( 193397 )  2024/07/22 00:46:36  
00

(まとめ) 

問題点として、トラックや車からのゴミのポイ捨てや路上駐車などが指摘されている。

多くの意見では、トラックドライバーの待機場所不足や時間調整の難しさが問題の一因として挙げられており、解決には運輸業界全体での取り組みが必要とされている。

また、ゴミのポイ捨ては個人のモラル問題として捉えられているが、違法行為を摘発するための厳しい罰則や監視体制の強化が望まれている。

さらに、地域の組織や住民の協力も重要視されており、生活環境を守るためには地域全体での取り組みが不可欠であるとの声も存在する。

( 193399 )  2024/07/22 00:46:36  
00

・うちの方ではトラックと土方の車からのゴミ捨てはもう日常的に目撃している。 

深夜から早朝の道路が空いている時間帯など、カップ麺を食べかけのまま窓から投げ捨てたりして酷いものである。 

危険運転やこういう車中からのゴミの投げ捨てなどは厳重に取り締って欲しいものです。 

 

 

・トラックが荷受け先の敷地内に入れる様にしなくてはならないのでは?休憩も必要だし夏場のエアコンも必要なんだと思う。長距離走り疲れも蓄積しているだろうが迷惑な路上駐車もポイ捨ても解決させるには送り主と荷受け先とドライバーの問題だな。ペットボトル尿も問題視されてるし強烈な罰則があっていいと思うよ。 

 

 

・有明近くの新木場から辰巳の海沿いの道では、トラックが一車線つぶしてぎっしり並んで停車しています。そして倉庫街にもぎっしりマイカーが路駐も。いずれも、駐車場や、待機場所が無いことでここに並んでいるが、停められなかった車は有明地区に停めるようです。邪魔だからどけって理論も有りますが、特に大型の車は走りっぱなしでいるわけにはいかず、停める自由が無いので待機場所はそういった地区に集中してしまうのだと思います。そういった待機専門の広いスペースを何処かに設けないと解決しない問題です。 

 ゴミの投げ捨ては問題外。新木場地区には捨てられた車の残骸が路上に並ぶ場所もあります。モラルの問題ですが、解決策があるのかは自分にもわかりません。 

 

 

・塵の不法投棄は罰則が有りますが、実際は逮捕しないし、逮捕しても 

訓戒で終わってしまう事が殆どだから無くならない。 

本来なら個人だと3年以下の懲役と1000万円以下の罰金がくるし、 

企業なら3億円以下の罰金が来る。但し、どちらも道路交通法だと 

物凄く軽くなって1年以下の懲役または50万円以下の罰金になる。 

この50万円以下の罰金が訓戒とかまで下がっていて、警察も捕まるだけ 

時間と労力の無駄と判断しているのかもしれない。 

本来の法律通りに、不法投棄の詳細を録画しておいて、告訴したら 

必ず3年位の懲役刑と罰金1千万円を支払わされる状態なら捨てる人は 

殆ど居ないと思う。捕まえない、罰しない、様子見とかだから可笑しく 

なってしまった。 

 

 

・ちょっと問題を分けて考えた方がいいですね。 

まずポイ捨て不法投棄は徹底的に取り締まる必要がありますね。やめましょうと言っても取り締まりしないとやめないでしょう。 

違法駐車や違法停車は、そもそも長距離トラックなどが時間調整したり待機するスペースが都内に不足してることが原因なので、行政が何らかの対策を考えないとトラックの居場所がないので、取り締まりをしても他所の場所に移動するだけで根本解決にはならないですね。 

 

 

・木々や林のあるところには、ゴミがある。 

 

田舎なんかにいくと 

森林のなかに冷蔵庫が捨てられていたり 

朽ちた自動車があったり。 

 

都会でも、 

先に地上げがすんで、ほかの区画の地上げ待ちの空き地なんかには 

鉄柵で囲われていても、自転車や布団、スーツケースが放り投げられてる。 

力持ちが多いんだな、と思うよ。草が生え始めるまではきれいなままでも 

草が地べたを覆って、ものを捨てても目立たなくなると、あれよあれよ…。 

 

ある東アジアの国の人々が区分所有者の多くを占める 

ワンルームマンションのゴミ問題にも、同様のことがある。 

ゴミ捨て場に捨てないで、玄関前にうず高く積んじゃうらしい。 

そういう人々が多く住んでいるマンションの管理員が、うんざりしていた。 

 

田舎の人と、東アジアの人たちのメンタリティって似ているってこと? 

 

 

・この辺り一帯が舞台になっているとあるアニメの聖地巡礼で 

何度か訪れたことがあるけど、青海とか有明のふ頭沿いを 

歩いてると結構ゴミが(海に)浮いてるよなとは思う。 

 

できるできないとか、或いは実際にやるにあたっての懸念材料は別の議論 

として、ダイバーシティの近くに広い敷地(駐車区画がある所も)が 

あったはず(たまにイベントやってる所ね)。そこにトイレとか自販機とか 

設置して、普段はトラックステーションにしてもいいのになぁとは思う。 

(そうなると、管理していく主体はどうするのかとか、そこでイベント 

やる場合はどうするのかとかという議論とかで難しいんだろうけど) 

 

 

・運送会社、トラックメーカー、出荷、荷受の倉庫業、全てでトラックの待機場所を真剣に考えて欲しい。 

ゴミ捨ては論外だけど、路駐は今の物流の現状を見ると仕方ないし解決が見えません。 

高速の深夜割引に伴うSA、PAにトラックが溢れる、料金所前の待機渋滞を含めて早急に解決しないと。 

皆さんの生活もトラックが無いと成り立たないのですから、ドライバーを底辺呼ばわりするのではなく皆んなで解決できればですね。 

 

 

