( 193370 ) 2024/07/22 00:16:40 2 00 「愛国者のフリをしたアホが増えてるのかねぇ」 トヨタ・豊田章男会長めぐるSNS上の意見、ひろゆきさんあきれ顔中日スポーツ 7/21(日) 15:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6cdea2afbea161427a7908a0e7131ae8d6140f43 |
( 193371 ) 2024/07/22 00:16:41 1 00 ひろゆきこと西村博之氏は、2ちゃんねるの開設者で実業家であり、21日にX(旧ツイッター)を更新して、トヨタ自動車の豊田章男会長の発言についてSNS上の意見を引用し、その持論を展開した。 | ( 193373 ) 2024/07/22 00:16:41 0 00 ひろゆきさん
インターネット掲示板2ちゃんねるの開設者で実業家の「ひろゆき」こと西村博之さん(47)が21日にX(旧ツイッター)を更新。トヨタ自動車の豊田章男会長の発言について、SNS上の意見をまとめた記事を引用して持論を展開。最後には「愛国者のフリをしたアホが増えてるのかねぇ。」とあきれていた。
◆豊田章男・会長、ホンダ車を運転する【写真・動画】
引用したのは、不正に揺れる豊田会長へのインタビューで会長自身が〝日本脱出〟を意識してしまうという内容に、SNS上で「とっとと出ていけよ」などの反発の声があがっているという週刊誌の記事。ひろゆきさんは、こうした意見に「『とっとと出てけ』とかいう人は、日本経済を壊そうとしてるのか、トヨタが日本から居なくなって経済が落ち込んで社会が回らなくなることがわからないぐらい頭が悪いのか、どっちなんですかね?」と私見を述べた。
これにフォロワーからは「トヨタ出て行ったらヤバいでしょ」「不正について聞かれてこの答えじゃ出てけいわれてもしゃあないわ」「むしろ愛国云々の連中に下品な人が増えた?」などのコメントが寄せられた。
中日スポーツ
|
( 193374 ) 2024/07/22 00:16:41 0 00 ・世界で事業を展開しているトヨタだからこそ、如何に日本が時代遅れかを実感しているのでしょう。 だいたい不正とされていることの内容がより厳しい試験をクリアしているからOKにしていたということなのでしょう?世界基準の試験を。 そうであるならば安全性に問題ないのなら全く問題ないでしょう。 むしろ型式試験の法律を改正して世界基準の試験をクリアしているのなら問題ないとしなければならなかったのに、実際は不正不正と大騒ぎ。 だいたいこれからどんどん日本は人口減少•少子高齢化により経済規模が縮小するし、労働人口も減少します。 そんな国を重視する理由がないです。 私が経営者でも日本の事業規模を縮小して、アメリカ•インド•中国などこれからも需要が伸びそうな地域を重視します。 豊田章男さんのおっしゃっていることは至極普通と思います。
・自動車生産による地球環境破壊は深刻です。仮にトヨタが日本を出ていったことで、自動車の生産を継続する事には違いありません。結局トヨタが何処に行こうが、地球で自動車生産を続けて行く事に変わりありません。 大量の部品パーツの生産と組み立てによるエネルギー消費、生産された車が例え電気自動車であれ、大量のエネルギーが消費されます。人間が移動を可能にし、必要最小限のエネルギー消費にするためには、列車やバスの活用が最も効率的です。自動車は必要ないのです!また来たるべき人口減少社会に備え、居住地域を大都市圏に集中させ、社会インフラの充実も必要になっていきます。そこには老朽化した水道管の補修やマンションの維持管理が継続的に行えるというメリットがあります。このままの勢いで大気温度が上昇していけば、地球に生命体が存在することもままならなくなります。人間が豊かな暮らしを継続できるのも、風前の灯と言えます。
・無駄な規制、中欧とかのトヨタ外し。会長の真意は不明だが、気持ちも分からなくはない。ただ日本勢として自動車産業のみが世界で踏ん張っている。国内生産にもこだわりを持ってくれている。労働問題では色々聞く。だが、このような貢献度が高い企業を出ていけとは、何様かと思う。
・トヨタは倒産しても、デンソーは潰れないと言われているくらい、トヨタでも売れなくなるリスクはありますから。ぶっちゃけ会長としては「少ない日本のユーザーのために、こんな規制に縛られてたらやってられねえ」という意図があっての発言なのだと思います。 国民の半分が軽自動車しか買えない訳ですから。勿論、税率の高さはあるでしょうけど、今後、日本人が裕福になる確率は低いし、製造に関しては他のアジア人の方が期間工より優秀でしょう。
・トヨタ会長が国交省に対してまどろっこしく感じているように、下請け会社がトヨタに対してまどろっこしく感じていることもあるのではないでしょうかね。トヨタよりひどい自動車会社もあるようですが。トヨタが下請け会社に金型管理にかかわる租税公課を含む費用を負担させていたことが先日明らかになったばかり。下請けとの関係すべてを鑑みたうえで、件の一言を言ったのかなあと思いました。もちろんトヨタに立場があることは否定しませんし、国交省の融通のなさを見てどこの国のために仕事をしているかと感じることもあります。
・トヨタが言いたいのは国交省なのか経済産業省なのかが仕事してないから法律が遅れていて自動車産業が遅れて居るという。 良い技術も、安全対策も法律以上の事をやっているのに法律がピンポイントな事しか謳ってないから不正となり、法律違反になったり、海外メーカーから遅れた技術になってしまっているという事でしょ。 日本で自動車を作るのが割にあってなくなってしまったという事。 だから日本未投入の車の開発が各メーカー進んでたりするんでしょう。
