( 193515 ) 2024/07/22 14:44:12 2 00 「予定総崩れ」、嘆く利用客 窓口に行列、運転見合わせに困惑 名古屋や東京・東海道新幹線時事通信 7/22(月) 10:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/944e02ad98d65d9d98d188e69e731e0e4051a13b |
( 193518 ) 2024/07/22 14:44:12 0 00 東海道新幹線の運転見合わせの影響で混雑するJR名古屋駅構内=22日午前
保守車両の脱線で東海道新幹線が一部運転見合わせとなったことを受け、JR名古屋駅や東京駅では22日朝、払い戻しの窓口に行列ができた。
【写真特集】新幹線の事故
改札口の電光掲示板を困惑した様子で見上げる人や、「予定が総崩れとなった」と嘆く利用客もいた。
岐阜市の男性(28)と女性(27)の2人組は東京都内の美術館などに出掛けるため、名古屋駅に向かう途中で新幹線の運転見合わせを知った。女性は「早起きしたのに、予定が総崩れになった」と表情を曇らせた。運転再開まで駅周辺で時間をつぶす予定だという。
兵庫県姫路市の友達を訪ねる予定だった名古屋市東区の女性(22)は「姫路から友達が車で迎えに来てくれることになった。事故は仕方ないが、運転再開時刻をはっきりさせてほしい」と不満を口にした。
JR東京駅の東海道新幹線改札の前には朝から人だかりができ、疲れた様子で階段に腰を下ろす人も。名古屋へ出張に向かう東京都江東区の男性会社員(50)は「前にも出張時に新幹線のトラブルがあった」とため息をつく。会議に間に合いそうもなく、「浜松まで新幹線で行き、在来線で名古屋に向かうことも考えている」と話した。
神戸に旅行するために来た茨城県桜川市の女性会社員(25)は「午後6時にレストランを予約しているが、どうしようか」と途方に暮れていた。子どもの夏休みに合わせ、家族で名古屋へ旅行に行く予定の会社員前沢章さん(38)は「1泊2日で日程を組んだが、これで1日がつぶれたらもったいない」とがっかりした表情を見せた。
|
( 193517 ) 2024/07/22 14:44:12 1 00 ・日本の鉄道の運行に対しては、普段から安全で確実に運行されていることに対する信頼が高いという意見が多く見られました。
・作業員の方々への敬意や安全第一の考え方、熱中症に対する心配など、関係者への配慮や心配の声も多くありました。
・リニア中央新幹線といった将来のインフラ整備や、長期的な視野に立った議論も見られ、インフラ整備の重要性やリニアの必要性についての指摘もありました。
・突発的なトラブルに対する対応や、利用客の不便や取り返しのつかない予定についての心配も多く、今後の改善策や対応のあり方に関する提案も見られました。
・安全性や運行面への関心や懸念、運休時の代替手段、事故対応や保守作業への配慮、インフラ整備の重要性など、多岐にわたる意見がありました。
(まとめ) | ( 193519 ) 2024/07/22 14:44:12 0 00 ・遅れやキャンセルが当たり前のような国ならこれぐらいはどうってことのないアクシデントだと思いますが、全てが計画通りで5分でも遅れたら謝罪のアナウンスが入るようなここ日本ではこれは大変です。乗客らも元々余裕の無いスケジュールを組んでるだろうからです。 当事者はそりゃ大変だろうとは思いますが、私としては普段緻密なスケジュールを実現させているJRが如何に凄いのかと、逆に感心してしまいます。 あまり責めないであげて欲しいなと思いますね。
・月曜は移動するサラリーマンや、土日に付ける形で休暇を取る人も多いですからね。 脱線映像を見て、保守用車両が結構大型の編成で心配になりました。 先日は東北新幹線で保守用車両の油漏れが原因の運転見合わせがありました。新幹線の保守作業員は熱帯夜で連日の夜勤かも知れませんが安全第一と健康第一であってほしいと思います。 しかし、鉄道の線路の切り替え工事のドキュメンタリーを近年はよくテレビで見ていますが、毎回始発時間との闘いになっています。
・お仕事関係の方は勿論だが夏休みに入り観光客も 沢山いるなか終日運転見合わせは混乱は大きい。 在来線を利用する等、思わぬ事態に陥った人も いると思うがこればかりは運でしかないですわ。 しかし最近は様々な要因で東海道新幹線が止まる ことが多い気がしていて改めてここまで影響が 大きいと新幹線の役割は大きいんだなと思う。
・旅行の人は残念ではあるけど、在来線を使ったり船や飛行機にしたり行き先を変えたりというのも旅の醍醐味と思うしかないかも。 突発的な運休に日本人が慣れていないのは、日本の鉄道が世界一信頼度が高いからだね。 夏休みで旅行の方もいただろう。お子さんにはこの機会に日本の鉄道に興味を持ってもらえるかもしれないし、予定変更した先で新たな出会いもあるかもしれない。 今、ANAなどが臨時便を出してくれているが、最後のお別れなど急を要する人、取り返しがつかない予定がある人を優先してあげて欲しい。 旅行や大多数の仕事は取り返せるから。
