( 193340 ) 2024/07/21 18:08:11 2 00 『地獄先生ぬ~べ~』2025年に新作アニメ化 26年ぶりでPV公開!現代にあわせ設定変更オリコン 7/21(日) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f8c11a2b0fc7ff7581fb29b83e1860c2e366144d |
( 193343 ) 2024/07/21 18:08:11 0 00 『地獄先生ぬ~べ~』新作アニメのティザービジュアル(C)真倉翔・岡野剛/集英社・童守小学校卒業生一同
人気漫画『地獄先生ぬ~べ~』の新作アニメが制作されることが決定し、2025年に展開されることが発表された。1999年発売のOVA『地獄先生ぬ~べ~ 史上最大の激戦! 絶鬼来襲!!』以来、26年ぶりの新作アニメとなり、キャスト情報などは追って発表される。
【動画】不気味すぎる…鬼の手!公開された『地獄先生ぬ~べ~』新作アニメPV
『地獄先生ぬ~べ~』は、1993年から1999年にわたって『週刊少年ジャンプ』にて連載された漫画が原作で、鬼の手を持つ霊能力教師・鵺野鳴介(ぬえの・めいすけ)こと「ぬ~べ~」が、生徒を守るため妖怪や悪霊など怪奇現象と闘う姿を描いた学園ヒーローアクション作品。
学校の怪談や都市伝説などを題材としたストーリーで、妖怪や悪霊の脅威から生徒を命がけで守る「ぬ~べ~」の勇姿が人気となり、シリーズ累計発行部数2900万部を突破。1996~97年にかけてテレビアニメが放送され、2014年には主演・丸山隆平(SUPER EIGHT)で実写ドラマ化された。
今回の新作アニメ制作を記念して、ティザービジュアルとPV第1弾が公開。ティザービジュアルには、学校の廊下で水晶玉をかざす「ぬ~べ~」の手が描かれ、その水晶玉の中には「ぬ~べ~」の象徴であり、普段は手袋によって隠されている“鬼の手”が露わになっている。そして、その奥には子どもの姿と、彼らに忍び寄る不気味な影が…。
PV第1弾では、どこか異様な空気が漂う学校や廊下、そして「ぬ~べ~」の除霊道具である霊水晶に映り出されたものが点描され、子どもの助けを求める声のようなものが聞こえてくる身の毛もよだつ映像に仕上がっている。
新作アニメ制作に漫画の原作・真倉翔氏は「この令和に新アニメ化、大変嬉しいかぎりです。時代も変わりデジタルのアニメ、設定も5年3組の子どもたちも現代にあわせ変わっています。ファンの皆様、全く新しい構成と変わらぬ魅力がたっぷりのぬ~べ~に大いに期待してください」と呼びかけ。
作画担当・岡野剛氏は「新アニメ化決定!バンザイ!やっと言えた!何年も前から動いてた企画なんだけど、今までずっと黙ってなくちゃいけなくて辛かった…でもこれでやっと大きな声で言えます!嬉しい!やっほー!楽しみ~!!」と喜びのコメントを寄せた。
また、8月2日発売の『最強ジャンプ』9月号にて新作読切『地獄先生ぬ~べ~ 百物語見聞録』が掲載されることが決定した。
|
( 193342 ) 2024/07/21 18:08:11 1 00 - ファンの間では、リメイク作品に対する期待や懸念が交錯しており、原作の忠実性やキャストの継続を望む声が多いようです。 - 一部のコメントからは、古い作品のリメイクが過去の栄光を再現しようとしているだけではなく、新作に挑戦して欲しいという意見も見受けられます。 - ファン層の年代によっては「原作の世界観を大切にして欲しい」という要望があり、アニメ化による設定変更やキャスト刷新に否定的な意見も存在します。 - アニメ業界のトレンドやマーケティングの観点から、「営業的に失敗しない」作品が増えているとの指摘があり、リメイク作品が余りにも続くことに対する懸念も見え隠れしています。 - 古典的な作品をリメイクすることで、現代の視聴者にもアピールしている一方で、原作ファンや古き良きアニメの雰囲気を求める声もあり、作品の進化や忠実性についての意見が対立している様子が伺えます。
(まとめ) | ( 193344 ) 2024/07/21 18:08:11 0 00 ・嬉しいけど、妖怪の生々しさは元より、小学生設定のキャラのお色気シーンがどうなるかですよね 特に美樹はそうしたシーンが多かったような OVAならともかく、地上波では大幅な修正が入るのかな? ファンとしてはなるべく原作に忠実にお願いしたいけど
・わー!楽しみ! たまもの髪の色は原作の金髪ですかね?前のアニメの時はまだ原作でカラーが決まってなくて銀髪になってましたがあれはあれで好きでした笑 NEOも終わっちゃったしいいタイミング
でも、今じゃ無理なお色気も多かったからその辺は改変されそう
ぬ〜べ〜は神とか絶対に勝てない相手はちゃんと負けた上で勝負には勝っていくし勧善懲悪じゃないから好き
個人的にはウソ予告と 「童守少年妖撃団編」の「虚栄心!」が見たいです笑
