( 193390 ) 2024/07/22 00:40:13 2 00 ひろゆき氏、橋下徹氏のコメントに疑問!体操・宮田の飲酒・喫煙問題「本人の為になるのかな?」よろず~ニュース 7/21(日) 17:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/115372fc59179e06659780e2d72b8429ee9dbc94 |
( 193393 ) 2024/07/22 00:40:13 0 00 ひろゆき氏
実業家のひろゆき氏が21日、自身のX(旧)ツイッターを更新し、体操女子でパリ五輪代表だった宮田笙子(19)=順大=が喫煙と飲酒による日本体操協会の行動規範の違反で、同五輪代表を辞退したことについて「本人の為になるのかな?」と疑問を投げかけた。
【写真】この白い日本代表ジャケット姿でパリに登場するはずだった
ひろゆき氏は元大阪市長で弁護士の橋下徹氏の【宮田選手の喫煙・飲酒問題】と題したXの投稿を引用した。橋下氏の投稿では宮田について「未成年・成年関係なく『代表チームとしての活動の場』における飲酒禁止違反」であることを指摘。「特定ミッションを受けた特定メンバーの特定状況下での喫煙・飲酒禁止違反。ここは違うという感覚はもう古いのだろうか。どの職業・分野においても、ここでは喫煙・飲酒は絶対禁止という領域があると思う。」と私見を述べていた。
この投稿に対してひろゆき氏は「未成年の飲酒・喫煙禁止は未成年を守る為のもので、罰する為のものではないと考えるおいらです。」と飲酒・喫煙に対する考えを示した。その上で「まして2ヶ月後に飲酒も喫煙もOKな成人に過大な罰を与えるのは本人の為になるのかな?、、と」と疑問を示した。
「本来18歳から成人なので飲酒喫煙も成人が自己判断すべきものなのに、法の不整備で飲酒喫煙禁止という謎状態。」と成人年齢の“ズレ”にも言及。橋下氏の考えにはやんわりと反論した。
(よろず~ニュース編集部)
よろず~ニュース
|
( 193394 ) 2024/07/22 00:40:13 0 00 ・しっかり自覚してルールを守り頑張っている、頑張ってきた選手がたくさんいるのですから、処分は当然かと思います。 本人のためかは、本人次第では。
真面目にルールを守り取り組んでいる選手たちこそ、公平に守られるべきです。
・一般的には、飲酒に関しては、高校卒業後で、他の成人がいない場であれば黙認されており、喫煙に関しては、20歳過ぎて吸い始める人は、ほとんどいないのが現状と思われますので、法律があるとはいえ、一般的な話であれば問題にできない話です。ただ、辞退・処分に関しては、わからない部分が少しありますが、出場しないことは、飲酒・喫煙問題に関係なく、宮田選手、本人が望んでいたことだと思います。
・法律も改善されないうちは現状の法律に従うしかないでのです。 法律の不整備だとコメントした所で何も変わらない。 そして法律がどうこうの前に体操選手としての協会の規律に反してる。 未成年、成人に関わらず喫煙は禁止となっているそうなので違反は違反はとして扱われる。 だけど、蚊帳の外から彼女を攻撃したり、反対に擁護したりするのは違うと思う。 自分の行動で落ちたのなら、立ち直り這い上がるのも自分でやらなきゃいけない。
・スポーツはルールが大前提。事前にルールに決めてある事に違反すれば当然アウト。 漠然と見れば、タバコくらいで硬い事言うなや。と思うが、ダメなことは駄目。むしろ、ドーピングでなくて良かった。 本人のこれからの長い人生にとっては辛い事だが受け入れるしか無いだろう。その先、どうなるかは本人次第。頑張ってほしい。
・まず代表団のルールに違反しているので、罰が下されるのは当然。そのうえで、法律の問題もあって本人同意のもとで代表辞退という事になったので、今回の判断自体は特に問題は無いと感じる。でなければ、正当な手順を踏んで代表から漏れた選手たちに示しがつかない。
ただし別件として、未成年大学生の6割が飲酒経験があるとされる日本において、18歳以上の飲酒喫煙を「禁止」とする法律を「正しい」という前提で考えるべきなのかは疑問だ。正直、酒もタバコも毒なのだから20歳以上でも自粛するべきだと思うが、大人としての判断を求めるなら成人の18歳からそうするべきではないのか。
そもそも大人としての判断が制限されている19歳の少女に、日本の体操の五輪代表女子選手団主将を任せて「全日本の代表としての責任」を負わせている現状は多少の矛盾があるように思うが。どうなのだろうか。
・詳細が分からないから何とも言えないけど、 起きた事象としては寛大な措置を取るも良し、厳しい措置を取るも良しって感じだからどちらが正しいとも言えないかな。 内部告発って話も出てるから、以前からチーム内で不満が出ていて今回で我慢ならなくなったとかいう話が出てくればまた変わってくるだろうし。 協会の裁量によるところもあると思うので今回は厳しい措置を取ったという結論で良いかと。
あと誰かが言ってたけど、 記者会見に本人も出てきて謝罪して五輪に出させて欲しいですと言えば世間の声も変わっていたのではと言っていてなるほどなと思った。
・飲酒喫煙防止法の規定は、ものを与えた成人には罰則があるが未成年者本人は補導のみ 参考だが、少年法の目的は少年の健全育成 少年審判には検事は立ち会うこともできない
つまり、未成年者に法を適用する際には、本人にとって利益になるかを教育的観点を含め考慮する必要がある…これが原則 今回は本人に厳重説諭すれば足る 代表辞任は過重ということだ
また「飲酒喫煙は退校処分」という校則がなければ退校はさせられないのと同じく、五輪代表の行動規範等に謹慎処分等の条文がない以上は辞任させることはできない これは罪刑法定主義