・かっては、何か意見を申し述べるときは、手紙なり、電話で申し述べるしか手段がなかった。 ネット時代の今日、意見をまとめて、ネットに乗せれば、それらの意見が広く読まれるようになった。便利ではあるが、リスクもある。 特に、大会社のトップが、SNS上で意見を述べると、それが、個人の意見か また、会社としての考えかあいまいになる。 新たな問題と言えるかもね。
・アメリカは、愛国心もあってか、労働者の団結による主張も強い しかし昨今の日本は、日本文化は好きでも、愛国心から、会社を守るとか主張するとか、それどころか、自分とは関係のない立場で物を言い、会社に依存する時代でもなくなりました
どんな会社もそうですが、現代は国や会社として、統率し団結するにも厳しい時代に来ていると思います
・昔、経済が一流で政治が三流と言われていた日本。 今は、経済が二流で政治が三流のままだと感じる。 その中で安定した雇用を続けて多額の税金も納めてくれている世界的な大企業のトップが発言する内容を深く考えるべきだろう。 いつまでも日本に貢献を続けることは難しい時代だと思うなら、大企業が日本に本部を置きたくなるような政治の在り方が必要なんだろう。 ルールに厳しい人達に対しては、今一度何のためのルールだったかを思い起こし、時代に即したモノかどうかの冷静な判断をお願いしたい。
・昔なら電子立国と言われた日本の電子・半導体産業を当時の通商産業省はバックアップというより一緒になって世界に売り込んでくれた。ところが最近の日本はどうか?豊田章男社長が日本の自動車産業を支える幅広い下請け企業などの事情も考慮するとともに、急激なEV化がいかにエネルギーインフラに重大なリスクをもたらすかを訴えていたのに対し、河野氏など新エネ推進派は欧米の環境政策の流れに日本の自動車は立ち遅れていると非難した。そして現在、経済産業省はEVからHVに需要がシフトしてきたタイミングで日本の自動車産業の流れに竿を指すような行動を取っている。通産省と経産省、なぜこんなに変わってしまったんだろうか?豊田会長ならずとも誰が日本を支えようとしているのか疑問を持つ。
・かつて田中角栄は、「役人は生きたコンピュータ、政治家は方針を示すもの」と言っていた。
失われた30年、「決められない政治」「無責任な政治」と言われる日本の国力の低下は、官僚の書いた原稿を読み上げるだけの素人の家業政治家しかいなくなってしまったことにあるが、その前例踏襲セクショナリズムの官僚に多いに原因がある。
優秀だと言われる官僚は、正解が用意されたペパーテストを解く能力だけで、正解のない危機には凡庸な力しか発揮できない。
今回の型式不正問題も、より厳しい海外基準に合致しても、1950年頃に決められた時代遅れの日本独特の基準が重要だ。トヨタがそれを指摘すると、海外の自動車メーカーには弱腰の官僚は、その安いプライドを痛く傷つけられたと、トヨタに嫌がらせをしている。
議員も体たらくだから、(面従腹背の)官僚の傲慢を産み国力劣化の原因となっている。
・トヨタ会長が国交省に対してまどろっこしく感じているように、下請け会社がトヨタに対してまどろっこしく感じていることもあるのではないでしょうかね。トヨタよりひどい自動車会社もあるようですが。トヨタが下請け会社に金型管理にかかわる租税公課を含む費用を負担させていたことが先日明らかになったばかり。下請けとの関係すべてを鑑みたうえで、件の一言を言ったのかなあと思いました。もちろんトヨタに立場があることは否定しませんし、国交省の融通のなさを見てどこの国のために仕事をしているかと感じることもあります。
・トヨタは倒産しても、デンソーは潰れないと言われているくらい、トヨタでも売れなくなるリスクはありますから。ぶっちゃけ会長としては「少ない日本のユーザーのために、こんな規制に縛られてたらやってられねえ」という意図があっての発言なのだと思います。 国民の半分が軽自動車しか買えない訳ですから。勿論、税率の高さはあるでしょうけど、今後、日本人が裕福になる確率は低いし、製造に関しては他のアジア人の方が期間工より優秀でしょう。
・確かに法律云々は有りますが、官僚の日本全体を考えて動けない事が日本経済の落ち込む一端を担って居る事はあるでしょう。 会長さんの意見はもっとでしょうね。 今の世界中と競争の中では官僚や政治家等の綺麗事が命取りに成る事も出て来ますよ。 法律も時代に合ったものに変えて行く必要があるでしょう。
・トヨタ会長が言おうとしてるのは、おそらく日本はもう手遅れということを言っているのだと思います。増税に次ぐ増税、日本経済を支えている自動車産業は終わりを告げようとしています。 少子化、免許取得率は低下を続けてます、免許がなければ車は運転出来ません。 では何故免許をとらないか?答えは明確、一台所有すれば年間で最低でも50万円~80万円は必要経費です、40年所有するだけで2000~3200万円です、今後も税金も車両価格も物価も全て上がることを考えたら、免許証を持つ必要が無いのです ディーラーも購入するお客しか相手にしません 割高なリース販売で台数を稼いでいるのが現状です、いつかはリースすら利用されないようになります。
・日本が取り残される原因はここにある。 古い縛りに拘る日本政府の基準を改めなければ時代に取り残され経済は良くならないと思う。 何でも世界の基準に合わせるのもどうかと思うが、車など世界で共通の物はそれなりに世界に寄せないと日本メーカーなど相手にされなくなるのでは?
