( 193230 )  2024/07/21 16:22:49  
00

苦境の札幌ドームに救世主? ラグビー界が急接近 猛暑も追い風

毎日新聞 7/21(日) 5:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/933e2a504044f234495064d868f95de515f1c836

 

( 193231 )  2024/07/21 16:22:49  
00

北海道日本ハムファイターズが本拠地を移転したことで収入が減少し、経営赤字から脱却するために札幌ドームはラグビーなど新たな競技やイベントの誘致に力を入れている。

現在、札幌ドームではラグビーの試合や代表戦が開催され、ラグビー界からも好評を得ている。

施設運営会社は赤字解消のため新たなパートナーとしてラグビーを考えており、ラグビーの人気向上にも貢献したいと考えている。

札幌ドームの全天候型施設は気候変動にも順応しており、ラグビーの選手や観客にとって快適な環境を提供している。

ただし、観客数や使用料など課題もあるが、札幌ドームは様々な競技や国際大会を誘致して可能性を探りたいとしている。

(要約)

( 193233 )  2024/07/21 16:22:49  
00

札幌ドーム=札幌市豊平区で2014年9月29日、本社チャーター機から手塚耕一郎撮影 

 

 プロ野球・北海道日本ハムファイターズの本拠地移転で収入の柱を失った札幌ドームが、運営赤字解消に向けて多彩な競技やイベントの誘致を模索している。こうした中、急速に存在感を増しているのがこれまで札幌ドームとは縁が薄かったラグビーだ。 

 

【写真特集】札幌ドームでのラグビー日本代表戦 

 

 「スタジアムはとても良かった。天候の影響も考えなくていい」 

 

 ラグビーの国内最高峰「NTTリーグワン」1部のクボタスピアーズ船橋・東京ベイ―コベルコ神戸スティーラーズ戦が札幌ドームで行われた4月21日。選手らは会場への好印象を口々に語った。 

 

 2022年に発足したリーグワンの公式戦が札幌ドームで開催されるのは、この日が初めてだった。 

 

 ラグビーの開催が目立つようになったのは23年からだ。7月に北海道内で29年ぶりの日本代表戦となる日本―サモア戦があり、10月はリーグワンのチームがプレシーズンマッチを開催。今月21日には日本代表が強化試合でイタリアと対戦する。 

 

 こうした流れは、日本ハムが本拠地を「エスコンフィールド北海道」(北海道北広島市)に移したことと無関係ではない。 

 

 施設を運営する札幌市の第三セクター「株式会社札幌ドーム」によると22年度に124日だったイベント開催日数は、日本ハム移転後の23年度は98日に減った。24年3月期の最終(当期)損益は過去最悪の6億5100万円の赤字で、売上高は01年度の開業以来最低の12億7100万円にとどまった。 

 

 赤字解消には新たな「パートナー」が必要で、その一つとして浮上したのがラグビーだ。札幌ドームは19年のラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会で2試合を開催した実績があり、市や道ラグビー協会などは試合の誘致に力を入れ始めている。 

 

 ドーム側の思惑は全国各地の試合を通じて人気を高めたいラグビー界にとっても好都合だった。イタリア戦も日本ラグビー協会による日本代表戦の開催地公募事業の一環で札幌開催が決まった。 

 

 気温上昇などの気候変動も追い風だ。近年の猛暑は選手や観客にとって過酷で、ゲリラ豪雨もプレーや観戦の脅威となる。だが、天然芝のグラウンドを備えながらも全天候型である札幌ドームはその影響を受けない。 

 

 札幌山の手高出身の日本代表、リーチ・マイケル選手は「真夏に涼しいところでやれるのはありがたい。クーラーが利いたこのラグビー場(札幌ドーム)で毎年試合がしたい」と開催を歓迎する。 

 

 市の担当者は「日本ハム移転のメリットを考えるなら、(日程に余裕が生まれて)いろいろな使い方ができるようになったこと。他競技を含めて国際大会も誘致できるよう、可能性を探りたい」と話した。 

 

 ただ、課題も残る。4月のリーグワンの観衆は6354人。首都圏などに集客の面で劣る点や選手らの移動負担を考慮すると、札幌ドームの使用料は高いといい、頭を悩ませるイベント主催者も少なくない。【谷口拓未】 

 

 

( 193232 )  2024/07/21 16:22:49  
00

ラグビーや他のスポーツイベントの開催を考えている札幌ドームに関する記事やコメントから、以下の傾向や論調が見られます。

 

 

- 札幌ドームは今まで主に野球やサッカーを中心に使用してきたが、様々なスポーツイベントを誘致しようという動きがある。

 

- 天然芝のグラウンドを有する一方で、人工芝マットも使用しており、芝のメンテナンスや耐久性について懸念がある。

 

- ラグビーの開催が増えれば収益が向上するという楽観的な意見もあるが、運営費用や集客力不足などの現実的な課題も指摘されている。

 

- ドームの天然芝の状態や管理について懸念があるコメントも多く見られ、選手の安全性やプレーの品質に影響があるかもしれないとの指摘がなされている。

 

- 経営面では赤字が続いており、適切な施策やイベント誘致が必要との意見が多い。

 

- 何らかのスポーツチームを誘致するべきだという意見や、競輪などのギャンブルイベントを検討すべきとする声もある。

 

- 暑い夏場にはドームが有用であるとの意見が一部で挙げられており、夏の高校野球やラグビーなどのイベント誘致案も提案されている。

 

 

(まとめ)

( 193234 )  2024/07/21 16:22:49  
00

・ファイターズが出ていって日程が空いたのでラグビー開催が可能になったというようなことが記事に書かれていたが、今までラグビー開催を控えていたのは日程だけだろうか? 

