( 193405 ) 2024/07/22 00:57:03 2 00 「支持政党なし」54% 政権交代以来“最高” NNN世論調査日テレNEWS NNN 7/21(日) 22:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8efe188459cda051e5dede32c8c9c6240b5e655b |
( 193408 ) 2024/07/22 00:57:03 0 00 日テレNEWS NNN
NNNと読売新聞が今月19日から21日まで行った世論調査で今、どの政党を支持しているか尋ねたところ、「支持する政党はない」が最も多く54%でした。
前回6月調査より7ポイント上がっていて、2012年の政権交代、自民党が政権に復帰して以来、最も高くなりました。
自民党は前回からほぼ横ばいの24%、立憲民主党もほぼ横ばいの5%でした。
一方、岸田内閣の支持率も前回とほぼ横ばいの25%と、政権交代以来、最低の水準のままでした。20%台は9か月連続です。不支持も、ほぼ横ばいの62%でした。
次の衆議院選挙の後の政権のあり方について尋ねたところ、「自民党中心の政権の継続」が44%で、前回の46%と、ほぼ横ばいでした。
一方、「野党中心の政権に交代」は前回より5ポイント下がり、37%でした。
次の自民党総裁に誰がふさわしいと思うかには、石破元幹事長が25%で1位、小泉元環境相が15%で2位、3位は8%の河野デジタル担当相でした。
岸田首相は6%で、高市経済安保担当相と菅前首相と並び4位タイでした。
衆議院の解散・総選挙はいつ行うのがよいと思うかには、「年内」が最も多く41%、次いで「来年10月の任期満了か、それに近い時期」が27%、「来年夏の参議院選挙と同じ日」が12%、「来年の早い時期」が11%でした。
東京都知事選挙で候補者と関係がない内容のポスターが大量に張られたことなどを防ぐために、公職選挙法を改正すべきだと思うか尋ねたところ、「思う」が83%に達しました。「思わない」は11%。
■NNN・読売新聞世論調査 7月19日から21日全国有権者に電話調査 固定電話 420人 回答率57% 携帯電話 611人 回答率35% 合計1031人が回答
|
( 193407 ) 2024/07/22 00:57:03 1 00 ・支持政党なしが過半数って、現在の政治がどれだけ信頼されてないかが窺える。
・支持政党なしに対しては、「空白の票を埋めるべき」「投票に行くことが重要」という声が多く見られ、政権交代の可能性や新しい政治に期待を寄せる声もあります。
(まとめ) | ( 193409 ) 2024/07/22 00:57:03 0 00 ・支持政党なしが過半数って、今の政治がどれだけ信頼されてないかってことだね。自民党も立憲民主党も支持率がほぼ横ばいなのが情けない。岸田内閣の支持率も低迷してて、まさに停滞政治だよ。個人的には、もっと若手にチャンスを与えるべきだと思うけど、そういう動きがないのが残念だな。次の選挙でどうなるか注目だけど、国民の声をもっと聞いて動いてほしいね。公職選挙法の改正も必要だし、もっと透明な選挙を実現してほしい。
・支持しない政党は明確に言えるが、支持する政党となると積極的には言えないな。
しかし支持政党がないから投票に行かないのは良くない、投票率が下がり、組織票が強くなり、政治を変える事ができない。
誰にどの政党に投票してくれなんて言うつもりは一切ないが、とにかく投票には行ってください。 支持政党なしの人たちが本気で投票に行けば、政権交代も実現可能です。
・有権者無作為に選別すると当然に「世代人口の比率」で世代ごとの「勢力」に従うことになる。いま日本史上で最大の「世代人口だった団塊世代」が高齢化で徐々に人口を減らしている。後期高齢者なので当然の変化である。団塊世代というか高齢層は「支持政党あり」が多いから、そこが減ると必然的に「無党派層が圧倒的多数」になる。それが加速するのが今後の時代。 しかも衆議院の一票の格差是正で高齢層の多い地方議員は大きく減り、現役世代の多い都市部議員数が国会を「圧倒的に支配する」それが今後の政治になる。少し昔まで「地方にやたらばらまく政治」が問題視されたが、これからは都市部が実権を握る。ただし無党派層は揺れ動くので「突然意味不明な政党」を支持したりする政治上の「リスクの拡大」が副作用として起きる。一方で若者は長らく「投票しても老人票に潰される」と政治不信があったが、間もなくそれが大きく変わるだろうということ。
・投票先を選ぶ上で1番大事なのは価値観の一致です。 不正を行う可能性は全ての政党にあるので、不正の有無を争点にするのは正しくないです。
私たちは自分の生活が大事であり、自分の生活が良くなる政策を求めています。 であるなら、投票先に求める事は自分の望む社会に近づけてくれる事ではないでしょうか?
