( 193375 )  2024/07/22 00:22:59  
00

酷暑と天気急変続く 内陸は40℃に迫る所も 台風3号は週中頃に沖縄・先島を直撃か

tenki.jp 7/21(日) 18:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/18b7c83022e992d174755954315651ebd199ffcb

 

( 193376 )  2024/07/22 00:22:59  
00

日本では、猛烈な暑さに加え、急な天候の変化に注意が必要だ。

22日以降、内陸部で気温が40℃近くまで上昇し、不安定な大気状態による激しい雨や落雷、竜巻にも警戒が必要。

また、台風3号が24日~25日に石垣島など先島諸島を直撃する可能性もあり、沖縄ではウネリの影響があるため早めの対策が必要とのこと。

各地での最高気温も38℃など猛暑日が予想され、熱中症には十分な注意が必要だ。

また、台風4号も発生し、沖縄にダブル台風の脅威もある。

高温に関する警戒情報も発表され、休息や水分補給などの対策をしっかり行う必要がある。

(要約)

( 193378 )  2024/07/22 00:23:00  
00

画像:tenki.jp 

 

週明け22日(月)以降も、猛烈な暑さと天気の急変に注意。内陸中心に40℃に迫る所も。気温が上がる午後は大気の状態が不安定。急な激しい雨や落雷、竜巻などの突風に注意。台風3号は24日(水)~25日(木)頃、石垣島など先島諸島を直撃する恐れ。沖縄では、明日22日(月)からウネリが入るため、早めの対策をお願いします。 

 

画像:tenki.jp 

 

週明け22日(月)も、西日本・東日本は夏の太平洋高気圧に覆われ、強い日差しが照り付けるでしょう。最高気温35℃以上の猛暑日は、今日21日(220地点)と同じく、200地点を超える予想です。 

 

【22日(月)予想最高気温】 

38℃ 熊谷・甲府・名古屋 

37℃ さいたま・浜松・岐阜・高松など 

36℃ 東京都心・大阪・京都・熊本など 

35℃ 仙台・広島・福岡・那覇など 

 

23日(火)以降も、九州~関東では、最高気温35℃以上の猛暑日が続き、内陸では40℃に迫る所もありそうです。 

 

那覇は22日(月)にかけて猛暑日が続く予想で、更に年間猛暑日の日数(過去最多は8日間、今日21日に過去最多タイ)記録を更新しそうですが、24日(水)~25日(木)は台風3号が石垣島など先島諸島を直撃、那覇など本島地方でも雨や風が強まり、一旦、猛烈な暑さは収まりそうです。 

 

気象庁は7月18日(木)、「高温に関する早期天候情報」を発表しました。この情報は「10年に一度レベルの高温」が予想される場合に発表されます。7月24日(水)ごろから5日間ほどは、北海道の一部を除き、全国的に気温が平年よりかなり高くなる見込みです。東日本・西日本を中心に猛暑日続出、熱帯夜続出となる見込みです。 

 

激しい運動は原則中止。「休息・冷却・水分補給」をこまめに行い、暑さを感じにくい高齢者や小さなお子さんにはこまめに声かえするなど、熱中症に厳重な警戒が必要です。 

 

画像:tenki.jp 

 

明日22日(月)、北日本は前線が通過する午前を中心に、雨や雷雨となるでしょう。特に、東北の日本海側では、雷を伴い、激しく降る所がありそうです。大雨による土砂災害などに注意が必要です。 

 

この先も、気温が上がる午後は、大気の状態が不安定。急な激しい雨や落雷、竜巻などの突風に注意が必要です。長く降る雨ではありませんが、ゲリラ的な降り方をするため、道路の冠水やアンダーパスなど低い土地の浸水にご注意下さい。 

 

梅雨前線は北日本付近に停滞するため、北日本では曇りや雨の日が多いでしょう。特に、23日(火)~24日(水)は北海道や東北北部で雨量が多くなるため注意が必要です。 

 

【梅雨明けは?】 

17日(水)は九州南部、18日(木)は東海と関東甲信、19日(金)は四国、21日(日)は中国地方と近畿で梅雨明けとなりました(速報値)。九州北部も週明けには梅雨明けの発表がありそうです。北陸や東北南部は23日ごろ、東北南部は8月2日ごろに梅雨明けとなりそうです。 

 

画像:tenki.jp 

 

今日21日(日)12時、南シナ海で台風4号が発生しました。昨日20日(土)発生した台風3号に続き、現在、ダブル台風が発生中です。 

 

要警戒なのは、フィリピンの東の台風3号。週明け24日(水)~25日(木)に、「非常に強い」勢力で石垣島など先島諸島を直撃する恐れ。明日22日(月)からウネリなど影響が出るため、早めの対策が必要です。 

 

台風4号は、この後、ベトナム方面から大陸方面に進み、23日には熱帯低気圧に変わる見込みです。日本への直接的な影響はない見込みです 

 

日本気象協会 本社 福冨 里香 

 

 

( 193377 )  2024/07/22 00:23:00  
00

- 暑さによる不快さや危険性に対する心配や苦しみが多くのコメントに見られました。

特に外で働く方や暑さに弱い方は、過酷な状況に置かれることで日常生活に支障をきたすことが多いようです。

 

- 熱中症対策や自己防衛の必要性に関する声が多く挙がっており、個々の対策や注意点についても言及されていました。

また、都市の緑化や環境の変化に関しても意見が述べられています。

 

- 子供や高齢者の暑さへの影響や、夏休みの過ごし方についての意見もあります。

特に、子供の夏休みが昔と比べて大きく異なる状況に懸念を表明するコメントも見られました。

 

- 熱中症や暑さに関連したトピックに留まらず、環境問題や暮らしの変化に対する考察も多く見受けられました。

 

- 人々は今後の気候変化や暑さに対して、個々での対策や社会全体の進め方について様々な疑問や提案を持っていることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 193379 )  2024/07/22 00:23:00  
00

・朝から30℃も珍しくなくなったこんな暑いときに、わざわざ通勤とか部活のための通学とか、やってられない!というのが本音です。 

40℃だなんて、人間の体温ならグッタリ倒れるレベルの異常な数値です。昼間に屋外での活動(スポーツを含む)は、ありえないと思います。そろそろ社会のあり方を考え直す時期なのかもしれません。暑さのガマン大会は、もうやめにしませんか? 