・保守用車同士の衝突で、週の始めに多くの人の予定が影響を受けてしまい、今日中の復旧も危ぶまれることになった
東海道新幹線では夜間の保守作業における保守用車同士の衝突を回避するために、保守用車接近警報装置を導入している これは、GPS機能により衝突の危険を検知しブレーキと警報を自動的に作動させ、保守用車を停止させる事故防止装置であることがHPにも掲載されている 2022年8月には、この装置の改良を行い、さらに安全性を向上させたとのニュースリリースもある
今回の衝突事故に接近警報装置がどのように関与していたかは、まだよく分からないが、装置の機能上の問題や、取扱上の問題があったのだろうか 原因が判明し対策が確立した際には、JR東海はきちんと公表し二度と発生させることのないようにお願いしたいと思う
・まあ大変だと思いますけど、暑いんでね。
無理だけはしない事。
そして全体的に減便もしていますが、一応不通区間は東海道本線と豊橋まで出れば名鉄も並走していますから、時間がかかってもいけない事ってのは無いってのは唯一の救いでもあるかと。
(何年か前沖縄に台風が直撃して長時間影響が受けた時は那覇空港で缶詰状態が暫く続きましたから、それに比べれば)
ただ、このご時世でまだ窓口での対応とかもっと色々と出来る仕組みを作るなり広報するなりもすべきかなぁ?って思います。
・事故は蒲郡付近と聞いています。不通区間を名古屋〜浜松ではなく、名古屋〜豊橋にすれば、名古屋〜豊橋間はJR東海道線の特別快速や快速と名鉄本線の特急や急行の2路線で多くの旅客を処理できます。 JR東海は事故や豪雨などで電車を止めるときに不通区間を長めにとる傾向があります。 中央リニアの開通が遅れている現状で、日本の大動脈である東海道新幹線の不通による影響の大きさを考えて欲しいと思います。
・出張のため今朝大阪から出て、午後一の到着予定で東京へ移動予定でした。 今日中の復旧も確約できないとのことだったので、敦賀経由で北陸新幹線で大宮へ、大宮から在来線で東京へ移動することにしました。 駅員さんも対応に追われているようで忙しそうでしたが、丁寧に代替ルートを説明して頂きました。ご苦労様です。 時間に縛りのある予定があった皆様は災難でしたが、焦らず事故のないよう目的地に辿り着くことを祈っています。
・不通区間は名古屋浜松間です。東京から名古屋・大阪方面の方や、その反対の方はお困りでしょうが、名古屋から姫路なら、ダイヤが乱れながらも新幹線は動いているのでは?大阪までなら近鉄特急もあるわけですし、自分でも何か調べて動けることもあるでしょう。姫路から友人に迎えに来てもらっただって?どういう感覚してるんでしょうか?せめて大阪までは自分で行きなさいって話です。22歳の若さならスマホ使って方法いろいろ調べられるでしょうに。
・新幹線に乗れず仕事に穴が開いても死人が出るわけではない。逆に新幹線を言い訳に出来てホッとしているサラリーマンの方が多そうだ。
それより猛暑の日中に緊急作業に追われているJR職員の健康が心配。各方面からのストレスもあるでしょう。
2次災害無きよう、健康第一。焦らず慎重に作業してもらいたいです。
・脱輪現場で対応に当たられている現場作業員の方を始め、駅やホームで新幹線利用客の案内・質問対応に当たられている方を含む、全ての鉄道関係者の方々に敬意を表します。
新幹線の運転見合わせに限らず、日頃の遅延や運休・運転見合わせ時には厳しい言葉を浴びせられることもあると思います。新幹線を始めとする鉄道は動くことが当たり前になってしまっているぶん、日頃の安全運行の努力が注目されづらくなっていると感じます。いざ運転見合わせになった時の影響は、普段どれだけ多くの旅客輸送を支えているかの証でもあると思います。
全ての鉄道関係者の日頃の努力と、日陰での鍛錬の成果が実り、東海道新幹線が早期に運転再開されることを祈っています。
なにより、新幹線を利用予定だった方々は、現在大変な思いをされていると思います。新幹線利用客の方々が、一刻も早く本来の目的地に到着できるように願っています。
・脱線の状況にもよりますが、復旧には相当かかりそうですね。 1日動かなかったらJRは大打撃。 名古屋までだと飛行機もほとんど飛んでないし。 大阪以西に行く予定の人は飛行機への振り替えもしやすいが、それも空いてればの話だし。 復旧予定が立たないから臨時列車も走らせられないのでしょうね。 こういう時の予定は未定が一番つらい。
・払い戻しは後日でもできるので慌てずに… 改札や駅係員に運転再開見込みを聞かれる方、多いと思います。 そして具体的な再開時刻が言ってもらえず不満だったり不安だと思います。 ですが、改札も駅係員も指令所という所からの情報だけが頼りなのです。 指令所が運転再開は夕方以降、と言ったらそれが最新の正しい情報なのです。 つまり改札も駅係員も詳細は分からないのです。 そんな中、可能な限り案内しています。 浜松−名古屋なら在来線もあります。 東京からなら北陸経由も中央線経由もあります。 空路もあります。 暑いですのでご利用の方も駅の方も作業員の方もどうかお気をつけて