・日本の屋台骨とも言える企業の会長の発言。深刻に捉える必要があると思う。 型式指定申請における不正行為、より厳しい海外基準をクリアしているにもかかわらず、認証試験では法規が定めた手順・条件を順守していないため不正と判断されてしまった。
同氏が「(認証の)全体像を把握している人はひとりもいない」と発言して話題になった。 元トヨタのチーフエンジニア、多田哲哉氏がこの日本の現状について非常に本質的なコメントをCarGraphicでコメントしている。 日本の認証制度最大の問題は、国交省側が強い立場から規制して、自動車メーカーはそれに頭が上がらない…と、両者が反目しあう関係になっていると。 官側が変化を嫌い硬直化したお役所仕事で民間企業の足を引っ張る。 つまりは政治が世界標準の把握、法規などのアップデートが鈍すぎることが大きな問題。
日本脱出という言葉まで出させてしまった。危機感を持った方がいい。
・本邦で最も外貨を稼いでいるのが自動車産業です。
国交省は足を引っ張ってどうするつもりなのか。 本来は共存共栄身内の関係でなくてはいけないでしょう。
業界トップ(世界一?)のトヨタに本気で「日本はつまらない」と思われたら国の経済に大ダメージなのは間違いありません。 国力に直結する大問題です。
トヨタが本社をアメリカに移して国内は開発拠点程度にしてしまったらどうなるのか、よく考えるべきでしょう。 今のトヨタなら本社を移すなんて簡単だと思います。
そんな縮図が札幌ドームと日ハムと思います。 札幌ドームが国交省、日ハムをトヨタに置き換えたら分かりやすいと思います。 トヨタに出ていかれてしまったら国内経済は目も当てられない状況になるのは札幌ドームと同じです。
・会長のコメントは、物事において合理的な判断が出来ず、言葉の真正面からしか考えられない日本人が増えてきた事に対する嘆きだと思います。 日本基準より厳しい世界基準に準拠すれば問題無いはずが、あくまでも日本基準にこだわる国交省。ルールは確かにルールだが、その剛直的な考え方でしか運用できない社会にしてしまった日本。マスコミや国民も同じ。無意味なルールに対しても、守ることが大事だとの思いが強すぎ、柔軟な考え方に至らず、ルールとの齟齬が見つかれば非難を重ねる姿勢。 今話題になっている体操選手の代表権はく奪もそれに近い。喫煙の年齢規制って、そもそも若年層の体を守るための年齢規制なのに、それを破れば罰則を与えなければ気が済まない社会風潮など。 ルールに従えば、何も頭を使わなくても良いかもしれないが、何が本質で何が大事かをしっかり考える社会になっていかないと、日本はどんどん沈んでいくだけのような気がする。
・そもそも国交省や経産省の官僚で車好き、車に詳しい人なんて居ないんでしょう。
車の安全性だけで交通事故を減らしたり、死亡者を減らすには限界が有ります。 インフラの充実とドライバー、ライダー、自転車運転、歩行者等、全ての道路使用者のモラルの向上が必要です。 いくら車ばかり厳しいテストとかにしても、手頃な価格で運転して楽しく安全な車を造るのは至難の技じゃないですか。 トヨタ会長の歯がゆさが理解出来ます。
・アメリカは、愛国心もあってか、労働者の団結による主張も強い しかし昨今の日本は、日本文化は好きでも、愛国心から、会社を守るとか主張するとか、それどころか、自分とは関係のない立場で物を言い、会社に依存する時代でもなくなりました
どんな会社もそうですが、現代は国や会社として、統率し団結するにも厳しい時代に来ていると思います
・日本人があまり車を買わなくなってきたから会長も嘆くのでは。 まあ氷河期世代は車どころじゃないのもわかるが、バーチャルな世界に重きを置いてる気がする。 叩いているのも車を持っていない層ではないのかな。 自分の身近な人たちの話だが、若いうちから無理して車を所持してアクティブに活動している人のほうが、学歴や職業関係なく結婚して世帯を持っていたりする。少子化なんて関係ない世界なんだよね。不思議なことだが。 メーカーもドラマやCMで車の魅力を若者にもっと伝えて欲しいね。
・ここ30年ぐらい東大卒のレベルが落ちてないかと感じていたのですが(学者の質がかなり下がっているのでわかりやすい)、最近の官僚(財務、外務、経産、国土)を見ていても、痛感させられる。政策面をみても、最初は政治家の質が落ちたために、この程度の政策案で済んでいるのだろうと感じていたのですが、それにしても、政策目的が曖昧で、何をするための政策かが見えないレベルのもので、確かに国語の作文としては立派だか、中身がスカスカというものが増えている。昔、陸海軍の軍官僚たちは文章を書かせれば、みごとな文章を書くが実戦にはなにも役に立たないと言われていたが、現在の官僚もそうなりつつあるように見える(この状況で大学の学費無償化してほしいとよく言えるものだ)。やはり中高一貫の進学校の存在が悪いのだろうか。一番悪い見本のような人物が、今この国の首相をしているのだが。
・国は何も知らないので自動車会社のロビー活動で法律を更新している。自動車会社も国も色々な人の集まりだから辻褄が合わない部分がいっぱいある。国は知らないから「自動車会社の問題」と言うしか方法が無い。自動車会社は最初から最後まで責任を負うことで各国でロビー活動の対価として自動車を販売、メンテナンスできる。持ちつ持たれつ。自動車に新しい項目が増えていくかぎりこれは続いていく。
・日本は政治、役所の時代遅れ感が半端なく企業にも悪影響を与えている現実を示しているのだと思います。時代遅れの規制や役人のスピード感のない議論が早く改善されることを望みます。
・あらゆるところで、己の身近な感情や考えしか持つことができなくなった、もしくは相手の事情などを考慮せず言いたい放題するようになってしまった、どこかの国民性とあまり変わらなくなった日本ではもう先が見えないなと思ったとしても致し方ない。 国会議員が己の立場や利益しか考えず平然と物を言うようになってしまっているのを見ると、企業を存続させたいと願うまともな経営者なら対応策を考えて当然だろう。 どんなに不景気でも一般市民も経営者も政治家もまともな人が多数なら希望が持てるし信じて頑張れる。しかし今は本当に難しくなってる。
・トヨタが日本からキャピタルフライトした場合、日本経済にとって大打撃なのは言うまでもない。
トヨタ系列の企業や取引のある中小企業が何万社とある事実。とっとと出てけというSNSの罵詈雑言はあまりに無責任。匿名をいい事に勝手な事言い過ぎ。
とは言え、不正問題に関しては国の基準に則った対応をしなかったトヨタ側に落ち度があると思う。日本トップ企業が何をやっても良いというわけではない。
・本来国なりが経済界をバックアップしなければいけないものを ただ規制規制っていって足を引張りむしり取る事しか考えてないからなぁ。 もちろん不正を働くのも問題なんだけど、このままの状況では 日本経済も急速に傾くだろう。かつては大手と言われた会社でも 突如大きく傾いて分割身売りして消えていく時代。 何十年も昔から見えていた事にたいしてあまりにも無策過ぎた。 フランスに行ってエッフェル塔の前でエッフェル塔ポーズを決めたり 議会で居眠りしたり、ゲームに夢中になっているのを子供から指摘されたり 政治家が今じゃそんな状態だからね。何を期待できるというのだろうか? この先も暗い未来しか見えない。ひろゆき氏も既にそうだが 出ていける力のある人間はもうこの国から出ていくのではないかな? こんな調子じゃ。
・いやいや、国外に出られて困るのはトヨタよりホンダだと思っています。 こんな事言わすのは国交省がうまく回ってないからだと思う。 私は許せないのは、建設業界。隣の家が古屋潰す際には、未成年2人スリッポンで私服にノーヘル。ユンボに乗ってうちの壁に重機が当たる。更地になって3年放置草抜きや雨でうちの床下に水が入ってくるので雨水の掻き出し、やっと家が建つ際は、強風で足場が三階部分から夜中にバンバン落ちてきて業者に言ったら、土日関係なく朝の7時からラジオ大音量で作業。 その都度役所に相談したけど弁護士雇えの一点張り。国交大臣のいる公明党にもTELしたけど、どちらにおかけですかの一点張り。 我慢の限界で、夫の転勤先の四国に避難中。ここでも建物の塗装で足場とネット、約2ヶ月窓開けるな洗濯物干すなとの事。素人じゃ話し合いになりません。役所の方国交大臣、専門知識あるならルール決めて。素人か!