 

 

・もう異常気象ではなく、こういう自然環境が普通に感じます。暑いから川や海で遊ぶ頻度が増える→事故が増える、突発的な雨、雷が増える→水害、災害が増える。って当たり前を異常と騒ぎ立てずに、これからはこれが普通だから想定の範囲内の行動規範や対応を示さないと何も変わっていかないな、と感じました。他人に頼らずに、ハザードマップやその他マップを駆使し、危険エリアの察知からその先のことに対して想像を働きかけリスクを未然に防止する等、自己防衛に努めるとこが大事だと思います。リスクマネジメントで悲しみが少しでも減っていけば何よりです。 

 

 

・横浜南部民ですが、子供の頃は、緑が多く、暑いと言っても、昼でも外で遊んでいました。 

ところが、住宅やマンション、舗装された道路など、それまでの、緑を切りき崩していくうちに、だんだんと、暑くなってきました。 

温暖化?とも思いましたが、このペースなら10年後は住めなくなるだろう、と思う中、造成して出来た、ビルやマンション、住宅、の急激な増加と、クーラーの排気だと、気づきました。 

吹く風が、通らないので、堆積し、温度が上がっています。 

これは、横浜市の都市計画の失敗と思いますが、高齢化で売却する家も増えたので、更地に戻せば、いいと感じています。 

雑草はすぐ生えますし、土が多くなり、生物も戻って来ると、更なる建設も、人口減少で売れなく、無駄になるでしょうから、もとに戻って欲しいです。 

 

 

・都内で自転車で走っていると、木が生い茂ってる御屋敷の前はひんやりとした空気が流れてくる。 

バイクで御殿場の方に行ったときも森の近くは空気が冷たい。 

 

色々管理が大変だけど、適度に植樹して日向、日陰を作っていくようにすればいいのになと思っています。 

ソーラーパネルより木を植えてほしい。 

 

 

・屋外で働く方は勿論ですが屋内でも空調設備無しでは仕事にならないくらいの状態になる昨今、設備も含めて働き方改革をして欲しいと切に願っております。 

でも空調の効いた室内で仕事してて現場に出てきても作業しないお偉いさんは作業者の気持ちも想像も出来ないみたい。 

予算も省エネも大事だけど結局人が倒れたり辞めたらそれどころの話じゃないんだけどね。 

場当たり的にスポットクーラーや扇風機の導入じゃなくデッカいクーラー導入して場内ごと冷やして欲しいのが本音です。 

スポットクーラーは冷風出るけどその横で温風撒き散らしているから意味ないし扇風機は35°超えると熱風で気持ち悪くなってくる時があります。 

空調服も自腹で買ってるのが実情ですし。 

 

 

・熱中症の危険度を判断する数値に暑さ指数がありますが、これの算出式では湿度の割合が高いです。 

そして東京では水曜と木曜の降水確率が3〜40%ですから湿度が高くなりそう。 

平日、猛暑が続く後半に湿度が高いと、疲労が蓄積した体へのダメージが大きいかも知れません。 

週明け、仕事は月曜から飛ばさず、ペースを抑えたほうが良いかも知れません。 

 

 

・梅雨明けたと思ったら、とんでもない夏がやって来ますね。 

子供達は、嬉しい夏休みだけど…。 

夏休みになって、仕事してるお母さん達も大変だろうな。 

専業主婦のお母さん達も暑すぎて、外で遊べとも安易に言えないし 

3食ご飯を作り、暑い中家の事もあり、始終子供が居る夏休み。 

自分も、やって来た事とは言え自分の子育て時代はコロナもなく、暑さも今ほど酷くもなく、お盆くらいまでは学校のプールも開放されていたので 

今よりも同じ始終子供が居る状態でも少しマシだった気がします。 

色んな面で、怒涛の日々になると思いますが子供時代はそう長くないので 

少しでも子供といる時間を楽しんで過ごして欲しいですね。 

 

 

・外仕事についてる人は、命の危険と隣り合わせ。 

この暑さの中、働いてる家族がいる人は 

無事に帰ってこれるだろうかと、毎日心配してしまいますよね。 

年がたつにつれ、真夏の気温は異常なほど上昇してるので、熱中症による死者が増え、それを防ぐ為の対策をとらないと 

大変なことになりそうです。 

 

 

・自分舗装屋やってます。夏は本当に地獄です。毎年夏は必ず一度は足裏を火傷しますがそれ以上に厳しいのが直射日光と湿度のダブルパンチ…。こまめに水分、塩分補給してますがその水分ですら身体の中を素通りし汗として出てる気がする。自分は喉が渇いてなくても水分補給する様に心掛けてますが野外はもちろん、屋内で活動される方々も水分、塩分補給を心がけ熱中症に十分気をつけてください。 

 

 

・過去出掛けた途中でこれ熱中症症状だと気付きコンビニで涼ませて貰った事がある。家の近所だったけど、目眩気持ち悪さもあり家まで数分でも無理と感じた。ありがたい事にイートインスペースがあったコンビニだったんで、座り経口補水液飲んで机に突っ伏して小一時間。症状も落ち着き家に帰る事ができた。まさか数分の距離で?と驚きでもありました。コンビニの店員さん含め休ませていただきありがとうございました。っp 

 

 

 

・我々大人と先人たちは反省しないといけない…。自分たちの子どもの頃は暑かったとはいえ夏休みは毎日外で遊んだり、学校のプール解放に出かけたりしていた。外で遊んでいて、水分取ってねとは言われたものの、命の危険がある暑さなど言われたことがなかった。今の子どもたちの夏休みはそうではない。子どもだけで外で遊ぶなんて自殺行為になってしまった。そんな世界を作り出してしまったのは、後先の環境を考えず便利な世の中だけを追求した我々大人たちだ。子や孫の世代に申し訳なく思う。せめてゴミの分別くらいはしっかりやろうと、おじさんになってから動いている自分が情けなく感じる。本当にすまない。 