・止まって見て初めてわかる事があります。 鉄道に限らず経済活動や日常生活に必要不可欠なインフラ自体が老朽化しているのではないかと思います。 新幹線にもしても常に保全修理は行われているが、基礎の橋梁や土台そして通信設備などは何十年も使用されているものがある。 先日の世界的な通信障害で銀行や旅客機が機能不全となったりした。 アナログとデジタルが混在して運用される人は大変な作業をされています。 日本も三十年間の緊縮財政で公共の水道や道路、通信設備等々が充分に新規の設備と交換されていない。 これを出し惜しみで緊縮一本槍にすれば、間違いなく今までの利便性や生活水準は維持できなくなります。 高度成長期から時系列でみると、大幅にインフラの更新をする時期にきていると思います。 異論のある方も居られるでしょうが、いざ列車が止まって予定が狂っても文句は言わないでほしいものだと思います。
・色々と意見があるとは思いますが使えなくなると不便を感じるものです。通常時がどれだけ凄いことで有難いことか身にしみてわかる瞬間でしょうか。日ごろから時間通りに何処へでも移動できることへの感謝の気持ちは忘れないほうが良い。私たちには1日でも早い復旧を祈ることしかできないのでこれからも安心して安全に利用できるように頑張ってもらいたい。
・北陸新幹線の残り区間くらいさっさと全通させて欲しい 色々と問題ある新幹線のスキームを見直して欲しい
高速道路は新幹線の5倍以上の距離できてるんだから本来は新幹線も開通させられるはず なのに新幹線は上下分離の高速道路と違って厳しく採算性を問われる 高速道路の地方区間なんて赤字だらけなのにどんどん延びていくのに 新幹線は安全で快適に移動できるのでもっとどんどん伸ばして欲しい
・事故起こしてしまった人は、ものすごく辛いだろう。なぜ起こしてしまったのか原因があるとは思いますが人間なのでヒューマンエラーってのがあります。だから仕方ないのかみたいな話しはあるかも知れないですが…最優先のお客様の命、作業者の命が無事でよかったと思いましょう。引き続き、復旧者の方々、復旧、暑い中、大変ですが、熱中症に気を付けて作業に努めて下さい。
・保線区員まで非正規雇用が多くなったか、結果、熟練した職員が少なくなり、誰も技術を磨こうともしなくなる。 建設業でも運輸業でも、そして鉄道事業でも、資材の落下事故やトラックの転倒事故やら、そして今回の事故と・・事故が頻発し、だんだん大きな事故につながっている。 日本の48%もの非正規雇用制度は、日本人の風気に合わない 制度、いくら米国の指示であっても、早急に是正して欲しい・・それが少子化対策の改善にもつながる‥と思う。
・新幹線と言えども、事故や故障、災害などが起きたら、運行できなくなるのはやむを得ない。
東京大阪間の航空便を増便して対応する方法も取られている。
このようなアクシデントに備えるためにもリニア中央新幹線の存在は大きいと思うが、どうなんだろうか。
取り分け、東京大阪間は日本の大動脈であり、高速鉄道がシングルでは無く、バックアップの意味もあるダブルの意味は大きいと思う。この方が安心感がある。
・何気に利用している新幹線。江戸時代から昭和にかけて東京→大阪間の時間をまとめてみたら移動時間の短縮の凄さがわかった。新幹線や飛行機があるから移動時間短縮可能なんだが実際の距離は相当ある。利用出来なくなった時にその有り難さがよくわかる。
・夏休みスタートしたばかりでこのトラブルはキツイですね。 大人の方も休みを調整したうえでの行楽だったでしょうから、親の立場として、その辛さはわかりすぎるほど伝わります。
また、出張などビジネスの方も損失あるでしょうね。
普段トラブルと無縁で、時間の計算がつきやすいのは新幹線の有利なところですが、レール上でのトラブルは復帰まで大変なんですね。
・県外移動は予定当日という方多いですね 自分も過去に台風の影響で足止めをくらった事があり、以来当日移動はやめて前日移動にしています 最近は公共の交通機関の思わぬトラブルや欠航が度々ありますので余裕をもって移動される事をおすすめします
・事故だから仕方ないと言う意見もあるけど、ヒューマンエラーがありそうだし、これだけの影響があると仕方ないで済むレベルではないと思う。 経営者レベルが損益ばかり考えてないで本気で事故防止の当事者意識を持たないとまた起きると思います。 運休中の対応も仕方ないって言う対応では無さそうです。 利用者に損がないように払い戻されるとの事ですが、あくまでJRの規則の範囲だから今夜の宿のキャンセル料はかかるし、きっぷによってはダメなのもあるかもしれない。JRは柔軟な対応はないですので。 復旧作業の方々から熱中症が出ない事を願うばかり。
