( 193589 )  2024/07/22 16:04:34  
00

・だけどこれ一人の逮捕者が出ないっていうのが不思議でしょうがないんですが、保険金の不正請求って、刑事責任を問われなくて済むんですかね。6万5千件と言ったら数は多いし、悪質と感じるんですが、6万5千件もの不正をしてお金もって雲隠れしてそれで終わりじゃあ、なんか納得いかないし、こうした事案はあとを絶たないように感じます。 

 

 

・基本的には刑事でも民事でも会社に問題があった場合は個人に責任はなく罰を受けることがないので社長をはじめとした経営側は何のお咎めはないんだろうけど(背任等の個人責任は別だけど)。 

とは言え6.5万件という件数とそこから得た利益で主に財を蓄えたという点では人情的にその多くの配分を受け取っていた人には責任があってもいいと思うのが人の心。その受領配分比率で負債を負えばいいと思ってしまうのだが。 

 

 

・これから調査して、大量の不正偽装の、保険契約の摘発、逮捕者が大量に出ないとならない、国や行政は毅然と、厳格に損保会社と契約に加担した旧ビッグモーターの担当役員、幹部を不正摘発して、逮捕せよ。その中には、今も戦々恐々としている、旧オーナー親子や役員、幹部管理職も含まれている、絶対に許さない体制を行政、警察に望みます。 

 

 

・不正請求がこれだけの件数発生しているということは、保険料算定の基準となる料率(事故率等が高いほど割高になる仕組み)にも影響があるんじゃないの? 

そうなると保険を利用して不正請求により保険料が上がった人以外に、無事故の人の更新時の保険料にも影響があったんじゃないのかな? 

保険会社はそのあたりも明らかにして、わずかでも全保険契約者に返金すべきじゃないの? 

そして警察はこれだけの詐欺に近い不正を指揮した当事者を逮捕・送検してほしい。ここで穏便に済ますと類似の不正がまた発生しますよ。 

 

 

・中古車業界とか板金・修理業界って、こうやって車両保険使って水増しするのが当たり前になっていたので今廃業に追い込まれてるところ多いですね・・・自業自得ですけど。本来であれば払わなくても良かった保険料を払っていた私たちも車両保険を契約しないとか見直しが必要ですね。 

 

 

・1件当たり30万円として6.5万件としたら約200億円の不正ですか 

実はもっと多いし金額だってこんなもんじゃないんでしょうね 

つまりBMと損保会社は顧客を裏切ってマッチポンプで金を騙し取ってたって事だ。 

この金額と件数を気が付かなかったなどとは言えまい、損保会社は経営陣全員が責任を負うべきだ。 

 

 

・ビッグモーターの保険金水増し請求問題、ほんとひどいな。そもそも、トップが売上至上主義を押し付けて、無理な目標を設定していたのが原因だろう。現場の人が追い詰められて、不正に手を染めるなんて最悪だ。福岡の店舗では、上司が車を蹴って故意に損傷させ、保険金を騙し取っていたって話だし、他の地域でも同様の不正が横行していた。 

 

そして、金融庁がビッグモーターと損保ジャパンに立ち入り検査を行ったのも納得だ。両社の癒着が疑われている中で、徹底的な調査が必要だ。 

 

自分も以前、中古車を買ったけど、こんな事態になると信頼が揺らぐよね。結局、被害を受けたのは消費者で、月々の保険料が上がるのも我々の負担になるし。早く全貌を明らかにして、責任を取るべきだと思うよ。 

 

 

・保険とか車検とか車税とか 

車を持つコストが高くて 

その上駐車場代、二重課税のガソリン高速代を考えたら 

もう車を持つのは限界と思う。 

 

ますます公共交通のない地域は過疎化するでしょう。 

生活の固定費用が高いと住めない。 

 

 

・65000件不正って、もう不正の常連・確信犯ってことじゃねえか。こんな車にわざとキズつけて保険金もらってよく今までもってたな。これを見抜けなかった損保側も保険料収入に何かしら忖度があったにガチで違いない。そんな不正なやつらのために、こっちは自動車保険料を払ってるんだ。損保会社も代表を辞めるだけでなく、キッチリ金で保険料などさまざまな金を全て精算すべきだ。 

 

 

・これの被害者って自動車保険に加入している一般人全員でしょ?保険って損しないようにできてるから、事故が多ければ保険金額はどんどんあがる仕組みで、6.5万件で一体いくらの過剰支払いがあったのか分かりませんが凄い金額になるでしょう。それを全保険加入者の負担を上げていたわけですから、BMはもちろん、損保ジャパンは被害者ぶってないで顧客に余剰分を返金するなり、保険金額の引き下げを行うなり、それなりの対応をするべきではないのかな。 

 

 

 

・昔から自動車好きだった人は分かると思いますが、自動車修理の世界では、過大請求、過大修理は普通にやられてきたことで、いわば業界の悪習です。 

BMはあんな大手になったのに、やり続けてしまったので問題になっただけで、そこらの板金屋はいまでもそんなもんかと思います。 

業界全体を真面目に調査しだしたらこんな件数では済まないと思います。 

 

 

・修理工場でもあるビッグモーターが同時に保険を売っていたのが諸悪の根源。利益相反になるのに保険会社が契約数ほしさに黙認したのが悪い。金融庁ももっと厳しく指導しなきゃ。不正請求の結果一般契約者の保険料が高くなって、儲かるのは保険会社とビッグモーター。6.5万件ってひどすぎでしょ。 

 

 

・詐欺罪。器物損壊罪。これは普通に刑事事件です。何故いまだに誰も逮捕されていないのか?被害者の損保が起訴していないからである。なぜ起訴しないのか?普段あれだけ保険金詐欺に厳しく対応している損保会社さんがね。すごく不思議じゃ無いですか? 