・トラックは到着時間の確実さと高速道路の深夜料金を利用するために、都内に明け方に到着するようになさっているドライバーが多いですよね。 

実際に通勤者の車が増える渋滞時間帯に郊外から大型トラックが入ってくるのは渋滞を加速するのでこのやり方になるのは仕方がないと思います。 

問題なのは都内に入ってからの大型トラックが待機する場所の少なさにあるのだと思います。 

休憩も出来て、簡単な食事もできるようなトラック版パーキングエリアのようなものを自治体やトラック輸送がなければ成り立たない企業などで作ることで、トラックのアイドリング問題も止められますから排ガス問題にも改善が見込めるでしょう。 

それ以外のポイ捨てについてはシルバー人材の活用などで見回りを増やし捨てにくくする事、植栽もマメに伐採をしてごみを捨てた場合に目だとようにしていくなどの対策が必要なのかと思います。 

一番悪いのはポイ捨てする人ですけれど。 

 

 

・この取材で映像にも保存出来たのだから、ゴミの不法投棄で通報+検挙する迄行わないと、なかなか解決はしないでしょう。 

 駐車スペースが少ない事は、国や都が対策を図るべき問題。 

 ゴミの不法投棄は、廃棄物処理法にて執行するべき問題。 

 確かにトラックドライバーによる事例が多いとは思うが、トラックドライバー≒ゴミの不法投棄の様な偏った報道をすると、善良なドライバーが気の毒です。 

 

 

 

・長距離大型トレーラーに乗ってますが、ゴミのポイ捨てなど1度もしたことはありません。 

 

前走の普通車のタバコのポイ捨てもたまに見かけますし、車種の問題ではなく単に量の問題です。 

 

路駐禁止でない場所は法律的に昼間12時間夜間8時間まで駐車していてよい訳ですから、法律違反していない車を無理矢理どかせるような違法行為をするのではなく、 

 

ポイ捨てした者に罰金を科すような条例を作ってください。 

 

 

・有明よりも東雲から辰巳の間の海岸沿い、それに青海地区から中央防波堤に向かう路側がゴミの散乱度合いは高いと思います。東雲のその通りは五輪の際は成田方面から選手村やプレスセンターへ向かう送迎車両の通り道でしたが、開催中もゴミがたくさん落ちていました。 

 

有明でも、ビッグサイト北側の湾岸高速の路側帯やビッグサイト南側のゆりかもめ操車場付近はゴミが落ちいていることが多いですね。いずれも住宅街から離れ、倉庫等が多く、また市民はあまり通らないエリアです。 

 

有明タワマン地区そばではゆりかもめ有明駅から湾岸を渡る地上がUターンになっている場所があり、そこはいろんな人が喫煙していてポイ捨てをよく目にしました。 

 

マナー意識の低下もあるだろうし、大型トラックではコンビニ等に駐車できず、また公園もゴミ箱が撤去されて持ち帰りせざるをえない状況で、面倒だから捨てるという利己主義の蔓延もあると思います。 

 

 

・トラックドライバーです。路上駐車に関して一言。江東区から路上駐車が無くなっても、問題が他の地域に移るだけです。 

よく一般的な大きなイベントなどで「近隣に駐車場はありませんので、お越しの際は公共の交通機関をご利用下さい」というアナウンスを見かけます。日本のトラック物流の現状も全く同じです。大手物流企業ですら十分な待機場所を持っているとは言えません。中小企業などは推して知るべしです。 

日本の津々浦々を走っているトラックを全て受け入れる程の駐車場などどこにも無いのです。都心に近い、上りSAなど常に満車状態です。 

問題点を解決するには、人口の多い大都市近郊に、それに見合った広大な駐車スペースを作るか、トラック(トラック輸送)の絶対量を大幅に減らすしかすべは無いと思われます。どちらも現実的とは言えませんが。 

 

 

・結局はドライバーが不足しているがトラックを停めて休憩する場所が無いまた時間より早く着いても待機する場所が無いのが問題では無いでしょうか普通会社には休憩室やトイレは有りますしゴミ箱も有りますしかしトラックドライバーにはそれが無い。もちろんゴミのポイ捨ては厳しい対応が必要ですが。トラックドライバーが足りないそうで有れば少なくても休憩出来る労働環境を良くしないと更にドライバーの成りては減るでしょう。 

 

 

・タワーマンションがたち並ぶ東京・江東区の有明地区。京葉線以南は江戸時代から現代にかけて災害ゴミや産業ゴミ生活ゴミ開発残土や瓦礫をコツコツと埋め立てて開発してきた歴史ある地域です。 

ポイ捨てゴミ捨ては決してなしてはならないのですが、ゴミを活用する3Rを実践することで江東区タワマン住民の住環境は改善することでしょう。トラック運転手との連携プレイで、ぜひ頑張っていだだきたい。 

 

 

・この場所に限らず、倉庫街周辺の中央分離帯には沢山のゴミや空き缶が捨ててある。 

信号待ちや走行中に捨てるのを何度も見ています。 

ガード下のフェンスには高い位置に空き缶が刺さっていたりします。 

ただ、これはトラックだけでは無く一般車両も同じ。 

駐車場にも止まっていた車が居なくなるとゴミ袋や空き缶、吸殻が捨ててあったり。 

車に限らず、公園や河原なども同じ。 

そういう人が必ず何処にでもいると言う事。 

 

 

・有明を含む湾岸エリアって、道路も広々してるし、路駐の取り締まりもそれほど厳しくないです。 

ましてや運転席に人がいたら、注意される事は殆どありません。政治家などのVIPが住むようなエリアでもないので、わざわざ警察官が定期的に巡回に来ることもありません。 

 

そのため、有明エリアで休憩しているタクシー運転手やトラック運転手が多いのだと思います。 

 

記事にあるようなポイ捨ては大きな問題だと思いますので、見つけ次第住民が注意していくしかないと思いますが、湾岸タワマンエリアでは住民の結束力も無く、自治会や町内会といったものが機能していないため、難しいと感じます。 

 

