( 193550 ) 2024/07/22 15:25:50 2 00 糸井重里氏、宮田笙子騒動受け「若い人の多くが『目立ちたくない』というのもわかる気がする」日刊スポーツ 7/22(月) 9:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fb90115cecb6010e0b39d5cc3dd8710aa6eecd9f |
( 193553 ) 2024/07/22 15:25:50 0 00 糸井重里氏(2022年8月撮影)
コピーライターの糸井重里氏(75)が22日までにX(旧ツイッター)を更新。体操女子のパリ五輪日本代表で主将に選ばれていたエース宮田笙子(19=順大)が飲酒喫煙の発覚により出場辞退したことについて言及した。
【写真】すらりと長い美脚を披露する宮田笙子
糸井氏は、写真家の幡野広志氏が自身のXで「飲酒と喫煙で五輪辞退は罪と罰のバランスがあってないと思うけど、世間から同情や擁護の声が上がるぐらいの処分をしないと、SNSとマスコミから突き上げられて社会的に抹殺されるよね。現代に復活した切腹みたいなもので、これから似たような事例がどんどん増えていくと思う」と私見を述べたポストに反応。返信するかたちで「たぶん、五輪の最中か五輪直後に『喫煙の証拠写真』とか『暴かれた英雄』みたいな情報が出まくっていたんだろうなぁとも思いますね」と推測し、「なんともきつい社会だ。若い人の多くが『目立ちたくない』というのもわかる気がする」と複雑な思いをにじませた。
日本体操協会は19日に都内で会見し、宮田について6~7月に飲酒と喫煙があったと発表。同協会の代表行動規範などの違反にあたり、事前合宿地のモナコから帰国した本人に調査した上で、決断に至った。
20歳未満の喫煙・飲酒が法律で禁じられていることから、辞退について「やむを得ない」などの声がある一方で、著名人からは五輪辞退前から厳罰を懸念する声があがり、辞退決定後も「機械的な厳罰主義に偏っている」「辞退撤回運動を展開したい位です」など、対応に疑問符を呈す声が複数出るなど、異例ともいえる状況になっている。
|
( 193552 ) 2024/07/22 15:25:50 1 00 (まとめ) この件に関しては、違反行為がルール違反であることは間違いないが、その処分の妥当性や背景について様々な意見が出されている。 | ( 193554 ) 2024/07/22 15:25:50 0 00 ・この件、結局続報が本当であれば過去にも注意は受けてたみたいだね。 だとするならば、当時は擁護派の言うとおり処罰は無く「それくらい」で済ませた結果、選手側はそれを「黙認」と捉え、辞めずに続けていたのかも。 もし1回目で処分を下していれば、そこで辞めて逆にオリンピックには出れたかもね。
信じてもらう事で改心する人、甘える人それぞれいるから一概にはどっちが良い・悪いはないけど、複数回やっていたのであれば甘えは許されないよね。
目立つとか目立たないは関係ないかと。
・以前にも厳重注意されたとの記事もありますし、一回だけではなかったのでは?と疑惑のある中、追求されないままで辞退されたのは責任を追求されそうな監督やコーチと、本人にとっても1番最善の選択だったのではないかと思っています。 それを一回だけなら許してやれと言った声のお陰で、ボロボロと日頃の行いが出始めてしまうなんて、許してやれと言っている人達は擁護している様で再起不能にさせている可能性があると思っています。
・個人的には重いと思いつつも、結果への理由も理解できるから複雑な気持ちです。 選手は競技で結果を出してきたから選ばれるのであって、品行方正さで選ばれたわけじゃありません。また、五輪が「すごい人が出る・見る」ではなく、「すごい人を応援する」大会になっていってるのも疑問で。
一方で、規則の遵守、スポンサーや国からの援助もあるということを大事に考えるのも理解できます。
一つだけ間違いないと思うのは、五輪後の活動については、本人次第ということ。反省してやり直しているのならば、この件を持ち出すような批判はすべきでないかと。 この件で競技人生まで奪うような結果になれば、行き過ぎだと思います。
・トレーニングセンターに持ち込むって、常習犯ですね。やってはいけないと本人はわかっているはずですが、本来こういうことは隠れてコソコソやるもんです。で、後になって「あの頃は~」っていう話です。コソコソやらないということは自分は大丈夫という思い上がりであり、プレッシャーか何かわからないけど弁解の余地なし、と言われても仕方ありません。それが規則、ルールです。残念ですが日本チャンピオンだから何でもOKなどと勘違いされては困ります。世間に出れば規則を守れない、ただ体操の上手い人、でしかないのです。 19歳はもう子供じゃない。何が悪い事かぐらいはわかっているでしょ。メダルが取れそうだから、というのは話が違うと思います。メダルが取れそうなら何をやってもいいのかということになってしまいます。
・この問題はある程度状況がわかってきてから突っ込んだコメントされた方がいいと思う。特に有名人など影響力のある方は。 そもそもの発端は同部屋だった人が部屋で宮田選手が飲酒喫煙するのが嫌なので部屋を変えて欲しいと依頼したことから、みたいな話も出てきているので、同部屋が選手だとすると当然どの選手においても10代なわけで、全然話違ってくるよね、となると思うので。
・今回は特に、順天堂大学の発表及びコーチの会見で変な言い訳とかしたのが火に油を注ぐ結果になったように感じますが。 トレセンにお酒持ち込んで〜なんて、それで酔って転んで本人がケガするだけならともかく(それも良くはないが)、二日酔いで練習されたら危険極まりないし、他の選手にケガさせたりする可能性もありますよね。 タバコ吸って突然…はそうそうないかと思いますが、急性アルコール中毒なら万一があるし、そういった点からも代表活動で禁酒って理に適ってると思うから、他の若い人がどうこうとか関係ない。
・やっぱり多くの選手を打ち負かし、日本の頂点に立ち日本代表となるには、スポーツの技術だけでなく人間性も手本となる人であって欲しい。 今、頑張ってる子供達の憧れの存在でしょ。目標とされてる人でしょ。
・20歳未満の喫煙・飲酒が法律で禁じられていることから、辞退について「やむを得ない」などの声がある一方で、著名人からは五輪辞退前から厳罰を懸念する声があがり、辞退決定後も「機械的な厳罰主義に偏っている」「辞退撤回運動を展開したい位です」など、対応に疑問符を呈す声が複数出るなど、異例ともいえる状況になっている。
これが間違えなんです.