橋下氏は弁護士なのでこのくらいのことは承知してるはずなのだが ひろゆきが正しい
・アルコール分解能力にはもちろん個人差があることは前提にあるものの、このあたりの医学的根拠があって飲酒可能な年齢を併せて引き下げることはしなかった、という話を記憶しています。 アメリカでも、昔に一度飲酒可能年齢を18歳に引き下げ、これに伴う年少者の飲酒運転事故、死亡者数等の増加により21歳に戻したという経緯があります。
また、仮に飲酒喫煙可能な年齢を引き下げたとき、18歳になる高3の取扱いに困りそう、特に親の視点からは、受験等も控える中、まだ自分の適量がわからない子に飲んでもいいよ、というのはなかなかなリスキーじゃないかな、と思ってしまう。
・もしこれを厳重注意だけならば、更に問題になっていた事でしょうし。他の選手達は節制しながらも頑張っています。アスリートは常に見られている立場ですから本人にアスリートとしての自覚が足りなかった‥これに尽きると思います。でも選手生命は完全に絶たれた訳ではないので19歳、まだやり直しは出来ると思います。今回の事は猛省して再起を図ってほしいです。
・>「本人の為になるのかな?」
ひろゆき氏のような著名人の無責任な立場からの擁護論の方が、よっぽど本人のためにならないのでは。
ひろゆき氏は、協会のような立場でも注意の上で五輪に出場させるという判断をできたでしょうか。行動規約に反していることを反故にしてまでその判断をする理由をきちんと説明できるのでしょうか。
気持ち的には擁護したくてもそうせざるを得ない判断を尊重し、あとはその後の彼女を応援することが本当に必要とされているのではないでしょうか。
・う〜ん、そもそも罰則はある程度ないと、誰も守ろうとしないでしょ。そんな自分に厳しく律せられる人いますか?? ひろゆきさんは、よほどご自分に厳しくできるんでしょうね。 ルールを設けるのはどのような組織でも当然あってその中で、個人としてチームとしてお互いが努力できる、だからお互いが尊重し合えるんだと思いますし、そのルールを破った以上、何かしら処分を受けるのは仕方ないと思いますよ。 その上で本人の為になるかどうかは、もちろん周りのサポートもあった方がいいけど、まずは本人次第なんだと思います。
・違法行為に対し、毅然と処分をする事は 本人のためにもなると思います。 もちろん、本人は望まないでしょう。 でも、ケジメをつけずダラダラ続けるのって それこそ本人に不利益になると思います。
それから、本人は自分のためにスポーツをしている、 基本はそうなのでしょうが、 日本の代表という肩書きをもらったのも確か。 若者に真似されたくない行為をして、 依然、その肩書きを持たせ続けていいのか?
19歳とか夢とか語る人もいますが、 それならそれで、 ケジメをつけた上で、再起を促しましょう。 夢はそれからでも遅くありません。
・今回の処分は本人のためというよりは規律を守るためでしょう。 自宅でだけ飲酒・喫煙していたというのなら「厳重注意」くらいで済ますこともできたのかもしれないが、トレセン内での飲酒となると他のアスリートへの悪影響も考えられてもっと厳しい処分にしないと「しめし」がつかないと考えたのだと思う。
・罪だ罰だは正直興味はなくて、、、 単純に驚いたのは飲酒に喫煙と嗜んでいる人がオリンピックの代表に選抜される成績を残す現実。 飲酒も喫煙も年齢制限が法で定められているので罪は罪ですので処分は勿論納得ですが、この人の場合、飲酒喫煙を嗜んでいなかった場合の成績や技術がどうなっていたのかとても気になる、、、 適度な飲酒は寝つきが良くなったり少なからずメリットが想像つくんだけど、喫煙には身体的デメリットしかない気がするんだよね。 今回が初めての経験なら話は別だけど、真相はよくわからん。まー好奇心の塊の年代だからね。勿体無いことをしたもんだ。
・法律やルールを破った以上は何らかのペナルティは必要。辞退しなくても本人が出てきて会見を開いて謝罪し出場する選択もあったと思う。どちらを選択しても賛否の意見は出てくる。体操界の体質や本人自ら招いたことなので、今後に活かすように体質改善や本人の自覚を改めてもらいたい。
・法律で定められている未成年の飲酒・喫煙の禁止は、確かに未成年を守るためのものであると思うが、代表の行動規範は、代表となるからには国民に範を示すべきであることを定めているもので、未成年で飲酒・喫煙しても良いと国民に示してよいわけがない。 飲酒・喫煙で代表を辞退したような捉え方が多数見られるが、行動規範を守らなかったことが辞退に至った直接的な原因だと思います。 (未成年であったが故により重く捉えられた可能性は否定しませんが)
・喫煙飲酒は20歳未満の者がしても罰則規定はない。
しかし18歳以上の者が酒タバコを自分で購入したのであれば、年齢確認がされる今では年齢詐称をした事になる。
道義的にも未成年に販売した側が法的責任を問われる事を承知の上で購入に望んだのであれば問題がある。(18歳以上であれば当然知っているはず)
また他者からの譲渡であっても同様。
違法薬物ではないいので入手経路を辿る明らかにする必要はないが、他者が罪に問われる可能性がある行為を行った事は問題であろう。
飲酒喫煙行為そのものより、オリンピック選手、そしてリーダーの立場である者が決してしてはいけない行動だと思う。
・「本人の為」になるかならないかは本人次第なので、一概に甘やかせばいいというものでもないと思う。
未成年を守るもので罰するものではないというのなら、売買春も双方合意なので罰する必要はないでしょう。 2ヶ月前とか3ヶ月前も関係ないと思います。ルールを恣意的に運用することこそいかがかと。