・世界基準に直さないと、時代遅れの規制が多すぎる。
三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の銀行と証券会社2社が、顧客企業の非公開情報を同意を得ずに共有していたなどとして、証券取引等監視委員会は、3社に行政処分を行ったが、アメリカでは当たり前。
体操女子選手の喫煙問題も、罰金でいいのでは?オリンピック出場辞退までは厳しすぎる。フランスでは18歳から喫煙が許可されている。海外からは日本をデストピアと非難する声も。
要は、国際基準とかけ離れると、日本の企業も、選手も、戦いにくくなる。
・前後の発言、前提となる部分、そういうのが見えてこないので何とも言えないのだが、会長の発言が明後日の方向で受け止められてる可能性は無いかな。
この発言では主語が不明瞭なんだが、例えばその主語が「労働者」ないし「自動車製造業の関係者」、ないし「不正の存在を知らずただ職務に忠実に励んでいた会長御自身」とか、いろいろ考えられるよね?
もちろんトヨタグループの会長として、社内に不正あればその最終責任は会長に行く。 でも現場が今の日本社会に渦巻く不景気による疲弊の末に勝手な判断から不正を働いたとして、果たして会長はそれを最初から知っていたのか、全知全能の存在なのか、ということ。
何か企業不祥事があると、その不祥事の影響を何も受けてない手合いが日本に対する裏切りだみたいなクソデカ主語で正義を騙る、語るんじゃなく騙る。 そんなギスギスを浴びせられ腐らない方がどうかしてる、と思うよ。
・工場を動かす電気料金も高いまま イーロンのようなグローバル企業なら採算重視で海外移転検討案件 従業員の生活や家族の事を考える日本人社長の孤独な闘い ちなみに、南米の友人はトヨタの車を買うのが夢。だから、日本の誇りと言っていい。それを出ていけとは、ひろゆきでなくてもあきれる。
・三河地区で働いているとトヨタに対して思うことは山ほどある。その場凌ぎの一声で廃業に追い込まれた同業者、仲間達はたくさんいます。 あくまで気持ちを口にしただけだとは思うけど、実際トヨタが出て行ったら愛知県が終わるだけじゃ済まないのが事実。 正す襟は正してもらい、世界を代表する日本企業であってもらわなければ困るのが現実です。
・「『とっとと出てけ』とかいう人は、日本経済を壊そうとしてるのか、トヨタが日本から居なくなって経済が落ち込んで社会が回らなくなることがわからないぐらい頭が悪いのか、どっちなんですかね?」というひろゆきさんの言う通りであり、後先考えずに匿名でSNSに投稿してしまうからなのだと思います。
・まず、この会長は、世界基準からしたら給料は超少ないです。
また、苦労人です。元々はアメリカでトヨタ以外で働いていた人です。
親の七光りといいますが、この規模の会社で、自分の名前の車が 世界中を走っている。金もうけとか、名声だけではできない仕事と思います。
使命感とか、そういものがないと、無理です。 日本にため、自動車業界のため、というような。
・かっては、何か意見を申し述べるときは、手紙なり、電話で申し述べるしか手段がなかった。 ネット時代の今日、意見をまとめて、ネットに乗せれば、それらの意見が広く読まれるようになった。便利ではあるが、リスクもある。 特に、大会社のトップが、SNS上で意見を述べると、それが、個人の意見か また、会社としての考えかあいまいになる。 新たな問題と言えるかもね。
・残念ながら、ひろゆき氏の言う通り。今回の規制が世界基準と比較してどうなのか、そこを知った上で、規制が厳しかったのかどうかを議論しないと。海外の場合は、してはいけないことを明文化して規制をするが、日本の規制は、しても問題ないことだけしか明文化しない。書いていないことは、都度都度、役所に確認しないといけないし、グレーな場合は、事なかれ主義の役所は、NGにしちゃう。こんなんだから、世界からどんどん置いてけぼりを喰らう。話は変わるけど、トヨタのEVの方はどうなんだろうか。。
・日本で商売をするというのが“歪んで濁った形に合わせる”ことを求められるから、間違っているとしたらそこだろうと思う。
どちらか一方が全面的に正しいとか間違っているみたいな感覚で物事を見ると変なことになる。
散々歪んだ形に合わせされられているというのは事実なので、そこは章男の言いたいこともわかる。
その見返りというか、この歪んだ形で利益を出そうとすると一種国賊みたいな稼ぎ方を余儀なくされている、という点では元を正せば悪いのは政府。制度を形作る政府が悪い。事業は営利であって事前ではないのだから。
しかしながら、実際売国的なサヤの稼ぎ方をしているのは事実ではあるので、そんなに胸を張って言えたような義理か?とはなるよね。
・安全基準や環境基準が、何年か前から国内の基準より、ヨーロッパの基準ユーロ5の方が厳しくなっていて、日本だけが遅れていて、それはユーロ5を基準とする中国やインド以下の基準ということで、技術の日本なのに、何故?と思っていた。輸出が多い自動車は、世界基準で検査をする必要があるのだが、行政がその基準の変化についていけなくなっているということ。この問題では、メーカーから、規制をもっと厳しくしてくださいなんてことを言うわけがないので、国土交通省がちゃんと基準作りをやってればこういうことにならなかったはず。モリゾーさんは、一生懸命汗水たらして働いている労働者のボヤキを代弁しただけだろう。今回のモリゾーさんの投稿を批判する人は怠け者の行政に賛成する人なので、愛国者ではないですね。
