( 193520 ) 2024/07/22 14:49:55 2 00 【独自】堀井議員が香典配布を認める 公職選挙法違反事件で東京地検特捜部が任意聴取TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/22(月) 9:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2de39558e2e5b5e4a2311a5e04be2cbd87081132 |
( 193523 ) 2024/07/22 14:49:55 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
堀井学衆議院議員が地元の有権者に秘書らを通じて香典を渡したとされる事件で、東京地検特捜部が堀井議員に任意で事情聴取していたことがわかりました。関係者によりますと、堀井議員は香典の配布を認めているということです。
【画像】地元事務所への捜索の様子など
自民党に所属していた堀井学衆議院議員は、地元選挙区の北海道9区で秘書や家族を通じて地元有権者10人以上に香典を渡すなど、あわせて数十万円の違法な寄付をしていた疑いがもたれています。
その後の関係者への取材で、東京地検特捜部が堀井議員に任意で事情聴取していたことがわかりました。関係者によりますと、堀井議員は香典の配布を認めているということです。
特捜部はすでに堀井議員の元秘書らから任意で事情聴取したほか、堀井議員の関係先を家宅捜索しています。
TBSテレビ
|
( 193522 ) 2024/07/22 14:49:55 1 00 (まとめ) このテキストには、政治資金の使途公開、捜査の公平性、非課税政治団体の記載基準、議員の忘却力、裏金問題、議員の行動、国会議員の終わり方、選挙活動、公職選挙法違反、香典の問題、政治家の倫理観、自民党内部の問題、権力や圧力、マスコミ報道、特捜部の捜査、県知事の問題、立憲議員の問題、政治家に求められる資質などに関するさまざまな意見が含まれています。 | ( 193524 ) 2024/07/22 14:49:55 0 00 ・この事件をきっかけに全ての政治資金について、領収書をもって使途公開する必要があることが明白となりました。 規制法においては、会計責任者が罰せられるのみで、議員が「知らぬ存ぜぬ」でシラを切っても罪にはなりませんが、使途が公選法に抵触すれば少なくとも「連座制」により議員の公民権は停止です。 したがって裏金を含め、全ての政治活動費の使途を明らかにすることが必須です。 「忘れた」という議員が多くいます。そもそもこのような記憶力のない者には、議員の資格は無いのですが、忘れないためには、国会議員カードによる決済と、ギインボイスによる収支報告の義務化が必須です。
・とにかくどの件に関しても平等性を持った捜査が必要だと感じます。今回の件はかなりしっかりと捜査の手が加えられているように思えますが、他の件ではどうなのでしょうか。同じ政治問題、政治資金問題といっても、問題の規模や問題の捜査の手が加えられる対象議員によって捜査の着手の力加減は違ってくるように思えてしまいます。 どの件でもこのくらいの素早い捜査が必要になってくるとは思うし、捜査対象が誰であろうと権力や圧力、威圧に屈することなく対応することは必要になるとは思う。
・個々の政治団体は非課税なんだから、その分金の出入りは一円単位で記載して全てWEBで公開して誰でも見れるようにしないとダメですよ。 会社経営してますけど、もし領収書をもらい忘れたり貰えない時は、経費の使用者が日付・支払い先・目的・支払金額を手書きメモを残して証跡とすれば良いだけで、会社であれば当たり前にやっていることです。なんで非課税の政治団体の方が法人よりも記載基準がザルなのか意味不明です。その支出があやしいかどうかは(かつての野々村議員のように出張を何百回しているなど)少なくとも記載があり公開すれば有権者がしっかり監視するでしょう。 結局ザルな箇所があるとこの堀井議員のように違法なことに使うだけなので、1日も早い法律策定を実現したいですね。
・堀井自身が行かなければならなかったが、忙しいということで任せてしまったから問題であった。遅れてでも自ら赴いて香典を配布するということだと、賄賂を隠れ蓑にしてしまうことで不可能なのだろうか。そうなると、すぐに対応できる手段は電報を出すぐらいだろう。 仮に香典を堀井自らが渡したとしても、その金についても問題となっている。裏金を使って香典を配布していたという疑いの部分はどうなのか。この辺りの捜査次第では裏金問題の新たな事実が出てくるのではないか。 競技にストイックだったはずなのに、どこで変わってしまっただろうか。橋本が国会議員の道へ招き入れたことが原因なのだろうか。 五輪のアスリートはまともでない者が多い印象を裏付ける根拠となってしまった。最近は使用可能年齢でない女子体操選手の飲酒・喫煙による代表辞退や、女子フィギュア選手の情事、女子陸上選手のいじめ問題など応援する気が失せるものばかりである。
・先日オリンピックの代表選手が飲酒喫煙の問題で出場を辞退しましたね。国を代表する議員さんは裏金作っても法律に触れなければ問題なしと、謝罪して終わり。まあ、そもそも裏金等は議員さん達が罪にならないように自分達で法律を工夫して作っているわけですが。この倫理観の違いは何なんでしょうね。
・堀井学議員の現役時代しかしらない私は、堀井氏の頭髪の多さに驚いてしまった。スキンヘッドが売りの堀井学選手だっただけに、議員になり植毛でもしたのかと羨ましく思った。選手時代は、地元から多大なる支援を受けて選手として実績を残しただけに、地元のお世話になった人達にお返しをしたかったのではないかと思いたいのだが、法律違反なら処罰されるのが日本だから仕方なかろう。
