( 193235 ) 2024/07/21 16:27:00 2 00 より厳しい基準でテストをした……よりも「虚偽記載」が問題! 国が定めた認証試験は「安全なクルマを大量にユーザーに届ける」ために生まれた制度だとの再認識が必要WEB CARTOP 7/21(日) 13:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/00271c6415baf57a6ddd6d12e2eb133d89ffff96 |
( 193238 ) 2024/07/21 16:27:00 0 00 昨年から今年の上半期にかけて、自動車メーカーによる不正が大量に発覚した。一部メーカーは「国の基準より厳しくやってます」という説明もあったが、「先ずは国で決められたことをちゃんとやってから次に進むべきだ」という声は多い。
自動車メーカー各社による、認証不正が大きな社会問題となっている。法を守らないことに対して、自動車ユーザーや自動車販売店が自動車メーカーに対する不信感を抱いている。また、新車の出荷停止処分を受けた車種については納期が遅れ、ユーザーに直接的な影響も出ている。
【写真】現存台数たった3台!? ダイハツの三輪車「Bee」とは
ここでいう認証不正とは、型式指定の申請に対するもの。本来、国が定める保安基準などについて生産したクルマごとに検査を受ける必要があるが、型式指定の申請における認証を行えばクルマごとの検査の必要はなくなり大量生産がスムースに行える。
見方を変えれば、それだけ認証には法的な重みがあるということだ。
こうした認証については、これまで各種の不正行為が発覚している。たとえば、2016年には三菱やスズキが燃費に関する不正、また近年では日野が排ガスに関して長期間かつ各種モデルで多様な不正、そしてダイハツも多種モデルで多様な不正を行っていたことが明らかになった。
ダイハツの不正を受けて、国は自動車メーカー各社に緊急の社内調査を行うよう要請し、その結果としてトヨタ、ホンダ、マツダ、スズキ、ヤマハ発動機で不正が見つかった。
トヨタ、ホンダ、マツダはそれぞれ6月3日に記者会見を開いて事情を説明したのだが、ユーザーが気になったのは「法令遵守はできていなかったが、基準より厳しい内容の社内試験の結果では安全性に問題はない」という3社共通の表現だ。
ダイハツの不正でも同様の説明があったが、これは、自動車メーカーが認証に対してずさんな管理をしてきたことを示すものだといえよう。社内基準と認証の基準が異なっていることを認識していない、または認識していても自社の都合のいい解釈をしていた、ということにほかならないからだ。
技術論ではなく、ガバナンスにおける大きな欠陥だ。
こうした点についてつい先日、認証に対する国の窓口である、国土交通省 物流・自動車局の幹部3人と都内で意見交換をした。その際、同局の次長は、一連の問題は「虚偽記載」と言い切った。
その上で、新車の出荷停止処分が道路運送車両法において「極めて重い処分」という認識をもつよう、自動車メーカーに改めて求めた。
改善策については、同省で認証不正に関連する有識者会議を実施中で、夏の終わりから秋口を目処に、報告書を公表するという。
また、認証プロセスについても、不正がしづらい、または不正の抑止に繋がるようなDX(デジタルトランスフォーメーション)についても今年度中を目処に一定の方向性を示すとした。ただし、認証プロセスをDXしても、故意で行う「虚偽記載」は防ぎ切れず、そうした点をしっかりと分けた上で議論を進め、認証に対する総括的な改善策を練っていくことになるとのことだ。
桃田健史
|
( 193239 ) 2024/07/21 16:27:00 0 00 ・簡単な強度試験なら、荷重が大きい方が、強度的に厳しいと言えるが、衝突だと、車体の潰れ方が関係してくるから、本当に基準より、厳しい試験になってるか、100%断言出来ない。だからこそちゃんとした基準に従いましょう。これが国土交通省側のルールを守れの意味だと思います。エンジニアリングは、性能の背反が多いので、判断が難しい。
・国の基準より厳しいテストで問題なくとも、国の定めるテストをしていないのは問題だと思う。 しかし、この国の基準そのものが、現在の社会に沿う物かどうかを議論する必要がある。グローバル基準から見ると自動車業界だけでなくありとあらゆる物で、日本の基準は利権と既得権で支配されていて、本当の安全性と言う本質からズレている所もある様に思う。ここが日本は鎖国状態で他国からはガラパゴス日本と言われている所かもしれない。 天下りで支配されている団体は進化を受け入れない。 先進国であり続けるには先手の対応が必要だ