場所がナショナルトレーニングセンター内。規範違反なんですよね。もちろん法律違反でもあり、立場が主将。それから内部告発があり前からの話もあるにも関わらず、本人は一度だけと。。協会はその点も考慮したのでは? 嘘だけは言わないで欲しかったかな.まだ分かりませんけど..
・私もそうだが、糸井さんたちが若い頃は未成年の飲酒については黙認されてきた。 また、昭和時代は飲酒運転だって多くの人が平気でやっていた。 実際に私も先輩と車でスナックへ飲みに行き、ガッツリ飲んでから車で帰ってたものだ。
ただ、そのような状況に厳しいメスが入ったのは、取り返しのつかない事故や医学の発達により、人体への深刻な悪影響があることが解って来たからでしょう。
私の息子は5年前に幸運にも高卒で、誰もが知っている大手企業に就職できた。 入社して間もなく宿泊の新入社員研修に参加した。 その際の宿泊は4人部屋で殆どの部屋が大卒3人に高卒1人という部屋割りだったそうだ。 その中の1室で飲酒が発覚し、大卒の3人は1週間の謹慎だったが、高卒の1人は未成年の飲酒だった為に即刻に解雇され、帰宅させられた。 その話しを息子から聞いた時、厳し過ぎるんじゃないか?と思ったが、それが今の現実なのだと思った。
・辞退してもこれだけマスコミ等で大騒ぎなのだから、もし辞退せず出場しようとしていたら、本人へのバッシングは今以上に大きくなっていただろう。 大会後は競技生活だけでなく日常の生活も困難な状況になっていただろう。 つまりこのような出来事では世間の反応も本人や関係者の判断に大きく影響するのである。 よって、今回の辞退という判断はまだましだった、ということだろう。体操女子チームの上位入賞は限りなく不可能になることも含めてである。
一つ思うのだが、記事や番組等で取り上げられれば取り上げられるほど本人にとってはより苦痛であろうが、擁護派はそれがわかっているのだろうか?
別の問題だが、代替選手出場登録について、JOCあるいは体操協会は期限切れだと諦めず上手に交渉してもらいたい。日本以外の組織ではルールに不十分な部分があることを主張すれば交渉の仕方によっては例外的に許可が出る可能性があると思う。
・なんていうかこの問題はむしろ中高年の著名人から「厳しいのでは」という声が上がるのが不思議だな。20歳未満の飲酒喫煙があったので直近に出場予定だった大会に出られなくなった、これって普通のことだと思うんだが。ルール違反に対するペナルティは仕方がないことじゃないの。それが「たまたま」オリンピックという大きな大会だっただけじゃないのかな。宮田選手は体操競技を続けられなくなったわけではない。オリンピックの次の大会には出場できるわけでしょう。このあたりの感覚のズレみたいなものがむしろ気になる問題だったな。
・この話題において糸井さんの視点も新しい視点だとは思う、確かに多くの若者が目立ちたくないと思っているのかも知れない。 ただ、もっと若い選手の子代表の子もいる。 こういう目立つ行為をしないように、ストレス発散方法は色々探しましょう。
・違反なので仕方がないです。許されたら他の選手が納得出来ないかもしれませんし、後々のことを考えたら出場して叩かれるより今後の本人のためにもにペナルティ必要な気がします。 だた一選手が辞退したこととその理由がさらっと報道されたらそれで終わりでよかったのに、五輪に出られないだけで罰は充分なのに、と思います。大人たちが本人を思ったことが騒ぎ過ぎとなり注目の話題となり、それが罰として過剰なのではないかと思います。 五輪に出場出来ないという事態を想像できなかった甘さと幼さを、悔いても悔やみきれずにいることでしょう。本人のみならず、関係者や家族にもどれだけ迷惑をかけがっかりさせることか猛省していることでしょう。 もう著名人の方々にはこの件についてのコメントは終わりにしていただいて ご本人は四年後、技はもちろん心をしっかり強くして戻ってきたらよいと思います その時こそ美味しいお酒で乾杯できますように
・天才的な人の多くは、型破りですからね。特にスポーツで活躍する人は、エネルギー有り余って、手ののつけられないヤンチャな幼少期だったりします。心身共に同世代よりも成長が早かったり、マセていることも珍しくありません。
類い稀な才能をグングン伸ばしてきた選手をガチガチの規則で縛りつけて、やたらプレッシャーを与えて、確実な結果を求め続ける大人達にも問題があるはずです。
もちろん、日本代表としての品位を保つこと、秩序を守ることは大切ですが、それ以上にリラックス、リフレッシュできる環境を整えて、心身の健康を全力で守らなければならなかったはずです。
メンタルケアを疎かにしていた責任を棚に上げて、選手個人を袋叩きにしても、何の解決にもなりません。
監督やコーチとの信頼関係、選手同士の信頼関係を築くために、どれだけの時間を割いていたのかも疑問です。再発防止のため、規則の見直しも必要と思います。
・今の日本社会の浮彫が良くでてますね、綺麗事の社会での不正の対処の仕方が全く出来てない事、選手の精神的なものに寄り添えない事等、これは一般社会でも同じ傾向が出てますよ。 何か有れば直ぐに何とかハラスメント、と追求される現代、結果的に自主性が求められますが、好きに生きたいが自主性が育って無いから何も出来ない等々、今後の日本社会の在り方が問われているのです。
・>若い人の多くが『目立ちたくない』というのもわかる気がする これは私も思う。