・いやもっとどうしようもないことやってる人山のようにいるでしょう。今までやってたからやめれなかったみたいなコメントがあったけど、権力がなくて票を集めるのが大変な議員ほど「自分はやりません!」って言えないんだろうなと。やっぱりいい人、お世話になってる人を演じないと票を集められない仕組みに問題を感じるけど、人やものの動きって、そういうものかもしれないよなと思うところもある。ネットでPRすることが主流になってくると、握手してくれて笑いかけてくれたからだけで入る票が減ってくると思う。今後に期待。
・これで立件されるのは確実だが問題は堀井議員一人では済まないはず。
もう一度裏金問題を徹底的に捜査し直して議員本人達を一人でも多く立件してもらいたい。
自民党に自浄作用などないことはこの問題で明らかになったが地検特捜部が本気を見せれば岸田首相の対応にも変化が見られるかもしれない。
・これは、堀井議員に視線誘導されているような気がします。今まで捕まることは愚か、知らぬ存ぜぬで話を通していた自民党議員の所謂「裏金」問題。なのに今回に至っては驚くほどにあっさりと捕まった。
実際に公職選挙法に違反している以上、1人でも捕まったのは喜ばしいことです。こんな不正が罷り通ったら真面目に選挙活動をしていた人が馬鹿みたいですから。
しかし、これからは「捕まった!お疲れ様!」で終わらせるのでなく、「芋づる式で他のやつらも捕まえていこう!」とならなければ、自民党の思う壺だと思います。
ただ、尻尾切りがバレた以上、第2陣、第3陣は用意されると思うので、そこにも騙されないようにする必要がありそうです。
・そもそも香典を本人が持参すればOKで代理だと違法になること自体おかしい。
香典が適法なら本人か代理問わず、お金が渡っているのは同じなんだからそんな重箱の隅をつつくが如く法律は変えるべきだし、香典自体を遠慮する葬儀も増えていることから香典禁止に法改正すべきだと思う。
・堀井代議士は次期総選挙に不出馬を表明している。
また任意にも容疑を認めているという事で、恐らく在宅起訴になるはず。
恐らく彼にとって、教えられた永田町の常識は、自らのスポーツマンシップに反するものだったろう。
ただ、この問題は堀井代議士のように正直者だけがバカをみてはいけない。
政治資金の流れの完全透明化、また違反者への罰則の強化、また政党交付金を受ける党への企業団体献金の禁止など抜本的な法整備を立法しなければ、政治不信はますます高くなるだろう。
・社会通念上妥当な範囲なら、政治家の家族か秘書が本人に代わって香典を届けるくらいは認めても構わないと思う。 本人が葬儀に参列して香典を持参する場合は額を云々せずOKで、日程の都合で代理に託すと少額でもだめという論理が分からない。 かつて香典をもらった家、世話になった人にはなるべくお返しして義理を果たしたいだろう。
選挙区を持つ国会議員であれば、概して東京から遠く、選挙区が広大になるほど本人が香典を持参しにくくなる。国会等の日程が混んでいても、首都圏の国会議員ならさっと渡しに行け、地方だと距離、時間の関係で無理となってしまう。これでは、議員間で差が生じてしまい、よくない。 また、誰だって不義理はしたくないし、都合で代わりに香典を託すなんてよくあり、政治家だからとそれを規制する根拠は乏しい。
公選法で規制すべきは、明らかに社会通念上おかしな金の流れで、香典のようなしょぼいものではないはず。
・堀井議員は次回の選挙に出ない事を表明していた。 検察は今後の障害にならない相手を見て「実績作り」をしたのかと勘ぐってしまう。 他の議員も徹底的に捜査してほしい。
山梨県の長崎幸太郎知事には二階派から1182万円を現金で受け取り金庫に保管していた裏金疑惑が有ります。 他にも200万円の収支報告不記載も発覚。 山梨県の知事であり派閥の参与という立場で更に金額も高額な案件。 本人は事務方の失念やミスとしてますが現金で1182万円を長期にわたり保管していながら分からない程金庫には現金が唸っていたのかと思ってしまう。 これだけのやらかし案件ですが本人からも自民党からも反省の弁無し。 のうのうと知事職を続けています。
山梨県民の一人としては早期の辞任を待っています。
・もう先週の段階で 事務所の関係者から香典の違法性を指摘されていたが「以前から行っていたことだからやめる訳にはいかない」と香典配りを継続していた、との報道が出ていました。
これこそが法律を無視しながら「政治にはカネが掛かる」という自民党の汚い政治そのものという事です。もうずっと前から毎年のように同じ犯罪が繰り返されているのにそれを続ける事が全く理解できません。 (先日確か自身は別の問題行動で注目されていた議員が「自分が弔問に行かせる(?)時は法律で禁止されているので香典は渡せないが、と相手に説明している」とインタビューで答えていました)
そして、なんといっても誰もが知っているこの犯罪行為に対し、代理人からの香典を平気で受け取るバカな有権者達。 せっかく議員が弔意を示してくれる際、小銭を欲しがる連中こそ主犯でしょ。 香典を受け取った側も全て公表する制度にでもしないと止めないんでしょうかね。
・総選挙の時期が未定の段階だが、堀井は選挙区ではなく比例での当選。つまり堀井に投票した人は誰一人いない。自民党に投票したのである。 つまり自民党を離党した時点で辞職するのが当然の事。 自民党を離党しても議員であり続ける限り我々の血税から報酬を貰い続けているのだ。 一刻も早く辞めるべきであり、それが人の道である。
・全責任は議員にあると思うが、秘書はこの行動が公職選挙法違反であると知らなかったのかな。議員この行動は公職選挙法違反になりますので辞退された方が賢明と思われますと助言するべきだったと思う。
・これまで「自民党は離党し次回の選挙にも立候補しないが現在の任期は全うする。」ということだったが、これで近日中の議員辞職以外の道は残っていないところまで追いつめられている。
