( 193594 ) 2024/07/22 16:09:54 0 00 ・ANAの臨時便設定、本当に素晴らしい対応だよね。新幹線が止まったからって即座に臨時便を出してくれるのは、さすがANAって感じ。こういう迅速な対応は、他の航空会社も見習ってほしいな。自分も昔、天候不良で新幹線が止まった時にANAの臨時便に助けられたことがあるんだけど、その時もスムーズで安心感があったよ。これからもこういう柔軟なサービスを続けてほしいな。
・こういった時、JR東海としては代替ルートについてどれくらいアナウンスできてるんでしょうか。 2〜3時間余計にかかりますが、東京大阪間なら北陸周りとか東京名古屋間なら中央線特急乗り継ぎとか。 一部を除きいずれも東海とは別会社の区間になる上に料金も増してしまいますので、買いなおしてまでする人は少ないでしょうけど、振替輸送で対応してもらえるなら、飛行機1機分のキャパよりも救われる人は増えるでしょうにと思うような思わないような…普段から仲良くしておくことは大事ですね。
・新幹線と全然関係ない話ですが、昔海外で搭乗開始30分前に空港に到着した時にANAのチェックインカウンターの人が「安心して下さい乗れますから」の一言が忘れらず、それから事ある毎に国内外の移動ではANAを第一優先にしています。最近は天候不順が見込まれると、格安のチケットでも3日前からチケットの変更も無償で受け付けてくれる等、柔軟な対応をして頂いているので感謝です。
・JAL派ですが こういう機動力、対応力の出来るANAは凄い たかが1往復ですが乗員や機材、備品や燃料など準備が必要な訳で 就航路線でJALと比べると航空機はサイズが大きいのが多いし 本当に素晴らしい 助かる人がいるのは確かです
・夏休みに入り仕事を調整して何とか休みを取って家族旅行を計画していた人の苛立ちは計り知れないと思う。酷暑のなか必死で復旧を行っている作業員も、怒りをぶつけられる駅員の体力、精神力の消耗も計り知れない。 ANAのこの対応で少しでも助かる人がいると思う。どうか利用者、作業員、どちらも暑い中で倒れる人がいないことを祈ります。
・正月に羽田で事故があった時、JR東海が臨時列車の運行をすぐに決めました 今回も新幹線の事故でANAがすぐに対応をしてくださいました 旅客業界がこうやって持ちつ持たれつの関係である事はとても良い事だと思います
・事故当日という短時間で臨時便を工面するほどANAが頑張ってくれているのですから、当のJR東海にも、もう少し迂回ルートのことを考えてほしいものだと、ちょっと思ってしまいました。 浜松までひかりを運行して、そこから東海道線の臨時快速に接続とか。言うほど簡単じゃないのはわかりますが、何とかできないものですかね。
・新幹線の車両一編成で、航空機は5機分くらいの人数となります。 そして、今回運転見合わせとなった新幹線の本数・・・・・ 100編成とかでしょうか・・・・
新幹線が全部満員というわけではありませんから、航空機で輸送人数を全て補うのなら最低100往復くらいはしないとカバーできません。
数で言えばそのような理屈になるので、「いかに新幹線の輸送力がすごいか」ということになります。
ですが、この一往復の追加でも、それで助かる方は必ずいます。 ANAの素晴らしい対応かと思いますね。
・年始の羽田空港の事故の際は、北海道新幹線など新幹線陣営も増発していた。
滑走路使えないのが長引いたので、航空会社側も新幹線で代替できる(岡山とか広島とか今回の伊丹とか)路線を中心に減便していた。
ふだんは競争しつつもお互いの危機には手をつないでというのは日本の素晴らしさですね。急ぎ便の準備をしたであろうANA関係者に感謝。
・ANAは動きが速いですね。1往復ということは何とか捻出した感じでしょうか。 新幹線N700系の座席数は1300で分刻みですから、そう考えると改めて新幹線の大動脈ぶりが分かります。 そしてリニアは必要だと思います。