・日本の産業が衰退したり覇権を取れないのは行政が徹底的に妨害しているからなんですよね。 普通の国は負担を減らしたり発展する様に協力するのですが、日本は押さえつけて利権を吸い取る対象としか見ていないし、何なら国内企業の妨害をしてでも他国の企業を優遇している状態ですよ。 これまでも幾つもの産業を壊滅させているのに、企業が悪いと決めつけて糾弾しているマスコミもそれに扇動されている日本人も愚かすぎると思いますね。 はっきり言ってこの国の規制は消費者の為では無くて役人の利益優先で制定されたものが大半です。
・何故そういう言葉を発したのかの理由を考えたりせず、その表面上の言葉だけで短絡的に脊髄反射する人達がいますからね。 そういう人達が、日本から出て行けとか言っても、短絡思考の愚か者である事をアピールする事になるだけ。 間違っても、愛国心アピールにはならない。
しかし、残念ながらそういう人達は、物事を客観的に見たり、自分自身を俯瞰なんてできないため、自分達の言動が何なのかすら自覚できないだろう。
ただただ、感情のまま言いたい事を言うだけ。 それで、何か価値や意味を生み出している気になるのだから、始末が悪い。 まあ、異なる価値観や考え方に触れる事もなく、同類同士ばかりの環境にいれば、思考の硬直化も当然と言えば当然だけれど。
そういう人達には、自己抑制力や多角的視点、俯瞰力などなどいろいろ求めたいスキルはあるけど、まずは文章を読み解く読解力を身に付けてほしいかな。 国語力もかもしれないけど。
・車を作るためにどれだけの企業がかかわっているか。 想像するよりはるかに裾野は広い。そこで働く人を対象にした飲食、サービス等も含めると国家事業に近い。その恩恵を全く受けてない人はいないというくらい広い。上から目線で批判してる人はもっと広い視野で物事を見てよく勉強した方がいい
・個人的にはトヨタが日本のシェアを捨てて海外に出ていきたいのなら出ていけば良いと思う。そもそもトヨタの海外逃亡を止める権利は一般人にない。 しかし日本国として経済的悪影響が大きいのであれば黙っているわけには行かない。 同じ日本人からさんざんぼったくりして利益5兆円上げて、それでも出ていきたいのなら相応の代償を要求するほかあるまい。
・日本の規制当局は利権に縛ら無駄な規制を温存させている。これは自動車産業のみならず 医薬品業界にも言える。日本医師会からの診療報酬額の維持や増の圧力に屈して製薬業界への薬価引き下げで医療費抑制を行ってきた。しかも急性期病院で過酷な労働を強いられている医師ではなく日本医師会の会員の大半を占める開業医が恩恵を受けている。薬価が引き下げられて利益が減少している製薬メーカーのGMP違反からの製造停止から現在セフェム系抗生剤の流通が著しく減少しづいる。A群溶血性連鎖球菌が大暴れの人食い劇症制感染症が流行る中どうするのか?製薬メーカーのCMP違反は許されないものではあるがそこに行き着く原因も検証する必要がある。併せてコスト抑制から所謂後発医薬品の原末の多くが中国を始めとした海外に依存せざるを得ないこと。食料安保と医薬品安保、特に生命に直結する抗生剤等の基礎医薬品にも目を向ける必要があります。
・不正って言うけど、国が定めた数値よりも国際的なより厳しい数値で計測したとかなのに不正扱いになったとかでしょ?そんな融通の利かない国なら脱出したい気持ちになるって発言もわかるし、ひろゆき氏の意見ももっともだと感じる。ただトヨタほどの大企業のトップが安易に日本から脱出したいとかの発言は如何なもんよとも思うけどね。
・少なくとも豊田章男さんは経済界のトップに居たじゃん。そしてそっち側だったんよ。でもその時には何もせずに過ごしただけ。で自分達の会社に「不正」が発覚すると、以前から指摘されてた政府の古臭い問題を指摘して言い訳に使った。 確かに政府の基準は古い。刷新されるべきだったけど、結局はそれがこれまでされずに続いてきた。だからこそそれを刷新する側にいた時に、なぜしなかったのか、出来ないとは分かっていても、何故動かなかったのか・・・それが一番気になりますね。 それこそ日本政府の基準を変えるつもりが政府にないなら、トヨタは日本から出ていくよ、とでも脅せばよかった。今や世界一の自動車メーカーで、日本政府が逆らえないのは事実なんだから。 だから私は、個人的には彼は嫌いです。出来る時に出来る事をしなかったから。業界の悪習を知りながらも、政府の時代錯誤な基準も知りながら、何もしない事を選択してきたよね。
・今の日本政府とトヨタのどちらが国の発展と国民の幸福に寄与しているかは考えるまでもない。 自分たちを不幸にする政治屋とその手先のマスコミに騙されたり踊らされたりしている人たちには 早く正気に戻って欲しい。 なんなら 豊田章夫さんが総理大臣をやってくれれば、日本の経営はもっと上手にできると思う。
・トヨタが出て行った方がよくなるんじゃないかな。政治家が真剣に円安対策をするだろうし、法人税が減った分、政党助成金なども減額しないといけない。円高になり輸入品が安くなり、物価も抑えられ、国民生活は楽になるんじゃないでしょうか。
・世の中を知らずして、瞬発的な感情を書き込んでくる人が増えたんだと思います。 様々なジャンルの記事を読んでいると、総じてみんな余裕がなく、自分近辺、今現在にしか目が行かないのでしょう。 文章読まなかったり(なんたら構文やらなんたらハラスメントの記事やらみていると)、情報取りに行かなかったりする人、多いんだろうな…と思います。
・日本の経済政策がよくないんでしょう、おまけに技術を他の国に教えて安い海外の労働者を使って作った物を日本に輸入して国内企業を疲弊させて雇用も奪ってますよね、本気で日本を良くする思いと実行力のある人の出現を望みたいです。