裏金だけでも十分印象は悪かったがそれに公職選挙法違反での辞職となり、さらにここに至る経緯があまりにグダグダでかなりイメージを汚した感じになっている。年齢的に「晩節を汚した」と呼ぶほどの年齢でも無く本来なら議員以外で再起する余地はあるはずだが、それ自体がかなり厳しいと感じる。
・政治資金規正法では、冠婚葬祭でお金を出すのはいけないが、例外的に政治家本人が結婚披露宴、葬式等に自ら出席してその場で行う場合は罰則が適用されない。 今回は堀井議員が行けなかったので秘書などに任せたのだろう。 端的に言って、確かに違法にはなるし反省すべきだが、ここまで騒いで問題にする話なんでしょうか?いわゆる裏金問題や帳簿につけないなどの問題に比べたら、そこまで悪質ではなく感じられるのだが。
・ルール上はわかるけども、冠婚葬祭、香典はどう考えるべきなのか・・・
例えばだけど、金持ちの娘さんの結婚式に議員が呼ばれて行きましたなんてのは良くある話で乾杯の挨拶やらを箔をつけるためにやったりするでしょ。その式に議員が行った時にお祝いは包めないということだろ? その時のもてなしの料理やら土産やらはただで議員がもらうってことになるだろう。 それはそれで問題にならないのか?
これでどうこうなると、ほとんど議員が捜査対象になるのではないだろうか?
・政治資金の使途公開とか以前に、とにかく政治にカネが掛からないようにしなければならない。法案作成のための調査や視察などにカネが掛かるのはいいんですが、次の選挙のためにかかるカネは徹底的に排除したいです。 香典や結婚祝い、外遊先からの絵葉書、もっといえば地元事務所の維持費など、これらは国会議員としての仕事のためではなく、次の選挙のためでしょ?そういうカネを減らさない限り、法律がどうなってもカネに関する不正は絶対なくならないし、政治にカネがかかるうちは派閥の力は衰えない。 香典や結婚祝いなど本人出席の有無に関わらずx親等以上はスパッと禁止とはっきり法律で定めればいい。法律ではっきり禁止すれば「あいつは情が無い」などと言う有権者も減るだろう(そういう有権者の存在が一番の悪だと思うが)
・政策面で自民党に違和感は少ないのだけど、議席を得るための方法は全く受け入れられない。有力者に金をばら撒く、公共事業の誘致を成果として挙げること。 同じ選挙区から何度も、親子で何代も出馬できることがこういう体質を生んでると思う。法的に国替えを強制してもらいたいが、その法を作る場で優勢を占めてるのがこういう人たちだから無理だね。鉄壁の守りを考え出した越後のおじさんはすごいね。
・素人がこんなことを積極的に行うはずがなく、こうやって地盤を固めていくんだと知恵を付けた黒幕がいるはず。そうじゃなかったら、香典に限らず、物を有権者に配るのが当たり前かのような事件ばかりが起こるはずがない。「票の買い方」が受け継がれてるんだろう。
・香典は自分で行っていれば、違法ではない。 忙しいのでいけない場合は、いけるタイミングで 自分でいけばよかった。 秘書が報告したんだろうが、 そこは公選法に沿ってと話せないのかね。 秘書にも責任の一旦はあるね。
使途が香典だし、無駄に使ってないので一定の理解はできるが、公選法のルールに沿ってやらないといけない。
まあ大きく糾弾するほどのものではない。
・香典くらいいいじゃんって気持ちはあるけど、法律で以ってダメはダメ。 ただ、裏金が原資かという捜査は結構難しい額に見える、裏金じゃなくても香典以上の収入なんてあるだろうし。 捜査進展に期待する。
・この問題で、1つだけ検察に明らかにして欲しい事は、香典を配った先だと思う。その辺の太郎さんや次郎さんでは無くて、おそらくは選挙で色んな目でお世話に成った人たちなのだと思う。お金を配るから受け取るのか、受け取るから配るのか。これが「政治にはお金が掛かる」言い訳なのだろうか。せっかく政治家に成ったのだから、選挙区の全世帯の減税策でも考えれば良さそうなのに。
・いつも思うことだが、国会議員や地方議員が当たり前のようにやってること なのになぜこの人だけが特捜の標的になったのか? これもいつものことだが、後ろ盾のない辞めてもらっても困らない議員が 生贄というか人身御供になり”ガス抜き”をしているだけで何の解決にも なってない。 金の出入りをデジタル化してルール違反ができないようにしなきゃ、 この先も悪事を働く議員はなくならない。
・よく高名な先生が亡くなってご遺族が香典の受け取りを辞退する旨のご連絡をいただくけど、最近は式も家族だけで質素に行われるし、世間という匿名からの批判がそういう偲ぶ文化を木っ端微塵に破壊したことを考える機会が増えた。主に票田である高齢者の意見を反映しているのだろうが、昔から続いてきた文化風習を破壊してまで他人や金持ちが憎いのだろうか。そのような憎しみに社会が支配されるというのはいかがなものだろうか。
・裏金使って公職選挙法違反の香典配りをしてきたのが堀井氏個人の判断なのか自民党に広く根付いた選挙活動なのかを明らかにしてほしい。表に出来ないから裏金を使って自民党は違法な選挙をしてきたのだと思う。堀井氏1人の辞職では済まない。
・まあ、しかしナントも無残な「元スポーツ選手」の終わり方だねえ!! 無論こういう御仁を担いで、自分の子分にし、権勢広げようとした「政党」に大半の責任はある。 しかし情けないのはやっぱ、こういう「違法行為」を知りつつ、自分の無知を隠すために「香典」を止められなかった本人の責任。 なんせ、政治とはどういうことするのかもサッパリ理解してなく、名前だけで なんとなくやったら「代議士に」なって、それでも理解できなく「義理堅い」と思われたくて「香典」継続せざるを得なかった。 兎に角今の現状は「政治家」目指す輩には、多くがろくな輩はいない、という 亡国政治になりつつあるなあ! 経済が先か、政治が先か、双方共倒れもありうる悲惨な状況だわ!!