・ANAに限らず日本の交通システムの連携の素晴らしさは世界トップだなと思います。 お正月の羽田空港の事故の際もみなさん休む間もなく各方面が連携して輸送してくださいましたね。
みなさん暑い中イレギュラーな対応で大変だとは思いますが、無理せず頑張ってほしいです。
・機体や人員確保もある中で、こういう臨機応変な対応が出来るのは有り難いよな。 飛行機の衝突事故で正月明けに羽田が封鎖された時も、東海道新幹線や東北新幹線で何本か臨時便が出てた。 有事に備えたゆとりってある程度は必要なんだろうな。
・週初めの月曜日ということもあり、今日から仕事や出張で新幹線を利用される方もいると思います。
新幹線が動かずに高速バス、夜行バス、在来線、飛行機の移動で目的地まで行かなければならず 新幹線が使えないので移動が大変な中、ANAが飛行機を臨時便を出してくれたのはすごい行動力の速さだなと感心させられました。
ANAのおかげで都内までスムーズに移動出来るのは助かる方が多いと思うし、迅速な対応とANAのスタッフの皆様の見事な連携プレーのお陰で、臨時便が実現出来たんでしょうね。 本当にANAすごいです。
・伊丹14時発の羽田ゆきを奇跡的にキャンセルが出たタイミングで取れた後、まだ早い時間のキャンセルでないかと更新していたら突如臨時便が現れました。 おそらく10時ちょうど頃に臨時便の発売開始したのだと思いますが、10時20分には完売していました。
・羽田ー伊丹間はJAL、ANAそれぞれほぼ1時間に1本ずつ位飛ばしている中、一本とはいえ当日しかも発生後に臨時便を飛ばすなんて、もの凄い調整をして捻出していると思われます。
困っている人を助けたい、と言う思いがひしひしと伝わってきて、その機動力に敬意を表したいと思います。
たった一機という方もいらっしゃいますが、一機分の人数の方々が救われているのも紛れもない事実です。 全ての輸送関係社が同じようにできないのも分かりますが、こういうことはもっと大々的に取り上げた方が良いと思います。
・ANAの対応はとても早く、JALも以前に台風などで臨時便を出してくれたことがある。 A350が一機無くなったため簡単に大型機を使えないということもあるが機材に余裕があればJALも出してくれる可能性もありますね。 ANAにはとっても感謝だけど突発の臨時便は正規料金になるし、満席になるのでANAにとっても可能な限り運行したいと言えばそうなのだろう。伊丹よりもより自由度の高い関空を使えばもっと増便できるだろう。 ただ飛行機は飛行時間や着陸回数ごとに検査が義務付けられているので簡単に予定変更ができないということもある。 即座に対応するANAは素晴らしい対応ですね。
・新幹線の旅客力に比べたら確かに劣るかもしれませんが、どうしても今移動しなくてはならないという人もいるでしょうから、手段が広がるのはありがたいことだと思います。 規制とか何かと厳しそうな航空便でこの迅速さは凄いと思いました。
・今回の事故で予定が狂った多くの新幹線利用客は本当に気の毒ですが、そんな中でも臨時便を用意して下さったANAには頭が下がります。普段はライバル関係にある航空業と鉄道業ですが、競合先が困った時こそ塩を送るではないが、一番困っている利用客を少しでも自分たちが引き受ける心意気がカッコいい。
・東京、品川辺りから乗ろうとした乗客からすればありがたい配慮でしょうね。 空港バスもあるし、午前中にこれに気づけば搭乗にも間に合う時間でしょうから。 まぁ大幅な予定遅れには変わりませんが、当日中に現地に着ける、着けないの差で考えれば雲泥の差じゃないかと。
・確かにANAの対応は素晴らしいのかもしれない。ただその裏で悲鳴をあげてるのはグランドハンドリングの皆さんだと思う。ただでさえ人手不足でギリギリの作業の中でのこの臨時便。 たぶん1日のスタッフの出面は決まってるだろうから皆が少しずつ休憩を削って対応してるんだと思います。 皆さん、この炎天下の中くれぐれも気をつけて下さい。