国立や花園はサッカーとラグビーで使用しているけど芝の傷みが問題になっている。屋外で厚みのある土壌に根を張る芝でも問題なのに、厚さ7mm足らずの土壌しかない札幌ドームの芝では大問題になることは間違いない。そしてラグビー開催が増えれば日照日数が確実に減り芝の育成が止まるというさらなる悪条件が待っています。 

関係者はラグビー誘致で浮かれているようだが、そのあたりを考えているのだろうか? 

 

 

・売上12億7千万で6億5千万の赤字なら、一体いくら売上有ったら赤字解消されるのか?売上24億円くらい必要かな?しかし、どちらにしても月2億円平均の売上作るのは、かなり厳しいのでは?いくら追い風とはいえ、後先考えず日ハムを追い出した責任は重い。何より札幌市は誰一人日ハムをイジメ追い出した責任を取っていない。その無責任体質はどうにかならないのか? 

 

 

・ラグビーは秋から盛んになるスポーツで、走るだけでなく、ボールの奪い合いやスクラムで、上半身の力も使い、殆どの選手は試合終了まで休む暇もなく動きまわるので、想像以上に体力の消耗が激しい・・ 

 

なので夏の暑さが加わると、かなり過酷できついので、大会ともなると体力的に続けるのは厳しいので、気温が低い所が向いているだろう 

 

温暖化も進んでいるが、札幌という気候で屋根もあり、このようなグラウンドでは、ラグビーには好条件だと思う 

 

 

・本日、ラグビーを観戦しに札幌ドームへ行きます。 

ドームももっとアイディアを出して、本気で経営すべきだと思います。 

例えば、前日の夜から前夜祭と称して、屋外スペースで「北海道グルメビアガーデン」を開催するとか、いくらでも方法はあります。 

来場した方に楽しんでいただく、これは基本のキではないでしょうか? 

私は近所に住んでいますが、道外から来られる方も楽しいでしょうし、私もお祭りがあればぜひ参加したいです。 

 

 

・互いに自分中心のことを考えて、同床異夢とはこのこと。 

いずれにせよリーグワンチームの本拠地分散は必要だし、進めていかなくてはならない重要課題。でも、札幌ではないと思う。 

今後はリーグワンも万単位の集客を狙っていくわけだから、ホームタウン側も変化してもらわなきゃいけない。 

誘致するなら札幌市側に「ラグビータウン」になるくらいの覚悟が必要だが、そんなものはないし、住民も許さないだろう。つまりはラグビー界からも本気で相手にされているわけではない。真夏には確かに便利だが、それだけ。 

ラグビー界と札幌市とは、ごく小規模に利用しあうくらいの関係がいいでしょう。 

 

 

・札付きの悪が進学できる高校を必死に探しているのと同じ様子ですな。日ハムが費用と時間をかけてでもわざわざエスコンを作ったことを考えたら、この札付きの悪に可能性を感じるのは危険だと判断できるスポーツは成長します。 

 

 

・ラグビー経験者からの伝聞ですが、札幌ドームの芝は薄すぎて、競技をやるには怪我の危険が高いそうです。採算面の問題よりも、まずは選手たちの安全を第一に考えて欲しいです。 

 

 

・札幌ドームでは今年の3月にサッカーの試合が行われましたが、土壌が薄い上芝の保全も上手く行っていないのか、下の土が見えている箇所が前年よりも明らかに多かったです。そのせいもあってかその試合では怪我人が多く、芝が問題視されたのは記憶に新しいところです。ラグビーはサッカーよりも頭から飛びこんだり胸から滑ったりするプレーも多いので、選手の大怪我が大変心配です。定期的に試合を開催するならば施設側に大きな改善を求めないといけません。 

 

 

・夏の日本の酷暑はラグビー選手にとっては厳しい環境です。 

特にテストマッチで来日するチームは。 

そういう意味では海外のチームからも屋内で天候の影響をあまり受けない 

札幌ドームでの試合開催は歓迎されるのではないでしょうか。 

動員面ではオールブラックスとワラビーズの定期戦を毎年招致するくらいの意気込みが欲しいですね。あと、関東に集中しているリーグワンのチームの招致も期待したいところです。 

 

 

・使用料の問題に関心があります。日ハム移転原因に使用料が高くて交渉もまとまらないということがありました。ラグビーも3連戦などはできないスポーツで地元のプロチームもない。何だか良いように使われて終わりなんじゃないかと思う。コンサドーレよりも客入りは少ないだろうし。 

 

 

 

・かつて日本ハムは、東京のチームだった。コンサドーレも、もともとは東芝で、川崎のチームだった。 

同じように、関東のチームを札幌に移転することから始めないと、観客は呼べないと思うよ。 

増して、近い将来、サッカーとラクビーは同時期開催になる。 

芝の状態管理や、日程の管理は、なかなかの難題になると思います。 

 

 

・道民です。赤字解消(若しくは大幅な赤字圧縮)の為にはスポーツチームの誘致なんてしても絶対にムリでしょう、いや、するべきでは無いと思います。野球以外のスポーツチームが来た所でどれだけの観客が入りチーム自体が健全な経営をする事が出来正規の金額をドームに支払う事が出来るのかと疑問に思います。 

私個人の意見ですが以前から噂が出ている競輪が一番ドームにとって利益になるのではないでしょうか。観客数云々の事もそこまで気にする必要も有りませんしはっきり言えばネット等で車券が売れれば良いだけでしょう、正直言えば。そうすればドームにもお金が入る、札幌市にもお金が入り一番良い形になると思います。 

 