・原作は女子小学生(と言いながら描写は小学生のそれではない)の下着姿や全裸が飛び交ってるわけで、現代ではどう考えてもアニメ化にそぐわない。いや原作通りにする必要はなくて、そこはソフトにやればいいんじゃないの?というのもひとつの答えだけど、一方で原作は厳然と存在してアニメも旧作がある以上、原作の大きな売りだった部分をオミットしてまでやることかなぁとは正直思う。
・最近リメイクが多いけど、制作側の安易な視聴率稼ぎな気がしてきた。 どうせなら「まだアニメ化していない」過去の作品や、「過去に不評だった作品」のリベンジリメイクなどに挑戦して欲しい。
過去に好評だったアニメ作品は、それでもう「一つの完成・区切り」がついてる気がする。 安易な「視聴率稼ぎ」ではなく、常に「挑戦的」にアニメ作品を作って欲しい。
・以外と歓迎する人が多いんですね。 自分はどれももう見たことあるしいいかな~って思っちゃう。 年いってから同じものを繰り返し見る楽しみ方をしなくなってしまって、新しいものを消費していく楽しみ方になってしまっているので、リメイクを見なくなっちゃった。 完結漫画でも当時はアニメ化されなかった良作もあると思うので、そんな中からアニメ化してくれた方が興味が持てるかなあ。
・昔に流行ったアニメのリメイクはいつの時代も一定本数あるものですが、今年は発表が重なってますね。とはいえ新作も例年通り制作されているようなので、制作スタッフが追いついているのか心配になります。クオリティは大事にして欲しいです。久しぶりにミエナイチカラが聞きたくなりました。
・原作やアニメ好きだったけど、恐怖演出や性的描写が無くなって、魅力が半減しなければいいが、無理やろなあ。 それならリメイクする必要あるのかって話だ。 設定や構成の変更もファンはなかなか受け入れられないだろうね。 これで主題歌や声優も変わったりしたら目も当てられない。
・現代に合わせて設定変更となると、スマホやSNSが使われる可能性が高い。旧作は置鮎龍太郎さんや森川智之さんという現在でも現役な声優さんが演じられているのは有名ですが、亡くなった声優もいるんで、キャラまで設定変更か、それとも違う声優を演じられているか。
・突然のトラウマ生成器と子供向けのエロ本を兼ね備えた稀有な作品でした 今の時代にどこまでできるか… 子供心にゆきめが好きだったので、大人になってまた見られるのは素直に嬉しいです OP,EDはバリバリ最強No1とミエナイチカラのまま今のアーティストにアレンジカバーしてもらうといいのでは
・らんま、キン肉マン、去年からはるろうにもやってるし。わたしが小学生から大学生にかけてやっていたアニメがリメイクされるのは嬉しいかも。今の技術だとどうなるのか、そして当時らオリジナルストーリーで質が悪くなったりしたので原作通りの展開はどうなるのかといった楽しみがある。 30〜40代の子供の頃はアニメが充実してたのだなと実感。
・昔の漫画やアニメには昔ながらの良さがあったし、好きな漫画がアニメになった時の特別感が楽しめたんだと思います。 今の漫画が何でもすぐにアニメ化されて崩壊する現象よりは、リメイクの方が良いのかもしれないですが、昔なりの良さを大切にリメイクしてほしいです。
・当時、小学生で観てました。ゆきめが好きで、置鮎さんの声も良くて、B'zの主題歌もハマりました。リメイクは世代的には懐かしくて、嬉しいですが、今の時代、アニメ化してほしい漫画作品は至るところに溢れているように思うので、世間の声を恐れずに新境地も開拓して行ってほしいなと思います。
・今は配信数で収益が決まる部分が多くなっているので、固定客のいる旧作のリメイクはたとえ駄リメイクと評判が悪くてもある程度収益の見込める「営業的に失敗しない」ものとなっている。 その上ワンクール数十本のアニメの放送枠があるから埋めるために原作不足が深刻になって、わけのわからん媒体で連載されているようなものまでアニメ化されている始末なので、「営業的に失敗しない」リメイク作品はますます増えていくだろう。 ただスマホどころか携帯も無かった時代の現代劇が今どきの視聴者にどれだけ矛盾なく受け入れられるかは不透明だ。
・「最近のアニメや番組は面白くない、それなら昔の作品の再放送やリメイクをしろ」 という声もあれば、 「安易にリメイクに走るな、面白い新作を気合い入れて作れ」 といった声もあります。
個人的には制作陣なりにターゲットを決めて思いを込めていることがわかれば良し。 どういうものであれ、数年後に「あの作品良かったよね」と言って貰える作品になればそれで良いのではないでしょうか。
