停電が発生したようだし、主催者側の判断は正しかったと思うよ。万が一何か起きてからでは手遅れだからね。 昔と比べて日中の気温が酷く高くなっている昨今。夕立ちや所謂ゲリラ豪雨は今後も発生しやすくなるだろからさ、夏の風物詩とは言えど今後は同じような事が起こるだろうね。
・雷で開催前に中止をした判断は人命第一なので良かったと思います。ただこれで今年の足立花火を締めくくりにはスッキリしません、別日を設ける選択も可能であれば検討して欲しいし、今次期は時間おきに天候が極端に変わる時期でもありさっき晴天でも一時間後にはゲリラ豪雨ってことも多々あり、以前よりも気温も高いことから熱中症の恐れもありますので7月の花火を10月もしくは12月に後ろ倒しにことも考える事も必要かもしれませんし冬の花火は空気が澄んでいる分見え方も一段と綺麗に見えます。
・本日朝に、まさに東武特急でその足立区を通過して日光へ向かって宿泊するホテルでニュースを見たが、車窓風景は眩しい陽光が差し込んでくる好転だっだが、それが雷雨でゲリラ豪雨とあってビックリしているが、小まめにチェックしても追いつかない天気の変わり様で、やはりあらゆる天候の変化に対応出来るようにしないとダメだと、つくづく感じる。 昨年のお盆は豪雨で東海道新幹線の運休や遅れが発生して、帰省や観光を直撃したが、今年は大丈夫だろうか。
・多摩地区ですが駅ビル出て帰宅しようとしたら土砂降り雷雨でした。雷大の苦手な私は速攻駅ビルに舞い戻りましたが、戻る途中に聞こえてきた爆音の雷に半泣きでした。河川敷にいたらとおもうと生きた心地しなさそうです。その後エスカレーターに乗っていたら突然止まりましたから建物に落ちたのかもしれません。
・今も開催されているかは分かりませんが… それこそ15年くらい前、10月くらいだったか茨城県の友人宅に遊びに行ったとき、霞ヶ浦で全国の花火師さんたちの競技会?のような花火大会がありました。 さすがに混雑はしますが、暑さもなくていい季節の花火大会だなあと思ったことがあります。
花火大会は夏の風物詩ではありますが、こうなってしまうと下手すると落雷で怪我人が出たり、せっかくの屋台も台無しになります。 これからは台風やゲリラ豪雨の起こりやすい季節は避けて秋の花火大会もいいんじゃないでしょうか。
今日の花火を楽しみに集まった方々は気の毒でしたが、身の安全に勝るものはありません。
・中止を決断された勇気ある主催者様 花火鑑賞を楽しみにされていた観客様 主催者様が事前に注意点を告知した事を理解してからの観客様、お互いに理解と協力があってこその良きマナーである花火大会だったのではないでしょうか。
屋外イベントは安全第一が優先である共通認識が 主催者・観客共に伝わり素晴らしい行動であった事に間違いないです。
・これは主催者とか自治体の判断は正解ですね、雨はまだしも雷はいきなりいつ何処に落ちるかわからないですからね、まして始まってからもしも落ちて変電所あたりに被害があったら電気が止まって停電で大パニックなり、自故やら怪我人なんか出たら目も当てられない、ただ帰る北千住あたりはかなりの混みようだったらしい、この辺がかなり危ないこの人数の移動も危険ですね まぁ…足立区の花火大会もそれだけ有名になったからなんだけど 因みに地元の人間で花火大会の場所は歩いて10分ぐらいですかね 楽しみはまた来年と言う事で
・都内です。西側ですが突然スコール級の雷雨、屋根のある商店街で足止め喰らいました。 かなりゴロゴロ鳴ってたので中止はやむを得ないかと。 楽しみにしてた方々や経済的な損害もあると思いますが、人命にはかえられないし…よりによってこのタイミングでという感はあります。
・たまたま仕事で近くを通りました。いっぱいの人手の中、浴衣姿の女性の方や、簡易テントを持ちながら子供たちと花火を見に歩いている方もいっぱいいました。カミナリは人命に関わりますから中止は仕方ないと思います。さすがにかわいそうに見えましたが また次の機会を期待しましょう
・方角から言って、見える場所に住んでいます。時間が経っても全く見えないので、ここからは無理だったのかなーと思っていました。このニュースで中止を知りました。会場まで行かれた方は、残念と思いますが、事故が起きたら取り返しがつきません。またの機会を楽しみましょう。
・自宅から花火観賞を楽しみにしてたが、北西方面の真っ暗な雷雲が広がっていた時点で、こりゃ中止かなと考えていた。各局放送中継車が繰り出す、何十万人という見物客が来る大型大会だけに、大事故になりかねない気象条件が予測される中、早々の中止を英断された近藤区長の判断は素晴らしかった立派だったと、区民として感じた。