仮の話ですが何らかのスポーツチームが本拠地にするからと言って税金を投入したりドーム使用料を減免したりするのは絶対に止めるべきです。「お金にならないドーム」ならば壊すのもやむを得ないかとも思います。 

 

 

・実際にグラウンドに入ったことがないから分からない部分もあるけど、野球もサッカーも芝生が薄いから衝撃を感じるし疲れるってコメントをしてた気がする。ラグビーならより芝の薄さやグラウンドの硬さを感じるのでは?しかもケガの可能性だって高くなってしまいそう。 

メリットとして考えられるのは夏場の合宿を北海道で行い第2のホームタウン化をすることが出来るかでしょうか。 

 

 

・札幌ドームはなにかにつけて、ホバリングサッカーフィールドが問題になりますね。あのギミックは、『天然芝フィールドは興行のためには中に入れ、養生のためには外に出す必要がある。動かせば費用がかかるが、動かさないと「使えない」か「芝が育たない」になる』という問題があります。 

 

ただでさえ脆弱で、傷んだ芝でのサッカーの試合があるので、ラグビーとの併用ではかなり天然芝ピッチの負担が大きい。 

 

ラグビーは、秩父宮が建て替えで人工芝になるので、今回のも人工芝をもう少しいいものに張り替えた上で、人工芝フィールド側でやればいいのになと思います。 

いろんな状況が許すなら、サッカーも人工芝にして固定式屋内ピッチにしてしまうのが運用コストとしては一番いいのでしょうが、それはなかなか難しいんでしょうね。 

 

 

・一時期はドーム球場への否定的な意見も多かったが、近年の猛暑を考えるとドーム球場は有難い施設だと思う。 

プレーするほうは仕事でも見に行くほうは娯楽ですから、あんまりにも暑いと観戦を躊躇せざるをえない。 

ラグビーは体力的にキツイ競技だから活用されるのは素晴らしいと思う。 

 

 

・ラグビーが来るのは良いと思うけど、とはいえリーグ戦を頻繁に開催出来るとは思えないので、日本ハムのような大きな収入は無理でしょう。それにラグビーの場合は分厚い頑丈な芝が必要になります。春先にサッカーの試合で芝が剥げる問題が起きたが、冬の気象の影響を強く受けるので特に春のラグビーの試合に芝が耐えられるかどうかも心配。 

 

他にも今回、大和ハウスとのネーミングライツが決まったけど、契約金が非公表というのも解せません。互いに合意したのは良くても、公共施設であって市税を投入するかもしれない施設なのに、非公表の部分があると今後収支報告を発表しても市民は信用しなくなりますよ。 

 

 

・ラグビー誘致、良いと思います。 

ただ全体的に見れば、ラグビーの年間試合数を考えればまだまだ赤字解消への道のりは遠いかと・・・ 

ラグビーの試合、またはラグビー選手達とテーマソングなり何か別にアーティストとの関係性を持たせる事で、コンサート開催に結びつける等のステップアップが必要ですね。 

札幌市も経営に今後も関わるなら、市内繁華街とのシャトルバス運用などイベント開催時は積極的に利便性の向上に努め、既存の交通機関に丸投げして、ドームを『貸してやってる』的なスタンスは改めないと。 

ドームを借りる興行主は『客』、見に来る観客も『客』、自分たち以外はすべてが『客』なのだと云う事を忘れてはいけません。 

札幌ドームは素晴らしい施設ですので、様々なチャンスを逃さず存続させていただきたいと思います。 

 

 

・ラグビーのリーグは年末開始して春までの日程なので、夏に使うのは代表のテストマッチの何試合かくらいなのでは?リーグで使うにも現在の1部から3部までの在籍チーム、今後参入予定となっているチームのいずれにも北海道を拠点とするチームが無いという問題があります。またJリーグが春秋制に移行するのでコンサがこのままドームを本拠とするなら日程調整が要る。あまり有効な追い風には思えないですね。 

 

 

・ラグビーと野球では集客力の差が大きい。更に、他のコメントにあるようにラグビーの仕様に対して投資出来なければ悪評が加わる。怪我するリスクを負うほど条件が良いとは思えない。無駄な投資をしたせいで、増々悪化すると思う。余計な仕切をするならラグビー側の要請に応じたグラウンド整備に投資するべきだったと考える。 

 

 

・天然芝をドーム内に出し入れするだけで数千万かかると言うのを聞いた事があります。 

確かに猛暑対策として札幌ドームを使うのはいいかもしれませんが、その度に数千万円を誰が支払うのか・・・ 

サッカーの試合にかかる費用は昔は日ハムが補填していました。今は税金を投入してサッカーの試合をやっているはずです。ラグビーも定期的に実施するとなったら、さらに税金を投入しないと試合すらできないと思われます。 

 

 

 

・特別な国立競技場や体育館、劇場を作るならばともかく、都道府県区市町村単位の文化・スポーツ施設を作るならば、その施設を恒久的に本拠地とするクラブやスポーツチーム、劇団やオーケストラを作るか誘致する、もしくはあらかじめ存在している必要があります。 

ラグビーの試合ではなく、チームを誘致するべきです。 

 

 

・ラグビーってルールが難しくて観なかったのですが、ワールドカップの中継にはまり、今ではすっかり日本代表のファンになってしまいました。 

反則にとても厳しくて、フェアプレー精神に飛んでいるところも大好きな点。 

それを札幌で生で見られるとなれば大歓迎です 

 

 

・記事には何も書いてないけど、深読みすると意味がある。 

大和ハウスがネーミングライツを購入したけど、その大和ハウスの社長兼CEOの芳井さんが元ラガーマンでラグビー好きであること。 

4月に開催した試合の神戸とは大和ハウスがスポンサー契約をしている事。 

契約があり発表は7月になったけど、恐らくは春先からはこうした動きが水面下であったんでしょう。 

でも、ドームでラグビーが向いているかどうかと、それで赤字が解消されるかは別問題ですけどね。 

 