 

 

・大阪市民ですが、今日は真昼頃に所用で自転車で目的地と家を往復したが、その間、公園等でほとんど人がいなかった。散歩の犬もしんどそうに見えた。 

年配者も図書館とかに行ってるのかな。グラウンドで野球やっている人もいたが、ちょっと大変そうだった。 

これから夏の高校野球の本番になるが、そろそろドームに変更を考えた方がいい気がします。ナイターならともかく、昼は応援団も死人が出ますよ。 

 

 

・今日も危険な暑さでした。 

朝水遣りしても、ベランダの鳳仙花が夕方ぶっ倒れてしまいます。 

でも夕方又水遣りすると、しゃんと復活します。 

植物は強い。 

百均で買った種から育てたのですが、花の時期が長く、目を楽しませてくれています。 

 

 

・暦の上で、明日は二十四節季の「大暑」となり、日本において一年の内で最も暑い頃になります。この頃から(月遅れ)お盆までが、暑さの厳しい時季になり、日本における歴代最高気温上位のほとんどが、7月23日~8月16日までに記録しています。 

 

今のところ、最高は、静岡県浜松市の2020年8月17日と埼玉県熊谷市の2018年7月23日の41.1℃が最高です。 

 

今年は、「ラニーニャ」の発生が懸念されています。7月13日の気象庁の報告だと、夏から秋にかけて「ラニーニャ」が発生する確率が60%という予報がされており、もし、発生した場合は、暑さがより深刻かつ長引く可能性があります。その場合は、最高気温の更新の可能性もあります。 

 

また、ラニーニャが発生した場合は、日本列島の西よりの海域で台風が発生しやすくなるとされています。今年は、台風にも注意を要する年になるかもしれません。 

 

 

・先日、昼間の暑い時間帯に小学生女子3人が炎天下の道路で自転車を置きゲームをしていました。かんかん照りの影もない場所で地べたに座り無言でゲーム。とても心配になりました。が昨今は親も仕事でいないので家に友達を呼んで遊んではいけない‥というルールがあるという記事を読んで、あの子達もそういうことだったのかなぁと。本当にどうにもこうにも暮らしにくい環境になったものだと感じました。早くこの異常な夏が終わって欲しい、ひたすら耐えるだけです。 

 

 

・二酸化炭素を減らす為に世界的に植林による緑化を進めていかないと、毎年平均気温が上昇しています。このまま上昇を続けていけば、真夏は50℃が当り前になる未来もそう遠くないと思います。 

外出する時は、宇宙服のような空調管理された服を着ないと外出が出来ないなんてこともあり得そう。 

地球は人が住みづらい環境になっている。 

 

 

・私が子供の頃は夏休みといえば毎朝近所の公園で涼しい時間に小学生が集まってラジオ体操とかしてたけど、今は朝も涼しいどころか息苦しいくらい暑いから全然違う。 

 

今4年生の子供、熱中症(7月入ってから毎日20分間の下校のせいで夜ちょっと頭痛になってしまって)怖くて、習い事とか以外ずっと家に居ます。 

 

暑すぎて、本当に命が危ないなって思う。 

 

 

・私は塗装屋です。毎日のように熱中症警戒アラートが来て、屋外での運動は原則危険だと知らせてくれますが、テレワークも室内での仕事も出来ない職人は空調服や水分補給しっかり摂って生活の為に必死に頑張るしかありません。そんなに人たちが懸命に働いている事を、世の中を支えている事を知ってください。 

 

 

・グァムサイパンに旅行に行った時の気候が正に今の日本と被っているように感じています。 

朝から蒸し暑く日中は歩くのもしんどい、夕方にはスコールのような雨。 

日本の夏は亜熱帯のようですね。 

ここにエアコンかけまくりの状態が続くと更に温暖化に拍車をかけそうな気がしてなりません。 

 

 

・恐らくこの高温の状況は暫く続くのだろう。もしかすると今世紀末位までかも。海面上昇は数メートルに及ぶかも知れない。その後急激な寒冷化が進行する。氷河期の様な寒冷では無いが、真夏でも25℃程度だったりレベルの。それは数百年かそれ以上かも知れないが徐々に温暖な気候に戻る。 

ざっくり言うと、地球のサイクルなんじゃなかろうか。その様に言う科学者も居る。脱炭素はムダだと。 

ムーブメントは無駄だとは言わないが、実際は人類が地球に与える影響など殆ど無く、勝手に人類を過大評価するエゴなのかも。 

 

 

 

・北海道の中心部です。盆地なので今日35度 近年の温暖化でラベンダーは半月早く咲くようになりました。小さい頃は夏休みに入って見頃でしたが近年は枯れたり 茶色になったりと でもちゃんと冬は来てそれこそ盆地なので大雪 マイナス20度が当たり前 住みにくくなりつつあります。 

 

 

・最近、暑すぎます。クーラーの効いてる部屋と効いてない部屋の温度差が10度くらいあって、効いてない部屋はサウナ状態です。そして、私の場合は夜の湿度が高いと寝れなくて、除湿が最近必須にになりました。前はあまり使わなかったけど、ベタつくと寝れず、寒すぎても寝れず、気温や湿度の変化にすこく敏感です。 

 

 

・暑い。雪国の越後平野のど真ん中に住んでます。森なんてない田んぼだけ。都会のようにビルも地下鉄もカフェもない。あるのは点在してるイオンとコンビニくらい。日光が直撃のなか通勤で辛いです。日傘なんて役に立たなくなってます。雪国こそ冬も夏も地下鉄ほしいとずっと思ってる。もしくは新幹線の高架下を普通電車が走ってほしい。だれか都市の作り方を見直してくれ。 

 

 

・朝来市〜福知山市にかけて凄い雨、風でしたね。 

太平洋高気圧からの暖気と言うか熱風と、日本海からの冷気がぶつかりあって起こりうる現象。空が急に暗くなったり、風が強くなったりしたら強情な建物に避難する。植木には行かない。落雷の原因になり、数年前には死亡事故もありました。 

 

 