・最悪ですね… 切符払い戻し、簡単にできると書かれてる方もいますが、クレジットで券売機で購入したものは券売機で払い戻しできないですよね? きっぷによるのかな? JRの規則はかなり古いサービス体制のままなので有効期間内に申し出ないと払い戻ししないとか平気で言ってくるし。 JR東海はこれだけドル箱で設けている路線がストップした時の影響をもっと深刻に考えてもらわないと。 保線車をどかすのに1日仕事になっているのもどうなのか… 航空会社はあまり臨時便設定されてないようなのでそんなもので対応できちゃうんでしょうかね。
・運行再開時刻の不明に不満を募らせる利用者が多いので、再開目処が立たない場合は、「終日運行見合わせの可能性」とアナウンスした方が良いのでは? それなら皆諦めがつくから。
運行再開見込み→やっばり再開不能よりも、終日再開不能見込み→運行再開可能の方が苦情は少ないはず。
・現在はインフラはだいぶ充実してるが主要な路線や電力設備などは 予備システムや大替や並列動作などで断にならない様に システムを構築する事をしないと駄目だよ。 日本の運営(経済行動)が多大な損失を受ける 例えば東京内の電力供給も以前一ヶ所の故障だけでも多くの地域が断に成ったし JR山手線、京浜東北線なども変電所一ヶ所だけで止まるし (私鉄などで少し遠回りすれば行ける様な所はいいが) 新幹線も「のぞみ」と「こだま」をうまく並列化して両用出来る様にするとか 日本のインフラのクォリティーを上げる事を目指してほしい。
・払戻しは無理に並ばなくても後日や券売機でもできるから慌てずに、みたいな事が書かれているが。 払戻しだけでなく代替手段の確保や、払戻しを受けないと代替手段の資金が無いとか、何らかしら今ここで窓口に並んででも手続きを行わないと次に進めない人だけが並んで行列になっているのだと思う。いや思いたい。
・今夜中の作業に充てられる時間て4時間ちょっとでしょ?出来る事にも限界があると思う。 始発を遅らせたり最終を早める事で保全作業に掛けられる時間を1時間長くするとか出来ないものか。 作業に余裕が出来れば焦りから起こり得る事故などは回避できると思う。 火曜と木曜は終電が1時間以上早まるとかでもいいと思うし、たとえ毎月第三水曜日は終日運行しないでメンテナンスに充てるとかでも、それが正確なダイヤと運行の担保に繋がるならいいと思うけど。
・こういう時に一番困るのは外国人観光客の方々とその対応よな
旅行会社のアテンダント付きのツアー客ならまだしも 個人手配で旅行してる人で日本に慣れてない人だと何が起こってるのかわからないだろうし、代替手段への変更、払い戻し手続きや狂った次の予定のスケジュール変更や宿への連絡なども一苦労だろうしね
英語が通じる国の客ばかりとも限らないし、窓口や係員も大変そう
早く復旧するとよいね
・関西から来られる方は敦賀まで行って北陸新幹線か、名古屋から塩尻まで行ってあずさにのるか、東海道線で浜松を越えるか。 いずれも時間がかかって大変と思います。 他力本願だが、日本の旅客輸送の各社の底力に期待したいと思う。
・飛行機の搭乗時間に間に合うように余裕を持って行動している人は、どうするんだろうか?国内での会議等は事情を説明するば何とかなるだろうが、飛行機は待ってくれないから海外に出かける人は大変だと思う。国内であれば他の交通機関を使えば移動も可能だけど予定が崩れるのは何を優先によっても異なる。
・以前、伊丹から羽田への最終便を予約していて、機材到着遅れで伊丹の門限を越えてしまうことが確定したため欠航となり、伊丹から急遽新大阪に向かったことがありました。
航空便ではまれにあることですが、基本的に新幹線は止まらない前提で考えますし、輸送力がとんでもないので代替機関といってもそうそう取れないので、利用する予定だったら途方に暮れますね。
・東京~浜松間に臨時のひかりを毎時2本くらい増発して、浜松から豊橋まで臨時快速を運行すれば、東京~名古屋間は1~1.5時間程度のロスで結べるはず。それなりの輸送量も確保できます。 あれこれ遠回りの迂回ルートを探したけどどれも満席、という人が続出しているでしょうから、こういう対応は出来ないもんかなと思ってしまいますが、まず車両と人員のやりくりが難しいのかな。 かつ、こういう状況で乗客数が読めないので、どこかで詰まったり積み残しが出たりすると、また新たなトラブルになること必至。 机上の妄想のようには行かないのでしょうね。
・お仕事の方は勿論、夏休みの予定立てていた方も大変お困りだと思う。私用で緊急に動かなければならない方もおられるだろうし。 臨時の航空便はすぐ売り切れたらしい。 暑い中で無理な移動で体調崩される方がいないか心配だ。
酷暑の中,追い立てられるように対応している作業員の方の健康も気になる。
・新幹線自体はこのために開発され改良が進められたともいえる ATS・ATCが効いてるのでこんな単純な衝突脱線が起こる確率は 果てしなく低いけれど、保線車両どうしがぶつかってしまうと 結局運行できなくなっちゃうんだよな。厳しい結果ですね。
・普段いかに安全に時間通りに運行されているかですね。 安心度や信頼度が高すぎるが故にこうして止まった時は戸惑いというか混乱が大きい。 このトラブルもこんな事もある!という一つの例としてあらゆる人が今後に活かしていきたいですね。