・ルール違反は起こしたのだから何らかのペナルティは必要だとは思うが、それが極刑にいきなり行き着くのには疑問しかない。今回の辞退も本人から言い出したのかも疑問で、協会がその方向に誘導した可能性も排除出来ないし、団体の在り方としては先ずは処分を提示した上での決定にならなければいけない。私としては今回のルール違反の代償として適当な処分としては、向こう4年の特別強化指定の停止・主将の剥奪・チームへの謝罪・帰国後の記者会見ではないかと思う。安易な批判を避けた処分を回避した協会の手法にこそ問題があり、全て宮田に向かってしまっている。元々宮田も知らずにオリンピックでも応援しない人たちのネットの意見におもねる意味合いも低く、罪の内容と比例した処分をちゃんと批判を浴びる事を覚悟で出す事が協会の在り方。
・本人のために決まってます 飲酒喫煙による健康被害よりルールを守る意思の欠如が今回の事態を招いたわけですから スポーツをやる者は厳密なルールの中で戦うのに日常生活ではルール無視をするような人に世界で戦う資格は無い 今回の失敗が糧になるかどうかは今後の取り組み方次第です ほとんどの方は理解してると思いますが、とんでもない大犯罪者だとは思ってない。故に反省し立ち直りまた活躍することを望んでるはずです。
・トレセンで合宿中の飲酒、喫煙した事は大きいと思う。 これは結構悪質だと思う。
辞退の処分は確かに厳しいとは思うが、 内部告発でしょ。 それにキャプテンでしょ。 あまりにも酷かったから、内部告発になったと思う。
一番の被害者はチームメイトだと思う。 こちらのフォローのほうが大事だと思う。
責任のある立場になれば、 その自己責任も大きくなる。
まだ彼女は若い。 人生は長い。チャンスも沢山ある。 それを教えるのも、大人の仕事。
・飲酒と喫煙が何故悪いものと決めつけているのかが疑問、そして年齢に限らず飲酒喫煙を禁止する人権侵害ルールがまかり通るのかが疑問。 飲酒と喫煙を欲求に負けたから、我慢出来なかったからという風潮なのだけど、目的は勝つことだよね。勝つ為のアイテムと何故考えられないのだろうかな、物凄い重圧の中でパホーマンスを最大限発揮出来るようになるならやって当然、一流アスリートだからこそその辺りのコントロールが出来てキャプテンと言う大役を任されたと思うけど。
・飲酒喫煙そのものは大罪ではないと思うので、未熟だったね、で終わる話。彼女の再起の芽を摘むような懲罰やこれ以上叩くようなマネはしないでほしい。 ただ、日本代表で尚且つその競技の主将という立場なので神聖なNTC内での飲酒や規範、法律を犯したペナルティーを受けるのは致し方ないと思います。これこそ失敗から学ぶである。 今の状態で彼女をチームに戻してもいい影響は与えない。 内部通報者に関しても憶測が飛び交っているが詮索するなと言いたい。通報者は何も悪くない。協会はしっかり守ってあげてほしい。 今、周りでしてあげられることは、今後の宮田さんを見守り、残された4人のメンバーたちを応援する事だけだと思います。
・だから法やルールがあるのでは?どこかで線引きが必要。それをあと2ヶ月だから良いだろうとか言い出したらきりがない。 違うケースだけど、浅田真央もわずかな日数で年齢制限に到達せずオリンピックに出られなかった。 本人のためと言うなら、実力さえあれば何をしても良いということではないと言うことを知る機会も必要では。
・ルールに対して違反したらそれなりの処分があります。 「厳重注意」とか「謹慎」とか。 宮田選手は皆を引っ張っていく主将の立場で(それがプレッシャーだったのかもしれませんが)喫煙、飲酒。それも飲酒はトレーニングセンター内で。 言葉では使われていませんが「謹慎」くらいは普通の処分だと思います。 時期が五輪開催の時だったので出場出来ないのは当然。
・問題なのは内部告発だと思います。 何故内部告発されたか、関係者に良く思われていない証拠だと思います。 宮田選手の喫煙は常習性あると思います。 1回ぐらいで気づかれないと思います。ましてや吸った先が知人宅と言う。 更には世界の強豪に対抗するために建てられたナショナルトレーニングセンターでの飲酒も発覚している。 そこは関係者以外出入り禁止の場所だと聞きます。 と言う事は告発したのは関係者だと言う事です。 そんな事情で平然と協議には出られないと思います。 残された4人は何かに吹っ切れたように、和気あいあいと練習に励んでいるような記事も目にします。
・この人は本人のことばかり言っているが、周りの選手への影響は微塵も考えていないでしょう!目の前で飲酒や喫煙をされたら、どんな気持ちになるか想像してくださいね。内部通報という意味を考えよう。残された4人の決意は強固なものになってると思うよ。
・本人のためっていうのはどういうラインで本人のためってとるかわかりませんが、本人ではなく後身のためだと思います 協会としては20歳超えてても代表選手の協議や健康上の理由から飲酒喫煙を禁止しています それより上にはもちろん未成年者の飲酒喫煙禁止っていう法律がある それに「ああいう選手になりたい!」という未来のオリンピアンに対して悪影響というのとこれで「許す」という前例を作ってしまうと後々問題が発生するのでここは厳しく行ったんだと思います そしてその処分を彼女は受け入れて辞退した その意思を尊重するとともに、これ以上の攻撃はすべきではないです
成人年齢を引き下げたのに飲酒喫煙はなぜ20歳以上からなのかっていう議論をすべきなのに、皆やってるのは「厳しすぎる」とか「みんなやってる」という的外れな議論です 特に立法権限のある国会議員も同じようなコメントをしているのはおかしいんじゃないかって思いますね
・何故本人のため、を考えなくてはいけないのか。 やっちゃいけないことやった方が悪い。 本人のためにならない、とかそんなこと考える必要ないと思います。 きちんとルールを守って頑張ってきた他の選手のことを考えてあげてほしい。