・トヨタの動き見れば日本はもう戦略にないでしょう。 BYDと合弁会社も作ってトヨタのハイブリッド、PHEVの技術をおしみなくBYDに与えてる。 日産、ホンダもグローバル展開だし。 コンパクトカーが、300万で高くて買えないって言っている日本に需要はないでしょ。
・トヨタさんにしてみれば欧米が中国EV車に関税かけているのに日本はかけないとか円安はダメみたいな状況、日本国内での車離れ、人口減、労働力不足、下請け会社に対する価格値上げ指示、検査規格の国際規格との違いなど数が出ない日本向けもがんばれ、海外向けも日本で作れというのは課題多すぎ、政府も 味方じゃないような感じに私には思える。
・他の記事で、この豊田会長の発言の経緯を読みましたが、国が設定した規制の問題がまずあって、それが現実の車作りにふさわしくない内容になっているという認識がメーカー側にある。だからトヨタに限らずほとんどのメーカーがこの規制を守っていない。そういう背景があるから豊田会長は記者たちの前で不満を表明したのだろう。しかし、記者とのやりとりで、不正を行った経緯についての自身の問題定義など、自分たちは間違ったことはしていないという説明をわかりやすく伝えることが先に必要だったのに、突然のようにぶち切れて「外国に出て行く」などという捨て台詞をかまして、これはトヨタが日本から出て行ったら日本は大変なことになるぞという脅しを目的とした発言でしょう。そういう思い上がった態度に反発したのがSNSでのみなさんの反応だと思いますよ。豊田会長は真摯に対応する気持ちを忘れていた。それは大企業を率いる立場としていかがなものか。
・トヨタが関連してる会社は末端まで合わせたら百万人単位になるでしょう。直接は関係なくても間接を含めたら。出ていけ論のやつは確かに無謀過ぎます。
国は誰が国の製造業を支えているのかときちんと考えて対応するべきで晒し者にしたら絶対にダメ。
・そもそも、分断を煽るような発言をわざわざ豊田会長もすべきでなかったわけでね。 こんなの企業論理からすれば、国交省と仲良く、法規も改善していけばよかっただけで、あたかも誰かが悪いというような形につながる発言をするから拗れる。 悪者を作ったら、何様だ。になるのは当たり前。 それに、アメリカの議決権助言大手2社が揃って取締役選任議案に反対した事実もあり、日本どころかアメリカからも評価されなくなってさえもいる。頑張る気が起きないのなら、どちらかと言うと、一旦、退任するのも良い選択肢なのかもね。
・体操の有力選手が厳しいルールで辞退に追い込まれましたね。 喫煙や飲酒があっても、日本選手ではトップ水準にいた。 国によっては許容される内容なもしれないが、日本ではダメとされた。 ただ猪瀬氏など、厳し過ぎておかしいの意見もある。 おそらくトヨタのこの問題と同じで、日本でのルール遵守に対する考え方が、近年厳格過ぎるという批判なのでしょう。 しかし、『ルール違反をどこまで許容し得るか』ということについてルール化しておかないと、闇雲に許す訳にもいかない。 なので結局はそこのルールが必要になる話じゃないでしょうか。
・日本の大企業は絶対に日本から出て行かないと言い切れる。何故かと言うと、海外では、こんなとんでもない額の内部留保は許されないから。海外では経営者よりも株主の方が強いから、配当増やせという話に必ずなる。
・世の中は須らく完全無欠の社会ではない、個人においても会社や組織団体においても同じこと、他を非難し批判するのは悪いとは言わないが、己が出来ないことまで他に求めてはならない、往々にしてそれを忘れて唯我独尊になるものが多いい。特に左傾の人やメディアにその傾向が有る様にみられる。行き過ぎた勧善懲悪の世界程住みにくい社会は無い、一定の許容幅の中で試行錯誤しながら精度が向上していくものであろう、狂信的教条的に成らず冷静に現実的処理を進める知恵が要る、それを操舵するのは政治でありメディアの役目でしょう。
・とっとと出ていけなどと書き込む人間が、どのくらいの数あったかは知らないがトヨタが日本から無くなった方が良い理由を聞かせてもらいたいものだ。空前の利益をあげた巨大企業には何を書いてもいいと思うイエロージャーナリズムと自分から人生を暗くしている人間の妬み嫉みが渦巻いてる。だいたい現在の認証制度の実態を知って言っているのか?技術が分からない官僚が何十年も前から変わらない制度にしがみついて既得権益を守ろうとしていることを認識した方がいい。
・トヨタは派遣社員ばかりだからね。経団連で政府を操るボス。経団連を利用して法人税を下げさせ消費税を上げ還付金を得て、日本の稼ぎ頭の企業を派遣ばかりにした。最近はライン工場はブラジル人ばかり。それで過去最高益にする経営。どうかと思います。
・もともと〝日本脱出〟を意識してしまうという内容は、脱出すると言っているのではなく「この国の官僚・行政の在り方」に国を駄目にしてしまうと、嘆き脱出を意識してしまうほどの残念な事だという意味です。
豊田の会長を批判する人は「不正」とネーミングされた内容の中身を知らない人達だ! 具体的には国の基準が確か「1300㎏の衝撃に耐えられるように」という基準にトヨタは「より安全によりハイレベルな1800㎏の衝撃でも耐えられるように試験を行いその様な車を作ろうとしている」という事で、それに対して「国家行政が、より低レベルの1300㎏にしてないのは【不正】とした事で、誰が聞いてもこれを「不正」とした人は「アホか!」と思うもので、その様な国の在り方を普通のおじさんでも同様に嘆きます。
さらには「不正」という言葉を鵜呑み理解するだけで批判する方々も残念ですね!皆でこの国を諦めないでまともにして行きましょう!