・保守車両が運行安全を妨害するなどといった倒錯的な事故は、単なる現場のミスで済まされない、基本的な企業運営体制の欠陥と言える。ドル箱路線を専有した高収益に浮かれ、富の集積を自己増殖的にリニアなどという共存競合の見通しの不確かな新線に注ぎ込もうとしているが、大動脈の東海道新幹線の安全かつ効率的な運行に傾注すべきことの方が重要なことは言うを俟たない。それどころか全国在来線の維持と地方生活の均衡ある存続に留意する責任も、国鉄分割民営化の流れの中で、しっかりと自覚してもらわなかればならない。
・新幹線の遅れ問題ね️私も1人で東京からの帰路につく時に今まで3回遭遇しました。 本当に1人だとどうして良いのか困惑します。 今回のようなニュースを見ても、正に新幹線に乗る事自体がトラウマになります。 ギリギリでの予定やなくて、1日余裕を持っていた方が賢明ですね。
・東京浜松間、こだまがかろうじてつながる。浜松豊橋間を在来線、豊橋から名鉄線がある。または浜松から豊川経由セントレア行き高速バスがある。浜松豊川間利用し途中下車して名鉄線を使う。ダメならセントレア迄行き名古屋へ行く。又はセントレアから飛行機。 どうだろう、一か八かになります。
・まずは作業員の方は安全第一でよろしくお願いいたします。 これはJR東海の安全管理の話ですが、終電〜始発までの時間だけでは作業員に焦りを生じて事故発生の要因になっているのではないでしょうか。 今回の作業がどれほどの規模かわかりませんが、大規模作業時は始発を一本遅らせる等の措置を事前にしてもいいのではないかと思います。それで文句を言う客は少ないとおもいます
・台風や地震などで運休になるのは仕方ないが、それ以外にも今回のような理由で運転を止めざるを得ない場合の代替というか相互に補う意味でも、やはりリニアの建設は進めないといけないと思います。
・災害や事故は必ず起こります。東海道新幹線1本に日本の大幹線の輸送需要を依存しているとこうした事は必ずいつか起きます。 その為に迂回ルートとしてリニアが必要だともう半世紀以上前から言われてきました。それを無視し無駄だの環境がどうのと言い訳して手をつけてこなかった結果だと思います。
・東京から戻れなくなり、もう一日宿泊することになりました。
数年前に、海外旅行から帰ろうとしたら台風で飛行機がキャンセルになり、帰れなくなりました。言葉の通じない外国で、代替案もなくホテルも無く、本当に不安でした。
今回は陸路だし、言葉も通じるし、大変だけど何とか切り抜けられそうです。
・並ぶしかないけど、自分なら北陸新幹線や在来線特急を視野に入れて動く。 おそらく、こだまも1時間に2本しか運行してないから、いくら編成多くても混雑必死だと思うから、北陸新幹線や特急を駆使して向かうかな。 時間潰すにしても、これだけ気温が暑いと駅で待つのも、近くの施設で過ごすにも大変だよ。
・新幹線改札内の駅員さんらが、お客さんの 悪態行為も有りそうで、辛い業務ですね。 保線作業での問題なのに、駅員さんの対応に 苛立ち、ごり押し、無理難題言うお客さんに 、精神的に疲れるでしょう。駅員さん、悪くないですよ。駅員さん達の接客業務、お疲れさまです。 このクソ暑い中、後処理の 保線員さん達、熱中症に気をつけて、 新幹線走行に、協力お願いします。
・事故は事故でしょうがないんだが逆のパターンの場合、すなわちJR側が利用客やそれ以外の事象で被害を被ってダイヤが大幅に乱れたときは加害者に莫大な賠償金が請求されるらしい。今回はJR側の事故で乗客が被害にあってるってことはキップの払い戻しだけで済む話じゃない。乗車する予定だった新幹線を降りた後のことも補償してその分の費用も払ってやるのが筋じゃないのかね。
・やはりわかんないのが、この状況なのに駅でどうしようって、無駄に待って駅員に突っかかる輩だよね。事故なんだし、普通に今日中の復旧は無理と話が出てるんだから、さっさと代替策を考えるのがベストだよね。 可能なら移動そのものを中止すればいいし、どうしても移動したいなら、手段が無い訳じゃないのだから。順当に飛行機使うもよし、敦賀に出て北陸新幹線経由や在来の中央線特急乗り継ぎ、不通区間を東海道在来に乗ってやり過ごしてもいいし、昼行の高速バスだって選択肢にはある。ぶつぶつ不満たれてる余裕があるなら、さっさと手を打つべきだ。
・無事故を誇る新幹線も このようなことがちらほら
人に依存するところで綻びが見えてきたようです
日本の働き手の質が多様になり
質が下がってきているところでは システムを見直さないと とんでもないことになります
安心安全を神話にしないためには トップを入れ替えてでも 情報システムなどの運用の 仕組みを変える必要がある
・大掛かりな保線工事は時間との闘い。 ですが、深夜・早朝とはいえ気温も高くなっていますし、技術者も育てなければならないでしょうから、始発を遅らせたり減便して作業時間にゆとりを持たせる事を考えても良いのでは?