・堀井議員に政治資金規正法に基づく虚偽記載があったことは 間違いないだろう。 自民党の反対勢力はこの期に及んで「裏金」の話を続けたいようだけど、 堀井議員が得た裏金が個人のポケットを経由したら、ポケットマネーから 支出しました。と言われたら確かめようがないだろう。 総額100万円未満の金額で、本人も今季限りで議員を辞職すると 表明している話だろう。 もっと大事なことがあると思うんだけど。
・香典を本人が持っていくのはオッケーで代理はなぜNGなのか不思議だった ので調べてみたら、社会人の一般的な礼儀として葬儀に自分で香典を持って いくのは常識だから、例外として認められているという。なるほど。 つまり、「これはいいこれはダメ」ではなく「基本ダメ。でもこれはいい」 というわけだ。
法の考えがこうだから抜け道がでる。誰もが分かるように全面禁止にする のが一番いい。喪主だって「あの人は政治家だから弔問にこれない」と 理解する。あとで弔問に行ったって全然失礼じゃない。
・北海道ってどちらかと言えば左寄りのイメージがあって、そういう点で残念な感じがするけれど、かといって自民党にも切れ者もいれば、パワハラ君とか議員歴長いのに何やってんの(そして何をやってきたの)っていう人も多い。知名度、人気投票的な議員が多いっていうのは、それはそれで同じように残念なこと、と感じます。
石丸さんは一気に東京都という中央に立たずに、逆に道州制であれば確実に独立的な立場になりそうな北海道の知事なんかも向いているんではないですかね。広島県知事よりも良いと思う。北海道はたべものや自然だけでなくて、政治や地方自治の点でももっと魅力的になって欲しい。
・香典を代理人が届けたことはしつこく報道するのに、酒を配ったことはスルーするか、触れても申し訳程度。しかも党員停止一ヶ月と軽い処分で済ませているのにマスコミは追及もせず。 よく、与党だからだとか政府を監視すると言われますが、国民には政治家を選ぶ権利があります。そのためには、与党も野党も関係なく情報を得る事が出来るようにするのがマスコミの役割なのではないでしょうか。
・政治に金がかかるのはこういうところで使って票にするため。 でもこんな一度の香典やお祝い、車代にお歳暮等を裏で渡され簡単に票をいれる人間もどうにかしてるわ。安くみられてるのに気がつかないのか。そして、議員の連中にあんなやつら少しつつんでおけばすぐだよなんて裏では言われていることに気がついた方が良い。
・この人は孤独なスポーツマンが溢れているように思う。政治家とか言って、あっちでもこっちでも、好き嫌いなく愛想を振りまいて回るのがとても嫌いなんじゃないの。不相応な職業だったのじゃないかと思うが、4期もやればそこはそつなくこなせそうなものなのに、自分を通す事にも、自分を殺すことにも失敗したというところか。逆にそうなろうと努力もしなかったが、高い給料の魅力に引っ張られてだらだら続けてしまった。結局キックバック問題がいい止め時になったかね。
・今のところ、堀井衆議院議員がとっている行動は 旧安倍派からの裏金キャッシュバック受領→次回衆議院選挙には立候補しないと表明 公職選挙法違反の疑いのある香典渡しについて、特捜部からの捜査→自民党離党 にとどまっています。 しかし、自民党は離党しましたが、北海道比例区選出の衆議院議員であっても衆議院議員の座には居座っています。 私は、特捜部の任意聴取に対して香典渡しの事実を認めるまでに至ってもなお、衆議院議員の座には居座っている堀井氏の往生際の悪さに怒りを感じています。
・こういうトラブルの時にいつも思うんだけど、何故真っ先に離党するんだろうね。自民党の支持率を低下させないためとしか思えないんだけど、一般人で言ったら勤務先(自民党)で起こした不祥事みたいなもんでしょ。党としても究明すべきだと思うんですけど。
・こんな初歩的なことで足がつくなんて、ロクに法律も知らないで知名度で担ぎ出されて当選してしまっただけの議員でも、長年政治に関わっている秘書やらスタッフなら1発でアウトとわかっているはず。 年号2つ変わっても昭和が抜けていない地方の選挙区なら、普通に慣例で秘書や親族を介して香典出してるところが他にもいっぱいあるはず。おそらく貰う方も議員が葬式来れなくても香典出すのは当たり前と思っているんじゃないか? たまたま表に出てきたのがここだったってことでしょう。
公選法では本人が葬式に出席すれば香典OKだけど、秘書や親族を介して渡すのはNGというなんとも中途半端な法律になっているが、本人出席でも議員である以上はNGにすべき。私費ならOKとかにしても帳簿いじって政活費から出す奴は現れる。