・不思議な点が2点 1 ひろゆきは円安は日本有利にならず、と高橋洋一に絡んだくらいだからトヨタが日本をけん引してる、という趣旨の発言をするならおかしい。
2 トヨタは消費税の輸出戻し税などで円高から救ってもらったんだからもっと感謝してしかるべき。開発のための補助金も数千億円もらってるはずなのに何を言ってるのか。 そもそも検査のことをいうのであればそれだけの政治力(いうだけの力)を持っていたのだから言えばよかっただけでしょ。 もし言ってダメなのであればそれはダメなことだった、で終わり。 私は専門ではないが大きな力で負荷を加えたら小さな負荷でも耐えられる、というものではないという物理の専門家のコメントをいくつもみた。
ということで、国民の税を基に儲かってるならそれなりに還元しろ、しないなら別に出て行ってくれても別にいいんじゃないの。というのが大半の意見だったように思います。
・不正とされていることの内容がより厳しい試験をクリアをいまだに信じている人が多くてびっくりです。実際は厳しくはなく重いが柔らかい素材を使用していたので、国交省はそれでも基準をクリアしていないと判断したのです。 不正を反省せず基準さえまもらない車に信用性がありますか?
・関連企業を含めたら多くの企業と雇用かがトヨタによって支えられてる。 ひろゆき氏はもちろん多くの人がビックリしただろう。 型式指定の不正なんてユーザーには関係ない。 国は日本の主力企業のやりやすいように今すぐ法を見直せ。 そのうえでしっかり法人税を徴収する。 国は金を取る所、取り方が間違ってる。
・日頃ひろゆきさんの意見には全く賛成できませんが珍しく豊田会長に ついては全く同じ意見です。 トヨタは日本から出ていけばいいと言う人は日本経済におけるトヨタの 存在意義について全く無知なのです。 豊田会長が日本の雇用、産業、経済にどれほど献身し貢献してきたか 全く知らないのです。 そんな人に何を言っても基礎的な素養がないので理解できないのです。 トヨタの社会貢献について、例えば納税、雇用人数、外貨獲得など どれについても具体的な数字は関心もなく知りもしないのです。 情けない限りです。自分の無知を公表している厚顔無恥の人たち だと思います。
・多少の事では何も言わなかった豊田会長が、こういった発言をしてる事が気がかりだった。 EV関連で、アメリカやEUから嫌がらせをされているのは理解できますが、国交省から嫌がらせをされる意味がわからない。 トヨタが強いと何か都合が悪いのでしょうか。
・世界的メーカーとしては、今回の問題に関わらず日本脱出という選択肢があってもおかしくはないですね。 特に騒ぎ立てるほどの発言とは言えないと思います。会長の立場としては特に悪気も違和感などないのでしょう。
・豊田市など世界的企業の日本国内での売上は、大した比率ではなくなっている。その点では、規制が強く、生産性の低い国内市場に見切りをつけるというのは、経営者としては間違ってはいない。
・日本は法人税などの負担が高く、これでは、海外移転したほうがいいみたいな話をちらほら聞く。今回の件も含めて、企業を取り巻く日本の現況が悪いというのであれば、「海外に出ていけばいいのに・・・」それをやるだけの資金はあるのだろうから、出ていけない理由はない。
それをやらないのは、日本のその他の環境が良く、総合的には日本が勝っているからなのでは?文脈にもよるが「出ていく気が無いのなら、そんなこと言わなければいいのに」と思う事が多い。
・まずトヨタが日本から出ていくと愛知県は潰れます。トヨタの税金だけで何千億円もの収入が有る。日本全体でみると、1兆円近くの税収が無くなる。それと下請け企業、メーカーの仕事を無くなるから、そちらの税収も無くなる。働く労働者の所得税、住民税も無くなるから数兆円もの税収が無くなることになる。更に労働者達が仕事が終わった後に立ち寄る飲食店やスーパー等、他業種諸々の売上が無くなるだろうから、トヨタが日本脱出した場合の経済損失は少なくとも年間20兆円〜30兆円規模になると思いますよ。トヨタが日本脱出すると日本は終わります。
・本質を判っていませんね。トヨタはこれまで取引先に対して厳しいコンプライアンス対応をもとめ何かあれば取引関係を見直すという厳しい対応をしてきた。しかしいざ自社のコンプライアンス違反があきら気になった時にトヨタの会長はこうしたことは避けられないことで仕方ない的な発言をした。トヨダの業績のある部分はトヨタから厳しい対応をされ、経営的にも厳しい状況に置かれ続けた下請の犠牲の元に成り立っているわけ。そんな企業を存続させることが本当に日本のためなのか?