・「支持政党なし」票を如何に取り込みかによって政治を変えることができます。 自公政権は、裏金温存のための改正規正法を強行しました。議員本人の政治活動費について責任を放棄すべく連座制の導入には後ろ向きです。単に確認書の義務化だけでは「不記載」事実の調査が不可能であり、「知らぬ存ぜぬ」のシラを切り通す手法がまかり通ってしまいます。 そもそも裏金議員に規正法改正の実効性が期待できるはずは無く、解散総選挙にて裏金議員を排除すべく衆院をリセットする必要があります。 自民支持が高々24%であることから、裏金に異議を抱いている支持政党なし層におかれては、自民独裁政治からの脱却のため、自公以外の政治資金の透明化に積極的な党支持へシフトしていただくことが必須です。
・まずは自民党を中心とした政治家の怪しい資金集めに国民がウンザリしていることの影響。加えてこの国を良くしていこうという考えに右も左もないということを国民が理解してきた結果として支持政党が無くなってきたのではないだろうか? 政治思想よりもあくまで政策の妥当性で有権者が判断するようになってきたとするならば歓迎すべき状況だと思う。
・支持政党なしが過半数はまあ仕方ない。ただ次の首相に石破氏小泉氏合わせて40%というのが、有権者も次の一手を見いだせていない証拠かと思う。お二方とも党内基盤は小さいからなかなか次の首相にはなりえないと思う。 岸田政権は宏池会出身で左派よりだったから、次は個人的には高市氏など右派の首相で移民対策や憲法改正、サイバー含めた安全保障強化、規制緩和による経済活性化などをお願いしたい。選択的夫婦別姓制度などは国会で時間をかける対象ではない。
・自民党総裁になって欲しい人について、TBSが自民党支持者だけの結果を公表したことがあり、その結果は岸田総理が一位で、石破さんは下位だった。 せめて、次の首相を問いにして、野党党首や小池都知事や石丸さんも加えるとどんな結果になるのか興味深い。
・私は自民党は支持しません。しかし票を入れたいと思う野党もありません。私みたいな人は多いと思いますし、こういう考えの人は選挙に行く人は少ないと思います。
しかし行かない=自民党支持になってしまいます。 次の選挙までに政策をよく見て少しでも共感できる野党に投票したいと思います。
・支持政党なしが過半数を超えている。確かに分かる気がする。自民党はダメ、さりとて他に任せる政党も無し。いわゆる浮動票というところか。自民党にとっては、この浮動票をいかに動かせずにおくことがカギになる。 なぜなら自民組織票は全体の25%を占めているのだから。 ということは…、無党派層があるいは日頃選挙に行っていない方々が投票行為を行えば、政権はたやすく変わる可能性がある。結果、今の堕落した政治が今よりもいい方向に変わるかもしれない。まして、一票の積み重ねで日々の生活がいい方に向かうかもしれない。
今を変えよう! 選挙に行こう!!
・支持する政党がないということは政治的無関心が影響しているとしても、与党の政策が「何しているのかわからない、不誠実が多い」、野党が「それこそ何しているかわからない」が多いんだと思います。 民主主義のくせに庶民が納得するような政治ができていれば、この政党がいいという意見も比較的出るようになるのではないかと予想します。
・無党派層は衆愚政治を生む。 公約や経歴を無視し「有権者をどれだけ興奮させたか」で結果が決まる世の中になる。 そこに理性はない。
先の都知事選、SNSで扇動された若年層が石丸にそれなりの票を集めてしまったのは恐怖としか言いようがない。
裏金だなんだと安易に自民党を叩く者は多いが、まずは国政における『現状維持の大切さ』を認識してほしい。 そして実のない政権交代による悪夢の歴史を知ることで、「なんとなく自民は嫌だから野党」などという考えがどれほど愚かなのか、自分の力で気づく過程が重要になる。
・政党つまり利益を分け合う集団自体に支持は集まらない。しかし都知事選の石丸氏の得票に見られるのは候補者個人の主張には注目が集まる。政党は意味を失い政治信条の主張がより重要になる。大きな転換点が来たと思う。若い世代の選ぶ日本の政治に期待する時が来たと思う。変わってくれ日本。
・日本は本当に老いてしまいました。 自分の主義主張も無く、誰も支持しないけど安定だけを求める。 これからは益々高齢化が進むので、改革なんて起こりそうもない。 私達は衰退していく日本を、眺めることくらいしか出来ないのでしょうか。 都知事選で石丸旋風がありましたがそれでもダブルスコアで既得権益を握る現職には勝てませんでした。 かつて自民党をぶっ壊すと嘯いていた総理が誕生した頃、私は自民党を支持していましたが、もう金輪際騙されない、票は入れないと決めていますが、それで何が変わるのでしょうか。
・個人的には支持政党のある人が 思ったよりいるんだなという印象。
自民党のあれこれがあったので ここしばらくは 野党を応援しようと思ってます。
野党を応援というか 自民党に止まってもらうことが必要かなと。
有識者じゃないので 政治については詳しくはありません。 ただ自分の将来を考えた時に 投票に行かないのは違う気がして 選挙には行くようにしてます。