 

 

・ビッグモーターが悪いのは大前提ですが、保証会社も責任をもってしっかりして欲しいですね 

 

ビッグモーターで車を購入したり修理した人は気の毒なのは勿論ですが それ以外の全ての保険契約者にもかかわる重大なことだと思いますよ。 

例えばビッグモーター側に余分な金が流れた事によって本来支払われなくていいお金が保険会社から失くなってるわけですから 

直結しないにしても「もしかしたら貴方が請求出来たかもしれないお金だった」可能性だってあるわけです  

「保険は助け合いの精神で出来ている」とかいって相互扶助の精神とか言いながら保険契約者を裏切り、癒着関係で適当な対応をしていた保険会社は全ての保険契約者に対して責任がある。 今後保険会社から保険金の支払を渋られたら「ビッグモーターには払ったのに?」と言いましょう 

 

 

・不正保険金詐欺で一番の被害者は保険加入者 

大手3社が関わっていたとか言っているが、保険屋は保険料を加入者に被せている。、許されない行為。 

自身も損保ジャパンではないが、後関わっていたと思われる大手2社の保険に入っているが、30年近く保険の支払い請求をした事がないのにほぼ毎年のように上がっていく保険料が納得行かないので今年で更新を最後にしようと思っています。 

 

 

・事故の相手がビッグモーターで修理したと思う。 

 

過失割合が5:5だったから保険を使わずに各自修理でよかったが、相手が保険を使うということだったので残念ながらこちらも保険を使わざるをえなくなり等級が下がった。 

 

ちなみに事故の相手方の車の傷は私の車と同じぐらいだったのに私の車より修理代がかなり高かったようだ。(その為、相手が保険を使うことを選んだとも思われる。) 

 

旧BMからの請求事案だけでなく事故の相手方の保険会社及びその契約者の被害も闇に葬られる形になる気がする。 

 

 

・不正が発覚したとき、みんなから「終わってモーター」とか言わたり、お店がガラス張りなので、中で働いてる従業員を見て「まだ働いてるよ」とか言われました。倒産が秒読みだったのに起死回生で大手商社に買収されたました。 

ビックモーター在籍時に不正をしてない人も居たでしょうから、退職せずに真面目に頑張った社員は、救われてよかったと思います。 

 

 

・自動車保険がクローズアップされているけど、火災保険などでも同様の問題を経験中です。BMの件と同様に、損保ジャパンとその代理店(株持ち合いのマンション管理会社)の間で、保険金不払いのための調整をやっている様子ですが、なんとも対処が難しいと言うのが実情です。長年の慣習なんでしょう... 損保会社は所詮 金融業 だと改めて認識しています。政治的な介入が必須ですね。 

 

 

・これはBMとは無関係の保険契約を結んだ消費者にも保険料の値上がりで多数の人にも損害を与えているって事だよね。同じ事件が起きないように国が車体番号で一元管理していつでも追跡調査が出来る仕組みを作らないと犯罪の温床が無くならないし、無関係の人に損害を与え続けてしまうよね。 

 

 

・長期間にわたり、組織ぐるみで大規模な詐欺を行えば、実態の把握ができないので、あとは裁判で終わらせましょう、ということなんでしょうか。被害者も自分が被害者であるということを認識することができていない状態だと思います。 

現行の制度そのものに問題があり、それを悪用した人たちがいるにも関わらず、そこについては誰も責任を取らないのでしょうか。やったもん勝ちの典型例になってしまう気がします。 

 

 

 

・まだまだ闇がある。この調査は打ち切りの様ですが実際地方の方にもかなりやっている業者はいます。引き続き調査するべきです。 

【実際の話】 

母親が人身事故の遭い、今年1月11日17:33分頃警察から事故処理等の書類添付の為、修理見積書等が必要との連絡があり、同年1月15日に修理会社へ出向き見積書を貰って初めて今回の件知る事となりました。 

修理依頼している当方に修理前に見積書を発行せず、勝手に保険会社へ新品部品と偽り請求し、中古部品との差額分を詐取しています。この場合、修理会社は加害者の保険会社へ請求しますので、被害者側には見積りを発行せず詐取をしています。 

そりゃー儲かるはずです。一種の詐欺だと思います。 

 

 

・普通ならば、損保会社がBM並びにBMの経営陣を刑事告訴するのだろうが、藪蛇になるから放置していると見られる。不正請求は共謀していたということだ。別件で大手4社のカルテルも出てきているが、結局損保業界は、自分達の利益になることであれば、法令違反も平気でやるコンプライアンスが欠除した業界であるということだ。税金と同じで、個々の保険料は大きくないから、薄く広く集めて、少々保険料が上がっても、文句が出にくい土壌を上手く利用している。企業向けの保険はカルテルで高止まりさせているが、負担は電車などの利用者の運賃等で賄っている。結局最終的に負担を強いられているのは、国民一人一人ということ。BMも呆れ果てる悪行企業だが、損保業界の悪さ加減も引けを取らない。金融庁や国交省、公正取引委員会は、BMの件やカルテルの件、確り対応しないと、損害保険の存立基盤さえ危うくなる話だ。 

 

 

・この件のおかげで我々の自動車保険料に影響は出てないのか? 