・「自動車メーカーが認証に対してずさんな管理をしてきたことを示すものだといえよう。社内基準と認証の基準が異なっていることを認識していない、または認識していても自社の都合のいい解釈をしていた、ということにほかならないからだ。」 ・試験用の車両を仕立てるのに、1台数千万円かかる。 ・各国法規が似ているが微妙に違う。 ということから、各自動車メーカーから国交省の方に試験方法や判定基準を打診し、より厳しい方法で試験しているはずなのに。自動車メーカーは国交省にハシゴを外された形になっている。 例えば、物をぶつける試験があったとして、日本=8kg、欧州=10kg、アメリカ=10kgをぶつけるとしたら、経費削減のために10kgでぶつける試験で代用してもいいか?国交省に法規改正毎に確認している。 NGであれば確認時に明確にNGを示していれば、自動車メーカーはそれなりの対応をするであろう。
・輸入車の認証基準はどうなっているのだろうか? 国産車と『同一基準』でなければ『不合格』の筈だと思うのだが、どうなんだろうか?
何かで『国連(?)の基準に準拠している』というコメントを目にしたが、何故、『準拠』なのか、甚だ疑問である?
『合致』出来ない具体的で、明確な理由は何なのだろうか?
国内で走らせる『外車』を国交省は『国内基準』に則ってきちんと検査をしているのだろうか?
まさか、いい加減な検査で、お茶を濁してはいないだろうね?
国交省の見解は如何に?
・虚偽記載が問題というけど、自動車関連では働いたことのないレーサーあがりの無知はもう少し、各自動車メーカーや建築会社でも行って、国土交通省という省のことを取材しなさい。 ここは認証という利権を握っており、目を付けられたら認証を与えなかったり、順番で待っていても遅らされる嫌がらせを平気でする組織。 例えば、記述してあることを国土交通省に聴きに行っても教えてくれないとかどこがおかしいのかわからないという理不尽なことがされる。 今回もトヨタは20万何万件のうち6コだけ国土交通省の緩いテストをよりハードな条件でやったのから通るはずといったことがいったい虚偽になるのだろうか?JNCAPという国土交通省の外郭団体で出来た組織は国土交通省のルールでは緩いからといって世界標準のNCAPにそって抜き打ちテストやってるんだからおかしな話だわ。
・国(国交省)がもっと業界の実態にアンテナを張るべきであって、企業に国のエゴを押し付けるのはナンセンス!条文に容認レンジを追加するとか、北米基準を代用しても可とするとか、安全マージンを増やすものは容認すべき。 逆にステアリング周りのインターフェイスは世界的にISO採用なのに対して日本だけJIS採用でガラパゴス化している。 緊縮財政といいあらゆる面で日本はもっとガラパゴス化していくのだろうか?
・そもそも国の規則違反なんかはよほど社会的影響がなければ是正の機会を何度も与えるんじゃないですか? 最初は水面下の動き。 それでも改善しないなら勧告し、それでもダメならいよいよ罰則とかの段階は踏んでくれる。
トヨタの件でいえばグループ企業に徐々にメスを入れているし、その前に別問題とはいえ三菱や日産など見せしめともいえる処分もあった。
その上で自分の判断でもっと厳しい基準をクリアしたからいいんだなどと放言され、それを認めたら法の権威はどうなってしまうのか。 日本を代表する企業が公式にそんな発言をしたら国としてももう許容できないでしょう。 今回の重大な問題は、トヨタが法を犯した事よりも、犯した事を悪いと考えていないことです。
・日本の認証試験基準より厳しい試験結果を「不正」判断した。 「虚偽記載」とは別問題である。 日本の認証試験基準が現在の車両に適合しているのか疑問であるし、製造メーカーは輸出が主であるので、仮に国内・海外の2種類の認証試験を実施するのは負担となる。
最近思うのが、官僚は文系大学卒が多くて、こういった工学的問題解決する能力が低下してないですかです。
・前触れなしに刺すことは考えにくいんで、何かそれまでのコミュニケーションに齟齬があったんだろうね。 言うこと聞かないなら刺しますよ、そっちがその気ならこっちも・・・みたいな。 刺したところで国にメリットないんだけどな。 あるとしたら、国交相の言うことは絶対だ、とか。 実質安全性に問題ないなら他のやり方もあったはず。 でもぶすっと刺した。 それがいきなりなのか、仄めかしていたのか。 仲悪いのかな?