昔は、テレビに出ている芸能人やスポーツ選手などの有名人に、「なりたい」という漠然とした憧れを持っていた。 けど昨今は、出る杭は打たれるじゃないけど、ちょっと問題のようなものを起こしたときに、有名な人ほど凋落の度合いが大きいので、なるものではないなとすら思うようになってしまった(いやそもそもなれないんだけど。)。SNSの影響が大きいのかなぁと。
とはいえ、何かに秀でているそのような有名人たちへのリスペクトの気持ちは持っている。
・少々素行が悪くても、能力があったり内面は優しい若者はたくさんいる。 大人たちのすべき事は、ルールを逸脱する者に社会的制裁を与えてバッシングするのではなく、若者を諭し再度チャンスを与える事を考えるべきではないのか? 今の世の中は「ワンストライク・アウト」で厳格過ぎるため、チャレンジする若者が減るのも頷ける。 今の大人が考え方を変えなければ、人の目を気にする若者ばかりになってしまう。
・これって内部の方のタレコミではないでしょうか? もし、当人が本当にプレッシャーに苦しんでいて、1回だけ出来心で喫煙や飲酒してしまったのならタレ込まれるでしょうか? 出場させて良い結果が出なかった場合のダメージは凄いものがあると思う。この選手の将来を考えての措置であるかとも思う。 厳しすぎるんだけど、出るか出ないか二択だからなぁ。中間の処分がない。しかし、当事者が苦しみながら出された結論と思います。外野が好き放題言うのも違う気がする。 体操選手のピークは短いと聞きますが、この選手がまた大会に出場できる時がきたら、応援したいと思います。
・今、夏の選抜高校野球で地方予選が行われていると思いますが、部員が1人でも飲酒・喫煙・いじめの加害者など問題を起こせば、連帯責任で出場を辞退しています。 それに関しては、過去に何度もそういう事例があったにも関わらず、厳しすぎるなど擁護する人はいなかったと思います。 それが五輪になると、厳しすぎると擁護されるのはなぜでしょう?
・タバコ飲酒ぐらいという有名人がいますが、飲酒ぐらいというなら、飲酒運転も事故を起こさなければ良いんですかね。 たかが飲酒ですよね。 宮田さん、高校の時からタバコ飲酒していたとか、以前にも厳重注意されていたとか、SNSにタバコあげてたとか、情報が飛び交ってますが、本当なんですかね。 これが本当だったら、大学も知ってて放置していた事になりますね。 いつからタバコ飲酒されていたんでしょうかね。
・真面目に頑張ってた他の選手達に失礼過ぎる行為だし、もっと早くにわかってれば、日本代表は別の人が入れたんだよ。 厳罰の?何が良く無いのか理解出来無い。20歳未満の飲酒喫煙は法律違反してるのは事実で曲げらない。 厳罰がダメだと言う人は、才能あるから特別だと言ってるに等しい。 才能が有れば法律違反しても良いとは、ならないのが法律と言うものだよ。
・喫煙と飲酒がなぜオリンピック代表の規則で禁止されているのか考えた方がわかりやすいのではないでしょうか?喫煙と飲酒は集団性と常習性があるからです。距離感がある仕事ならまだしも、毎日全く同じことに取り組んでいる選手達が喫煙や飲酒を始めたらその本人と周囲はどうなってしまうのでしょうか?健康への直接の悪影響、生活リズムや時間の使い方への悪影響、集中力への悪影響、誘う誘わない・参加する参加しないの人間関係への悪影響、など、悪影響はあっても良い影響はほとんど期待できない喫煙と飲酒が禁止されているのは当然と思います。1度習慣になってしまうと人間はそれをやめられるほど強くありません。迷惑かけてないとか言っている人もいますが、相当に周りを懸念させるし、巻き込みやすい行為です。自己管理でやるというやり方もあると思いますが、それについては別途しっかり議論すべきと思います。
・彼に憧れてコピーライターになりたいと思ったことは一ナノミリもないが、様々なコピーライターが彼の西武百貨店の「おいしい生活」を事例としてあげる。最近、彼が開発に関わっていたゲームも再び注目されているが、その当時の栄光と比べ、ここ近年の発言は異常性しかない。ほぼ日の経営で手一杯で、この時の観察眼が鈍っているのだろうか。 競技によっていかに高い点数を審査員が出すかという点が重要となる体操競技で目立ちたくないということはあり得ない。そのような思考が働くなら、この競技をすること自体なかったはずである。 対象を若者に広げていくと、確かに中には目立ちたくない人もいると思う。しかし、TikTokなどのSNSを行う状況は、他者とつながるなど少なからず目立ちたいからなのだろうと思う。中には、目立ちたいという意図がないのにバズって目立ってしまうことも考えられる。 鎮魂クリスマスツリーの時よりも鈍っているのか。
・下手に庇うから余計に目立ってしまう。 大人の売名行為もどきの擁護は要らないのだろうね。 タバコや酒は未成年者が一番手を出す犯罪行為でもあり、未成年者が一番その誘惑と戦っている。
彼女を庇うなら、怪我や病気を理由に辞退させるのが大人の思いやりだったのかもね。
4年後に真のエースとしての活躍を祈ります。
・この問題は法律違反が問題ってことより、 規則違反が問題なんだよね オリンピックという高みを目指して決められている規則を分かっていて違反したこと。 個人種目ならまだ本人が悪者になるだけで良いが、団体戦もあるわけで、しかもキャプテン。他の選手をまとめる立場なのに、一人だけ 違反してたのだから庇えないですよ。 成人、未成年ということじゃなく本人に自覚がなかったことが全て。 本人にとってオリンピックはその程度のものだったのでは?
