( 193075 ) 2024/07/21 01:31:27 2 00 日本製鉄、助言役にポンペオ氏 USスチール買収計画前進狙う共同通信 7/20(土) 8:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8de5762235f2a3dc36caf2bd99f44fcddccdee14 |
( 193078 ) 2024/07/21 01:31:27 0 00 ポンペオ前米国務長官=1月、東京都内
【ニューヨーク共同】日本製鉄は20日、トランプ前米政権で国務長官を務めたポンペオ氏を、米鉄鋼大手USスチール買収に向けたアドバイザーに起用したと明らかにした。11月の米大統領選を控えて買収が政治問題化する中、計画前進に向けて態勢を強化する。
【写真】アメリカの象徴USスチールの買収を目指す日本製鉄、2兆円に上る巨額取引の成否の鍵は?
日鉄はポンペオ氏起用の理由について「(共和党と民主党の)両陣営から尊敬されている。米国の地政学上や安全保障上の課題について、他に類を見ない洞察力を持っている」とした上で「米国の経済と安全保障を強くしていくために、連携して対応することを楽しみにしている」とコメントした。
|
( 193077 ) 2024/07/21 01:31:27 1 00 日本製鉄によるUSスチール買収に対するコメントや意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます:日米関係、外国企業による国内企業の買収、トランプ政権、ポンペオ氏の役割、日本企業の戦略、労働組合や米国民の立場などが話題になっています。
多くのコメントでは、トランプ政権下での反対や不信感、日本企業の賢明な戦略、ポンペオ氏の起用、日米関係や経済的影響に焦点が当てられており、日鉄の動向やUSスチールの未来に対する懸念や期待が表れています。
最後までコメント内容の幅広さや異なる視点が示されており、日鉄の買収問題が論じられる中で、政治、経済、安全保障、国際関係などさまざまな要素が織り交ぜられている様子が窺えます。 | ( 193079 ) 2024/07/21 01:31:27 0 00 ・さすが日本製鉄さんと思います。買収をもちかけたのがどちらかはわかりませんが米国は表向きと違いロビー活動が盛んなようです。 米国ではないですが海外赴任をしていましたが、日本にしか住んだことがない方には理解をしがたい世界があるかと思います。行政への対応力のある方を採用するのは普通かなと思います。
・ポンペオ元国務長官が買収に関与してくるのか。。。次期大統領でトランプが当選する可能性が高まったと見て、当時の側近を呼び寄せたんだろう。
ただ、ポンペオとトランプはすでに仲違いしているし、そもそも、ポンペオの性格は短絡的で、感情で物を行ってしまうことも多い。
日本企業は、ポンペオ失言を引き出しながら、有利にビジネスを継承して、アメリカの資本の受け皿となるべき。 その儲けを、これまでのように社長や役員が独占するのではなく、社員に確実に届くように支援する。 それこそ政治の役目だと考えているのは私だけでしょうか?
