( 193425 )  2024/07/22 01:15:27  
00

熊本駅→熊本空港よりも福岡空港の方が早く着く 熊本市長が嘆き節「本当の本当にごめんなさい」

J-CASTニュース 7/21(日) 16:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f3eeda5053eb5e2accd0a81dec2930ebba1fade

 

( 193426 )  2024/07/22 01:15:27  
00

福岡空港はアクセスの良さで知られており、それに対比して熊本空港までの渋滞について謝罪した熊本市の大西一史市長の投稿が話題となった。

大西市長は福岡空港と熊本空港のアクセスの差を指摘し、福岡空港の利便性を強調した。

熊本市では熊本空港までのアクセス改善策を模索しており、大西市長もその必要性を強く認識している。

(要約)

( 193428 )  2024/07/22 01:15:27  
00

福岡空港は全国有数のアクセスの良さで知られる 

 

 熊本市の大西一史市長が2024年7月20日、福岡空港(福岡市博多区)のアクセスの便利さと対比させる形で、渋滞で熊本空港(熊本県益城町)まで時間がかかる状況について「本当の本当にごめんなさい」と自身のXに書き込んだ。 

 

【画像】熊本市・大西市長、空港の状況に「本当の本当にごめんなさい」 

 

 大西市長は24年5月、熊本空港から東京に出張に出かける際に渋滞に巻き込まれ、飛行機に乗り遅れた経験がある。福岡空港経由で出張に出かけたのを機に、改めて両空港の差を痛感したようだ。 

 

■「熊本駅から新幹線に乗って博多駅まで約35分→地下鉄で福岡空港まで約5分」 

 

 大西市長のポストでは、福岡空港の状況について 

 

「熊本駅から新幹線に乗って博多駅まで約35分→地下鉄で福岡空港まで約5分→エスカレーター上がれば保安検査場」 

 

と説明する。その一方で、熊本空港については、深くお辞儀するアイコンつきで「熊本駅から熊本空港までは空いてれば車で45分ぐらい。混んでたら読めません」。「本当の本当にごめんなさい」と続けた。 

 

 投稿の意図はハッシュタグに込めたようだ。それは、「福岡空港へのアクセスが良すぎる件」「熊本駅から最短約40分」「定時性が大事」の3つだ。 

 

 大西市長が指摘するように、熊本駅から移動する場合、福岡空港の方が熊本空港よりも早く着くことがある。 

 

 例えば熊本駅7時19分発の「みずほ600号」に乗ると、博多駅着は7時51分。乗り換えに10分強かかると仮定して、博多駅発8時8分の地下鉄に乗れば、福岡空港には8時13分に着く。これに対して、7時15分の熊本駅前を出発する空港リムジンバスは、8時24分に熊本空港に着く。 

 

 次のポストでは、「では行ってきます」という一言とともに「福岡空港から小松空港経由で福井市へ」のハッシュタグ。熊本空港から小松空港への直行便は飛んでいないため、福岡経由になったとみられる。 

 

 熊本市中心部では渋滞が慢性化している。しかも、半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の進出でさらに激化している。これが熊本空港へのアクセスが不便になる一因になっている。 

 

 大西市長は5月に熊本空港発の飛行機に乗り遅れた際には、 

 

「道路整備の会議に出席するのに道路渋滞に巻き込まれて市長が飛行機に乗り遅れるとか政令指定都市ワーストの渋滞都市を象徴している出来事で本当に笑えない話」 

 

 だとして、やはり 

 

「お恥ずかしい限りで申し訳ないです」 

 

と謝っていた。 

 

 熊本県と熊本市は、熊本市中心部から高速道路インターチェンジまでを約10分、熊本空港までを約20分で結ぶ「10分・20分構想」を掲げている。大西市長は「何としても早期実現しなければと強く認識させられた」とも書き込んでいた。 

 

(J-CASTニュース編集委員 兼 副編集長 工藤博司) 

 

 

( 193427 )  2024/07/22 01:15:27  
00

熊本市内の交通事情について、市内のバイパスが実質的な渋滞解消には貢献していないことや、熊本市と空港のアクセスの不便さが指摘されています。

一方で福岡市の福岡空港へのアクセスの利便性や便数の多さに比較がされています。

交通インフラ整備への要望や、都市高速やモノレールの整備提案もありますが、地域の特性や施設の位置なども踏まえた議論が繰り広げられています。

都市高速やモノレール等を含めた交通インフラ整備が必要との声や、新幹線や列車を活用したアクセス改善の提案がなされています。

このように、さまざまな意見があり、熊本市の発展や市民の生活改善に向けた交通対策が求められています。

(まとめ)