 

・札幌ドームが黒字経営になるにはどうやら20億円以上の収益が必要らしいのだが、ラグビーの試合では5千人から6千人の観客しか望めないらしいので、いくらか今より赤字幅が減るくらいということらしい。 

札幌は、周辺人口が300万人から多めに見ても400万人足らず、大相撲での開催地で福岡は周辺人口が一番少ないらしいのだがそれでも700万人から800万人くらいだという。 

大相撲との比較は単純にはいかないけれど、やはり札幌の周辺人口が少ないから集客はどうしても少なくなる。根本がそこにあるならドームの経営は野球が無ければ成り立たないのかもしれない。 

 

 

・毎年6〜7月にテストマッチが行われるのでドームで開催するは選手やファンも助かります。日本で屋根付きの天然芝[ハイブリッド含む)でラグビーが可能なのは札幌ドームとノアスタですがノエスタは空調が無いので暑さを考えると札幌ドーム一択になります。W杯でも使用された札幌ドームなので実績は充分でしょう。後は集客、今日のイタリア戦でどれくらい囲い込めるかですね。 

 

 

・空調の効いたドームで天然芝で競技が出来るのは、国内では札幌くらいですからね… 

って、利点でもあり…経費面で言えば欠点になりますからね。 

数千から一万人前後で週1くらいしか集客出来ないた維持は厳しいですね。 

 

 

・暑さも風も雨も心配ない。選手にとっては最高ですね。ファンや主催者にとってもありがたい。 

立地の問題から集客が課題ですが、この猛暑ですから全国的に室内施設が普及して欲しいですね。 

 

 

・いろいろ情報が足りてないままコメントしてる方が多いので補足 

 

・札幌ドームは天然芝のグラウンドと人工芝のグラウンドがあり、野球で使用していて硬くて苦情があったのは人工芝の方です。 

・過去にラグビーで使用されたのは天然芝の方。芝生の長さをサッカーより長く調整されました。 

・建て替え後の新秩父宮ラグビー場は、屋内で人工芝の全天候型スタジアムとなる予定です。 

・札幌ドームの天然芝のグラウンドのコンディションが、今年はあまり良くないという評判があるのは事実です。 

 

 

・ラグビーとJリーグを足しても日ハムの試合数に比べたら全然足らない。 

やらないよりかはマシだけど 

とても埋め合わせは出来ない。 

しかも基本週末開催だと思うので 

ポイントは平日をどう埋めるかだと思う。 

 

 

・他の方もコメントしてますが、単発的にリーグ戦や代表戦を誘致できたとしても赤字額を少し減らすだけで終わってしまうでしょう。 

札幌ドームをホームにするラグビーチームを誘致するか作るかして、人気チームに育てるくらいの姿勢がないと状況が好転する事はないはずです。 

 

 

 

・まずフィールドを天然芝か人工芝でやるのかで話が変わってきます(コメントでも混同されていることの多いこと)。 

人工芝の場合巻き取り式で薄いことが条件になるとお聞きしました。理由はホバリングシステムで天然芝ステージを出し入れするようにするため。なので人工芝で競技をする場合選手への負担はとてつもないことになります。オープン戦で阪神選手がユニフォーム破けたり、怪我の懸念が指摘されたのは周知の事実です。ラグビーの激しい動きを人工芝で実施した場合は被害が図り知れません。天然芝で実施の場合、芝養生のためそこまで試合数は増加できません。なので最大でもJリーグと同等数が上限となると思われます。この記事だけだとどのようなことか読み取れなかったので、もう少し深堀していただくか、事情に詳しいスポーツライターの方が補填記事だしていただけると助かります。 

 

 

・日ハムの移転のメリットと言ってる段階で大丈夫かなと思う。 

記事にするにあたり無理やりメリットと言わしたのかもしれないが、プロ野球の一軍の試合数や入場者数をカバーする事は出来ない。 

日ハムはもう戻ってこないので、どんどん新規営業を頑張って欲しいです。 

 

 

・やっぱり、競輪しかないよ、救世主は! 

サッカーはJリーグクラブの規約があるから、天然芝が必要なら、他のサッカー専用スタジアムに移転して貰うしかないね。 

というか、金のかかる天然芝は廃止するしかないので、それから先は札ドがどうこうじゃなくて、コンサドーレ札幌の問題だよ。 

競輪が誘致できれば、空いた日程で本来の公共催事も開催が可能なんじゃない? 

 

 

・施設にとって野球は試合数が多い、観客が多いという2つの利点があってどちらも満たす競技は他にないんですよ 

札幌ドームにとってとても都合よかったのは開催日の多さに加えて観客が多いことで2万人を超えると1人あたり415円徴収するというのがよかった 

試合数だけならラグビーともう一つくらい誘致すればそこそこになるだうけど観客数は遠く及ばないからね 

 

 

・ラグビーはスクラム組む時に強く地面を蹴って踏ん張るため、芝が大きく抉れるように削れる。 

それをグラウンド全体で何度もやるから、1試合終わると芝はボロボロ、というよりグチャグチャになり、芝が回復まで他のスポーツは出来ない。 

という事は、ラグビーの試合を誘致したとしても、年間でやれる試合数は限られてしまう。 

記事ではあたかも「ラグビーの試合があるから赤字から回復できる」という考えのように書いているが、到底カバーできるものじゃない。 

まあ、こういった甘い考えをし続けたから今の赤字経営があるので、今更何を言うでもないんですが。 

 

 