・ナイスな行動だと思います。 選挙中なので、早期の解決はないでしょうが、良い方向だと思います。 鉄鋼業界は中国圧勝なので、中国以外が大同団結していかないと生き残りは困難でしょう。冷静に考えれば、アメリカにもわかっているはずです。 ただ、年寄りにとっては、USスチールはアメリカの象徴です。 じっくり行くしかないでしょう。
・トランプ前米政権で国務長官を務めたポンペオ氏を、 米鉄鋼大手USスチール買収に向けたアドバイザーに起用
報酬額 いくらだろう。
・USスチールを救済すると言う側面もあるこの買収案件。アメリカ国内の感情論に流されて破談となれば、結果的にUSスチール側の従業員にとっても損失となってしまう。 ここは、冷静且つ的確に判断できるアメリカ側の人物の起用が必要なところで、日本製鉄の選択は賢明且つ最善のものだと思う。
・かつての栄光はどこへやら、すでに10本の指にも入らない会社だと認識してもらう程度でも意味があるかも。売り込みのための鵜で十分なんですから。
・あくまでも日本製鉄は、USスチールの名前を残して、買収とは言え名実は、従業員のリストラなどせずに改革して、立ち直らせる計画であり、アメリカ人のプライドである有名なUSスチール名が消える事に固執している鉄鋼労組組合、外部の合併内容を知らない人々が反対しており、会社同士やUSスチール従業員には、説明されていると思われるので、アメリカの大物を交渉役にして、経緯や合意内容など示して、早期決着したいようです。
・ポンペオ氏が共和民主両党から尊敬されているとは知りませんでした。
ナイさんやアーミテイジさん、パウエル元国務長官は間違いなく両党どころか人種を超えてアメリカ人から尊敬を集めています。
そのパウエル元国務長官を起用してもスプリントに続く米携帯会社買収に失敗したソフトバンクの事例から見るに、明らかにトランプ大統領再選を念頭に置いたポンペオ氏起用だと思います。
効果的な一手になることを期待します。
・米国の製造企業の多くは、日本企業の合理化、省人化の製造技術が無ければ、強敵の中国と戦えないことをよく理解している。USスチールの生き残りのために日本企業の力は欠かせない、でも米国民感情として、日本企業に支配される買収は嫌というのは当然であろう。トランプと微妙な関係のポンペオを助言役とするのに効果があるとは思えない。中西部出身のバンスが副大統となった以上、11月の選挙前まで大人しく、当選後に強力なロビー活動を始めても新政権から合併承認を得るのは難しいであろう。粗鋼生産で中国は圧倒している。その原因は日本製鉄が30年前に最新鋭の製鉄技術を売り渡したからであり、そんな罪深い売国的な日本企業とは絶対に組まないであろう。むしろJFEの方に対等のパートナーとしてラブコールがかかるような気がしている。
・アメリカ鉄鋼メーカーに手を出すのはリスキーだと思う。でも利益率を上げる改善をした後、米ドル安になる頃にUSスチールは大復活するでしょう。トランプの政策ベクトルは雇用創成、貿易黒字の拡大、車産業の再生にあるように思いますので、もしかしたら上手くいくのかも知れません。
・これは妙手だな。買収が進む確率は高くなる。だけど、そもそも相当難しいディールなんだよね。製鉄、運輸機械(自動車や建機)、薬品の自国供給は国の生命線なんだよ。最近これにICチップが加わった。これらの供給が他国に止められたり価格コントロールされると一気に経済がおかしくなるのは産業界の上位にいる人は皆わかってる。だからトランプさんの立場は当然なんだよ。日本もこれらの産業が外資にわたるのは警戒しなければならないよ。
・バイアメリカンを進める米国に生産拠点を移して成功した日本企業は、自動車メーカーや重工、電機、食品など多い。
しかし、買収は別の話。慎重にやった方が良い。
少なくともUSスチールの名は残すこと、何らかの形で雇用の継続を約束して公表するなど、米国人の立場に立っての振舞いが必要。日本式は通用しない。
鉄鋼関連は日本国内でも、そのプライドの高さや振舞いについて評判が良くない。何かにつけて「鉄は国家なり」をかざして上から目線で対等の立場に立とうとしない。
接する相手に敬意を示すこと。協働する相手と自分のメリット•デメリットをはっきり共有し、裏がないことを示さないと信頼してくれない。
・こういうのは、アドバイザーを起用しましたよってのをあえて公表してるっていうところがね、もう日本製鉄もしたたかだなぁと思うよ
色々と難しいこともあるだろうけど頑張って欲しい
・今、日本の大手企業は米国の政治潮流を正確に察知、探知し、トランプ大統領再登場に焦点を合わせ、極めて有効な対策を講ずる(助言役にポンペオ氏)。一国の国力を象徴する鉄鋼の、米国における代表企業USスチールを買収する以上、これはもう純粋なM&A、経済問題などではなく政治問題であることを十分に覚悟しているのだろう。
あの時、日本の代表的自動車企業が米国で激しいバッシングを受け、社長が米国議会公聴会に呼ばれ、涙の弁明をせざるを得なかった時。日本政府や日本の政治家が何の役に立ったのか?その前例を教訓としているのだろう。訴訟社会米国だけに何らかの不備を見出しては巨額賠償訴訟に持ち込むかもしれない。懲罰的関税や米国内の雇用率、部品調達率など政治が深くかかわる問題に、先手を打つ形だ。勿論、桁違いのロビー活動費がかかるだろう。日本同様、米国においても政治にはお金がかかる。そして、日本政界のトランプ対策とは?