・名作はいつになっても色あせないものだし、今では昔の名作が新たにアニメ化するなんてのは珍しくない話なので、ぬ~べ~もその一つと考えれば珍しい事でもないでしょう。 小学校を舞台にしたアニメはそれなりにあっても、小学校の怪談をテーマにしたアニメとなると数少ないから本作にスポットが再度当たるのも珍しくないと言えるし。 ただ当時では許されてたもしくは当たり前だった描写が今じゃコンプラ的にも表現的に許されないものも少なくなく、また子供向けの場合は特にその制限が非常に厳しいものになるので、そのあたりがどうなるか気になりますね。 中でもお色気描写は人物が小学生という事なので、当時と同じ感覚で表現すると相当問題になりそうだし。
・子供の頃、ポケモンとぬ~べ~を繰り返しずっと見てました。 幼稚園の頃ですね。 そういうアニメが好きだったので、多くの子供が通るジブリやディズニー作品は一度も見たことがないですが…。
ぬ~べ~は不気味ちゃんの話が好きです。 何番目のドアを開けて、何番目の階段を上がって…みたいなシーンがめちゃくちゃ印象に残ってる。 あとピエロの回も。
・原作も旧アニメも好きだったので楽しみです。
>設定も5年3組の子どもたちも現代にあわせ変わっています。
この言い方だと時代設定は現代になりそうなので、登場人物は変わらないとなれば広や郷子達がネットやスマホを使う現代の子供達として生まれ変わりそうですね。
原作に忠実を期待するよりも現代版ぬ~べ~として生まれ変わると認識して待っていた方が良さそう。なかなか挑戦的なリメイクになりそうなので続報も楽しみです。
・土曜アニメのリメイクが凄いことになっている
セーラームーン、スラムダンク、ドラクエダイの大冒険(2020)、聖闘士星矢は特に。 そしてここに 地獄先生ぬーべーが 入るのは最高だよ。
俺の好きな声優 置鮎さんは絶対に継続してほしいです。
・昭和、平成の作品を、令和作品として落とし込むと、 炭酸の抜けたジンジャーエールみたいに、カラミもエッジも効かなくなって ゆるいぬるい作品に変換されちゃうんだよね。 うる星やつらが、まさにそれでした。 リメイク作品は、リアルタイムのオールドファン向けじゃなく、 今の若い人向けだけの作品と思った方がいいのかも。
・昔の再アニメ化ラッシュが続いているけど、まだアニメ化してない昔の作品のアニメ化を優先した方がまだ売れそうな気はする。 例えばロトの紋章とか。
再アニメ化は既存ファン頼りでそこそこの売上は見込めるかもしれないけど、内容を知ってて新鮮さがない分、元々のアニメ人気を超える事は難しいからどれもこれも無難な出来にしかなっていない印象。
・わたしが子どもの頃も、よく母が言ってました。 あれ?この漫画、昔テレビでやってたよ、と。 良作はリメイクされて放送されるよね。ゲゲゲの鬼太郎のOP曲を吉幾三さんが歌ってるのを聞いて、「現代版だとこうなるか」と母が大ウケしてたのを思い出します。
・バンド再結成やリメイクなどて昭和コンテンツが再開する理由は、版権が切れるからくる再登録です。全部ではないですが、このように再制作はありがたいですね。
・元祖妖怪アニメの鬼太郎が何度も声優変更やキャラデザ変更(特に猫娘w)兼ねたリメイクされては世に馴染んでることから、ぬ〜べ〜の新作も別にいいんじゃない? 完全に新しい妖怪アニメを作るよりかは著作権のある出版社や制作会社にとっては楽だろうし、物販にも繋がるならどれだけ旨みがでるか試金石にもなると思う。どこまで令和っ子の心に刺さるかだろうね。 アニメに強い集英社だから試せることもある。
ところで、最近のコメントAI要約、適当すぎやないか? 14;16現在 >リメイク作品に対する期待と懸念が交錯しています >リメイク作品に対する新たな視点や提案も見受けられます
重複部分を除けば「期待」「懸念」「新たな視点」「提案」しか残らないし、 ピックアップ元とも食い違ってるし、どんな記事にも言えるバーナム効果にしか見えない。正直、行数的に邪魔だし意味なくなってると思うのだが。 それと、いつまでβ版やねん。
・嬉しいけど描写がどうなるか心配ですね お色気はともかく、妖怪の怖さ、グロさがどうなるか。 グロ描写は結構最近のアニメでも多いから大丈夫かもですが 小学生のお色気は少なくなってるかもですね 放送時間が深夜ならまだ多少望みはあるでしょうか
・小学生のお色気はもう世界的に絶対にダメでしょうから、そのへんは全変更でしょうね。それを昔のファンは受け入れられるのか、アニメスタッフはがんばってください。 ただネタ的にも今の子供達に向けて作られるのかも。
漫画はどうなるんでしょう。あの内容のまま再販豪華本とかになるのかな。あの内容で大丈夫かな。
・お色気シーンが気になる人は、同時代に原作を連載していた『ダイの大冒険』をチェックすると当時のお色気ギャグの今の基準でのアレンジのレベルの参考になるかも。ただ、割と健全系の中にポップ起因のお色気ギャグがちょっとだけあった感じなのでアレンジしやすかったと思われる。 『ぬ〜べ〜』はホラーに加えてお色気ギャグも作品の持ち味。 『ダイ』レベルではなくかなり芯の深いところなのだ。 はたしてどうなるか?