基本的にタワマンに住むような層は、面倒な当番は引き受けたくないし、お金で管理を買う・・・といった考えの人達が多いからです。 

警察も証拠がないと動きません。 

そのため問題は解決しないと思います。 

 

 

・ゴミの不法投棄は論外だけれども、豊洲市場や近辺に巨大な倉庫群があるにも関わらず、トラックの駐車場所がほとんど無いことが問題。 

着いたら直ぐ荷物が降ろせれば良いけど、多くは時間指定。一時駐車場を作るなりすればいいんだろうけど、そんな場所も費用負担を誰がするかなど問題が大きく、トラックステーションも無くなってきているしね。 

 

 

・路上駐車しておきながら、ゴミをポイ捨てとは、頭がおかしいとしか言えない。 

有明近くでトラックの路上駐車は、ダメな事なんだけど仕方の無いことだと思う。 

しかしゴミのポイ捨てはダメだ。 

 

路上駐車は、都心近くということで停める場所がないのと、長時間待機及び順番待ちさせるような物流センターとか受け入れ先に大きな問題があると思える。 

ハッキリ言ってキャパオーバーなのか捌ききれていないからね。  

コレが路上駐車のほとんどの原因かと感じる。 

 

有明の他に各地大都市の路上駐車で、停められないように追い出される大きな原因はゴミのポイ捨てだ。  

ホント自分の食べた物の後始末くらい自分で出来ないものかと思う。 

日本人なら精神的に、その辺にポイ捨てなんかできないと思うんだけどね。 

 

 

・私は普通の郊外に暮らしていますが、夜に散歩すると、広い脇道で頻繁に路駐に利用されているエリアがありますね。夜間にエンジンかけっぱなしで周囲の人はうるさくないのかなと思います。 

湾岸エリアは道路が広くて敷地にもゆとりがありますし、海沿いで気温も低めですから路駐の格好の狙い目にされてそう。 

働き方改革で最近はドライバーの勤務形態に同情的な報道が多いですが、こうした負の面は看過できません。 

 

 

 

・東京都が予算を使いトラック等の休憩場所としての専用駐車場を作れば良いのでは? 

都庁にプロジェクトマッピングしたりする予算が有るのだから。 

トラックドライバーも好きでこの場所に駐車して休んでるのではなく1番停めやすく迷惑にならないからこの場所に集まるのでしょうから。 

トラック運転手も時間にならないと荷降ろしが出来ずに仕方なく路駐するのだろうから。物流の事を考えるので有れば休憩できる駐車場を整備すべきではないだろうか? 

 

 

・現実問題として、よほど悪質・常習でなければポイ捨てでの検挙は不可能。 

もし長距離トラックが大きな会社に属しているなら、本部経由での指導は有り得るが、これもやはり現実は、個人事業主がほとんどで、こういう人らの無理が日本の低廉な配送料金を実現していたりする。 

 

有明は、元は埋立地であり、都区がある意味で無償取得したような土地であることを考えれば、民に払い下げて得た利益を使いつつ、配送事業者とで共同して、配送事業者向けの大規模な休憩エリアを作るのが一つの方策かなと思う。 

 

 

・こういうのって何故荷受け企業が責任負わないのかと思う。 

違う話だけど、大企業とか役場とか敷地内で禁煙と言っているけど吸いたい人は近くのコンビニとかタバコ屋とか灰皿が置いてあるところでゾロゾロたむろしていますよね。で、その灰皿の掃除は誰がしてるのかってこと。少なくともその敷地内禁煙としている場所の所が掃除しているわけじゃないですよね? 

会社内(施設内)の受動喫煙のことは言っていても会社外はどうでもいいのかとも思う。 

それならばちゃんとお金をかけた空調設備を整えて喫煙所を設けた方が施設外に迷惑かけることは減らせると思う。 

 

 

・ゴミのポイ捨てはモラルの低さが問題ですが、待機の為の停車は仕方ないですよね 

根本的な解決策を考えないといけません 

そもそも、工場等で出退勤時や昼休憩の時は正門を閉めて、出入り業者の車両は通行止めとかする意味が分かりません 

昼休憩の時などは工場の敷地内で待機や休憩してもらう為に中に入れれば、いくらかは路上での駐停車は減るのでは? 

 

 

・一番はトラック等の待機スペースを造らない東京都や国の怠慢。トラックドライバーなどに休憩や残業規制を法律で決めたって休憩場所も無い、到着時間厳守では到着先周辺で待機や休憩するドライバーがいて当たり前。弱者イジメするよりも行政の怠慢で労働環境が長年に渡り整備されていない事が問題。東京の湾岸エリアは物流集積場所であるのだから待機・休憩場所を整備するべきです。 

 

 

・工事現場など、時間にならないと入れないから時間調整が必要になると聞く。 

その周辺の道路は渋滞。 

現場がもっと寛容になるべきと思う。 

どんな理由があるにせよ、大型車を駐車できるところは都内には無い。 

なら受けてのところで対応するべきだろう。 

 

 

・有明の様な以前から辺ぴで道幅が広いところでは丁度、トラックの時間調整で長時間駐車の列が出来ていますね。 

物流トラックが停め易くて良い場所ですがこんな場所にタワマンは新参者って感じでしょう。 

周囲には市場、物流センタ-、冷凍団地、トラックタ-ミナルなどが有りますので国道357号線の茂みにポイ捨てゴミが散乱しているのと同じ構図で、名物の黄金ペットボトルも捨ててあると思います。 

 

 

・あのあたりは昔は建物もほとんどなくて、ただの埋立地だった。当然、会社も無ければ人家も無い。だから、遠距離走行してきたトラック運転手が時間調整や休憩に使っていた名残だと思う。 

東京都は、都心にアクセスしやすい場所であるあの地域に、トラック・配送車両専用の大きな無料休憩所を作ってあげればいいでしょ(但し、管理はしっかりしないと、車やバイクのバカな走り屋共が紛れ込みかもしれない)。 