( 193429 )  2024/07/22 01:15:27  
00

・熊本市内はマジでヒドイ状況ですね…北、東バイパスとは名ばかりで、交差点が多く しょっちゅう信号で止められるし、少し裏に入ると離合も厳しい道ばかりで オマケに運転免許持ってるの?ってくらい端に寄せきれないドライバーが多く、そういう人に限って狭い抜け道を堂々と真ん中を通ってる感じですね。信号のタイミングも悪くて 少しの距離でも時間掛かるし、公共交通機関が少ないのに政令指定都市で都市高速さえ無いんだから解決するのは至難の業でしょう。 

 

 

・25年前まで熊本市に住んでましたが、東バイパス、産業道路はもちろん、出勤時間はあらゆる裏道も渋滞してました。光の森の開発と併せて早く手を打っていれば今頃都市高速ができて熊本ももっと発展してたと思います。熊本の街並みや人柄は大好きでよく行くので是非渋滞対策やって欲しいです。 

 

 

・福岡空港のアクセスの良さは都心近接という理由が肝ですが、世界的にも1番と言われる程のもので、道路事情の良くない熊本市と熊本空港から見れば何とも不運で残念な事。しかも価格や便数、就航地、国際線等を考慮すると北部九州はおしなべて福岡空港の独壇場のようなものです。市長さんも忸怩たる思いでしょうが、そんな熊本も環状バイパスに、中九州道と建設が急ピッチで進んでいるし、あとは中心地から益城熊本空港インターあたり迄をスムーズに進むようになれば時間も読めてより使える空港になるでしょうけどね。産業道路から国体道路上に高架道路を作り、都市高速みたいに有料道路で通すのも可能ならアリですかね。第二空港線方面は市電もあるしちょっと難しそうですね。 

 

 

・大西さんへ 

熊本駅から空港まで45分、渋滞したら時間が見えないですよね。 

逆に言えば、東区側から熊本駅や雨の日中央区方向や通学時間帯は、半端ない渋滞たいですよ。 

高校受験や行事が有る時は動きません 

バス便はへってますよ 

バスが桜町方向がほとんどで、桜町に住んでる方は、何時でも何処でも行けますが 

なかなかバス移動は時間が見えません。 

市内中心にモノレールが出来て、モノレールやJRの駅に向うバスが出来ると 

住みやすい熊本になると思います 

これから、年寄が増えます。車社会が減らせ対策お願いします 

 

 

・「10分・20分構想」は初めて知りました。 

 

熊本市からの所要時間の目標を定めた「90分構想」(県内主要都市まで)、「150分構想」(九州各県主要都市まで)というのは知っていましたが、これらは南九州道、九州横断道の整備が進んで実現に向かっていますね。 

 

でも実現には最終的に熊本市街地を抜けるまで(に入ってから)のスピードアップが必要になるので、10分・20分構想が実現すれば自ずと90分構想、150分構想も実現する形になるのでしょうか。 

 

 

・そういう路線こそアクセス鉄道を整備すれば、利便性は上がるし、沿線の発展にもなる。 

無意味なタワマンや商業施設よりも、広いエリアで老若男女の人の移動が活性化して、良いことづくめです。 

少子化だからこそ、免許も車も無くても地方で老若男女が利用できる公共交通機関の整備は、案外と重要です。 

 

 

・約20年前に熊本に住んでました。その頃は気にするほどの渋滞ではなかったのですが、やはり時の流れなんですね。でも熊本空港から乗りよりも福岡空港から乗った方が速いというのは確かに笑えません。対策をお願いします。 

 

 

・コストを考えればモノレールかな。でも熊本も政令都市な訳だし環状線の都市高を作った方が渋滞の緩和にも繋がりいいんじゃないかな?熊本は自然と調和した活気あり、食べ物も美味しい素晴らしい県だと思います 

 

 

・熊本空港にはJR豊肥本線から空港アクセス鉄道を建設する計画があったと思いますが、記事ではそのことについて何も触れられていないところをみると、計画は進んでいないのでしょうか。 

熊本空港アクセス鉄道ができても福岡空港の優位は揺るがないかもしれませんが、少なくとも熊本空港までの定時性は確保されるものと思われます。 

 

 

・福岡市内住みです。福岡空港は交通の利便性にかけては日本一だと思います(羽田より中心部までが早い)。ただ、過密過ぎるフライトスケジュールにより遅れが出やすく、門限もある。 