・この問題は、一言で言えば罪と罰のバランスが合ってないって考えのひとと、この罰は当然だって考えのひとの違いだよね。オレは自身がすべてクリーンな人生でもないので前者だけど、ヤフコメ内は立派なひとが多いみたいで後者が優勢。まあここまできたら、宮田さんが笑顔になれる日が来ることを願うだけ
・「目立つものは叩かれる」
この場合、宮田は体操競技者として、 そのサバイバルを勝ち抜き、全日本3連覇で文句なくクリア。 満身創痍ながら堂々と自力でチャンスをモノにしています。
実際のオリンピック競技成果とはまた別の 本人にはどうすることも出来ない、体操連盟のローカルルールで、 事実上、辞退させられ更迭されただけ。
更に言えば体操連盟は、宮田の素行を問題にするならば、 あらかじめ本人が日本選手権を勝ち抜こうが、 諸事情で選抜に値しないと通告、通達すると共に、 次点のリザーブ選手と交代させとけば良かっただけの話。
それを分かった上であえて選抜し、選手団リーダーに任命した挙句、 直前合宿にも派遣させて、再び呼び戻し晒されて、 事実上、辞退させられて、本番直前ギリギリ引っ張るだけ引っ張り 公衆の面前、一番効果的なダメージの与えられ方で、 詰めバラ切らされた形。
組織内の主導権争いが元凶。
・体操協会が一回だけの飲酒喫煙というシナリオを描いて、幕引きをはかったんだろう そもそも一回だけなんてありえないけど、傷をなるべく浅くするために体操協会が考えたんだろうね
なのに「一回だけなのにかわいそう」といっちょかみしたがる有名人が擁護したせいで、沈静化がなかなかされない
一部報道では中3から飲酒喫煙していた、などと常習性の裏付けがされている状態だし、擁護している側は燃料を注いでいるだけということに気づくべき
・五輪に決まった選手だから処分が重たすぎるって言ってるだけでしょ?そうでもない選手が国内の大会で同じ用な処分されてもその時は仕方ないって思うだろ。喫煙飲酒なんて決まってから初めるもんでもないだろ。それを告げ口などされるような人だったて事だと思うよ。 高校野球やサッカーもそうだけど高校生が飲酒喫煙してる事なんてしょっちゅうでしょ。大学にもなれば本気で調べたら出場できる選手なんか居ないんじゃない?
・糸井さんの言われること良く分かります。 名前が知られることは、ある意味、人生の成功者となるわけですが、今のようにSNSが盛んな時代ですと、一方で針のむしろになるかと。
称賛する人がいる一方で、少なからず〝批判をしたがる〟人が必ず一定数います。このヤフコメでもどのような良い意見でも「うーん」が出てくるように。「うーん」がゼロということは、めったにないですものね。
まあ若いとか世代に関係なく、批難されれば、心に、ずきっと突き刺さります。的を得ていたり、また批難口調が強い時のコメントは、見るだけできついですからね。 宮田選手も、まあやったことの善し悪しは別にして、そうしたSNSなどの声は見ない方が良いように思います。未成年でそれをすべて受け止めてしまうと、そりゃあ立ち直れないと思いますから。
まあ日本人、熱しやすく冷めやすいですから、いつ間にか忘れてくれます、きっと。
・日常生活の中で、小さな法律違反や規則違反、配慮の不足から他人を傷つけたり迷惑をかけたりしたことがない、と自信を持って言える人がどれだけ言えるだろう。或いは、現在・過去において、人に知られたくない秘密が一つもないという人がどれだけいるだろう。 目立たない存在であれば、それらが何か問題になることはないかもしれないが、少し注目される人に同じようなことがあれば、自分を道徳の先生かなにかと勘違いしている人たちが(場合によっては自分自身のことは棚に上げて)いろん理屈を総動員して批判し、考えられる範囲で最も重い罰を科せと一斉に主張しはじめる…病んでるわ。
・今回の件は法律違反と行動規範違反の2つの観点がある。
未成年の飲酒喫煙は刑事罰は無いものの、行動規範違反の方で出場取りやめ(辞退となっているが)ということなので、未成年に関係なく処罰の対象だったってことかな。
素人目線であれば出場取りやめは厳しいといった賛否両論あっても良いだろうけど、立法法律改正が仕事の米山議員が言うのはお門違いも甚だしい。
・「若い人の多くが『目立ちたくない』というのもわかる気がする」
と書いてあるが、目立ちたくないのは若い人だけでは無い。中年も高齢者も日本人全員が目立ちたく無いと思っている。
同調圧力が強すぎるのだろうが、出る杭を叩く事だけに躍起になっている。
こうしてみると日本じゃ、テスラのイーロン・マスクの様な型破りな経営者も、共和党大統領候補のドナルド・トランプのような政治家も世に出て来ないだろうと想像がつく。
同調圧力だらけ、出る杭は打ちまくられる日本社会で良いのかどうかは様々な意見があろう。
そう思いつつ、夏目漱石の小説「草枕」の冒頭を思い出していた。
「山路を登りながら、こう考えた。 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」
明治の世から変わっちゃいない。意地を通そうとすると窮屈なんだ。
・たしかに今の若者は、叱るのは当然、褒める事も「人前で言わないで」というマインドがある
良くも悪くも「目を付けられたくない」「特定のキャラクター付けをされたくない」「モブでいたい」という意識があるようだ
40~50代の世代は逆に「何者かになりたい」と渇望して自らを磨いていたが、それは戦後世代からの「行儀よくちゃんとした大人になりなさい」という風潮への反発だった
でも今の若者は、個性を尊重され、傷付きやすさを肯定されてるから、弱いことに抵抗も忌避もないし、それがラクなんだろうな~...