・東京地検特捜部は堀井氏だけでなく、他の裏金議員連中も家宅捜査して裏金を着手してマネーロンダリングか否かの捜索は是非とも必要である。堀井氏は香典の配布を認めたとの事である。香典代の原資は裏金からの可能性が高く堀井氏は裏金問題で約2200万円の還流を受けたが収支報告書に記載していない。周りがやってるから自分も大丈夫、悪いと分かっていても皆で渡れば怖くない護送船団方式で酷い。裏金着服のやり口が姑息的でセコ過ぎる。先日世耕氏も裏金から高級シャンパンドンペリや高級ボールペンを購入していた。これらのマネーロンダリングを堀井氏だけやるとは考えにくい、全裏金議員の調査は必要である。
・確かに堀井氏は、法を犯しているのだし、悪い。
しかし、違和感でいっぱいだ。
別に贈収賄とか、ものすごく悪質な事をやった訳ではない。 言っても香典でしょ。しかも本人も認めてる。
だからよい、の話ではない、違法なのだからしゅくしゅくと手続き取ればよい。
しかし、マスコミに連絡、つまりカメラを呼んで、特捜が列を連ねて家宅捜索に 入るって何? これがそのような事件?
もし裏金が原資としてたとしてさえ、ならぱなおさら、 検察には恣意的な物しか感じない。
また、それでは、新潟で地酒を配っていた立憲議員の方は、どうなのだ?
・国の為、国民の為に政治家になったのではなく、自分自身が議員になる為に政治家になった典型例じゃないでしょうか。 比例でなく、選挙区で当選したいがために、必死になって票を集めようとする。 全く以て本末転倒な理屈だと思います。 こういう議員(実はほとんどがそうじゃないか)は何としても落選させるべきです。
・ポイントは裏金ではなくて、金の使い方で違反があったという捜査であること。 しかも2年前。 泳がせてあったのかという疑惑すら出てくる地検様。まあカードは常にたくさんあってどれを使うかはその時の状況により判断ということか。
・うちの婆さんが死んだときに、議員さんがやってきて、香典置いて行ったけど、あれは本人がちゃんと来たから、問題なかったんだね。秘書が来たっていうのはダメなんだ…というか、秘書が個人的に香典を置いていったと言ったらどうなるんだろう?別に全部秘書が個人的にやったとこにして、後でポケットマネーで払っておけばいいじゃないかね。
・やり方が下手なのだろうと思う。自由金主党のなら公職選挙法や抜け道はいくらでも知っているだろう。今国会は閉じているので自分で動いたら良いだろうと思う。また、違うやり方も考えられる。直近の政治献金もザル法なのですから。
・若いときはスポーツに打ち込み世の中を知らずに議員になって、周りの諸先輩方からアドバイスを受けて今に至っているのでしょう。 同じようなことをしている輩はたくさんいるはずです。 裏を返せば、自民党の体質。 自民党だけでなく議員の体質。
この際、誰がやってるとか洗いざらい告白してもらいたいものです。 そして、全員逮捕、公民権永久停止、議員報酬等は過去に遡って全額没収。 補選は不要。 このまま定数削減。 ついでに比例も廃止。
国民には一円たりとも報告を求め、脱税は許さないくせに議員はやりたい放題。
このくらいしてもらわないと納得できません。
・裏金とかいう、定義が曖昧なイメージ悪化させる為だけのワードを使うから、良く分からんくなる。
今回の香典の原資を調べることで、収支報告書不記載が悪質かどうかの判断材料とする、というだけの話しです。 確定申告やってれば、申告漏れが起こり得る事はわかります。申告漏れしたら即捕まるなんて事はなく、修正申告すれば良いだけです。
悪質かどうかは重要なポイントですね。
・そもそも国会議員になった時点で、何が公職選挙法に引っかかるかは理解しているとは思うが、それをやってしまうのはなぜ? それだけモラルが低下しているのと、議員としての資質に問題があるとしか思えない。
・あれだけ自民が推進していたんだから、政治家もインボイスに組み込めば良いと思います。 そもそもお金の流れを明確にする事も目的の一つなんだから、わざわざ新規の法律なんか作らずに適格事業者になれば既存の仕組みで問題ないと思う。
・問題はお金の出どころ。いわゆる裏金かどうか。 萩生田氏を守るためか検察は3000万以下はおとがめなしとしたようだし、今回の問題も国会が閉会してからの事だし、自民党から会期中には動かないようにと検察に対し指示があったに違いない。 堀井さんが自民党のしっぽになって終わり、額も少ないし略式起訴か不起訴処分で終わるんだろう。