・本人と話し合いをしての辞退だろ。 精神面が不安定な選手なのでこのような問題が出て普通に試合に出て結果は残せないと思う。逆にケガするほうが怖い。なので辞退には賛成です。次の五輪には精神面を鍛え直して出場できるように頑張ってもらいたいです。
・この件では、これは宮田選手個人の問題なのか、それとも日本体操協会内での不祥事なのかと、捉え方で考え方が変わると思う。
協会は22年度で約2億6500万、翌23年度には5200万円の赤字を出している。
その為、経費の削減やスポンサーの拡大に努めているが、その最中でのスキャンダル。
今回の問題で、もし寛容な処分を協会が下せば、収入面等その再建策に支障をきたす恐れがある。
宮田選手個人からすれば、若さゆえの過ちとして捉えられるが、協会組織の一員としては許されない。
そして今回は選手から五輪辞退を申し出たが、仮に協会が選手に処分を下してしまうと、選手のキャリアに傷をつけてしまうし、同時に監督不行届としてコーチや幹部の責任問題に繋がるし、協会のイメージダウンにもなる。
五輪辞退は、彼女が法律に反したペナルティというより、組織を守るためのものだと思う。
・今回の事件の発覚は内部からの告発である事をJOCは認めています。チームの選手や、コーチ等の関係者が悪意をもって告発したならともかく、この直前でエースを告発するということは、余程の事だと思います。しかも補欠選手の繰り上げもできないタイミングで。ここからは想像でしかありませんが、余程の目に余る行為、例えば常習性であったり、注意した人に対する対応だったり、宮田選手と共にオリンピックは戦えないという判断があったのではないかと思ってしまいます。宮田選手が喫煙、飲酒をした「だけ」という前提による議論や、宮田選手だけにフォーカスして、他の選手に想いを馳せない論調はそろそろ辞めた方がいいと思う。お涙頂戴のきれいな話では無いような気がするし、そういう側面も想像しておいた方が良いと思います。
・辞退とは、個人が辞退したというもので、協会などの処分ではないですよね。逆にら処分できていない協会の方に疑問を感じます。 未成年の喫煙、飲酒は、たしかに大した違法的なものかもしれませんが、だめなものはだめなんです。たとえ二ヶ月だろうが一日だろうが、未成年の違法行為なのです。オリンピック選手だとか、世界的な大会とか関係ありません。だめなものはだめなんです。本人だって駄目なことはわかってやっている事と思います。
擁護する意見には全く理解できません。
・本人のためになるのかどうか知りませんが、本人が辞退したんです。それだけです。 彼女が精神的に成長し、次を目指せばいいのではないでしょうか。そのときは、寄ってたかっていじめるようなことはせず、暖かく見守るか、できれは応援してもらいたい。
・飲酒喫煙で五輪を辞退すべきかどうかの是非は置いといて、本来こういった議論はルール策定の時点でされるべきなんですよね。 ルールを破ってから「このルールはおかしい」というのが通用してしまうと、ルールそのものが形骸化してしまう。 今までルールをしっかり守ってる人やルールを破って処罰を受けた人との整合性が取れなくなる。
・オリンピック出場はく奪、そこまでの罰が必要か ルールを守ってる人がいる以上はく奪が相当の罰と言う人もいる しかしルールを守ってる人が飲酒や喫煙を辛抱してるかと言えばそうでもないと思う これぐらいのルール違反、叱り飛ばしてオリンピックで挽回してこいと言える日本であって欲しいと思う
・なんのための法律か、ということですよ。
たとえば、天上人だけが逃れられる法律なら、法律なんて意味をなさないですし。
スピード違反で、たかが3キロオーバーじゃんとか、ちょっとしか飲んでないから運転しても大丈夫じゃん?みたいな感覚がまかり通るなら、法律なんていらないですしね。
曲げてはいけないのが法律であって、ただ、それが現状にそぐわない法律であれば改正すれば良いだけですが、それをしないということはそういうことなんだと思いますよ。
・成年、未成年は関係ないのでは? 体に害があるから20歳以上と決められている訳で、精神年齢が引き下げられた事と体とは関係無い。そもそも後数カ月後には合法になるのなら待てば良かっただけの事。なぜ法を犯してまでする必要があった?そもそも初犯ではなく常習犯でしょう。これまではバレなかっただけ。バレなければ問題無いと言う方もいますが、やった事は間違いないし消えない。反省する為にも罰は必要。
・法の整備がどうのとか、そんなこと今関係ないやろ。現時点で法律で決まってるんやから守ったらいいだけと違うの。スポーツも一緒で現時点で決まってるルールに則ってやるんやから。 そもそも、この処分って本人のためにやってるの?ルール守らん選手のことなんか後まわしでいいから、ルール守って頑張っている残された選手のサポートをしてあげて欲しいと思います。
・体操協会が問題視したのは違法か否かではなく、協会の行動規範の「日本代表チームとしての活動の場においては、20歳以上であっても原則的に喫煙は禁止する」という規定に抵触したことでしょう。本来なら「原則的に」の解釈をめぐって議論すべきであって、ひろゆきは論点がズレていると思います。
・私はこの件について、ひろゆき、橋下両氏の言い分は橋下氏の方に分があると思う。
やはりルールで線引きがされている以上、「あと2ヶ月だから多目に見るよ」をやると「じゃあ3ヶ月なら?半年はダメ?」と際限がなくなってしまう。
かわいそうだとは思うが、公式な練習施設内での違反となるとあからさま過ぎて目を瞑りたくても瞑れない。
現に施行されている法制度に問題があるなら検討の余地はあるが、だから法を守らなくてもいい、となると無法状態になってしまう。
