( 193135 ) 2024/07/21 02:22:36 2 00 為末大さん「出場できる道を…」宮田笙子のパリ五輪辞退であらためて長文の持論展開 SNSで賛否「可能性を信じる社会はいい言葉」「一番の被害者はチームでは?」西スポWEB OTTO! 7/20(土) 21:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/260a56b32984a7dd240336a10dfeac6b8309439a |
( 193138 ) 2024/07/21 02:22:37 0 00 為末大さん
世界陸上男子400メートルハードルで2度の銅メダルを獲得した元陸上選手、為末大さん(46)が自身のX(旧ツイッター)を更新。飲酒と喫煙により、パリオリンピック代表を辞退した体操女子の宮田笙子(19)について、あらためて長文で私見をつづった。
■バスケ女子代表の宮崎早織が髙田真希の入浴シーン激写【写真】
為末さんは「どうか、協会としても出場できる道を探って欲しいです」として、「ルールの運用は機械的でない方がいい」「十代の脳は大人とは違う」「個人的な体験から人は変われると信じている」と「三つの観点」から、持論を展開していった。
自身の苦い経験なども交えながら、最後は「私は十代で馬鹿げたことをたくさんしました。けれども周りの大人が支えてくれ、変われたと思います。十代は不安定です。馬鹿げたこともするし、先も見えていない。でも、大人は皆十代の時期を過ごしてきました。子供たちの問題にフォーカスするより、可能性を信じる社会の方が私は良いと思っています」と締めくくった。
この投稿にコメント欄では「日本の古き悪しき慣習を変えないと日本は未来に向けて変われない」「可能性を信じる社会、いい言葉」「難しいですが判断に柔軟性無いように思う」と為末さんの投稿を支持する声がある一方、「ルールを破っているんだからダメなものはダメ。 スピード違反とは違う」「被害者は辞退した選手ではなく、一番の被害者はチーム全体では?」「大人ならやらかしを擁護するのではなく、愛ある叱責と次へ期待して見守るべき」「規定違反したことが問題」など、否定的な声も寄せられた。
為末さんは19日にも「問題だったとは思いますが、代表権を奪うほどではないと思います。どうか冷静な判断をお願いします」と投稿し話題となっていた。
【#OTTOパリ五輪情報】
西日本新聞社
|
( 193137 ) 2024/07/21 02:22:36 1 00 (まとめ) 異論も含めて多くの意見が寄せられましたが、主に以下の点が議論の中心となっています。 - スポーツにはルールがあり、ルールを守らなければならないことが重要である。 - 若さや成長段階での過ちは許すべきだとする意見も一部にあるが、ルールを甘く見ることには反対する声も多い。 - 制裁や処罰に対して理解が示される一方で、宮田選手の今後や精神面を配慮すべきだとする意見もある。 - ルールを破ったことに対するペナルティは避けて通れないとの考えが多く見られる。 - 未来のアスリートへのメッセージや例外を設けないことが重要とする意見も多く見受けられる。
さまざまな視点からのコメントがあり、宮田選手に対する意見や今後の展望について様々な考えが示されていることが分かります。 | ( 193139 ) 2024/07/21 02:22:37 0 00 ・スポーツだってルールがあって成り立ってる。一瞬のミスで失格になったり、棄権になったりですごく悔しい思いをしている選手がいっぱいいる。オリンピックの舞台で、あれは一瞬のミスだったって言ってもう一度チャンスを与えてもらうことなんてできない。日本代表になるのにも選考基準があって、ルールがある。それを破ればオリンピックには出れないでしょう。
・オリンピックには,いろいろな競技種目がありますが,それぞれの競技種目ごとの代表選手を決めるのは,各種目の競技団体(体操であれば,日本体操協会)です。代表を決めるのもその競技団体。今回は,日本体操協会の日本代表の基準に宮田選手が当てはまらなかったというだけのこと。その基準は,もちろん国内大会の成績などとともに,飲酒喫煙の禁止などさまざまなルールに従うこともあるのだろう。だとすれば,宮田選手がオリンピックに出られないのは,国内大会で宮田選手に敗れた選手が代表になれないのと同じ理由なのだと思う。他の競技と比較して厳しずぎるという意見もあるが,代表選出の基準は競技団体ごとに違うのだから,おかしなことではない。彼女は予選に敗れた。ただそれだけのことだと思う。
・池谷が、プレッシャー対策で喫煙する選手が居るって言っていたけど、未成年なら煙草は年齢確認ができないと購入できないものだから、誰かが最初に与えないと喫煙の習慣は始まらないと思うんだけどね。 長年のそういう悪しき習慣を真剣に是正しようとしなかった体操協会の責任の方が大きいんじゃないのかな。 しかも選手の入替ができない時期になってこういう処分に至るという判断もどうなんだろう。 内部告発があったと言われているが、それがいつ頃だったのか。 まさかそれが外部に漏れて、批判されるのを嫌がって今になって処分を決めたって事は無いよね。
・スポーツはルールの中でするものではないのですか。 そもそも一般のルールを守れない者がオリンピックに出ること自体どうかと思うし、ルールを破ったものをオリンピックに出せという人の気がしれない。 自分の甘さが招いた結果なので、自分で尻拭いして、このことをバネに次回の五輪に向けて頑張って欲しいです。
・更生への道は作るべきだが、オリンピック直前で20歳未満が飲酒喫煙という事態が発覚したら流石に擁護すべきではない。 ここで出場させたら「結果を残していて実力もあれば多少の不祥事は黙認される」という悪しき事例となる。スポーツ界隈では「実力があれば何をしてもいい」という風潮が今でも蔓延っているが、これを機に改めた方がいいと思う
・確かに若い時から出来ている人はほとんどいない。だが、それは「なにかしらイタイ経験があってこそ更生できた」のだといえる。宮田選手に関しては、以前から素行不良や喫煙の厳重注意があったということを書いているマスコミもいる。注意程度で罰無し、監視体制も無しでは、イタイ目にあったとは思わずに反省もたいしてしない。それこそ為末さんはイタイ目にあって反省したのでは。それを忘れているのだと思う。