・法に違反する事が悪なのは大前提なんだけど世知辛い世の中だなって思う。 真っ白な人間なんて居ない。どんなに完璧と言われる人間もその成功の過程には必ず陰があり叩こうと思えば埃の一つや二つ出てくるものだ。通報した内部関係者は正義のためだったのかもしれないが宮田選手の立場、オリンピック寸前の現状、体操界への影響を考えればもっと違うやり方があったのではないかと思う。単純に正義感でそこに嫉妬や妬みが無かったのなら。
・たかが喫煙・飲酒と言ってもルール違反には変わりはない。それを許すならなんのための行動規範なのかということになる。 それから本人が辞退することを選んだ(自発的か否かは不明だが)のに無関係の周りの大人が騒ぎたてることが余計に「目立たせて」いるんだけどね。 また何の根拠もなく「若い人の多くが目立ちたくない」と思っていると決めつけていることもどうかと思う。
・著名人がSNSなどで持論を述べている内容をマスコミがニュースにする。 これが事を大きくしているのもあると思います。
騒ぎが大きくなって、著名人が持論を述べて、第三者や匿名からの提供情報による憶測記事とか、1つの出来事に対して色んな記事が出ます。 出しているのは全てマスコミ。 処分が出たら、それを報じたらそっとしておいてあげればいいのに!
・特に昭和世代はこれくらいならゲンコツ一発で済んできたからね。暴力は良くないけど、今の時代が良いとは思えんのよ。処分は重いとは思うけど教会内のルールなら仕方ない。としても、この処分でメンバー入れ替えもできないって協会の責任も合わせてやってもいない、処部としてても辞退で済ませてるのが逃げ体質じゃない?本人想うならしっかり処分として半年の試合出場禁止だから五輪には出られないこれはルールとしてやってますってやってればもう少し騒動も小さかったのでは?それと、国家として戦うにあたりメンバー入れ替えできないなら反省すべき点はあるけど、法規的に出場させ、その後1年大会出場禁止としてもよかったよ。
・若い人だけじゃなくて、今の日本社会は目立つと足を引っ張ったり、上げ足を取ったり、落とそうとする人間が多いからね。 まぁ、今回のは自分が悪いんだけど外野がここまで騒ぐことじゃないよ。ルール違反は許されないけど、ここまで叩く必要はないよ。辞退で十分。 でも、他人の不幸は密の味ってやつだよね。正義警察の方々は。 正直、未成年の飲酒喫煙よりそっちの方が社会に悪影響だと思うんだが・・・
・この人を代表にすると,この団体はルールに曖昧だからきっとドーピングくらいしていてもおかしくない,と受け取られます。そして本当にドーピングが見つかると,団体丸ごと追放されることになります。 団体や体操界を守るための規律であり,それを破ったのだから今回の判断は妥当です。
・未成年での喫煙、飲酒は誰にでも、ここでコメントしている皆さんにも経験のあることでしょう。
この炎上日本村社会こそがいまの日本の閉塞感の元凶。
ルール通り生きているひとなんて居るのでしょうか? ルールを守ることは大切ですが、わざわざみんなで袋叩きにするほどのこととは思えません。
足の引っ張り合いが好きないまの日本村社会こそ問題だと思います。
・別に犯罪を犯した訳じゃなし、常習だろうが別にイイと思うけどね。 それで結果を出してるんだから、色んな人間が参加すればイイんだよ、オリンピックは。
今回だって、「先輩、また吸ってたんですか?見つかんないようにお願いしますよ」程度ですませれば、もっとイイ世の中になるんじゃないかなあ。
・個人的には、オリンピック選手なれる逸材な、、這い上がってこいよ と思います。未成年の飲酒喫煙は法律違反。各々の立場内で厳罰に処されるのは当然です。私は宮田選手のこれからを応援します。
・友人宅で一度だけタバコを吸っただけなら、告発したのはその友人ということになるのでは。他でも吸っていて、みかねた誰かがいたのかもと思ってしまいます。飲酒についてもなぜトレセンでそんなことをと思います。もし撤廃運動とかあって、出られるようになっても見たくないかもしれない。
・オリンピック辞退は 発覚したタイミングが悪かったからでしょうね (いや、逆に良かったのかも)
例えば 学校の小テストでカンニングが見つかった→ めちゃくちゃ怒られておしまい
例えば 大学入試センター試験でカンニングが見つかった→強制退場→学校関係から事情聴取→色々な処分→カンニングのやり方によっては一般のニュースになるかも→一生棒に振る位のダメージ
そもそも宮田選手は習慣性があった(らしい)から、『そもそもアウト』なんだけど 記事にあるように万が一 全て内緒でオリンピック参加中、参加後に こんな写真が出てきました〜 なんて事になったら(可能性非常に高そう) 人生終わっちゃうよ それは絶対ダメでしょ
だからこそ、逆に良かったのかもしれないと
どうか宮田選手の周りの大人達は精一杯の フォローアップをお願い致します
・この問題の根っ子は2つ。 (1) 日本社会は、基本的に敗者復活/やり直しを許さない社会。一度過ちを犯すと終身それが汚点になる。マイク・タイソン、タイガー・ウッズなどは、日本では復活できていないと思う。 (2) 日本には「スポーツ活動 = 体育」という考えが根強い。体育というのは「スポーツを通じての教育」だから、欧米の「スポーツを楽しむ」というのとは哲学が異なる。そのため、アスリートに清廉潔白を求めすぎる。常識的に考えて、運動能力が優れた人が他の一般人よりも高い精神性を持っている理由なんかどこにもない。犯罪を犯す確率だって非行に走る確率だって、我々一般人と変わらないはず。むしろ、運動能力が秀でていることによる誘惑が多いだろうから、一般人よりもそういう確率は高いかもしれない。「アスリート/日本代表選手に必要以上に高い行動規範を求める社会風潮」は何かがおかしい。