・「全日本空輸(ANA/NH)は7月22日、羽田-伊丹線の臨時便を設定する。東海道新幹線の運転見合わせによるもので、1往復運航する。運航スケジュールは、伊丹行きNH1301便が羽田を午後0時15分に出発し、午後1時20分着。羽田行きNH1302便は午後1時55分に伊丹を出発し、午後3時5分に到着する。機材はボーイング787-9型機(2クラス375席:プレミアムクラス28席、普通席347席)を投入する。」というANAの素晴らしい対応であり、少しでも滞った人の流れを解消してほしいものだと思います。
・いろいろ調整が必要だとしても、787が正規運賃で満席が確約されているのだから商売上のメリットはある上に、このように報道されることによるプローモーション効果も大きいし、これを機会に新幹線族から飛行機(ANA)への移籍ののきっかけにもなる....という、穿った見方は置いといて、このANAの機動力はJALにはマネができないところ。
常にマニュアルなど含めて、ある程度の想定をしているのだろう。
・当日朝に発生した予測不能の事態なのに、午後には空路を確保できるというのはすごい。新幹線の輸送力には到底及ばないものの、どうしても今日中に目的地まで行かなければならないという人にとってはありがたいと思う。
・新幹線にトラブルがあれば航空機が臨時便を出す。 航路にトラブルがあれば新幹線が臨時便を出す。 こういう素早い対応ができる体制があるのは、需要を全部カバーすることはできないとはいえ、多少なりとも心強いですね。
・迅速に対応するのはありがたいけど、ANAにも相当なメリットあるよね 全席ほとんど割引運賃もないのにすぐ埋まってしっかり利益が得られる 企業ですから、利益を得るのは素晴らしいことです。こういう機会を逃さずしっかり利益を得るべきです。 2便追加しても焼け石に水って感じも少しするね、速攻で満席になってる JALもANAも本日の空きはない。 新幹線は1編成16両で1300人も運べる、飛行機は1便200から400人程度かな こういうとき、リニアあったら良かったのにと思うね
・日本の総合的に高品質な公共交通機関には頭が下がりますね きれいで安全で定刻通りの運行ができるのはJRやANAの職員の尽力のあってのものです 非常事態こそこういった交通インフラの従業員の皆様に感謝したいものです
・ANAの対応は素晴らしいですね! 往復1便の臨時便を機材調整するのって、本当に大変だと思います。それでも移動手段を削がれた方も多いかと。北陸新幹線経由も役に立つのかもしれませんね。既に切り替えて動いている人も多いと思います。
・急に臨時便を出す場合は、空いてる機材がどの空港にあるか、その便に搭乗できる乗員はどこからひっぱってくるか、機内清掃等、いろんな要素があって、すべて揃わないと飛行機出だせないので、運行管理者は大変だっただろうが、よくやったと思う。
・昨年の台風時に沖縄に行っていて全ての航空会社が欠航の中、ANAが一番最初に運航を始め帰れない人の対応に当っていました。 ジェットコースター、AIRDO、SKY、SFJも運航を開始してもJALだけは運航せず他社の飛行機をご利用くださいと説明していました。 私はオープンチケットを利用していたのでスマホでスムーズに帰りの便を変更でき差ほど困らず帰路につけました。 さすがANA、そりゃ政府専用機もANAに変更になりますよ。
・まあ、焼け石に水というか、毎時8本ほど走ってる「のぞみ」が16両なのに対して、1便でその3〜4両分しか載せられないから、全体に対する効果は限定的だよね。とはいえ何もしないよりはマシだし、ビジネスチャンスでもあるのでいいんじゃないでしょうか。お正月のJAL事故のときは新幹線が増便したしね。持ちつ持たれつ。