瞬間的に何かが変わることなんて 無いのは分かっていますが これまでの積み重ねが 今の自民党を作ったのだと思うと 放置するのは良くないなと。
結局は個人の判断ですが 投票は行くべきだと思います。 自分だけではなく みんなのためになると思うので。
・世論調査で支持政党なしが54%で一番多かったとの事である。自民党は裏金問題は大甘処分で幕引きし、肝心な詳細は分からないまま何も解決していない。国民は到底納得してないし、言い訳謝罪で終了はあり得ない。先日国会での政治資金規正法改正を国民を無視してまやかしの改正のまま成立させた事を忘れていない。立民は自民党裏金問題で先の衆院補欠選挙の3地区で自民党に大勝したが都知事選挙で蓮舫氏が地盤も組織票もない石丸氏に大敗した事で、先の選挙は自民党に嫌気が差しての批判票であり立憲民主党を真から支持してのものではなかった。今の国政は裏金問題や色んな不祥事で国民は政治不信になっている。自民党は自己都合政治を止め「政治とカネ」の腐敗政治を変えない限り信頼回復はあり得ないし支持率も上がらない。
・自民党と公明党の連立が今の日本の現実ですからね。さっさと選挙をして今の野党が連合でも何でもいいので政権交代して欲しい。政権交代しないとヤバいでしょう。いっそうのこと、明治時代みたいに諸外国から優秀な外国人を招待して政治改革を進めた方が良いかもしれません。日本という国は自分達では改革出来ない国なのかもしれません。支持政党なしということは今度はもしかして無所属が一番伸びるかもしれませんね。今の自民党は裏金に選挙買収と汚職だらけで悪は一掃しないといけない。
・既存の各政党を見てみると、自民党は裏金問題で言うまでもない。 立憲民主党は左翼イメージと人材レベルに疑問あり。 維新は万博で底が知れました。 日本保守党は出だしは期待できましたが、ネガティブ要素も見えてきた。 国民は本当に、ただオーソドックスに、おかしな事を言わず、国民ファーストな政党を期待しているだけなのに、なぜこうなるのでしょうか。 地方行政においては光るものがある人物もいますが、国政になると人材不足で必ず質が悪い議員が混じってきて、どの政党も頭数を揃えられていません。 その理由の一つは既存政党の重鎮に、関わりたく無い人物が居座っている事が大きいと思います。
・岸田「処理水の海洋放出は問題ありません」なら地元の広島1区に流せるよな。 その方が安全性をアピールできるし、被災地に風評被害が起きることはない 広島1区の住民も岸田の海洋放出を止められたのにそうしなかったのは処理水が安全だと確信していたに違いないから広島1区への海洋放出も賛成してくれるはずだ
・支持政党なし、54%。 現在の法律や、議員の給料規定では、支持政党なしの方々が日々取られてる税金からも給料が出ています。
54%の方々は、選挙に行かなく、自身が納得出来ない税金の使われ方をされても、在職されてる議員の給料を払い続けることで、いいんですか?
この方々が選挙に全て行ってないとは、言えないですが、もし行ってない方々が居るならば、自身の汗水流した分を無駄にしない為にも選挙には行って頂きたいと願います。
・自民党政権の継続を望む人の方が多いとは残念ですね。野党は経験がないけど、自民党よりはましだと思う。よく悪夢の民主党政権時代と言う人がいますが、本当にそうでしょうか?全くそうは感じませんでした。自民党からの恩恵があった人だけではないでしょうか。自民党には、ドラマに出てくる傲慢で悪徳な議員が多すぎます。本当に腐り切っている。まともな議員は離党して新党を立ち上げればいいのに、誰もしない。自民党には日本を任せておいてはいけない。
・「支持政党なし」が常に全有権者の50%前後というのは先進民主主義諸国の中では突出して高いみたいだけど何故だろう。 先年、1年ほど我が家にホームステイしていたカナダ人留学生がとても不思議がっていました。 日本人は自分の政治的立場や信条をはっきり人前で表明しないことが美徳という前近代的な思考が先祖代々染み付いているのかなあ。 結局、それが闇のカネに塗れた自民党の政治支配の温床になっているのかもしれないね。
・今の生活に満足していますか?。 支持政党は別に無くてもいいんですよ。 貴方がこの人に、一票を賭けてみよう。 と投じれば現実が変わる!、(良くか悪くか)、は分かりませんが波紋は広がります確実に数字となって表れます。 生活を変えるのは自分です変えるために賭けて見てもいいかな?と言う人を探して投じてみましょう。 満足したと思える日まで、諦めずに粘り強く。 お願いです、一緒に賭けて見ましょう、諦めずに。
・野党の支持率がいつまで経っても低いのは経済政策と安全保障政策の両方が良いと言える政党がないから。自民党が不祥事続きでも支持率20%以上あるのは安全保障政策に安心感があるのと企業からの見返りを期待する支持が相変わらず高いから。
・自民党が腐りきっていても野党第一党の立憲民主党の支持率が5%では話にならない。 立憲民主党は日本維新の会や国民民主党とは連携できないんだから、立憲と社民党とれいわで政権交代なんてあり得ない。 しばらくは自民党を中心とした政権が続くだろう。 立憲民主党と共産党の蜜月が日本国民に受け入れられていないことに、立憲民主党幹部はいつ気付くのだろうか?
