( 193175 )  2024/07/21 15:16:36  
00

工事は遅れチケットの売り上げは目標の2割程度...開催まで9ヵ月の大阪万博「問題だらけの現在地」

FRIDAY 7/21(日) 9:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c0dd03a3e7bc3e975277ad29314d57c18e515e1

 

( 193176 )  2024/07/21 15:16:36  
00

大阪・関西万博に関わる職員からは、開催の不安や問題点が相次いで報告されている。

海外パビリオンの工事が遅れており、人手不足が最大の原因とされている。

施工業者の決定ができない国も多く、安全性への懸念も浮上している。

チケット販売も振るわず、完全予約制となっていることに疑問が投げかけられている。

開催までの道のりは険しい。

(要約)

( 193178 )  2024/07/21 15:16:36  
00

旗振り役の吉村知事に職員からは不満が集まる 

 

「開幕まであと9ヵ月……大阪・関西万博に関わる職員の多くが『無事に開催できるのだろうか』と思いながら、目の前にある仕事をひとつずつこなしています。親分肌の松井一郎(60)さんが大阪市長だったころは『何かあれば俺が責任を取るから、とにかく仕事をしろ』という雰囲気がありましたが、今の横山英幸市長(43)や吉村洋文知事(49)にそんな度量は感じられない。不安だけが大きくなっています……」 

 

まるで底なし沼…!大阪“カジノ建設予定地”「衝撃のユルユル地盤写真」スクープ公開 

 

大阪市の職員はそう苦しい胸の内を明かした。いまだ問題が山積し、期日通りの開催が危ぶまれているのだ。 

 

「目玉となる海外パビリオンの工事の遅れは既に昨夏から指摘されていました。各国が独自に設計する『タイプA』は、6月末時点で参加予定の53ヵ国のうち14ヵ国が施工業者すら決まっていない。日本国際博覧会協会は、10月中旬を目安にパビリオンの外装工事を完了させるようタイプAの参加国に要求しているが、スケジュールが非現実的だと非難する声もあがっています」(在阪メディア記者) 

 

パビリオンの工事はなぜ、こんなに遅れているのか。この記者によれば「最大の原因は人手不足」だという。 

 

「より予算規模の大きい熊本県のTSMCの半導体工場の建設工事の募集が万博と被ってしまい、そちらに人を持っていかれてしまった。私の知人が万博工事の下請けをしているのですが、熊本の工事に比べると安い日当しか出せず、人が全然集まらないと嘆いていました。現場の作業員が足りなければ、当然ながら工事の進行にも遅れが生じます」 

 

作業員の不足によって地元の施工業者が機能していないことで、施工業者を決められない国が続出しているのだ。 

 

また、工事中にメタンガスが原因の爆発事故が起きるなど、新たな問題も出てきた。会場となる夢洲はかつて産業廃棄物の処分地だった。今後もどんなトラブルが起きるかわからず、安全性が懸念されている。そんななか、大阪市の職員が最も頭を悩ませているのがチケット販売なのだという。 

 

「正直、チケットはまったく売れていません。大阪・関西万博の公式HPで公表されているデータによると、7月12日時点で売り上げはおよそ320万枚。協会が目標とする売り上げが1400万枚ですから、2割程度しか売れていない。 

 

原因は色々あると思いますが、“電子チケットのネット販売のみ”にしたのが一番、マズかった。というのも、会場には1970年に開催された前回万博の記憶がある世代の人が少なからず来るはずで、その世代に電子チケットはハードルが高く、上手く買えていないのです。今回のチケットは会場に入る日程も予約せねばならず、どのパビリオンを回るのかまで事前に決めないといけない。間違いなく、チケット販売にマイナスになっていると思います」(前出・大阪市職員) 

 

そもそもなぜ、完全予約制のシステムでチケットが売り出されているのか。大阪市の職員が苦悶の表情を浮かべる。 

 

「交通網が脆弱だからです。もしフリーにして想定を大きく上回る来客があった場合、対応できない。シャトルバスの数も、運転手の数も足りていないのです。それなのに大阪市内の小中学生を万博に無料招待するという案も出ていて……。子供たちにとっては良い経験になるかもしれませんが、生徒の輸送にさえ四苦八苦するでしょう」 

 

無事に開催まで漕ぎ着けられるのか……。開催の日は、刻一刻と迫ってきている。 

 

FRIDAYデジタル 

 

 

( 193177 )  2024/07/21 15:16:36  
00

(まとめ) 

記事に寄せられた意見からは、大阪万博に対する不安や疑問が多く見られました。

主な傾向としては以下の点が挙げられます。

 

 

1. 開催までの準備が不十分であり、工事の遅れや安全性の問題、パビリオンの内容や完成度の不透明さが懸念されている。

 

2. チケット販売の難しさや予約制のハードルの高さ、来場者への配慮が不足しているとの指摘がある。

 

3. 経済的負担や労働問題に関する声もあり、労働条件の悪化や企業の利益優先に対する批判が見受けられる。

 

4. 政府・自治体の情報開示や対応の不十分さに対する不満や懸念が表明されている。

 

5. 開催自体への疑念や後ろめたさ、公共事業としての意義や成果に対する疑問や批判も多く見られる。

 

 

これらの意見からは、万博の成功に向けた課題や問題点、現状への不満や疑念が見て取れます。

組織全体での透明性や責任の取り方、安全性や視覚的な魅力の確保など、様々な分野での改善が求められています。

( 193179 )  2024/07/21 15:16:36  
00

・>会場には1970年に開催された前回万博の記憶がある世代の人が少なからず来るはずで、その世代に電子チケットはハードルが高く、上手く買えていないのです。 

>今回のチケットは会場に入る日程も予約せねばならず、どのパビリオンを回るのかまで事前に決めないといけない。 

 

電子チケットであろうと本気で行きたい人なら万博世代でも頑張って購入する。売れない一番の理由は日程を予約しなければならない点のほうだろう。さらにパビリオンの入館も別途予約しなければならないし。 

今から9ヵ月先の予定なんてわからないし、大阪近隣以外からの来場者は宿泊予約もしなければならない。オリンピックやコンサートのような会期が限られたイベントならいざ知らず、高い金を払って慌てて購入する訳がない。 

そもそもパビリオンや展示の全容すらまだ判然としていない。それでチケットが売れると思っているのだとしたら、おめでたいとしか言いようがない。 

 

 

・工事の遅れやメタンガスの状況など、我々外部の人間が不安に感じていることについて、知事や市長はもっと詳しく具体的に情報を出すべきだ。例えば、Aタイプの海外パビリオンは40館くらいになってしまうかもしれない、とか。大丈夫と言われても、何か包み隠しているように感じてならない。悪いことも含めてはっきり言った方が、むしろ安心するところもある。とにかく今のままでは前売券を買おうという気になれない。 

 

 

・大阪市民ですがSNSでは来年の大阪万博の話題といえば1つだけでなく数えきれない悪い話題しか情報が入ってこない。 

中には信じがたい問題点もあり本当なのかフェイクなのかわからないけど真実はひとつなので色んな問題があるなら隠さず大阪府、大阪市の自治体の長が一つ一つ説明した方が良いと思う。実際言いにくいのは理解できるが自治体はだんまりこんでSNSだけが色んな問題点を取り上げ発信してるって異常ではないだろうか? 