・今回の認証試験の偽装記載で問題になっているのは、国より厳しい試験をしていたのに何故国の試験では偽装記載をしていたかだと思うよ。 国より厳しい試験を合格したのなら、それより厳しくない試験を偽装記載する意味がないと思うけどね。 偽装記載するとなる条件は、国の認証試験に通らない欠陥が有ったからじゃないかな。 要はメーカーが欠陥クルマを売っていたという事になってしまうよな。
・この件に関する自動車雑誌の記事やそれに書き込まれるコメントを見ていると「日本人の劣化」としか思えない。
国の制度には絶対に間違いは無いからとにかく従うのが絶対に正しい、という意味ではない。 大昔に昔定められ、現在では時代に合わなくなった非現実的なルールがあるのかもしれない。或いは改善を申し入れたのに国土交通省の対応がスピード感に欠けるのかもしれない。 だが、今回の件で、トヨタを筆頭にそういう話は一切ない。もし本当に改善を申し入れたのに国が対応して来なかったのなら、各社のトップはそう言ったはず。
国の定めたルールより厳しく試験したのだから国交省がおかしい」という記事ばかり。零細企業や一個人なら「国に異を唱えるなんて不可能」というのも理解出来るが、日本最大の企業であるトヨタ、ホンダやマツダなどもトヨタより小さいというだけで大企業。その業界団体の自工会も一体何をしていたのか。
・基準より厳しいと自称しているが、本当に厳しかったのか疑問。より早いスピードで衝突することにも耐えられるというのも、裏を返せばそのスピードでないとエアバッグが作動しないということにもつながる。
・ルールはルール、と言うのも確かにそう。但し、今の国交省は自らのメンツのためなら、日本の自動車産業がどうなっても構わない、という立ち位置。国交省(国)は日本と国民の為に仕事するのが最優先でなければならない。
・「国の基準より厳しい基準をパスしたから合格にしていいでしょ?」っていう擁護論には3つの「無理」がある。
①オーバースペックはコストに反映する。 厳しい基準をパスするために、過剰な安全確保をするために、コストが上がったり、それとセットの下請けいじめが行われたりする
②ガバナンス欠如 国の指定した試験方法や基準を守っていなかったということは、他のことでも違反を犯している可能性もある
③海外での不評 「ルール順守をきちんとしない日本企業」という評価が定着すれば、今後の海外ビジネスに影響がでる
・確か トヨタの坊ちゃんが 文句を言ってましたね でも 文句を言うくらいなら なぜ日本自動車工業会会長の時に 国交省の認証制度による認証内容と実際の認証検査を代行しているメーカーでの認証内容の矛盾に対する是正を強く提案しなかったのか? 既に おひざ元で問題を繰り返していたのですから 当然お坊ちゃんも 問題意識を持ってたのでは?それとも 問題が起きても 適当に会見して心は趣味ばかり・・・だったんですかね
・不正行為をした自動車会社は、認定を取り消して、販売、整備を今後一切できなくしなくては、また同じ事を繰り返す。自動車会社が、たかをくくっているのだ。国交省は、毅然とした態度を取るべきこと。人命がかかっているんだから。
・基準より厳しい試験をしてたから良いじゃないか?
ではなく、
世界基準ではこんなにも、日本の条件は割に合わない。 だから、こういう基準にすべきではないか?