・先ずは人的な被害者が出なかった事が幸いです。バスや新幹線以外の交通手段を利用できるなら、利用して楽しみ方を変えてみるというのも良いかも知れません。ローカル線もなかなか良いものですよ。
・出張予定の当人には気の毒ですが、こういうときはその仕事自体を延期にすることを会社が決断してほしいですね。どうしても延期ができないなら前日入りとか、あらかじめ複数ルート確保しておくとか、他のエリアからバックアップ要員を組んでおくとかね。お金が当然かかるので何を取るかですかね。そう考えると、どうしてもの用事なんて以外にないかもって思う…
・息子が名古屋から関東圏へ出張の予定だった。 今朝 起きてテレビをつけたらこのニュース。 息子を叩き起こして状況を伝えた。早朝で相手先にも連絡取れないし 会社の上司もまだ起きてなかった。結局 車で向かうことになった。どうしても行かなきゃならないらしい。1人で運転して行くにはかなり遠いし本当に心配。しかたないけれど。 こういう大きな事故を起こすときには 必ず何かしらイレギュラーなことやミスがあったはず。暑い中たいへんでしょうが できるだけ早い復旧をお願いしたい。駅で待つ方々も暑いのでくれぐれも体調に気をつけて! そして。こういうときのためにもリニアも早くお願いしたい。
・私は去年のお盆に新幹線ツアーに申し込んで隣県から朝4時に出発して東京駅に到着。前日までは台風の影響で見合わせだったり大変だったらしいが翌日は始発から運行していた。8時台でこれに乗ります。って時に静岡で大雨のアナウンス有で目の前で止まりました。幸い新幹線の中で14時過ぎまで待ち、ツアー会社の方からキャンセルと言われるまで待ち、運転再開予定のアナウンスが流れると同時に、今日の日程が消化できないからとキャンセルになりそのまま、後日全額返金します。と言われて解散。という最悪なめにあいました。
・この夏休み最初の平日に何やっとんじゃという話だよね。線路の保守車両が事故を起こして鉄道が不通になるなんてシャレにもならん。これは社内的にも社外的、社会的にも大問題になるね。もしリニアがあれば皆そちらに乗換えれば良いんだけどまあ転んでしまったものは仕方ない。タダでは起きずに災害時のシミュレーションでもしておくかだね。
・事故は本当に仕方がないとは思うのですが、もし自分が今回の新幹線に乗る予定だったとしたら、ハァ?事故?!何してくれてるんだ?!って怒ってしまうかなぁ、、、 だからこの事故がなぜ起こったのか明確にし、再び起こらないようにするためにはどうすればいいか、っていうのをちゃんと示す必要性を感じます。
・運転再開まで駅周辺で時間をつぶす予定 →夕方まで作業が掛かるらしいですよ。段々時間つぶしが大変になってくる事でしょう。 運転再開時刻をはっきりさせてほしい →最短でやってるので、気持ちは分かりますが、アナウンスを待ちましょ。 前にも出張時に新幹線のトラブルがあった →お気の毒です。何だか祟られてますな笑 お祓いに行きましょう。 浜松まで新幹線で行き、在来線で名古屋に向かうことも考えている →それが正解だと思いますよ。豊橋までたどり着ければ、新快速やら名鉄特急やらありますし。混雑は分かりかねますが。 1泊2日で日程を組んだが、これで1日がつぶれたらもったいない →変わらないものは受け入れていきましょう。と、生前の児玉清さんが仰ってましたよ。
・予定総崩れになった人は残念としか言いようがないけれど、この件は起こしたくて起こしてるものでもないし。
時間との戦いだろうし、ものすごく暑いから復旧作業している人たちが尽力してくれていると思うけど、健康にだけは気をつけてほしい。
・じいちゃんの誕生日のケーキを有名所で3万も出して購入しましたが運転見合わせで、やむ無く家族で食し、残りは近所におすそ分けになりました
子供はじいちゃんの小遣いを現金書留で送って欲しいと電話で告げ事なきを得ましたが、調子に乗って誕生会に出席する親戚の叔母や叔父にまで小遣いの現金書留送付を無心したらしく、私に電話が来ました、子供にもそれなりの懐事情があるので仕方なく、150円ほど今月の300円の小遣いにたし450円特別に許可しました
新幹線が泊まるだけでえらい目に会いましたが 親戚の子供たちへの小遣い各150円 合計750円の節約もできた事は有益ですが、誕生パーティでのタダ飯に関してはそんでした、またケーキ代は家族全員の共同出資で事前振込済みだったので助かりました、私は受け取る手間と運びの手間があるので拠出金はなしでした。
・川勝前知事の意向でリニアの2027年の運行予定が遠退いたが、 今回の件は時期的にも仕方ないとして こうして一時的にも大動脈が寸断された場合や 迫り来る東海や東南海地震等の災害に見舞われた際には 代替ルートとしての活用も萎えるリニアが当面完成しない事は、 川勝前知事の遺した大きな負の遺産のような気がする。
・この暑い中、現場において復旧作業に当たられている方々に対して敬意を表します。鉄道関係の事故は突発的に起きる事もあり、その場合は、長時間の見合わせや運休等が発生する事があります。
私たちが快適に鉄道を利用できるのは、日々、維持管理、保守業務を行ってくださっている作業員の方々のおかげである事を忘れてはいけません。こういった事態に直面した時は、なおさらそう思います。
「予定が崩れた」と落胆する気持ちも分りますが、その都度、不満を口にしても、何ら解決はしません。利用者が出来る事としては、なるべく鉄道関係者の仕事を増やさないように節度を持った態度を心がける。マナーをしっかり守る。そして、感謝の気持ちを持つ事でしょう。
・この暑い中、現場において復旧作業に当たられている方々に対して敬意を表します。鉄道関係の事故は突発的に起きる事もあり、その場合は、長時間の見合わせや運休等が発生する事があります。
私たちが快適に鉄道を利用できるのは、日々、維持管理、保守業務を行ってくださっている作業員の方々のおかげである事を忘れてはいけません。こういった事態に直面した時は、なおさらそう思います。
「予定が崩れた」と落胆する気持ちも分りますが、その都度、不満を口にしても、何ら解決はしません。利用者が出来る事としては、なるべく鉄道関係者の仕事を増やさないように節度を持った態度を心がける。マナーをしっかり守る。そして、感謝の気持ちを持つ事でしょう。