その上で、飛行機利用者じゃなくても楽しめる空港として店舗などもたくさん入ってます。 

熊本空港は、保安検査場内しかお店がなく見送りの人たちと時間を潰すのも難しいですね。 

 

 

 

・最近他県では往生際の悪かったり横柄だったり、国策の足を引っ張ったりする知事や市長ばかり目につくため、熊本の市長のこうした素直な気持ちは大いに評価すべきと思います。そもそも歴代政治家が、渋滞対策なんてこれっぽっちも票にならないから放置していたのが悪いのだから。少なくとも、今までとは違って渋滞対策に本腰を入れてくれるでしょう。実際、県が関係自治体とタッグを組んで対策を急ピッチに進めているようですが、TSMCといい、地震復興といい、国や経済界、台湾の人が驚愕するほど、こうと決めたらトコトン早いのが熊本のいいところですから。 

 

 

・かつて空港計画に携わったことがあります。 

福岡空港は市街地にあり、拡張余地がなく、滑走路も短く、22時以降の離発着ができないので、玄界灘に九州国際空港の建設を模索していました。 

福岡県の担当者曰く「九州は一つ」ではなく「九州は一つ一つ」で各県がそれなりに立派な空港を建設または郊外へ移転させ、県内に24時間運航可能な北九州空港が出来たため、新空港の建設は頓挫することになったそうです。 

福岡の人は福岡空港は便利だと言いますが、市街地にあるため、アクセスはいい一方、冒頭に記した多くの問題があり、また航空制限のため、福岡市中心部に高層ビルはできません。 

熊本空港も郊外に立派な空港を持っているので、アクセスを改善して旅客数を増やし、航空便の増加に繋げれば便利な空港になります。 

熊本だけではなく、北九州、佐賀、大分、長崎、宮崎、鹿児島も同様です。 

各空港が利用しやすい空港になることを願っています。 

 

 

・別に謝る必要などない。福岡空港まで新幹線+地下鉄で45分程度で行けるのは熊本市の強みであって、これを利用しない手はない。 

福岡空港は世界的に見ても特殊。もともと空港があった場所が市街地化したので、市街地に空港がある。戦後にできた空港はどこも市街地から離れた場所にせざるを得ない。空港の利用客だけでは鉄道を引くほどの需要も無いので、アクセスも難しい。 

地方空港共通の課題だが、熊本の場合は福岡空港利用が視野に入るので気にする必要など無い。同じ政令市でも、千葉、さいたまから羽田へのアクセスと大差ないし、地方政令市の広島、岡山、北九州、静岡、浜松等も空港アクセスは似たようなもの。仙台、札幌は鉄道アクセスがありますね。 

とにかく福岡空港の利便性は異例。そのかわり騒音に苦しんでいる住民もいる。 

 

 

・そもそも福岡空港が利便性良すぎるんですよね 

しかし熊本市の東側に住むものからすると新幹線で福岡というのは 

熊本駅までいくのが遠くて現実的ではありません 

近頃はアミュの駐車場も大変混んでますしね、昨日も満車でした 

 

モノレールや都市高速ができるなら、市電をモノレールに置き換えたり 

都市高速で高架にすれば渋滞を緩和できるでしょう 

しかし過去数十年見続けてきた者からすれば現実味に乏しいですね 

 

先ずは既存道路の改修をしながら長期スパンで計画の方が現実的かと 

中心部から第二空港線に至る道路の改善が必要と思います 

具体的には白山交差点、県庁から東バイパス、自衛隊前から益城インター、 

さらに国道443号線との交差点、このあたりがネックとなってます 

そしてボロボロの第一通行帯を嫌ってか第二通行帯をダラダラ走る車 

 

 

・せっかくバイパスができても、結局ロードサイド店舗が乱立して、車で行かなくてもよかった店が移転で無くなり、中心市街地は寂れ、バイパスは店への右左折でいちいち交通が止まり、新たな渋滞が作られる。 

地方都市はどこもかしこも似たような状況で、コンパクトシティとは?と言いたくなります。 

 

 

・新幹線を使っても福岡空港便の方が安価で行ける。タイ、シンガポール、上海、大連、北京、青島も安価で行ける。福岡、鹿児島から台北に安価で行ける価格設定をしなければ厳しいだろう。私は熊本から羽田に乗り継いて海外に行っている。熊本、羽田は1時間30分で行ける。そこから海外に出ている。 

 

 

