( 193240 ) 2024/07/21 16:32:10 2 00 友人に「中古でハイブリッドはやめとけ」と言われました。230万円の「プリウス」を検討中で、維持費・車両費も安くてお得だと思うのですがなぜでしょうか…?ファイナンシャルフィールド 7/21(日) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b5a486cfc9bbcd3587992ee0ec1eb428d5c90a1d |
( 193241 ) 2024/07/21 16:32:10 1 00 友人から「中古でハイブリッドはやめとけ」とアドバイスされたものの、中古のハイブリッド車であるプリウスを230万円で購入するのはお得か疑問に思っている。 | ( 193243 ) 2024/07/21 16:32:10 0 00 友人に「中古でハイブリッドはやめとけ」と言われました。230万円の「プリウス」を検討中で、維持費・車両費も安くてお得だと思うのですがなぜでしょうか…?
今回は中古のプリウスの購入についての相談を受けたので紹介します。ある会社員の方は車の買い替えを検討しており、とあるカーショップにて車両価格が230万円で年式も新しいプリウスを見つけ一目で気に入りました。
そのことを同僚に相談したところ「中古でハイブリッドはやめておけ」といわれ、具体的な理由まで説明されず、疑問が残ったままとのことです。
今回は、中古でハイブリッド車を購入する場合にまつわるお金の話を紹介します。
▼トヨタ「アル・ヴェル」は月々でいくらの支払いが必要? 返済額を試算してみた!
まずはハイブリッド車について簡単に内容を紹介します。
ハイブリッドとはエンジンとモーターの力を利用して走行する車です。一般的なガソリン車では発進や加速の際に多くのエンジンの力を必要とするのに対して、ハイブリッド車はモーターとエンジンの力を利用するため、同じ大きさのガソリン車と比較した場合、ガソリン代がかからないというメリットがあります。
そのため、今回相談を受けたようにガソリン代においては維持費はかからないといえます。
前述のようにガソリン代が節約できることに加えて、中古車だとしてもハイブリッド車は車種によってはエコカー減税や自動車税環境性能割が適用されるのも、中古のハイブリッド車を購入するにあたって税金面でのメリットといえます。
そのため、一概に中古のハイブリッド車が良くないとは言えません。相談者さんの考えている通り、車両費は当然中古車のほうが安いです。維持費に関してはガソリン車と比較した場合、注意点がありますので見ていきましょう。
・修理費がガソリン車より高い ・バッテリー交換費用が高い ・バッテリーの劣化が早い場合がある
これらがガソリン車と比較した注意点としてあげられます。
ハイブリッド車は事故などの衝撃で電気システムに影響を受けることがあるためです。メンテナンスもガソリン車よりも高度な知識が必要ですから、ディーラーに依頼したほうが良いこともおさえておきましょう。その分、維持費がかかる可能性があるので「中古のハイブリッド」はやめたほうが良いと、とらえるほうがいるのかもしれません。
そのため、中古のガソリン車と同様に保証期間や走行距離や年式をはじめとして整備歴など車の状態もしっかり確認することが大切です。
ただし購入の際の注意点は新車でもガソリン車でも当然あることで、過度に気にするもの良くありません。一番重要なのは検討している車の状態を一つ一つ確認し、購入後の維持費も可能な限り見通しを付けることです。
維持費で重要になるものには任意の自動車保険もあります。任意保険は複数社見積もりをとり総合的に安く抑えることもおさえておきましょう。
車は自分が気に入ったものを購入するのが一番ですが、可能な限り安く購入したいのは当然です。紹介したような注意点もあるのも事実ですが、中古車といえどもハイブリッド車は購入するメリットが大きいことが、お分かりいただけたと思います。
このことをお伝えしたところ、相談者さんは納得しプリウスを購入する方向になりました。中古でハイブリッド車を購入することを検討するのであれば参考にしてみてはいかがでしょうか。