・ANAの柔軟な対応には敬意を表しますが、新幹線の輸送能力を考えれば焼け石に水でしょう。 代替機能にもなるリニア新幹線の早期開通あるいは北陸新幹線の延伸は不可欠だと思います。
・フレームが折れたのか、車軸が折れているのだろうね。クレーンが入れない場所だと厳しいだろうね。切り分けて持ち出すか。今日中でも厳しそう。 しかし新幹線は1編成で1300人以上も運べる容量がある。2便では全然足りないだろう。恐るべし新幹線の輸送力とそのダメージだ。
・ANAの機材・人員をひねり出すのも大変だったと思うが、羽田という過密空港で一往復増やすだけでも相当難しかったのではと思う。 伊丹だって余裕はあまりなかっただろう。 それでもできうる対応をしたという感じだと思う。 お仕事増えた皆様、お疲れ様です。ご安全に。
・空港や航路の過密さからすると、すぐに便数増やしたりは難しい筈。 それを関係各社・各所が調整して2便でも臨時便出すという対応は素晴らしいと思います。 ただ、安全第一にお願いします。
・どれだけの効果があるかは不確かだけど、ANAはこういうパフォーマンスは得意 とりあえずこだまで浜松まで来て、在来線で豊橋から新快速に乗換えたが、浜松、豊橋ともに有り得んくらいの混雑 ローカル区間で3両とかの運行なので無理もない、JRが柔軟な素早い対応が出来るようになるのはいつの日か
・名古屋・大坂に行くには今なら北陸新幹線・しらさぎ・サンダーバードが一番ではないでしょうか。 まあ、こういう風に東海道新幹線が止まった時の迂回経路としてのリニアの 整備が本当は急がなきゃいけないんだよね。
・12時15分の羽田発の臨時便に乗りました。本当に助かりました。ありがとうございました。 新幹線の見通しが立たない中、北陸ルートでの帰阪も検討し諦めかけた中で臨時便が出てきて奇跡でした!
・リニア中央新幹線の事もそうだけど、北陸新幹線が敦賀止まりでなく最初から大阪迄の一括開業だったなら多少余分な時間はかかったとしても東京大阪間の代替になっていたはず。 東海道新幹線とリニア中央新幹線はどちらも太平洋側で並行しているから太平洋側に大きな問題が起こると共倒れの危険性もある。その点、北陸新幹線は大回りになる代わりにルートが殆ど重ならない。 やはりバイパスは必要という事。 従来からの京都や最近急に「地下水ガー」と言い出した交野市長は目先のことばかり言って国土全体のことを考えない近視眼的な発想は速攻で捨てて現実的に思考になった方が良い。 ルートが小浜ルートだろうが米原ルートだろうがとちらでも良いからサッサと調査着工してバイパスを完成させて欲しい。
・昼に開通予定と夕方までかかるというのとでは対応法がかわるよ。 今日はほぼ一日ダメだとなれば旅行中止したり、時間がかかるのを承知で東名高速バスにシフトしたり代替手段を考える。
ちなみにおすすめは、 新宿から特急あずさで塩尻に出て、名古屋行の特急しなのにのりかえ。 東京西部からだと東京駅から新幹線使うプラス1時間ちょっと。 名古屋まで行かれればあとは何とかなる。
・この超暑い中の駅の行列って本当に辛いですよね。 モワモワの空気、人いきれ、一人当たりの時間が結構かかるから待ち時間の長さ、で、切符とれるかわからないし。 今回ANAが飛行機出してくれてありがたいけど、今度は伊丹まで大荷物の大移動とチェックイン。羽田からの移動もあるし。 想像しただけで辛いです。
・1往復、2往復であってもすぐに臨時便を出してくれたのは素晴らしい対応。今確認したところ、今日(7/22)の羽田→伊丹は最終便まで満席になっていた。新幹線から変更した人たちは飛行機に正規運賃で乗ることになると思うが、”どうしても”行かなきゃならない方は一定数いるし、その方々のために役立っていると思う。
・2往復の臨時便だけじゃ到底さばききれないとは思うが、羽田空港の発着便の多さから見ても仕方ないのかな。 実現的ではないが、静岡空港直下に新幹線駅があったと仮定して、今回の様に臨時便を静岡-伊丹にってことは可能なのかな?