・実態把握と、公開が必要なのでは?それからじゃないと、良し悪しの程度が図れないでしょう。 トレセンでの飲酒・喫煙でアウトだけど、謎の部分、未成年なのにどうやって入手できていたのか?もスルーしないで。本当に本人だけだったのか? ビジホで出張の夜じゃないんだから・・・。 一度注意を受けたにも関わらず、止めないから告発に踏み切られたのだろうし、叩けば埃が出てくる可能性も否めない。とても公開できない内容だったりして。
これ以上責めるつもりはないが、他のメンバーにはきちんと謝ったのだろうか。温かい支援も大事だが、それは反省の上でのこと。
・為末大や猪瀬直樹、尾木ママと擁護者は、なぜこの問題でも五輪に出場しても良いと考えるのか、論理的な説明をした方が良いと思う。現時点では、ルールや規則がある以上それを適用して粛々と辞退の決定を下す方が、理があると思います。擁護者は完全に感情論で擁護しています。誰もが納得できる論理で説明しないと事態は変わらないでしょう。ちなみに私も教育者ですが。ダメなものはダメとずっと教えています。基準はみんな公平。発達障がいの子もちゃんと公平性を理解して、素直に従います。教育としてはすごく大事なことだと思うんですよね。
・事後だと流石にキツいかな。何のためのルール、法律ってなるわけで。 一般社会への影響も考えると、公になった以上どうすることもできない。こういう問題が起きたときに言うんじゃなくて、成人年齢引き下げの時に飲酒喫煙についても同様にしておくとか、もっと声上げるべきでしたね。 特定の人1人のために法律、ルールを無視するのは流石に危険。一般社会でも未成年の飲酒喫煙が蔓延る原因にもなりかねないので。
・出場できる道をという事なら、協会の規定どころか法律さえ無視して強行出場という様相にしかなり得ず、それこそ大炎上して彼女の将来の可能性さえ途絶させる恐れがあると思いますが、為末氏は感情だけで持論を展開しても説得力がなく、むしろ火に油を注いでいることに気付くべきだと思う。昭和のどこかの時点までなら温情酌量対応もありえたかもしれないが、時代は令和であり法令遵守の上で、今は彼女の反省のもと可能な限り未来を閉ざさないギリギリバランスを取った対応が、五輪事態でしかないと思う。しかし、規定により人員を補充できない部分については痛恨としか言いようがない。
・世間の反応は、残念だけど『自業自得』と考えている人が大半で、仮に出場出来たとしても辞退するより辛いバッシングが待っているかと、、、。 自ら責任を取り(取らざるを得なかった)夢の舞台を辞退したのですから、これ以上騒がずにそっとしてあげて欲しい。あまりにも辛い事だと思いますが、まだ19歳。腐らず4年後に返り咲いて欲しい。
・為末って選手の時は応援してましたが、引退してからの言動にはずっと違和感があったんですよね。 宮田選手自身憔悴しきってるって言われているのに、いまさらハイ、出場出るから頑張ってね!!って言う方が更なるプレッシャーになると思うのですが。 ましてや結果が出なかったらボロクソ叩かれるのは目に見えてるのに。 そんなことになったら今後の選手生命にも影響すると思うのですが、そこまで考えて発信しているのでしょうか?
・一度決断したことを撤回すれば 更に賛否が過熱し 通報者の身も危険にさらされる 外野は好き勝手言うだけで自分は痛くも痒くもない これ以上この問題を拗らせると代表全体にも 飛び火しかねないだろ
あと19歳は未成年者ではない レッキとした成人であり 選挙権もあれば刑法も適用される 飲酒、喫煙の二十歳未満禁止は別の法律と 捉えるべきであり 19歳の成人女性が違法行為をしたと捉えるのが 正しい見方だと思う
・決められたルールを守らなければそれ相応のペナルティが下されるのは当然の話。10代の選手がドーピングで陽性が出た時にも同じことを言うのでしょうか。今回はルールどころか法を犯しているわけですから、国の代表として出ることが出来なくなっても仕方ないでしょう。そしてこの事態を招いたのは誰でもなく本人ですから。ただし、今回のことで次のオリンピックの出場を閉ざす必要はないと思います。それこそ、変わったところをしっかり見せて堂々と出場してほしい。
・擁護している方も多いですが ルール違反をしても許すということでしょうか
19歳だから、オリンピックだから、憔悴してるから…
女の子で可哀想に思うのはわかりますが もしこれがちょっと厳つい男子が起こしたことだったとしたら そこまで擁護するのかな…
オリンピックと言う大きな大会なんだから ルール違反を許せと言ってるようで なんだかなぁと思う
一人の選手を追い込むのではなく ルール違反してしまった事の結果だと 感情とは別に考えるべきかと…
・確かに軽微な法令違反だとは思いますが、ただ自分が属している競技団体が事前に示していた規範については認識していたはず。また日体協は今まで彼女に対して、五輪強化指定以来、代表内定から正式代表と多年にわたり、ナショナルトレーニングセンターの利用、海外遠征の費用など多大な支援を続けてきた。それを裏切ったというか、無視してきたことに対して、協会が寛容になれというのは違う。代表選手としての契約を反故にしたのだから、少なくとも協会からの何らかの措置がなければ、所属する他選手たちは納得しないだろう。ただ、ペナルティとか、処分、勧告とかではなく、自主辞退にしたのが、配慮だろう。もちろん絶対エースを失ったチームは痛手だろうが、差し替えのきかない時期という事もふまえた上での苦渋の決断。それ以上のことを求めるなら、協会から離脱して活動、順大がサポートして他国に移籍する道もある。卓球の中国人選手の例もある。
・未成年のタバコや飲酒はもちろん悪いんだけど、1番ダメだったのは周りの人に対する態度とかだったんじゃないのかな?? 今回の不祥事発覚の原因は内部告発だったみたいだし、告発した人はこの選手に対して相当恨みを持ってたんじゃないかと推測されます。
今回辞退に追い込まれたきっかけは未成年タバコだけど真の原因は周りへの態度や振る舞いが悪かったんじゃないかと自分は想像します。
・「個人的な体験から人は変われると信じている」
これには賛同します。変われない人も多いとは思いますが変われる人もいると思います。ですが変わった姿っていつ見せればいいんですかね。明日ですか?そんなに簡単には変わらないでしょう。今日「変わった」と言って、明日の皆がそれを信じられますかね。
なので、今回の不参加は妥当でしょう。彼女に変わる気があるなら、今回の事態で、彼女がやらかしたことへのケジメをつける。そのための不参加でしょう。そして彼女が、以後問題を起こさず、もう一度代表の座を勝ち取れたんなら、それはそれで文句はないです。そういうのが「可能性を信じる社会」だと思うんですけどね。今回、やったことに何も責任を取らずに、そのまま代表の座に居座るのは「可能性を信じる社会」ではなく、「可能性がある人は少々のルール違反はもみ消して貰える社会」でしかないと思います。
