( 193460 )  2024/07/22 01:42:34  
00

<独自>日本の名目GDP 2029年まで世界3位維持 円安是正なら 民間試算

産経新聞 7/21(日) 17:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/50a08e6f8e6f270a22da54300dbd49beb2110d38

 

( 193461 )  2024/07/22 01:42:34  
00

2029年まで円高ドル安が進めば、日本の名目GDPはドイツやインドを上回り、世界3位にとどまる可能性があり、円安が是正されなければ5位に転落する可能性もある。

経済の実力向上が重要であり、将来のGDPの順位は為替レートに大きく左右されることから、一喜一憂する必要はないとの声も(要約)

( 193463 )  2024/07/22 01:42:34  
00

2029年の名目GDPの上位5カ国(予測) 

 

日銀の利上げなどで円高ドル安が今後進み、為替相場が2021年並みの1ドル=104円台になるなら、少なくとも2029年まではドル換算した日本の名目国内総生産(GDP)がドイツ、インドを上回り、世界3位であり続ける可能性があると、民間シンクタンクが試算した。一方、円安が是正されなければ25年にも5位に転落する。専門家は、為替レートに大きく左右されるGDPの順位に惑わされることなく、生産力など経済の実力を向上させるべきだと訴える。 

 

【グラフでみる】各国の名目GDP推移 

 

GDPは、その国の経済規模や景気の状況を総合的に示す指標。アジア太平洋研究所(APIR)の稲田義久研究統括が、GDPについては国際通貨基金(IMF)の予測を、為替レートについては米金融サービス大手、S&Pグローバルの想定をもとに計算した。レートは29年までしか出ておらず、名目GDPも同年分まで試算した。 

 

IMFによれば、円ベースの日本の名目GDPは、25年の631兆188億円から毎年成長を続け、29年には700兆3662億円になる見通し。 

 

この見通しに関し、今後日米の金利差が縮小するとみているS&P社の示す為替レートに準じ、25年に123・9円(22年並みの水準)、29年に104・9円(21年並みの水準)になると想定。これをもとにドルに換算すると、日本の名目GDPは、25年の5兆930億ドルから、29年は6兆6765億ドルにまで拡大する。25年はともに4兆ドル台とみられるドイツ、インドを上回り、米国、中国に次ぐ3位に。順位は29年まで維持されるとみられる。 

 

日銀による金融正常化や、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げが進めば、日米の金利差が縮み、運用がより有利になる円を買ってドルを売る動きが加速して円高ドル安が進む。 

 

APIRの稲田氏は、FRBの利下げに関し、「24年末までに1回行われ、25年にかけては6回程度あると市場はみている」と指摘する。 

 

さらに、米国のトランプ前大統領はドル高是正をうたっており、今年11月の大統領選で返り咲けば、円高ドル安が促される可能性がある。 

 

 

ただ、円高が進まなければ予測通りとならない。1ドル=140円台が続くと想定するIMFの推計によると、インドの名目GDPは25年に4兆3398億ドルに。23年にドイツに抜かれすでに4位の日本は25年に4兆3103億ドルとなり5位に転落。29年時点でもインド、ドイツを下回ったままだ。 

 

このようにGDPの順位は円高の進み具合に左右されるため、稲田氏は「一喜一憂する必要はない」とする。 

 

とくにインドは人口増と内需拡大を背景にした経済成長が著しい。日本は人口減少が続いているため、稲田氏は、各労働者の生産性を高めるなどして「1人当たりGDPを伸ばすことに注力すべきだ」としている。(井上浩平) 

 

 

( 193462 )  2024/07/22 01:42:34  
00

・トランプ再選が確定すればドル安方向に動く可能性が高いが、円高にはならないと考えられる。

逆に、ユーロや豪ドルなど他の通貨が両替相場で高くなる可能性がある(まとめ) 

 

・日本の名目GDPが相対的に縮小すれば国家安全保障への脅威となる可能性があり、円安が続くことで日本国内での就労志向が低下し外国人労働者も増加する可能性がある。

この状況下で、政策議論を通じて国益の回復に取り組む必要がある(まとめ) 

 