トラック運転手も安心して休憩できるし、時間調整や休憩することで安全運転にもつながる。 

有明からトラックを追い出しても、場所を変えるだけで同じような問題が起きて、何の解決にはならないですよ。これこそ行政の責任でしっかりやるべき。 

 

 

・道路パトの経験があるが、タバコの吸い殻や弁当・カップ麺の残骸のポイ捨て等はまだ可愛い方だ。 

質の悪いポイ捨ては黄色い液体の入ったペットボトル。 

大の方の用を足したラーメンのカップ。 

捨てられた空き缶もソフトドリンクよりも断然に酒類の方が多い。 

明らかに覚醒剤を打ったと思われる使用済みの注射器も多い。 

警察パトに伝えても「そんなの放っておけば良いよ」と言われるのでそのままにしているが、増える一方で危険だ。 

時々、電池の切れかかった大人のオモチャがクネクネと身悶えしながら落ちている事もある。 

その他テレビで放送出来ない多くの代物がポイ捨てされている。 

闇に紛れりゃ何でもありで、これでは労を労う気も失せる。 

どんな物でも自分のゴミはキチンと自分の家に持ち帰ってくれ。 

本当「うーん」だよ。 

 

 

・有明周辺はよく行きますが、タワマンへの配送は(戸数が多く、高層階とかあるので)時間がかかるので、路駐時間も長くなる。駐禁対策でドライバー以外にもう一人乗せてることが多い。タワマンの駐車場に入れるといいですが、いつもそうはいかないので。 

 

ゴミのポイ捨ては、配送に来たトラックではなく、立ち寄り駐車の車では。配送トラックはポイ捨て行為を顧客に見られると、たちまち会社に通報されるし、顧客離れにつながる。迷惑かけてるのは、有明地区への配送以外のトラックだと思います。 

 

配送のドライバーは駐禁があるから、コンビニで急いでお弁当を買って、車内で食べて、コンビニのゴミ箱に急いで捨てにいくパターンが多いみたいですね。 

 

 

 

・以前からゴミのポイ捨てに関する記事がありますがゴミ捨て常習者は 

このような記事や日々危険な思いを 

しながらゴミを回収する人達を見ても 

心が痛まないのでしょうか? 

自分の親や子供が片付ける仕事なら 

どう思いますか? 

以前にも投稿しましたが ただ回収するだけでなく 手間ですがゴミの中から探せば 

何か犯人を特定できる物が出てくると 

思います。特にレシートにはポイントカードの情報や店名や時刻も載っています。そんな難しい事では無いはずです。 

また立ち小便も暑くなると臭いが 

酷い。カメラがあるのだし車両やナンバー、会社名で特定できるでしょう。 

そして厳しい罰と反則金を課さないと 

無くならないと思います。 

 

 

・いや無理でしょ、こういう人たちは常識無い人が大半なので逆ギレされるのが関の山ですよ。住民いても小学生が歩道を通学していても平気で大型ダンプでアイドリングをし続けたりタバコ吸いまくったり排ガスやヤニ煙りを子供たちに浴びせ捲ってるのが現状ですから、警察も得点にならないから動かないしやる気もないし放置状態です。こういう人は素行の悪い感じの者ばかりなので、言うことも聞かない改心もしないで、どうにもならないかも。路上駐車が出来ないように法律改正するしかないんじゃないですか。悲しいけどこれが日本の現状です、どこら辺が先進国なのかしら。 

 

 

・この記事からこれは地域的な問題ではないかと思います。 

 

マンションの組合か管理会社が定期的にゴミ収集や清掃をする以外に環境を守る方法は無いかと思います。 

 

私がすむマンションは定期的にマンションの共有部分や周辺のゴミ収集を行っていて、常に綺麗です。管理人は一日中マンションの周りを見回りし環境保全に努めています。周囲の住民やマンションの前を通る人たちはそれを見ているのかマンションの周りの地域にもゴミがありません。垣根にゴミが投げ入れられることはありません。 

 

環境を守るには自分たちの行動で改善されることもあります。ゴミの無いところにゴミは捨てられないものです。 

 

 

・通行する車や人がごみをポイ捨てする土地柄ということでは。そこにたまたまタワマンが建っただけで、タワマンがあるからみんながきれいにしてくれるわけではない。 

タワマンって高さ制限の関係でどうしても住居専用地域には建ちにくいのでどうしてもこうなるよね。住んでいる人たちが努力して土地柄を変えていくしかない。 

 

 

・有明地区だと佐川の東京店(ビッグベイ)も程近いが 

佐川の協力会社で東京店で積む、卸す際に待機車両が多く構内待機が出来なくて 

ってのも一定数居るんじゃないのかな 

と勘ぐってみる。 

勿論本人が百パー悪いし 

次いでドライバーを教育できない会社が悪いが 

佐川がXフロンティアや東京店でシステムが悪く待機数時間とか下手すりゃ十時間にも及んだりするのも事実。 

社内システムを見直して 

こういう問題が絶対に起こることないように対応願いたいですね。 

 

 

・近所の流通倉庫周辺も朝はトラックの違法駐車でいっぱい。彼らとしては時間が来るまで敷地に入れないし、遅刻もできない。事情は解るけど車両の大きさが大きさなだけに周辺住民の生活にも大きな支障を生じる。せめて敷地の中で待機させてくれ。 

 

 

・本来は当然よろしくないとは思うが、だからといってゴミをいつまでも放置しているとすれば自然とポイ捨てが増えていくんじゃないか 

きれいにしておくことで、ひょっとして自分が最初のゴミ捨てになるんじゃないかと思えば、中にはまともな人もいて持ち帰ってくれるんじゃないの? 

地元住民が当番を決めてきれいにする努力も必要だ 

 

 

・ごみの不法投棄と駐車問題を混同した捉え方です。 

 

仮にトラックをベイエリアから排除すれば良いのでしょうか? 