・まず置鮎龍太郎さんがぬ~べ~続投かどうかが最重要項目
広役の藤田淑子さんはお亡くなりになられたので変更は仕方ないとして、ぬ~べ~の置鮎さんと玉藻役の森川智之さんは最近でも鬼滅で黒死牟や産屋敷をされてるくらい現役バリバリなので続投は可能
そして、26年ぶりのアニメ化でも置鮎さんと森川さんが今も第一線で活躍されてるのが凄い。
・原作はお色気シーン豊富だったけど無くなりそうだね。 恐怖シーンとお色気シーンの対比があったから良かったのに。
ぬ〜べ〜の担当は置鮎龍太郎さんで継続して欲しいな。 広とか克也とか勝とか男子の担当で亡くなってる方も多いけど できれば他のキャラも継続して欲しいよね。 もしかしたらアニメは続編の方で生徒変更かもしれないけど。
・嬉しいけど最近本当にリメイクばかりですね…。 グロ、ホラー要素は鬼滅や呪術廻戦も流行ったからそこそこイケそうですけど、らんま同様お色気の多い作品で、当時の面白さを求めると今の時代難しいでしょうね。 キャストは続投、オープニングもバリバリ最強No.1だと嬉しい。
・リアルに見てたのが小学生だった頃です。風邪でうなされながらテケテケだったか?あの回をみて脂汗をどっぷりかき高熱が嘘のように治ったのを思い出しました。漫画と侮るなかれ子どもの読み物にしては結構怖かったよね。
・「この世には目には見えない闇の住人たちがいる」の来宮良子さんがお亡くなりになってナレーションが聞けないのは残念です あの声色の導入で背筋がピリッとして一気に作品の世界観に引き込まれる感じがしてました
・大好きな作品でジャンプでもリアタイで読んでました。 怖くて眠れなくなったり、お色気シーンに恥ずかしくなったり…良い思い出です(笑) 今の時代だと色々気を遣わなければいけないのは承知の上なので、その中で作者が納得のいく形で放映できたらなと思います。
・懐かしいな! でも、本誌で連載してる時にずっと読んでましたが、イマイチ人気があった記憶はないです。 いつも後ろの方に掲載されてたし、それほどコミックが売れてるという感じでもなかったし… ただ、このタイプの作品はオリジナル回が作りやすいだろうから、アニメに向いた作品なのかな?