・会場にいました。この花火大会を楽しみにしていたのでとても残念でしたが、安全の為には仕方ない結果でした。暑い中、雨の中働くスタッフの皆さんお疲れ様でした。 来年以降、また開催される時を楽しみにしています。 ちなみに電車で10分の距離に住んでいますが、夜中12時でまだ雷と雨音が聞こえています。無事に帰宅できてよかったです。
・足立区ではない都内ですが 2分くらい停電もしたし、雷凄かったですね 地響きもしてました 雷鳴るほんの数分前に自転車で仕事から帰宅して車で買い物行こうとしたけど雷怖いから辞めました 本当人命が優先です たくさんの人が集まっている場所に落雷したらと思うと、、、中止が妥当だと思います
・ちびっ子、親御さん達、老若男女、このコロナ禍明けでやっと花火大会などのイベントを楽しめる日が到来したのに、時として神様はいけずですよね。 しかし、人命が一番ですからね。 雷で事故が起きたら、元も子もありませんし。 時間が過ぎれば雷で花火大会が途中で中止になって、自宅で家族水入らずでスイカ食べたよねと素敵な思い出に変わります。 家族皆んな揃っての平穏な団欒は一番贅沢な時間でもあります。 大好きだった父、祖母2人も旅立ち、母は介護施設。 小学生時代の何の変哲もない夏休みが如何に幸せで贅沢な時間だったのか、身に沁みてこの夏を過ごすおばさんです。
・ゴルフ場なんかでは20年以上前から「雷レーダー」は当たり前に設置されてるし、その確率は100%に近いほど正確です。なので、足立区の判断がどうのこうのというレベルの話ではなく、ましてや今は各自がスマホも持っていて雨雲レーダーもリアルタイムで見れているわけで、もっと早く中止を決めてもよかったかもしれません。例年、河川敷の場所取りは朝5:00前から....という激戦花火大会なので20分前の中止決定では良席の人は逃げ遅れる可能性もあり、ギリギリだったと思います。でもまあ、事故が無くてよかったです。
・ニュースで中止になったと聞きました。 ずっと前から楽しみにしていた人、この日のために浴衣を買った人もいたかもしれない。。 さぞかし残念だっただろう。 それと同時にコメント欄現場にいたけど、中止の発表があった時多くの人が納得して拍手まで出たとのこと。 また来年楽しみにしているとインタビューに答えてる人もいました。 日本人のそういうところが素晴らしいと改めて感じた。
・残念ですが、人の安全には代えられない。命に関わる、ならば安全を優先した実行委員会の判断には正しいと言わざるを得ない。足を運んだ観客の皆さんには大変申し訳ないが、仕方ないと諦めて貰うしかない。改めて開催される?のを楽しみにして待ちましょう。
・昨今、いろんな影響で中止や終了になっているお祭りや花火大会があるけれどこれは本当に残念だ。 でもそれだけの人数がやってきている中での「安全」を考えたら中止にってことも大切なのかもしれない。 自分の地元でも夏祭りも花火大会もある。 天気の影響は例えば花火大会で家族で楽しむために買うもの、スーパーでオードブルなどを作ったりしている方々にだって影響する。 本当に心配だ。
・会場にいました。だんだん雷が近づいてくるのがわかったし、雨雲レーダーでもバッチリ花火時間に降りそうだったので荷物はまとめて移動の心づもりはしていました。区長からの中止のアナウンスが流れ残念ではありましたが英断だったと思います!苦渋の決断だったことでしょう。
・安全第一ですよね。 繰り越せる予算は次に回しましょう。 事故や混乱がなかった。 英断だと思う。 私が毎年楽しみにしている花火大会はコロナ禍で中止になり、以降は一度も開催されていません。 今年も早々と中止が決まりました。金がないんですよ、廃れた観光地になってしまった。 何かと理由を付けて開催しない所が増えているように感じます。
・私はマンションの13階に住んでいますが、18:00頃から埼玉山沿いから東京多摩方面・神奈川小田原方面より雷雲が発達しながら近づいてくるのが見えました。足立の花火開演前の19:15頃には激しい雷雨になりましたので、中止は適切な判断だったと思います。その激しい雷雨は、強弱を繰り返しながら23:00になる現在も続いています…
・私たち観客は早めに帰宅できたけど、運営や花火師の皆様は撤収や安全確認が終わらず雨に打たれてしまったかもしれないと思うと、 ギリギリまで協議を重ねてくれたであろう労力と責任のある判断に本当に感謝します。 全員が無事でありますように!