そこが一番透明化して欲しい部分です。 

旧BM社がいくら不正してたって報道されてももう過去の事。 

 

きっちり清算は必要なのは当然ですが、保険会社はその原資を我々から広く薄く集めてたんじゃないかって気がして仕方がない。 

その点を精査して公表されなきゃ、名前の挙がってないネット保険に乗り換える人が続出すると思われますが。 

 

そこまでしてこその清算です。 

BMからの回収を打ち切って、来年さらに保険料が上がるとなったら・・・ 

吊るし上げは今の比じゃない事を覚悟ですね。 

 

 

・これは中古車販売店、修理工場と損保側の癒着による構造的問題。素人は車の車検、点検時にあれこれと交換部品等の説明をしてほとんど言い値で交換不要な物まで交換させて、工賃等を荒稼ぎする。自分で修理で交換が出来ない部品等は信頼して任せてしまう。今までもこのような業界の常識でユーザーは騙されてきたのだろう。そもそも、国交省の車検や安全基準そのものも疑わしいことが多い。 

 

 

・ビッグモーターの不正請求のおかげで自動車保険の保険料が上がりました。 

不正請求の影響は、保険を使った修理をビッグモーターに依頼した車の所有者だけじゃなくて、車に任意保険を掛けているドライバー全体に及んだんですよね。 

社会にこれだけの迷惑を掛けておきながら、旧経営陣が罪に問われないのは、なぜなんだろう? 

 

 

・こんな短期間で調査を打ち切るとは伊藤忠商事は無責任過ぎる。 

これでは、本質的な体質改善が行われたとは言えない。 

創業家から伊藤忠に経営権が移っただけで、問題が再発する可能性もある。 

 

 

・保険会社の運営が、そもそも不透明すぎる。代理店なしでは保険契約ができないというこの両者の忖度で成り立っているようなもの。金融庁は保険会社の収支決済等を一般の被保険契約者に対して毎年公表すべきと考えます。 

 

毎年、当たり前のように自動車保険が値上げされその値上げの理由もしっかり説明されずにいることは、一般企業においては、ありえないことです。 

 

私達が支払っている保険料がとう使われているのか?保険会社にどのくらいの利益をもたらしているのか?代理店の手数料がどのようにして支払われているのか?全てにおいて明らかにされていないから代理店との不正な取引などが、BM社のような不誠実を招き、私達の知らない裏でやりとりされるようなことになるんです。 

 

これを機にこの古い保険業界の運営体質を的確なコンプライアンスのもと改善されることを強く希望します。 

 

 

・マスコミは不正請求と報道してますけどこれは保険金詐欺ですよね 

詐欺の中でも保険金詐欺って過去の判例でも非常に重い判決出てますよね 

65000件におよぶ保険金詐欺なんて未だかつて日本ではないでしょう 

指示したと言われる副社長も雲隠れで全く反省どころか残された資産で悠々自適な生活しているのでしょう 

保険への公正な信頼が揺らいだ非常に重大事案です 

逃げ得は許されないよう必ず副社長を逮捕し、重い判決を期待しています 

 

 

・俺はこの会社は長続きしないと思います。 

理由その1、売上を引っ張っていた優秀な社員は逃げるように既に辞めている。 

その2、残っている社員は、売上を上げたら上げただけ報酬があるにも関わらず上げる事も出来なかった社員でどう販売していくのか? 

その3、世間が注目している中、経営陣は売上目標すらノルマみたいにとられ社員の意識改革、統制が取りづらい。社員から結局一緒と声が上がる事を恐れてしまう。 

売上を上げられない、気に入らなければリークする。そんな社員しかいない会社が繁栄するとは思えない。 

 

 

・被害者に返すと共に損保会社の利益分の遡及分の法人税、一番問題なのは自動車保険全体の料率への影響があった際は全ての被保険者への差額の返還と料率の見直しが必要。 

本来ならば板金塗装などの下請け業者の利益まで返還させるべき。 

あとは再保険会社への差額の返還まで必要。 

 

 

 

・調べるのが面倒になったんでしょう 

確かに6万件以上も調査するには膨大な時間と手間がかかるでしょうからね 

しかし、こんな会社、買収されたとしても利用する気にはならないなぁ 

だって、従業員って元々ビッグモーターからの継続社員がほとんどでしょ? 