・現実社会で生きるより、ネットの中に居場所を見つけ、暮らしは最低限の社会生活で維持する。っていう感じかな。若い人だけではなく、現実社会のリスクをヘッジするという意識は、社会全体に広がっているのでは。
・タバコにしろ酒にしろ、結局は自分に影響が帰ってくるだけだから、それでパフォーマンスが落ちて困るのは自分だから、好きにしたらと思う。タバコは副流煙で周りに迷惑をかけたらいけないが、そうでないなら好きにしたらと思ってしまう。
・別に「五輪代表」という事で「目立っていた」から叩かれているわけでもなく、「代表選手」という立場にあぐらをかいて平然とルールを無視していた傲慢な態度が批判されているだけでしょ。 宮田選手を擁護している人達の意見って、「上級国民に一般人と同じルールを適用するな」みたいな歪んだ価値観を感じてしまう。
・出場辞退は厳しすぎるとか法を犯した人を擁護する人、理解できません。 未成年アイドルの喫煙バレたら当面お仕事できないですよね。アイドルを育ててきたのは民間の事務所。でもオリンピック選手育成には私たちの収めている税金も使われているのでは。トレーニングセンターだって民間施設じゃないですよね。選手も指導者もそういう意識がないのでしょうね。自分たちは日の丸背負ってる特別な人間なんだと。 もしこれが高校野球の一選手だったらその選手だけでなくチームそのものが出場辞退にならざるをえないでしょうきっと。 オリンピックでは主将が違反してもチームの出場はそのまま。そんなに特別なものなのですかねオリンピックって。
・ルールを守らなかったのがわるいか・・・
多くの人が道交法の法律違反として速度オーバーを日々しているが、見つからないからゴールド免許をもらえている。 彼女は、未成年の喫煙を罰する法律もないのに見つかったらからゴールドメダルを取る資格をうしなった。
しかし。人ってのは、自分にあまく他人は厳しいね。 そういえば、そういう都知事候補もいたな。
・さようなら。私は、命がけの次元を極め、日本が世界に通用するかもしれないと思わせるところまで追求した貴女の可能性と努力と高い意識を認めます。禁止薬物を不正利用したに等しい結果の正邪はともかく、苦しい日々だったでしょうし、比較すればあと一歩をコーヒー一杯妨げられたも同然の残念は誰もが理解出来ていること。ただ、選手に寄生する外野の外が何かを決める日本は変わらず。時も終わりに近づくを肌感で感じる今日この頃。本来ならばそのようなものよりも遥かに、未来に光を渡せた努力と思考の高さであったことを、大いに賞賛して送りたい。数少ない夢と希望と活力を、ありがとう。
・こんなにも罪と罰のバランスを欠いた裁定は有り得ない こんな事をやってたらそれを隠す為新たなとんでも無い事件が起きますよ 協会のおエライサン達どうして誰も自分の立場を賭けて彼女を守ろうとする人が出ないのか情け無い。余談 弁護士の橋元さん自分がもし今後駐車違反やスピード違反を犯したら直ちに弁護士資格を返上してください、彼女に取ってそれか、それ以上の罰ですよ 解ってますか?
・公表されていない事実がたくさんあるんだろうね。 今まで有力選手のためいろいろ庇ったりもみ消したりしてきたものもあって、今回は内部告発からもう守り切れないと判断されて何らかの取引が選手と協会の間であったものと思っています。ここまでしか公表しないから代表辞退を受け入れてくれ、みたいな。
・最近の若者は、目立ちたくないけど構ってほしい、だと思いますよ。 その構ってほしいがSNSの承認欲求2繋がるんだと思います。結局、良し悪しを判断する社会的な知性や理性が欠如したまま、経験しないまま、成長してしまうんですね。
・海外で20数年駐在生活送ったが、日本人のムラ社会的な平等意識で成功者を妬み、結果や落ち度を見つけて徹底的に叩く。利益目的に大衆に迎合するメディアが先兵を務め、これはもう社会の病気だ!メディアはもっと政治家や政府の失策や不正を暴く労力を払ってもらいたい。
・規則だから、法律だから、絶対に守らなければならないと考えている人達に言いたい。 規則を守らせる、法律を守らせる立場の人間がそれを行使するのを権力と言う。権力は慎重に行わなければ、刃にもなる。あの有名なユダヤ人を大勢救った杉原千畝は、ナチスに迫害されているユダヤ人の今後の末路を考えて、本来ならば法令に従わなければならない事を自己判断でビザを出して出国させた。後に彼は本庁から厳しい処分を受けたと言われる。今回の問題は、彼女が何故タバコを止められなかったのかの医療的な調査もなく、人生を左右する代表辞退の結論に至ったの経緯も明らかにせず、ただ規則だから、法律だからと代表選手の極刑に当たる辞退にまで至った事に有る。規則、法律に対して何等の疑問も持たず、それを行使してそれを当然だと考える日頃からの習慣が世の中を悪くする。
・今回の件各記事で一般人の方のコメント見てますが宮田さん個人を叩く意見ほとんど見てない、協会の判断に対して著名人が反発してるのがおかしいから 皆が反応して炎上してるだけであり返って本人に取ってはマイナスになってしまってる事が擁護派には分からないのかな。
・スポーツ界&協会のガバナンスによる判断なのに、 なぜ、完全な部外者たちが「一般社会の観点」でこの件を論じるのだろうか。
それがよくわからんのだよ。 (自分は16才からタバコを吸ってた、みたいな話も交える芸能人はいるし)
たかがタバコで厳しいという人もいるが、メダルが狙えるのにそれを難しくしてでも協会が下した判断したことの理由を想像できないのも、よくわからん。