・法律では確かに二十歳未満は禁止はしても、使用者に対しての罰則はない。 だからといって罰則はないからいいなんて事はないし、ましては2ヶ月後に二十歳になるなら物事の分別はつくはず。 処分が不服ならそれなりの手段に訴えるだろうが、当人が受け入れてるのが全てでしょう。
・それを言い出したら、不合理な法律なんていっぱいある。 法律を破っても、ルールが不合理だからってことで、許されるなんてことは無い。 もちろん、ルールがおかしいなら変えていくのが優先だが、現状ルールを当事者も了承して代表活動していたんだったら、破ったら罰を受けるのは仕方ないよね。しかも無理やりとかじゃなく、自ら破ったわけだから。 ルール破っても、許すようなことしたら、それこそ本人のためにならないんじゃないのかな。
・この子のためとか、我々大人が、他人が気を回す必要はない。日本が法治国家であることを世界に知らしめた、それが正しい判断です。法とは厳然たるものです、例外を作っては矛盾だらけの世の中になってしまいます。今後は両親や回りの大人がしっかりフォローしてあげれば立ち直ることができます。これでよかったのではないですか。
・喫煙の常習者とわかっていて現地に連れて行ってますから、本来協会は喫煙を黙認、又はここまで大事にするつもりはなかった。 それが直前になって辞退させざるを得ない状況って事は、他の4人、またはその関係者から宮田を出場停止にしなければ自分達がボイコットすると、訴えられたからじゃないんですか? この場合、宮田の将来と、他の4人の将来 どっちを選ぶんでしょうか? 全員を助けられない場合もありますからね
・法律というより規約でしょう。 規約で全面的に飲酒と喫煙を禁止にしてるから法の解釈は及ばない事。 法律上OKでも規約ではダメにする事も普通にあるでしょう。 その規約がおかしい!っても部外者がピーピー言うのも違うと思うし、仮に裁判いっても規約の合理性は認められると思う。
・確かに未成年のタバコは宜しくないが辞退迄は厳しすぎる。 何故それ程厳しいかと言えばスポーツマンの精神とやらでしょう。 確かにそうかも知れないがそもそもオリンピックが終わってる、協会の儲けの為の催しだと思う、今やオリンピックは金集めの場、協会に幾ら金が入っている事やら、スポンサーや放映権とかでも莫大だと思う。 初期のオリンピックと今では趣旨が違うのではないか。 一部の金儲けに踊らされてる選手が可哀想と思う。 それに開催国も一部の関連した企業や町と一部の人間にしか利益は行かない、国が潤う程儲けが有れば良いが。
・日本社会は行動規範なるものを設定して規律を守らせようとする。そのこと自体悪いことではないと思います。ただし見せしめのように、違反行為に見合わないような厳罰を処して、社会から追放しても平気だ。法的に処罰のない違法行為・しかも大学生。体操協会のイメージを守りたいのは理解しますが、ほかに処罰の仕方があるのではないかと思います。
・少しのルール破りがエスカレートして大きな違反や犯罪になる。 この場合、甘やかすと、いずれはドーピングとかになりかねない。 今は外国人犯罪とかがいい例。 あと政治家とか。犯罪者や違反者はしっかり罰を与えてたり、落とさないと。 ルールや法律は抑止力ですから。 ちゃんと機能させないと。
・成人年齢を18歳にしたのが大きな間違いダト思います 片や18歳で大人と認め、片や飲酒喫煙は認めないのは法の不整備というのも理解できます ただし、現在の法律を遵守するのは国民になくてはならないもの、やむを得ません 若者を守るためのものであるからこそそこは厳しい制限が必要なのだと思います
・ルールは守るべきだと思います。 例えば会社で飲食喫煙禁止であれば、破れば咎められるのと一緒じゃないでしょうか。 仕事として、プロとして守るべきは守らないと。そこに報酬がついてくるのであれば、当然のこと。
・本人の為云々ではなくルールです。 そんなことをしている人は、たくさんいると言うのでしょう。でも「法律違反」なのです。20歳になってからなら良いのです。 もう少しで、とか言う人もいるでしょう。でも、どこかで「線引き」をしないといけないのです。 特に今回は「内部告発」によるものの様で、かなり前からやっていて、注意もされていた様です。 日本は世界のどこの国よりも飲酒や喫煙に「大甘」です。 オリンピックに出場するなら、ルールを守るべきだったのです。現に、他の人は守っているのです。 小さいことが守れない人は、大きいことはもっと守れないのです。 一番残念なのは、この子の飲酒や喫煙を止めることが出来る人がいなかったことなのです。
・個人的にこの件に関しては同意する内容と否定する内容がそれぞれある
まず成人年齢のズレに関しては同意する 次に現法が青少年の健康の為というならば法的な罰則は利用者ではなく販売者に課すべきだ(購入者が成年済み確認の詐称をした場合は別)
一方でそれらのルールを守らない者に罰則があるのは当然である 実力があれば何をしても許されるというのか?それがスポーツマンシップに則ったやり方なのか?
・本人が決めて辞退している。そもそも協会のルールに違反していることは当人も分かっているはずで、露見したときの事も想定していたはず。 ルール違反の罰を受け、本人のためになったかならないかは、これからだし、どうするかは本人次第で、結局他人にはどうにもならないこと。
・そうじゃないんです
法やルールを破れば罰を受けるのは当然の事 もう少しで成人なのに厳しい罰を与えるのはどうか?と仰っていますが、それならばやっていい事と悪い事の区別を付けるのは容易ではないでしょうか?
だとすれば飲酒や喫煙はしないと思いますが
しかもこの大事な時期にリスクを犯してまで喫煙と飲酒にわざわざ手を出しますか?