出典 国土交通省 自動車:自動車関係税制について (エコカー減税、グリーン化特例 等)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 193242 ) 2024/07/21 16:32:10 1 00 中古のハイブリッド車に関する意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- ハイブリッド車の故障は少なく、バッテリー交換やメンテナンスにおいても比較的安定しているという声が多い。 - メーカーディーラーでの認定中古車や延長保証が安心であり、信頼性が高いとの意見が多い。 - バッテリーの寿命や劣化に関する懸念がある一方で、ハイブリッド車の維持費やランニングコストが抑えられるという意見も多い。 - トヨタ車に関しては信頼性が高いという意見が多く、中古でも安心して乗れるとの声が多い。 - 新車の価格や燃費差を考慮した上で、中古車を選択する際にはディーラーや保証の付いたものを選ぶべきとの意見もある。 - 一方で、ハイブリッド車に抵抗を感じる人や、中古車のリスクを指摘する声も見られる。
(まとめ) | ( 193244 ) 2024/07/21 16:32:10 0 00 ・車の修理屋を営んでおります… 色々なメーカーの車を扱いますし、もちろんハイブリッド車も扱います…
「ハイブリッド車は修理が高い」との事ですが… 私が今まで見てきた限りハイブリッド関連の故障はかなり少ないです… あってもバッテリー冷却用のモーターの故障が定番なぐらいで、制御システム関連の故障はごく稀です。 バッテリーに関しては「故障」ではなく「寿命」かと思いますし、20万円程の出費は痛手かもしれませんが、バッテリーを交換すればまた十数万kmほぼトラブルもなく乗れます…
さらに言えばガソリン車と比較した場合、エンジン周りの消耗品も常時エンジンが動いていない分交換頻度も少なくて済みますし、構造上ブレーキ周りも回生ブレーキのお陰で消耗も遅いです… なので消耗品にかかる出費も減らせるので、トータルでみた場合にランニングコストが抑えられるかと思いますので、中古のハイブリッド車は充分有りかと…
・ハイブリッドの新車はちょい乗りしかしない人には無駄な買い物だと思います。 走れば走るほどガソリンの節約になるので、そういう人にとっては元が取れる車です。 自分は中古の20プリウスで車検4回目(350000キロ)になりますが車検でもほぼ交換部品もなく未だに最初のバッテリーで駆動できています。優れた車だと思います。
・中古ハイブリッド車は一定年式以上でトヨタ等のディーラーだとハイブリッド長期保証が付くので一般の中古車業者で購入するより断然安心です。燃費もですが車検とかの費用も安く済み消耗品の交換も各種オイル類とワイパーゴムくらいです。もっともプリウスは故障も少なくハイブリッドバッテリーもだめになることも稀です
・年式が比較的新しいのであれば、中古でも十分かと。 GAS車に比べてHEV車は確かに燃費はいいけど、価格差を埋めるほどの燃料費の差は現実的にはない。 ハイブリッド車の良さは、1回の給油で走行出来る距離が長いということ、また発進時〜中速走行時ではレスポンスの良い走りが味わえること。 中速〜高速走行では、やはりガソリン車の方が気持ち良い走りする。
・駆動用バッテリー交換費用をどうとらえるかですよね? 純正品に拘らないなら20万ちょっとで済みます。 プリウス30以降のトヨタのハイブリッド車はあまり壊れないし、長い目でみたら普通のガソリン車に比べたらかなり出費は少なく済むと思います。一般的なガソリン車は10万キロも乗れば冷却系、発電系、エアコン系全てがほぼ同時期(一年二年の差は有りますが)に故障する確率高いです。またブレーキパッドもハイブリッド車はなかなか消耗しません。 ガソリン車ほど急加速しにくいので足回りやエンジンを支えるパーツも劣化しにくいです。 ただ新車価格が比較的高いので短期間で乗り換えるなら逆に割高になるかと思います。
・初代ミライースがアイストを初めて導入した時セルモーターがすぐに逝かれるのではないか?ってのを購入者はものすごーく心配した 通常よりもエンジン始動回数が激増するからってのが理由 でも今はそんな事言うやつもいないし聞くこともない ハイブリッド車に対するいろんな心配話はあの時のミライースと同じであと数年したら誰も言わなくなる可能性が高いと思う 日本車の耐久性と信頼性は物凄いのだ 自己整備でユーザー車検をずーっと通し続ける人であるなら普通のガソリン車一択だと思ってる ディーラーや整備工場丸投げならばなんでもいいよ