・40℃に迫る温度は自然の動物なら日陰で静かに我慢すれば良いのだろうが、普段仕事をしなければならない我々には工事現場など外でのオペレーションをしなければならない人達も大勢います、塩分や水分を補給するのは当たり前ですが、外気温で35℃を超えたら外出禁止アラート 

を出さないともう自然災害ではなくなると思います。 

 

 

・ただただ20年後、30年後はどうなるんだろう、、、。 

梅雨時期が終わると笑顔で夏を迎える日本だと良いんだけど。 

私は既に夏が怖くて54歳独身男性ですが日中はカーテンを閉め切りです。 

10年前から早朝に窓を開けて空気を循環させたら遮光遮熱カーテンは開けません。日当たりが良く部屋中35度を超えてしまいます。 

湯船に水を貯めて体温を下げて22度に設定した部屋で過ごします。 

危ないんです、お願いいたします。 

 

 

・こういう季節だからこそありがたみがわかる。日陰。自転車乗っている人は特にわかるでしょう。信号を長く待つ間に絶好の日影があった時のありがたみ。どこにも隠れる場所がないと一気に体がやられてしまう。どこに日影があるのか、離れていても日陰を求めてわざわざ遠回りしてしまう。それでも日陰のありがたみ。これ以上温度が上がれば、意図的に信号周辺に日影を作らないといけない。ひかげに数分、ひなたに数分いるのとでは天と地との差。さあ、みんなで日陰に行こう 

 

 

・他の方も言っておられますがとにかく生活を変えないと。 

こんな危機感迫ってる状況なのに日本はなーんも変わってない。 

倒れたら負け状態。 

仕事や学校、外での運動は禁止にしてくれ 

自分は屋外での仕事ですがもう暑いとか通り越して意識朦朧としてます、同僚たちもです。 

夜間にするなり、暑い9時〜16時は禁止にするなり方法はあるはずです。 

いろんな意味で外仕事する人が消えていきますよ 

って無理か、日本は何かあってからでないと動かない国だからな.... 

 

 

・出勤時間はまだ涼しいというか気温が上がる前で帰宅時間も夜なので助かってるが、昼休み屋外に出て昼飯食う時にその気温差に倒れそうになる、帰宅したら部屋がほっともっとプチプチとオーニングしてるのでかなりマシにはなったが。金属とかコンクリートやアスファルト触ると熱いので熱暴走を回避するためにスマホもなるべく使わないようにしてる。 

 

 

・名古屋住みです。用事が有り外出しましたが5時半でも37℃で暑いという言葉では言い足りない、蒸し焼きにされる様な熱気が体を蝕みます。 

水分補給を欠かさず、アミノ酸等飲み、アイスを食べ冷房の効いた場所に居る、それぐらいしか対策出来ません。麺類食べたくなるけど敢えてご飯にしてなるべく肉を食べる事もしてます。 

 

 

 

・熱中症になる大きなる原因は湿度です。 

日本の夏は湿度が高く、かいた汗が蒸発せず体内に熱がこもり熱中症になります。 

湿度か低ければ日差しが強くても日陰に入ればしのげます。 

しかしどこに行こうがあのまとわりつく湿気からは逃れられません。 

そして息苦しくなり何よりとても不快です。 

既に日本はエアコンという名の生命維持装置が必需品です。 

エアコンの設定温度は27〜28度設定でも湿度か下がればかなり涼しいです。 

扇風機を併用して使えばかなり快適に過ごせます。 

あまり設定温度を下げすぎずに、27〜28度設定あたりで点けっぱなしにしといたほうが電気代も節約できます。 

逆に設定温度を低くして点けたり消したりするほうが圧倒的に電気代がかかります。 

エアコンを賢く使って猛暑を乗り切りましょう。 

 

 

・昔(50年以上前)は日中暑くても夕方になると雷が鳴って夕立になったものだ。天然の打ち水があり風情があった。扇風機とうちわがあれば過ごせた。今は日中の暑さのまま夜になり太陽の日差しが無くなっただけでエアコンが無いと悲惨だ。地球温暖化は世界的規模だが電気を使う高コスト社会になるということだ。 

 

 

・エアコンはたしかに涼しいが 

「外へつまりは他人へ熱を押しつけている」行為であることも忘れてはいけないと思う 

 

熱中症対策として大切なことは理解できるが、それでも暑さに慣れる努力のできる体調の人はやるのも良いと思います。自分の体調を自分で判断することだって人間にとって大切な能力ではないのかな? 

 

医療の発達した日本はそれ自体は良いことだと思うけど自分の健康をお医者さんやお国のおえらいさんに監視してもらい守ってもらうのが当然だという気持ちが強くなり過ぎてはいないだろうか 

 

天気予報さえ、天気予報なんだから天気だけ教えてくれりゃ充分なのに、エアコンつけろとか傘を持ってけなんて本来は余計なお世話だと思う 

 

雨が降ったって傘をささずに濡れたい人だっているだろうし、いて良いと思う。暑くたって今日はエアコン使わず水浴びやプールで乗り越えたい気持ちの人もいるはずだし、いて良いと思う 

 

 

・10年に一度の~ 

毎年更新されてるような… 

梅雨が明けたらとんでもない暑さがやってきますね。 

昔で言えば、日本でいちばん暑いのは沖縄、でしたが今や関東ですからね。 

 

8月になればますます暑くなるのに、甲子園が始まりますね。危険だと思いますよ?グランドの中は表示気温よりもっと高いですから。 

熱闘甲子園という番組ありますが、そのうち、灼熱甲子園になりそうですね。 

 

 

・明日の東京は予想最高気温36℃だそうですね。北の丸公園の芝生の上で観測して36℃ですからね。アスファルトとビルに囲まれ車の排気ガスが集まるところは40℃を超えるでしょう。さらに気温は上がり続けて暑さの本番は8月になってからだそうだから、無理せずしのぎましょう。 

 

 

・埼玉県熊谷市の近くに住んいます。最近は多くの昔屋敷(旧家)が取り壊されて、家の周りの雑木林が伐採されてから、一段と気温が上昇したように思います。そして、荒川も堤防がコンクリートになったことで、一段と気温が上昇したような感じです。 