・名目GDPは給与額面や税収に直結するが、実質GDPが重要であり、実質GDPが成長することで国民の生活水準が向上する。

実質GDPの視点から、日本国の経済政策や課題に対する考察が示唆されている(まとめ) 

 

・円安は日本経済の実力を表しており、円安による輸出産業の恩恵は限定的であり、持続的な円安は国内経済に悪影響を及ぼす可能性があるという観測がある。

日本が国際経済で競争力を持つためには、円安に依存しない経済政策が求められている(まとめ) 

 

・日本のGDP順位や経済指標について関心を示す声もあるが、国家の経済力や国民の生活の豊かさが重要であり、経済政策や負担軽減策の必要性が指摘されている。

消費税の廃止や社会保険料の引き下げなど、民間需要を促進する政策が望まれている(まとめ) 

 

・GDPや為替相場についての議論の中で、一人当たりGDPや購買力GDPの視点の重要性が強調されている。

また、円安や経済政策に関する意見の多様さや広がりが示唆されており、国内外の経済状況に対する多角的な分析が求められている(まとめ)

( 193464 )  2024/07/22 01:42:34  
00

・トランプ氏再選となればドル安方向に動く事になるだろうが、円高方向に動くとは限らないように思う。ユーロや豪ドルなどの他通貨がドルと円の双方に対して高くなる方向に動く事になるのではないか 

 

世界経済の中で日本の名目GDPの規模が相対的に縮小して行けば、それは国家安全保障への脅威となるだろう。また、円安によって外国人労働者も日本の若年層も、日本国外での就労を志向するようになっている。円安の進行は目下の実質賃金低下や家計消費余力の縮小のみならず、社会インフラの縮小や質的低下をもたらし、日本の国民家計の生活の質を下げる方向に作用する。安倍政権と黒田日銀が遺したこの負の遺産をいかに脱却して日本の国益を回復できるのか、与野党とも政策議論を尽くして欲しい所だ 

 

 

・世界銀行が公表している購買力平価(PPP)から見たGDPでみると、1位中国、2位米国、3位インド、4位ロシア、5位日本です。 

名目GDPは給与額面と税収に直結する一方、実質GDPは雇用と直結します。 

豊かさを表すのは実質GDPで、名目GDPをGDPデフレーターで割り戻して算出します。例えば名目GDPが2倍に増えたとします。それは給料が2倍になったことを意味しますが、仮に物価が2倍以上となってしまえば、パンが10個買えていたとして、物価が2倍以上となってしまえば、物価が2倍でパンは10個しか買うことができません。 

一方で、実質GDPが2倍になるということは、財・サービスが2倍買えているということになります。 

パンが10個買えていたものが、翌年は11個、翌々年は12個・・・というように、毎年実質GDPが成長していれば、財・サービスを買う個数・回数が増加するので豊かさを実感できるのです。 

 

 

・名目GDPが無意味な数字って訳じゃ無いけれど国内外の物価や為替相場で幾らでも変動するから国家の経済力を表している、とは言えない数字。これを測るには実質GDPだろう。これで見ると日本国は未だにドイツに大差を付けての世界第3位。インドはそのまた遥か先。ただ、3位って事で安心する物でも無い。世界有数の内需を持つ日本国だが、政府は懸命にその内需を痛めつけている。それこそバブル崩壊からずっと。1990年以降、日本国の実質GDPは約1.32倍になったがアメリカは4.82倍、ドイツは3.23倍、インドに至っては56.7倍になっている。日本国の経済政策が他国とは全く違う物である、という事に変わりは無い。 

 

 

・この円安は日本経済の実力を表しているとも言われ始めている。 

米欧中とも輸入は抑制し、外国企業には自国内生産を推奨する。例えばトヨタが世界一の販売台数でも、日本に入る金はそれに比例していない。円安で儲かる輸出産業は少ない。つまり円安は恒久化され、GDPは下がる一方だろう。 

このブロック経済の様な国際経済の中で比較的自由に動くのはエネルギーと食料、ハイテクだが、どれも日本は持っていない物。 

 

 

・日本が何位になろうがどうでも良い。国民生活が豊かかどうか、それが問題だ。日本はデフレギャップがある中で散々増税やら国民負担の増加やらを続けてきた。経済の原理原則に反する政策を30年も続けたのである。間違いなく失政。官製不況なのだ。そのことが問題なのであって、大間違いを続けている財務省が方針を変えなければ日本経済の状態が悪いという本質は何も変わらない。 