・喫煙や飲酒がすでに競技者内で常態化してたのか、ストレスの発散のために自ら手を出したのかはわかりませんが。 ストレスのマネジメントや、幼い頃から身体に激しい負担を強いる競技はもっとサポート体制が要るように感じます。 友人のお子さんが取り組まれてますが、少し聞くだけでも、けがをおして出たり、成長を阻害するようなことがあり、性別で区別するわけではありませんが、女性はホルモンバランスがありますしさらにデリケートかと。 たばこと酒に発散を求めるって、悲しいわ。
・今回判断した側(体操協会)と擁護している側のどちらも理論的な説明が必要だと思います。 協会は喫煙・飲酒の現行ルールに対しての考えと今回の判断になった理由。 擁護側は10代だからとか若いから希望があるなどの人情やお情けでなく出場可と唱える理由。 私は今回の協会のルールの中で判断されていると思うので問題ないと感じています。また、パリは出場できませんが、次回の大会が閉ざされわけではないので。 スポーツ選手としてはベストな期間があることは理解していますが、そこもスポーツ選手としての人生と考えているからです。
・見せしめではないですが こうしないと ルールを破っても何しても オリンピックの代表になれる ってことになると思います オリンピックに出たくて ルールをきちんと守って頑張っている選手も たくさんいると思うので 今回は仕方のないことかと思います この選手もたくさんの努力と練習を重ねて もぎ取った出場権だったと思いますので 切なくなりますが 誰のせいでもなく自分の行いのせいなので 反省をしてまた頑張って欲しいです
・今回の出場を認める事は、宮田選手本人の為にもならないし、チームメイトや内部告発をした人物の為にもならない。 ましてや、今後出てくる後進の選手達の為にもならない。 まずはチームメイトや後輩達のサポートを万全にし、いずれは宮田選手にも失地回復の機会を与える事が大切だと考える。
・規律が有るんだから、ソレを破ってお咎め無しじゃ、規律や法律自体意味がないでしょ。彼女の場合は、法律にも違反しているのです。 同様の行為で、これまで制裁受けた個人や、連帯責任で出場辞退などされた例があります。 例外を求める事自体、異常な思考だと思います。 今後規定を変える事も必要かも知れませんが、喫煙や飲酒出来る年齢引き下げの法律改正まで踏み込むのでしょうか?その必要は無いと思います。
・直前になっての辞退は可哀想な気もするが法令違反、規律違反を犯したのは事実。今後の本人及び他の選手のためにもケジメをつけた方が良い。もしも辞退せずに出場したとしても精神的に万全ではないだろうし今以上にバッシングされるだろう。まだ19歳、厳粛に受け止め反省し落ち着いたら次のオリンピックを目指せば良い。
・昔、スノーボード?の選手が腰パンだったことで批判が殺到しました。 今回は未成年の喫煙・飲酒といった違法行為なのに、なんか甘い対応を求める方が非常に多い印象を受けます。スノーボード?の方の態度にも問題ありましたが、違法行為と比べればたいしたことではないですよね。 結局、誰がしたのかで判断を求めるようで、どんなことをしたかは重要じゃないような考えが理解できないです。
・ルールがある以上ルール守らなければいけないスポーツ選手がルールを無視したらどうするのか。だからこそ飲酒、喫煙してはいけない所でやっちゃたわけだからそれに対するペナルティーの決定前に辞退したことには仕方がない。次回頑張れば良い事でしょう。年齢的に難しくなると言われる方もあるが挑戦することを禁止しているわけではないから自分が努力して出場権を勝ち取ればよい。
・大人からしたらそうかもしれませんが、同じく頑張ったけど代表入りできなかった飲酒も喫煙もしてない10代の選手もいるでしょうから、これが許されたら納得がいかないんじゃないでしょうかねぇ??
別にルール守らなくてもオリンピック出れるんだって、めちゃくちゃになるよ。
自分も馬鹿げたことたくさんやりましたって、だからなんだよって話しだし、真面目に10代過ごした人だっていくらでもいますよ。
・今から「やっぱり出場」ってなってもメンタルがついていかないだろ 最高のパフォーマンスどころか、ミスしたり怪我したするかもしれない 一度切れた緊張感が短期間で元に戻るわけもない
いま周りの大人たちがするべきことは、パリへの道を開くことじゃない。 彼女を再出発の道へときちん導くことだと思うよ。
・どうもよくわからないのだが、出場辞退というのは宮田選手の行為に対する処罰として課されたものなのか、処分以前に本人からの申し出で辞退となったのか。それによって話は大きく変わると思う。重すぎるペナルティという言い方が成り立つのは処罰としての辞退の場合だろう。異議申し立てもできるはずだ。本人が辞退したいというのならそれを認めてあげるしかない。辞退したいというのを無理やり出ろというのもおかしな話だ。もうモチベーションも失せているだろうから、出場は彼女を晒し者にするだけの残酷なものにしかならない。本人の気持ちや感情がわからないところで、周りがあれこれ騒ぎ立てること自体が彼女を潰してしまうだろう。
・この件、オリンピック出れないような厳罰は残酷で、軽めの罰則で出場させてあげるのが温情、といった意見が多いけどもうちょっと複雑なように思える。 このまま軽い罰則で済ませて出場させたとして、もし競技成績がふるわなかったら、今回の件も絡めてひどいバッシングを受けるのは目に見えてるわけで。ダメだと分かっていても飲酒・喫煙してしまう程度にはプレッシャーに弱いことを考えると、そうなる可能性は高いし、下手したら競技者として再起できないレベルの精神的ダメージを受けるかもしれないよね。 そう考えると、今回は辞退して、一度衆人の好奇の目から外れて、また実績を積んで、メンタルも鍛えて戻ってこよう、という措置は自分にはむしろ協会の温情のようにも見える。 まあ、自分のような無責任な他人は、この極限のプレッシャーの中で、宮田選手が開き直ってとんでもない演技を見せるわずかな可能性に賭けて見てみたい気もあるわけだが。
・高校球児も高校サッカー部も『飲酒、喫煙』で全国大会とか出場辞退(辞退しないといけないような世論や連盟からの圧力があり)しているのだが…。
この女性はスケートだっけ??
その競技だけは出てもO.K.なの??