・信頼できるお店(基本ディーラー)の認定車など補償があれば、いいのでは? 中古車全般に言えることだけど、何かしらの修理やトラブルはつきもの、その時に売りっぱなしのお店だとお手上げ 意外と難しいのが個人間売買 知り合いであろうがなかろうが、そういうアフターサービスは不可能なので、結構揉める原因 できればよした方が良い EVの中古はあり得ない HVも日本車でアフターあれば検討の価値あり それでも、中古車と言えばガソリン車やディーゼル車しか私は手を出さない、自分でメンテしたり、町の修理工場で直せる この魅力と便利さは格段に違う
・買うとしたら、認定中古車一択かなと思います。 場合によっては、新車で買うより中古で買った方が保証期間が長いとも聞いたことあるので。 会社の上司もプリウス乗ってて(現在25万キロ)、定期的なオイル交換やらいろいろちゃんとメンテナンスしててすこぶる調子いいそうです。
・私は50系プリウスに30万㎞以上乗りました。 唯一故障したのは29万㎞のときでウォーターポンプでした。ハイブリッド系は全く壊れませんでした。 トヨタ車、凄いな!と思います。
・日本人が買わなくても外国人が海外から買いに来ているので値落ち感がないハイブリッド車。 故障したら直して使えばいいと考えているからだろう。 機械なのだからメンテナンスをしなければ壊れるのは当然。 整備、修理代にお金をかけたくない方は新車だけ買っていれば良い。
・むしろハイブリッドこそ中古が狙い目だと思うよ 新車と比べて値落ちしているし、EVと違い補助金はないが税金は優遇されてる ・修理費がガソリン車より高い ・バッテリー交換費用が高い ・バッテリーの劣化が早い場合がある は新車中古車問わずハイブリッドが抱える問題だろう にもかかわらずここまで普及している現実を直視しよう
・今のハイブリッドは本当に信頼性高い。それでももし心配なら、メーカー認定中古車買っておけば問題ないと思います。
ハイブリッドの電池はEVと違ってSOC(お腹いっぱい度)20-80%で大事に使ってるので、劣化は大幅に小さいです。
・中古のハイブリッド車の懸念点が新車・中古車のどちらも抱える問題なんだが…それについての言及がされていないのは如何なものか。 その上で、ガソリン車は13年で自動車税と重量税が追加調整され、18年超えで重量税がさらに追加調整されるが、ハイブリッド車ではこれらの懸念点が免責される。 つまり、新車だろうと中古車だろうとハイブリッド車やEV車の懸念点はないと考えられる。 ただし、当然新車ならではのメーカーOPの選択肢や、自分好みのグレードやカラーの選択肢が選べない点では新車に軍配が上がるし、分割払いで購入する場合は、中古車はどうしても金利が高くなる。 (一括購入や金融機関のマイカーローンなら問題無し) 既に新車購入出来ない車種などもあるだろうし、いかに自分の理想を妥協出来るか否かでは、中古車はコスパ最強だろう。
・トヨタのDラー系のハイブリッド保証付きのを買えば安心かと。 街中の中古車店で20万位安かったとしても故障が不安なら止めた方が良い。 5年落ちに5年保証を付けられるDラー系は安心。 車令10年まで保証で乗って以降のトラブルは修理内容により判断すればよろし。
・できるだけ新しいトヨタの中古ハイブリッド車を買え
これだけは自信を持って言える。ハイブリッド車を、燃費がいいからという理由で新車で買う人がいるが、車両価格の差を、何年分のガソリン代で取り返せるか、考えている人は少ない。 さらに燃費で優れているのは、トヨタのストロングハイブリッドのみです
・ハイブリット車は電気系統がシビアな為、修理費用が高額になる場合もあるのは事実ですね。中古車なら走行距離や年式など慎重に検討するべきでしょう。ディーラーの認定中古車で延長保証にしとかないと 何十万の修理費用はザラです。
・安い、お得と思うなら買えばよろし。 本当のお買い得品てのは、こうやって誰かに相談している間に、他の人に買われてしまうことも多々ある。 もちろん、焦って買って変なものつかまされたなんて話も、いくらでも聞くけどね。
ただ、仕事とか生活に必須でない自動車については、所有しないで必要な時にレンタカーとかバス、タクシーを利用したほうが金がかからないというのも事実。
・ハイブリッドが壊れる壊れるってどんな車買ったらそういう認識になるんだよ むしろガソリン車の方がオルタネーターやスターターの経年劣化、CVTやATはトルコンスリップにバルブボディー不調にベルト損傷、エアコンのワンウェイクラッチ等々 トヨタのハイブリッドであれば上記の構造上存在しないからよっぽど故障確率は減らせるし、バッテリー交換になったとて新品20万円、リビルドはもっと安いから上に書いたような故障よりよっぽど安い おまけにブレーキパッドもローターも回生ブレーキの恩恵を受けるしATF交換も不要とあれば燃費含めたランニングコストであっという間に回収可能