・保守する車両が脱線して保守される側に回っては もうどうにもこうにもならんやろうな。 日本の大動脈と言われてる東海道新幹線も、そろそろ危ないということ 本気で日本のインフラを見直さないとね。 交通経済は重要な分野でもあるからね。 JR東海はプライドが高い、しっかり投資をしてもらいたい。 終わった国が満載になってきたな日本って国は。 大動脈が機能しないんでは、大動脈でもなんでもないな。
・昔も悪天候で箱根や大井川で何日も足止めされたと聞きました。今回は脱線事故ですが、昔も今も東海道は重要なルートですね。急がなければ中山道迂回したらどうでしょうか。
・私も8日前に北陸新幹線を利用しました。まだ梅雨明けしていなかったので運行の可否を心配していましたが無事動いてほっとしました。今現在東京駅にいらっしゃる方がいましたら以下の手段を検討して見て下さい。 〜検討すべき手段〜東京駅にいらっしゃる方はそのままとどまって払い戻しをしてもらいましょう。北陸新幹線を使って移動あるいは山手線で新宿駅まで移動→その後新宿駅から松本駅を結ぶ「特急あずさ」を利用する。新宿駅南口にいる方でこれから長距離移動をされる方はバスタ新宿へ行って見て下さい!各地へ向けて高速バスが出ていますので相談してみるのも1つの方法です!朝からかなり暑いのでこれから長距離移動される方はくれぐれもお気をつけて。
・この事故でやっぱりリニアだよなーと思った、、 けど!もしリニアが開通していてリニア側でこの様な 事故が起きたら、最寄りの駅まで行って在来線で乗り継いで とか出来ないんだよね? 新幹線ダメな時は最悪鈍行乗れるしな。 でもこの暑さで、関係ある皆さん体調気をつけて下さい
・西から東京に鉄道で行くなら、米原または京都から敦賀に行って北陸新幹線に乗るのと、名古屋から特急しなのとあずさを乗り継ぐ手がありますが、いずれにせよ本数は多くないので、やはり大変ですな。
・皆さんJRに良心的なコメントしてるけど、最近ホントいろんなトラブル多すぎる。昔はもっと少なかったんじゃないかなぁ。JRの儲け主義で駅員にしろ作業員にしろ列車本数だって減らしてる。車内に閉じ込められたってみんな大人しく待ってるし、もうちょっとJRしっかりしろ!と皆が声上げないとJRだって良くしようとか、改善しようとか思わないと思う。
・名古屋〜豊橋〜浜松は 在来線でそこそこ本数ありますけど、 ほとんど豊橋で分離されてるしねぇ。
せめて新幹線が豊橋まで走っていれば 名古屋〜豊橋は在来線本数は多いので 復旧を待たずに移動する人も多そう。
・以前は、距離が短いとは言え、今のように新幹線が遅れる事等聞いたことが無く。止まる位置も1cmも狂わない、完璧なのが新幹線でした。事故等とんでも無い。 既存線でも、ほぼ完璧でした。 新幹線と言う名前を使わ無いほうが良いと思うのですが、既存線も殆どが人身事故で、ほぼ完璧でした。 日本の技術力低下と、余りにも最新技術に頼り過ぎて、人の目を軽視し過ぎる事、技術者不足が、今の日本の全てに言える事です。
・近々で新幹線に乗る予定があります。 何か起こるか分からないのでちょっと早めに出発しようと思います。 自分の予定は近距離なのでなんとでもなるけど遠距離移動の方は大変ですよね。
・いつから再開しますってのも中々分かりにくい所ではあるのかな。 ある程度見通しが立たないと正確な時間は分からないだろうし…ただ乗客からすれば正確な時間が分かった方が予定立てれるし… なかなか難しい所なのかも。
・公共交通機関をあてにしてる人には最悪の事態だと思うけど、安全性を担保した上での移動なんで責められないでしょう。それが今日当たってしまった。
新幹線は払い戻ししてくれるけど、高速道路は渋滞した上降りれないし余計に時間がかかり、その上しっかり疲労とお金だけは取られる。
両方活用するからどちらもリスクが存在する。我が家はニパターン位用意する。
・かなり時間がかかりそうですね。保守用車も大きいので重量もハンパないはず。明日の始発までに復旧も怪しいかもしれない。 運輸局の事故調も入るかもしれない。 猛暑なので、焦らず復旧してほしい。
・東海道新幹線のぞみ一択の人は身動きが取れなくなってしまいます。 今回の様に再開の目処が立たないなら記事にある東京行きは「しなの〜あずさ」を選択すれば良く、姫路は在来線で移動出来ます。
・ここ最近新幹線のトラブルが増えているような気がする。 新幹線といえば日本が誇る世界一安全な乗り物だが、こういうところで、いよいよ日本の衰退も加速してきてるのだなと実感してきた。
・新幹線は老朽化もあるし、だましだまし運用してる感があるから確実な交通手段とも言えなくなってきてるな。そう書くと毎回総叩きに合うんだが、利用者からすると勘弁してくれですよ。利用者多いラインはバックアップしてくれないと、他に方法がほぼないからな
・本当にこういう記事のインタビューを見ていると、簡単な情報収集能力があるだけで行動が180度変わることがよくわかる。 1組目のカップルは、そんなに東京行きたいなら、名古屋からなら東海道線に乗っていけばいい。 静岡まででも出ればこだまがかなり便数少ないとはいえ走ってるし、駅周辺で時間を潰すと考えてしまうあたりに頭の悪さを感じてしまう。 運行再開したところで同じことを考える人で大混雑するし、それまでの指定席券を持ってる人が自由席に行くのと大阪方面で乗った人で既に満席だろうから、積み残しだらけになる。 名古屋とか翌日にならないとろくに乗ることすら出来ないでしょうね。 3人目の江東区の男性会社員はちゃんと分かってるから現状行ける限界の浜松で在来線乗換して名古屋行きと明言している。
・つい数日前、自分の乗ってる新幹線の一つ前の新幹線で緊急ボタンが押されて急に止まった。すぐに動き出したが、下手したら半日とか1日止まる可能性があるのでめちゃくちゃ焦った。
・テレビ番組等で、保線作業や新幹線、電車の点検作業の様子を見ますが、少ない人員で忙しく働いているように見えます。 効率化や利益を考えるのはわかりますが、作業員の賃金を上げるとか人員を増やすとかしないと、結局事故が増えて利益が減ることになりませんか? 会社は株主の利益第一なのでしょうが、最近はそれが極端すぎませんか?