・福岡空港は便利だが過去に米軍機が九大旧箱崎キャンパスに落ちたし、ガルーダインドネシア航空離陸失敗炎上事故もあった、ダイヤも過密だしいつ天神や博多駅のど真ん中に墜落事故があっても不思議でない、騒音問題もあるから多くの空港は過疎地にあることを忘れてはいけません。 

 

 

・交通インフラの整備を先にしなとこうなるという見本が出ましたね。2期工事も始まり周辺では賃貸物件やホテルの建設も多数始まり増々渋滞がひどくなるでしょう。車社会の地方は交通インフラが課題ですね。 

 

 

・距離ではなく、所用時間ならダンゼン福岡空港やろな。しかも羽田に行くにも伊丹に行くにも海外に行くにも、熊本空港からとは便の数がケタ違い。福岡空港からは他の小さな地方空港にも飛んでいる。また価格競争も激しいから、値段も安い。 

熊本空港は、本当にハンパな空港。 

 

 

・何処から熊本空港に行くかにもよるとは思うけど、事故の多い豊肥線はリスキー。 

熊本駅から空港までのアクセスを整備しても、熊本駅に行くために最寄りの駅に行くアクセスや、駅周辺の駐車場が無いなど問題が多い。 

熊本駅に行くなら、そこから福岡空港まで行くってなるんだろうけど。 

 

 

 

・私は熊本市在住で年間約30回位飛行機を利用します。 

全て福岡空港の利用です。 

熊本駅までJR在来線で行き新幹線で博多行って地下鉄で福岡空港に行きます。 

熊本空港に行くより早くて便数と路線数が多くて料金も安価です。 

私が熊本空港を利用する時は熊本駅から熊本空港まで地下鉄かモノレールができて早くて定時で行けるようになった時です。 

豊肥線の延伸程度では無理です。 

熊本市、熊本県、地下鉄かモノレールをつくる時が来てますよ。 

 

 

・信号機のタイミング・時間の見直しは直ぐに取り掛かれるのでは? 

交通量の割に何故、こんなにこの赤信号機の時間が長いの?や青信号の間隔短っ!っと思う場所が沢山ある。 

言い方が悪いけど、県警が故意に車の流れを邪魔しているとしか思えない(速度抑制の意味もあるんだろうけど)。 

 

 

・実際に熊本観光して桜町バスターミナルから熊本空港のリムジンバスで移動したけど、ずーっとノロノロ運転でストレスフルだった。 

 

渋滞がなければ滞在時間も増えて落とす金が経済効果になるのに、マイナスでしかない。 

 

熊本から福岡空港に行った方が羽田便も沢山あるし、博多で呑む時間もあるのだと知って次回以降は考えたい 

 

 

・熊本市中心に考えるとそうなんだけど、近隣市町村からだったら普通に熊本空港の方が早い 

熊本駅に行くまで45分以上かかるから、熊本東部からなら空港インターから車でサッと福岡行った方が良い 

駅と空港が全く繋がってない熊本を悔やむしか無い 

 

阿蘇とか天草に観光客が行きにくいのも同じ 

 

 

・今も肥後大津から無料バスは出てるわけだしそこまで空港アクセス鉄道にこだわる必要はあるのかなとは思う。東バイと北バイの朝の渋滞は酷いからそこを解決してほしい。国体道路から産業道路とかそれこそ空港への道なわけで、この辺の道をもう少しスムーズにしてほしいなー。 

 

 

・どこ行くにも渋滞、どんつき、離合しづらい抜け道、渋滞距離や渋滞箇所の多さは政令指定都市でワーストらしいですね。 

大西さん頑張ってください。熊本の経済発展と地元民の生活のためにこの問題は短期決戦で終わらせるべき事象ですよ。 

 

 

・熊本空港は、昔は霧の所為で、福岡空港に着陸の可能性があると言われてハラハラしたことがあります。随分前に霧の件は解消されたが。今は交通渋滞ですか。熊本駅から空港迄約1,000円(バス)、熊本駅から福岡空港迄約6,000円(新幹線と地下鉄)、時と場合、お金の都合次第ですね。 

 

 

・熊本空港の活用をほぼ無視してきたツケが、今になって回ってきたような感じです。TSMC誘致でようやく豊肥本線からの延伸も視野に入れているようですが、いったいどのくらい時間と費用がかかるのか?といったところでしょうか。空港自体は昨年春までに整備されましたが・・・ 

 

 

・既に建物が建て込んでいる地域の都市高速は、あまりにも時間と費用がかかり過ぎるので、取り急ぎ立体交差を増やすことに注力した方がいい。熊本市内は交差点機能が不全であることが渋滞の大きな原因です。 

 

 