 

 

・昼頃ふいに冷んやりした風になりそう言えば風上方面は雨の予報だったなと 

室温は30度でしたが風は涼しく過ごしやすかったです 

14時ごろになると風が止み陽が出て一気に蒸し暑さが増したのでエアコンを付けました 

35度くらいかと思いきや室温は31度でしたので体感と気温はずいぶん違うなと思いました 

 

 

・暑いですね。 

どうしようもないので、慣れるしかないですね。 

人類が豊かさを得ることの代償にこの気象変動があるので、仕方ないですね。 

恩恵を受けていない世界の多くの人が可哀想ですが、これもまた仕方ないこと。 

でも、エアコンがなかったら生きていけませんね。 

エアコンの効いた部屋で、眠れることを感謝します。 

 

 

・今週は名古屋が一番ヤバそう。 

外気温が40℃近くだと本当にエアコンをガンガンに点けても暑苦しい。 

 

室温が35℃か36℃だと、30℃ぐらいまでしか下がらない事もある。 

室温を下げる力よりも暑さのほうが遥かに上回る事もあるからね。 

 

常に室温計を見てると、どんなエアコンでもこういう猛暑の時はいくら温度下げても良く下がっても28℃だったりとかする事もある。 

 

確かに何ヵ月も前から24時間つけっぱの部屋なら壁自体がエアコンの冷たい風で、しっかりと冷やされてるので余裕で冷えてるけど、いきなりサウナみたいなところでエアコンを点けた時は要注意だね。 

 

 

・転職して今年から真昼間に移動のある仕事になりました。得意先の都合で13時から15時頃が移動のピークとなりました。 

仕事だし、いかなきゃいけないのもわかるし、早く着きすぎてはいけないこともわかっています。でも、この暑さは異常なので着く直前までUVカットの上着着たいし、眩しすぎて辛いからサングラスかけたいし、首も痛いから上着のフード被りたいし、日傘もさしたい!お茶も飲みたいし、塩飴も舐めたい! 

営業マンとしてダメなのかもしれないけど、人間として健康に生きたい。。。 

ちなみに、コロナ前からリモートの仕事をしていて、外勤は5年ぶりくらい。汗腺が退化していたのか、汗がかけず、転職してから熱中症に何度かなりかけてめまいや嘔吐してるので、会社も働き方考えたほうがいいと思う。 

 

 

 

・思えばガキの頃は親や先生から水分をとれなんて言われた記憶がないな。 

こまめに飲み物を買うお金もなかったし。 

水筒持参のやつも見たことなかった。 

水分といえば神社の井戸水か、30円のホームランバーか、50円のダブルソーダくらいか。 

あとは何も飲まずに昼過ぎから夕方まで遊んでいたんだから今考えると脅威だな。 

 

 

・家のところは紫の酷暑だよ 

夏休みだかお母さんが小言ばっかりになる 

お昼は素麺とか麺類が多いけど早朝に具材用意してお昼は麺を茹でるだけにしとくよ 

夏休みのお手伝いはかなりさせられてるけどお風呂掃除は汗凄いし排水溝ぬるぬるだね 

おトイレ掃除もお兄ちゃんとかお父さん居るとなんか汚いね 

買い物も保冷バッグに氷入れたりして持ち帰る 

雨降ってくれると涼しくなるから助かるよ 

お天気が良いと洗濯物が3時間くらいで乾くし良い事もあるよ 

突然の雨で慌てることもあるけど基本乾くのが早くて嬉しい 

打ち水したら、5分後見た時には乾燥してた道路だよ 

酷暑でもご飯は美味しい! 

 

 

・住宅の2階に住んでると夜中通しで寝るのは全くムリ。夜中でも30度近くあって、全身ほてったみたいになって目が覚める。 

エアコンを短い時間つけて冷やしてすぐ寝るけど、もしエアコン壊れたら死ぬかもしれない。脱水症状になるのか、朝方足が吊ることが2度ほどあった。 

ほんとうに暑さに恐怖を感じている。 

 

 

・何年か前は毎日のように真夏日で、時々猛暑日もあるくらいだったのに、今や毎日猛暑日です。そのうち酷暑日の日数も増えてきそうで憂鬱です。今年の夏が特別暑いだけであって欲しい。 

 

 

・昔社会科の授業でアフリカや東南アジアの熱帯、亜熱帯地方では日本とは違って朝早くから働いて、昼間は皆家で昼寝。 

涼しくなった夕方にまた少し働いて1日がお終い。 

と習いましたが、今や日本もそうすべきでは。 

少なくとも夏のスペインのように暑い日は昼間の休憩を長くとって昼寝していた方が無難ですよね。 

表仕事の人は命の危険すらありますからね。 

 

 

・田舎暮らし。 

30年位前までは夏涼しい日に窓開けて寝ると風邪ひいてた。家の裏は畑に林その向こうは田んぼ。 

窓から入る風は寒かった。道路も舗装されていない時代。 

今では全部住宅地。 

でも、今でも祖母の家へ行くと田んぼに竹林に川が流れ時には涼しく心地よい風が吹きます。 

普通に最高気温27度〜29度とか。30度あると、えぇぇ!!だったあの頃が懐かしい 

 

 

・やはり大都市部は軒並み高温のようだ。これは日中の強い日差しでアスファルトやコンクリートが暖められて蓄熱剤となり、夜になっても熱を放出してるからだろう。しかもその熱を温室効果ガスが吸収する。それが全世界規模で起きているから地球温暖化が進んでいるんだろうな。 

 

では、これを抑えるのに温室効果ガスの排出を抑えるだけで十分だろうか。俺的にはそれは限界があると思う。そもそもそれをやるとなれば、今の便利な生活を捨てる覚悟が必要になるだろう。あれこれやりながら排出を抑えるなんてキレイゴトに過ぎない。それ以前に、この強い日差しをどうにかしないと直射日光自体が人体には有害なレベルに達してると思う。輻射熱が痛い。皮膚の弱い人なら赤くなってすぐ火傷のレベルだ。 

 