もっと前から常習的にやっていたのでしょう
かなり悪質だと思います
・「本人のためになるか」なんて議論になること自体が、宮田選手が特別扱いされている証左。 世の中軽微な違反でも「本人」のことなんか関係なく懲罰が下されることはいくらでもある。 逆にダメなものはダメ、と世の中に知らしめるいい機会だと思う。
・辞退する必要性なんて全くないのに残念。 自覚を持ち規範を守って頑張ってる人たちに示しがつかないってコメントが多いですが、そんなのどうでもよくないかな? なぜ代表に選ばれたか?それは彼女がメダルを取れる可能性があるからです。 オリンピックという舞台で日本の為に一つでも多くメダルを届けられる人物なのです。 その一点に尽きます。 いくらルールを守り周りとの関係性、影響力とか気にして優等生でいてもメダルを取る能力がなければ意味ないです。 もちろん殺人や、暴力、性犯罪などを犯したらアウトですが、喫煙飲酒なんてどうでもいいでしょ。メダルと比べたら小さすぎます。 能力ある人は多少枠からはみ出してたりズレてようが結果を残せるなら問題ないと思います。 オリンピック後にそのあと彼女がどれだけバッシングを受けようが知ったことではないですが。 メダルを取れる可能性がある以上、周囲のことなんか気にせず出場すべき。
・あー、やっぱりこんなこと言い出す 2ヶ月後は良くてもまだダメなんですよ! そんなこと言い出したら何でも良くなる。 ダメなものはダメ、守るべきことは守る! これって当たり前のことではないでしょうかり こういうと、当たり前とは?とか言う輩も出てきますが。 決められたルールを守らなかったから自分から辞退した(本当のことはわかりませんが)。 それだけのことだと思う。残された4選手が気の毒でなりません。頑張ってほしい
・オリンピック後にも人生は続きます。今回の問題で甘い処分で終わっては、返って本人の為にはならないと思います。オリンピック後にも引退しない限り、アスリート人生は続いていきます。今後の本人次第で、まだまだアスリートとして活躍できると思います。
・この人の反対理由の根拠が希薄である。個人的に喫煙、飲酒の規制に反対の意見を述べるだけなら、それだけの話で、体操協会がこのルール違反の事実をふまえて即座に本人の出場辞退を決定したことに対する批判には相当しない理由だ。なんでも自分の欲するままに世間が動かないと、それはおかしいとするのは間違っている。協会が誰かからの通報を受けて即座に本人を呼び戻し事実を確認して、それがたった一度きりのものだったのかは不明だが、飲酒の事実も露呈され、即座に本人の辞退申告を認めたという流れを見ると、たった一度の過ちとは考えられない。協会のルールも内容を読むとそれほど厳しい申し渡しの文面ではない。おそらく一度だけの過ちなら二度とするなよで済まされるような意味合いの文面だ。それなのに辞退という方向に動いたのは、それ以前に本人が過ちを常習化していることを重く見て厳重注意をしていたのに守られなかったという背景を感じる。
・成人を迎えていても、二十歳までの飲酒や喫煙の禁止を強制するのは法律に違反する。ましてや、罰則で代表を外すのは言語道断。法律を守るのが義務だと言っている人達は、体操協会の処分自体が法律違反だと分かって言っているのか。体操協会はそれが法律違反と分かっているから、本人から辞退を申し出たと逃げている。内部告発の処分に困り、告発を握り潰せば内部統制が乱れ、強要すれば法律違反になり、後々、訴えられる恐れが有るから、本人からの辞退として逃げた。役員は選手を庇う立場にありながら組織を守る為、ひいては自分を守る為に宮田選手を犠牲にした。こんな腐り切った組織が掲げる内部規範の何処に正統性があり、そんな物を守る必要が有るのか。宮田選手を規則破り、法律破りと非難する人は考え直した方が良い。企業も組織であるからそんな物で、いつ責任だけを押し付けられるかわからないと思っておくべきだ。
・実際、罰は与えられてないでしょ。 形的には出場辞退で本人の選択。 あと二ヶ月で問題無いなら、喫煙飲酒を待てば良かったのさ。それでも飲酒喫煙したのは、本人の選択。バレなきゃ良いとでも思っていたのだろう。誰かに強要された訳では無いだろうし、何も五輪を控えた時期にやる行為ではない。辞退に追い込まれたのは本人の問題。
・ひろゆきさん 着目点間違ってますよ 本人の為になるかならないかは、宮田氏の受け取り方と今後の取り組み方次第だと思いますね ミスを理由に再出発(復帰)を阻んだり、過度な𠮟責や批判はしてはいけないだろうけど、決まり事を守れなかったという事への重大さを科した罰だと考えるべきでしょう いずれにしても、決まり事を遵守して頑張っている人たちがいる以上、それを逸脱したからにはそれを看過できませんよね それ以前に、その世界ではしてはいけないことやタブーとされている事を知り理解したうえでそこに身を置いているはずです