・結局これが全てなわけで 支持率25%の自民党がずっと政権を担っている 国民の4人に1人しか支持していない政党 これを全有権者にしたとして20%もあるのか疑問 そろそろ選挙制度を見直しては?そもそも選挙の投票率からどうにかしては? 今の選挙制度では、組織化して岩盤層のある 自民党が強いのは当たり前 まるで自民党の為の選挙制度みたいなものだ もちろん野党の不甲斐なさもあるのだろうが 自民党が何故ここまで腐敗したか、自民党に関わる企業、個人だけが懐を肥やしてきたか この自民党の為の選挙制度、選挙の在り方をわざと変えないのは当たり前 いつまで日本はこんな国民の4.5〜10人に1人しか支持していない政党に国の運営を任せるのだろうか
・「支持政党なし」が半数となって以上、比例代表制の必要性も考えるべきだと思う。そもそも、個人名では無く政党名で当選する議員に必要性は感じられない。そんな事ばかりしているから、国力が落ちたとさえ思えてしまう。
・完全に政策が自分と一致することなんてあり得ないので、どこがマシかで選択するしかありません 情報源は広告代理店や経済団体に操作されているテレビやラジオの情報ではなく、国会中継など確かなソースを確認した方が良いですよ あと、どこの政党が開示請求を黒塗りしたり、選挙に裏金を使っているかとか そんな政党が国を守れるわけありませんよ
・自分は特定のところを支持してるしてないでは無い。 政策等色々みてその中で自分が求めてるところに投票するだけ。 自民党に投票したとて、その後他党が良い政策を打ち出せば明日にでもそこに投票しても良い。 その党自体への思い入れや、政治家個人への思い入れなど1mmも無い。 もっというなら…日本にたまたま産まれただけであって愛国心など無い。 いざ戦争へとなれば別に全然日本なんか捨てます。 その時点で安全な国や、過ごして行けそうな国ならどこでも良い。
政治もそうで、日本が良くなるならどこだって良い。そこにこだわりなど1mmも無い。
・衆院選について、「年内」という選択肢が一番多いが、「来年」と比べれば「年内」より「来年」の方が多いですね。「来年」は時期を細かく区切って聞いているので、分散していますが、「年内」vs「来年」だと来年派の方が多くなります。
・今の日本は事実上の無政府状態。政府は国民の付託を受けてない状態で運営されている。 官僚も政治家も仕事らしい仕事はしない腐敗しきっており、現在の現役世代は「日本の崩壊」を体感しながらその一生を終える事になるだろう。明治維新レベルの革命や政変、それに伴う改革が無ければあと10年もしないうちに物理的に「この国がダメになる」というのは確定している。アルゼンチンみたくかつての大国が途上国に成り下がるのだ。
・本当は野党筆頭の立民を応援したいが、Webページの政策はとても見づらい。そして頑張って読んでも分配色が強すぎて、この社会はダメだなと思える。ひとつずつ書くときりがないが、内需主導型の経済→人口減の日本で?、デジタル課税→デジタル後進国へ向かいたいの?、金融所得課税強化→銀行借り入れへの依存が増え産業界はより将来への投資ができなくなっても良いの?など。
・日本は、優秀な民間が経済を牽引してきた国なので、自民党だろうが何党だろうがハッキリ言ってどうでも良いです。
1. どうせ支援してもロクな結果にならないから、少なくとも民間の邪魔をしない 2. 戦争に巻き込まれない 3. 競争に参加できない/敗れた方々を救済する
この3つさえ守れば、後はどこの政党が何をしようとハッキリ言ってどうでも良いです。
・現政治に不満があるのは仕方ないが、日本も個人崇拝から独裁政治を 生み出さないか心配だ、ロシアや中国だけでなく世界各国で実質的な独裁が 力を増している傾向にあると思うので
・自民の支持率は他の全ての政党の合計の1.5倍もあり、公明と「第二自民」の維新を加えれば、野党の3倍以上に達する。 「支持政党なし」なんていくら増えたところで、選挙になったら棄権か、入れても自民なのは今までの投票結果から明らか。