また、大阪府、大阪市の職員が可哀そうにも思えてもくる。 

1年を切った大阪万博。普通ならSNSやマスコミ報道などで来年の大阪万博のワクワクする話題が多く発信され期待して早く行きたい!と国民も思っている時期だと思う。 

それが現実は説明不足もあり不安と危険しか頭に浮かんでこない人たちが大半だと思う。 

 

 

・今起きている問題は、事前の調査の時点で予想できなかったのでしょうか? 

東北の人間ですが、まったく万博の風を感じません。「大阪万博」といったら岡本太郎の「太陽の塔」です。子供の頃「見に行きたいなぁ。」と思いました。華やかさと「平和」という主張があったような気がします。 

今回の万博のキャラ、あまりいい感じがしません。原発事故で放射線に汚染された不気味な生物を連想します。個人的感想なので深く言及することはしませんが、ホントに開催できるのでしょうか? 

ネガティヴなイメージが蔓延して、工事も遅れている。撤退する国も出てくる。そして、火気厳禁。仮に行くとしても、チケットの入手方法や移動方法などまったく分かりません。同じ日本に住んでいる人間ですが、届く情報は知事の無責任さや準備不足、工事中の爆発事故のことばかりです。 

東北からわざわざプレハブのパビリオンを見に行くなら、ディズニーランドに行きます。 

 

 

・万博に限らず、日本で「人手不足」が発生しているのには、低賃金の非正規雇用労働者を取っ替え引っ替えしているのが本当の原因で、 

企業や雇う側が賃金や経費を抑える為に、残業手当や社会保険や昇給やボーナスや有給休暇や正規雇用への登用等の条件獲得直前に雇止めして、他の人に取っ替え引っ替えしているから。 

 

一人分の雇用枠を二〜三人に分けたり、同じ人を同じ部署で同じ作業をするのに月の前後半で契約だけ非常勤と派遣に変える「Wワーク」という雇用形態もあり社会保険等やボーナス等が無くて雇用条件は良いとは言えません。 

 

「働き方改革」もまた同じで、残業手当を出さずに済む様に一人一人の労働時間を調整しているというのが実情で、労働者側はむしろ待遇や労働条件が悪くなった人の方が多いと思います 

 

 

・見るパビリオンも予約時に決めないといけないんだ。それはまたハードルが高い。 

オープン前でどのお料理が美味しくて評判なのか分からないのに、メニューを決めてから予約して下さいというレストランに行きたいかね? 

 

 

・子供を無料招待しても、売り上げには結びつかないでしょう。 

学校の催しとして実施するより、個々の子供に券をばらまいたほうがいいんじゃないの。 

子供向け映画のように、しぶしぶ家族で出かける親御さんの入場も期待できるから。 

それに、学校側も引率時の責任も負わなくていいから。 

入場者数にこだわるより、売り上げにこだわってほしいです。 

赤字の際に負担するのは願い下げいただきたいから。 

 

 

・その320万枚のうち8割が企業購入なので仕事上仕方無く購入をしていると思われ、過去にあった横浜Y150の時と同じ履歴辿ってます。Y150では企業購入のチケットはかなりが死数で、チケットは売れたけど来場者がいないイベントとして有名でした。 

さらに華である海外タイプAパビリオンはまだまだ複数国が撤退の可能性がありそんな状態で予約なんて無理な話です。 

10月に外観の区切りと言う事なのでここで初めてアウトラインが見えてくると思います。 

期待以上ならチケット売れるでしょうし、今予測されている通りならY150再来で確定でしょう。 

 

 

・工事関係者の人手不足(熊本のIT企業の建設・万博建設)のみが強調されていますが、発生から7か月経った今も避難所での生活を強いられている被災者は2000人にもおよび、居住不能と診断された建物の解体撤去も進んでおらずその間も震災関連死の方も増加しています。失敗作である関西万博はその規模を大幅に縮小するか廃止して、早急に能登半島の復興に全力を傾注すべきではないでしょうか! 

 

 

・中抜きばかりして現場で働く人達はアリ扱い。そんなとこでリスク背負ってまで働きたくないって思うのが普通の感覚では?大阪市民ですが正直体温調節ができない低学年の娘を万博に連れて行って欲しくないのが本音。水筒を持って行かせても絶対に空っぽになる。空っぽになったら?とか大袈裟かもしれないど学校がどう対応するかで出欠を決めたいけど親の都合で子どもを振り回していいものかと迷いがあります。 

 

 

 

・日本人がやれば、困難なプロジェクトも真面目さと努力で成功させるというかつての神話が目に見えて崩れる。 

これは日本が現在の世界のやり方から外れているということを実感させてくれるイベントだ。府知事や市長はまさに反面教師を演じてくれる。 

万博など序の口で、IRカジノはMGMが契約破棄すればさらに惨憺たる結果となるだろう。 

おそろしく無駄な金を使うが。これを機会に、日本が自分たちのやり方に不足しているものを知り、新しい価値観を作っていくことができれば良い。 

 

 

・70年の万博はアメリカ館に本物のアポロ8号宇宙船と月の石が展示されるという情報だけで世の中の子供は皆ワクワクしたものだが 

今回は今現在明かされた情報だと木造回廊とIPS関係の展示館に飛ばせない空飛ぶクルマと動かないガンダムぐらいしか話が出てないから悲しいぐらいに子供達の話題になってない 