新たにここに就職しようって思う人もいないだろうし 

 

 

・いま事故で板金屋に修理中です。車両保険使ってますが、バンパー1枚とほか素人には分からない部分でありますが、どこそこ悪いとで45万位の見積もりのようです。エンジンは普通に掛かりますが、本当に悪いんでしょうか?板金屋、保険会社、ディーラーのマージンがかなり上乗せされているように感じます。 

 

 

・免許歴48年で車両保険に加入したことありません。ほとんどは対物保険の過失割合で清算。車両保険は自己責任として諦めることで自戒してます。これからも加入する気はありません。また高級車ほど車両保険を勧められるので高級車は購入しません。人生のコストをどこにかけるか?浮いたお金で株主になり優待券や配当金を貰っている方が幸せを感じます。 

 

 

・今回の事案は、BMも悪いが、自賠責保険と任意保険の売り上げ欲しさに見逃してきた保険会社が最悪の悪です。バンパーなんかの傷は数センチの上下で今回の傷かそれ以前かが分かってしまうほどアジャスターは鋭いです。それなのに保険金を言いなりで支払うのは保険会社が売上げ欲しさに会社ぐるみで黙認していたからでしょう!保険会社をなんとかしないと同様の事案はまた出ますよ! 

 

 

・保険会社も被害者でありつつ、それで恩恵を受けていたのも事実だからな。 

特にずぶずぶの関係だった損保ジャパンも真っ黒でしょうし、そっちも調査するべきでしょう。 

37人も出向させておいて、だれも不正を知らなかった、は通用するんですかね? 

 

しかも今回の疑惑発覚後に、取引額上位大手3社でしっかり毅然とした調査していきましょうと社長同士で話したにも関わらず、損保ジャパンだけが勝手に一時期取引を再開しました。 

少なくともあそこだけは被害者面できる会社じゃない。 

 

 

・BM社による保険金不正請求に関して、当事者の逮捕や送検がされないのは疑問に感じています。 

店舗が面している公道の植栽部への不正な除草剤散布に関しては、器物損壊で当事者が送検された報道がなされています。 

損保会社に一定の利益をもたらしていた代理店でもあるBM社と損保会社との「深い闇」を感じるのは私だけでは無いはずです。 

 

 

・ちびっこ元副社長はどこ行った?これだけの保険金不正請求したのなら刑事事件として逮捕だろ。普通なら現場の判断ではなく会社ぐるみや上層部からの指示があったと見る。従って元副社長は逮捕とみるが現状なにもない。ちびっこ副社長を国会に証人喚問し全ての情報公開させるべき。でないと一般契約者の保険に対する不信感が払拭できない。 

 

 

・疑わしくは罰して欲しい。 

証拠がないから断定できないかも知れないが、証拠があるもので判断すれば統計学でわかるだろう。 

製造業の製品抜き出し検査みたいな統計的手法で。 

今後の再発防止のためにも、逃げ切らせてはいけない。 

 

 

・いやいや保険会社も分かっていて黙認してたでしょって。こんな規模の不正を保険会社が見抜けないとかどんな素人集団なんだ。 

結局この不正請求の穴埋めは保険を契約している人が穴埋めをする。保険会社も痛くない。 

今は伊藤忠出資で社名を変えて営業しているが、働いている人はビッグモーターからいる人がほとんどなので近づかない方がいいと思う。 

 

 

・保険会社的には金銭的補償がハイレバ良いんだろうが 

車両を傷つけられた所有者にはどうするんだろ。 

器物損壊、財産を傷つけられ資産価値を落としてるわけで。 

 

看板付け替えても旧BMには行かない。 

あとは中国とズブズブの伊藤忠がいつ、中国企業に売却するかが注目かな。BYDあたりが販売網ふくめて足場づくりに高値で買いそうね 

 

 

 

・問題発覚の数ヶ月前にここで車を購入しました。下取査定が470万円、他社が500万円でした。購入車は他の支店だったので写真と傷等の資料を確認しました。納車当日の引き渡し時に確認したところ明らかに新たなバンパー傷がありました。営業はその場で必死にタオルで磨いていましたがタオルで取れる程度の傷ではありません。結局、自分でパテ、サンドをかけて塗装しました。 

その後、報道があり理解しました。営業マンは自分担当でない客には挨拶もしない無視。雑な車の扱い。車知識も愛情も感じませんでした。 

問題になっていないが、後で気づいた客が沢山いると思います。 

 

 

・あまりにも恒常的に不正が行われていたので、全件調査を打ち切るというのは企業責任においてあり得ない。 

ほぼ全件不正が行われていたならそれは不正というよりビジネスモデル。 

これで積み上げできた利益剰余金ごと買収したのだから伊藤忠商事はケツを拭く義務がある。 

 

 

・どうして不正請求で発生した過払い分をユーザーである保険契約者が負担しなけれなならない。基本的に修理の単価は車種毎に決まっているが、修理業者は中古パーツやリビルド、サードパーティーを利用して差額を懐に入れているんだから、修理完了を写真確認だけで済ませず、取引の多い所は領収書と擦り合わせて目視で確認すれば悪徳修理業者は悲鳴を上げるだろうな。 

 

 

・65,000件という数の詐欺事件なのに犯人は特定されず、BMという組織としても誰も首謀者がわからないまま損害賠償は進行しています。 

 

これだけの数の詐欺をしておきながらお咎めなしというのはおかしい。 

保険に加入している人からのお金で賄われているから何となく損した人がいないからですかね? 