・日本製鉄を含め大手3社と取引してますが、3社とも腰が低く間違っても売ってやるなんて殿様商売はしてません。(価格面は最近厳しいですが・・・)日本国内の鉄鋼需要は減ることはあっても増えることは厳しい見込みなので、国外、特に人口が増えているアメリカで展開するのは難しいことも多いでしょうがチャンスもあると思います。一日本国民としては買収に成功して欲しいです。
・誰か日鉄にこの買収にこだわる事は悪手であるとちゃんとアドバイスしてあげて欲しい。どのみち好条件での買収は無理、出資は許すが経営権は渡さないなどとなるのが落ち。さらに米国の魂を買い漁る悪辣な日本企業などのレッテルを貼られては他の米国でビジネスを展開する日本企業にも悪影響がある。オハイオ州出身のヴァンスが副大統領候補に選ばれたことの意味を過小評価してはならない。
・民族資本を国際グローバル資本がやりたい放題に買収して巨大化してゆく。資本移動の自由を際限なく認めてゆく事の恐ろしさは誰にでも容易に想像できるはずなのですが。企業形態はここまで肥大化(巨大化)してしまうともう公的な存在様式にふさわしい独占体になっています。それなのにその所有形態は民営(私的)なものにとどまっていることの矛盾が様々な弊害を生み出すのです。その一つが株主資本主義というものです。大株主という大金持ち不労所得者の配当金増額要求に逆らえない私的所有形態においては、向上し続ける独占企業の高収益の配分に関して、その企業で働く勤労所得者の給与の増額を可能な限り抑制する力が働きます。その結果は経済格差の極端な拡大です。資本の自由化と国民の自由は利益相反を生み出すのです。
・日本製鉄側は大統領選がある程度見えて来たなかで最善策としてポンペオ氏を起用したと思う。もしトラからほぼトラに情勢が傾いてきたタイミングで発表という事はトランプ氏を説得させる事がミッションだろうな。トランプ氏はディールメーカーだから日本製鉄側がどこまでトランプ氏の要求を飲めるかにかかっていると思う。
・USスチール側の懸念は日本製鉄と中国との関係もあるようです。 日本の大企業はどうも中国に対しての危機意識が低い。 セキュリティクリアランスもついこの間成立したばかりだし、早急に整備しないと買収できたとしても不安が残る。
・トランプ政権で次々と首になった重要閣僚の中でほとんど唯一の大物。 もちろんトランプ氏を尊敬していない。 ポンペオ元国務長官はその前職がCIA長官であり、外交や軍事だけで無く経済にも詳しい。 トランプ氏はポピュリズム発言でUSスチールを日本に売却に反対するというが、元々USスチール側経営陣からの要請であり、それ以外にUSスチールを救う事は出来ないと考えられている。 理にかなっているし、トランプ氏は伝統的アメリカ人や共和党の考えからずれている。 中国の会社でもなし、組合側のワガママでらないだろうか。 トランプ氏が民主党支持者達から支持を得たいがためにアメリカ経済全体に打撃を与えようとしている。 労働組合が強いアメリカなんて、アメリカの自動車産業がどうなったか良く考えたら分かる事だ。