海外パビリオンにめぼしい展示があるのかも不明だしそもそもどれだけ完成するのかわからないんだから前売りチケットが買いたくなる状況じゃないわな 

この手のイベントならまずは子供が観たくなるような展示をアピールしなきゃ親世代も動かないのにマーケティングが下手くそだよなぁ 

 

 

・70年万博へは行きました。当時はわくわく感しかなかったです。連日満員で行った日は家に帰れず梅田の映画館の オールナイトで夜を明かしたのを覚えています。月の石、人間洗濯機、パビリオン、コンパニオンガール、太陽の塔、外国人見るもの全てに興奮したのを覚えています。しかし今回の万博は全くわくわくさせる物がないです。空飛ぶクルマ?、大屋根、トイレ、全く興味が湧かないです。地盤沈下、ガス爆発、アクセスなど問題だらけ。企業の前売りチケットと子供無料招待以外に本当に行きたいと思っている人が果たして何人いるでしょうか。盛り上がっているとは到底思えません。 

 

 

・入場予定の日時だけでなく、パビリオンも予約とは知りませんでした。益々行き難くなります。 

それとは別に、政府の万博大臣は何をやるために居るのだろうか。国としての姿勢や指導がまったく見えない。何一つやらず大阪に丸投げですか。万博も能登半島地震の復興も、人出不足を理由に遅々として進まない。地方自治体に任せ切ってる政府の責任も重いと思います。 

 

 

・万博のような、公的イベントは雇用の受け皿と経済効果の両面で期待できた。今は、人手不足、赤字蓄積のマイナスの効果しか期待できない。もう、世間は万博に興味がないことがわかったのだから、今回の万博を最後に日本では万博を開催しないことを宣言してほしい。オリンピックも同じです。 

 

 

・①入場料収入が欲しいからたくさん来て欲しい。 

②でも、一遍にたくさん来ると交通機関が破綻するので、平準化して来て欲しい。 

③なので、見学するパビリオンを含めて事前に決めてから来て欲しい。 

 

という話のようですが、これはあまりにも上から目線のお役所的な発想ですね。 

 

TDRやUSJのように多数のリピーターを持つ確立された人気テーマパークならいざ知らず、前評判が芳しくない上に、熱中症やメタンガス爆発のリスクまである「新入り」がこんな態度で臨んでも上手くいくとは思えません。 

 

最早泥縄ではありますが、たとえ少しずつでも「民」の発想を取り入れる努力をしていくべきでしょう。 

 

 

・70年万博世代です。一回ぐらい行こうかなと思っているけど、事前予約とか考えたら面倒と未だに本当に出来上がるのか、そんなものに金はだせません。 

それと企業に押し付けられ分が、余剰となって出回ってきてショップに出回るのではないかと思います。その可能性は高く最後は叩き売り状態になるのでは思います。私の予想が外れれば行くのをあきらめますよ。 

ところで、私の世代ではPCに関しては苦手の人は少ないように思います。記事で語られている市職員の話には、偏見があるように思います。 

 

 

・事前販売のチケットって、日にちや回るパビリオンまで決めないといけないとは、知らなかった 

 

っていうか、まだ建つ見通しすら立ってないパビリオンがあるし、パビリオンの中身もわからないものも多いというのに、そんなの決められるわけないやん 

 

しかもそこまで制限する理由が「交通網が脆弱だから」って、もうグダグダも極まれりって感じがする 

 

今のところ行く気はあまりないんだけど、開幕してから行くかどうか決めても十分間に合いそう 

 

 

・そもそも千里でやれば、空港からモノレール一本、市内からは阪急北千里線を整備すれば交通インフラや整備費用など抑えて、レガシーも活用でき、未来志向も実感できたのではないか。 

夢洲はIRで活性化するのであれば、これで北大阪も活性化するはず。 

違うと言われても、IR誘致のインフラ整備に万博を持ってきたのが事実でしょう。 

 

 

・もうどうやっても空前絶後の大赤字は間違いなさそうだし、なんだったら未完成のまま期間終了するパビリオンも出そうだし、なのでいっそ今からでもいいから中止、最低でも延期したら? 

今時万博に行きたいって思う人も少ないだろうし、どうせ行くならUSJ行くわってなりそうなもんで。 

無理に開催したらさらに赤字が拡大してしまうから損切りかけた方が良い気はするけど・・・ 

 

 

 

・あと9ヶ月しかないのに外国のパビリオンの殆どが手付かずならもう間に合わないのでは? 

それに電子チケット購入時に回るパビリオンも予約っていうけど、どんな内容かもよくわからないし、そんなに不人気なら予約無しに入場したり回れたり出来るのでは? 

 

 

・そもそも、ガイドブックとかを見て、どの国のパビリオンに何が来るとかって期待をしつつチケットを購入すると思うんだけど。 

公式ガイドブックも無く見に行く価値があるか分からないようじゃあ、チケットの売れ行きも伸びない要因の1つでしょう。 

 

 

・未だパビリオンのタイプとかリングやトイレ、プロレスなどなど 

どうでもいい話ばかりですなぁ。 

 

例えば70年の万博で三菱未来館などは当時の金額で20億円かけ 

50年後の日本の空・海・陸を造型と映像と音響の新技術を駆使して 

壮大なスペクタルショーを繰り広げるもので、観客は動く歩道に乗つて 

約25分、荒れ狂う大自然の猛威や宇宙開発・海洋開発・都市開発等 

を体験できるものだった。 

 

70年の大阪万博収益は今でも残高190億円あるとか。 

 

今回も中身が立派なら吉村が自慢しそうなものだが 

言えないほどショボイ博覧会になるのでは。 

 

海外旅行も普及してインターネットによる個人の情報量もケタ違いな 

時代に万博で人々に感動を与えることは難しいですな。 

 

くわえてアクセスも悪くメタンガスやヒアリの危険性もある。 

 

70年の大阪万博に客数も売上も感動も遠く及ばないのでは。 

 

 

・最終的なチケット購入の対策として、今後は全国規模の学徒動員するのでは。全国の中学、高校の修学旅行は大阪万博、それでもダメなら社会見学や遠足も大阪万博。大阪府や地方自治体の負担など、いつの間にかステルス税金の負担になってます。 

 

 

・まずやると決めた、次に具体的に期限と予算をどう落とし込んで行くか、業者選定から海外参加国への引渡しまでの線表管理、更にその進捗管理の頻度と手法。全てが子供じみた吉村氏のイベントに振り回される市役所の慌てぶりが目に浮かぶ。開催の意義と実行委員の大役を引き受けただけで、あとは君たちなんとかして、というようなリーダーが居る組織は企業であれ学校の部活動であれ、上手くいくわけがない。 

 

 

・これまでの万博協会を見ていると、まるであちこち穴だらけで水が噴き出し、沈没しかかっている船で、指を突っ込んでどうにか穴をふさいでいるように見える。(でも指が足らない!) 