・赤字は今のところ(株)札幌ドームが負担していると言うが元は札幌市民の税金であり日ハムが多額な年間使用料を払い続けて来た利益で市民の利益である。勘違いしないでほしい。その会社は市のOBの受け入れ先で市民はOBを養う為の税を払い続けるのは如何なものか?延長雇用先は民間と同じで各自探して欲しいし当たり前の事だと思う。無駄なオリンピック招致に30億余り消費し無駄金を使うし秋元市長は責任を取ってドームを解体し更地で売り払うか将来の市民に負の遺産を残すべきではない。長谷川議員の出張費問題のしても然りできちんと費用対効果を市民に説明する義務を逃れようとしている。全くグレーな市長だ。 

 

 

・ラグビーリーグワンのチームができればよいけど難しい 

 

冬の芝の関係で12-2月は試合無理だからね 

 

以前からラグビーの試合はあり、大学含め1試合はあったのよね 

 

ただサッカーもそうだけど、ラグビーも観客席からは遠く迫力が伝わらない 

 

夏なら狭いけど月寒の方が見やすい 

 

なんでもできる球場にした結果ではあるが 

 

 

・ラグビーのワールドカップが毎年開かれたりするなら集客もあって利益出るだろうけど、そこまでの集客が普段のラグビーにできるのかどうか。 

北海道ってドームのライブで福岡にはいくけど、札幌には来ないアーティストっている。どうしてだろうって詳しい人に聞いたら、北海道って意外と集客が望めないらしい。後、機材運んだりするお金がかかるらしい。 

だから札幌ドームでライブできる人は一握りだと。 

そんな北海道でラグビーを誘致しても初めは物珍しさがあっても、後に続くだろうか?少し疑問です。 

 

 

・最近散発的に楽観的なニュースが流れているが、人気プロ野球チームからNOを突き付けられた現実は如何ともし難く、運営する側の体質が根本から変わらなければ何をしようと事態が好転する気がしない。大和ハウス・・やはり大阪球場の最末期のような住宅展示場になるのかな? 

 

 

・安くして稼働率上げるのが良いと思います。 

この猛暑に涼しい環境でできるのだから夏の大会など積極的に誘致していけば周りのホテルなども潤い、飲食店も増え、街の活性化にもなる。大会にとっては天候に左右されず、予定通りできるのはとても大きなメリット 

高くて誰も使わないとただの不採算物件。 

 

 

 

・都内とまでは行かなくても関東圏に札幌ドームと瓜二つの施設があったら需要あった可能性はあるんだろうな、と今更思ったわ 

確かに空調完備で全天候型天然芝のサッカー、ラグビーに使用できる施設なら夏場はこぞってそこで試合したいってなりそうやな 

 

 

・複数年の赤字続きなんだから真面目に考えた方が良いですよ。取らぬ狸の皮算用じゃないけど、経営を甘く見ているんじゃないの。スポーツで金を稼ぐって並大抵の考えでは出来ないですよ。売り上がっても運営、保守費用に莫大なお金と時間を費やさなければならない。ちょっと改善な兆しはないようですね。 

 

 

・夏の高校やきう選手権を北海道に誘致すれば良いよ。 

ドームとエスコンフィールドの二つで運営すれば、クソ暑い甲子園だけで運営するよりはるかに順調に試合を消化できるし、球児や観客への負担もかなり軽減される。 

ドームも潤うだろうし、我ながら凄く良い案だと思う。 

 

 

・新庄監督も選手の時札幌ドームで試合すると体に固い地面の衝撃がきて 

体調悪くしたと書いてました 

ラグビー選手は野球選手より体重が重いので体に固い地面の衝撃が野球選手体重差の二乗で効いてきます 

今度はラグビー選手が血祭りに上がりそうで心配です 

 

 

・たしかにどっかのチームのホームで 

年間スケジュール埋まってたら 

ほかには何もできないし 

今まで使ってこなかったのは仕方ない。 

これから季節的でもいいから毎年開催みたいなイベントが増えれば 

稼働率も上がるだろう。 

札幌の問題は集客力だから 

定期開催して固定客を増やすことも 

地道にやっていく必要がらある。 

ラグビーはリーグワンや日本代表人気も 

まだまだこれからだから 

いいパートナーだ。 

 

 

・北海道は夏の気候は穏やかだろうから夏のイベントには良さそう。 

 

夏の高校野球も甲子園開催ではなく、ドーム開催にして選手の負担を軽減すると言う意味でも良さそう。 

 

 

・まあ使用しないよりはマシだが、正直ラグビーで観客を集めるには札幌ドームはオーバースペックすぎるし、野球に合わせるため芝などの条件もあってない。もうプロ野球仕様はあきらめて新秩父宮ラグビー場のような屋内アリーナにして、座席数2万5千人程度の施設に作り替えた方が複合利用も進むのでは? 

 

いまとなってはプロ野球場の形状が仇になってる 

 

 

・ビジネスジャーナルさんから引用 

"日ハムが札幌ドームに支払っていた使用料は1日あたり約800万円前後とみられ、球場内の広告料や売店など付帯施設からの収入もほとんどが札幌ドームの取り分" 

 

一回ゲームやったら数百万の会場使用料、さらにグッツ販売の30%の上納金などとなるなら不必要。まずはドームの経営陣の総入れ替えでどこかにオペレーションを任せてからの方がいいのでは? 