・過去にアニメ化された作品の再アニメ化が止まりませんね。 アニメ業界の中で何か大きな動きがあったとか、当時は視聴者だった人が業界に入り、それなりのポストに就いて再アニメ化をしていたりするのでしょうか。
・『田中さん』からの終わっていない作品に対しての拒否反応だけではないだろうが40年は前の作品を今更持ってくるなんて。作り手が育っていないのか、スポンサーが古いのかスキャンダルを嫌っているのか、見る側の懐古趣味を刺激してるのか。コメントにもあるがお色気シーンを期待してる輩が復活をプッシュしたわけでもないだろうが、現在連載されている作品に魅力がないと思われてしまっている、過激な表現が行き過ぎているということだろうか。
・黄金期が終わりマガジンに抜かれた頃の作品だけど、まだまだ読者は多くて当時ジャンプ作品は今では親になり夢中になってくれるポテンシャルを秘めてる作品が多い。 サンデーの作品も「らんま1/2」「YAIBA!!」のアニメ化が決まってるけど、この頃の作品でマガジンだけは動きがない。(「フェアリーテイル」は、もう少し後の作品だし…。)
・以前リメイクされていたダイの大冒険がおじさんホイホイになるかと思いきや、近所の幼稚園児や小学生男子がアバンストラッシュのモノマネをしていて驚いた記憶があります。 やっぱり王道バトル漫画は強いな…と再認識。 ぬ〜べ〜は一番好きな漫画ですが、現代なら青年向けになるような尖った作品なのでターゲットをどこに絞るのか気になります。少年向けを重視して表現を抑えるのか、原作の世界観を尊重して青年向けに寄せるのか…
・レギュラー キャラで出てくる 主人公の先生の教え子の小学生の生徒たちのお色気シーンとかどうするんだろう? シリアス じゃないシーンとかない ところにお色気シーンが使われるだけじゃなくて、 作品での おとぼけシーンからシリアスみたいな暗転 みたいな使われ方をしてたからどうするんだろうね。
・リメイクや新作の多い中で結局この間らんまが発表されて思ったのは個人的にはオリジナル声優再集結が1番観たいってこと 新しい声優さんを否定するわけじゃないけどやっぱり同じ座組がいい 未だに毛利小五郎がジャックバウアーなの受け入れられてないワタシなので特殊な例かもしれないですが
・お色気が第一に来る作品だけど、とても大事なメインは小学生と生徒の絆の強さ、そして霊や妖怪の怖さだと思う。 だからぬ~べ~が生徒達の事をとても大事にして、生徒たちはトラブルメーカーだけども異形の恐怖に立ち向かう、そんな芯を大切にしてくれるようなリメイクを見たい。
……できればお色気も。
・うおおおマジかよ絶対見るわ。小学生の頃ゆきめにガチ惚れしてた。 あと絶鬼来襲は、昔ニコニコだったかABEMAだったかで配信しててちょびっとだけ見たことあるけど、求めていないのにやたらつまんないギャグを詰め込んでて序盤で切ったわ。原作だと好きな長編なのに。
・この世には、目には見えない闇の住人たちがいる。 ヤツラはときとして牙をむき、 君たちを襲ってくる。 彼は、そんなヤツラから君たちを守るため、地獄の底からやってきた。 正義の使者……なのかもしれない…… ここからオープニング曲 この流れ続けてほしいな
・昔の人気漫画からのアニメになった作品、令和に復活が多すぎる!昔みたいに、人気漫画が、少なくなってるのか。それとも、子供より、大人に向けたほうが儲かるからか。昔の声優さんに比べると、今の声優さんは、個性がパンチが、物足りないのよね。声優さんで、その作品がよくなる、見たくなる感じがある。
・リメイク作品の良い所は原作が完結しており、アニメが原作に追い付きそうになりオリジナル展開や引き延ばししなくて良い所かな。声優さんの代替わりはある程度仕方がないです。
・自分も昔好きな作品でしたが、気になるのはコックリさん(エンジェル様)の回をするのかどうかです。当時も漫画の表紙で「絶対にするな!」と注意喚起してましたが、今の何も知らない若い子が面白がって安易にしてしまわないか心配です。
・コンプライアンス的に一から作品を作り直さなければ放映出来なかったのだと感じています。 登場する女子キャラは設定上こそ小学生ですが作中ではお色気を放っていましたね。
・うる星やつらがウケ良くて味をしめた感あるな
乱馬½もアニメやり直すそうだけど 作画は昔のほうが綺麗だった、というか今のは正直キービジュの絵とか酷かった 制作のMAPPAはクオリティにムラあるらしいけど呪術や進撃と同じ会社でどうしてこうなった状態
ぬ~べ~も昔のセル画の質感のほうがホラーに合うと思うし いま許される表現と原作描写に乖離がある
・怖さ演出とかどうなるかな。もう見てる自分は歳とったから子供感覚で見れない気はする。 あとお色気シーン多かったけど小学生だし厳しくないか?とは思う。あれも、大人が見る為じゃなくて子供が見る為のお色気シーンなんだけど、まぁ色々難しい気はする。
・テレビのバラエティ番組とか、ゲームの過去作リメイクとか、「あの頃の栄光をもう一度」なモノばっかりなのがね。そんで、アニメもそんな風になってきている。 保守的というか、新しいことに挑戦しないというか、なんか面白みが無いね。 まぁ、全体的に見ればそういうのも数としては少ないんだろうし、原作者は嬉しいとこなんだろうけど、こう続くと「またか」とは思ってしまうな。
・小学生の頃、赤いちゃんちゃんこの話を読んでトラウマになりました。。めちゃめちゃ怖かったけど、竜宮童子みたいな感動できる話もあるしアニメ化は素直に嬉しい!