結局「自民はダメ」「政権交代を」なんて言ってても、これが現実。本気で野党に票を集める気など国民にないことは、先日の都知事選でもう明らかになった。 今後衆議院選挙が行われたところで、せいぜい自民の微減。ややもすると自公維の大連立で与党の更なる議席増も十分あり得るだろう。
もちろん投票先は個人の意志だからとやかく言う気はないが、自分たちで選んだ結果なんだから、与党を支持している人は今後汚職や増税があっても文句は言うべきではないと思う。
・新政党がでてきたとしても初めだけ国民のためとか言ってある程度時間経つと化けの皮が剥がれて極端な思想が出始める。 政治が是々非々ならば徒党を組む必要はないので党として群れるの禁止にして一個人として選挙に出るようにした方がいい。
・自民党への政治不信も大きいと思うが、支持政党なしが半分以上と言うのも、政治や政党に興味関心がないというのもあると思うが、政治全体が大きな政治不信になっていることだと思う。
・支持政党なしが半数以上いるのもわかるし 若者の政治離れもよくわかる。なぜならここ何十年も 物価は上がれど給料上がらず政治家だけが私利私欲で お金儲け、これでは政治に期待しろと言うほうが無理 だからと言っていまだに自民党に24%も支持あるのが 一番の不思議
・与党に期待はしてないので、野党に頑張ってほしいが、政権を取れるだけの野党がいない…という現状ではないでしょうか? 野党が一枚岩にならない限り…また自民党が与党でいる気がするので、衆院選までに野党は一枚岩になれるように頑張ってほしい。 『今の政府には期待はない』
・千載一遇のチャンスを逸した立憲は早急に立て直しが必要だ。 政権を担える実務者がいなければ選挙で勝てても維持は困難。 共産党と組めば確実に負ける。労組に過大な期待は過去の話。高齢化と組織率の低下で期待は困難。 だから支持政党が無い になる。 イデオロギーの時代はとうに過去の問題。高齢化した国民の保守志向にどう対応できるのかが課題だ。内では相対的貧困率の改善による国民所得の底上げ、賃金水準では韓国の水準を上回る事を如何に実現するか、法制化可能かだ。 税収は順調だが無駄使いすれば不足する。課題は2点。 対内直接投資の向上、現状の2倍有っても不思議ではない。 対外直接投資も拡大が必要。特に対米対アジア投資は必須。 結果名目GDPそのものの拡大は日本経済立て直しに必須だ。
・千載一遇のチャンスを逸した立憲は早急に立て直しが必要だ。 政権を担える実務者がいなければ選挙で勝てても維持は困難。 共産党と組めば確実に負ける。労組に過大な期待は過去の話。高齢化と組織率の低下で期待は困難。 だから支持政党が無い になる。 イデオロギーの時代はとうに過去の問題。高齢化した国民の保守志向にどう対応できるのかが課題だ。内では相対的貧困率の改善による国民所得の底上げ、賃金水準では韓国の水準を上回る事を如何に実現するか、法制化可能かだ。 税収は順調だが無駄使いすれば不足する。課題は2点。 対内直接投資の向上、現状の2倍有っても不思議ではない。 対外直接投資も拡大が必要。特に対米対アジア投資は必須。 結果名目GDPそのものの拡大は日本経済立て直しに必須だ。
・政治不信が広がっている証だろうな。日本人のために、日本を良くしたいという政治家が極めて少ない。自らを律することもなく裏金に手を染め、国民不在の政治を続け信頼は地に落ちている。
いくら少子化対策を述べても、その背景にあるのは、如何に国民を搾取し特権階級の自分達が生き延びることだけを考えている、そのことに否が応でも気づかされた、氷代500万円とは一体なんだ、理路整然とその根拠を説明できるのか?
政治家とは、詭弁家の集まりに過ぎない。
・この期に及んで、相も変わらず自民党支持者が四分の一も存在していることが信じがたいが、支持政党なしが54%は納得がいく。というか、もっと高いのでは無いか。「NNNの調査だから」とは言わないが、おそらくここまで落ちぶれた自民党は過去最低の状態だろう。とてもじゃないが次期政権を「自民党中心」にとは言えない。政治家とは誰であっても、一度「責任を取って下野」しなければ「反省」ができない生き物なのだから。
・そもそもなんで政党を支持しないといけないの?