百歩譲って出られたとして、決まり(ルール)を破ったペナルティはどう与えるのだろう? スポーツ選手なんだから『ルール』は守らないと…。 スポーツの良いところって、定められたルールの範囲内で切磋琢磨し合って互いに高みを目指し合うところだとおもうのだが、ルールを守らなくなったらスポーツではなくなるよ?
もしこのまま本大会に出場させてメダルでも取ろうもんなら『メダル取ったんだから喫煙の件は不問で!!』とかって話も出てくる恐れもあるよね? そうなると『結果を出せばルールなんて破ってO.K.』なんて考えが蔓延するよ…そんな世の中怖くてしょうがないわ…。
・スポーツってルールがあるからこそ成り立っているものだということを考えるとルールを守らというのはスポーツにおいて非常に重要なこと。そういう意味ではこの判断というのは厳しいようだがやるべきことだと感じる。ルールを守らなければサッカーでも柔道でも陸上でも競技にならない。そこが甘いことを問題視すべき。
・女性アスリートの喫煙って極めて珍しいですよ。 周りの選手たちは当然喫煙なんかしないだろうから、臭いで気付いていた人もいたでしょう。 また飲酒もアルコール度数の低いビールやら缶酎ハイやらを飲んでいた訳ではないでしょ。 こういう規律違反はチームの結束を壊しかねないので、厳しく対処したのは当然。 協会としても競技に対するネガティブなイメージを払拭するのは大変だし。 まあ残念だけど、この選手が復帰するのは難しいでしょうね。
・協会は我々外野の人間より、これまでの宮田選手の努力や姿勢をずっと見てきているはず。 その協会が苦渋の決断をしたんでしょ! 普通に考えて、そこに至るまでに警告や注意をしてることは容易に想像がつく。 それでも私が代表を外されることは無いとたかを括ってたとしたら、協会としては厳しい判断をせざるを得ないと思う。
・十代は不安定ですか・・例えそうであっても、なら尚の事、世の中には守るべき法や規範があり、違反すれば自身の不利益に繋がる事を理解させなければならないのでは?
多くの有識者ぶった方々が、「この程度で」と言ってますが、それで済ませては、違反しても許されると間違ったメッセージになりませんか?
それにルールは機械的でない方が良いって、ルールというのはそんな恣意的に可変できるものですか?それをルールと言えるのでしょうか。
「可能性を信じる社会」は今後の彼女の復帰をという意味なら同意ですが、力ある選手なんだから規範破りを忖度しろという意味なら全く同意できません。
・確かに今回の処分は厳しいのではと個人的にも思います。一番問題なのは大っぴらに全部バラした事だろうに。スポーツ庁の管理の下で体操協会が内々に処分すれば済んだ話では。選手のプライバシーの配慮がまるで無い。体操協会自体、以前から色々と問題がありましたし、彼女の今後をしっかりサポートする責任を果たせるのか疑問。
・為末さんが言ってもどうこうの問題ではない。もし探っていろいろ理由つけて参加できるようになったとしても、辞退している本人は辛いと思うよ。それ考えたほうが良い気がする。 今は辞退してるんだから反省することと、世間は叩いたりしないようにすべきだと思う。 問題視するのは良いけど、今後につながるようにしなければ意味はない。
・主将がメンバーを顧みない行動を取ったのだから仕方ないと思うが、この人達は可哀想と言う理由だけでルールを捻じ曲げるんだね。 飲酒を禁止している場所で飲酒をしたんだから、 明らかな素行不良です。 主将として成人しているにも関わらず、未成年メンバーを率いるのですから責任重大です。 後進は真似したり、容認されると勘違いする競技者が出てきますね。 今回許したとすれば、宮田を許したのだから私も許してよと未成年が飲酒喫煙をし放題になります。
本当にそんな判断で良いのでしょうか?
未来のアスリートを潰す結果になりませんか? 一時的な感情だけで許してあげなよと言うのは簡単です。 日本体操協会の方々も許してあげたいのは山々ですよ。 しかし、擁護派はこの競技の未来を考えてはいない。 無責任な大人の考えで体操界を潰さないで欲しい。
・要約すると 「自分も素行不良な時があったが信じてくれた人がいたから立ち直れた。10代の脳は過ちを犯しやすく、厳格なルール適用は立ち直るきっかけを失わせてしまう」 基本、ほとんどの人は同意すると思う。 その通りだと思う。 ただ、そこから「だから、今回は大目に見てあげて出場の道を」となるのがわからない。 確かにオリンピックは大舞台だし、選手寿命の短い体操では、次はないかもしれない。 けど、そうと決まってるわけじゃない。本人が諦めないなら可能性はある。何故大人がお膳立てしてあげなきゃ、てなるのよ。 それは寛容ではなく過保護、特別扱い、依怙贔屓だよ。 次はある。這い上がればいい。 水泳の池江さんは白血病から復活をしてみせた。自分の可能性を誰よりも信じてコツコツと努力してきたからでしょう。
・出たとしても、それは本人にとって針のむしろではないのか。協会が、とか大人が、とかいうが、本人の今の心境を無視して大人が判断すべきことではないと思う。おれは本人の精神状態が心配だ。普通に競技するだけでも大きなプレッシャーに晒されるのに、今回の件でより過剰な注目を浴び、中には心無い言葉を投げかける者もいるだろう。 彼女にとって、今回の飲酒喫煙は現実からの逃避行動だったはず。そうであるなら、彼女に今必要なのは、心身を休め、自分を見つめ直す時間なのではないか。
・自覚無くルールを破った人間をお咎め無しで出場させるような事を許容すれば今後も同じような事態が起きた時にどうするのか? ルール違反上等と言うなら、それではルールは何の為にあるのか? スポーツ選手なら尚更ルールの大切さがわかっているはず。 しかも日本を代表して五輪に出場するようなトップアスリートなら一般よりも高度な倫理観が要求されるのは当たり前です。 真面目にやっている他の選手達との整合性をどうするのか? 為末さんに聞いてみたい。 感情論で”出してやって”は絶対にあり得ないと思います。
・そんなに守ることが難しいルールだとは思えませんし、自覚もあったでしょうから 明るみになれば代表からの剥奪は免れないでしょうね。
可能性を信じることは大切ですが、 選手としてこれからを潰さない様にが大切かと思います。 オリンピックに出れる様にすることが可能性を信じるとは違う様に思いました。