・少年漫画にしては妙にエロいのが売りの一つだったと思うけど、今だとコンプライアンスがどうので、再現できなさそうですね。 それにしても、最近良い原作不足なのか、過去作品のリメイクだったり、大して売れていない原作でもアニメ化されることが多い気がする。制作会社オリジナル作品を、もっと出しても良いと思うけど…
・最近過去の作品のリメイクが多いが、思い出補正も相まって作品は完成しきってると思うから余計な事しないでほしいな。手書きのセルでしか出ない味もあるし。蛇足でしょう
・業界は原作争奪戦で枯渇したため過去作のリメイクかな 新作でも乱発しずぎて丁寧に作られない作品などは哀れに想う
個人的には銀河英雄伝説など、声や楽曲はそのままで映像のリメイクをして欲しいと想ったりする
・「ぬ〜べ〜」の新作アニメ化。 生徒キャストは若手声優のオーディションを行って選ばれるのだろうと思います。 しかし、主人公ぬ〜べ〜をはじめとした大人役主要キャストを交代させるなら、「旧キャストとオーディションで競りあって選ばれた」という理由でなければ旧作ファンから批判されると思います。 「思い入れのある〇〇役が新作ではオーディションで選ばれる事になったので、参加してもぎ取りました」とブログに書いていたベテラン声優も居ましたし。
・30年くらい前の作品のリメイクが続いてますね やっぱ当時見てた世代が製作者になり、ある程度力を持つようになったことが大きいのかな。 この傾向はしばらく続くんだろうな。
・小学生の裸とかあの当時に子供が見たら笑えるけど、今のご時世に成人からおっさんまでが喜んで見てたら怖いからな。 やるならかなり原作を改変しないといけないし、そうなると往年のファンはどう思うかな?いっそ実写ドラマのほうが良いかも
・最近リメイク多いねー 個人的にはあんまりうれしくない 新しい作品にたくさん触れたいから 若い子たちは古い作品をどう捉えてるんだろうな 若い子たちが楽しんでくれてたらいいと思う どんどん年老いてく懐古厨のためにリメイク作品があるわけじゃない、ことを祈ってる
・古いアニメをリメイクしたところで既存ファンは懐古主義者ばかりだから声優や作画に演出等何かにつけて見比べられるし、未視聴勢は当時の古いノリやギャグに耐えられるのか?尖った作品も昨今の放送コードに添った物に訂正されて魅力が半減しても面白いと思えるのか?と言った不安がある。 時代が変わってしまったので昔ヒットした作品が受け入れられるとも思えないので安易なリメイク連発には辟易する。
・アニメのリメイク流行ってるけど 実際、るろうに剣心とかうる星やつらのリメイクアニメ 始まったら、そこまで話題にもならなかった 過去のアニメは、今の時代にあってないし、また時代に合わせて作り直したらそれは別モノでは?
・どうやろうな。。 現代風にしてもいいけどもようは、原作と変わらない内容だといいのだけどね。 少しでも内容いじって変えてしまうと昔と比べての比較が大きくなるので 現代風にしても内容が変わってなければいいと思う。 だけど、聖闘士星矢もポケットモンスターも極端に画が変わるとなんじゃこりゃ~ってなりそう。
・ぬ〜べ〜が生徒達の通信簿に
「短気で思いやりがなくて...」と色々 辛口採点していた時に 何かの事件が発生してぬ〜べ〜が少年に変装。 そして美樹に怪我を手当してもらったり広、郷子達の素晴らしい部分が少年目線から改めて確認できて
「いかんいかん!評価を変えなければ...」と ぬ〜べ〜が 通信簿を描き直すシーンが地味に好き。
・主人公を演じた置鮎龍太郎さんはスラムダンクのミッチーとぬ~べ~で人気声優になった。 今はほとんどクールで物静かなキャラが多いだけに久々にぬ~べ~みたいなテンション高いキャラを聞いてみたい
・またリメイク? キン肉マンみたいな完全新シリーズならまだしも、過去の作品に頼ってばかりでは新しい物を生み出せなくなるだろ。 そのうち鬼滅の刃とかも、30年後くらいにリメイクされるんじゃないか。花江夏樹が炭治郎の父、鬼頭明里が母親役とかで。
・置鮎さん続投を望みます。クオリティは当時のようなおどろおどろしい感じに仕上げて、良い意味で現代の映像技術と上手く融合させて、ぬーべーの世界観を守ってほしい。
・原作者たちが喜んでるなら別に良いけど、漫画とアニメで完全に完成されて一区切りついてるモノをわざわざ現代に合わせた設定変更までしてやる必要があるのかがよくわからん。 ぬ~べ~は人気やったけどどの層に向けて? リアルタイムで見てたのって40代真ん中から50代前半くらいやと思うけどその辺の層は特に今更変な設定変更したぬ~べ~に興味ないやろうし。 まして若者に刺さる内容でもないタイプの作品やろうし。 たぶんやけどコケるんやろうねぇ。まだアニメやからいいけど。 もう漫画とかの実写は見たくないし原作クラッシャーは見てられないし好きな作品が汚されるのは見たくないからアニメとは言えこのぬ~べ~も見る気は無いが。