・現行プリちゃんの中古なら安すぎるので型落ちでしょうか 燃費だけで走りを重視しないのであればそれでも構わないと思います 13年経っても増税はありません ただ230万も出すならもう少し車種があるのでは?と思います
・個人的には修復とか過走行とか 見た目がよくないとか… そういうのが無ければ全然アリです。 試乗車で買ったプリウスは現在10年 11万キロを超え今なお健在です。 バッテリーも毎日乗るからか 無交換で正常レベルを維持しています。 走りだの趣味を語る車ではありませんが、良い車ですよ。
・アクアクロスオーバーを夢中なってトヨタの認定中古で買いました。内装をあちこち新品にしてありました。もしかしたら使用感ないのでハンドルも?!いやはや並の中古車屋では叶わないくらい綺麗なってました。七万キロなのに。燃費リッター30もスゴいおもいました。乗り心地も絶品。いいクルマ思うし充分最高思うけどなぜか乗らなくなるんだよね。いつもの日産NV200バンが気持ちよくて。
・トヨタのプリウスを中古で4世代車種を乗ってたが素晴らしいの一言。今も会社で8万キロで買った2代目モデルが18万キロを超えたがいまだに不調が見られない。世界で失敗出来ない基幹車種だから品質耐久性が凄まじい。心配しないで購入してください。但し他のメーカーはわかりません。
・中古プリウス購入しましたが、燃費も良くトラブルも全くなく非常に良かったです
が…、事故が多いからか分かりませんが保険が高かったです 別の車に買い替え検討した時に保険の見積もりするとクラスは上の車なのにプリウスより安くなっててびっくりしました
・ハイブリッドはガソリンだけですよ、安いのは維持費はとんでもないです。アルファードHVですが、駆動用バッテリー7万キロで劣化が始まり補機バッテリー5年で3回交換してます。補機バッテリーは他の車種でも保たない様です。ガソリン車よりも維持費が高いので次はガソリンorディーゼルにします。
・ディーラーで3年保証に加入すれば問題無いよ。 私はプリウスα、シエンタ、プリウス50と3台乗り継いでますが、プリウスαで10万㌔超えたので点検時にトヨタさんからバッテリーも無料で変えて貰いました。
・具体的な理由まで説明されなかったのなら、言った個人の思いなんで どうでも良い事。 この記事のある注意点を含めて自分でその中古プリウスハイブリッドが気に入り納得できる個体であるなら買えばよい。
・私の会社の営業車は全部中古のプリウス 2世代落ちくらいの古い奴をトヨタディラーで保証3年付けて買ってます。 年間30000キロ位走るので補償が切れるころには、15万キロを超えて来ますが、駆動用バッテリーが駄目になった事は無いですね。 駄目になるのはハイブリッドの冷却水用のポンプが駄目になったくらい。 もちろん保証で直った。
そもそも2世代落ちで、ディラーでも50万位で買えるし3年使えれば十分だし、買って5年超えて20万キロの奴もいるけど、トラブルない。
ハイブリッドは距離乗るなら、安くて古い中古で乗り潰すのが良い
・機械も人間と同じ様にアタリハズレがあるからな。 去年まで健康だったのに今年はガクッと悪くなったとか。
ハイブリッドシステムも急に悪くなったり整備士だって、寿命かなー?位しか分からないから整備士にクレームはお門違いだし。
運次第だよな。
・走行7万キロの35プリウスPHVを買い、早2年。10万キロも突破。満充電24kmは、さすがに20kmに届かなくなっているものの、それ以外はノントラブル。車検も重量税など安く、軽自動車並でした。 もちろん燃費は20km台なかばで申し分なし。アウトレット車両ということで、これで100万円ちょっとだったんですよ。
・アクアだけど間もなく20万キロで何の問題もない。故障もしたことない(ライト切れは除く)定期的なオイル交換だけで良い。ちなみに一万キロ毎に変えてて、普通のガソリン車より圧倒的に得だよ。
・230万円ってことは30ではなく50か しかも距離少なめの後期の価格 前期は150万前後だし 30の駆動用バッテリーでさえ15〜20万kmの耐久性で50はさらに良くなってる 今更バッテリーの心配するとか時代遅れすぎる 初代や20プリウスのイメージのままなんだろうね