その議論無しに、「天下のトヨタが言ってるんだから正しいに決まってるだろ?だからその結果で認めろや?」でしょ? そりゃダメでしょ。
ちゃんと働きかけをして、合意とったら良いだけでしょ? 合意がとれなきゃ、得意のロビー作戦で「日本だけおかしいんだ」の記事を書かせりゃ良かったじゃん。
詰めを誤って、にっちもさっちもいかなくなってから吠えても、誰ももろ手を挙げての賛同は厳しいんじゃない?
普段から取引先にそういう態度を取ってるから、基本に立ち返る良い機会なんじゃないすか?
・メーカーは順番を間違えたよね まずは基準を時代にあわせて見直すように働きかけ今の時代遅れの基準では安全性に問題あることを訴えないとね
・今更感しかないですね。 長年黙殺して来たのに何で今更騒いでいるのかが理解出来ませんよ。 認証とか許認可を人質にしてやりたい放題なのは監督官庁側だと思いますし、それがこの国の産業の大きな足枷になっているのは確実ですよ。 製造業に携わっていますが、国や地方の行政は徹底して妨害しかしていないと感じる事が余りにも多過ぎると感じますね。
・だいたい国の交通規則は変わろうとしないから終わってるんだよ クルマの制限速度100キロ=初代クラウンの限界性能が根拠 原付の制限速度30キロ=1955年当時の性能が根拠 現代社会においてなんの意味ももたない指標が生き続けてるの オマケに時代に合わせた変遷をしようとしない癖に企業献金と変なコンサルのいう頃は鵜呑みにするから電動キックボードが無制限に乗れるとか意味不明な事態になるわけ 今回の件はいい加減トヨタも怒ったほうがいい
・売ってはいけないものを売って利益をあげてたということはダメなことだと思います。 ちゃんとルールを守っている会社が不利益を被るようなことはあってはならないと思う。
・基準通りの試験を行ない、良い成績ならばそれを宣伝文句にすればいいのでは。それとも国としては不都合な事があるんでしょうか。 例えば海外メーカーの車との差が大きくなると困る事があるんでしょうか。
・ようやく「虚偽記載」と言い出したね。単なる公文書違反だから罰金だけ取れば終わるのでは?だが国交省はメンツ潰されたことだけしか頭にない。これこそ昭和のお上の取り締まりだ。メーカーは「オーバークオリテイだった」ということを証明するだけでいい。ユーザーには何の害もない。
・どのメーカーもさ日本なんてどうでもいいのよ。こんな軽しか売れないような国では儲けにもならないし。海外の試験基準の方が厳しければそりゃそっちの基準に合わせるでしょ。国がメーカーの言い分に歩みよれないならメーカーも日本なんか捨てて海外にどんどん進出した方がいいかもね。
・決まりが有る以上は基準を満たす必要はありますが、この決まりが実際を知らない机上の空論で決められた内容である場合も少なからずあるのも事実で、役人は間違いを認めない種族なのが大きな問題です。なんとか本当に使える基準を定めて各社共有できたらいいのにと思いましたq
・日本のお役所って一かゼロかでしか判断しないから世界に乗り遅れるんだよ。 検査基準を100だとしたら試験結果が120で提出したら落とすって事でしょ? 基準より上回りましたを許さず型にはめていくのが日本のお役所。 柔軟性がないのか自分達が決めた基準にプライドがあるのか、物作りには足を引っ張ってるようにしか見えない。 日本だけで売ってる時代ではないんだよ。
・国交省が既得権益によりメーカー支配したいがために後付けで屁理屈を言う。 だから、国際的に競争力なくなり日本の製品が衰退するのでしょう。 規制しているのか寄生しているのか天下りさん増えると経済衰退国になることは確か。 だから、この間抜けな官僚支配の国から逃げ出したい商人が増えるでしょう。
・国の基準より厳しい条件でやっているはメーカーが勝手にやっている基準、アメリカや欧州基準までクリアしたて言うのは勝手だけど、 国の基準で実験してちゃんと報告していないのかが理解できない。 今回はこれだけじゃないんでしょトヨタさんは。
・うーん、虚偽記載はちょっと自動車メーカーの肩を持ちたくても半分気持ちが下がるなあ。 最初から国交省により厳しい基準でテストしたけど互換性はあると説明すればよかった。
・桃田さん、国交省の提灯記事はいいから、国交省の認証に係る実態(その期間や具体的認証作業の内容など)を事実に基づいて記事にした方が良いのじゃないかい? それとも国交省の役人に意見聞かれたので舞い上がっているのかい? お国が言っている事は全て正しいなんて思ってないよね?