課題の根本を置き去りにした議論では問題の解決となりません。 

 

2024年問題をはじめとした物流課題に対して、トラックの待機場所が無いままで、休憩を罰則を伴う義務を押し付け、一方で物流インフラにおけるトラック輸送の依存度が年々高まる事を放任しています。 

 

東京の道路インフラはこの50年であまり進化していない一方で、人口や労働人口は大きく増加しています。 

一極集中が益々高まる中、市場原理による民間のインフラに任せたままでは必ずどこかにしわ寄せが生じます。 

働き方改革は重要ですが、国内の運送コスト環境は既に限界を超えています。 

 

モラルの問題ではなく、構造的な力学がこのような駐車問題やごみ問題となって出現していると言えます。 

有明や都心各地にトラックの待機エリアを設置する必要があります。 

 

 

・トラックの路上駐車問題は決められた時刻でないと集荷場に入れない為に発生する時間調整が原因なのでジャストインタイムのビジネスモデルを変えないと解決しない。上位企業の効率化の為に下請け業者へとしわ寄せする構造を変えないとね 

 

 

・空港で働いてる清掃スタッフです。 

ゴミが傘の放置がかなり多く感じます。 

特に監視カメラの設置できないトイレによく放置ゴミを見かけます。 

法律でどうにかできる問題かはわかりませんがモラルとしちゃんとゴミ箱に捨ててほしいです。 

あとゴミ箱に捨ててほしくないものもあります。それはパンパースなどの汚物をゴミ箱に捨てる事です。ゴミ回収業者だけじゃなくお客様にも迷惑かかります。異臭や衛生的にもよろしくないです。 

 

 

 

・駐停車ぐらいなら・・・と黙認していた人達でも、ゴミ問題などそれ以外の問題が出てくれば黙認しきれなくなります。 

 

トラック運転手の全てでは無く、一部の人の行為でしょうが繰り返されれば移動を呼びかけるパトカーが来るなどして まともなドライバーまで排除されてしまいます。 

 

とはいえ待機場所の絶対数も足りていないのでしょう。 

少し離れますが海の森の公園にポートストア付きでそういった場所を作れば良さそうだと思います。(それでも絶対数としては足りないでしょうけど) 

 

 

・つい先日の事です暑い中ボランティアであろう人たちが道路わきの空き缶やゴミを拾ってました 

その区域が過ぎた辺りで前のトラックから空き缶のポイ捨てがありビックリしました 

頑張って拾っている姿も見てたハズなのにと憤懣やるせない気持ちでいっぱいになりました 

なぜにそんな事が出来るのであろうと不思議でたまりませんね 

あれって誰も見てないから捨てるとかいうのとは違うんですね 

なんでそんな事をするのか聞いてみたいな 

 

 

・トラックの駐車場問題とゴミのポイ捨て問題はいっしょに扱うべきではない。 

トラックの駐車場問題に関しては、行政が解決すべき問題で、トラックドライバーの方のお陰で物が流れていることを認識すべき。 

やはり、待機せざる得ない状況があり、この問題が発生しているのだから、待機駐車施設を作れば、解決する問題だと思いますが、行政の怠慢に他ならない。 

 

 

・タイムズみたいな普通車用時間貸し駐車場は増えたけど、大型車用の時間貸し駐車スペースってなかなかないしそこが問題なんだと思う(駐車場にゴミ箱を設置したらポイ捨て対策にもなるでしょうし)。 

 

さりとて都心部には沢山の大型車に対応できるだけの土地もなかなか確保できないだろうし、結構根の深い問題なのかもだね。 

 

 

・トラックドライバーにもそれなりの理由があるだろ。待機場所として違反と知りながら駐車せざるを得ない理由があり、それを解決するには業界全体で取り組まないとあかんとちがう。有明タワマンに住む住民は入居前に周辺の環境も調べているのでは?「こんなところに住むべきではなかった」とでも思っているのだろうか。借金をして夢のタワマンを手に入れた人は、環境問題で大きな悩みとなったものだ。都会に住むのも大変だ。 

 

 

・有明は、確かにトラックが待機するにはいい場所だ。倉庫に行くにも近いし。 

山手線内では、日陰でタクシーの待機にちょうどいい人気のスポットもあちこちにある。 

ポイ捨ては個々のモラルの問題なので、住民や行政がかんたんに対処できるわけではないが、まずは都条例などで規制できないものだろうか? 

 

 

・以前長距離ドライバーで湾岸地域で休憩・仮眠をしていました。都心部で駐車する場所がなく湾岸地域はとても都合のいい場所です。 

 

ビルやマンションを建設すれば、資材を運ぶトラックが全国から来ます。あなたの住んでいるマンションも多くのトラックが資材を運び完成しています。指定時間の10分前に電話して現場に入場しますから近くに待機しなければいけません。 

 

空き地に借駐車場を作ってください。 

 

 

・ドライバー不足で処遇改善が求められる中、このようなことをする人が一部にでもいると、結局自分たちの首を絞めることになります。 

 

路上の停車・駐車はその場所の交通規則を遵守してもらえばいいですが、ごみのポイ捨ては論外、あり得ない行為。 

 

皆で監視して動画で証拠押さえて警察に通報すべき。もちろんナンバーが写るように。放送局もせっかく証拠押さえたなら、一刻も早く警察に提出すべき。 

 

 

・こういう、ルールやマナー、モラルに欠ける行為には厳しい罰を与えるとともに徹底的に取り締まり。そうしないと善良な人が迷惑を被るから。そして、それ以前に社会が「無理」を強いているケースもあるのでこれは関係者が積極的に声を上げ、メディアも採り上げて、地域行政や国政に携わる人たちや企業経営者らがちゃんと目を向けて改善を図ってもらいたい。シンプルなことなんだけどな、なんでできないのか? 