・ぬーべーは、いつかの劇場版の出来が酷かったけど新作はどうなるんだろう。 個人的には童守少年妖撃団編はアニメで見たかったので素直にうれしいですが、鬼滅や進撃など、確実にアニメのクオリティに関して目が肥えている自覚があるし、グロ、エロ、描写も当時以下になるだろうし、声優さん続投じゃなければ確実に見ないかな。
・当時見ていた少年少女たちはもう30〜40代くらいで金持ってたり、ネットのインフルエンサーとかも多いからリメイクは都合が良いのかな?未成年をターゲットにするより中高年層をターゲットにしたほうが金払いも良いだろう。 ネットのおかげで過去のコンテンツにアクセスしやすくなったのもあるか。AbemaTVなんて未だに当時の美味しんぼや北斗の拳をループ放送してるし。
・つい先日まで「うる星やつら」のリメイク版が放送されて、メディアでは「この成功を受けて、今度は『らんま』がリメイク!」と報じられていたけど、原作世代としては「うーん」な感じでした。 素人考えですが、「原作世代だけではなく、令和世代もついて来られるように」と思って作った結果、「どっちつかず」な仕上がりになったという印象。だったら、思いっきり原作世代が喜ぶ内容にして、それでバズらせて、令和世代に「なになに?」と思わせた方がいいのではないだろうか。
・当時のおもしろいアニメたちが現代の子にも楽しんで貰えるのは嬉しい!でも、あのリアルなセル画質のおどろおどろしさがあってのぬ~べ~かな~。 いろんなアニメが再始動してるのは素直に楽しみだし、当時の設定ままのオリジナルを壊してほしくもなく…!
・放送時間帯如何ではお色気をどう現代的にするかでしょう レイアースなんかもリメイクする時にキャラの名前どうするの問題とかあるし
リメイク良い反面、アニオリが賛否を巻き起こさないか不安な面もある でも、鬼太郎みたいに猫娘なんかは時代に合った?キャラメイクになってるし、肯定的な意見のほうが多かったとおもう
ジャンプ漫画なら「きまぐれオレンジロード」とかもリメイクしてほしいが、まどかの喫煙シーンはカットだろうな
・最近ネタが切れたのかリニューアル放送しすぎの件 内容が強化するのはいいがコンプラ問題で昔放送してた様に放送ができないから昔の方を知っている人からしては無理に放送しないのがいいというのが本音である
・ゲゲゲの鬼太郎だってその時で変わっていますし ぬ~べ~なら深夜帯放送にすればギャグ満載でも良いでしょう 鵺野先生と ゆきめちゃんの掛け合いですし 玉藻先生も 鵺野先生と玉藻先生とゆきめちゃんは声優さんは前のままが良いですね 主題歌はB'z無理かな? ミエナイチカラの再レコーディングでも良いですが
・当たるかどうかわからないアニメ化よりも過去ある程度視聴率の取れたアニメの再アニメ化って感じなのかな? それよりも人気作品の続編作成に力を入れて欲しい 一期が終わって二期が数年後では熱が冷めてしまう
・シティ・ハンターの実写版を見た後に当時のアニメを見返したら、時代背景的に当時のアニメが下品過ぎて受け入れられないという現象が私の中で起きました。 ぬ~べ~なんて小学生にお色気担当が居る、 ストーリーは楽しいのに今見たら胸くそアニメの代表格とも言える物。
それを修正して放映は個人的には大賛成です。
・リメイクアニメはいいと思うけどコンプラだなんだで騒がれる現代に再アニメ化して面白くなるかどうかを考えてほしいかな。 個人的には無理だとわかってるけど現代の技術でピグマリオをですね・・・
・このところリメイクが増えてますね アニメの本数も多いですが、確実に稼ごうっていう考えなのかな とはいえ、らんまもそうですが、昔みたいなお色気シーン出せるわけでも無いし 作品の方向性も若干ズレが出てくるような気がします 安易なリメイクは昔の作品にも傷を付けかねないし、もろ手を挙げて歓迎というわけにはいかないですね
・ぬ~べ~役の置鮎さんが現役ですから、らんま同様続投でお願いします。 ぬ~べ~のような学園物は時代に合わせてリメイクできるのがうれしいですね。 何年か前も原作の続編が連載してましたし。 原作は結構お色気シーンがあったけど、削られるでしょうね… その代わり、グロいシーンやゾッとするシーンはそのままでお願いします。
・他にアニメにできてそれなりに数字が見込めそうなのがなかったのかもね。リメイクはなんだかんだ批判がでるけどそれを塗り替えるようなものを期待する。
・らんまもリメイクされたが、現代に合わせたから名物のお色気シーンも制限されてしまったし、ぬ〜べ〜も際どい場面がウリだっただけに、現代に合わせたら面白味がかなり無くなるんじゃ?