 

こんなやりがいの無い仕事をやらされる府市職員は本当に気の毒だ。こうなるとモチベーションはますます低下するし、さらに状況は悪くなる。 

 

恐らく万博協会には全体を統括して適切に指示をする人物がいないのだろう。各部署がバラバラで動き、連携して目標達成することを考えないから、入場者数を増やすべきところを、あれもこれも予約制にしたり、現金の使えないキャッシュレスに拘ったりと、逆に入場者を減らすことになってしまうのだと思う。 

 

記事に松井市長の頃はよかったと読めるような箇所があるが、そもそも彼が会場を夢洲に決めたのが事の発端ではないのか? 

思い付きとか利権で決めた万博に大勢が尻拭いをさせられている、というのが今の実態ではなかろうか。 

 

 

・券が売れない。頼めるのは建設会社とその関連会社、そしてPR会社と関連会社ぐらいだろう。2割さばいただけでも大したものです。 

第一経済効果なる宝くじみたいな予想確率を責任者が口に出すのはどうかと思う。残り8割、完売のハードルは非常に高そう。 

教育関連の無料券、バス運賃などもすべて税金で支出。 

議員にもノルマを課して総動員で1割ぐらいお手伝いしてもらいましょう。 

全額前金で徴収が理想です。ちょっとは上の人が真剣にやらないと 

選挙演説で府政が、市政が、日本に革命を起こすみたいなフレーズを連呼してるのだから券の販売で実力のほどを見せて欲しいモノです。 

 

 

・東北の大震災時、建物の瓦礫片付けや解体の時は、関東から職にあぶれてどうしようもない人達や、腕が悪くて地元の仕事がない大工、震災でそもそも仕事がない塗装業者などがタコ部屋に入れられ、解体作業や福島の除染作業に投入されていた。それでも人手不足で、(なぜか)関西の業者が仕切って、地元の人を募集していた。 

 

今回の万博建設にあたり、只の人夫ではなく、ある程度建設業務のスキルが必要となるであろう現場に、能登や熊本にも人員が引き抜かれるなか安い金額で危険な現場、更には交通アクセスが悪い現場なんて、仕方なく請け負う企業しかいないんじゃないの? 

 

リーマンショック以降に下降の道をばく進する日本を象徴する、お役所仕事で誰も責任を取らず、東京オリンピックに続く汚職巨大失敗イベントとして世界にPRするなら、確かにうってつけだわ。 

 

 

・ある意味オリンピックと同様に面白い万博になると思う。能登半島の地震における復興そっちのけで開催を決行したが、採算も合わない上に最後は税金投入で赤字補填、今の日本の実力を世界に知ってもらえるいい機会ですね。今の職人は昔の職人と違い無理してまで稼ぎたいとは思ってません、インボイスのお陰で頑張っても全て税金でもっていかれるしね。おめでたい。 

 

 

・「無事に開催まで漕ぎ着けられるのか……。開催の日は、刻一刻と迫ってきている。」 

 

→ この記事は上記の通り締めているけれど、無事に閉幕を迎えられるのか、ということがとても大切だと思われる。 

 

 

 

・マイナスばかりの記事に対抗する名案を伝授しましょう。 

「入場料、小中高生はタダにします、大人は1千円にします」と決めれば状況は一変する。 

招待とかケチ臭い事は言わない。 

大体、欲をかいての7500円は高すぎる。 

千円なら、リピーターも増える。 

 

どうせ赤字なら、閑古鳥が鳴くより、押すな押すなの賑わいがあれば、群集心理が働き、満足感も得られるし、記憶にも残る。 

金儲けは忘れる事。 

 

吉村知事。 

一世一代の反転攻勢”鶴の一声”発したらどうですか。 

 

 

・子供を強制動員するのではなく欲しい家庭に 

配れば良いと思います。 

企業に割り当てノルマを課したり趣旨が違います。 

維新は既得権を打破する団体だと思ってましたが 

最近は兵庫県知事を擁護するなど変質が激しい。 

 

万博は大多数の人がパビリオン展示を見に来るのに 

変なリングがシンボルだとの刷りこみはムリです。 

あの不気味なマスコットキャラも人気が出ないでしょう。 

ふなっしーを呼んだ方が子供たちは喜ぶと思います。 

 

 

・先日のモーニングショーで吉村知事が出演した際、アンケート結果の大阪万博に行きたいと答えた割合が27%だったのを吉村知事は「約30%の方々が行きたいと仰ってる」とここでも水増しした言い方をしてました。 

一事が万事こういう考え方なんでしょうね。 

大阪知事は開催中止を迫られても何だかんだとズルズル逃げるし、兵庫県知事は辞任を迫られても「県民の負託を受けてるから県政に打ち込む」と逃げる。 

どちらも早く決断しておけば傷は小さくて済んでたのに❢ 

 

 

・現場から出る、メタンガス・一酸化炭素・硫化水素が現状どのくらい出ているのか。出ている場所・対策などを公表しないことには安心して万博には行けないだろう。各パビリオン内のガス濃度を常時表示するようにしないと危険です。 

 

 

・松井市長に親分肌があったかはともかく、今の維新に「責任を取る度量」を全く感じない、金銭面でも安全面でも。とにかく強引だけど、責任は取らない印象。 

 

特に斎藤知事の件で、責任よりも『隠蔽』する傾向があるのがよく分かった。 

これでは部下も支持者もついてこないのは当然だ。 

 

改善案が浮かんでも、責任を取らない上司には提案できない。正直今から「責任を取る度量」を見せても、疑心暗鬼で提案しにくいし、残り9カ月では短すぎる。万博と斎藤知事の件で、維新の本質が露呈した。 

 

 

・とにかく何もかも準備不足で行き当たりばったりで最初から計画がずさん過ぎて何とかなると維新も協会も有る意味完全になめた対応で今になり慌てふためき愚策のオンパ―レ―ドなんです。工事は大幅に遅れ資材も人件費も爆上がり 