 

 

・街中のゴミ箱が絶滅状態だからね。 

生活ゴミを捨てる馬○が増えたおかげで、テロ対策をいい口実に公園や駅のゴミ箱がなくなり、コンビニもこれはたまらんと小さなゴミ箱を店内に隠してしまった。あおりで自販機横のリサイクルボックスもどんどん減っている。 

ゴミを捨てる場所がないのよ。 

やはり、行政がこういった待機駐車エリアにゴミ箱を積極的に設置してこまめに回収すべきだと思う。で、不法投棄対策はカメラやAIを活用してしっかり取り締まる。 

 

 

 

・トラックの運転席から投げ入れられる長くて背の高いゴミ箱を出入りで必ず通るような場所の植え込みスペースに設置するのも手だと思う。モラルの問題なのは当然なのだけど、それだけ指摘しても改善にはつながらないだろうから。 

 

 

・八王子も物流センターが多く、トラック連中の路駐後には必ず、 

ゴミが捨ててある。条例では罰則があるが、取締りは無いに等しいので、 

ゴミを捨てる場所には監視カメラ設置したり、第三者機関に 

ゴミ捨て監視をさせ証拠を掴んだら報酬をやるとかしたら良い。 

 

検挙し罰則を強化すべき。 

 

 

・マンション住民がトラックに文句を言うのは、マンション前ではなく通勤などの『自分の経路』にいて邪魔だということ。大型トラックは文句が出るのがわかってるので、マンション前に停めることはほぼありません。基本的に片側3車線以上ある場所です。以前路駐トラックの絡む交通事故があった有明の道路も、有明アリーナ付近の倉庫などが多い道路でした。 

マンション近隣はどちらかというとゴミだと思いますが、信号待ち全般と一般車両の路駐からのポイ捨てだと思います。 

 

他のコメントでもありますが、ポイ捨てと路駐休憩は分けて考えるべきことです。 

ポイ捨ては家やオフィスに持ち帰るもの。路駐休憩は、トラックの休憩や時間調整が必要なのにそのための場所がないという根本問題です。たとえば駅から離れた受験会場で、遅刻したら入れないのに5分前でないと入れず、周辺に喫茶店などもない住宅街だったらどうしたらいいでしょう。 

 

 

・先ずは、区役所が「ゴミ捨て禁止」の看板を羅列したらと思う。そして、期間を限定して「地域のゴミ回収作業」を継続実施。その間に「ゴミ投棄」する者を発見したら、「警察に通報」する仕組みを作る。廃棄物処理法で処罰すればよい。結構な罰金額になるのではないか。 

トラック輸送が国家の流通経済を担っていることを考えると、「大規模なトラック駐車場」を早急に整備することが必要だ。トラック事業者に厳しい管理を押し付けるだけでは、運転手が疲弊するばかりだ。土地がないなら、海上を埋め立てろゃ。 

 

 

・トラックはそれが常態なら待機場所を作ってやるか、会社側が共同ででも作ってやるべきでは? 

物流に必要なものでしょ? 

個人の努力にばかり期待しないで、時間調整が必要ならその場所を用意して。 

でなければ、出発時刻を調整させるとか、交通費にお金をかけてあげて。 

荷物預けましたー、後はよろしくー、じゃ、ダメなんでは? 

荷物の安全を買わないと。 

だって仕方ないやん?そうなっちゃってるんだから。 

ゴミは個人認証で引き取り。ゴミステーション。 

関係ない一般人は取り締まり。 

お金かかるけどしょうがない。迷惑かかってるんだから。 

いつまでも他人にお金払わせてたらダメでしょう。 

 

 

・最近、マイクロプラチックの研究が急速に進んでいるようだが、生活環境に大量に存在して吸気で体内に取り込んでいるらしい。で。さまざまの疾患の原因となる。袋一枚でどれだけ大量のマスクロプラスチックがでるか考えると犯罪的行為です。 

 個人的には、ゴミや吸い殻のポイ捨てにはシンガポールのような高い罰金を課していいと思います(タバコはそもそも早く国内前面禁煙にすべきですが。。。)。 

 

 

・どこまで深掘りすればいいかわからないけど。昭和の頃はあちこちにトラックターミナルとか停車エリアとかありましたよね?お風呂とかもあって。大きな駐車場の大盛り大衆食堂もありましたね。現在の分刻みの納品とか?一般人からしたらどこが利益あがるんですかね?そこがそういう施設を用意するべきでは。いまコンビニもゴミ箱排除が増えてこんだけコンビニで弁当飲み物売ってるのに無責任だな〜と思ったり。結果高速道路サービスエリアとかてんこ盛りになったり。トラック運転手さんがいないと今の物流は成り立ってないわけでたぶん私も世話になってるのだと思います。利益を出す民間なのか?政府なのか?真剣に検討する時期じゃないでしょうか。 

 

 

・何度も火のついたままタバコをポイ捨てして木の床が焦げたことがある これで火事になったら放火だけど なかなか捕まえられないだろう だから高性能な監視カメラで撮るようにしたら今の所、再発はない ばっちり顔が写ります 

 

 

・警察が取り締まらないといけないと思います。こういう身近な取り締まりをもっと強化すべきですし、警察が取り締まらないから犯罪につながる面も出てくると思います。 

 

 

・ポイ捨ては問題だけど、そもそもなぜトラックが待機しなければいけないのか。人手不足で物流危機だなどと言いながらトラックドライバーに優しくない道路行政やジャストインタイムを求める企業とかに根本原因があるのでは。 

 

 

 

・東京臨海部の3車線以上ある交通量の無い公道は、左右の路肩に時間調整のトラックが路駐しているのが常態化している場所を良く見かける。 

 

荷台の状況から、どのような運搬物か推測出来るが、行き先の施設が荷さばき施設を基準値で設置する一方、トラックの早着時間調整施設が義務付けられていないのが問題。 

 

GoogleMapは世界中の港湾流通施設を見ることが出来るが、トラックヤードが極端に少ないのは日本だけでは? 