・> 自民党に所属していた堀井学衆議院議員は、地元選挙区の北海道9区で秘書や家族を通じて地元有権者10人以上に香典を渡すなど、あわせて数十万円の違法な寄付をしていた疑いがもたれています
考えてみると、香典包んだ時点では、それが地元有権者への利益供与になるかどうか(香典によって補填される葬儀費用の最終的負担者が誰になるか)なんて調べようもないよな
・昭和時代には、香典や祝儀=賄賂、供与があり 正月の餅代も同じ部類の賄賂とされる。 いまは令和だから、過去に賄賂と認定された 香典は許される!ってコメントが多いですね。 倫理観や道徳観、歴史に学ぶ姿勢は亡くなった と考えて良いのでしょうか。 腐った自民党代議士でも、それは賄賂・裏金と 認識していましたから、確信犯です。 ただ、田中角栄さんに代表される様に、地元に 国民に利益をもたらすのが第一義で、汚ない事 もするって意味で、いまの生保や健保を外国人 へ無制限支給の厚労省、不法在日をゆるす外務省 や中国・韓国の犬の議員とは一線を画す。 現代の若い世代は短絡化、非論理性で呆れます。
・パーティーのキックバックはおとがめなしで、手許資金が減少する香典はアウトとは。何ともおかしなことですね。 多額の裏金問題をもっと調べて欲しい。 堀井さんはある意味小者議員なので、やられた感ありますね。
・政治と金、あらゆる違反が次々出ますね。自民党の100名以上の裏金議員は逮捕しないのか。やってた行為は立派な脱税という犯罪。企業や個人の不正は厳しく目をはり、政治家の不正は見逃す検察や国税庁って何なんですか。日本の政治は自民党政権継続だと経済と生活も衰退し、国民の生活は苦しくなるばかり 自民党の裏金議員もそうだが、検察や国税庁にも憤りと腹立たしさを感じ、納税がバカバカしく思えてきた。他の国民も大半はそう感じてるだろう....
・これ自分が葬儀に参列して香典を納める分にはOKなんでしたっけ?
手書きはOKだが印刷だとダメな年賀状もそうだけど、実情にあってないと思うんですよね。
葬式とか行くと、役所や農協、商工会関連とかの人だと、市長や地元議員の弔電とかほぼあるけど、そっちはOKなん?
・裏金原資に「香典」名目による自民党田舎有権者買収作戦の全貌をあばかれるか。もちろん放置されたままになっている自民党の数十名の裏金脱税銀らも、これから順次立件し起訴、判決、公民権停止とされるのでしょうね。議員ではない運動選手はタバコ1本で大騒ぎされ、運動選手にとって逮捕起訴より遥かに厳しい制裁を受けるのだから、裏金脱税の公選法税法違反の違法議員どもを残らず罰してほしい。
・そもそもお香典はどうして本名が葬儀に参列した場合は渡して良いのでしょうか? 金銭や品物はどんな場合でも禁止にしたら良い。 国会議員もお金がかかる理由のひとつとしてお香典をあげてます。 故人はお焼香に来ていただけるだけで喜ぶはずです。
・政治は金絡みは当然だと皆わかっている。もっと巨額な賄賂が巧妙に動いているし大物は捕まらないが派閥争いで負けたり反米よりの事をしたりすると捕まる。香典なども賄賂の抜け道に使われるから公職選挙法で規制されるが10数人で数十万円なら常識の範囲。本来はどうでも良いこと。この議員はスケート選手としては一流でも政治家としては思考力が劣る。脇が甘いし法の知識にも疎い。だからトカゲの尻尾切りに利用されるのだ。
・法律に従って血税を納めている庶民からすると 自らの勝手な解釈で脱税や違法行為を行う議員に怒りしかありません。 『政治家』なら国民に対して手本となる行動をとって欲しいです。 ま、大半が『政治屋』だから無理なんでしょうけどね。 だからこそ選挙で審判を下す事が大事なのです。
・地検特捜部、もちろんそれはいいが、検挙しやすい事例ばかりやってないでしょうね? 最近の検挙例をみてると、なんか重箱の隅みたいな印象を強くもちます そんな疑念を晴らす様な仕事を待ち望んでいます
・離党して無所属になったところで、本会議の採決では自民党と全く同一の投票行動をとるわけだし、議員辞職しても前田一男氏が繰り上げ当選するだけ(次点は船橋利実だが参議院議員のだめ)だし。
しかし、前田一男氏が北海道議会議員を辞職しないとめんどくさいことに。
・特捜部はこんな小物議員の、ちっぽけな香典の事件を告発したところで何になるのか こんなもので、国民に対し頑張っているとアピールしているつもりだろうか 正直、やらないよりよりやった方がましだという程度の話です…
一方で、裏金疑惑では主だった自民党議員を軒並み不起訴で見逃がして おまけに大阪では違法捜査で無罪にした挙句、相手から損害賠償で訴えられ はては大阪地検の元トップが在職中の強制性交で逮捕、起訴される