なぜ、こうなってしまったんだろうか。 

ほんの30年ほど前はここまでではなかったような気がするが。 

とにかく、これでは熱中症になってもおかしくはないな。 

 

 

・目まぐるしく状況が変わっていますね。 

環境の変化に対応できないものは滅びます。 

死にそうに暑いのに、スーツで通勤、炎天下の中の配送など、前例を踏襲するような企業では、人材不足の昨今、生き残れないでしょう。 

 

しっかりと優良人材確保のため対価を払える企業になり、値上げしてもしっかりした商品を届け、お客がついてくるようにならなければ生き残ることはできない。 

 

暑すぎて働いても成果が出ない時はしっかり休むことも大切。 

それが意識改革と言うもので、やがて、それができないものは淘汰されるんだろう。 

 

 

・外と屋内との温度差があまりにも大きいからか、以前よりも耳の調子が悪い状態が長くなってしまってなかなか元に戻らないから、音は聴こえるけど話しかけられても聴き取りづらいことが多くなってしまった。 

これだけ暑いと温度差が大きくなってしまうのは仕方が無いのは分かっていても、口の動きや身振り手振り、雰囲気で判断しているけど、自分の声も不快に響くから、有人レジや窓口が憂鬱。 

話しかけられても断片的にしか聴こえないから雰囲気で判断して、相槌だけになったり、先日、倒れていた人がいて救急に通報したけど、電話の先で何を言ってるのか全然聞こえないから、誰かに代わってもらうか、電話を切ってそのまま置いていこうかという誘惑に駆られてしまった(笑) 

 

 

・昨日の夜、かつて無い雷雨を経験。やばいと思ったのは、コンビナートタンク爆発炎上で避難勧告出た時以来でした。停電が一回だけだったのは助かった。停電長引いて暑くて寝れなくなった人もいたと思う。いざという時、保冷剤とかも準備した方が良いのかも。 

 

 

 

・まだインドや中東は暑く、 

日本の暑さはまだマシとはいえ、とはいえ 

アフリカや東南諸国の雨季のが 

ぜんぜん涼しいからね 

雪も降る国、パウダースノーが好きになり 

夏に初めて来る観光客には 

日本の暑さと湿度には驚くかも 

 

 

・昔?と言っても、小学生の頃ですが、その時は、雷雨があれば後に、エアコン扇風機を 

付けなくても、涼しかったのに今では、雷雨があっても、涼しくなりません。去年10年に 

1度と言われ、かなり暑かったのに今年も10年に1度の暑さなんですね。政府も、海外ばら撒く余裕があるなら、温室効果ガスを取り除いて欲しいです。毎年猛暑ですと、折角育てた、野菜や果物魚や、海産物に影響か出ますよ。ただでさえ、苦しいのに。電気代だって馬鹿になりません。夜も、25度下回らないので、扇風機やエアコンが、止められないのに、 

 

 

・明日も各地で高校野球の地区大会がありますが、選手はもちろん応援団や観客が炎天下のなか体調不良にならないか心配です。高野連には試合よりも選手達の安全を配慮して進めて貰いたいです。 

 

 

・西日本民だが、年々酷暑と暖冬がひどくなる一方で冷夏は平成後半以降記憶になく、寒冬も減ってきた。 

真冬に3月から4月並みの暖かさの日はけっこう観測されるのに、真夏に9月下旬から10月並みの涼しさなんて日はほとんど観測されてない。いかに年間通じて気温が平年より高い傾向ばかりになってることがわかる。 

 

 

・インドだったかな?暑過ぎてもう自転車乗る人いないって言ってた。 

既に文化や行動パターンが変わったり、根こそぎ無くなったりしてる。 

日本だってこれだけ気温・湿度・天候が変化していってる中で人間の活動の仕方が今まで通りでいい訳がないんだよね。 

働き方、休み方、これまでは普通だった慣習など、一度全て「このままの在り方で良いのか?」と総点検しなければいけない時期なんじゃない? 

日本は特に頭の旧い上層部がそういう革新的な変化を極端に嫌うから、いつだって問題が起こるまで「何となく現状維持」で様子見しがちだけどさ。 

こんなハードな生かし方させたままでいたら子ども増やす云々の前に先に現役世代が使い物にならなくなっちゃうんじゃない? 

 

 

・最近発見したのだけど、布団の下にゴザなどをしいて寝るよりもエアマット(キャンプとかで使うやつ)をしいて寝ると以外と熱がこもらず快適に寝れることに気づいた。空気の層ができるので熱がこもらないみたい。一度お試しあれ。 

 

 

・こんな状況でもTDL, TDS, USJとかでは大行列で並んでるんだろうね。運営側もゲストへの促しだけじゃなく、夏休み期間だけでもなるべく並ばないで済むような方法、例えば事前アトラクションの予約とかね、を考えた方が良いかもね。 

 

 

・昔が懐かしい 

熱帯夜だなんて大騒ぎしてたが今では当たり前ですね。これから何十年先には 

自分は亡くなっていると思うが、これから生きる方には地獄に近い生活が待ってるようなきがする とにかく湿度が高いよ日本。 

 

 

・中東には、夏は昼お休み、夕暮れから夜間に活動という地域があると聞きました。日本もそうしたら良いと思います。17時〜24時の8時間を活動のコアタイムとしてはどうでしょう? 

でも、その分夜間だけに照明とかたくさん使って電気をより使って温暖化してしまうのか…。悩ましいな…。 

 

 

・保冷剤を脇に抱えて、 

凍ったペットボトルを持って、 

日傘を差して、 

アームカバーを濡らして気化熱を利用。 

あとはネッククーラーを使って、 

サングラスをかける。 

もちろん日焼け止めは必須。 

塩タブレットも持って行かなきゃ。 

 

そこまでしてやっと外に出られる。 

 

 

 

・炎天下の中で年配の方のガードマンが気になってしょうがないです。 

生活のために働かないといけないのかもしれませんし、居ないと困るのも事実。 

少しでも涼しい場所で休憩ができるような対策をしっかりしてほしいと目にするたびに感じてます。 

 

 

・コロナになりたくないからマスクするのは分かるけど、汗で汚くて菌も繁殖して暑くて酸欠と熱中症で死んじゃうのでは?と見てて心配になるのは私だけ?なのかしら? 