 

 

・路上駐車が多いという事は、駐車禁止区域では無いという事。 

時間は掛かるが、その区域を駐車禁止区域にすればいい。 

その作業をしたうえで、警察の見回りを徹底させて、違反切符を切るを繰り返す事で無くなるのでは。 

ただ「ダメだ」とか「困る」とかではなく、本当に嫌なら動かないと進まない。 

 

 

・駐車スペースは国や自治体が主導して増やしていかないと絶対にこの手の問題は解決しない。営利追及ばかり追う企業が自主的にやるわけないし、今後も増えていくだろう物流の車両に停めるな! といっても無理な話だろう。どこかに停車する場所が絶対に必要なのだから。 

 

 

・トラックやタクシーの人が信号待ちでペットボトルみたいな大きなものでも、茂みにポイって入れるのをよく見る。バイクだと、風などでそれが道に出てきても事故になるから、重い罰にしてほしい。タバコも風で火事になってしまうよ。 

 

 

・大型トラックなどは都内では止める場所がなく路駐になることが多い、有明地区にも埋め立てしてトラックステーションを作り、シャワーや食事ができる場所を設けることも必要ではないでしょうか。 

 

 

・ゴミが捨てられた迷わずに清掃するのが一番いいんだよ。 

ゴミを放置してると、またそこに捨てられるからゴミ捨て場みたいになるんだよね。 

特効薬なんてなくて、地道に清掃活動をしていくしかない。 

 

 

・ずっと思っていたのだけど、 

コンビニができたころからゴミがすごくなってた。 

どこもかしこもゴミだらけ、なんで持って帰らないのか? 

頭脳がここまで傷んでる人がたくさんいるようになった。 

 

我が家はコンビニから150メートル位のところなのだけど、 

門や柵にジュースの缶が置かれている、ひどいときは敷地に食べ物のカス(パンの袋とか)、もっとひどい時にはたばこの燃えカス?なのか途中で消えたのか。 

ビニール問題の後は、かなり減った気がする。 

これは本当にすごいが、おにぎりの空き袋が多くなってる。 

 

そこが去年お店を辞めてからは、本当にゴミが消えた。 

 

 

・カメラOKです、本番行きます。 

3、2、1 はい。 

高層ビルでは窓は開かない作りになる事も多いが、住居用の建物は窓は開くのも有るんだろうな。 

何時間カメラは待ったのだろうか、暑い夏の夜中に撮影不審者に間違えられずお疲れ様です。 

 

 

・昨日、発車前の電車に乗って待っていたら、近くの座席の上にゴミが散乱していました。 

すると、移動中の乗務員と駅員が出てきて、ささっとゴミを集めて、何事もなく電車は発車しました。 

綺麗な車内を提供する係員に感謝すると共に、育ちの悪い奴いるなーっと思いました。 

 

トラックの労働環境とか、法令とかは一般人には全く関係なく、ましてやソレを免罪符にゴミのポイ捨てを擁護するコメントに憤ります。 

昨今、労働環境や法令が合ってないと話題になり、一般人にも理解が進みつつある。 

しかし、それに水を差す行為です。 

 

ゴミのポイ捨てはタダの犯罪行為。 

トラック、恥を知れ! 

善良なトラックドライバーには申し訳ないが、目に余るトラックドライバーが多くあえて強い方をしています。 

また、悪質トラックドライバーを放置しているのは、善良なトラックドライバーにも責任があると思います。 

トラック全体で浄化して頂きたいです。 

 

 

・もともと、そういう地域だしなぁ…まとまった土地があったからってマンション作って綺麗に着飾って、豪華な広告で売っただけ。 

まあ、昔その辺に住んだんだよ、もう、2度もこの辺に住むことはないし住みたいとも思わないわ。みなさん、買う前に賃貸で住みましょう 

でも有明ガーデンの風呂は良かったよ、高いだけと思っていってみたら、案外良かった! 

 

 

 

・2024年法改正とかトラックドライバーの労働環境どうこう以前に犯罪だろ。不法投棄。 

物事の分別つくならわかる話。 

弁当ゴミ一つまともに捨てられない排泄一つ便所でできないならば食い散らかし所構わず出る物出すを犬猫と変わらんだろ。 

労働環境悪かったら犯罪して良いとか意味不明だから論点整理して報道して欲しい。 

 

 

・待機駐車の元凶は、定時前には入場させない、定時に一分でも遅れたら罰金(運賃を払わない)をとるブラック荷主を野放しにしていること。 

そのブラック荷主のほとんどは大企業で、ブラック実務は大企業の流通部門(持株会社)の配下にある流通会社がやる。 

ブラックの元凶(実質的に命令している)である大企業の流通部門は、荷主(お客様)と株主(第三者)だからといいわけして、待機駐車や、それに伴う迷惑行為(ゴミ捨て)は無関係とシカトする。 

末端のトラック運転手は、二重三重に中抜き(搾取)されて、わずかな請負金で仕事をせざるを得ない。 

まともな人間は、心身を疲労困ぱいさせて次々に辞めてゆく。  

残ったのは、法律やマナーなどおかまい無しの連中だけ… 

ちなみに、 

この問題を解決しようと、ストライキも辞さずと戦っている運転手の労働組合は、「反社」のレッテルを貼られて、組合幹部や組合員を警察が次々に逮捕している。 

 

 

・トラックの駐車場増やしても「一番近いとこで休みたい」と考えてる運転手が多いから対策になりません。 

「移動」ではなく即座に処罰。 

路駐とポイ捨ては100万円単位の罰金を即座に、免許は全て免停。 

それくらいしないと減らないですよ。 

シンガポール等では街でポイ捨てなんかしたら高額罰金なんですからできないことはないしそれだけの罰金なら専用に人増やして対応もできるのだから。 

大体、路駐であと2時間? 