・スポーツはルールがあってそれを守ってやっているのに、ルールを破ったのだから出場出来なくて当然。陸上だってフライングを許して競争はできるのか?フライングはしちゃいけないルールだろうが。それを許していたらスポーツなんか成立しない。今回の喫煙飲酒について彼女は、プレッシャーが重くてやってしまったと言っていた。試合をやる前からプレッシャーに負けている状態で試合に出た所で良い成績を残せるわけがない。五輪に出場が決まった選手はプレッシャーが凄いのは分からん事はないが、それに打ち勝っていかないと五輪では勝てない。はっきり言って、法律違反や協会が決めたルールを守れない人が五輪で勝てる訳がないし、そういう人をなんとかならんのかと言う方が可笑しい。それ言うなら法律違反して警察に捕まっても何とか無罪にならないのかと言っている様なもの。だったら警察なんかいらないし法律やルールとかも要らない。
・例え風邪薬でもドーピング違反に引っかったら競技失格だよね、下手をしたら数年間の出場停止なんて事にもなる。風邪薬を飲む事自体は法律違反でもなんでも無いのにね。20未満で飲酒、喫煙は明確な法律違反です。彼女をこれ以上バッシングする事は駄目だが出場辞退はやむなしかと思う。後はそーっとしてあげて立ち上がるのを見守っているしかないのでは。
・逆に煮え切らない処分より 今回の協会の素早い毅然とした処分は 今後の事を考えても良かったと思いますけどね。 今回の五輪代表は無くなったけど 無期限謹慎とか競技会への参加資格まで剥奪した訳ではないでしょ? 色んな人が色んな所から意見をされてるみたいですが 本気でそう思っているのなら 協会へ直接伝えに行くべきで 世間的な感情にだけ一方的に訴えかけ まるで協会が鬼みたいな そう印象付けるような そんなSNSの使い方は個人的には好きではないです。
・体操協会の規定を破っただけでなく、未成年の喫煙・飲酒は明確な法律違反で、これを許したら、各競技団体の規則・ルールだけでなく、日本の法律を犯してもOKと言う悪しき前例を作ってしまうので、今後に禍根を残さないためにも出場取り消しは妥当な判断だと思う。 宮田選手個人で参加している大会なら、厳重注意で済んだかもしれないけど、国の代表として出場するオリンピックは出場資格が厳しくなるのは当然だし、ルールを守れないスポーツマンシップに欠ける選手はそもそも日本代表としての資格はない。 本人の弁で飲酒と喫煙1回だから常習性がないとの事だけど、ストレス発散に1回だけお酒飲んで、タバコ吸いましたって、誰も信じないでしょ。 周りに聞けばすぐバレそうな嘘ついてる時点でとても反省しているとは思えないし、チームの和を乱す人間は置いとけないでしょ。まあ普段から常習犯でチーム内から刺されたのかもね。
・ルールの運用は機械的でいいのでは? 事あるたびに、温情というか、あの人はこうではこの人はこう、とかルールなのに人によって違ったりしたら問題でしょ。何も追放とかではないし、反省してまた頑張るしかないと思います。 日本代表して行ってるし、まとめのキャプテンなら尚更ルール守らないといけないと思います
・アスリートなら突然彼女抜きで4人で競技しなければならなくなった選手のことを一番で考えてほしいものです(為末氏だけでなく他の論者もだけど) 規範守って努力してさあ本番直前にこれでは彼女達の心情いかばかりかと この状況で謝りだけして選手復帰されたらどう思うのだろう しかも仮にもキャプテンですよね 一般人の私としては諸手挙げては喜べないふざけないでくれいけしゃあしゃあと思っちゃうけどね団体戦のモチベーション保てんのかね それでも代表復帰したほうが良いのでしょうか 4人でやるのは滅茶滅茶不利で厳しいでしょうがなんとか結束して競技にあたってほしいと思います 必ず応援いたします
・そんなこと言ったら ドーピングも薬の種類によっては違法じゃないじゃん。 ルールを決めてやってるだけで。 競技にはそれぞれルールがあるんだから、 そりゃ破ったらペナルティはあるんじゃないかなー。
出場取り消しかどうかは置いておいて。
後だしジャンケンじゃなさそうだし、 ルールに乗っ取っての処分で良いと思います。
・オリンピックに出られるように長年努力を続けてきたのに喫煙や飲酒で出られないのは可哀想はおかしいと思う。法律があるのも団体行動中は20歳以上でも禁止なのも分かっていたはずなのに本人が破ったのに。ルールを守ろうが破ろうがどちらでもいいのであれば、選手みんなが自由に行動するのでは。「可能性を信じる社会のほうがいい」なんて綺麗な言い回しをして、問題の本質とはズレていると思う。
・未成年の喫煙が問題で出場権がはく奪されるのは高校野球や高校サッカーでも起こりうることです 連帯責任、指導者の責任、当事者の責任が重なり厳重な処罰が下ります 未成年のたばこ喫煙なんてそもそも法律違反です それを良しとするのであれば法改正をしてから議論を上げてほしい 若者の可能性などという甘い言葉で惑わせて甘やかしてはいけない 自分の可能性を自分で消したんだから処罰が下るのは当たり前の事
・飲酒・喫煙とドーピングは、どう違うの? 似たようなもんだと思うよ。 飲酒・喫煙は日本では確かに、20歳過ぎたらOKだけど、体に悪いことには変わりない。アスリートに限らず、「可能性」を摘み取る作用は深刻だと思うんだが。
・記事にある「ルールはルール、スピード違反とは違う」と言うコメントした人がいることに驚きました。比較にならないレベルでスピード違反の 方が罪は重い。人を巻き込んだり物を壊したり等、社会に迷惑をかけるから。 ルールを破ったのだから罰は受けるのは誰も疑わないはず。どのレベルの罰が適当かと言うことだと。未成年者の喫煙やスピード違反が極刑にならない社会に生きる我々庶民が、オリンピック辞退が妥当と息巻くのはどうかと思います。体操界が決めることですが、気になる点は「伝統」と言う言葉が判断に影響を与えている様に感じさせる点。不思議な校則に似ている印象を持ちます。
・スポーツの世界だってルール違反による、退場,失格処分があるだろう。 それが今回はスポーツの世界の外で起きたという話。 アスリートはスポーツの世界のルールだけ守れば何でも許されると考えるなら、それが正しいとする根拠、アスリートと呼ばれる基準とかを為末さんが示さないとダメだろう。