プラス・マイナスで言えば比較にならない位の大、大、大マイナスです これほど検察が無力で信頼できないというのは、国民にとって不幸なことです
・世間を前から騒がせてるパーティーやらの裏金問題、、 この手の金の類こそシッカリ規制せよ、処罰せよ。(怒)
逆に人としての、こういう付き合いこそ、上限を5万とかなんでもよいが 良識の範疇で上限設定してキチンと認めてやればよいと思う。
・非課税で使途の開示もしなくて良ければ こうなることは明白でした。 国会議員は裏金でボロ儲けする職業であり、そうして良いように国会議員が法を作り上げてきたからです。 規制しても法がそんな状況で「性善」とか人間には不可能です。 議員の収入については1円単位で開示させるしかないのです。 少なくとも自民党は歴代政権を掌握してきていたので彼らに法改正など求めてもムダです。恩恵を自ら捨てる勇気あるなら今回の裏金騒動で離党してるでしょう。 国会議員の報酬に関する法律は国会議員に決めさせてはいけません。
・十数人程度であれば、本人が持参すれば何も問題はないんだが、なぜそうしなかったのだろうか。通夜と本葬の2日の時間的余裕はある。時間帯が合わないにしても家族に渡しておけば良いだけなのだが。
・当選し新人から 裏金作りしてたわけでもないと思うし ここまでになるまで やはり党には やりかた教えた人物いるわけで もちろん 指導側は責任取りたくないものだから 手の平返しで 知らんぷりになり 個人に負わせるやり方になってしまうんだろうなぁ。人生 山あり谷あり。もうこの際 きっぱり辞職し ケジメつけ 己のリセットするべきと思うが。
・なんでバレることをやるのかねぇ
国会議員の先生方は、なんでこうもやってはいけないことは重々承知しているはずなのになんでやるのかねぇ。 今回の香典やら、立民議員のお酒贈呈などやってはいけないことって知っているはずなのに、これくらいならバレないだろって思っているんだろうか?
今の時代、やったらすぐばれると思わないと
・公職選挙法に違反することを承知でやって ばれずに済むと思っているのならこれはこれで問題だし 罪が軽すぎる 議員資格はく奪位の法律にすべきだと思う。(その香典代の出所を調べるべきだと思う)
・幼少期からスピードスケート三昧で政治には無知?・無関心?だった筈の堀井学さん… 自民党に担ぎ出されて国会議員なんかにならなければこんな事にはならなかったのに…無情にも蜥蜴の尻尾切り! 五輪メダリストとして地道にスピードスケート界の後進育成に尽力すべきでしたね!?…残念至極!
・風貌が現役時と変わりすぎていて、清水宏保のライバルだった「堀井学」だとまったく気づけなかった。 恥ずかしながら、議員となっていた事も知らなかった。
当時、競技を楽しませてもらった人間としては非常に残念だ。 しかし、行いが過ちである事は勿論、情報化の昨今でこんな稚拙な行いがバレないと思っている間抜けさの方がより問題であると感じる。 残念ながら、政治家としての資質が欠けていたのだろう。
ただ・・・その「間抜けさ」は自民党を中心にした他の裏金議員なども同じであるし、不祥事の隠蔽が問題視されている鹿児島県警や神奈川県警なども同様だが。
・こりゃ法律を改正すべきだね。議員は国会が開催中は地元に帰れないじゃないか! 地元の人の葬儀には出られないじゃないか! 参列しなければ不義理だと言われかねないし、せめて香典を、と親族や秘書に届けてもらって何が悪い? この法の問題点を追求すべきと思うがね。 地検には法の改正の権限はないし、立件して有罪者を作って点数を稼がないといけない事情は理解できるが、これでいいんかい?
・お世話になっている人に香典も出来ないのはちょっと可哀そうに思える その一方で裏金に関しては甘過ぎる処分 はっきり言えば脱税 裏金はセーフで 香典はアウトって言うのも普通に考えたらちょっとバランス感覚がおかしい
・26年前の長野オリンピックで活躍した堀井学議員は、アレを付けてから人格が変わったと思う。 私でも、自民党地区支部長でも疑問を持つが、事務所を温泉が有名である登別市にあるのは不可解だと思う。 日鉄・JSW(日本製鋼所)の拠点がある室蘭市や工業・港湾都市である苫小牧市に事務所を置かない理由があるだろうか?
・議員の香典の件は今々の法律では無いですよ!数十年前から。議員も秘書も無意識に?受け取った方も【マズイ】と思わなかったか?私も北海道ですが、町内の祭りでも議員さんは法律に抵触しない様に神経質でしたけど。そもそも法律を創る仕事の人が杜撰。自民党としても指導不足。最近、国会議員として、資質に欠ける人が多数。議員定数を見直すべきじゃないか??