・あまりアドバイスになってないような・・・ もうちょっとハイブリットのメリット・デメリットを伝えたほうが良いような。 私はプリウスですが、確かに14万キロでハイブリットバッテリー交換で20万強出費しました。 がしかし、それ以外は14年間ノートラブルです。 メンテ費用は他車に比べ少なく済んでいます。 トータルで考えてプリウスで良かったです。
・ハイブリッド車がいちいち修理費高くつくのなら50万キロ以上走らせるのが当たり前なタクシー会社は購入しないですよね。まあ、今時のLPGハイブリッド車はまだ未知数かも知れませんが、ドイツのタクシーや香港のパトカーもプリウスが多かったりしますし。
・2009年式のプリウス乗ってますが、まだ壊れたことが一度もない。 消耗が少ないので維持費、メンテナンス費は激安です。 この場合のハイブリッドやめとけは、トヨタ車以外のことを指してると。
・その車の状態次第ですよね。 ハズレを掴んでしまった場合はやめとけとなるでしょう。 ディーラー中古車で保証ありで買う事をおすすめします。
・ホンダのディーラーに聞いたけど、FD型のシビックハイブリッドがバッテリーの寿命で入庫したらしいけど、2006年とかの車だしね(笑) 今どきの奴なら問題無いと思いますよ。なので、2017年式のオデッセイハイブリッド買いました。
・3年落ち3万キロのプリウスα(Gツーリング)を220万で購入して8年10万キロ乗りました。 新車より100万以上安く買えてノートラブル、生涯燃費は18km/L コスパ良かったと思います。
・中古車業者に騙されてはいけません。 バッテリー劣化は致命的であり、安くても購入してはいけない。 もっと言えば、出来ればハイブリッドやEVなどバッテリーが高額な車は買わない方がが良い。 アイドリングストップ車のバッテリーも高額ですぐへたる。 費用を抑えようとして大出費させられたら本末転倒。
・トヨタ系ディーラーの認定中古車だと新車登録から10年間はハイブリッドのバッテリー保証が付く。 他の中古車屋で買うのはやめた方が良い。
・故障が怖かったら、新車を買えば良い。 金がなかったら、乗らなければよい。 安い中古は、理由が有りますよ。 誰か乗って、何をしたか?かわからない車を買う気持ちがわからない。
・プリウスは車は悪いとは思わないけど 乗ってる人のイメージが悪いから辞めといた方が無難な気がしますけどね。変なやからと同じに見られたくないので 私の中にはプリウスの選択肢はありませんね。
・そもぞも論、どれだけ乗って、どれだけガソリン代がお得になるのかという事。ガソリン代が上がったとは言え、10万キロくらい乗らないとガソリンの差額で元は取れないですよ。数万キロ乗るくらいなら最初から安いガソリン車に乗る方が断然お得。
・豊田車はディーラーだと、新車値引きが結構あるので、新車がいいと思います。小さいですが、アクアがいいと思います。
・バッテリー交換はEVと同じだろうけどハイブリッドのほうが容量少なさそうだし劣化も遅そうだから交換コストは安そうなイメージ
・中古のプリウス最強です。駆動バッテリーなんて30系や50系の前期なら20万円程度で交換できるしそもそもほとんど壊れない。30万kmも余裕です
・そんなに維持費とか気にする割に中古にするくらいなら、新車のプロボックスHVがおすすめだけどなぁ。元取るくらい乗るのか知らんけど。なぜプリウスなのか。
・走行距離は気にした方がいいと思うよ ブレーキパッドの消耗は余り気にしなくていいし、バッテリーも気にならないと思うけどな。 トヨタ以外は知らない
・HVもディーラー系なら修理のノウハウも集まってるしアフターしっかりしてそうですね 電気自動車の中古はゴミ以外に考えられないが・・
・何人も古い三代目プリウスや初代アクア乗ってる人知ってるけどバッテリー交換なんて聞いたことないよ
9割方なんの問題もないと思ってよし
・中古200万のミサイルの購入? プリウスは新車も製造中止にして、中古や現所有者はウクライナに無償輸出すべき。 プーチンの野望は、ウクライナの次は日本北海道を忘れるべからす。 打倒プーチンのゼレンスキー氏もお慶びになるだろう(苦笑)
・30プリウスに乗っていたが、15万キロ走ってトラブルは皆無。 バッテリーが劣化して燃費が新車時から1割下がった。それでも20kmでていた。 全く問題ない。
・20.30プリウス乗ってます。2台とも中古で買いました。ぜんぜん故障しなくて助かってますぜ! 中古で満足出来ますぜ!