・20年くらい前だけど、名古屋から熊本(人吉)行くに、 

鹿児島空港から高速バスが便利だと言われた。 

当時は高校生で、ネットもあまり普及してなかったから 

言われるがままチケット取ったけど、 

後々調べたら、熊本空港はあまりにも不便過ぎた。 

 

 

 

・約25年ぶりに熊本市に戻ろうとこの春考えていましたが関西方面に移ることに決定。そしてこの記事と他の方々のコメントを読むと熊本市に戻らなくて良かったなと思っています。熊本市は繁華街の賑わいは良いのですけどね。 

 

 

・福岡空港が便利なのは分かるけど、そこに行くまでの運賃考えるといくら福岡空港発着多くてチケットも安いと言えど、トータルでいうとやっぱり熊本空港発着が安い。 

桜町バスターミナルから空港までのリムジンバスは片道千円(熊本駅発は知らない)。空港駐車場は丸一日停めて千数百円。 

家族であれば余裕持って早めに出発して熊本空港利用。単独であったり金銭的に余裕あるけど時間はないという時は福岡…ですねぇ。 

 

 

・熊本市はただでさえ渋滞が頻発する街なのですが、熊本空港と熊本市街は高速道路で結ばれてないので市街近郊の住宅地の渋滞が空港のアクセスにも影響を及ぼしている状況なんですよ。 

 

 

・まず熊本駅が起点と言う前提の話。市民全員が熊本駅に住んでるわけではないので。まずは熊本駅まで向かう時間が加味されてない。それに新幹線だってポンポン出てるわけではないので待ち時間だって乗り継ぎの面倒だってある。熊本空港までのアクセスが悪いのはゆるぎようのない事実だけど。 

 

 

・熊本空港をJR鹿児島本線の側に作り直せばいいのに。 

とにかく熊本空港の場所が悪すぎる。 

アクセスが悪すぎる上に、霧が発生しやすく、悪天候で着陸できないことも多々ある。 

モノレールやJRを伸ばすよりも移転させた方が安く済むのでは? 

八代の方とか土地余ってるでしょ 

 

 

・福岡はあれは世界稀にみるコンパクトシティで地理上も味方している。だから比べるのは酷。熊本市は城下町だから駅も空港も街中に作るのは昔から無理。箱物もね。それでも歴代の道路族が頑張ってれば今のようなことにはならなかった。もう無理。土地もないから作れない。 

 

 

・単身赴任で熊本在住、月一で関東に帰ってますが、熊本空港まで1時間かかるので保安検査の時間などを考えたら熊本駅から一回乗り換えるだけの新幹線の方が利便性高いかも、と思えるほど。 

また、高速インター入り口までも1時間かかるので本当に渋滞ひどいと思います。 

 

 

・福岡空港はアクセスが本当に楽。熊本は空港線の問題ではなく、道路全般に流れが悪すぎ。信号のタイミング、だだっ広いのに右折レーンが短い、主要地に向かう右折が1箇所に集中等、行政が頭使わないだけ。車の数は都会に比べたら少ないのに。 

 

 

・市長が、公務だからって鉄道を使ってはならない決まりはないでしょ(実際新幹線を利用してるわけだし)。移動時間を計算し易くしたいなら、豊肥線で肥後大津駅まで利用すれば済む話。便数が少ないから、タイミングが悪いと待ち時間が長くなるけど。 

 

 

・今年の春まで熊本市に住んでいましたが、利便性は最悪でした。それなのに企業誘致優先、税収確保も分かりますが、、、福岡市から単身赴任で8年居ましたが、福岡市と熊本市の差は広がるばかりの様な気がします。 

 

 

 

・北区エリアなんて公共交通機関で熊本空港に行こうものなら2時間はみないと安心できないが、車だと30分もかからない。バス代と駐車場だいも大した差はない。 

かえって高速バスで福岡行った方が近いところもあるもんなぁ。 

 

 

・熊本空港は行った事あるが本当にど田舎、何でこんな場所に?って所にある。昭和時代に出来たそうだが 

当時、いわゆる大人の事情的なモノがなければ絶対にこんな場所には作らないと確信したんだがどうなんだろうか? 