・どんなにメーカーが今の国が求める基準以上にしてそれが今以上に安全だったとしてもそれはメーカーが勝手にやっている事だし国が認めなければ結局不正になります
・国の基準より厳しいテストで良好なら良いんじゃない?
過程や順序にこだわりすぎ
それと別だが何故追突試験は実施されないのか?
・安全なクルマを大量にユーザーに届けるといってもいまやISOやらIATFやら日本独自がある必要もないのでは?
・安全性を高めようとして車重が重くなり、より破壊力を増すと同時に環境にも悪影響となっては本末転倒。
・国が定めた認証試験は「日本で商売するなら俺らの基準に従えよ」ってことでしょ?「安全な車を大量にユーザーに届ける」とか建前でしかない。1番大事なのは政府組織としてのメンツに決まってる。
・馬力認証でECU書き換えとか弁解不能な悪質なこともやってるのにそこを突っ込まないで「より厳しい基準でテストをした」ばかり強調するのはおかしいでしょ
・例えばトヨタが下請けにそう言われても納得しないでしょ? 基準があるならそれで申請するのは当然。 これは自動車メーカーの奢りです。
・自動車メーカーの言い逃れをまともに受け取ってはいけない。 こういう虚偽報告があるということはテスト自体やったかどうか疑わしい! 日本のメーカーは信用できません!
・基準って事はきちんと適正検査の元での基準になる 測定方法が違えば基準ではなくなる
・「より厳しい基準でテストした」は迷惑系のマスゴミに行ったのではなく、現在使用しているユーザーだけに対して言ったのだ!とエライ人が言ってたな しらんけど
・判定の記載を“以上”という意味で捉えるのが普通なんだがな。 仕組まれたメーカーいじめと捉えてしまうね
・自国の企業叩いて何がしたいの?反日記者さん、こんな事ばかりしてたらトヨタは日本から出ていきますよ!あっ!それが狙いなんですね!で空いた土地なり、工場を安く叩いて買うと!
・海外からの圧力には簡単に国内の法律を変更するのに国内の企業からの要望には聞く耳を持たない日本の官僚
・これから日本の甘い安全基準で 生産されるなら乗用車でも恐ろしくて乗れなくなるな。
・国の検査基準を時速◯◯キロでの衝突から◯◯キロ以上での衝突みたいにすれば? メーカーは実際にテストをした速度を記載する
・メーカーも国家資格を持った従業員を雇うのも一苦労なんだろうよ。
行政の胸三寸で、あれこれ振り回される方が大変だ。
・幾ら運転が上手いドライバーでも、免許が無ければペーパードライバーや後期高齢者ドライバー以下と言う事だな。法治国家を舐めたらあかん。
・トヨタの会長か『日本好きの私が日本から出て行く事も考える』ってコメントしたのが全てじゃ無い?
・この人、型を無償で保管させる下請けいじめは仕方ないって言っていた人。 不正は悪いって?どの口が言う???
・日本メーカーばかりいじめているけど、海外メーカーは放置なのかな?
・日本メーカーばかりいじめているけど、海外メーカーは放置なのかな?
・国土交通省や政府がマスコミを操作して正しい情報を流せなくしているだけですよ
・本当は米国からの圧力に官僚が屈したんじゃないのかい。
・国が検査すれば良いんじゃないですか?
・勝手に自分ルールを作らないでね。
・国交省にゴマスリか。 みじめだな。
|
![]() |