・5年落ち8万kmで100万ちょいのプリウスαを6年乗ってるけど調子良いですよ。自分は中古に抵抗無いので。価値観人それぞれなのでなんとも。
・正直10年乗り続けないならハイブリッドは中古でいい オプションてんこ盛りでも安く買えるし
・ハイブリッドからレシプロのみに変えたら円形脱毛症が治ったがな
エンジン切ったりついたりじゃ電磁波凄いからな
・乗りたい車があるなら乗っとけ 損得勘定ばかりで選んでも楽しくないぞ やらない後悔よりやって後悔 おっさんになってよく思う
・ヤフコメ読むと、 世界のトヨタは故障が少ないということが分かる。 中古でも新車でも買うなら日本車! 欲しいと思ったときが買い時です!
・最近は、車がパソコンみたいな精密機器みたいなものだから、新しい方が安心できるのは当たり前。
・コロナ前とは違い中古車も高いから新車買ってほうが割安と言う場合もあるよ
・中東系の人は総じて軽自動車またはプリウスに乗っている。 プリウス以外はマジで乗ってない。 理由はなんなのか。
・プリウス 20系中古で買って4年で15万k乗ったけどウォーターポンプ交換くらい 辞める理由ない 車屋選びくらいかな
・> 同僚に相談したところ「中古でハイブリッドはやめておけ」といわれ、 具体的な理由まで説明されず、疑問が残ったままとのことです
納得できるまで同僚に聞けって(笑) 仕事ができない人の典型 フィクションなんだろうけど...
・中古車は出会いのもので一期一会。 良いと思った時が買い時です。 モタモタしてたら、他の人に取られますよ。
・中古車はあくまでも中古。新車では無いという事を理解してれば良いでしょ。
・そういう理屈なら 車は持たないほうが良いになる
友人も交際費かかるからいないほうが良いになる
・トヨタなら認定中古車でさらに延長保証をつけたらまず問題なし。
・好きな車に乗ればいい。コスパ重視なら軽一択。
・タクシーや営業車としてかなりの数が走っとるからねー 昔ほど気にせんでもよさそうだけどねー
・この相談を自動車関係者ではなくFPにする辺りが一番非現実的ですね
・もと取るかどうかだと思う 距離そんなのらんなら がそりんで十分
・22年の中古プリウス買いましたが、5年経っても故障なく快適に乘ってます。中国の回し者が言ってるの?
・プリウスは10万キロまで慣らし運転!それからが本番みたいな車
・中古を買うならメーカ公式がいいよ その他のディーラは似たり寄ったりなのでおすすめしない
・メーカーの人やディーラーの人のためにも新車を買いましょう。
・230万円は高い。50で、150万円でも大丈夫です。
・ディーラーで保証つけないならハイブリッドはオススメしないかな
・近年の自動車は複雑過ぎ。 むかしは押しがけ出来ました。
・中古で買うにしても50以降かな。 20はさすがに止めとけって感じ
・30プリウス中古で買った同僚が数年乗ってるけどトラブル0ですよ。
・230万のプリウスの詳細無しで損得判断なんかできんよ。
・買うならディーラーで延長保証つけて買うかな。
・車種と金額だけでどう判断しろというのか意味不明な記事。
・コレ答えになってないと思うんだけど。わざわざ記事にするような内容でもないし。
・使ってる頻度だね!結局バッテリーが金掛かるし、その劣化具合だろ
・他人に言われて悩むくらいなら買わなきゃいい
・車の購入にファイナンシャルプランナーに相談する奴がいるか
・ミサイルとか、安定のとか で揶揄されるから。
・ロケットの隠しスイッチがあるからでしょ
・何の意味もない記事やね。
・メーカー選びも重要です
|
![]() |