で肝心な参加国も大幅に減り内容もしょぼいし目玉も無い。一番問題は最初から解ってた会場が超危険な産業廃棄物の処理場の真上で開催し汚染物質で溢れており火気厳禁で爆発の可能性大。アクセス最悪なのに吉村達は机上のプランばかりで実行可能な案が全く出せない。入場券も予約日限定では売れないし 

万が一当日入場者数がオ―バ―した場合予約してても入場を断られるとの事、 

これで多くの人が行く訳が無い。欠陥万博、危険で臭い万博、面白味も無い万博、熱い、きつい、イライラ感満載、すべて値段が高い、非常事態の時の対応はお粗末、これで喜んで行く人居る?無料招待でも絶対行きたくない。 

 

 

・万博工事を受注したゼネコンは大幅な赤字工事でやる気を無くしている。万博工事を受注したゼネコンはババを引かされたと知り合いのゼネコン社員が言っていた。撤退する国も増えていてそうした敷地は公園広場になるそうだ。さぞ大きな公園が出来るんだろうな。熊本と北海道の半導体工場を受注した鹿島だけ一人勝ち状態だと。 

 

 

・愛・地球博では東海3県(伊賀除く)のリピーターで穴埋めたが、万博は2府4県(伊賀含む)で足並み揃わないからそれも無理ですね。 

 

余談だが、知事が先月に我々の地元放送局・三重テレビに生出演されていました。県内の有名スポットは行ったことあるのだが、鳥羽へよく釣りに行っていて答志島についても詳しいことから三重マニアは感謝しています。 

ただ肝心な伊賀・名張についてコメントなかったことには、関西をホンマに大事にして考えてへんなあと感じました。地元を取り組もうとしない姿勢では、万博チケットが2割程度なのは無理もないでっせ。 

 

 

・現時点で施工業者決まってない所は今後はさらに厳しくなり開催後も決まらないままじゃないだろうか? 

こんなタイミングで契約してしまえば必ず大阪や協会から開幕までに完成させるように間に合わなければ違約金みたいな条件出してくるだろうし、施工中にメタン引火して爆発し死傷者出せば会社潰れかねないだけに誰もやりたくないでしょ 

 

 

・良い機会だから全世界に向けて日本の現状を教えてあげたら良い。 

日本一丸となって災害復興することも無く、上級国民とされる輩が自分達の利益を最優先させて国を動かしてる現状を。 

まず災害復旧に全力を注ぐ為に万博を延期、中止すべきだったんだよ。 

金にモノを言わせたり、下請け叩きで何が何でも開催するんだろうけど、海外からの評価は厳しいだろうね。 

3兎追うものは逆に色々な物を失うよ。 

万博は絶対に行かないし、どうせ大成功みたいな感じで報道するんだろうけど、その後問題が多数発覚する、いつものパターンになるのが見え見え。 

今のままじゃこの国本当終わってる。 

 

 

 

・やると言ったらやるんです。 

工事が遅れていようが、チケットが売れなかろうがやるんです。 

無事と言う意味がよく分かりませんが、今更誰が何を言おうとも。 

開催開始時に工事していても、お客さんがいなくてもいいんです。 

やると決めたからにはやる。 

やらないと言う選択肢は無い。 

あとのことは知ったこっちゃない。 

そう言う考えなのでしょう。 

 

 

・残り9カ月で、建設会社も決まっていないのなら、その国はもう建てられないでしょう。 

建築確認を終えてから作り始めても、間に合わないと思います。 

 

誰が悪いのかわかりませんが(こういう記事で名前が出て来る人はみんな悪いと思いますが)、とにかく安易に考えすぎなんです。 

 

「このくらい金(人件費)を出せば労働者は集まる」っていう金額の見込みが全く甘い。そんなんで人が集まるわけないでしょ。 

労働者の数は有限なんだから。 

 

バスの運転手の時給が2,000円。何人かは来るだろうけど、定員、集まるわけないでしょ。 

 

 

・他国パビリオンに工事遅延が出ているなら、本来その国が 

人手支援なども検討もしてくれた筈。 

それすらして貰えないのが日本の現状なんだよね。 

円安も手伝って、日本で何かしてもなぁ…とか、日本の将来 

考えたら、別に日本なんて…とかね。 

普通、Aクラスパビリオンの自体なんてありえないし、 

今後も出てくる国がある可能性もあるなんて…えらいことだと思う。 

 

我が国は確実に落ち目に向かってるのがこの状況でよく理解できる。 

 

 

・どうせ建設費増額しまくって予算倍増と引き換えに会場建設間に合わせるのだろうと思っていましたが本当に間に合わない状況になりましたね。 

 

吉村知事や万博協会がやるべきは万博の概要、工程をしっかり示し、問題が指摘されればしっかり対応して丁寧に説明することですがほとんど出来ていません。 

 

 

・赤字になっても責任取らないそうですよ。黒字になったら俺が全部貰ってもいいのかどうするどうするって、あれだけ税金払わせておいてそんな人間聞いたことないわ。映画の製作委員会とかもこんなノリなのか? 

あと100万円出さないと興収が出ても1円も渡さないからってこんな人間いるかな公人でこんな脅迫してくるなんて聞いたことがない、こんなんだからあれはおねだりじゃないとかモラハラじゃないとかそれのどこがいけないんだと開き直れるんでしょうね。こんな人が国民的なイベントの一端を担ってるとはとても残念だと思います。 

 

 

・最近明らかに発売できるクオリティではないけど、発売日だからとりあえず発売しましたというゲームを見かける。 

で、内容はスカスカ&バグ•エラーだらけ。ひどいと進行•クリア不可になる。もしかしたら他のゲームデータにも悪影響が出ているのではなかろうか。金返せ。 

時間経過でアプデ修正してくれるなら誠実な方。ひどいと課金かましてくる。まあ、スタジオ閉鎖トンズラしやがる所もあるから、下には下がいる。 

ふと、そんな事が頭をよぎってしまった。なぜか解らないけど頭をよぎってしまった。 

 

 

・何でも中途半端が1番危険。間に合わせる為に手を抜く。それよりバスの運転手不足が深刻だ。白タクに頼るとトラブルも発生する確率は高い。子供達が万博に感激してくれれば良いが、病人続出にならなければ良いが?総合的なメディアの報告からはまともな万博には成りそうに無い気がする。どうか責任のなすり合いだけはみっともないから止めて欲しい。招致した吉村府知事の責任が1番大きいと思います。 

 

 