・なるほど・・・ トランプ元大統領の大統領就任を見据えて、是が非でも買収を成功させる決意ですかね。 高い買い物でしょうが、ポンペオさんの起用は正解ですね。 ライバル会社はカナダの製鉄会社の買収に合意する方針だ。 クッションを厚めにして政権側との妥協点を探り目的遂行に邁進して下さい。
・ラストベルト出身のバンスが副大統領候補になったことで買収どうなることかと思ったけど、日鉄は引く気ないね。 もちろんビジネスだから簡単に引くわけないけど、トランプが関税上げるとか言ってるし、その時のためにもUSスティールは手に入れておきたいね
・いずれにせよ、トランプが「アメリカは同盟国に利用されて来た」と繰り返し言っている限り、USスチールを買収と伝えて来たマスコミの報道をUSスチールは救済され雇用と福利厚生は100%守られると変えない限りは無理だろう。ポンペオ氏がその役を担ってくれたら良いが、話は簡単では無いな。
・トランプが日鉄による買収に反対したのは激戦州の票の為。大統領選が終わり、この買収が米国の産業競争力強化とUSS労働者の待遇改善に繋がると分かれば、反対意見は撤回するだろう。この方はその為の説得役。政府が反トラスト法に基づく審査でOKを出せば終結する。何れにしても、大統領選が終わらないと話は進まない、
・意思疎通はできるだろうけど、国内向けに買収阻止パフォーマンスはやりたいだろうから、トランプになったらかなり難しいんじゃないかなぁ〜とは思ってるんだよ… 手持ちの主力株なんですけど…
ただ買収失敗しても本体の事業が失敗するわけじゃなし影響は少ないかなぁと思って保持してます。
・米国もなんだかんだコネが非常に重要視される国 三菱のスペースジェットがFAAの認証通らなかったのもその道に明るい人を重用しなかったから。 その意味で各界に顔が利くポンペオ元国務長官を抱き込むという判断はかなり正解に近いのではと考えます
・日本製鉄が買収出来なかったらUSスチールは倒産へ進むか、中国資本が乗っ取ろうとするか。 とにかくこのままだとUSスチールの未来はない。 アメリカは造船も日本以上に衰退しててアメリカ海軍の将来が危うくなってて、日韓の造船会社に協力を求め始めた。
でもヤフコメ民は国際情勢とか産業とか全く興味なくてジミンガーと反米したい政権交代連呼民が多いから日本製鉄が買収する意味を全く理解せずに買収に反対してる。 トランプは選挙対策で反対してるだけだろうけど、側近にはUSスチールの現状を理解せずに本気で反対してる人もいる。 だからポンペオの助言役の就任は大きい。
・これは面白い。 トランプ政権で辣腕奮って北とやり合った国務長官。閣僚の多くがトランプのもとを離れた中、最後まで彼はトランプに仕え続けた。
このUSスチール案件もちろん大反対のトランプにどう立ち向かう? そして、次期大統領に立候補もありうるポンペオ。まだまだ日本はいい位置にいるように思える。 日本製鉄やるな、なかなか。
誰がフィクサーで動いた?