・東京大阪間の新幹線については、 迂回路線の検討が必要ではないでしょうか?
もちろん簡単ではないでしょうが。 途中まで新幹線で、その後在来線との接続、後に新幹線へ など。
今後、異常気象や地震等が起こっても 迂回路があると安心です(大阪―東京間だけでも、ね)。
・素晴らしいが、人数に大きな限界があります。JR東・西が北陸敦賀経由を2〜3 セット 臨時増発してくれれば、プラス2時間くらいで京都大阪に行ける。やっぱり「分割」民営化の弱点が露骨に出ています。リニアにうつつを抜かすよりも日頃の仕事に注力して下さいね。暑い中ご苦労さんです。
・このご時世、様々な業界でスリム化されており、余剰資材がない中、ヒト・モノ双方をジンソクに捻出したあたり、公共インフラを担う責務を見事に全うしていると思います。 こういったときに動いた企業、動かなかった企業(動けなかった)に対して、何かインセンティブで差をつけてほしい。(離着陸枠とか。)
・ANAの方が機材が多いから臨時便出しやすいですよね。乗務員の確保したのも凄いですが。 JALは正月にA350燃えちゃったから、機材がカツカツなのかもしれないですね〜
今回の事故はリニアを早く開通させないと何かあったら簡単に大動脈が寸断されてしまうという教訓になりましたね。
・航空臨時便を鉄道事故当日に即座に設定するのは大変でしょうし すごいですね特に急いでいる人にとっては助かりますが 輸送量はどうしても限られるわけで 緊急性が低いなら在来線で敦賀まで行くか長野まで行くかで北陸新幹線でしょう。
・さすがANAですね。 私はJAL派ですが、JALはちょっと運航計画に無理があるのか、どこかで少しでも天候不良があると、伊丹-羽田の最終便が期待到着遅れで欠航になることが多い印象があります。 先日も2回続けて欠航になり、JALに苦情のメールを入れましたが、返事すらありません。 ANAは運航計画に余裕を持たせているのでしょうが、JALにも見習ってほしいです。
・機転を利かせるための判断が早いですね。
そのために予め機材繰りをして、イレギュラーな運用に対応した訓練をしていることの大きな表れ。
新幹線の第二の手段としてリニア中央新幹線の必要性を改めて理解すべきだ。
・こういう臨機応変の対応は普段から想定・訓練してないとすぐにできることではないし、利益云々ではなく公共交通機関としての使命を存分に発揮されてる見事な対応だと思う。
・以前、広島空港から羽田へ向かう便で雪の為JALは運航見合わせでどうしようか迷ってたらANAは若干の遅れで飛んでくれて夜、東京へ戻る事ができました。 毎度、臨機応変な対応が素晴らしいです!
・こういう時のANAのメディアを使ったパフォーマンスは本当に上手いですね。たしかにこれで助かる人はいるでしょうが、たかだか1500人程度、新幹線1編成分にしかなりません。 JALも限られたリソースの中で大型化、片道臨時便運航を予定しているようです。 わざわざトップニュースで取り上げることかなぁと思います。
・新型コロナの感染が広がる中国・武漢から帰国のチャーター便を運航したのはANA。まだ感染症の正体も判然としないなか、中国、日本の最前線で任務にあたり、上海まで邦人を迎えに行ってくれた。 あの時、本当にANAに感動した。
・午前の早い段階で即断した人は、北陸経由で大阪方面に行けたと思う。 結果的に午後2時から3時くらいまでにはつけるかと。 急がば回れ!といってもなかなか即断はできないですよね。 夏休みで旅行の方、海外からの旅行の方、ビジネスの方、予定変更で大変ですよね。 お疲れさまです。