それに、今や昔の名作アニメをやたらリメイクする流れになっているけど、どれもグラフィックが綺麗になっただけで原作の良さが生かしきれてないし、話数も極端に短いからリメイクする必要性を感じないものばかり。
恐らく、ぬ〜べ〜も12話くらい放送して大した話題にもならず終わってるんじゃない?
・バリバリ最強NO.1が使われてたアニメですよね・・・ それを演奏してたFEEL SO BADにはもう倉田冬樹が亡くなって居ない。。。 解散はしてないからまたFEEL SO BADで曲の提供あったりするんやろか・・・ でも正直FEEL SO BADは倉田冬樹ありきですよね、、、
・ジャンプ漫画のタバコを吸う小学生と言えばタルるートの座剣邪寧代だけど、ぬ~べ~の克也も喫煙癖があったな しかも、教師が克也が酒を勧めるシーンもあったw
実際に90年代は未成年の喫煙よりも飲酒に対してかなり寛容な社会的な風潮があった
・子どもの時に見てた作品が、リメイクされて自分の子どもと一緒に見れるのは嬉しいですね。らんまなりるろうに剣心なり、うまい周期でリメイクしてくれますね。
・現代に合わせてとあるから皆当時のぬ〜べ〜のリメイクとかを想定してるけど、アニメ化されていないグランドジャンプの続編をアニメ化する可能性もあるのでは?
・こんなに改変で騒がれているのに、ここまでして昔の作品にこだわる理由が分からない 無理やり今の設定に合わせるくらいだったら、今に合った新しいものを作るべき
・らんまのリメイクみたいにNetflixとかアマプラ、ディズニーら辺の資金力ある所での制作なら、そこまで品質に不安要素無いかな。表現規制についてはどうなるか分からないけど。
・これはまた懐かしい。まあ、放送当時と現代ではかなり違うのでお色気は無くなると思うが、出来ればダイの大冒険のように原作の最後の最後までやって欲しい。昔は原作の半ばで終わるのが殆どだったからね。よろしくお願いします。 ところでどこの局でやるの?テレ朝?得意のテレビ東京?
・リメイクに関する様々な不安な点はありますが、ぬ~べ~の再アニメ化は素直に嬉しいです!この調子ならぬ~べ~と微妙にジャンルが被ってるGS美神のアニメ再リメイクも近いかもしれませんね!後リメイクするからにはGS美神もそうですがぬ~べ~も原作最終話まではアニメにしてほしいですね
・前のアニメはセル画かつクレヨンで描いたような不安を駆りたてる塗り方がホラー感を出せてたわけだが、デジタルだとそれが出来ないのがきついね いきなりデジタルならまだしもあのアナログの前例がある以上見劣りするのは確定している
・つい最近までDMM TVで見てたけど、ほかの方の仰るように美紀のお色気シーンとか、妖怪の描写とか今のコンプラではかなり難しい作品なのでは?
中途半端に手を加えてハンパな作品になるなら、寧ろ変に作ろうとしないで作品を汚さないでほしい。 それにメインキャラの声優さんですら数名鬼籍に入られている方もおり、それに合わせて変にご存命の声優さんもろとも総とっかえとかされるんだったら、 思い出は思い出のままで残しておいてほしい。
ぬ~べ~みたいな作品は適度に挟まるお色気シーンや、かなり不気味で独特のおどろおどしさのあるあの世界観の中で躍動する妖怪がいてこそ作品全体がキレイに仕上がるんじゃないかと個人的には思ってるんだけどな~。
昔ながらのあの荒い作画も作品の完成度に一役買ってると思うし、 それを今の発達した技術で整った作画にすると却って作品の完成度を落とすことにもつながりそう。
・「らんま1/2は無理だろう」「ぬ〜べ〜は無理だろう」と思っていたのが次々とリメイクされている。
前作より作画は良くなるだろうけど、表現が規制されると思うので、前作と同等以上になるとは思えない。 やっぱり無理があるんじゃないかな。 (前作を超えてきたら大絶賛するけど)
でも、エスパー魔美とかターちゃんとかはさすがに無理だろう。
|
![]() |