黒幕は誰なのか?そこが知りたい。 

 

 

・いまの自動車保険は損保ジャパンを使ってるんだけど、あきらかに被害者になってますね 

 

結局のところ、保険会社は採算を取るために保険料を払っている加入者から集めるだけです 

 

加害者はビックモーターで不正にお金を儲けてるけど、被害者は損保ジャパンに加入している加入者になる 

 

損保ジャパンは管理せずに全部言われるままに振り込んでいるとしたら、2社とも訴えてお金かえしてもらうことできるのだろうか? 

 

だれか集団訴訟おこしてくれないだろうか? 

 

 

・保険金の不正請求問題は保険会社とビッグモーターだけの問題では済まない。他の善良な自動車保険加入者はこういった不正のおかげで保険会社の保険金支払いが増えたことで毎年の自動車保険料の値上げに対して保険料として負担を強いられている。 

 

 

・ビッグモーターの保険金不正請求は、壊れていないところを壊したり、人為的に被害を捏造し、請求をしたもの。 

次に修理金額を水増しし、不当な利益を得るのも不正請求。 

他社と保険会社で起こっている何百〜何千件で数万円のものとは、性質が違います。 

よくその件数で、数万円の誤差で済んでいるなという、誤差の少ないレベル。 

そもそも保険協定で、合意していて、後から保険金不正請だと決めるのは、あまりにも後出しで一方的。 

こういう事があるのであれば、必ず第三者機関から出向したアジャスターを立ち会わせ、公平公正に金額を算出して、保険会社と合意しないと非常に問題がある。 

そもそも保険金不正請求だと、何年も前の修理を算出方法も公平公正なのか、不透明なところがある。 

そのまま保険金不正請求とし、マスコミ各社に流されると、あまりにも弱い者いじめで、ひど過ぎる。 

一般人が知らない保険会社の闇だよ。 

 

 

・車買い取りをお願いしたところビッグモーターの名刺を提示の方が見えて契約後代金の支払い等の契約に至りました買い取り金のふりこみの履行は契約期日かなり過ぎてますが未履行 わたしにも落ち度があつたのかもわかりませんが理解できない対応です 請求等はしてません状況みてます 

 

 

・調査打ち切りとかありえない対応だが、損保側としても追及しすぎて倒産になったら1円も戻ってこないのがわかるから、鵜飼の鵜のように生かさず殺さずで最大限の補償を引き出すしかないのだろうな。 

 

 

・数千円のために不正するわけもないから、何十万の修理で何十万円をだまし取ってたレベルと想像できます。一件10万円の不正としても全部で65億円ですね。20万なら130億です。加入者の保険料増額への影響は間違いなくあるでしょう。存続会社になったとしても不要な会社です。なぜ旧経営者は逮捕されない? 

 

 

 

・存続会社だけでなく、存続させた責任として買収した伊藤忠商事が最後まで調査すべきだと思います。 

これでは政治家と一緒で逃げ得です。 

また合わせて旧BMまたは存続会社は刑事的な責と、不正額の返済を負うこと必要だと思います。 

 

 

・バイクだったけど事故でカバーに傷がついて交換するのにバイク屋から純正じゃなくて社外品のカスタムパーツに変えますか?と言われた。 

今思えば純正部品の利益率より社外品の方が儲かるんでしょうね 

保険で純正に変えた事にすればすれば済んじゃうからか? 

街の自動車板金修理工場屋さんも全部ではないだろうけどやろうと思えばできてしまうのでしょうね。 

それで毎年の自動車保険料の型式別料率クラスが増えて負担するのは一般ユーザーか。 

 

 

・全然関係ない人の保険料まで上がっているのだからその差額はどう返すのだろう。それに組織的犯罪になるのだろうし、逮捕者も出ないのも変だし人を騙して儲けるという考え方が政治と宗教の詐欺と変わらない。 

政治献金とかで政治もつながりがあるのでは? 

 

 

・伊藤忠が旧BMの責任問題を別会社に丸投げし、不動産資産等の美味しい部分だけを買収した時点で今回の結末は見えてましたね。伊藤忠は今後、信頼回復が出来ずに自動車販売部門の撤退、旧BM社の社員の大量リストラってシナリオなんじゃないでしょうか。その後は新車のリース販売で保険業+金利手数料で商売か、不動産を別の業種に利用、売却かな。 

 

 

・刑事事件にならないのは、被害者がいないから。ゴルフボールで凹みを作ったとか言ってたニュースがあったけど、車の持ち主からしたら、器物損害になる。保険とは別の話である。団体訴訟しようにも、自分の車の修理が正しくなかったかどうかなんて、判断難しい。中古車購入はコーティングがされてなかったとかが詐欺になるが、証明が難しい。泣き寝入り状態か? 