・とかげのしっぽと言うより、こういった 弱小議員が自分たちの票田確保のための資金源として キックバック維持を自民の幹部連中に 泣きついてたんじゃないかと思ってます。 堀井氏がパクられるなら順当ですし もっと他地方議員を根こそぎやってまえばいいと 思いますね。
・今更選挙区内の有権者への香典…堀井氏や秘書たちは一昔前から思考停止しているとしか思えない。
議員本人や秘書名義による香典はかなり前から違法だが、一昔前は妻等の家族(公設秘書等の役職に就いていれば別)であれば法的に問題は無かった。とは言えそれももう十数年は前の話だ。
相手が内輪の後援会関係者ならバレないとでも思ったのか?それにしても浅はかとしか言い様がない。
・法律では本人持参の香典しか認められない。
いまだに田舎では、「〇〇議員は香典を持ってきた。」「〇〇議員は結婚祝いを持ってきた。」「〇〇議員はお祭りにお祝いを持ってきた。」
香典や結婚祝いは議員本人が式に参加すれば合法。 お祭り関連の寄付は全て違法。
しかし、こういった寄付やお祝いを求める風習はまだ残っているのが現状だ。
だからと言って違法と分かりつつ持っていく議員や秘書がいけないのだが、市民国民も
「〇〇議員は持ってきた。△△議員はもってこない」
こういったことで、人を評価(投票行動に繋げる)することをやめなければならない。
・これは氷山の一角で、まだまだあるんではないですかね。この手の類は、他の議員もやってそうな気がします。政治と金で問題だらけなのでこえ思われても仕方ない話です。 内容を解明して議員辞職願います。
・小野寺五典→線香セット配布 →地検に起訴され有罪、公民権停止 山岡賢次→買収(領収の証拠も提出されていた)→地検は不起訴 山尾志桜里→香典配布 →地検は不起訴 菅原一秀→香典配布 →地検に起訴され有罪、公民権停止
梅谷守→買収(現金や日本酒を配布していた、本人も認める)→告発されているが検察の動きはまだ不明
梅谷は立民だから不起訴、堀井は自民だから検察は起訴でしょ、どうせ。 それが日本の検察だもの。
検察もマスゴミも相手が自民の時だけ動くのおかしくない? どこの政党でも同じように片っ端から起訴しろよ。
・以前暮らしていた地域では、区議会議員がお通夜に参列し普通に香典を渡していました。 本人持参だと問題ないということでしょうか? ある程度の人付き合い上、香典は仕方ないと思うのですが。
・この人の選挙区に長く住んでいた。 一体誰がもらったのだろうと思う。渡す政治家も悪いが受け取った側だって違法を承知の上だろう。ふつう私のような一般市民は政治家と接点なんてない。 受け取った側の名前も公表してほしい。正に持ちつ持たれつの関係なんだろうな。
・認めるも何も、葬儀日程と東京滞在日程を付き合わせれば、簡単にバレるだろ。 まさか、特捜はこれだけを追求してないよな。ただ資金源を裏金って捜査だとしても、流石に正規給料以上の香典を使ってるとは思えないがね。
・これもダメなことだからきっちり捜査しないとダメだけど、裏金問題はどうなったんですかね?
何か名前は知られているけど、党には影響ない人が特捜部の得点稼ぎと、自民党の尻尾切りに使われた印象です。
歯がゆい思いをしてる特捜部の方もいそうですが、どうなんでしょうかね。
・いつの間にか、自民党の政治家らしい、傲慢な人に成り下がっていたんだな。 周囲から違法性を指摘されていたのに止めなかった、ということは 「なんとかなる」と傲慢な考え方をしていたってことだよね。 党内でもポジションが上がっていくと、お山の大将になり裸の王様になっていくのは今の自民党でしょ。 もう政治家は止めるみたいだけど、随分と晩節を汚してしまったね。
・エキスパートにある"香典の原資が裏金かどうか"はどうでもいいと思う。裏金は持ってる時点で大問題だからね。財布の中で混ざった金が香典に使われた証明なんかに時間を費やすの?裏金なんぞ持ってるだけで厳罰よ。 そのうえで言うけども、香典なぁ…世話になった人も多くいるだろうし、急な葬儀で行けず、とはいえ改めて家を訪問する時間も難しい、けれども弔意は示したいなんてこともあるしねぇ…
・香典どころか、地方議会の選挙などは現金が飛び交うのは周知の事実であるし、そこにその選挙区の国会議員がカネを出さないなどあり得ない。そんな事をすれば今後は国会議員の選挙の時に地方議員が動かない。
国会議員も超絶ショボいが、そこに群がる地方議員や有権者も似た様なモノ。どっちも変えなければ、こういうケース、ひいては裏金・脱税・マネーロンダリングの様なケースも減らないでしょう。
・本人も認めており、証拠が固まれば東京地検特捜部は逮捕して下さい。
まさか、『裏金事件』の様に有耶無耶なんかにはしないですよね(怒)
公僕であれば、正義に基づき行動をお願い致します。
・裏金が悪事に使われるという流れ 堀井議員は生贄として差し出されるが、悪の巣窟には影響ないであろう。 トカゲの尻尾は切られるのだ。
金と権力 国民の知らないドラマの様な世界が存在する事は確かな様だ。
・このように議員は冠婚葬祭ばかりに関心がある。 政治や政策にもっと興味を持ってくださいよ。 自分の票ばかりが気になって国や自治体の健全は発展など官僚に丸投げ。 官僚は政治家ではないので、いくら優秀な官僚でもあたりさわりのない答えしか用意しないし、この国は衰退の一途ですね。
・本人が持ってけばOKなんだろ?体操選手といいおかしな法律での小さいニュースよりもっと報道する事無いのかい?毎日毎日。どこかの元市長も同じ。皆で魔女狩りしてる。それよりも何で夏のクソ暑い時補助金打ち切りとか。クーラー付けてとか言ってるし、慌てて3ヶ月だけ補助金出すし。
・裏金を香典代に利用していたと推測されるが、お金に色分けはないから、そこまでは踏み込めないだろう。スポーツマンとして活躍したのだから最後は潔く認めたらいいのにね
|
![]() |