 

 

・鉄道の新幹線利用と自家用車利用(後半の所要時間比較では高速バス)じゃ比較のものさしが違うと思います。ましてや市長の意見ならば熊本空港アクセス鉄道を整備する(新交通システムやLRT、BRT等でも)方針ぐらいは出せなくて自分本意な人なのだと思いました。 

 

 

・TSMC来る前から熊本空港のアクセスの悪さは知られていました。直線距離だと比較的近い方なのに道路状況が極悪 

東西方向に都市高速でも整備して空港まで繋げればすればいくらかは緩和されるとは思いますが・・・ 

 

 

・でもね、高千穂峡には宮崎空港より熊本空港の方が早い 

県知事ならその辺もっとアピールできるはず 

 

まぁ福岡空港に関しては相手が悪いわ 

日本でも珍しい中心市街の直ぐ脇に位置してるからな 

当然の如く地下鉄が乗り入れし博多駅まで2駅、 

更に天神にもあっと言う間 

100万都市でこの立地利便性は奇跡 

 

 

・解決は無理。 

県民の税金を下手に使って「やっぱりできませんでした」となるくらいなら、住む場所によって行動が異なる住民の選択を尊重して、「都市高速」だの「空港鉄道」だの、いくらかかって本当に便利なものがもわからいものを、遅れ遅れのペースでつくるのをやめた方がよい。 

 

 

・昔の羽田もひどかった! 

東京からは浜松町からモノレールで行けたが、横浜方面からは京急が途中止まりだったので難儀しました! 

蒲田からバスで行くしかなかった! 

乗り遅れることが度々でした! 

やがて、京急が延伸して空港まで行けるようになって、改善された! 

かように、空港はアクセスを考えずに建設することが多い! 

成田しかり! 

先ず、1本非常に太いアクセスを作るべき! 

成田ならば、新幹線でしょう! 

(沿線住民の反対で中止) 

中途半端なアクセスを複数作っても、意外に脆弱です! 

 

 

・大阪から熊本に旅行に行くなら、旅行会社の新幹線+レンタカープランが安くて使い勝手が良い。新幹線で福岡まで行って福岡からレンタカー。ホテル代も込みで2万円台からあるから驚き。 

 

 

・いやいや、福岡空港と比較することに無理がある。 

あの利便性は、日本中いや世界中探してもそうないですから。 

身の丈にあった方策でいかないとね。 

最も、鉄道一辺倒の人はどれだけ空港の利便性が良くても鉄道を選びますから。 

 

 

・福岡空港の利便性の良さ?が一番の問題かも… 

他に街の中央にある駅から地下鉄で数駅に国際空港がある都市ってある? 日本だけじゃなく、世界的に見て 

羽田も区内にあるとはいえ、アクセスの良い新橋とかに出るまでには結構な時間がかかるし… 

 

 

 

・阿蘇の玄関口と考えれば良い立地。外輪山のトレッキングコースをちゃんと整備したら観光地としてのポテンシャルは富士山周辺くらいありそう。 

 

 

・福岡市在住で、熊本市にも住んでたことあるけど、確かに空港の面でだけで考えれば福岡空港は便利だが、福岡市内の鉄道の路線の少なさはひどい。バスばっかりだから渋滞が起きるし、移動にバカみたいに時間かかる。その上バスの運賃はめちゃくちゃ高い。なので福岡を羨ましいと思っても、福岡も福岡で大概ひどいから。 

 

 

・まあ福岡空港は全国屈指の都市部から近さと言うのもあるからなぁ。 

他に比べてかなり近くに住宅街もあるから着陸門限の時刻が早いけど。便利。 

 

 

・熊本は常に限られた一部の地元利権が儲かるようにできてる。 

これは昔からの伝統。 

だから市長さんが謝っても変わりません。 

本当に変わらなきゃいけないのは、そんな一部の地元利権にシッポを振る熊本県人の方です。 

結局は常に視野も懐も狭い考え方しかできないのが、熊本全体の発展を常に邪魔し続けてるのです。 

恐らく佐賀県に抜かれるまで、多くの県民は気付かないんじゃないの? 

 

 

・福岡空港は騒音公害がひどく健康被害も出ており、サスティナブルな空港ではありません。 

そんな空港を美化するようでは、市長は自分の利便性のためには他人の苦痛を顧みることができない、心にもゆとりの無い人なのでしょう。 

熊本空港の利便性よりも、市長の思いやりのなさに嘆息します。 

 

 

・有明海への、早期移転が必要だろう。 

熊本地震で建て直してから、お土産買っても荷物の中に入れて預けなくて、機内持ち込みしなくてはならない不便さがあります。 

見送りに来た人を、強制的に引き離す空港の構造となりました。 

こんな事だから、観光にも力を入れていない熊本県行政ですからね。 

既にくまモンで、やり切った感じしか出していない。 

ローカル番組では、くまモン暴走し過ぎて、教育にも悪いけどね。 

 