・東京の外から花火大会に来た者です。 中止して正解でした。 自分のいる地域は天気が良かったので東京も大丈夫だろうと思っていましたが、先程まで豪雨でした。 花火大会が中止なのは残念な気持ちもありますが、落雷で被害が出る前に中止して良かったと思います。
・人命優先の英断だったと思います。 SNSでは判断が遅いという意見も見かけましたが、そういった人は万が一何かあったとき真っ先に区の責任を追及してくるタイプだと思うので、運営関係者の方々にはどうか気にしないでいただきたいです。 ほとんどの参加者はこの決断に納得しています。
・天候悪ければ中止で仕方ないんじゃない。もともと花火大会は天候次第で中止するもんだし。そりゃ年に一回のイベントだし残念だけど、雨と雷凄かなったし中止の決断は正解だと思う。中止すりゃ文句で終わるけど、もし落雷とかで人が死んだら文句じゃすまんでしょ。ギリギリまでやれるか判断してたから、中止のアナウンスが遅くなったんじゃないかな。
・英断だったとのコメントが多くて、雷の危険性を知る人間としてはホッとしている。 しかしこの時期に開催する花火大会にはこのような天気の急変は必ず付いてまわる。 高いビルも増えて昔に比べて見える場所も限られてきている。 時期を秋や初冬にするなど、花火大会その物を考え直す必要があるかも知れない。
・人命優先で英断をくだされた足立区、速やかな誘導をリードされた消防、警察の皆様、理解し拍手すら出たという観覧の皆様、足立区って本当に良い街になっているなあと感動しました。また、来年、きっと成功させましょうね。楽しみにしています!
・外国から働きに来ている同僚に、足立の花火の観賞を勧めていたのに、よりによって東京近辺にだけ雷雨の予報が出ていた。好事魔多し。せめて浴衣の男女の姿を見られていればと思うが、恨めしい限りだ。
それでも、1週間後には隅田川花火大会があるし、新宿のエイサーまつりもある。同僚が日本で過ごす夏は1回限りになりそうなので、少しでもこの国の文化に触れ、日本を好きになってほしいと思う。
・良い判断だと思います。せっかく準備してくださった方々には辛いですか身を守る事を前提とした判断は良い。勇気のいる決断です。頭が祭りの人には理解し難いところはあるだろうが、大事な事。結局強行突破して実行して落雷あえば罪の擦り合いですからな。
・北千住民です。 在宅で18:30くらいからドーンドーンと聞こえてきて、あ、花火始まった♪前の道路から見えるかな〜外出てみようかな〜♪と思ってたら19時過ぎには強い雨の音! あぁ、、花火かわいそう…って思ってたらなんと中止になってたんですね^^; あれは雷の音だったってことで…ギリギリとはいえ中止の判断は勇気ある英断でしたね。 皆様、ご無事にご帰宅されていますように。。
・稲光の青白い閃光が子供の頃から大好きで、雷の音が近づいてくると窓に張り付いて稲光が光るのを飽きずに眺めていました 花火が中止になったのは残念ですが稲光もそれに負けないくらいきれいですよ 特に地上から空に向かって走る稲光は最高です
・苦渋の決断だと思いますが英断です。 昨今は予算が無い、うるさい、燃えかす等の苦情で花火大会が中止になる所が多いので、今回無理に開催して何かあれば来年以降無くなる可能性もあったでしょう。 来年、今年以上の花火大会を期待しましょう。
・会場から徒歩で帰宅できる場所に住んでおりますが、今もまだ雷が鳴っておりピーク時よりは弱まったとはいえ雨も降っています。 賢明な判断だったのではないでしょうか。 こうやってコメントを書いている今もしっかりとした雷音が5,6回は鳴りました。
・現地にいた人のコメントが多いが、英断だと納得され 警備員などに感謝されてる方が多いね。 それだけ、あげたい気持ち あがってほしい気持ち でも命が最優先の判断ができたこと、 またギリギリまで悩んだ末の気持ちがちゃんと伝わってること、 素晴らしいなぁと。来年あがると良いですね!