・ANAの対応は本当に素晴らしいのひとこと あと、中央リニアも必要だけど、その前に敦賀⇔京都もしくは米原を新幹線でつなぐと、安定したバイパスが確保出来ると思います
・一往復だけと言ってるけど、元々の運行ダイヤでANAは羽田~伊丹は毎時1本は飛行機を飛ばしているわけだから東京~大阪間はそんなにひっ迫してないんじゃないかな。 問題は飛行機がほぼ飛んでない東京~名古屋間だと思う。
・迂回ルートで一番短い時間で済むのが飛行機。ありがたい。感謝。こだまで浜松だとそこまで時間かかるし、浜松豊橋間が劇混み。(豊橋名古屋は名鉄もあるので余裕) 北陸はかがやきの敦賀行きか、中央本線のあずさとしなのでの乗り継ぎが比較的楽だったかな。
・何とか捻出したんでしょう、ANAのスタッフはかなり頑張りましたよね。 とはいえ、1便だけで座席は限られますし、社用族の上級会員辺りでかなり席が埋められてしまって、普通の乗客がこれに乗るのはかなり難しいとは思いますが。。 東海道新幹線は大動脈なので、何とか復旧が早まると良いんですけどね。。
・この様に迅速な対応をされる旅客運輸業の素晴らしさは日本じゃないと出来ませんね。 再三云々ではなく、安心安全と利便性を利用者へ提供頂く事に感謝です。これで、助かった方々もおられます。
・ANAさんも勿論、羽田空港も伊丹空港も 受け入れる方々あらゆる方面が色々調整されたと思います
全員でなくても助かる人は確実にいる
陸と空で、交通インフラが助け合い、素晴らしいと思います
・リニアを早く通してという声があるが、現状、バイパス機能として北陸新幹線がある。敦賀から乗り換え、しらさぎで名古屋へもサンダーバードで大阪へも行ける。何の問題もない。便利な時代になったよ。
・羽田発の臨時便なんてとても難しいだろうに、イレギュラーに即対応出来るANAはスゴイ! ひとが困っている時に手を差し伸べることができる、こういう企業は素直に応援したい。
・新幹線の輸送力を考えると焼け石に水なのかも知れないけど、運輸業者同士の助け合いみたいな気概が感じられてありがたいですね。 名古屋までは在来線乗り換えで行くしかないかな?北陸新幹線長野乗り換えで特急しなのではかなり大回りになっちゃうし。
・知り合いが新幹線に乗れず、このANAの臨時便で今日中に関西に帰ることが出来ると連絡が来ました。とても安堵していました。迅速な対応本当に素晴らしいです。
・ANAへの称賛コメントの嵐で他社も見習えというような内容が散見されるが、昨年の台風でJALは伊丹羽田の臨時便を出したし、各社色々と事情があるのだろう。 今回のANAの対応自体はありがたいことだが、1便の200~300人分だけではほんの一部の人だけしか救われない、そして上級会員優先だと結局乗れないのが現実ではなかろうか。
・ANAも頑張ってるんだからさ 事故起こしたJR東海さん、不通区間に新幹線リレー号で在来線に走らせるとかやらないの? そりゃすぐダイヤ引けないのわかるけど、日中は本数少ないでしょ。 一本でもいいから努力しなきゃ
・東海道新幹線ストップは、キツイですよね。 ほんとう、東京駅なんて発着でひっきりなしですから。 1編成で1300人の新幹線に対して、ジェット機では、500人がせいぜいでしょう。 1日ストップだとすると、応援はありがたいし助かるけど、まだまだ全然たりないというのが実情でしょう。最低でもジェット機100往復くらい必要では?