 

 

・「修理・板金工場もそうだが、ディーラーの修理も、保険で払うって言えば、めちゃくちゃな修理代請求するしね。」 

 

という様な事で修理代が保険支払いだと「不正に」高額にされているせいで保険金が上がってその他保険の契約者が損害を受けているように考えているようだが、この考えはどうだろう? 

 

個人で修理の場合、「少しでも安く修理してもらいたい」とい人が殆どなのでは?「金に糸目は付けないので完璧に修理してほしい」てと言う人はごく少数。お客から修理を依頼された業者は「新品使用なら高額ですが補償ができます、しかし中古品使用は保証できません」と言うのが基本ではないでしょうか? 

保険会社経由での修理は、修理後クレームが入った場合、修理工場の責任で交換修理をさせます。修理業者は保険修理を安くしようと善意で中古部品やリビルドを使って安い修理代を受け取っていたらリスクしかありません。だから新品修理で高額だと思います。 

 

 

・保険屋も中古車屋も修理屋も、結果的にそろって当然のように客の小銭をくすね取ってヌクヌクしていたわけで、一つのビジネスモデルとして慣習化しているわけですね。中でも群を抜いて節操が無かったのがビッグモーターってことかな。不正請求がまかり通るからその気になれば幾らでも売上を膨らませることが出来る、この経験が無茶な売上目標を当然にし、無謀な不正行為がエスカレーションしてもはや良識を持った社会人、法人ではなくなっていた、ということでしょう。 

伊藤忠はこの会社をどうするつもりで算盤してるのかわかりませんが、システムは変えられても、人は簡単には変わりませんから、どうなることでしょうね。 

 

 

・過大請求はどこでもあるとか言うけど、そもそもリースのメンテナンスとか保険修理自体、工賃のレバレートめっちゃ安くで仕事してるし、保険会社によっては代車代下げろだの端数切れだのめちゃくちゃ要求してくるし…。ただ、自分は不正疑われるの嫌だから、保険会社のアジャスター呼んで見積もりは自社じゃなくて保険会社に見積もり作らせてる。 

 

 

・ほぼすべての社員といっても過言では無い人間が、不正や詐欺や車や植え込み等の器物損壊ら何らかの犯罪を指示、実行、あるいは知っていたのかのいずれかなのだから、皆しらばっくれるに決まってるじゃないですか。 

そもそも内部調査など不可能なのでは。 

一番の問題はBM社と損保がウインウインの関係で本当の被害者であるはずのユーザーの被害実態が明らかにならないからこうなる。 

警察も植え込み以外の犯罪は捜査しないようだし。 

 

 

・その水増しされた保険金が自動車保険の値上げにつながっていますね。特にジャパンは酷い。「損害率が上がったので」ではなく「損害率を上げたので」が保険料を上げる要因。 

 

 

 

・調査打ち切りなんだ。6.5万件の賠償は伊藤忠がやるんだよね?それも含めて買い取ったんでしょ。伊藤忠が余計なことをしたから調査が遅れ、詐欺と言う犯罪行為にも関わらず誰も逮捕されない自体になった。BM社と損保ジャパン社から逮捕者が出ないとおかしい案件だろ。 

それを見逃し、許し、買収を認め、悪事を封印しようとする。日本の大企業が守られて中小企業が守られない悪しき慣習がある。利権なのか献金なのかは知らないけど、その皺寄せがお客様に来るのは本末転倒だよ。犯罪行為に対してはきっちりとした対応を求めるべき。 

 

 

・これで保険料が上がるのが許せない。 

車の安全装備が充実して事故が軽微になってきているはずなのに保険料だけはどんどん上がる。 

いい加減代理店制度を辞めたら良いのに。 

車屋が代理店を兼務するから修理代が上がる。 

車の知識がないからという理由で排除するのはおかしい。 

 

 

・存続会社の社長が、旧BM社長の和泉伸二氏。逮捕もないから堂々と隠蔽?指示者不明で実行員不明の方が都合が良いって、そんな社風なんだろうね。だから調査が進まない。 

新しい屋号の会社も、社風は改善されず実行犯一同がそのまま残ってると思うと信用出来なくて、無期限で売買しない様にするし、事件を語り継ぐかもしれない。 

 

 

・こんなに不正があったら保険料にも少なからず影響はあるだろう。 

BM社を救済した伊藤忠をはじめといたファンドは全く知らないわけではないだろう。 

影響は任意保険に加入している全車両の加入者だろう。 

こんなに大規模な保険詐欺は、前代未聞。 

逮捕者や弁済はないのだろうか? 