 

・熊本駅と熊本空港の連携して旅行や移動するケースってあんまりかいないから気にすることはないと思うが。いても少数。二つのどちらかを使って他県や国際空港へ移動が多いのだから。 

 

 

・熊本空港は中心部から割りと近いイメージでしたが45分もかかるんですね。たしかに福岡はアクセス良すぎ。高規格道路で繋がれば良いですね。 

 

 

・空港までの到達時間としては普通ですよ。世界的にも。謝らなくていいのに謝ってるのは予算かけたいから? 線状降水帯対策のほうが優先度高いはず。 

 

 

・自治体や事業所法人とも、経費で落とせる人と、お金がある人と、そうでない人との感覚の違い。また、政治的かつ誘導的な発言のように思う。平均的県民所得の人が自宅から熊本空港、福岡空港へ行った場合、平均所得が下回る人、また、熊本市内の遠隔地、広域的に県内各地から両空港を使った場合、を想定して、発言してない。 

 

 

 

・この記事には「新幹線の運賃」「福岡空港の過密化」「熊本駅までのアクセス」が要素として欠落している。 

新幹線は値上がりして片道四千円。一家で乗れば往復三万二千円。 

福岡空港は便数も多いが需要も多いので熊本空港の乗客まで捌ききれない。 

県内の他地域から新幹線に乗るにはそこまでどのみち自動車か在来線で行かねばならない。 

それと。 

「どうせ日本は人口が減るのだから空港は不要」論者共はいい加減矛盾に気づけ。 

熊本県民に限らず日本人であれば人口を増加させるか悪くて現状維持に努めなければならない。それが民主主義国家の国民の義務。 

義務を放棄して国の衰退と滅亡を甘受するのであれば、あれこれ口出しするな。 

 

 

・朝夕の渋滞が激しい地域とかは、時差出勤とか真剣に考えないと。工事とか朝8時前後のところが多い。9時とか10時にしたら、かなり緩和されるのでは? 

 

 

・しかも福岡東京便の方が熊本東京便より安いよね。便も多いし。新幹線代はかかるけど、会社の出張ならわざわざ熊本駅から熊本空港にバスやタクシーで行く選択肢は無い。 

 

 

・須屋に住んでいますが、年に数回飛行機を利用しますが、高速バスで博多駅→福岡空港で飛行機を利用しています。便数が多く行き帰りの時間を自由に選べるのが理由です。熊本空港は便数が少なくて不便です。 

 

 

・熊本にも、都市高速作るべきだと思う。 

これからは交通量も増えていき、どんどん不便になる一方。結局熊本県民が居なくなる。 

今熊本県・市は県民の為、市民の為に金を使うべき。 

 

 

・九州新幹線の基地を大津、菊池方面につくって、熊本駅から新設空港駅、終点の基地駅まで回送の新幹線に乗れるようにすればいいのでは。 

 JR西日本の博多南線のような利用形態で旅客を運べばいい。 

 熊本市内から熊本空港までの交通手段の改善を本気で考えるなら、これくらいのことは検討すべき。 

 ただ、問題なのは、熊本県選出の国会議員に、田中角栄レベルの実力者がいまだに出て来ないことだ。 

 

 

・熊本は都市高速作らないと。また空港から山鹿方面はアクセス悪い。県外客は空港からレンタカー借りて来る。高速へも第二空港線で益城ICまで20分かかるし。熊本ICの方が時間かかる。 

東京は三年で首都高速作ったぞ 

 

 

・熊本市民ですが毎回福岡空港を利用してます。 

理由は、熊本空港はアクセスが悪いからです。 

熊本駅や市の中心部から20分程度のアクセスになったら熊本空港を利用したいと思います。 

 

 

・とにかく熊本市街地の自動車事情はTSMC抜きにしても最悪。空港方面からは白川が遮って市街地に流入できない。 

レンタカーの返却時間に間に合わないこと2回。 

 

 

・比較するなら 

福岡空港の場合、 

自宅を出て、熊本駅までのアクセスも入れなきゃいけない。 

意外と、この時間がかかる。 

 

熊本空港は、車で直接行けるメリットがある。 

 

 

 

・熊本電鉄電車、熊本電鉄バス、九州産交バス、熊本バス、熊本都市バス、熊本市交通局の路面電車。 

熊本市内に多すぎる交通事業の会社。 

福岡みたいにコンパクトな街にならないものなのか? 