・チケットの大半1400万枚は企業が買ってくれるけれど、社員に配布した途端、大量にメリカリで安売りが始まるだろう。 

一社で何十万枚も買う会社があるが関西地区の社員だけではさばけないので全国の社員にも配布するとわざわざお金を使って観に行くのがバカバカしいのでチケットを売ろうとするだろう。 

 

 

・売れてるチケットも協賛企業などによる買い取りだし、個人相手の売り上げはかなり厳しい。 

まず目玉がない。 

空飛ぶドローンを見るだけなんて目新しさもないし、木造リングに上がって夏の灼熱地獄の中を歩きたいとも思わないし。 

伝統的な木造建築物を見たいなら、他にいくらでもあるでしょう。 

大きければいいってものでもない。 

目玉が何かわからなくて、得体の知れないモノにお金を払いたいって人はそんなに多くはないでしょう。 

 

 

・今すべきこと、国民生活を守る政策をしなかった自民党議員の責任は重い。 

経済が良くなってから増税や大阪万博をするのが普通の考えで、計画当初からわかっていた、どうせ経団連優先し票集めにしか働かない自民党議員は辞職するべき。 

責任も取らない自民党政権は日本を衰退させ、未だに海外にばら撒き、増税しか考えない自民党 

国民は真剣に考えて投票することが1番大事 

 

 

 

・(万博サイト内から一部抜粋) 

2.事故の原因 

・床下の配管ピット直下となる土壌から発生した埋立ガスが、配管ピット内に入り滞留し、ガス濃度が高くなっていた。 

・配管ピット内においては自然換気や機械換気を作業開始前に実施し、ガス濃度が基準値未満であることを確認する手順を踏んだうえで作業を開始していたが、作業する範囲が地上階であり、配管ピット内はガス濃度測定の対象エリア外であると認識していた。 

・結果、1階床上での火気を使用した作業時に、床コンクリート下の配管ピット内のガス濃度を測定せず、火気使用作業を行い火花が引火したことが、ガス爆発の直接的な原因と推測される。 

(以上) 

爆発事故の直接原因は人為的なミス。場所の問題じゃない。 

そもそもメタンガスは全国に発生する。特に埋立地や河川。 

人為的ミスも夢洲に限った事じゃない。 

 

 

・これは府知事や大阪市長以上に、政府•自民党の姿勢そして一番お金を出すべき東京の財界と広告界に原因がある。万博自体が元々安倍晋三の置き土産だった上、過去国際的なビッグイベントについては、一手に取りまとめてきた日本を代表する広告代理店•電通が、五輪談合疑惑で謹慎の身となり、これが元で、広告界が全く動けなくなってしまったことが、全部に災いしている。 

自民党は、岸田内閣になってから、現在非主流派ながら、最大勢力となっているグループが度重なる足を引っ張る行動をとり、長老議員こそ、これを政治生活の集大成にしようと張り切っているが、中堅•若手は、長老のマインドコントロールがなければ動けない。党内のこんな状況が、全てに水を差しているのだ。 

 

 

・完成品のパンフレットもない状態で日付指定は無理だって。 

当日の天気もあるし、現時点で事前予約していくにはハードルが高すぎる。 

 

1人ならまだしも、家族全員とかなら尚更。 

来年のこの日しか絶対休めないと決まってる人以外様子見するのが普通でしょ。 

 

この手のイベントでパッと行けないのは集客も分散も厳しいね。 

雨だし空いてるから行こうとか、ドライブがてら行こうとかができないから、家から近い人もワンクッション挟まないと行けないし。 

 

 

・吉村式 三角関係 

 

交通網が破綻しないように、観客数管理の為に電子チケットにした…  

→  

電子チケットでは観客数不足なので、無料招待と紙チケットにする… 

→  

無料招待と紙チケットで観客数管理が難しく、交通網が破綻してしまう…  

→  

振り出しに戻る 

 

おまけ… 

観るパビリオンの場所と順番も、予約しなければならないのに完成すら不明 

 

本当に予定通り開催するつもりですか? 

 

 

・どのみち開催は止めれ無いのだし やる以上は良い物を作って欲しいと思います 間違っても日本も落ちぶれたと海外のから言われない様に作り上げて欲しいですね まぁその時は吉村知事が責任を取ってくれるのでしょうけど 

 

 

・チケットは、全て経団連に属す企業とスポンサー企業に強制買い取りしてもらえれば、チケット完売と堂々と公表できいかにも人気があるようなイベントとして宣伝できるだろう。 

購入した企業は、株主や商品購入の応募懸賞としてバラまけばいい。 

だから何も問題ないだろう。 

 

工事は、気温が下がって快適な10月11月にでも集中させるか、時給5千円くらいだせば、使えるか知らないが人はあつまるだろう。 

オーバー部分は大阪がかぶればいいわけだし。 

それが無理なら、開催後も永遠に工事したら良いだけだし。 

 

 

・『親分肌の松井一郎(60)さんが大阪市長だったころは『何かあれば俺が責任を取るから、とにかく仕事をしろ』という雰囲気がありましたが』 

そんな親分肌のお方が、万博の諸問題が噴出する前に逃げ出しましたよね。 

いくら引退の理屈を捻り出そうが 

私の周りの多くの方たちは同じ事を言っています。 

それはそれは見事な逃避でした。 

本当の責任感ある親分肌のお方ならなら 

これほどの酷い状態なのに 

この件で、なぜ一言も仰らないのですか? 

ひょっとして 

そっと当たり障りのない発言くらいしているのかもしれませんがね。 

私は 

これはえらいことになりそうや!!と 

逃げ出した卑怯者だと確信しています。 

 

万博誘致は橋下松井 

この地を会場に決めたのは松井 

松井君、なんとか言ったらどうや!! 

 

 

・何言ってるのかな?という感じ。 

この仕事を引っ張ってきて無責任に逃走したのは松井さんだし。何よりこれまで全く仕事して来なかった故の現状だよ。 

人手不足で工事が遅れる以前の問題。 

過去の経験で何とかなると思ってたんだろうね。 

本気で損失を最小限に抑える努力をしないと民間企業なら倒産だよ? 

夕張みたいに財政破綻させないと気づかない人達だと思う。この人達に大阪IRを任せてはダメ絶対。 

 

 

・チケット代金も当初の発表価格の倍くらいに値上がりしたからなあ。 

 

はじめに低めの予算でやります、チケットもコレくらいです!っつって、 

 

たいていそれを裏切る値上がりラッシュの流れ、何なんだろうか? 