 

冷房の効いた室内ならまだ分かるけど、外でもしないとダメなもんですかね。特にお年寄りが凄く心配になります。 

 

この暑さと湿度での屋外でのマスクの危険を調べてテレビ等でお年寄りに情報流して欲しいなぁ 

 

 

・もう朝から暑いよね。 

つい先程から急に雷鳴り出して雨が半端ない。雷もずっと鳴りっぱなし珍しいぐらい鳴ってる。 

地面が冷えて少しでも涼しくなるならいいけど、これ以上雨が降り続くとここら辺一帯水に浸かる。土地が低い場所は毎回悩まされる。 

 

 

・>ソーラーパネルより木を植えてほしい 

 

感覚的にこういうことを言う人が多くて、おそらく再開発とかへの批判に繋ぎたいのだろうけど、ここ20年くらいで都市部はそういう大掛かりな開発のおかげで緑化はむしろ進んできてるんだよね。それ以前は見られなかった野鳥や昆虫も見掛ける様になったのは、人工的に植栽されたものとはいえ多様な植生が根付いていることの証左でもある。里山で熊や鹿が山から下ってきているのとは違って、生物が生息できる環境が都市部にも広がってきている。 

 

「気を伐るな」と言う人は、まずは自分の身の回りに目を向けてはどうだろうか。特に戸建住宅や小規模な集合住宅。土地というテリトリーを塀で囲うことばかり考えて、植栽は手がかかるからと敷地内の空地は砂利だけ敷いて終了というケースが大多数だよ。地域緑化と言えば大袈裟だが、そういう小規模な植栽を増やすだけでも効果は出る筈だし、最も現実的な対策だろう。 

 

 

・日本の昔の家屋は、土壁で湿気も吸い、涼しかった。 

茅葺き屋根は厚みがあり、太陽熱の影響を受けにくかった。 

昔ながらの良いところは、ずっとそのまんまでいて欲しい。せめて、良い部分を一部でも取り入れて欲しい。 

私たちが舗装された道路でなく、森に住んでいたら、落ち葉を掃除する必要もないし、落ち葉や動物のフンなどが肥料になるから、肥料をやる必要もない。もちろん剪定の必要もない。 

便利なようでなんて不便な生活をしてるんだ人間は。 

綺麗な川で洗濯するのも気持ちよかっただろうな。山菜や木の実を見つけるのも楽しかっただろうな。 

洗濯機や水や洗剤を買うために働き、舗装道路や街路樹などに税金を納め、私たちは便利を買うために働く。 

世の中ややこしくなっちゃったね。 

 

 

・暑いんだけど、午前中とか自転車サイクリング、木陰があると実は涼しいんだよね~。 

車で移動で、クーラーも当然良いんだし、熱中症対策にも必要だと思うけど、首に冷しタオル巻いて近場だったら自転車の風も気持ち良いよ。 

 

 

・本当に気候が変わってしまったんだなと感じるわ 

38℃がザラにあるなんてもう24時間エアコン下でしか過ごせないよ… 

高校野球とかももう夏にはやれないんじゃないかな 

7回くらいまでに短くするとかピッチクロックとか常時ミストとか試合数減らすとかなんとかかんとかあらゆる事をやらないと 

 

 

・今日車の中から自転車で走っている人達の顔が真っ赤でした。 

ご老人の方々は必死で前屈みになりながら歩いていらっしゃる方もおりました。 

温度計の数値はあがっていて申し訳ない気もしましたが、私自身も車を降りてから汗だくで気持ち悪くなり息苦しくなりました。 

 

どうぞこの暑さの中での行動をひかえて、クーラーの中で過ごしましょう。命がけの毎日です。 

 

 

・早朝でも犬の散歩が危険なほど地面からの熱を感じます。近所のマンモスマンション、遊歩道に植樹しているので、そこまで抱っこで向かい何往復かして来ますが、木陰は良いものだと思います。 

 

 

・とりあえず言えるのは日本の夏を返してください。それ以上でも以下でもない。 

夏といえばラジオ体操、蝉の鳴き声、プール、海水浴、アイスクリーム、スイカ、素麺、花火、夏祭り、本当に素晴らしかった。 

風鈴の音と縁側に座って涼むのが何よりも至福だった。 

世界に誇るべき日本の夏の風物詩。 

今はどうだ。今年の夏はいよいよ気温40度で外出もままならなくなる。 

大好きだった美しい日本の夏を返してほしい。 

ベッドでバタバタして泣いている。 

本当に悔しくて悲しい。 

これから温暖化はさらに日本と世界で様々な異常気象をもたらすかもしれない。 

我々が出来ることは環境に優しい行動を一つでもすることだと思う。 

日本の夏を次世代にも伝えていきたい。 

 

 

 

・すみませんアドバイスをください。 

非常に暑い場所で働いています。 

扇風機が熱風に感じるので体温より気温が高くなっていると思います。 

立ち眩みや吐き気がして、スポーツドリンクをがぶ飲みしました。 

それでも体調が悪くて病院を受診しました。 

病院で待っている間も自販機でOS1経口補給液を3本くらいがぶ飲みしました。 

それで診察を受けて血液検査したら異常無しで「病気じゃない」と言われました。 

医師から病気じゃないと言われてしまったので会社からはさぼっているように思われています。 

どの診療科を受診したらいいのか教えてください 

 

 

・毎年異常な暑さの夏になってきて出社で10分程度歩くだけでも気分が悪くなることがありました。 

コロナが流行って丁度リモートでお仕事が出来るようになり出社のない日は心底助かっております。 

 

 

・きょうも少し外に出て炎天下で作業をしただけで頭痛と気持ち悪くなり、午後は家で保冷剤当てて休養していた。 

 

真剣に災害レベルの暑さといっても過言ではないのかなぁと。 

インドで熱波で死者が… とかいうのも将来日本でも起こりうること。 

 

昔のように屋外にずっといたり、エアコンつけないで籠っているのは難しかなったのかなぁと 

。 

命は大事。本当に。 

 

 

・都市部含めて実測値は40℃越えてる場合が多い。今の通風筒もあくまで空気の温度で照り返しなど輻射熱などは百葉箱と同じで考慮されてないから、天気予報の温度とギャップがあるので注意が必要 

 

 

・天気が良い日の日中に 

アスファルトの上を歩くのは地獄だな。 

直射日光と照り返しのWパンチで、 

オーブンで焼かれてる気分になる。 

涼しい屋内に避難した後で 

ハンディファン使うと 

最高に気持ちいい。 

最近は外出時はハンディファンが 

手離せません。 

 

 

・35年ぐらい前の夏の最高気温は、東京で30度ぐらいで、平均的に28度くらいだったのが、今では35度ですよ?! 