・世の中には沢山のルールがあって、これらを全て守らなければならないが、誰もがそのルールを逸脱した経験があると思う。 逸脱したその罰の重さは、ルールと行為の「程度」によるが、今回の件をどの程度の重さで図るか、その判断が人それぞれ違うのだろう。 個人的には、人に迷惑をかけていない一時の過ちなら、寛容であってよいのではないかと思う。 10代はまだ精神が未熟な年代。 これを今後の糧とするには、かなり重すぎる枷になってしまった感が否めない。
・出場しないのは本人の為でもある気がする。 今の状況で仮に出場した場合,金メダルを取れなければ今以上のバッシングが起きることは容易に想像できる。 プレッシャーで飲酒喫煙したとされる彼女がそのようなプレッシャーに耐えられるだろうか。 下手したら命を絶つことも考えられる。
・団体だからこそ責任を感じるべき。
たまたま捕まったというより、NTC設備内で飲酒や喫煙するのがOKとなってしまう。喫煙と喫煙とも区別無い部屋で吸うなんて、次に部屋を使う選手にも匂いが残るでしょう。
健康的では無い位にストレスや危険やプレッシャーが付き物で諸々で成績を残さなければというのも、もう止めた方が良い位思う。
・18,9歳で飲酒、喫煙はルール違反ですが、世間一般ではほぼ通例で今回、おかれている立場や見つかったタイミングが悪かったです。辞退(させられた)という形で責任取っている事で、これ以上責任も権限もないコメ民やインフルエンサーの方がネットで騒ぎ立てる事は本人にとってもかえって気の毒。できれば今回の事は「てへぺろ」と流して、将来を応援してあげるで良いと個人的には思います。
・法律を破った以上 五輪辞退は仕方ないと思う、出場でも辞退でもどちらが正しいとは言えないでしょう、当事者、コーチ、関係者等で話し合って決めた結果を外野が色々な事を言うことではないと思う、元知事、登山家、政治家等、有名人がコメントを投稿しているがコメントやメディアの記事が増えれば増えるほど本人を苦しめる事になるだろう、こんな時は余り騒がず黙って見守ってあげるのが良いと思う、本人も反省してると思うので
・ルールは皆に平等でなければならない。特別扱いは良くないと思います。 悪いと自分でわかっててやったこと、自分の責任。一人の空いた枠の意味の重さを為末さんは理解して発言してるのでしょうか。オリンピックを目指して悔し涙を流している人たちのことを考えてほしい。
・未成年の喫煙と飲酒は法律で禁止されてます。 名の知らない一般人ならともかく、有名人がこのような記事で許してしまうと 今後の日本が心配です。 日本は未成年の喫煙飲酒は昔から厳しい姿勢だと思います。 高校退学で人生が変わった人も沢山います。 宮田さんは一生忘れないと思います。 絶対に許してはならない。
・今回の処置は可愛そうではあるが、これは一般社会のことではなく、競技スポーツの世界で起こったことだと言うことを、為末さんも含め勘違いしてる人が多い。 競技にはルールがあり、単に強くとも、美しくとも、ダメな物はダメな理由がある。ましてや競技なら、対戦相手や、審判、コーチやトレーナーに競技する仲間など沢山の人が関わるのだから、それを裏切る行為に対して、若いからとか可愛そうだからなど通用しない。ましてや法を犯して有るわけだし… ただ、若者の未来をこれで潰すような事まではする必要は無いとも思う。 もし、反省して再起するために努力するなら、回りの大人がそれを全力でサポートして上げればよい。 やってしまった事を無かった事にするのではなく、それを挽回する道筋を教えて上げるのが大人の対応でしょ?
・為末は何か事あるごとにいい人ぶるが、では今回、宮田を許したとして、以後、大きな大会の直前に同様な問題が発覚したら、当然「宮田基準」で許すのでしょうね。宮田は許すが他はダメだとしたら、その根拠・基準の示してほしいですね。 そもそも喫煙も飲酒も1回だけというが本当だろうか。煙草の1本だけだったのか1箱すったのか。自分の部屋で1本吸っただけでどうしてばれるだろう。お酒もこれまで全く飲んでいない者がわざわざ味の素の合宿所に持ち込むだろうか。その点もにわかに信じられない。1回だけで、それを偶然、だれが見たというのだろう。もし、これらもうそだったとしたら、オリンピックだけでなく、今後の競技人生もアウトだろう。 もはや大会前、問題を蒸し返そうとしている為末の意図もよくわからない。他のアスリートも落ち着かないだけだ。
・今回は他の選手に示しがつかないので辞退したほうが良いです。心を入れ替えて次回オリンピックを目指せば良い。ただ次回オリンピックの道を閉ざすような世論風潮は絶対にしてはいけない。今回良い意味でも悪い意味でも前例が出来たことにより上手いから強いから若いから許されるとはならないことを全競技の監督、責任者、家族は口酸っぱく選手に指導するべきと考えます。
・素人ながら、不思議に思うのは、 アスリートの飲酒や喫煙に対して、同じアスリートの方々が皆ほぼ寛容である、と言う事。 彼女は喫煙や飲酒が許された、20歳を超えていない以上は法令違反な訳で。 それでも、若気の至りや謝罪をする事で出場を認めるべきだ等、現役や元アスリートの方々は比較的擁護派が多い。 確かに本人も認めているし、反省している以上、今回の件を許すのは簡単。 でも今後、コレが良くも悪くも前例となり得る事を理解した上で、アスリートの方々はコメントをしないと、アスリートなら結果を出せば何をしてもよい、との捻くれた思考にもなりかね無い。 あの人はOKで、同じ内容で何故自分だけはNGなんだ?となる。 アスリートであろうと、判官贔屓では無く、 一定の線引きは必要だと思う…。
・ルール作るのも規定を設けるのも正しい事やし違反した選手にペナルティーが与えられるのも当然やと思う。
けど為末さんが言いたいのは別に許してやれとかなかった事にしてやれとかじゃないやん。
19歳の選手が飲酒喫煙した事に対するペナルティーが五輪の出場を諦めされるというのはやった事に対して罰が重すぎませんか?って事やろ。
当然とか仕方ないとか言ってる人に聞きたいんやけど何を基準にそう言ってるのかな?
確かに規定で飲酒も喫煙も禁止はされてるけど違反したら出場させません、とまでは決めてないんですよね。
だから今回も五輪出場権を剥奪します、ではなく本人が五輪出場を辞退したという形をとったんでしょ。
罰を与えるにしても五輪に出場させないというこの1択しかなかったんですか?