その政党に属する全議員を支持するわけないし、一つの政策でも党内で意見割れてるじゃん。
全政党解散して、完全に独立した考えの合う議員を応援したいもんだよ。
・みんなの意見に政治について、家族や友人などと話し合うことはありますか? という質問に、頻繁にあるが55%くらいあるんだけど、そんなないだろ。 支持政党無しが大半なのは、おそらくそうだろうが、色々怪しいアンケートな気がする
・これは恐ろしいことになりそうだ。このままいけばきっと支持政党無しと回答した人選挙行かない恐れがある。そうなると必然的に自民党がまた政権握ってやりたい放題…でも今の日本を任せられる政党がないは事実だ。
・半数が普通の感覚でよかったと思います。 政党助成金を国民からもらっているのに、さらにパーティーなどで献金ももらって、金金金金金。 そのくせ、税収があまるほど増税したり 増税提案の官僚の昇進に、国民はつきあってられないと思いますね。 総理も、国民の8割がクビって言っているのに、自民党自身がコントロールできないですし・・・ とにかく、国民全体が生きやすい国にして欲しいです。 自殺者が減るような
・非自民の受け皿となるまともな野党が存在しないことが1番の問題。野党第一党の立憲が共産との連携に躍起で「自衛隊は違憲だ、原発0だ、憲法改正反対で議論することはサルのすることだ」と、完全に左に引っ張られている。とても国家運営を任せられそうにない非現実的な政策がズラリ。立憲も議席を確保して自己保身したいから共産は切れない。で、今回の都知事選で蓮舫サイドの応援に共産党幹部と立憲幹部が仲良く演説。完全に立憲共産党になった。
政権交代だー!とか息巻いてるけど、立憲と共産でほんとに政権取れると思ってるの?取りたくないんだろうね、外野からワーワー文句言ってる方が楽に稼げるもんね。
・言い換えれば浮動票が半分もあると言うことです。 都知事選挙の石丸さんの様に新人でも大量に票を集める可能性がある。 政治を志す方にはチャンスと思う。
・世論調査はそれなりの意義はあると思うが、たった千人で全てが決まる訳ではないので、有権者は惑わされないようにしなければいけません。
・こないだの東京の選挙では自民党は議席を減らしてましたとはいえ、都民ファーストの議員になったぢけですからね むしろ野党にはそれを突破する力がないのであれば自民党政権磐石でしょう
・気持ちはわかるし自分も本心はどこも応援してない。応援する価値がない。 ただ日本の腐った政治家すべてを淘汰するためにまずは自民党から 特権を取り上げるところから始めたい。どんどん変えていけば良い。 好き放題じゃ国民は支持しないよというのをわからせるにはそれしかない。 参加意識の無さが最大の敵なんです。 「どこでも同じだから」は自民党を支持してることになるといい加減わかってください
・国民民主が弱すぎるのは不思議。 支持政党も所詮イメージ戦略の結果でしかなく本質的にはどの党にも"興味がない"ということなんじゃないか?
詳しい人は政局だの勢力図だの保守だのミネラルだの笑 知ったように語るけど、
本質的に国民皆が政治に参加するのにそんな知識要る?くだらない。
日本を、地域を、生活を、仕事を、どうしたいか、それが民意ってもんだろ。
くだらないやり取りが多すぎ、メディアも取り上げ過ぎ、 そしてシンプルな民意はほぼ反映されない。
それじゃ"議論"にならないじゃない。
経団連がついこの間、密かに更なる増税を提言した。それは政府が考慮するかもしらん?
なんだこれ?目茶苦茶なんだよ俯瞰で見て。 くだらない、政局など国民が考慮なんかするな!させられるな!
もっと直接的な論点で声を聞けよ!
一応YouTubeで玉木が言うことは悪くないよ?わかりやすいし。何がダメ?
・もし、仮に、減税をしてくれる政党しか支持しない、という考えなのだとしたら、
そういうあなたは、具体的に「こういうサービスは要らないから、減税してくれ」という案を持っているのでない限り、永遠に「支持政党なし」ですよ。
国や地方自治体によるサービスは現状のまま維持したうえで、減税をしてほしいだなんて、そんな夢みたいな話、どこの政党だって実現できるわけないのだから。
・支持政党は今後は必要無い。 これからは、日本の為になる議員を見極めていく時代だ。 旧時代の終焉はすぐそこにある。 各自の認識を変えて行かなければ、旧時代とともに国も無くなるよ。
・今回の都知事選のとかもそうでしたが、打倒与党を地方から考えた時に︎︎以外!と言う選択肢しか無かったです。 でもそれが再選してしまった。 次選挙があっても与党以外の人に入れようとは思ってます。 しかしながら岸田の支持率が21%に回復ってなぜ⁇
・根強い、自民党信者の高齢者がいる限り難しい問題ですね。
自民党に寄り添う影が見えたら、 その政党も拒絶されるしね。
まあやれる事は、自民、公明党の議席を減らすため、自民党、公明党以外に投票するしかないかな。
社民、共産には入れないけどね。
・マスコミが用意した回答の選択肢にないというだけで、なしに回答した全員が支持政党がないわけではないでしょう。報道の自由度の低い日本のマスコミの調査などあまり参考にはならない
・支持政党なしはわかります。 揚げ足取りするだけで具体策がない野党のだらしなさ、、、 若者は財務省の言いなり経団連、大企業との癒着ばかりの日本の政治には期待してないのわかりながら票を入れてくれる大企業の法人税優遇や年金世帯の年寄り相手にバラマキ政策ばかり。 子育て支援と出生率は別問題で国民全体の年収上げなきゃ出生率は上がらないのに税金上げるし 民主主義って意味わかってる?