・若年の飲酒喫煙に対する世代間の感覚の差で騒ぎになってる感じもするけど、SNSの監視社会云々というより今回は五輪のなまぐささも大きいんじゃないですかね。 選手の成果を、国家幻想を媒介にして国籍が同じだけの自分の成果や誇りにしちゃう。単なるスポーツ観覧とは違うので、選手が"清純アイドル"でいないと許さないところある。
・糸井さんも何か違うんだよなあ。
「代表としての重圧に耐えかねてタバコに手を出した」と報道されているようだけど、それが本当なら、スポーツ界のメンタルトレーニングの重要性を論じなければならないのではないか…と言ってる人が全くいなくて、ただただ「タバコは悪か?」「タバコ程度で!」という言説ばかり。
マスコミも有名人も本質をわかってないと思いますよ。
・彼女が19歳やからというのは別にして、最近はマスコミ、SNS等を含めて失敗した著名人とかを叩くような傾向が増えているような気がするから、もう少し寛容さは必要やと思うけど… 寛容さと甘やかすのは違うから、今回の辞退については本人の反省の為にもいたし方はないとは思います。 ただ、イジメのような懲罰的な内容や、興味本位でのアラ探しのような報道は控えたほうが良いとは思いますが…
・罪と罰のバランスが合ってないというが、19歳での飲酒、喫煙は法律で 禁止されているし、オリンピックの代表選手が規律を破ってトレーニング センター内で飲酒、喫煙したというのは相当なことをしでかしたと思うが。
・未成年のタレント(の卵)を写真週刊誌が追い込む様なパターンと同じで、人生を大きく変える出来事だよな。
チクった&チクられたの関係性は禍根を残す。いじめがなくならないワケだよ。チクった側はオトナの権威を求めてる。
チクられた側はそれも覚悟の上で同年代の連帯を求めているのだろう。こんな簡単な構図をしらばっくれているのがナ…
子供の頃はチクってた側のオトナ、なんじゃないの?そうやって競争相手を蹴落としていき現在の地位があるワケだ。
・処分してないのに辞退させるのがよくわからんよ。辞退させるのは協会のコンセンサスなら処分したらええ。 辞退させてるのに自ら辞退したようにしながら、処分したみたいに名前さらして酒やらタバコやらの説明を丁寧にするのもわからんよ。 処分もしてないのに選手を追い詰めるばかりや。協会は何がしたいんやろな。処分したら責任あるから責任を全部選手に負わせたいんやとしか考えられんよ。責任逃れやな。 辞退した、させられたは、大学のHPと協会の言い分が違うから、ようわかるよ。処分違うけど辞退させられたけど自ら辞退した事にしてくれて、言う事やな。そんな事しても選手への攻撃は止まらんよ。
・>20歳未満の喫煙・飲酒が法律で禁じられていることから、辞退について「やむを得ない」などの声がある一方で、著名人からは五輪辞退前から厳罰を懸念する声があがり、
違います。 そもそも日本体操協会の行動規範では、代表チームの活動中は二十歳以上でも飲酒、喫煙が禁止されてます。 未成年だとか大学生だからとか未成年は処罰されないとかは、本来議論の外のことです。
ちゃんと伝えないマスメディア、まともに裏も取らない識者とやらに呆れます。
・仮に五輪に出場出来たとしても、メンタル的に十分な力を出せないだろうし、ぼろぼろの成績でさらに非難轟々となり屈辱感と罪悪感で選手生命が絶たれると思う。 だからこれ以上擁護することはやめてあげるべきだと思う。
・なんか、勘違いした優しさや間違った寛容さが見えて来ますね。ほとんどが発言者本人が1番気持ち良いような。
五輪の日本代表で、その所属の規定やルールが有り処分されただけじゃん。 それをやった後からいい人ぶって、それくらい許してやれよと言う大人がダメすぎる。
ちゃんと時と場合を考えて寛容になれよ。
・「SNSとマスコミから突き上げられ社会的に抹殺」 →認識がおかしい。SNSを見る限りでは概ねの意見が選手個人に対してはむしろ同情的、ただし社会的影響を考え止むを得ないというものです。SNSで突き上げられているのはこうした筋違い検討外れの擁護論を唱えている、記事で取り上げられた二人を含む中高年くらいの男性です。
「現代に復活した切腹みたいなもの」 →全き間違い。協会は形の上では処分を下していません。形の上では飽くまで選手の自主的な辞退、これは選手の今後を見据えてで結果さえ残せば今後代表としての道に含みを持たせるものです。むしろ協会の措置は温情あるもの。
「五輪の最中か五輪直後に『喫煙の証拠写真』とか『暴かれた英雄』みたいな情報が出まくっていたんだろう」 →妄想でものを言わない事ですね。実際にそういう事が起きてから個別具体的に批判すればよろしい。
他にも気になる点はありますが一先ず。
・ただ純粋にスポーツがしたいだけのアスリートもいますよね。大リーガーをめざしたら日々の行動を監視されてしまう。それを含めてのプロなんだろうけどアマチュアで頂点を極めてもメディアがほおっては置かない。
・まずさ、法に触れてるわけでしょ。その上吸ってはダメ、飲んではダメとされているのにやったわけだ。法とルール、両方に触れているのに出場はダメだと思う。 スポーツは規則があって成り立ってる。その根幹に触れてしまっているならどんなに才能があったとしても資格は無いと思う。
・証拠写真がオリンピック期間中に週刊誌にでも持ち込まれることを察知した、日本体操協会の保身でしょう。 処分としないで、あくまでも話しあいにより辞退することにならました。となったのでしょう。 あくまでも、自発的に辞退したのです。体操協会は、一言も出場させないとは言っていない。というずるい古狸が考えそうな事です。 これが処分なら、スポーツ仲裁裁判所に付託となったかも?