他の罰を与えて五輪出場はさせてあげるという道は1ミリもなかったのでしょうか?
・喫煙とオリンピック出場は別問題だと思うが、いかんせん社会が国を代表するスポーツ選手が人格者でもあって欲しいと高望みし過ぎているのではないだろうか。メディアもそういう美談、偶像を作りたがる。本来はスポーツで抜きん出るにはエゴや欲を素直に表現できる方が有利な訳で、そういう人間が辞めずに生き残る世界であって期待すべきではない者に過剰な要求をしているようにも思う。
・今回の体操協会の対応はすごくずるいと思う。 飲酒喫煙が違反で本人が悪いのは当然。 明らかに本人が違反をしました。
ただ、飲酒喫煙したら五輪出場取り消しなんてルールはそもそもありません。 行動規範には禁止と書かれていますが罰については 倫理規定で懲罰委員会や理事会などで決めるとなっておりますが出場禁止とは書いてなく判断の基準も示されてませんでした。
何か罰は必要かと思いますが五輪は辞退であり公式には処分ではないという事になるのでは?
協会は状況的に何も言い返すことができない女の子に対して辞退を迫り出場を辞めさせただけ。 選手を守るべき協会がルールの外で自ら出ていくように仕向けただけです。 このやり方は正しくないと考えます。
出場させないのであれば辞退ではなく体操協会の責任の元で処分として行うべきです。 何かの際に辞退なので協会は処分してないとか言い訳をしそうでなんか嫌です。
・たとえ協会が判断を変え出場を打診してきても受けないで欲しい それがケジメだと思ってます その場合反省し復帰した際にはしっかり応援します よく立ち直った!今度こそ頑張れってね だが受けてしまったら私は応援しない。反省の弁を述べようが結果を出そうがね ケジメのひとつもつけれないような人を応援する気にはなれない
・為末さんに全く同意見です。 無罪でいいじゃん、とは思いませんが、厳しすぎると思います。
例えば中高生が飲酒喫煙したとしてせいぜい1週間の謹慎です。 それを19歳が、なぜ1ヶ月先の大会まで謹慎しないといけなかったのでしょうか?
ルールを破ったのだから仕方ない、という意見も多々あります。それも理解は出来ます。 ただし、彼女は本職のアスリートです。 例えば同じ19歳の大学生が飲酒が発覚したとして、今度の期末試験は受けてはいけない、なんて処罰はないはずです。 例えば同じ19歳の社会人が喫煙が発覚したとして、多少の処分や罰はあっても、1ヶ月出社停止だとか免職にはならないはずです。 何故なら、20歳未満の飲酒喫煙のルールは法律により定められ、違反に対する処罰も国が定めるところであり、所属する組織が勝手に決めるものではないからです。
私が思うのは、世間的にみて不公平なほどに厳しいと言うことです。
・つまり本当は本人の猛省による辞退ではなく、周囲に追い込まれた末の代表権剥奪であるということですよね 内部からの情報提供で発覚したということは、彼女の行為を問題視した人物が近距離にいるという証拠なのですが これで世間に庇われて一転、五輪に出場したとして、果たして本番で納得のいくパフォーマンスができるものでしょうか? 重圧に苦しみ規則違反の行為に手を染めてしまったほど繊細な人には、このまま身を潜めているよりよほど過酷な道だと思いますけどね
こうしてどこか協会が悪者になってくれることで、彼女自身が守られる面があると思います わずかな過ち、それも過度な重圧によるほんの一時の間違いで、長年の夢を失った悲劇のアスリート 「確かに彼女は悪いことをした、でも」とこの先ずっと惜しまれ庇われることと、 いま針の筵に包まれたまま五輪に出場することとは、どちらが彼女にとって「良いこと」なのでしょうか
・10代は…といわれていますが、もう直ぐ20代になられるんですよ。 この方が出られる後ろに、出られない人がいることを忘れてはいけないと思います。 ルールはなぜあるのかをかんがえなければならないし、ルールがある以上たかがであろうが守らなければ、守っている他の選手に失礼だと思います。 主将になったんならチームを大切にしてほしかったです
・ルールはルール。 メダルがとれそうな選手だからルールをゆるくというのはおかしい。 10代は色々な事をしたとか武勇伝のように語るのはやめてほしい。それなりの健康データがあるから喫煙と飲酒は禁止されてるわけで自分がしっかりすれば守れる事。 前例を作れば他の選手や若い子に影響すると思う。
・この件の本質は、「宮田選手が周辺から快く思われていなかった」こと。これに尽きる。タバコ飲酒なんてそんなものハナから大した問題ではない。協会も、「内部通報」をはねつけると、今度はメディアに垂れ込まれる可能性を危惧しなきゃならない。もうこうなると「辞退」を迫るしかないのだ。
・まったくもってダメでしょう。
20歳未満だから入手できない、つまりは周囲の大人、おそらくチームに関わっている者が買い与えている、と考えるのが妥当では?
次に、これが許されるなら例えば高校生の飲酒喫煙が発覚しても出場権利を剥奪してはならないのだが、過去の事例から許されたものなどなく、他の部員は被害を受けている。
オリンピックだから許されるのか?何を寝ぼけたことを。平衡感覚がおかし過ぎるぞ。
・最近、ちょっとした言動や行動でSNSに載せられ本人が立ち直れないほど 批判をあびせ炎上させる傾向にあると思う。 人間の特性なのか、面と向かってなければ集中砲火し、日ごろのうっぷんをはらしてる人も多いと思う。 法令違反は当然いけないことだが、誰しも咎めてるあなたでさえ、見つからなかっただけで軽微な違反例えば1キロスピード違反、歩行者無視して横断歩道を通り過ぎてしまったことはないだろうか? 過度な法令違反を無視すれば社会秩序がみだれるので罰則は必要だと思うが、宮田選手に期待し五輪で頑張って夢をみさせてほしいと考えてる人も大多数いると思うので、ここはみんなの期待を背負い五輪には参加してもらい、五輪の後、社会貢献活動などで罪滅ぼしをしてほしいと自分は思います。 世間の目が厳しくなったことはメリットもあればデメリットもある思います。うさばらしなどではなく、節度あるコメントが必要と考えます。
・この方、もう少し良識のある方だと思っていたので残念です。
少し前は「皆さん、時代は都知事選より陸上日本選手権ですよ!」などとツイートしていましたよね。
どう考えても都知事選の方が重要だし、「時代は」の意味も分かりません。 投票率を下げたい現職陣営に賄賂を受け取ったと取られても致し方ない言動でしたよ。
如何なるスポーツもルール無くして成り立たないでしょう。 今回のはスポーツ以前に人としてのルールを破った事であり、何より表向きは「辞退」とされている。
辞退とは、協会が出さないのではなく、本人から退いた訳で、外野がとやかく言う筋合いは無い。
・ハッキリ言って ルール違反の中身と 結果的に本人に与えられたペナルティのバランスが 乖離しすぎていてお話にならん! コレをおかしいと思はない方がおかしい 個々の競技の行動規範が明らかにおかしい場合に より上位のルールによる救済措置が用意されていないのが致命的だ! おかしなルールには おかしいと声を上げなければならない!