・なんと言っても USスチールは 名前にUSが付くアメリカを代表する製造業である。 バイデンもトランプも反対している、トランプは今後 産業の主体を金融から製造業にしたいと考えている、その中でUSスチールが日本資本になる事は考えられない。
・トランプもバイデンも反対している。労組も反対である。 誰が喜んでいるかになる。給与も高い。 日本製鉄が手に入れて負担が増えるだけではないのか? メリット、デメリットがわからないから騒いでいるのではないのか? アメリカの大手が、日本企業のものになるのが信じられないからでは。
・ポンペオ氏はトランプ氏の影に隠れて好き勝手やってた類の人物で、とっくに仲違いしているのでトランプ氏に進言できる程の影響力はないだろう。国務長官退任後に(最早シンクタンクでもなんでもない状態の)ハドソンに席を置いたのも経済界の多くの重要人物に不信感を抱かせたし、トランプ氏が再任した場合でも要職起用等ありえないだろう。
・米国での買収への反対は、外国企業に対する感情的なものだと思う。信頼のある人物に日米双方の利益になると説得してもらい、ぜひ買収を成功させて欲しい。
・選挙までまだ3ヶ月以上ありまだまだ誰も予想しない「まさか」もあるだろうが、これはn鉄がp氏(とt第二期政権)にいくら(ウン千億円?)毟り取られるかという問題。t二期目はひたすらレガシーを追う。国外には「米国益」、国内には「労働者の味方」、を押し立てる。とにかく取れるだけ他国からカネを取って来る。
買収に二兆円と書いてあったが、仮に成功してもその経費は上回るか。その場合、財務悪化で少なくとも数年苦しむ。しかも交渉終了後は、別にp氏が米国内の諸調整はしなかろう。これがまた日本人にとっては大変だろう。まあ既に、充分買収報道されてるから、引けない感じだが。
鉄は国家なりは時代を経てだいぶ廃れたとは言え、まあ今でも真実に近い部分もある。中国の鉄の質が低い、良好な日米関係の下で米国市場をモノにしたい、これらは理解できる。ただ今までの報道を聞く限り、全般少々雑な印象。まあ社風と俺が合わんのだろうが。
・成果が出ないで、アドバイザー料数十億円取られるのがオチだと思います。もしトラになったら買収不可能でしょう。なにせ、民主党・共和党共に反対しているので。
日本製鐵は、USスチールなんて買収してメリットなんてあるのかな?東芝や日立が原子力産業買収時に2兆円以上払った二の舞否三の舞になるのでは?
・俺らは日本人だから、日本の企業が外国の企業を買収するってなると相手方の企業のためでもあるだとかなんとか言って買収を正当化するけど、 アメリカからしたら外国の企業に自国の企業が買収されるなんて嫌だし危険だって思うでしょ。同盟国だろうと所詮外国なんだよ。心から信頼できるはずがない。
それに日本製鉄も所詮企業なんだから他の企業のためにだとか日本の利益のためにだとかで動くはずがない。結果として日本の国益が失われようが自分達が儲かったらそれでOKに決まってる。
・日鉄はポンペオ氏起用の理由について「(共和党と民主党の)両陣営から尊敬されている。米国の地政学上や安全保障上の課題について、他に類を見ない洞察力を持っている」とした上で「米国の経済と安全保障を強くしていくために、連携して対応することを楽しみにしている」とコメントした。 ← バイデンもトランプも反対。 トランプを説得できなければあきらめるしかない。 政治案件。
・まさかポンペオさんが日鉄のロビイストになるとは 役立たずとは一概に言えないと思う アメリカの田舎者たちに日本は敵じゃないんだと言ってくれる大物の存在が大事 アメリカの田舎者たちは日米関係の評価が常に流動的だから 一方的にポピュリズムの波に押し切られないようにしないといけない
・昔、如何して??対日制裁が起きたか??思考すれば答えはある まず 買収は止めた方が良い 日本企業が米国企業(しかも米国の魂の企業) 買収は、米国人に反感を買い 日本企業に敵意に 今 中国制裁が凄い=だから中国は大不況 米国企業が買収すれば問題ない 思考がバカすぎる日本の経営陣 米国の投資会社に買わせるのが良い 其処に資本参加または投資会社の株買い 買収したら・?・日本に制裁の恐れ 日本製鉄が真面経営陣は要るのかな??