 

東京でも40度は時間の問題だな。そのうち、日本でも夏は長袖が定着する日が来るかもね。日焼け防止というかヤケド防止で。 

 

 

・令和の夏の働き方、生活の仕方に変えていかないと学生も大人も命の危険があります。 

高校野球や真夏の部活なども早急にあり方を変えないと大切な命を守る事ができなくなると思います。 

 

 

・暑い、湿気でベタベタ。食べ物はすぐ傷む。熱中症で最悪は死ぬ。動物もそうだろう。ゲリラ豪雨、竜巻、台風、地震。これからもずっとこれ。異常なことなのに何が嬉しい夏休みだ。ちっとも喜ばしくない。 

 

 

・夏と言えばキャンプでスイカ割りだ!! 

みたいな事を今だに言ってくる人が居るのに驚く。 

40℃近い気温でキャンプなんて絶対にやりたく無い。 

そんな人に「冬の方がキャンプ楽しいですよ」と伝えても失笑される始末。人間の固定観念って怖いなって思います。 

遊びならまだしも、仕事や学校等で逃げられない状況では命に関わる事もあります。酷暑に無自覚な環境では、とにかく自衛して生き延びるしかないです。 

 

 

・何よりも屋外で時間と戦いながらの配達関係の方達が辛そうでこちらも本当に辛い。宅急便、郵便局配達、、自然を恨むわけには行かないが彼らに何か出来ることは無いのだろうか。せめて再配達とか余計な手間は避けるべきだろう。 

 

 

 

・珍しく昼の混雑時間帯にマクドナルドのドライブスルーに並んだら機械にむかって店内のクルーにオーダーする所が2レーンになっていて、クルーが外でオーダーを受け、その後1レーンに収束した所で待っているクルーが決済をしていました。 

 

 炎天下の中お疲れ様、無人化してあげれは良いのになあ、炎天下店外で接客する場合に賃金割増はあるのかな等、色々と考えてしまいました。 

 

 

・外仕事です 基本9:00〜17:00です 

サマータイムならぬ サマーひっくり返るタイム 21:00出勤 5:00退社を、希望します  

暑くて、頭が朦朧として 学校も役所も全ての会社がそうなれば、、、なんて思います 

マジレスしないでください、暑さで頭がいかれてるだけです 

 

一つ発見しました 暑さで、まず手足が痺れだしたら、まずはガリガリ君をいきましょう3〜5個いってもよいかと、、、 

水も重要ですが、ポカリやアクエリアスよりOS1が個人的に一番、回復力が強いです 

 

次、生まれ代わったならば、1000%屋内の仕事を希望します 

 

みな様 ぶっ倒れないよう頑張りましょう 

 

 

・水分、塩分いろいろ対策してたんですけど、 

湿気と暑さでダウンしました。 

どうやったら、体温みたいな暑さに慣れるんでしょうか?37℃でも、みんな普通に元気に歩いてる。ジョギングしてる人まで!! 

日焼けにも弱く、火傷みたいになってしまうので、暑さに弱い体質なのかな… 

 

 

・日中、屋外で作業をしてます 

忍耐力と吹き出る汗との戦いですが、体力付けてきましたので、心持ちは自分より、この灼熱の中で登下校や活動する我が子は大丈夫だろうかと、もうそちらが心配でなりません 

 

 

・今の都会の熱風が耐えられない。 

実家が都心から1時間ちょっとのいわゆる避暑地と言われる場所だけど、今は平均気温が30度超えてる。昔は30度なんて考えられなかったし、お盆を過ぎたら寒くて水遊びはムリだった。 

 

別件だけど、近所のペット美容院の室外機がワイヤーラックに載せられていて、ちょうど顔に熱風がかかる。しかも交差点で人がたくさん待っているところに直撃するからものすごく気分が悪い。 

室外機の足場をレンガくらいの高さ、最低限にしないってどういう意図なんだろう。 

 

 

・人間の活動に制約が必要な時代だとおもう。先進国がめちゃエネルギーを使った生活、で途上国が先進国になってるわけだから、地球が熱くなる、食料危機もあるし、欲にしがみついて、馬鹿騒ぎ、優秀な若い世代に期待したい 

 

 

・屋内に居ても突然起きる熱中症。 

自分は大丈夫と思っていても、それに近い状態になりかけたので、以来カバンの中に飲み物、塩分補給用の練り梅、ブドウ糖ラムネ、ミニ冷風機を必ず常備するようにしました。 

自分は使わなくてもいざと言う時、誰かの助けになるかも知れないし。 

 

 

・イベント事を夏と冬を逆転させたいですよね。地域にもよりますが、秋〜冬に運動会や遠足など。春〜夏にインフルや雪が降らないので受験シーズンとか。いつも冬になるとインフルや風邪で受験できなかったら悔しいだろうな。と思ってます。 

 

 

・緑陰になる街路樹があるのとないのとでは、真夏に出かけてる人の暑さへの影響は全然違うと思う。 

落ち葉の問題とかで、枝を切るようになってるが見直すべきだと思う。 

 

 

・この様な状況でも社会はほとんど変わらない。月曜からの満員電車、車の渋滞。気温が50℃とかになっても、変わらず学校に行ったり、出勤したりするのだろうか?夏の甲子園とか、今日やっている8耐とか・・・。もう昔の夏ではないのに。誰がどう動けば変わるのだろうか? 

 

 

 

 
 

IMAGE