 

 

・工事は昔は突貫工事なんて必殺技あったが、いまは禁止されてるからな。 

赤字でもインフラ整ってカジノなんかが成功するのが目的なんだから大阪にはプラスのはずだから地元でなんとかできなきかな。 

 

 

 

・ネガキャンばかり!万博に行きたい私でもまだチケットは、買っていません。 

工事中の見学に申し込んだけど、倍率高くてはずれました。紙のチケットが発売されれば、又開催が近づけば、売り上げは必ず伸びる! 

あのリングを歩きたい! 

 

 

・残念ながら時すでに遅しでしょう。 

 

現在の問題点は最近分かったのでは無くて、数年前から指摘をされていることばかりで、対策が進まなかったことが大きいんです。 

結局、誰かがその対策をやらなくてはいけないですが、実行できる人達には情報が流れていなくて、大阪商工会をはじめとした既得権益者はそんな問題点を解決してやろうなんて奴はいなかったからでしょ。 

 

ステークホルダーに対しての情報の出し方、お願いのやり方など、人を動かす基本の基ができていないからですよ。 

 

もう、今チケットを買っている関係者や学生だけが行けば良いんじゃないですか? 

それだったら道路混雑やバスの問題も解決するし、メタンや硫化水素ガス発生での色んなコントロールもできるでしょ。 

 

どうせ、大失敗の万博なのだからこれ以上傷口を拡げないことも大切ですよ。 

 

 

・大阪万博は問題山積ながら、大阪府としてやると決めた以上はやらざるを得ないし、不本意でも作らざるを得ない。人の問題があるなら更に資金を投入してやるしかないでしょう。それは大阪府民が負担する。選挙で選んだ府民の責任。仮に投票していなくても結果に従うのが民主主義。 

チケットの売上に拘るべきではない。2兆円以上の税金を投入していて、チケットが全部売れても1000億円。大した問題ではない。それ以上に、開催できない事態になれば、海外参加国や企業パビリオンなどへの補償などが莫大。大阪府は即座に破綻する。大阪府民の威信にかけて必ずやってください。 

 

 

・是非来てくださいと言う割には行動制限が多すぎないか?そもそもパビリオン自体が完成予想図と違ったり下手したら撤退している可能性すらあるのに事前にスケジュールを決めなければならないのは一方的過ぎると思う。 

 

 

・まだどんなもんに仕上がるかわからないのに行く日を予約なんて出来るかいなぁ!まぁ開催されれば関西の各テレビ局がべったりの吉本興業の芸人さんらを使って放送すると思うからそれを見てそれでもどうしても直接見たいと思ったら紙入場券を買って行くかもしれんが! 

 

 

・一番の問題は【安心安全宣言】が無いままに 

万博チケットを売り捌く事しか考えていない 

事故などがあれば誰が責任を取るのかも不明確 

赤字になった時は誰が責任を取って、誰が 

どのように赤字を負担するのか? 

重要な部分が何一つ不明確なのが問題です 

そんなイベント誰が喜んで応援するのでしょう? 

 

 

・この不景気に電車や車で時間とお金を使って、高い入場料払ってメタンガスや出展国が規模縮小や取り止めで当初計画からショボくなって、開催するのか不安な万博に先行で前売り券を買うリスクは負いたく無いと思うのが普通だよね。 

 

 

・万博の工事のせいで他の工事とか、能登地震の復旧に影響が出ていると非難されていましたが、万博自体もTSMCの工事に持っていかれていたとは。 

 

チケット売り上げの目標数字はあくまで最終目標であって、現時点での目標の2割ではないので、その辺はちゃんと書かないといけないのではないでしょうか。開幕9か月前で、期間最終日まで含めての目標の2割なら、そんなものじゃない?という気がします。 

見出しで印象操作をしているように見えます。 

 

 

・万博チケット買わされた関西の金融機関がキャンペーンの商品に無料招待券出してます。企業が買ったチケットが街に無料や抽選で出回ったら、誰も定価で買いませんよね。悪循環に陥ってます。 

 

 

・未来を感じてもらう教育とした建前で、小中学校を無償と言う名の税金投入で運営費補充するにしてもまだまだ足りないから、今度は大阪マラソンと抱き合わせのチケット販売とか知事が言っていた。 

あの手この手で、運営費まかなわないと、赤字負担方法が決まって無いから国、府市、経済界で泥仕合になってしまう。 

 

 

 

・チケットはどんなに売れ残っても大丈夫だと思います。万博協会に関係する企業に売りつければいいだけなんで。あとは招待した学生の親も招待すればいいしね。大阪府の財政は潤沢なんで吉村君心配しなさんな。 

 

 

・仲介で入っている建設コンサルにがっぽり持って行かれて、発注者には高額負担、働き手は低賃金という構図が成立してます。 

協会もわかっていながら見て見ぬふり。 

なぜならその協会には建設ゼネコンから出向している人間ばかりだから。 

 

 

・開催中に地震が起きたら一本道の陸は孤島になるエリアですから、問題は山積みだと思う 

吉村にとっては万博はIRの為の前座程度何でしょうが、やらされる事務局は大変だと思う 

 

 

・チケット購入と同時に行きたいパビリオンの予約も必須なのは知らなかったわ 

 

で、大阪府に訊きたいのだがそのパビリオンのガイドブックなるものは存在するのか? 

もし存在しなければ無茶苦茶やぞ 

 

「明日、レストランが開店しますが混雑が予想されますので予約してから来て下さい。和食・中華・フレンチ・イタリアン・メキシカン・ロシア料理の何れかは選べませんが前売り料金は発生します」 

 

何を食わされるかわからんレストラン無料やったら行く人もいると思うが前金払って予約して誰が行くか? 