こんなの甘い対応してきた結果なんですよ。 

 

 

・禁止にしても捨てるからムリだと思う。 

そんな賢ければトラック運転手なんかやらないでもっとまともな仕事に就くと思う。 

いたるところにカメラを設置してポイ捨てしたらナンバープレートから割り出して清掃費税として一回 1万円を毎年の自動車税に上乗せして請求すればいい。その財源でカメラ設置や清掃費に充てればいいと思う。 

 

 

・田舎はコンビニが大型駐車場作って、休憩スペースやトイレ提供するので、案外そういう問題は起きない。ゴミは論外としても、駐車スペースやトイレは提供考えないと。ますますドライバーの成り手はいないだろうね。 

 

 

・全て駐停車禁止とすべき。 

ドライバーが不法投棄したら免許取り消しで良い。また仕事を依頼した業者にも同罪として重い罰金刑1000万位を科せば良い。 

マナー違反者をいかなる理由があっても許してはならない。 

 

 

・有明はもともとそういうところなんです。トラックとかが荷待ちで長時間止まってたり、長距離トラックが休んでたり。マンション建てて住もうなんて、少なくても30年くらい前はまったく思わなかったと思います。地元の人じゃないとそんなことわからないかもしれないけど。 

 

 

・公園ベンチは座面を丸くするとか,コーンたてて座らせないようにするけどこっちは難しいかもね。 

それと実際集荷待ちとかは必死なので目くじらてて追い出せないとかもあるかも。 

 

路駐中にエンジンかけて待機されると本当に迷惑だし,ゴミ捨ては運転手の品性劣悪なだけだから対策するとしても難しいかな。 

シンガポール並に規制しないとだめなんかなぁ。 

 

 

・どうせこの先、難癖をつけて色んな増税するのだから、シンガポール並みの法律をつくってその罰金を税収にすればいい。今の日本の民度は下がっているし、シンガポールの場合は移民が増えて風紀が乱れるのを防ぐ目的で法律を厳しくしているらしいので、今の日本に合致する。 

 

 

・結局税金が使われるなら... 

 

いっその事大きいゴミ箱を設置するのはどうだろうか? 

 

散乱されるより回収の手間も減るし。 

 

もちろん防犯カメラも設置の上で。 

 

モラルやルールの呼びかけだけでは改善しないと思うし、違反者に対する罰則も取り締まる人件費もバカにならないだろう。 

条例だけでは限界あるし、法律改正には時間かかりすぎるし。 

 

 

 

・路駐の問題とポイ捨ての問題は別で、場所がら大型トラックが待機する場所がないのは仕方がないとしても、ポイ捨ては論外 

それが大型トラックの路駐への視線が厳しくなる原因 

 

 

・外人が色々と捨てているのかと最初思ってしまったが、違うみたいだな 

自分で食べた物の容器くらいに自分の家で処分しろと言いたい 有明に限らずだ 

そういう事する人は親から教わってないのであろう  

汚いとまたやる人が出てきたりするからね 

この暑さ中、片付ける人達が気の毒だ 

酷いなら、住民皆で防犯カメラつけて犯人をみつけ、罰金を 

 

 

・ECTを使って 住民や宅配業者以外有明周辺に入れない様にしたら良いのでは? 

せっかく税金を投入して開発したんだから 一般道でも無人ゲートとしてETCを使えば この様な問題もある程度抑制できるでしょう 

 

 

・高速道路の出入り口なんかも道路の端にゴミが散乱してますよね。 

「一回もやった事ないって事はない」ってw絶対日常的にやってるでしょ。 

ゴミのポイ捨てなんてまともな神経あったら普通やらない。 

例えば飲みかけのカップを持ってても、ゴミ箱がどこにもなければ私は家まで持って帰るよ。 

やらない人は絶対何があってもやらないし、他の人がゴミ捨ててても持って帰る。逆にやる人はずっとやる。人が見てても見てなくてもやる。 

シンガポールみたいにゴミのポイ捨てや歩きたばこに数万の罰金を科すべき。 

そもそも普通にゴミ捨て場に出すゴミだって税金がかかってるんだから。 

 

 

・配送先が時間指定だと時間前に着いても受け入れてくれないらしいね 

だからビックサイトとか大規模なイベント会場の近くは路駐が多いのは仕方ないよ 

運転手さんも気の毒ですよね 

 

 

・都内にトラックステーションを作って待機場所にすれば解決。場所がないなら2階建てにして1階が駐車場、2階は飲食休憩スペースでテナント飲食店から場所代徴収すればいいじゃない。 

訳のわからん政策やイベント会社には億単位のカネがポンと出るのは何故?本当に必要なものがわかってない。 

 

 

・路駐が原因でゴミ捨てられてるんじゃなくて、モラルない奴が両方やるってだけ。だから何回でも繰り返すし、自主的にやめることはない。 

映像等の証拠を警察が積極的に受け付けて、直接個人や運送会社を取り締まれるようにしたらいい。そのついでに素行調査して、犯罪予備軍の把握に繋げるべき。 

 

 

・なぜ路上駐車をするかをもっと深掘りしないとダメなんじゃないの? 

そりゃポイ捨ては論外なんだけど 

路上駐車をする理由がわからず警察が注意喚起してもすぐ他の車が停めるし 

移動した車は他の場所で路上駐車するだけだよ。 

 

 

・市場や工場地帯付近なんてそんなもんだよ。 

市場や工場側が車両の受け入れを24時間できればそんな事なんて起きない。 

受入が時間指定なんで待機時間が多過ぎる。 

しかも遅延が許されないからどこかで時間調整が必要。 

 

運送業の残業時間規制なんて殆どが待機時間によるもの。 

根本的な問題が何にも対処されないからトラブルが方々に広がってしまう。 

それが日本経済の一番の問題。 

 

 

・豊洲、有明地区は工場団地にようで、工場の代わりに大きなタワマンがあり、人通りは少ないので、人の目を気にしなくてもよいので、ポイ捨てや、大型トラックの路駐がしやすい。やはり、住宅地ではないのでしょうね。永くは住みたくない。 

 

 

 

 
 

IMAGE