・2020年7月23日のポンペオ氏の演説は常に私のファイルにあります。「中国を変えねば、中国が私たちを変えてしまう。中國共産党から我々の自由を守ることが時代の使命だ・・」。加えてトランプと袂を別にしたがペンス氏の2018年10月4日の対中国演説も手元にある。ここ10年以内で中国の本質と我々の為すべきことを格調高く説いた二つの名演説です。残念ながら民主党の指導者達(オバマ・バイデン他)の中国演説は見当たらない。日本の指導者の中国演説は皆無です。「友好・相互理解・戦略的互恵」と念仏を繰り返すだけ。日鉄は良い助言役を見つけた。上海の揚子江沿岸の宝山製鋼創業で稲山氏が結んだ対中関係は修正を余儀なくされるかも知れないけどね。
・他のコメントの様に、東芝が原子力企業を買収しておかしくなったのと、同じ様な道を歩む可能性あるかもしれない。 素材メーカー除くと、 完成品メーカーでグローバルで成功しているのは車だけだな。
・日本企業の中で、こんなしたたかな企業があるとは思わなかった 日本政府が弱腰対応で日鉄に変な圧力をかけないことを切に願う。良い結果を期待したい。
・はじめからこれくらいのことはしておくべきだったとは思う まあトランプは政治家ではなくビジネスマンだから、アメリカにプラスになると理解できれば簡単にOKは出る そもそも反対発言もラストベルトの選挙対策だけだから、選挙が終わればすんなり通るだろ
・驚かされるし日鉄の努力も熱意も伝わるけれどマイク・ポンペオは残念賞かも。まず民主・共和両対応というのが甘くて民主政権継続なら買収は誰に頼っても困難。ならトランプではといってもポンペオはイエスマンの風見鶏タイプなのでトランプを喜ばせても誘導、納得させるのは難しいように思える。むしろ仲違いしていても一定の影響を与えたり向こうの心理の内実をより詳しく分析できる例えばスティーブン・バノンのアドバイスの方が現実的じゃないだろうか。それにポンペオは統一教会のシンパなのでそこも問題。
・外交上、窓口を置くのは、とても有効な事である。
例えば、山口組の中国支所があるからこそ、中国マフィアとも話ができている実態がある。
山口組なかりせば、日本には中国マフィアが押し寄せてくる。
統治において、非常に大事で有効なことであろう。
・たとえば中国の製鉄会社(宝山鋼鉄?)に買収されるくらいなら日本製鉄に買収される方がマシだと思うけどな、USスチールさん。日本は同盟国ですよ。 USスチールの経営陣や従業員の皆さんのプライドが許さないのかな。
・時既に遅し、です。 トランプ政権は、外国による「侵略」は、例え米国の利益になろうとも、1ミリも許しません。日鉄がUSスチールに逆に買収されるなら別でしょうけど。 更には、円安も許しません。日本は円高政策を強要されます。とりあえず、金利を上げざるを得なくなります。日本の株価は大暴落です。
・今更ポンペイオ位でどうにかなるとは思えないけど・・・
トランプも、1期の際のプロ政治家の相次ぐ裏切りの反省から、2期目は先日指名した副大統領候補を見ての通り、ポンペイオ等のプロ政治家を完全に排除してもおかしくないだろうし
・日本が製鉄所まで買い取られたらアメリカの言いなりで新幹線や車作れんくなるやんか また交通費上がるげな 巡洋艦や潜水艦も当然作れない 防衛省や岸田が猛反対するんか? 2024の目標は防衛力強化って事は自国さんの 護衛艦潜水艦作るって事よな まさかアメリカさんの部品無しのお古の中古を新品の値段で買わされるんか?