・今回の件が基準となるとすると、例えば未成年の17歳男子オリンピック選手がこっそりアダルトDVDを購入して宿舎の自室で鑑賞しているところを同チームの選手に見られて、内部告発されたらアウトってことになる。これは厳しいなぁ。
・サッカーの3人で強姦したやつは誰からみても悪だったしちゃんと裁かれそうだし議論の余地なし。って事でランキングからスーッと消えていったけど、
こっちは議論の応酬になりやすいテーマだから、かなり長期間ランキング入りしそう。
・体操代表の組織の運営、体操競技の今後を考えた上で今回の決断を下したわけだから、部外者がやたらと「厳しすぎ」と大合唱すべきものではないと思うよ。
法律的、道徳的におかしな裁定であれば批判しても良いけど、今回の場合は「これはこれであり」な決断であり、当事者のポリシーの問題。
・そんなに難しく理屈をつけて論じる問題じゃないでしょ? 法に違反した場合、当然罰則は必要だし、 国の代表としてオリンピックに出ていくなんて、本人も、 恥ずかしくてできないはず。 普通の感覚で判断すればそうなるわ。
・なぜこのタイミングで告発されているのかを考えると、 そういう勢力がいるから、と考えてしまいます。 日本人選手団を動揺させるとか、まぁストレートにいうとメダル取らせたくない活躍させたくないみたいな。
・宮田笙子さんは五輪代表選手になるほど技量があるのだから罰するなってこと? それでは法規範の意味がないでしょう。 一芸に秀でていれば法規範を破っていいというのでは、何のための法規範でしょうか。
・擁護してるのはオジサンだらけ。
そもそもが法律違反なのと、強化施設での行為だから駄目なのよ。 自宅で外から見えないように吸っていれば、問題にされなかったと思うよ。
内部通報だし、チームの士気に関わるよ。
・もはや歳を取られた糸井重里さんは若い世代の感性を正確に捉えてはいませんな。目立ちたくないのでは無く、カッコ良いことは露出させてどんどんアピールしたくて目立ちたくて仕方ないのです。でもカッコ悪い事は少しでも隠して目立ちたくないのです。
・内村航平氏は、プレッシャーで潰れる人間はそもそもオリンピックの舞台にいない、と話しています。池谷幸雄氏はプレッシャーは相当なものだが、喫煙飲酒はダメ、としています。つまりオリンピック選手となった時点でプレッシャーに負けて喫煙飲酒をする選手はとても少ないということ、本件は重圧に対してということだが、おそらく日常的に喫煙をしていたのでしょうね。
・この方はもう感覚が衰えているんでしょう、今の若い人達は目立ちたい目立ちたいですよ、悪い事でもいいから有名になりたいとゆうのが彼らの今の傾向です、それとオリンピックなんて価値がそんな高くないんですよ、オリンピックに出たから何って感じですよ今は
・また昭和の爺さんが出てきて時代錯誤なことを言ってるよな~。 法律や規範を守ることは当たり前で、目立つことは別の話。 この世代の人たちは、目立つこと=既存のルールを破ること、のような不良やヤクザがカッコいい的な考えがあるのかもしれないけど、今の若い人にとっては法律や規範を破ってまで目立とうとすることはカッコよくない。
・成人年齢引き下げしているのに飲酒喫煙が20歳以上というのがおかしいんだよ。18歳と20歳の体の差なんてはっきりいって医者でもわからないし、20歳未満で飲酒喫煙している若者なんて多数いる
・今回のこの件、発信力のある方のこういう頓珍漢な発言が目立ちますね。 これらの説得力がまるでないのは、喫煙飲酒の事実と日本でのそれに関する法律が存在する事の現実の中で、誰をも納得させられるような発信がないところ。ほぼ全てがお気持ちから来ているように見える「重過ぎる」ばかり。 昨日、どこかの発信でだいぶ前にあったスノボ選手の件が上がっていたな。 法律違反でもないのに叩かれまくった。。。 今回のこれは法律と規範の違反だ。
・飲酒、喫煙 好き放題やってた世代ほど寛容なのはよ~く分かります。 でも一般人でも飲酒、喫煙に関しては当時とは 取り巻く環境が違うことをあまり理解してない 発言が多いのは彼らが特権階級だからでしょうか?
・諸葛孔明は・・・ 何故、「泣いて馬謖を斬る」という決断をしたか? ただ、有名人と称される人たちが・・・ 「可哀そう」「罪と罰とのバランスが取れていない」「たかが、喫煙・飲酒、皆やっている」と簡単に感想・意見を述べているようだが、本当に「考え抜いた意見」を開陳すべきだろうね。
・宮田の団体規定違反と、めだちたくない、とか まったく違う話をくっつけて、何を批判し論じたいのだろう。 昔より若者ははるかに目立ちたがり屋が増えているし、 少なくとも「若い人の多く」って、どれだけ把握して、いつと比較し言っているのだろう。
・なんで今のシニア世代が『今の社会は腐り切っている。』なんて言えるの?皆さんがやりたい放題やってきた結果が今でしょ。若い世代は迷惑しています。気持ちよく働ける社会にしていく取り組みに水を差さないで欲しいです。
・>SNSとマスコミから突き上げられて社会的に抹殺されるよね
マスコミが「市中引き回しの刑」を行い、 SNS民がその相手に道端から投石をする。 江戸時代だな。。
飲酒や喫煙は違法だが、 発覚してもそれだけで警察に捕まることはない。 あくまでも、未成年の場合に大人より 健康被害が大きいからという理由だし。
体操選手、肺や肝臓よりうんとヘルニア削ってますよ。 次のオリンピックは選手としてピーク過ぎてる。
ほんの少し前までは、 赤の他人が酒のネタにする程度だった週刊誌の記事も、 当事者の人生変えてしまうとなると、ちょっとなあ。
|
![]() |