 

 

・海外で人気のあるいろんなスポーツを積極的に誘致してみたらどうだろうか。 

海外からお客さんが来てくれるような例えばXGAMES、クリケット、モータースポーツ、アメフトなどの人気スポーツを札幌に誘致し開催した方が札幌にたくさん外国人が来てくれてお金を使っていってくれるんじゃないかな。 

 

 

・ラグビーは肉弾戦になる以上、芝が毎試合かなり痛んでしまうし 

普段コンサが使っている芝だとたぶん薄いんでしょうね。 

リーグワンもJリーグも出来るような芝が、あの特殊構造の床で作れるのか… 

それ以前に養生は間に合うのでしょうか。北海道ですよ。 

 

 

 

・「天然芝のグラウンドを備えながらも全天候型である札幌ドーム」 

今でさえ、年間20試合もないサッカーのために養生期間置いてるのに、ラグビーに使わせるの無理でしょ。かと言って、野球で使ってた大不評の人工芝マットじゃ、ラグビーなんて猶更無理だし。そもそも、ラグビーの観客動員数をどれ位と見込んでるのかな?サッカーより厳しいよ? 

最大のドル箱であるファイターズからボッタクリ過ぎて逃げられたんだから、いい加減、スポーツイベントに依存するの諦めた方がいい。 

唯一生き残る道があるとすれば、競馬や競輪みたいな公共ギャンブルに手を出すぐらいかな。地方の第三セクターごときが、その利権に食い込むのは難しいだろうけど。 

 

 

・代表レベルの試合ならまだしも、 

それ以外の集客は難しいでしょう。 

札幌ドームは郊外にあるし、日ハムだからこそ 

移動が大変だけどファンが見に行っていた。 

わざわざ足を運ぶとも思えない。 

札幌市、札幌ドームにぼったくられるだけですよ。 

コンサドーレも調子が悪いし、 

来季は間違いなくさらに赤字は膨らむでしょうね。 

一方でエスコンのある北広島市の発展は目覚ましい 

ばかりですよ。 

日ハムを失ったのはデメリットしかない。 

 

 

・天然芝のグラウンドはコンサドーレ専用ですので 

ラグビーでは使用できません。 

なので、ラグビーは人工芝でプレーが原則となります。 

あ、でも札幌ドームは使用できるのかな? 

そもそも他の競技に貸せる日程が無いんですよね。 

たしかホームページに記載されている 

貸出の日程が無いんですから。 

あと、グッズの物販も札幌ドームに売り上げのほとんどを 

中抜きされるんですよね。 

 

 

・チームが出来たらサッカーに比べると稼働日数はホーム試合は48試合って多いけど。相手のホーム試合に行くには交通費半端ないから。空調が整ったドームとは言え 収益が悪い1番の原因はホバリング天然芝ステージだから。それを性能がいい人工芝に代えるとネーミングライツとかよりその方がいいと思うが。 

 

 

・競輪場にした方がいいんとちゃうの。 

芝の問題もあるし、場外販売などもあれば、ドーム内の飲食店とかも、その方が潤うし 

競輪だけでなく、オートレース場外・競艇場外なども併設すればいい 

 

 

・サッカーのコンサドーレの試合ですら赤字なのに、もっと人気の低いラグビー呼んでも焼け石に水かと。 

大体、ラグビーのルールすら知らない人も多いスポーツなので、 

ただ呼び込んだとしても、集客は殆ど変わらないか、 

利用料からのチケット代次第では、確実に集客は減るし、チームも赤字化するんじゃないか? 

 

 

・夏の高校野球を誘致すれば良いのに。 

酷暑の屋外より、空調の効いたドームでしょ。 

選手の体調のことを考えれば、ドームは最適だと思う。 

天候にも左右されず、スケジュール通りに大会運営が出来る。 

 

 

・ラグビー界が札幌ドームの人工芝を使うとしても選手の負担の大きさから接近したところで故障者が出て現場の方から意見が上がって早々に離れるのでは? 

コンサドーレと天然芝を共用しようとしても天然芝を育てるなどメンテナンス時間も足りなくなりそう…。 

 

 

・自分は寡聞にして札幌ドームの今日の惨状を招いたことに対する責任をとった人を知らない。市長も含めて。 

 

札幌ドームは早期に民間に完全売却するか潰してしまった方がいい。 

そうではないと運営能力に疑問符がつく公的な運営会社が毎年赤字を垂れ流し 

税金で補填することになってしまう。 

 

民間なら必死にやるでしょう。ラグビー、高校野球、そのほかのイベントなど。 

公が入ると赤字でも給料は出るで甘くなりがち。今回の札幌ドームは全国的に注目を浴びているのでそれでも緊張感はあるのでしょうがよりアイディアがありよりバイタリティがある民間に売ってしまった方が税金の補填はなくなる、逆に税金が入ってくるということになりウィンウィンになり得る。 

 

もしやりたい民間がなければ潰すべき。毎年運営費は発生し赤字の垂れ流しに 

なりかねない。 

 

ドームを小規模で使うくらいのアイディアしか出ていないのだから早急に 

対応すべき。 

 

 

・ラグビーは素晴らしいスポーツですね。その激しさは芝をかなり荒らすでしょう。 

さてコンサドーレはその芝を良しとするのか。それともウォーミングアップを始めるのか。 

 

興味あるところです。 

 

 

 

・サッカーと違い芝の痛みが激しいラグビーに耐えられる芝なのでしょうか。 

スクラムの時なんて1トン弱の人間がお互いに押し合うのだから、実際にはどちらか一方のスクラムには1トン以上の荷重が掛かる計算か。 

 

 

・本筋ではないけど、札幌ドームはアクセスが悪いって言う人、地下鉄から徒歩10分が遠いの?さすがに遠いは言い過ぎ。去年動員1万人くらいのライブ見にきたえーるに行ったけど、地下鉄直結なのは便利なんだけど、帰りはものすごい行列で全く進まなかった。札幌ドームから福住駅までぞろぞろ歩くぐらいでちょうどいいのかもと思った。 

 

 

・札幌ドームの芝はペラペラで怪我をするとファイターズが離れた理由の1つとしてたよね。 

コンクリートにスライディングしてるようなもんでしょ。 

長年使ってきたファイターズが言ってるんだからラグビーでちょっと使っただけの人達じゃまだ分からないんじゃない? 