・今は衰退しているけど、USスチールはアメリカがイギリスを追い抜き世界一を目指す弾みとなった、歴史的意味の深い企業でしょう? 以前に無くなって再度「USスチール」へ復活させた位だから、後進の日本に売り渡すのはプライドが許さない。 MAGAのトランプ氏は、当然、阻止しようとするし。
・選挙中は、両候補とも誰が何を言おうが買収を支持するなんて口が裂けても言えないだろうから両陣営に極力、買収に関して触れないでくれ、とお願いするのが役目か? 相当な額の選挙支援金がポンペオ経由で流れるんだろうな
・なるほど。日本も全く捨てたものではない。近年、GAFA 等の新興ビジネスに目が行きがちだが。 ところで、私はこのボンペイオさんが、とても暖かみのありそうな方で好きでした。確かトランプさんの右腕と言われていた。 しかし、今回、副大統領候補には指名されなかった。何故なのか、どなたか事情にお詳しい方、教えて頂きたく。
・前回、トランプは日本の製鉄に関税掛けたので、その対策でUSスチール買収したいんだと思う。今回も日本に関税かけると思うよ。中国への関税ばかりニュースにしてた裏で日本への関税は目立たせないように安倍さんがしてたから。
・トランプ大統領と、話し合えば、買収はできると思うよ。 上手く話せば、買収したほうが、大統領も納得するよ。 駄目な、経営者の下で働いていても、労働者が良くなるはずはないのは、 トランプのほうがよく知っているはず。
・絶妙な人選だし、タイミングも的確 強く反対しているバンスの影響力が強まる前に頭越しに決めてしまうつもりで勝負に出たな 辞める前のバイデンに邪魔されないといいけど
・トランプ、バンスコンビになったら、買収は無理だろう。トランプの性格からして、アメリカの企業が日本の企業ごときに買収されるのは嫌だろうし。
・すごいな。本気だ。諦めかけたのかと思った。 あちらは労働組合の声がでかいから、これからたいへんなのかもだけど。やるからには頑張って欲しい
・いい取引「ディール」だね。
実はトランプも日本とは亀裂したくないので、選挙キャンペーン上は買収反対だが、就任後に天才的ドンデン返しをする腹でポンペイオ就任に内内加担してると見るべきです。
そんかし、トランプは、何らか見返りを日本に要求してくるだろう。
・ディール主体のトランプ体制になるということはこういう汚れを受け入れるということ。潔癖に過剰適応した今の日本人にとって「田沼の濁り」は生きづらいんじゃないかと心配になる。
・こんなに反発されている買収など上手く行くはずがない。成立しても多くの問題を抱えることになるのは明白。反日感情も強くなりかねないし、日鉄の経営陣は、一旦撤退すべきです。
・鉄は防衛の根幹(鉄を使わない武器はない)なので買収が成功する可能性はほぼないです。
そこは経済以外の理論が働きます。 この話が出た時から自分はそう言い続けています。
日本もアメリカ占領下で鉄と重機(コマツ)は政治で守り抜きました。
・近年、日本製鉄は国内の製造能力は削減する方針を取っているんですが、USスチール買収はそれと正反対の事をしてるので不思議です。
・資本が日本になるだけで大騒ぎ。他国で資本が米国企業になった事案など山ほどあるだろうに。 一般米国人の知識って、こんなもん?アメリカ中心で世界観が狭いのか、教育や情報が無いのか。 そりゃアメリカファースト訴えたら人が付ついてくるわな。
・ポンペオ氏は統一教会を支持している有力なメンバーの1人。 安倍元総理がビデオ出演したUPFの総会にも、何回も現地で出演している。
・ポンぺオ氏は良く知る人物だ。目的をしっかりつかみ戦略的に進める。 日本製鉄がUSスチールを買収するなんて。そくやめておけと言いたい。 USから強いバッシングが来るだけだ。泣くのは日本だ。
・前政権時代でも全く役立たずだったポンペオをいまさら持ち出したところで事態が改善するわけはない。大金を払うのだろうが日本企業の頓珍漢ぶりが際立つ。これでは何をやっても成功しない。
・日米の大手企業の買収案件には政治が付きもの。大物政治経験者をアドバイザーに迎えるのは悪い事ではない。ほぼほぼトラを見据えた判断なんだろう。
・日本製鉄株は下がりきってますから、株価上昇のきっかけになればありがたいです。はたして、どうなるか。
・買収するのは良いけどさ…何に使うの? 勿論彼の『政治力』は認めるけどさ…買って来ました→仮題をこなしました→やる事ありません、じゃ無駄な買い物ですよ? ちゃんと見透し立ててから交渉してますか?