 

 

・国道3号・57号の東バイパスと北バイパスはバイパスではなく生活道路です 

信号草店が多く、バイパスとしての機能はないです 

植木インターへの北バイパスも完成はいつになるのか、全く読めません 

西環状道路といい、道路事業の進捗がナメクジ並みに遅いです 

市長は嘆くのではなく、国とキチンと話をしてください。 

 

 

・都市高速作る場所が無いのならば、白川河川沿いに都市高速作ればよかったのに。。 白川は水害対策だけを念頭に工事やっていて、その工事はほぼ終わっている。もう一度工事やり直す??? 

 

 

・たとえ自動車専用道路で、渋滞なしで20分で着いても、万が一渋滞したり、自動車専用道路に乗る前に渋滞していたら何もならない。 

速くしたいなら、空港直通列車作るのが一番。 

大津軽油でも早くて40分。 

 

 

・金がかかるが「湘南モノレール」みたいな懸垂式モノレールを桜町(市役所移転候補地)から産業道路、日赤、長嶺、運動公園・免許センターを経て空港へ繋がる「都市交通型アクセス線」を作って欲しい・・・・・ 

 

 

・利便性からいけば、福岡天神博多駅から10数分でいける日本1番の空港だからね。 

新幹線で佐賀空港に船小屋から線路を引けば博多駅から30分で行けるよ。 

 

 

・バイパスとは名ばかりで渋滞して糞詰まり状態。 

インフラも整備せずに後回しにし続けた結果。 

阿蘇方面に住んでない限り熊本空港ではなく福岡空港を利用したほうが間違いなく早い。 

 

 

・なんで白川沿いに都市高速造ろうとか考えないのかね。この方式は昨今景観上では問題にされているが、日本の都市高速や鉄路などの新設は殆どが川沿いです。 

 

 

・ラッシュ時や雨の日は1時間超えます余裕で 

重なった時なんてほんっとに、、 

都市高をつくってほしい 

朝夕、割り込みたい車と早く行きたい車の攻防戦で運転がこわいです 

 

 

・鉄道やモノレール等定時性をアピールできる物をなぜ作らない? 

そのせいで福岡空港が混みすぎるし、熊本空港が使えないんだよ 

 

それを作れば福岡空港も空いてくるし、熊本空港も栄えてくるはず 

 

 

 

・空港の便利性しか考えない市長と熊本市民。 

福岡空港は住宅密集地を飛行しているぞ。福岡から熊本に陸路で帰還中、大型旅客機が頭の上空を離陸体制に飛んで来た。 

もしも飛行機事故があったら未曾有の惨事になるぞ。 

 

 

・県職員は通達で熊本空港使えと決まってるからね。 

そのせいで、飛行機の出発に間に合うように自家用車で行くしかないから、駐車場代の負担も大きいと聞いた事ある。 

 

 

・そういえばそうだ。九州新幹線出来てから熊本から福岡空港へのアクセス格段に良くなったんだわ。昔だったら便数の関係で福岡空港使う人は高速バス使ってたんじゃなかったか。 

 

 

・福岡空港だけが(全国的に見ても)便利すぎるんで比べたらダメだと思う。 

あと熊本市内の渋滞は加藤清正を恨むしかないけど地元の英雄でそれもできないのですっぱり諦めるしかないのではないかと…。 

 

 

・今頃何言ってんのかね?40年以上前から分かってることじゃないの?日本中どこに飛ぶにも熊本空港使うより福岡空港の方が便利だし格安も有るし、熊本県民でもアクセスは福岡空港の方が良いのは大概知ってる。 

 

 

・福岡空港は地下鉄があって便利だからなー 

しかも七隈線も全線通ったし。都市高速も内、外と全線開通済み。比べるとこじゃないよ。 

 

 

・「健軍」だったら路面電車も高速道路も至近で霧にも悩まされなかったでしょうが、市東部の発展は無かったかな? 

「蓆田」は米軍基地でもあったから高度成長期の中でもあの場所に残ったのかな? 

 

 

・熊本駅から福岡空港へは、鉄道を使ってますよね。 

車で行ったら、2時間かかる。 

 

熊本空港へ高架道路作っても、渋滞すれば…。 

鉄道で補うべきです。 

 

 

・福岡の立地は便利ですけど 

国際線と国内線の乗り継ぎは 

最悪の部類になると思う 

 

流石に課題認識して、 

改修工事をやってるようですが 

 

 

・今話題のTSMCがある菊陽町方面、熊本市東部からなら熊本空港が近いからそっち方面の需要を取るようにしていくのが当面はいいんじゃないか? 

役所関係の人は福岡空港使えばいいよ 

 

 

 

 
 

IMAGE