 

 

・不正が6.5万件とは凄い数です。全体のどの位の割合なんだろう?しかも多いから検査打ち切りますとは酷すぎませんか?自民党の裏金問題と同じ匂いがする。あまりにも多すぎて調べるのがめんどくさくなって金で解決すればいいみたいな態度だな。経営陣も変わったんだしもう良いだろうみたいな感じですね。これは保険の信頼性の根幹を揺るがす問題ですよ。6.5万件もあったら相当調査しないと終わらないですね。毎日の様に不正が行われていたんだなと思う。保険会社も修理屋も儲かるので一石二鳥だったんだろうな。 

 

 

・何年間分の調査かわかりませんが、しやすい数字で6年としても年間一万弱、毎月800件?大杉でしょ。 

倍の12年間の調査でも毎月400件で全国で毎日10件以上の申請。 

有事には何かと理由をつけて徹底して出し渋る損保会社が、こんな保険の申請や引受に異常を検知出来ないなんてあるかしら。 

損保会社は被害者面してグル、一番の被害者は毎年保険料の引き上げをくらう一般市民。 

被害相当分は車両毎の割当値を見直して相当額を返金、そうでなければ金融庁は改善命令よろしくどうぞ。 

 

 

・どうでもよい街路樹伐採の罪(笑)で下っ端の管理職が逮捕されていたが、それ以降、あまり進展がなさそうだな。 

有名な副社長などの役員を捕まえたいんだろうが、口裏合わせて証拠隠滅されてしまって摘発が難しいのかもね。 

 

 

・グルだった保険会社にお金返しておしまいじゃないですよね 

保険会社は保険の支出が増えればその分業界として全体の保険料あげられるので痛くもかゆくもない 

しかもBMの修理ノルマ14万ってのは 

保険会社にとってそれで車両保険使ってもらえるなら等級落ちた分取り返しておつりがくる金額なので 

お互いの了承の上で成り立っていた不正 

直接車両保険使って等級落ちたユーザーにも返金するみたいですが 

関係ないユーザーも保険料金が上がってるんだから全ユーザーに数百円でも返金してくれないとおかしいですよね 

 

 

・これまでで最大の企業犯罪といっても過言じゃありません。 

法人自体に適用できるよう刑法の改正をしてくださいよ。全く。 

そのうえ『もうおれたち関係ありません』的に損害賠償を切り離して事業を引き継ぐ伊藤忠に対する制裁も必要じゃないですかね。 

伊藤忠がBMから引継いだ全て資産は、BMの詐欺行為で稼いだ金で得たものです。被害者の金が原資になってるのは明らかですし、伊藤忠は確信犯。まあ犯罪ではないが、犯罪にならないのだから良いと考えてるところが嫌な会社です。 

 

 

・会社は調査打ち切り? 

不正請求による多額の保険金支払で、損保ジャパン保険契約者は損害率が上がって保険料も増加してると思うが、契約者全体が被ってる損害はどうなるのか?損保ジャパンはBMへ社員を出向させてまで保険契約者と保険売上増を図ってきたんだから、責任持って調査を続けるべき。 

損保ジャパン、BM両社の責任追及を終わりにすべきではない。 

これでうやむやになるのは大問題! 

 

 

 

・存続会社の勝手な打ち切りは許されることではない。 

善良な人たちが、被害を受けたままということになる。 

また、存続会社が履行できなければ、伊藤忠と経営陣が履行できないほど金を残さなかったということであり、責任を取るべきだ。 

 

 

・自分も数年前の事故で車両保険使って修理した際にバンパー交換が何故かパテによる板金修理になっていて其れが発覚したのが車両入れ替え時の下取り査定の時でした。 

既に修理依頼した整備工場は廃業してたので泣き寝入りとなりました。 

今もたまに当時の経営者の爺さん近所で見掛けるけど、何だかモヤモヤした気持ちになります。 

今はディーラーで整備や修理をお願いしてます、もう騙されるのは御免ですから。 

 

 

・BMと損保ジャパンが結託した保険金不正問題の責任の所在が曖昧なまま、伊藤忠による買収でほとぼりが冷めたら、不正で得る事が出来なくなった悪益を、弱者からしれっと自動車保険値上げで巻き上げる事がまかり通る日本の腐った産業構造は、若者達のこの国に対する期待をまた、失うことになるだろう。我々が悪に対抗出来る事はネット保険へシフトすることだ。 

 

 

・被害者は一般ユーザーなんですが、損保各社は泣き寝入させるつもりなのか?修理代と称して金をだまし取ったほうはどこかでのうのうと暮らしてる。こんな理不尽がまかり通るのは納得できるものではない。とりあえず認定された6.5万件については損保会社が返金すべき。損害額は兼重親子からとりあげたらいいだろう? 

 

 

・伊藤忠のウィーカーズという店に看板をかけ変えるとか。名前だけ変わっても何の意味も無い。伊藤忠が買うからビッグモーター側の逮捕や非難が無くなったんだと思う。長引かせないよう圧力や画策があったんじゃないのかね。 

 

一般客も街も被害に遭って解決もしてないのにそこを買える神経が理解できない。伊藤忠だから納得感だけどウィーカーズという店は避けますね。 

 

 

・そんな過剰に請求してたのになぜまた車両保険料があがるのですか? 