・買収、強化されるだろうと思ったが、また米の反感を買うのではとも思った。 爺には分からない日米関係。いつも、経済問題は日本が虐められる、損をするような感じを持っているが。
・どれほどの報酬を払うのだろうか? 食い物にされている気が私はするのだけれど。 政治に携わり権力に近付いた者は、それを結局は個人の金儲け道具にするんだね、洋の東西を問わず。
・軍事同盟国ですが…… ダンピングで暴れた隣国・サヨク達(家電、半導体、造船、鉄鋼他色々) 反日韓国に媚びて新日鉄と争ったトヨタとか 攻めの姿勢でないと潰されてしまう
・もしUSスティール自身が売りたくない、となっているのであれば「わかりましたー、バイバイ。でも違約金は払ってね。お互いこの交渉で、知りえた情報については漏洩しないようにしましょうね」で良いと思うけど。
でも、これを言っているのは、外野のトランプなんでしょ?
・アメリカは安全保障上の理由で買収に反対してるんだから誰を起用しようと無理じゃないかな。日本の企業なんて情報が中国に筒抜けだし。
・すげー人事だなこれ。 公職につくと、こういう特典があるよな。 民間で成り上がっても、なかなかこういう特典はないよな。
・日本製鉄は中国政府が制裁しているポンペオを雇う事で、中国企業や個人と取引が出来なくなる事を報道されると面白くなる。
・余命10年とか20年の人は今さえが良ければいいんだろうけど、この件は次世代製鉄プロセスの覇権を取るためにやるしかないんだけどな
・いい流れですね。米民主党政権は日本潰ししか考えていない。メディアは共和党が軍国主義のタカ派のイメージで印象付けているが、全く違う。
・買収の代償は、日本全体に払わされます ロックフェラービルの購入後の時のように アメリカの嫌がることは、やめていただきたいな
・前トランプ政権時は安倍さんを頼っていたけれど仮に次のトランプ政権となって場合には企業が直接米国の政治家と繋がるのが...
・マイク・ポンペオ氐は2020年の米国大統領選挙で最後にトランプ氏を裏切ったとされる人物でしょ。 米国民主党の受けは良いかもだけど、トランプ氏はどうだかね。
・このタイミングでこの方を発表ですか。さすがは日鉄といったところですね。経営陣に優れた方がいらっしゃるのだろうと思います。
・ロジックとして正しくても政治問題化して実現されないことはごまんとあるのに なぜこんなに日本製鉄が強気なのか理解できません
・すごい人物を助言役にしたものですね。今選挙前?それも本命のトランプさんの前国務長官と言うのですから、驚きです。
・何故今発表するかな?とりあえず時期をずらして大統領選挙後に発表しその後進めたほうが良かったと思うな。
・この人確か、トランプ2期目に入ったら、尖閣諸島に、アメリカの基地を作るって、言ってたなー。すごい人だよ。次の大統領、この人でいいんじゃない?
・アメリカ合衆国の政治家は、公職を退いてから現役時代の人脈を活用して稼ぐのを社会的に認められています。
・昨日の一時間半の演説中、結局これには触れなかったな。 途中、言いそうな雰囲気あったけど。 地下工作続いているのかな。
・日鉄は傲慢で担当者が取引先を恫喝したり、他社の政策や人事異動にも口を挟んできますから。本件も、よそ様に土足で入るようにしか見えません。
・どうなんでしょう、外国人に任せていいことなのか?ほんとに日本の事を考えてくれてるとは思えない。政府がそもそも日本のこと考えてくれてないのに、、、。
・赤字企業、強い労使に怠け者従業員の泥舟企業をわざわざ急いで買わんでもいい あと数年すれば向こうから買ってくださいと言ってくる
|
![]() |