・もし他の競技で喫煙飲酒あったけど出場したうえで違った処罰を下したとしても甘いと思わないし、今回の辞退が重いとも思わない。 そういうルールでやっているんだから破ったら受け入れるのが普通では? 文句があるなら破る前に言えばいい。 というか、本人も文句言ってないのだから周りがとやかく言うなら必要ないでしょう。 周りの無駄な炎上が一番いらん罰だと思います。
・法律なんだからしっかり線引きしないとダメでしょ。ちょっとくらいという感覚が分からない。まして情状酌量の余地があれば別だが、今回は完全に自己責任。 それに本人のためにならないってなんで法を破った人間を優先させるの?おそらく目に余る状態だったからの内部告発であり、本当の被害者はチーム、スタッフでしょう。
・法律は守らなければならないもの 破れば処罰されるのは当然 そうでなければ 国民の遵法の意識は著しく低下するでしょう
要は法律も罰則も個人のためじゃない 皆で守るためのものなんです 社会を維持するための仕組みなんです
可哀想だからといって 誰かを例外的にペナルティから除外する つまり法律よりも私情を優先したりすれば 法は捻じ曲げられ社会生活そのものが 歪になってしまいます 我々は法の下で平等であり 罰則もまた平等でなければなりません
なので法を破れば処罰されるのは当然です 「本人のためになるのかな」という方は 皆が守るべき社会のルールだという 視点が欠けていると思います
・もうそれ以前に代表のチームメイト、スタッフなど「誰も一言も」声を上げていません。 1人抜け4人でやったらメダルの可能性はほぼ無い状況です。他のメンバーも次に出れるどころかむしろ厳しいでしょ。意義があるなら協会が言うなと圧力かけたとしても絶対言いますよ。メダルの有無で将来が変わってくるのですから。
もう未成年だ、喫煙だ、過剰だと言う以前に居場所は無くなってるのでしょ。 これで辞退撤回して戻っても本人の為になりますか?まあ、辞退回避はできないでしょけど。 あとは、ゆっくり規約や法の改定が必要ならやってけばいいんじゃないですかね。
・この件に対して擁護する意見を持つ者は、根本的に社会とは何かを理解する能力を備えていません。
個人は社会を構成するパーツであり、社会システムを維持するために個人がある。社会に先立つ個人など存在し得ず、その社会を維持するためにルールがある。 そのルールを破った人間に罰則があるのは当然であり、永久追放に至るほどの問題性はないにしても、一定期間の活動停止を要するレベルでの逸脱行動です。その期間に五輪があった。単にそれだけの話です。
・さすがひろゆき! 良いコメントですね。 たしかに、そもそもこの法律は未成年者を守るためにあるので、注意は必要だけど、必要以上の罰はするべきではないのかもしれませんね。 ただ、もっと色々な人の意見も出して、大いに議論してほしいです。
・ひろゆき氏の言われている内容はどちらとも論じるつもりはありませんけど… 今回のいろいろな方々のメッセージをみていると、19歳は成人とか未成年者とかいろいろ言われていますが、それはたぶん成人年齢を18歳からと法で定めたのに、従来20歳成人の時には酒もタバコもパチンコや競馬等々が認められていたのに、今回、酒やタバコやパチンコや競馬等々だけが20歳からという矛盾から発生してると思います。 18歳にすると高校で吸える吸えない人が混ざりあってしまうとか言うと思いますけど、20歳にしても、大学では吸える、飲める生徒が混在するので誘惑がいっぱいあるし矛盾がいっぱいあります。 20歳成人の時でもタバコもお酒もパチンコ、競馬等々もその後も自分の判断でやらない人もいると思います。 いっそ全て成人になったら18歳からでも全て自己判断に任せて認めてあげたらどうですかねー!高校は校則で取決めたらどうでしょうか?
・この問題は相変わらず「厳罰派」と「宮田擁護派」に分かれているが まず擁護派の方が分かってないなあと思うのは20歳未満だから法的にもダメだけど、体操は「飲酒・喫煙は何歳だろうが打ち上げ等を除き禁止」になっているんだから仮に宮田が20歳以上であったとしても処分はされるこれが1点目
2点目は今回トレセンの中でも有ったと出ているよね。アスリートにとってナショナルトレセンというのは文字通り我々会社員で言えば「勤務中・業界中」だよな、会社の業務中に会社内で飲酒して何も処分無しで済むか?済まないだろ!
3つ目今回女子は全員が10代なので勿論今回の宮田の処分がどうなるかを皆同世代の選手年下の選手含め注目してるだろうから 甘い処分やって 宮田以外の選手達に「あの程度で済むのか!」と思われ第2第3の宮田が甘くすれば出かねないので『エースであろうと規範破れば厳罰」という箏だろう
・2か月でどうのと言い始めると、あと2か月で刑期が明ける囚人なら脱獄しても「あと2か月だけだったんだから脱獄も許してあげようよ」とか、寛大な社会を理想とされてるのかもれしないが。まあ、アメリカも「10万円までなら万引きも罪にならない」と極めて寛容にはなっていますが、あまり寛容すぎる社会も生きにくいのでは?