一部の保険会社だけが不正を行ったにしろ保健会社業界として全般的に不正分の負担はあるはず 

保険料や光熱費など支払いをまぬがれない業界はもう少し国民に寄り添ったほうがいい 

 

 

・新車購入2週間、飛び石でフロントガラス破損、某保険屋へ保険使用申請としているけど、いろいろな手続きで、あれやこれやの資料・写真提出で進まない。6.5万件の不正申請を認めているのに、単純な飛び石の支払いぐらい頼むよ。 

 

 

・これを日本国民が納得する形で解決するには、不正な利益で得た金で、超豪邸暮らしをする兼重親子の逮捕及び実刑しかないでしょう。いかんせん、このようなインチキ会社が、そして保険会社がグルになって保険金の不正なやり取りをしたばかりに、発生した莫大な保険料支払いの穴埋めに使用する為に、関係無い我々の保険料が上がって調整するように、被害者は当事者だけで無く、全ての該当する自動車保険会社の契約者です。警察及び検察は、ちゃんと捜査をしているんでしょうか?とにかく全国民が納得する形で終わらせて頂きたい。 

 

 

・ビッグモーターも損保会社もどちらも被害者ではないから、中途半端な状態で終了させるのでしょう。 

本当の被害者は、「修理単価が上がり、支払額が多額になるから保険金額を上げざるをえません。」との言い訳で保険料が上げられた契約者であるユーザーであると思います。。 

 

 

・保険会社による政策株式保有や事故車両斡旋などはすべて本業支援にあたる。 

そして、それがなぜ起こるのかと言えば、護送船団方式から本質的に変化することができず、商品やサービスで未だに差別化が図れていないから。 

 

 

 

・結局は保険料の値上げという形で、BMでも損保でもなく、我々一般のユーザーが損害を補填することになるのだろう。 

 

こんな事態を引き起こしながら、創業者親子や不正に関与した従業員が、今でものうのうと暮らしている事が、理不尽極まりない。 

 

 

・前に使ってた車屋もやってたな。レッカー使った事にして自社のローダーで引き取り、本来なら保険料を払ってる自分に来るはずのレッカー代が車屋へ。あとはラジエーター破損で修理を頼んだら何故か保険屋へ証拠写真を撮り提出。これ保険屋に密告したら戻ってくるかな? 

 

 

・ちょっと前に修理費人件費増による自動車保険料の値上げの話があったけど、このビッグモーターの不正請求はビッグモーターのユーザーだけの損失じゃないよ、ドライバー全員が保険料増による被害を受けてると理解した方がいい。 

 

 

・6.5万件なんて少ない数なわけないと思うけどな。書類の保存過去7年分とし65,000÷7で約9285件、さらに一日あたり9285÷365=約25件、ビッグモーターほどの会社なら相当数の支社があるはずで、一日一件しか取り扱わないなんて無いと思うけど。 

 

 

・このビッグモーターの不正の責任はだれが取るの?これって刑事案件じゃないのでしょうか。なんかあまりにも大量すぎてますけど存続会社は負の部分も引き受けるんですよね??それとも旧オーナーが逮捕されるんですか? 

BM問題は結局、保険契約者・BMで車を買った人が損害を受けてて、会社、経営陣は何にもお咎めがないのはおかしくないですか?? 

 

 

・社員が一方的に悪いわけではありません。やはり社長や副社長など上層部が過剰なノルマを課し社員が追い詰められたのでしょう。今後はもっと社員にやさしくしてあげて欲しいと思います。やさしくしてあげれば社員もあのようなことはもうしないででしょう。 

 

 

・これで終わらせるつもりなら、当然だけど、新しい会社の修理に保険から金は出さんのよね? 

ビッグモーターを継ぐ会社で販売しても自賠責の代理店にさせない、ユーザーがその会社で修理しても保険からあ1円も出さない。 

それくらいやらないと。 

 

 

・BMの社長が続投って、、なぜなんでしょうね。 

責任は誰が取るのか 

 

また保険会社はこの問題でどんな利益を得ているんでしょうか。 

保険会社の仕事って、車屋さん(今回はBM)からでた見積もりを確認(今回は鵜呑みに)してお客さんに案内して、保険を使うかどうか確認して、保険を使うのであればお客さんの保険料は上がるけど、修理代は保険会社がBMに払うんですよね。 

その点は損保ジャパンなどの保険会社からしてメリットがあるような話には思えませんが。。。 

被害者だとは思いませんが、明らかな加害者ってわけではないのでは?と思ってしまいます。 

 

 

・不正行為って、バレるまで続けるのが賢いんでしょうか?バレるまで蓄財した資産を親族等に隠し、バレたらローコストで対応する。逆ギレで調査は進まない。 

 

差し引き、どんな展開になっても隠し財産に成功する。 

 

これが現実なのですか?悪いことはやったもん勝ちなのでしょうか。 

 

ちゃんと逮捕して、逃した資産を差し押さえて、被害者救済にあてるべきでしょう。 

詐欺そのものなのだから。 

 

 

・不正に加担していた社員もやった事がバレないまま、伊藤忠の会社が引き取るんだよね、伊藤忠も 

儲けたいのが先に立ってるんだし、腐った蜜柑の沢山入った箱は商品にはならんよな、 

損保は伊藤忠の態度がでかいって言うが、常に契約者に対して契約上の保障を回避して、お上から処分を受けているにも関わらず、BMに加担して 

契約者の保険料を高くして多大な利益を上げてきたんだよな、契約に対して恫喝するような真似をする業者が伊藤忠にどうこう言える立場じゃ無いよな、言うなら料率にしても、手数料にしても、報酬にしても、世間に大公開して貰いたいですな 

 

 

 

 
 

IMAGE