 

流石はお役所仕事です 

チケット売れる筈もありません 

 

 

・完成の展望どころか撤退する国が増えている時点で回るパビリオンまで予約制とは。いくら交通の影響を考えてと言っても、それならそもそも開催できない場所だったということ。大阪府民ですが全く行く気になれません。 

 

 

・やりたきゃやればいい、赤字は税金を使わず、チャリティ募金なり関係者の資産で補填してください 

これ以上は市民、国民から巻き上げないでくれ 

 

まさか黒字が出たら追加投入した税金分は戻入してね、出ないだろうけど 

民間企業に還元する必要などないから 

 

 

・どんな物が出来るのか、 

どんな物が見れるのか、 

わからない状態で日時や入場する 

パビリオンの予約して 

前売り券買えと言っても 

普通はまず買わないでしょうよ 

 

こんだけ評判悪いと 

チケットのダンピングや 

メルカリ等で安く買えると 

思えば行こうと思っているひと達も 

ギリギリまで待つよね、 

まず間違いなく投げ売り状態に 

なるんだから、知らんけど。 

 

 

・>今回のチケットは会場に入る日程も予約せねばならず、どのパビリオンを回るのかまで事前に決めないといけない。間違いなく、チケット販売にマイナスになっていると思います 

 

愛・地球博が会期途中から俄然人気になったのは、口コミと、パスさえ持っていれば安価かつ、いつでもフラっと行けるようなお手軽感がよかったんだよ。 

 

記事の通り、アクセスの悪さが原因であるならば、なぜ夢洲などというヤバい会場にしたのかってことになるけど、万博はカジノ誘致のための方便なわけですよ。 

 

 

・大阪府民ですが現時点では行く予定ないですね。 

理由はいくつかあるが安全面の不透明さ、交通機関問題、在り来りな理由ですが一番の理由は完成もしてない物なのにチケット買う気が起きない。 

目玉がなんなのかもわからんし、ワクワクするような話も聞かないし、何より高い 

 

 

・失敗は何年も前からわかっていたことで、「万博」を開催するという本気度がなかっただけの話し。参考までに85年の筑波万博の実行委員たち。土光さんを筆頭に井深さん、本田宗一郎さん……などなど。日本の戦後を作ってきた男たちだ。おそらく、現場の作業員たちも気合いの入り方、熱量が違っていただろう。まちがっても、いまの万博事務局の連中など足下にも及ばない人たち。 

 

悲しいかな、今日の日本では、なんちゃって府知事がまるで白昼夢みたいなことを大言壮語している始末。日本も落ちぶれたものだ。 

 

 

 

・これほど杜撰極まりない国際イベントも珍しい→緻密正確と信頼されてきたこれまでの日本の信頼を大きく損ねる…チケットは関連企業が渋々買ってもこんな程度でチケットをもらっても行かない割合は少なくないと見る。維新の終わりの始まりが実現しようとしている! 

 

 

・熱中症、コロナ感染、パニック障害、メタンガス爆発・窒息のリスクチケットは買わないし、いらない 小生には関係ないけど、会場内で倒れたりしたら救急車は無理だし、空飛ぶクルマはガセだし、取り急ぎ何で患者を運ぶんかな ボランティアがおんぶにだっこかな 

 

 

・この前、舞洲から会場を見ましたけど…全然できてないw 

突貫工事で事故が起きたら、もう間に合わないんじゃないかなぁって感じ。 

もう、巨大な木製の屋根がある公園…にでもしたら? 

 

 

・先日、朝の番組で万が一赤字他の問題が生じた場合責任は誰がとるのかとの質問に明確な答えなし 

要は最終的に国・大阪府・万博組織で責任のなすり合いを行ない夫々が逃げ 

若し赤字になった場合は維新が強硬に推し進めた万博そんな維新をお祭り騒ぎで担ぎあげた大阪府民で負担願います 

当然、跡地でカジノが出来て問題が生じた場合も維新を担ぎあげたおめでたい府民の責任 

兵庫の知事といい最近、身を太らす改革を掲げる異真の暴挙は酷すぎる 

自分の意にそぐわない人間の意見は無視か排除 

民度以上の政治を国民は持つことは出来ない 

維新信者は御布施と思いドンドンチケット買いましょう 

 

 

・最大の失敗は場所。 

「大阪市負の遺産」と呼ばれるだけの理由がある。建築に制限がかかる軟弱な地盤。交通アクセスの不便さ。そこに可燃ガス問題や毒ガス、ヒアリの問題も。 

IRを目論んで整備費に税金を投入しようと考えたが、万博とIRの共倒れの可能性も出てきた。 

事業が下手なのに「儲かる」を口癖に税金を投入してきた大阪市と維新は、吉村・横山を筆頭に、最後はダンマリを決めるのではなかろうか… 

その証拠に自分達へ責任が被らないよう「赤字時の責任者」を決めないでいる。 

最後は大阪市・府民になすりつけ、無理だと国が助けを言い出すのを待つ… 

そんな気がする。 

 

 

・大阪万博って、誰が実現したいって思ってるんですかね? 

やっぱ大阪府知事の吉村さんが責任者? 

あとは大阪経団連で時々偉そうに出てくる十なんとかって年配のオジ(イ)さん?か。 

責任どう取るのか見ものですね。 

まあ絶対取る気はないのでしょうけど。 

五輪もそうでしたけど、税金投入したイベントは、スタート時に責任の所在を明確にしないとダメです。 

 

 

・もうさ、大阪府内の小学生〜高校生の社会見学のために国と府が結託した特大事業ってことにしちゃえばいいんじゃない? 

責任は現政権と大阪府、大阪市が取るってことにするけど、万博中止もしくは延期って人は期限までに申請すれば責任免除ってすれば、関係者の本当の意思を確認することもできるし。 

 

 

・工事が遅れて開幕に間に合うのかもわからない。 

内容的にもどんなパビリオンや見世物があるのかも未だよくわからない。 

ただ一つわかるのは、こりゃ大赤字が出そうだなということだけかな。 

 

 

・簡単です、チケット処理?の方法 

全国の希望する学校に無料配布する 

但し、交通費・宿代は自己負担 

出来るなら関西経済界が交通費等を負担 

明るい日本への未来の投資 やれば出来る 

 

 

・松井市長は親分肌だったかも知れないが、IRとくっつけて夢洲で万博をやり、国の金で地下鉄などインフラ整備するという発想で夢洲を会場にした、インパール作戦の牟田口将軍なみの戦犯。責任をとらずに逃げたところもそっくりだ。 

 地下鉄を通しても交通網がぜい弱なのは変わらない。机上で愛知万博の数字から2800万人の想定来場者などとはじき出したが運ぶ手段がない。結局、オンライン予約で主催者側の机上の計算通りに客に来させようという無謀な案しかでなかった。これではチケットが売れないと吉村知事は紙チケットを要求、これで費用が何十億か増える。万博は紙チケットでフリで来られては机上の計画が台なしと何とか制限を色々かけたがる。考えている事がバラバラで、全体統括者が誰もいない。失敗プロジェクトの典型だ。 

 

 

 

 
 

IMAGE