・夏の風物詩を感じるのは 宜しい事ですが、落雷の恐れ しかもかなり激しい雷雨が 近づいて来てる中、運営の英断かと。
都内近辺の花火大会は始まったばかり ですから、まだまだ近隣で楽しめますよ!
・富士塚のある氷川神社付近で参加してました。 近藤やよさんの放送聞いて 速攻シート引っ掴んで北千住駅に戻り 無事19:26の電車に乗れました。4号線渡った後はアーケードまで行って屋根伝いにマック隣の地下鉄改札を出てスカイツリー線に行くのがスムーズでした
・時間をズラすとかの対応が想定されていないのなら、雷は仕方がない。中止の決断は大変だが、よく決めたと思います。 今後はこういう天気の急変時の対応も人によってブレない事が大事だし、少しでも開催できる方法も含め計画しないとね。
・判断良かった 帰りの混雑はヤバかったけど、雨が降り出してからの移動になると大変 今日は雨予想だった割に浴衣の人はほとんど傘持ってませんでしたし… ただ、これだと火曜日の柴又の花火は去年以上に混むのかな…
・足立です。この中止は大正解ものすごい落雷になり、雨はなかなか振り出さなかったですが8時前には次第に雨が少ししてどしゃ降り 花火は楽しみにしていましたけど、とにかくカミナリが凄かったので落雷による事故も心配になるくらいでした。 また次の機会を待ちます。
・朝から場所取りをして、観るのを楽しみにしていました。雷や雨予報を察知していたら、早めに始めてもよかったと思います。時間まで待つからこんなことに。残念です。それと梅雨明けは雷がくるのだから、開催日をいつも早く設定していますが、梅雨が完全に明けた日にしたほうが。今回は70万人近い人の時間を奪いましたね。
・昼間に雨雲レーダー見た時点でこの時間帯は雷雨の予報だったから、出来たらもっと早く中止にしても良かったんじゃないか、と思うのですが、色々判断が難しいのかなぁ、と。 雷光る中、凄い人出だし、みんな駅の入場規制とかですぐには帰宅出来なかったんじゃないかな?仕方ないけど。。
・花火に雷は本当に危ない。 強行して大事故に繋がるより、安全を取った運営の判断が正しい。
雷サージで引火爆発、パニックになる観衆、避難しようと将棋倒しになって起こる圧死の危険など、手間やお金を惜しんで、大きな被害を招く恐れは十分にある。
・地元なので、家族で自転車で参戦していました。始まる20分前の中止、会場は「えーっ!」って声ばかりだったけど、雷の稲光も見えてたし、雷鳴がだんだん近くなるのを感じていた。 とても残念だったけど、ギリギリまでやる方向で考えてくれてたと思うし、警察の誘導もしっかりしてくれていて、無事帰宅。 結局ずっと雨も雷も止まないから英断だったと思う。
・こればかりは仕方ないよね。 延期だと莫大なお金が掛かるから 中止にするしかないんだろうな。 正直無料で見させて貰ってる身からすれば とても悲しいけど屋台楽しめたならまだいい。でもこの日の為に1年間頑張って花火を作った花火師さんが1番可哀想。 この花火は別の花火大会で使われるだろうか。 私も来週県外の花火大会に行くけど 毎日天気予報見てるよ。晴れますように!