ラグビーて野球より地面にこする頻度が多いよね。 

札幌ドームは使用料も高い、チケットやグッズの売り上げ半分よこせ、割引は絶対にしない 

野球より人気があまりないラグビーがここをよく使うにはハードルがちょっと高いんじゃない? 

 

 

・自らの失態で生じた赤字を、わざわざ他団体が気を遣って?穴埋めに協力する意味がわかりません 

 

ベストな会場ならまだしも、ラグビーは芝の問題もあるようですし、選手ファーストとは真逆の方向かと 

 

赤字が増幅する前に、早めに閉鎖したほうが良いと思います 

 

 

・記事の最後にある通り、首都圏の会場との勝負はなると圧倒的に不利。移動コストと移動負担、何より観客動員ができない。そういう意味では地元の日本ハムはまさにお得意様であったのだが…プロ野球という日本ではドル箱の興行を易々と手放してすぐ代わりが見つかるほど甘くはないわな。 

 

 

・これが本来の札幌ドームの姿だったと思う。 

地道に営業かけて、割り引きするところは割り引いてさ。 

日本ハムがドームに来たのはドームからすれば宝くじに当たったようなものだった。 

しかし長年ドーム側はその宝くじに甘えていたのさ。 

まあ、その打ち出の小槌に三行半を突き付けられたのはお粗末だったが、 

本来の姿に戻り地道に商売する事だね。 

 

 

・作るだけ作って、 

あとはいくら赤字になろうが市民に借金を押し付ける。 

これ日本の行政の悪しき体質。 

より多くの国民がその意識を改め、 

そうならないような行政の指導者を選挙で選んでいかないと変わらないよ。 

 

 

・今日の北海道の暑さは相当なもん 

ナイターでも同じヤバさだからドームは打ってつけ 

芝を荒らしてサッカーから文句を言われないよう気を付けなきゃ 

新秩父宮ドームが出来るまで我慢 

 

 

・㈱札幌ドームは公共施設である札幌ドームの指定管理者。札幌ドームは札幌市民の公共財ですよね。エンコンフィールドは日本エスコンが保有する私財ですよね。エスコンフィールドが隆盛なのは十分過ぎる位判っていますが、私企業が保有する財産から固定資産税もマトモに徴収せず、周辺の道路整備や最寄駅の整備に公金を投じる北広島市の姿勢は如何なものでしょう? 北広島市民はこれらの負債を返して行くために将来負担する事になるかもしれない不利益を理解しているのだろうか? あなた方の家の前の道路の穴凹はいつまでも放置 水土管が破裂しても応急処置のみ ゴミ収集車の巡回が減らされるのかもしれない事を覚悟していますか? 

 

 

・ラグビー関係者は札幌ドームの人工芝は選手にはかなりの負担になる事を知っていたら止めるのが賢明でないのでしょうか?ある意味野球より怪我のリスクは断然上だと思いますがねえ?選手本位で願います。 

 

 

 

・やるのはいいが、それで芝が痛んでコンサの試合に影響が出たら本末転倒。 

民間のグラウンド貸し出しを芝の育成を理由に受け付けていない現状で、はたしてラグビーをそんな簡単にできるものなのだろうか。 

大和ハウスのネーミングライツも契約金額を言わなかったり「札幌ドーム」の名称使用条件がいつの間にか無くなってたり、どうもやってる事が不透明。 

 

 

・あとは願い出てでも、日ハムのパブリックビューイングやるしかないよ、もう。 

エスコン行ったけど、金持ちなパリピや家族、あとコアなファンばかり目立ち、 

先日行った福岡ドームは中高生もたくさんいてファン層がバラエティに富んでいた。 

エスコンは若干敷居が高いので、気軽に行ける福住なら試合によっては数千人は見込めるのでは? 

 

 

・大和ハウスは神戸製鋼ラクビー部【神戸ステェラーズ】とパートナー契約していて 現社長もラクビーに精通しいる。 ドーム運営者も日ハムとの関係を反省して【やらしてあげる体質を改善】コンサドーレもJ2転落も現実みをおびてきた。この際大和ハウスに全権を渡したら、最悪 世界初の室内住宅展示場何かも見てみたい。 

 

 

・これでドーム使用料を下げると日ハムに対していじめとも言える条件を出していた札幌ドームとのレッテルが貼られる。下げないと誘致に影響する。 

何をやっても地獄のような気がする。 

いっそ、ラグビー協会にに格安で売却してすべての資産を精算して、人心一新してみたらどうだろうか。 

 

 

・真夏のスワローズ、ベイスターズ、マリーンズ、あとはタイガースか。 

こないだ選手が熱中症でダウンしましたよね。赤字でも潰さないという意思表示ならば、先ずは企画提案くらい必死こいてアプローチしてみたら?フランチャイズの問題があるからNPBやね、先に。 

選手にしてみたら命に関わる課題やからね。 

 

 

・やるなら、リーグワンのチームを誘致しないといけないでしょう。 

国際試合で年1〜2回では焼け石に水。 

6000人しか集まらなかったのは、贔屓のチームがないからでしょう。 

おらが町のチームが出来れば、集客も増えるでしょう。 

 

 

・そんな事よりも、赤字の責任は、当時から今までの「市議会議員全員の責任」である。よって市民は建設を推進した関係議員並びに連帯責任として、関係者全員から報酬の20%を10年間削減しべきだ!いやなら議員を辞退するょうに。市民の7997%は賛成である。 