・2ヶ月後に二十歳になる選手に対してと言われますが、今たまたま見つかっただけで、今回が初めての飲酒喫煙ではないと思われます。いつから飲酒喫煙していたのか明確にすべきと思います。
・喫煙 飲酒禁止は「体に悪い」という理由ですよね。 ひろゆきさんの言う通り、未成年の体を守るための法律です。 破ったから、将来を断つほどの罰則を与えるのは、彼女を守ることにはならないと思います。
・そもそも論だけど。本来ならば未成年者が何らかの罪を犯した場合であっても、未成年者である事を理由に名前は伏せられます。報道の場合でも少年Aが大原則。サカキバラ事件であっても本名は伏せられました。今回は殺人など重犯罪でもないのに、喫煙だけの未成年者の名前を連日ネットニュースで取り上げ世間の耳目を集め本人のプライバシーは一切守られませんでした。法を口にするのであれば、そういった法の下の不平等にも言及されて然るべき。本人だけでなく家族の生活や苦しみも察していただきたい。
・ひろゆきさんの考えを肯定してしまうと、結局は法律とか規則って何?にならないですかね?オリンピック選手だから可哀想っておかしな考えで、コレが甲子園出場高校のエースなら同じ事を世の中は言うのだろうか?今現在の法律がそうなら仕方ないのでは?おかしいなら正々堂々と法律を変えないといけないと思う。
・法がおかしいとか不整備と今回の件は別物。可哀想、厳し過ぎるから見過ごすならルール必要ない。競技のルールで曖昧なジャッジあれば大変な事になる。決着つけるのはルールに元づくしかない。選手生命絶たれた訳じゃない。これを機に法の不整備も正してもらえばいい。
・協会の対応のまずさによりここまで炎上する事態になってしまったならばもはや復帰などは現実的には考えられないだろう。 復帰を試みるモチベーションは消えるだろう。とにかく表に出るだけでバッシングする輩が溢れるだろうからむしろ危険な状況だろう。残った4人の選手たちのメンタルなどもキチンとケアされているとは到底思えない。 それよりもわざわざエースを落として世界と戦う日本の行動は他国は理解不能だろう。何のために日本はパリ五輪に出るのかということになる。
・だんだん見えてきた 宮田選手の喫煙は常習。 合宿中の部屋でも喫煙。 同部屋の選手が体操協会じゃなくJOCの職員に部屋替えを希望。 JOC職員が体操協会に通報して発覚。 黙認してきた体操協会は揉み消しに失敗。 数年前にパワハラ騒動で弱体化した体操協会に余力はありません。
これから出てくるだろ過去をほじくり回されることになり、宮田選手への庇いたては本人を苦しめることになる。
・体操協会の行動規範には「日本代表チームとしての活動の場所」では20歳以上でも飲酒禁止、喫煙も原則禁止となっている。
税金で管理運営されているナショナルトレーニングセンター内で飲酒したのだから厳罰に処されるのは仕方ないのではないかな
・成人になったら自己判断でって。。。アルコールなんか身体への影響の考慮もあるから18歳で成人になりました、はい飲んでくださいとはならないのかなと思いますけどね。。。
私はルールを守ってましたけどね。
まあ未成年が酒やタバコを簡単に手にできる仕組みもどうかと思いますが。
・18歳は成人ですよ。法律で決まっています。と、いうか、それ以前の問題で、アスリートでしょ?タバコもアルコールもダメですよ。タバコをプカプカ吸って、アルコールをガバガバ飲んで、メダルは取れませんよ。オリンピック選手ってアマチュアとは違いますよ。アルコールが体から抜けるまで何日掛かると思いますか?今一度、アスリートとして、オリンピック代表としての自覚が必要だと思いますが。
・なんで飲酒喫煙禁止なのかを分かっていない。集団行動による選手同士の干渉影響だろう。合宿では同部屋にもなることがあるから 飲酒や喫煙は互いにセンシティブな問題。 だから一律禁止としてある。 守れないなら代表資格はないね
・彼女が、パリオリンピックにこのまま出場して、何色かのメダルを取ったとします。 その時、見ている(応援)している私たちは、どう感じるのでしょうか? 純粋に喜べるのかな? 私は多分、へぇ隠れて吸って酒飲んでても取れるんだなぁという感じなんですが、やっぱりそこに、そうした変な感想がついてしまうような気がします。 色眼鏡で見てしまう、というのか・・・・ ルール上は、ダメだよ、と決まっているものを、それを故意に或いは精神的な負荷であっても、破ってしまった現実は、当のご本人のみならず、回りの人たちにも、某かの影響を及ぼすのは、如何なものでしょうか?
・この記事には無関係ではありますが、 昨日テレビで合宿する時に彼女との同室を嫌がる選手が何人もいると言っていたので、飲酒や喫煙のように罰則規定に触れるような問題ではなくても、何かしらチーム内ではギクシャクした問題がありそうだなと思いました。
・19歳のとき、パチンコもソープランドもOKなので堂々と行ってました。競馬場で馬券を買うのも何の問題もないと思って同級生(20歳)と楽しんでたら警察官に職務質問されて、僕だけ補導されました。親に電話され、親も最初は「何か問題でも?」と聞いていましたが警察官に説明を受けて謝罪していました。
パチンコと違い競馬は20歳以上からだそうです。法律だから仕方ないですね。
・結局、ここまで識者の意見が分かれるのも18で成人にしておきながらタバコや酒は20になってからという謎法律から来てるような感じ。
ただ、体操協会の規約には20超えても酒・タバコは原則禁止とある以上は日本代表という立場を考えたら今回の措置は致し方ない部分はあると思う。
が、彼女はまだ19歳ということを考えたら次のオリンピックでもまだ23歳、今回の措置で本人もかなり憔悴してるとの記事もあったし、今回の事はこれで社会的制裁は受けるわけだからこれからの彼女の人生を世間やマスコミは潰すような論調にはせずに、今後の彼女の改心と努力を見届けるような寛大さはあっていいだろ。
犯罪犯したわけでもないことで彼女の一生を狂わせることがあってはいけない。 だから、今回は厳粛に受け止めて反省し、再起を期待するしかないかな。
・現時点で、ペナルティや罰則は一切発表されていないので、練習して次の大会でしっかり実績残して、4年後また挑戦するだけ。
もしかしたら、協会の別の強化チームの練習にすでに参加している可能性もある。 五輪を辞退しただけで、協会から活動を制限すらようなペナルティ受けてないんだから。
・喫煙・飲酒が身体の発育や脳に与える影響を考えた上で18歳成人と区別したんでしょ。「法の不整備」じゃないよね。どこかで線引きは必要だし。 屁理屈を屁理屈で返すとすれば、喫煙・飲酒を止めさせてなければならない「成人」が、自らその法律を破ったってことにならない?
・擁護する声もあるが、飲酒や喫煙については、法律で禁止され、協会の規定も理解していたであろうから、処分事態に問題はないであろう。 本人もまさかこのような事態になるとは思わず、想像力がなく幼稚であっただけの事です。 どうであれ、本人の意思で行った行為です。 人生こんなもんです。 本人も全て認めての辞退なので、また一から出直して下さい。 外野も、可哀想であればこれ以上騒がない事だね。
|
![]() |