 

とにかく、一日も早く消費税を廃止し、また社会保険料を下げて国民負担を減らすことだ。それにより、民需を喚起して国内経済を復活させることが必要だ。 

 

 

・ヤフコメのFIRE達成者です。 

 

私が早期リアイアを目指し始めたきっかけになったのは、”男女雇用機会均等法”が出来た時からです。 

 

日本の女さんが社会進出すれば、日本経済はダメになると直感したからです。 

 

男女雇用機会均等法が出来た当時は、日本のGDPは世界2位でしたが、わずか30年で4位に転落し、もうすぐインドにも抜かれて5位になりますよね。 

 

当時の私の直感は大当たりでしたね。 

 

陰湿で同調圧力が強く、隣の芝生ばかり羨み、ないものねだりの無限ループの日本の女さんが社会参加するならば、もはや『頑張っても誰も報われない社会』『働いたら負けの社会』『正直者がバカを見る社会』になると風を読んだわけです。 

 

社会の風を読むこと 

足るを知ること 

生き金を使うこと 

良いことも因果応報 

 

FIREしたい方は、これ大事です。 

 

 

・日本は長らくGDPって言葉に敏感だけど、非公式経済、途上国に多く見られる屋台や露店、バイタクといったGDPに算出されない経済を加味するとどうなるんだろうね 

東南アジアの、特に地方都市に行くとよく見かけるけど歩道にシート敷いて、その上に畑から収穫してきた野菜や果物を並べて、またはコンロも持ってきて料理したりして商売してる 

それこそ伝統的な働き方なんだろうけど、レジがあるわけでもなく、時によって値段の変わる言い値だからいろいろ適当だ 

勿論、中国でも見たことある 

雲南省の山の中、バスに乗ってたら突然おばあさん二人が乗ってきてミカンの販売が始まり 

一個二元 

いくつ売れたかとか記録してなかったから、インフォーマルエコノミーだろう 

 

インドにも、そういうのはあるんだろうよ 

 

 

・円安が続くという事は絶対にない。それを本気で考えるならかなり読みが甘い。円安は日本にとって良い事だがアメリカにとっては良くない事なのだ。トランプになれば間違いなく円高になる。まー世論も日銀もその方がいいみたいだから仕方がない。もう日本人は長い目で国の行末を見る事ができなくなっている。子供や孫が苦しむのは良いみたいだ。 

もし円安が続けば日本はその後復活するだろうが、アメリカも中国もそれは阻止するだろう。岸田さんは日中友好議連の人だから怒られてしまう。今も円安だがトヨタは売る時は100円前後で売っているからまだアメリカも中国も黙っている。同じ台数を売っても円に戻す時に160円で戻しているからトヨタは儲かる。しかし台数は変わらない。ここを160円で売り出したら日本車は割安感がかなり出て台数が増えるそうすると国内のサプライチェーンは儲かるからお金が回る。しかし中国にもアメリカにも怒られるからね。 

 

 

・しかし円安は日本経済にメリット、円安こそが正義、円安が日本を救う、円安は神、円安で国民はバッピーという猛者もいます、300円なら何位に転落しますかね、インバウンドの二重価格の議論はラーメンや海鮮丼を2倍の値段でも問題ないとの話だが、逆に半額で提供すれば日本が儲かると言ってる、ドル建ての賃金も半額になるが本当に経済が良くなるのか? 

 

 

・これは左翼系の学者も認めてる事だけど、為替レートなんてどんな政治的地政学的な理由が影響して変動するかわからないから予測なんて事実上無理なんすよ。 

 

あんまり一喜一憂するのは良くないというのはその通りで。 

 

このGDPというのは本当に自国通貨ベースか米ドルベースか、実質化名目化で大きく変動するし、大企業がグローバル化して現地生産を増やしている以上日本のGDPが伸びることはあまりないですが、同時にそれはインドに抜かれてるドイツにも言えることで。 

 