・何もなかったかのように、外交とかしてるけど、今の状態は大問題だからな。悪い事したら辞めれば済むっておかしくないですか?何千億って、貸す金があるなら、少しは国民の事も気にしろよな。政策を打ち出しても、結局尻切りじゃねーかよ。だから支持政党なしびなるんだよ。
・支持政党なしはわかります。 揚げ足取りするだけで具体策がない野党のだらしなさ、、、 若者は財務省の言いなり経団連、大企業との癒着ばかりの日本の政治には期待してないのわかりながら票を入れてくれる大企業の法人税優遇や年金世帯の年寄り相手にバラマキ政策ばかり。 子育て支援と出生率は別問題で国民全体の年収上げなきゃ出生率は上がらないのに税金上げるし 民主主義って意味わかってる?
・何もなかったかのように、外交とかしてるけど、今の状態は大問題だからな。悪い事したら辞めれば済むっておかしくないですか?何千億って、貸す金があるなら、少しは国民の事も気にしろよな。政策を打ち出しても、結局尻切りじゃねーかよ。だから支持政党なしびなるんだよ。
・いかに、今の政党や政治家に魅力を感じないってことでしょう。日本の未来を託せる政党も政治家もいないってことです。今の政治家はお金儲けの一族や偽善者の集まりとしか見えないし、マスコミもその後援会にしか見えないってことでしょう。日本の将来は真っ暗、イーロン・マスク氏が言っていたように日本は早々に滅亡しますね。
・第1党は、支持政党無し!
なのだから 現政治家は全員辞めて欲しい もしくわ 現在の選挙制度は改めるべき
こんな状況で国会議員が1,000人近く要る 無駄金だと思うわけよ 働か無い・寝てばかり 考えている事は、如何に金を懐に入れるか? こんな輩ばかり
全員では無いと思いたいが 重鎮ほどこんなんばかりだから酷い
・岸田自民党がここまで支持率が下がっているのに自民党内で岸田降ろしが始まらないのは最悪な今を担いたくない自民党議員達の気持ちと岸田が行おうとしている大増税に財務省や経団連などからお布施をもらっているからでしょう!もうこんなとんでもない政党(自民党)は解体させないと日本は駄目になります!潰しましょう自民党を!!
・支持政党なし=現状維持で今の生活に満足してるか、しょうがないけど今のままでよいと考えているって事だろうね 政権交代して必ず今より良くなるなら良いけど 今の自民がダメだからって野党には流れないと思う ギャンブルはできないな
・支持率が低い岸田政権 不祥事だらけの自民党、なのに40%以上が 次の選挙も自民へ投票すると いかに野党がダメすぎるかってこと まともな野党がほんとに必要 維新の会にいっとき期待したが結局ただの 政治集団になった 参政党と令和新選組にほんまに頑張ってもらいたい
・自民党って24%も支持者いるんだー って感想くらいの結果。
本当に頭が良くて正義感が強くかつ行動的で、そしていい意味での野心家はもう政治家にならないんだろうな。
身内が政治家で甘い汁のお下がり系か、 お飾り用のタレントか、 またはちょっとおかしな思想の方々ばかり。 どう投票したらいいのかわからない。
・読売だから自民党に甘め…というのを差し引いても、既存政党には期待薄って結果だよね。 石丸氏が2位になったのも同一線上なんだろうし… ず〜っと同じことが言われているのに、既存政党は(熱烈)支持者の方しか向いてないから選挙でも動員された人の温かい反応に酔うばかりだし… 無党派層が真剣に考えれば考えるほど投票先がなくなるというジレンマ(諦)
・支持政党無しはあの組織の人材ほとんどいらないのだと回答したように思います。 実際のところ老体ばかりで変わらぬ素材ばかりでイヤになる。 これまでのセンパイどもがなんであのような生命体に仕事をさせてきたのか不思議しかない。
・支持政党無しはあの組織の人材ほとんどいらないのだと回答したように思います。 実際のところ老体ばかりで変わらぬ素材ばかりでイヤになる。 これまでのセンパイどもがなんであのような生命体に仕事をさせてきたのか不思議しかない。
・支持無いからと言って投票に行かないのは辞めましょう。自民党を推奨しないのなら嫌でも自民党意外に入れる事で政治家を改めさせる良い機会になります。
・当然にあんな国政してたら誰も興味示さないし任せられない。 今の政治の仕組みややり方が今の時代にもマッチしてないのだから当たり前。 誰も責任を取らないような逃げ回る人間に政治家になる資格は無い。