・今回の足立区花火大会の中止で 今後の急な荒天の場合の中止がとても出しやすくなった気がする。 もちろん運営側の各方面の方々や観客の方々には残念ではあったけど。
これだけ大きなイベントだから良い影響も大きいと思う。
・夕方くらいになってから急に大雨予報になったので、運営や現地の方にとってはなかなか予想外だったのでは。雨雲レーダーでもけっこう続く雰囲気だったし、実際今でも強い雨雲が通過しているので、中止の判断はやむを得ないし正しかったと思う。期待して待っていた観客はもちろん、近隣の飲食店や地元スーパーも売上に期待しているはずで、こちらにとっても涙雨となっただろう。有料観覧席の販売も順調だったようだが、中止だと払い戻しになるので、区の収入としても痛みがあるのかもしれないな。
・落雷は、現実に起こりうる事!! 正に、素晴らしい運営側の判断です。
実際に有った話(足立区から30kmほど離れた某都市公園で) 若干以前ですが、雷と大雨の中で木の下で雨宿りの方が自宅近隣で二人で亡くなっています。 その木は枯れずに大木に成長!! 知る人ぞ知る、今も幹に雷跡の傷が長く(10m以上縦に)残っています。
・規模は違えど私も主催者側で明日予定しています。事故を起こせば二度と行えません。消防、警察、海保から勇気を持って安全側にと言われますが、前のめりになりがちです。素晴らしい判断だったと思います。
・中止、残念でしたね。
私も久しぶりの帰省で、楽しみにしてた地元の花火大会(金持ち地区なので住民が少ないのに尺玉がバンバン上がる)が中止になって残念だった事があります。
それ以上に花火師の方々はさぞ残念だったことでしょう。
農業も知っている地区なので、作り手の事を考えると花火師の方々の無念が手に取るようにわかります。
・以前に野外イベントでゲリラ豪雨に見舞われたため、雨宿りをしようと大きな木の下へ身を寄せ、落雷で亡くなった方のニュースがありました。 YouTubeライブ中継でも、まだ雨こそ降っていなかったものの、激しい落雷が何度もみられました。本格的に降り出してからでは、先を急ぐ人々が将棋倒しになる恐れもあります。 中止は正解だったと思いますし、観覧する方も、雷が鳴っていたら諦めた方が良いですね。
・楽しみにしていた人、子供達、かわいそうだけど仕方ないよね。10年以上前に隅田川の花火を屋形船から見るために浴衣して張り切って行ったのに、船が出てすぐ雨が振り出して中止になり、弁当だけ食べて帰ってきたのを思い出した。
・こればっかりは、仕方ないですね。雨だけなら開催出来たかも知らないけど、あれだけの雷がなっていたら、会場のどこに落ちてもおかしくない。ましてお亡くなりの方が出たとなったら、大会自体が消滅の可能性もありますからね。実行委員の勇気ある決断だっだと思います。来年を楽しみにしておきましょう。
・花火が見れる良い場所とれてたのに打ち上げ20分前に中止のアナウンスは非常に残念だと思います。この日を楽しみに長時間待っていた人はこれじゃ見物客が怒るのも落雷の影響で中止の決断も仕方なかったかもしれません。命が第一ですからね。。
・似たケースで、二子玉川花火大会の中止もあったけど、マジで危険だから…。 あのときは確か10月ぐらいにやり直しがあったと思うんだけど、河川敷の人混みでも割とサラッとした風が感じられて快適だった記憶がある。あれくらいにやってくれるといいなぁ
・実際に落雷事故があったから世田谷の多摩川花火大会は秋開催に変えたんだよね 川辺まで見に行くとちょっと肌寒いけど、今の夏の暑さかんがえると秋開催もそれでそれはいいんじゃないかと思う
|
![]() |