アメリカのインフレを見て「アメリカ人は金持ちになった」という人も多いけど、一方で海外のメディアに言わせれば「インフレでアメリカ人の貯蓄がどんどん減っている」なんだそうで、実際円安で日本人の金融資産はどんどん増えている一方でアメリカ人の家計の貯蓄率は減っているわけです。 

 

GDPは国力を測る一つの指標ではありますがGDPだけ見ても仕方ないです。 

 

 

 

・ドイツ、インドが日本を抜くのは既定路線。このまま1ドル200円ぐらいになると、イギリス、フランスにも名目GDPで抜かれると思います(笑) 

 

リフレ派が丸刈りで連座して土下座するようなぐらい超絶な円安になれば、そこがドル円の天井だと思う。 

 

 

・80年代にも日本の将来像について様々なシナリオが作られたはずだ。米国越えを予測するシナリオも結構あったが現状は当時の最も悲観的なシナリオよりも更に悪い、日本は戦争もせずにこれ以上ない歴史的失敗をしたように見える。 

 

 

・あまりのも現実離れし過ぎで腹を抱えて笑いたくなる 

2029は3兆ドル代になっていると思う 

一方昨年抜かれた独は4兆円代を維持し、今年並ばれて来年抜かれる印は6兆円に迫っているかもしれない 

また、英や仏にも迫られていると思う 

 

 

・そもそもこの30年間、政府は何をしていたのか。 

こんなゼロサム社会なんて誰も望んではいない。 

人口減少社会は、もう40年以上も前から分かっていた。 

長期計画の失敗がこの地獄を招いたとしか考えられない。 

政府の失政は、万死に値する。 

日本は強い経済がなければ、世界での発言力はなくなる。 

 

 

・たられば、やめろ!意味無し!消費税あげれば、インフレも抑えれる。金利を引き上げる必要も無くなる。ローンの返済も上昇しない。税収もアップする。IMFも喜ぶ。国民苦しむ。みんなハッピーエンドやないか! 

 

 

・GDP3位はどうでも良いから円安効果で74兆円の税収増があったのだから森林環境税という財務省が決めた増税を即座に止めて、減税をしろ。 

財務省に手綱をつけて、いざとなると解体出来る政党はないのか?? 

 

 

・実態経済に近いのは、購買力GDPだと思う。 

名目GDPはインフレが入ってるから、豊かさを表す指標では無いと思う。 

 

 

・幕末・維新時代の国際情勢の中の 

日本が置かれた状況より 

今の日本の方がまだ、強く戦えるのにね。 

 

マスコミを中心に毒されてオワコンと 

思考を止めてスタミナ切らしてる人 

この国には多過ぎ、じゃね?  

今こそ教養の時代、知恵を使おうよ。 

 

 

・色々ツッコミどころがある記事だな。 

アメリカの金利がぼちぼち下がり、ほっといても少し円高になるから余計なことすんな。 

日本の金利上げるとかな。 

 

 

・そろそろGDPで国の経済力を測るのをやめろよ。 

一人当たりGDPの方がよっぽど国の経済力や豊さが反映されていると思うけど。 

まぁ一人当たりGDPでは、日本は34位だから政府も隠したいところなんだろうけどw 

 

 

 

・円安是正ならってもう改竄ですらどうにもならないから妄想まで試算に入れるのかよ。 

 

というか円安が日本の国益になるのは全否定か? 

 

 

・ドイツも日本同様、中国への輸出にかなり依存 

しているので中国が今後進めるであろう国産比率 

上昇政策で日本同様流血の大惨事となるだろう 

 

 

・ドル105円は10年間は無理だな。それくらいのことを安倍、岸田、黒田、植田はやった。133円だとドイツと肩を並べるくらいか 

 

 

・まー、人口が減っている国で、 

こんなに豊かな国無いけどね。 

 

だから、インバウンドは豊かで安い、安全だから、まだまだ来ますよ 

 

 

・これは経済部が書いた記事なのか? あまりに中身がない。円高がすすめばって…笑うしかないな。 

 

 

・5年後、あの時はまだ円高だったねってならないだろうか? 

 

 

・なんだこれ 

1ドル200円も想定しろよ 

 

 

・いっそのこと、1米ドル=75円で計算しない? 

 

 

 

 
 

IMAGE