・やはりこんな時のためにも、リニアの開業を急ぎましょう! 新幹線の保安作業もそうすれば、今の様な短時間の作業も、少しは楽に成るのではないでしょうか? 又、数日の運休作業も、行う事が出来ると思います。
・「運転再開時刻をはっきりさせてほしい」
そりゃそうだけどさ。 よく、「いつ動くかはっきりさせろ!」と改札で駅員さんに怒鳴っているのを見かけるが、駅員さんだって現地にいるわけでもなく、「俺が一番知りたいよ」と思っているんじゃないだろうか。 苦し紛れに「○時ころには」なんて答えると、そのとおりに動かなかった時には烈火の如く怒ったりする。だから、わからないものには「わからない」としか答えようがないんだろうな。
一部報道では「今日中は無理」というのが流れ始めた。駅員さんはリアルタイムでスマホの類から情報を取れる筈もなく、納得いかなさ、やるせなさは全員持ったうえで、こういう時は自分でできうる限りの情報を収集して、次の行動を判断していくってのが賢明なんだろうな。
・不測の運転見合わせなんでしょうけど、これだけ暑いと集中力も落ちるし、線路もどこか熱で曲がっちゃうのではないかと、これからの安全輸送が気になりますね。ほんとに大変。みなさん冷静にいきましょう。
・こういうこともあるので、リニアを無理に促進するよりは、東海道新幹線の複々線化を本当に検討してほしいです。 こだまの待ち時間がなくなって速達化され、こだまが利用しやすくなること、パターン別ひかりの増発等、リニアの新規建設よりよほどにメリット多いと思います。
・>昔は新幹線なんてなかったんだからこれくらい仕方ない
という意見が多数のようですが、新幹線がなかった時代と比較できる世代は限られているし、新幹線はいまではなくてはならないライフライン。保守も含めて強靭化してほしいところです。
・運転再開時刻を明確にして欲しいとの不満が書かれていますが、現実に作業の進捗次第ということだと思います。 早く発表しろと言われたら、余裕を見て、明日の始発からとか答えるしかないでしょうしね。
・「暑い中必死の復旧作業」だろうとは思うが 実際にはそれは直接作業に当たっている十数人程度で あとはちんたらやってるか、そもそも動員が圧倒的に少ないか 影響力に比較するとスピード感は無いと思います。 むしろ移動の取り直しをしている乗客数万人の方が遥かに急いで段取りをこなしているのでな。 このギャップ。
高速道路上の事故車の撤去など見ても 大渋滞を起こしているのに え?たったこれだけ?の状況だったり そもそも復旧作業に当たっているのが 2.3人位だったり。
・名古屋市の女性が再開の時刻をはっきりさせて欲しいと言ってましたが、作業がある程度進まないと分からないかと思います。 余裕の持った時刻を発表してそれよりも1時間以上早く再開出来たとなればまた批判受け、再開時刻を何度も変更したらまた批判では中々簡単には発表出来ないかと思いますね……
その辺は理解してあげないと思いますね……
・能登の震災でもそうですが、幹線道路が1本だと何かあった時に困りますよね。 かといって新幹線を複数路線設けるのも難しいと思いますが。(北陸新幹線がその役割を担ってるのかな?)
・事故や天候で遅れるのは、仕方ないと思うんですが、本日始発で新幹線乗りましたが、ちゃんとアナウンスして欲しかったです。聞こえにくい放送でよく分からなかった、、 乗る前に分かってたら、飛行機にすぐに切り替えたのに。
・インフラは当たり前に運用されてるものではない。 多くの人々が支えている。 そして多くのインフラ、製造現場、建築現場などで、 維持管理を担ってきたベテランが次々と退役していき、 技術の継承は困難になり、 何より圧倒的に人手不足でしょう。 だけど以前と同じかそれ以上の仕事がある。
「動く、使える、つながる」が当たり前と思わないこと。 何かあれば諦めるか、プランBを考え遂行することですね。 日本は人が減っていってる国です。 電車が動かなくなるくらい序の口でしょうね。
|
![]() |