・とにかく自民党への不信が強い風潮がここ数年。政治と金、統一教会、物価高、コロナ対策、バラマキ、社会保障負担増、政治家不正もろもろ。しかし、これだけ与党へ逆風強いのに支持が低い立民って何だろう?維新も然り。自民党に人材いないが、立民維新も酷い印象。
・最近は、テレビ番組で、アメリアの大統領の話題が大半。ここは日本ですよね?トランプさんが日本の総理大臣になられるようなくらい、トランプがテレビを独占。そして、日本のことは天気と事故くらいわずか上げるくらい。
・蓮舫1人のパワー立憲支持率約半減。ある意味凄い政治家、立憲共産党の裏金バブルが吹き飛んだ。改めて立憲共産党が受皿にならない事を国民が実感。やはり立憲共産党は万年野党が似合う。
・そもそもが、支持政党を云々した手、それが原因で揉めるだけだからなぁ。 だから「無し」と答えるパターンの方が多そうに思うが。
それにしても、色々と軋轢を感じるだけに、面倒くささばかりを感じるね……。
・そりゃそうなるだろな。支持政党ある人って逆に献金したり党員になって活動したりしてるんだろか?何となくこの党って言って支持してるのか?この線引きがわからない。
・漫然と繰り返されているこの「支持政党を聞く世論調査」。 これじゃ、全く意味ないだろうから、やり方を工夫して、変えてみても良いんじゃないだろうかね? 例えば、支持する、じゃなくて「支持しない政党」を複数回答で、聞くとか?
・もはや必要のない政党ばかりということww 信用信頼に値する党は無い。 その中で信用信頼、期待に値する議員がどれだけいるのか? 国会議員達はいい加減に自分達の行い、行動、発見やらに胸を当てて考えた方が良い。 そして自民の裏金問題やらが議員達の日常でありそれに対して一切の反省もないということ。 そんな輩を再選させる必要はない。 新しい候補者に投票するか自民以外の候補者に投票するかしなければ反省はしないだろうな。 なんせ首相を筆頭に危機感無しだからねww 次期衆院選で自民に痛い目を見せないと胡座かいた政治を必ずまたするよ。 国益や国民のための政治ではなく長年私利私欲のため自分達のため、既得権益者のための政治をしてきたのだから。
・政治の貧困により、重い公租公課に苦しむ国民。 ホント、「罪務省から国民を守る党」 みたいな政党が出現してくれないかな。 裏金・脱税・収賄ジミンがいかにイイ加減か ということを痛感する昨今だ。
・投票率が低いわりに政党が乱立してる。 票を割ってるだけ。 みんなが投票に行けば日本は変わる。 国民第一の政治運営をするようになる。 投票率がる50%ではダメ。 若い人の未来は真っ暗。日本は滅ぶ。
・どれだけおかしくても国民に変える気が起きない。
そりゃあ国民を舐め馬鹿にしますよ。
自分達は裏金からの脱税。私達には増税各種負担増と、ふざけた対応取りますよ。
これだけ酷くても国民に変える気が起きない。 逆に…後、何をしたら変える気が起きるんだ?
・政治が弱い結果、世界から取り残されていることに気付いていても、自分達ファーストだから海外にいいように使われても自国民が苦しんでいても無関心なスパイラルだもんな。 もうちょい金あれば海外に移住したいわ。
・支持政党なしと解散総選挙を早く求めるは、矛盾するね。 早く選挙すべしと思うなら、支持政党をどこでもいいから決めたほうがよい
・比例選挙なくして欲しいよね…せっかく引導を渡せたと思った議員がしれっと復活当選してるのを見るとガッカリする。その時はしおらしくしているが少し経つとすぐに偉そうにしている高齢議員が多過ぎて…
・このまま 自民党及び公明党に 政権を担わせるのは良くないと考えます。 自民党の若手から声が上がってこないのも すごく残念だと思います。
・そもそも考えや知識ない国民が多い なんとなくで選ぶ人が多いのではないだろうか まず身に付ける為にはマスコミや教員の仕事が大事だが、偏ってるからなぁ
・当たり前でしょ?笑 比例やめた時、日本はガラっと変革するでしょう。ならないので、没落一直線ですね。どうしようもない。辞め自民議員とかがキャラ設定変えてその層取り込み始めると思います。
・選挙に行かないと、裏金自民党が喜びます。支持母体が、勝たせようと選挙に行くためにです。増税、ステルス増税、苦しくなりますよ。
|
![]() |