・車の自動ブレーキだって2010年までは止まるけどぶつけて運転手の責任追及させる仕様しか頑なに認めなかった癖にスカンジナビアのV社が完全停止車種輸入したら手のひら返した様に許可となりスバルがアイサイトでぶつからない車として2010年発売したのは記憶に新しい所。要は江戸末期の黒船ペリーの脳内のままで霞が関は動いているんだよ
・日系自動車メーカーの主戦場は日本ではないですからね。トヨタ、日産、ホンダは本社を米国に置いても問題ないし、スズキはインド、三菱、いすゞはタイに本社でも問題ない。 日本が本当にヤバくなったら何時でも出て行ける体勢は出来ていると考えた方がいい。 もちろん、法令違反は駄目だけど。
・トヨタの社長を経験してきた会長だからこそ日本のヤバい実情を知っているのでしょう。規制だらけでがんじがらめの日本においてそれでも世界と戦って来たメーカーだからこそ言える重い発言です。 日本社会は反省すべきです。国内メーカーがやる気をなくす環境を是正すべきです。
・トヨタがいなくなってもホンダ、日産などが台頭する、それが経済の仕組み。トヨタすごいすごい言うけど日本政府が協力してやっと日本や世界のトップになれていることを忘れてはならない。日本にいたから世界のトヨタになれた。
・単に企業の経営だけ考えればトヨタだって日本を出たいんじゃないか? もっと税金の安い国だってあるだろうし、もっと労働力の安くてよく働く国民がいる国だってあるだろう。 にもかかわらず日本の経済にこれだけ貢献しているトヨタに向かって「出ていけ」ってどういうことなんだろう。
そのSNSの人がトヨタの代わりになって日本経済を引っ張ってくれるんだろうか。 とても疑問。
・トヨタの足を引っ張りたい勢力にとって経済力よりも大事なことは自分のことだけ。ただトヨタの企業体質なのか未だ悪習文化は根強いのが問題ではある。 関連企業、強力会社とのきちんとした取り組みは会長が手を入れるしかないと思います。
・日本のGDPに占める輸出比率は15%程度で、50%に迫るドイツや韓国、80%を超える東欧諸国とは経済構造が全く異なる。OECD加盟国中米国に次ぐ低さで、言い換えれば内需大国であり、85%の企業はデメリットしかない。アベノミクスの10年で円の価値は半値になり、国民生活は歴史上最悪レベルまで貧乏になった。トヨタが出て行ってくれれば円安政策を続ける自民党も日銀も少しは国民の視点に立てるようになるだろう。
章男よ、頼むから本当に出て行ってくれ。
・政権交代後復権した自民党は権力者の意見しか聞かず国民への年貢の取り立てばかりに躍起になってるとおもってたのですが、世界的に認められたトヨタの元社長が逆ギレするくらい法整備がひどかったのでしょうか?確かトヨタ以外のマツダとかも不正案件になったのは日本の法整備の杜撰さが原因ならば問題が発生のは必然的だったのでしょうか?
・今回の不正問題で、やたらと1100kgではなく1800kgの、まったく規定と違うが重い台車をぶつけて試験してたからトヨタは不正ではない、悪いのは国の基準だという擁護が大量にあった。 実際は他にもエアバッグをタイマー点火したり、車の中身は非対称なのに左右逆のデータを取り入れてたり不正確な問題の方も大量にあったのに、それはスルー。重さ違いだって、軽い場合はクラッシュブルゾーンが潰れなかったりするとシートベルト食い込みなどで内臓ダメージが悪くなる可能性がある。 こういう臭いものには蓋をして擁護する人って愛国者? どっち?
・トヨタを正義のように語る方もいるが、そのトヨタに泣かされてる下請けも相当あるでしょう。冷静に見ないと。 後、個人的にはトヨタの車、意外と最近のは故障や不具合が多い気がする。 しかも、それをトヨタに持って行ってるのに、原因がわからんなどの返答も多い,,, 作りが昔とは変わって複雑化したのかも知れないが、自分達が作ってるモノの故障原因がわからんとかある? 挙げ句、関係のないとこ何度も部品交換し請求までされたし。そこまで、今のトヨタに良い印象はないですな。
・トヨタがしていた不正は試験の省略でしょ。納期に間に合わない、めんどくさい、二度手間で経費がかかるなどなど自分達の都合の良い解釈や論理で法律を破り試験を省略して手抜き仕事をしていただけ。でも、このような事を続けていたら更に現場が追い込まれた時に海外試験でも同じことにならないか心配です。トヨタさん厳しい試験で不正はしないでね。
・トヨタ自動車が日本から海外に移動になっら 日本の税収が減る 愛知県の税収が減る 豊田市の税収が減る 良い事一つもないのだが 日本の景気が良くない時期にトヨタ出ていけはないだろうと思うが 自民党の政策の失敗が響いてる 劇薬だが内需拡大を行い景気回復をさせるべきの時期に来てると思う
・自動車関連ではありませんが、某大手メーカーの販社に勤めています。トヨタは内需、外需も素晴らしい収益で日本に貢献しています。気に入らない人は自分でトヨタ以上の納税をすればいいと思います。
・個人的に残念に思ったのは、日本企業のトップのなかのトップともいえる立場にある人が、日本社会に対して受け身であるようにみうけられたことです。「トヨタが日本を変えてやる」ぐらいの気概を見せてほしいものです。
・これ、同じ事思いましたね。 トヨタが海外移転したら、ほぼ日本経済沈没です。壊滅的。 それに豊田会長が言いたかったのは、日本の規制の煩雑さ等々、経済活動をしにくい事に対しての皮肉。憂うのは、豊田会長の発言でなく日本国政府や官僚。もっとね、事業家が経済活動しやすい様な状況を作ってほしいかな。
・ひろゆきさんの意見に同意です。数年前たまたまトヨタ自動車の本社前をクルマで通過しましたが、周りは凄まじい企業城下町の造りで仰天しました。
大学病院のようなビルが立ち並び、私は「ここが沈んだら日本沈没だな」と本気で思いました。私がオーバーに言っていると感じている人は一度豊田市に行ってみるといいと思います。
・トヨタが出ていったら、本当に日本は困り、経済はガタガタになると思いますが、こんなアホな日本に居たらトヨタ自体がテスラやBYDに負けますよ。 残念ですが日本に居るべきではありません。そして日本の官僚機構や堕落した政治屋、無関心を装い選挙に行かない有権者が、日本の腐った体制に気がついて、いつか日本が輝く国になってトヨタが日本に魅力あると思ったらまた帰って来て欲しい。 このまま日本に居て駄目自動車メーカーになることだけはやめて下さい。
・みんな大好きジョブズはAppleをクビにされてる Appleの業績不振でジョブズが戻りiPhone誕生なのだが そこそこAppleの業績が良かったりジョブズが戻らなかったら iPhoneはなかったか、名称iPhoneではなかったのかもしれない
どちらにしてもトヨタとか大企業とか関係なく 無くなれば、更に良い物ができる可能性はある 頭の重しが重ければ重いほど革新的な物は誕生しなくなるだろう
・政治がなんともならん状態で日本がなんとか持ち堪えているのは企業の力によるものです。トヨタの力はすごいが、傘下の企業も大事にしてほしい。日本脱出なんて発言はそういった苦行を軽視しているようにも思えて残念である
|
![]() |