・日本体操協会が二十歳以上であっても飲酒喫煙は認めないと独自のルールを定めているのであって、そこに属している選手がルールを破ったのだから出場辞退は免れないでしょ。 競技は違えど同じアスリートとして、所属協会のルールを破った選手のために『オリンピック出場の道を探ってほしい」とか普通は言わないと思うんだけど。 為末さんの考えがよくわかりません。
・小さいころから協議を始められたのでしょうが、喧嘩ではないですからスポーツにはキチンとルールがあることを教えなかったのでしょうか。 諸悪の根源は、不純な勝利至上主義にどっぷりとつかっている日本オリンピック委員会や体操協会に大学の指導者でしょう。 メダルが狙えそうならば、違法賭博や不倫の選手でも日本代表とするために擁護するなど、真面な組織にはとても思えません。
アマチュアの祭典ではなくなったのですから、ワールドカップで十分です。 オリンピックの役員とそこに群がる企業の金もうけのためダンスにまで手を広げる祭典ですから、終焉の時を迎えてもよいと思います。
・為末さんが宮田選手を擁護しても、スポーツは全ておいてに優先されると考えているようにしか思えないんですよね。
為末さんは都知事選よりも日本選手権という投稿をして炎上しました。五輪出場経験があり、情報番組でコメンテーターを務めることもある人が、期日前投票を呼びかけるのではなく、投票を軽視した発言をしたのは問題です。
しかも、竹中平蔵さんや成田悠輔さんと志を同じくする新自由主義者で、弱者には不寛容のくせに、五輪選手の不祥事には寛容さを求めるのは強い違和感を覚えます。
私も宮田選手の辞退は重すぎると思いますが、投票を軽んじるようなアスリートファースト思考の方が宮田選手の擁護をしても説得力はありません。要するにあなたが言うなといったところです。
・そもそもスポーツで世界一目指してるならよほど並外れた能力持ってない限りマイナスに働きそうなタバコとか手出さないと思うんだけど?
あといろんな著名人が出場させてはって言うけどなんで野球やサッカーなとで部員の飲酒や喫煙で本大会や予選に出られなくなることに関しては特に騒がないで今回は一生懸命訴えるんだろう 強豪校の3年生なんかで連帯責任で最後のチャンス逃す方がよほど気の毒なんだけど
・こういうのは機械的にやることが公平性を担保するのであって、個々の事情を斟酌しすぎると恣意的運用の温床となりそこに不公平が生まれる。 仮に見逃すとすると19歳だから大目に見るのか、五輪直前だから許すのか、主力選手だから許すのか等線引き自体が曖昧になるだろう。
・ルールの適用は機械的だから良いのですよ。 感情が入るより、公平です。機械じゃなかったら、あとで、「同じことをしたのに、あの人は口頭注意で済んだのに、こっちは出場停止になった。不公平だ」とか必ずでますよ。 故意にルール違反した選手には、毅然とした対応をすべきです。ルール違反した選手を擁護する為末氏の考え方は、自分を律っし、ルールを従っている他の選手のことを考えていないように見えます。
・監督やコーチは本人に指導はしなかったのだろうか?指導した上で喫煙、飲酒をやめなかったのなら致し方ないが、チームというなら連帯責任もあるのでは? 大人はもっとしっかりして欲しいし、自分達の責任も感じるべきでは?
・過ちを認めて次に進む事を応援するならば、次の五輪目指して頑張れと応援するのがスジってもんでしょう。 喫煙なんて自ら故意に行わなければ、絶対にルールを破ることなんて起こり得ないものであり言わば反則行為。 能力さえあれば意図的な反則が許されるなんていうのはスポーツに携わる人が発する言葉ではない。
・ルールを守って競技に望む競技者が、ルール守らなかったらどうなるかなんてわかりきったことを割り切れないんですか?って話なのかと。少なくとも内規ならばある程度の裁量の範疇での処分はできるのかもしれませんが、今回は法律的にダメな部分がありますよね。それについて対応をしないのであれば、それは内外に示しがつかないですよね。しかも内部通報で発覚した話ですよね?それこそ対処をキチンとしないとならないのでは?って話。それともアスリートに関する行動規範ってその程度のもんなんですか?
・辞退に至った協会の判断の背景には、たった一回の過ちではなく、常習性とおそらく改善を促しても変えられない本人の態度があったんだと思います。明らかにしないことがせめてもの配慮なんだろうとも。この人のような擁護派は、そこが見えていない情状酌量論なので響かないなと。所属する大学の見解は、内部関係者なのに現状認識が甘くて驚きです。貴方たちが教育機関でありながら、教育できていなかったことが元凶の一つで、見解は練り直した方がいいのでは。
・宮田さんはまず自分の悪かったところを直す、更生することが先です。それを一時の反省、憔悴で終わりにして五輪参加させようよってのは早すぎるんじゃない?
為末さんは「 五輪だから」「 4年に一度だから」参加させたいのでは? これが国内大会だったら辞退、謹慎などされても騒がなかったのでは? 大会の大小でやったことの代償が変わるのはどうなんですか?
・それは違うかな?ならなんの為のルールなんだ? 実力があるから、メダルが取れる可能性が高いから。 だからルールの運用はもっと柔軟にと? それじゃあ、ルールを守って頑張ってる人達はどうなる? 人命や非常時ならそれはそうだよ。 でもそうではないでしょ?どうしてもそうしたいなら、次回ルールの一部見直しを図るのが先ではないだろうか? 清廉潔白であれとは言わないけど、ルールを破ってしまったのならその罰はどんな言い分があれ甘んじて受けるべきだ。 今回は特別ではなく、次回はもっと柔軟に対応出来るようにするのも大人の役目ですよ。
|
![]() |