 

 

・札幌市の予算規模は1兆円を大きく超える。10億円にも満たない程度の赤字なら市役所・市財界の天下り先確保のためなら市幹部達は問題視しないし、市長選挙の争点もオリンピック誘致とかでドームの赤字は大きな争点としていない。この程度の事なら市民達は問題と思っていないと言うことだろう。 

 

 

・野球に変わるスポーツの魅力を札幌市は発信して集客に繋げる努力が必用、日ハムを失ったことはもう過去の事で未来に向けて何が出来るか考えましょう!ラグビー誘致は良いと思います、コンサと2本立て、料金を下げる子供やシニア等の無料の日を作るなどなど、半分に仕切って中途半端に何億も使うなら、観客席を減らしてアトラクションを作るとかしたらどうか?料金安くして、地下鉄もある、良いと思う、エスコンは遠くて高いイメージあるので。 

 

 

・あんな薄い芝でラグビーなんてやったら怪我人続出なのでは…。 

 

しかし、なんだかんだ言っても結局は使用料が割に合わない所に行き着きますね。 

さて、札幌ドーム側は値下げに踏み切ることができるのでしようか。 

 

 

 

・そりゃドームを使わせてもらう地元選手は好印象な事を言うのは当たり前。実際はどうかって話だよね?それ程ラグビーに期待するならしっかりとした厚みのある人工芝を用意する必要があると思われますが… 

 

 

・根本的にスポットのラグビーでは赤字が減るわけない。 

本気で減らす気持ちもないのだろうけど、不要な人員整理をするなどしないと無理だと思う。 

実際に大した労働もしない役職の高収入の人が第3セクターとかは結構いる。 

その人の整理をすれば赤字は減らせる。 

まあ、市が絡んでいるから当事者たちは赤字だろうがあまり関係無いと思っているだろうけど。 

 

 

・ワールドカップはもう来ないんだから、天然芝はあきらめて高機能人工芝に切り替えておけばよかったんじゃない? 

20数年の間に人工芝も進化してるし。 

夏の甲子園も誘致しよう。 

 

 

・コンサドーレも勝ったし大和ハウス様のおかげで流れが変わった!大和ハウス様ありがとうございます! 

もう野球は諦めなさい。野球のモードに変更するのに毎回何百万もかかるんだから都度変更するメリットはない。ならばサッカー同様ホバリングの移動で済むラグビーの誘致は客入りはあとから考えるとしてもとても良い話だと思う。 

 

 

・野球をやっていても 

人工芝の薄さで膝を痛めるという 

話があったけど 

 

ラグビーなんかその比ではないのでは 

タックルにスクラムに 

全身が薄い人工芝の下にある地面に叩き落される 

 

札幌ドームが全天候型の天然芝であるなら 

ラグビーができるかもしれないけど 

 

あれもこれもどれもそれもと 

多種多様なイベントに適させる会場運営に 

ラグビーなんか選手生命を短命に終わらせるだけだろ 

 

ラグビー業界は選手のことなんか 

何も考えていないのだろう 

無責任な体制はやめるべきだろ 

 

 

・この際、乃木坂やAKBなどの順ホームにでもしたらいいんじゃないの 

距離が遠いから嫌われるかもしれないけどその分空間とれるしコロナ対策にもいいんじゃないの 

それかいっそのことドローン基地にして周辺には物流施設を作ったらどうですか 北海道には土地がいっぱいあるからここでなくてもいいか 

ラグビーするには芝生の問題が避けられないからね お金かかるよ 

解体してデータセンターでも作ったほうがいいよ 

一時的な出費を惜しんだら禍根を残しかねない やるときには踏ん切り付けてやらないと 企業の事業改革を参考にしてください どこも一時的には多額の特別損失を出しても改革に取り組んでいます もちろん計画を作ってモニタリングしていますけどね 札幌市にそれだけの覚悟と人材がいればできるでしょう 

 

 

・ここは、コンクリートの上に薄い人工芝を引いているだけ。 

プロ野球選手ですらその薄さでけがが怖いと言っているのに、 

そこでラグビーなんて怖くてできないよ。 

この時期に選ばれるのはクーラーが利いているからで、普通ならそこまで大ごとにならない頭を打つ事故が下手すると大事故につながりかねない。 

怖くてラグビーなんか見てられないよ。 

 

 

・これだけ地球温暖化が進む中で札幌ドームの1番の売りは 

「涼しい北海道でしかも真夏でも熱中症の危険なく室内で涼しく観戦できる事」これを全面に押し出して全国に向けてイベント誘致するのがいいのに 

全然広告やアピールしないで変なカーテン付けたり愚痴を言って叩かれたり愚策ばかりとってるイメージです  

 

そしてハムがーにも飽きた もう戻ってこないんだから先を見たほうがいい 

 

 

・日ハムを追い出すことをされた。せっかく、札幌を盛り上げる為に、日ハムは、様々にご活躍されてきたことでしょうに。お役所気質で、民間に歩み寄ることをされなかった。その結果でしょうね。正しく身から出た錆。でしょうか。それでも、ラグビーとは。救世主ですね。今、ラグビー熱もあり、盛り上がればいいですね。ラグビーができるなら、サッカーも。活用法は、色々と。民間に見習ってみたらいかがでしょう。 

 

 

・そもそもラグビーって稼げるスポーツじゃないよね。ほんの少し売上が出たところで根本的には何の解決にもならない。 

スポーツとかライブ以外での活用を目指したほうがいいんじゃないですかね。 

できるのかわかりませんが、東京ビッグサイトとか幕張メッセみたいな 

 

 

 

 
 

IMAGE