・日本の大動脈である東海道新幹線が1日中動かないことによる経済損失は計り知れない。 でもこうやって航空会社が即時に臨機の対応をすることは素晴らしいと思います。
・1往復 約400席 争奪戦だね。新幹線の輸送力は、やはりすさまじいと思う。その輸送力のおかげで日本が経済成長できた部分もあると思う。昭和30年代に開通させる日本は、すごかった思う。あの頃の経営者に比べると 今の経営者は、〇〇ばかりだと思う。もう一度世界の最先端を行く日本になって欲しい。観光なんて水商売で生きていく日本でいいのだろうか。
・臨時便素晴らしい対応です。それでも片道2便で合わせても、新幹線の1列車の半分程度です。いかに新幹線が高速高頻度で大量輸送をしているのかが、よくわかります。 ただし、利用者にとっては貴重です。
・ANAは国内線の次期主力機とも言えるエアバスA321neoの多くがエンジンの不具合で飛べなくて機材繰りが厳しい中ですからね。 予めバックアップは用意しているとは思いますが、判断が早いです。
・皆さん落ち着いて、幸い名古屋~豊橋間は快速が 設定されてることも有り比較的便利で快適です 検討してみてください。
自分も名古屋から京都に帰る際、台風通過で新幹線が不通 駅員にソフトに詰め寄るも埒が開かず友人の鉄っちゃんに電話し 在来線を推奨されました 「名古屋京都間を在来線って他人事だと思って無茶苦茶言うてんのか?」 と電話越しに切れましたが他に変える方法は有りません でもいざ利用してみるとこれがなかなか 確かに時間がかかりましたが用を済ませた帰路と言うことも有り 意外に旅情を味わうことが出来て今となっては良い思い出です
今回の不祥事、隣国の鉄道なら「中国は」「韓国は」と言った具合に そら見たことかと国単位でバカにしてれば済みますが 日本人は当事者になると途端にキレその会社個人を責める傾向あります ここは慌てず騒がず並行在来線を利用してください
・目的地次第ですが、関西三空港は多数の航空会社が就航済ですし、鉄道では北陸新幹線で関東と関西の移動が可能ですので代用し易いかと思います
しかし羽田ー名古屋は最初から就航会社や便数が少ないため、そちらの方が深刻なのではないでしょうか
・社会の混乱のために素晴らしい対応ですね。空港の職員方も急遽の増便に対応するのは大変でしょうね。1便では十分でなくても助かる人がたくさんいるでしょうね。
・臨時便、必要な方達にはとてもありがたいし、即座に出来るの凄い事だと思います。
一方でイレギュラーなフライトだろうから安全にはどこも気をつけて頂きたいです。誰も悲しまない為に。
・北陸新幹線くらい早く開通させるべき 北陸新幹線が全通してればかなり違う
なんで日本の高速交通体系は新幹線だけなかなか開通しないんだろうか? 高速道路や空港なんてもう隅々まで出来てるのに しかも上下分離だから新幹線ほどの採算性も問われない
・確か2年前の9月に東海道新幹線の静岡―豊橋間で雨量が規制値に達したことで運転見合わせとなりANAが3往復6便臨時便設定した以来だな 今回も用意ができるのはすごいね
・「困ったときはお互い様」という、声が聞こえてきそうです。
日本のインフラとして、新幹線も航空も本当に、感謝しかありません。お客様の安全を第一に、その上で、状況に応じて最大限の対応をいただいて、ありがとうございます。
・この逆もで天候悪くて飛行機は飛ばないけど新幹線動かせる時は。臨時便出してほしい。まぁ空を飛ぶのと線路を走らせるので勝手は違うから難しいかもしれないけど。
・素晴らしい対応ですね。 「ハイ、臨時便飛ばします!」ってそう簡単な事ではないです。 特に羽田上空は常に着陸待ち状態なんだから。 1便しかって意見もあるみたいだが、航空他社が同じ事が出来てないのが事実です。
・年明けの自己の逆パターンだよね。おそらく需要には程遠い輸送量とは思います。ですが、0ではない。しかも予定になかった便を空路で飛ばすのはとても大変なことと思います。 と言うのも新幹線はあくまでも自社もしくは数社の協力で成立するだろうが、飛行機だと離発着のそれぞれの空港は別運営だし、分刻みの空港なら尚更ですよね。 頭が下がる
・ANAの対応本当に素晴らしいと思います。 航空機だけでなく飛行機のスタッフももちろんグランドハンドリングスタッフも臨時便に対応してくれて有り難いです。
・素晴らしいけど、航空機は1機あたり500人も乗れないからなあ。臨時便2機でも1000人未満。 東海道新幹線は1編成で1000人以上乗れるから、これは影響人数的には焼け石に水。どうしても今日移動しないといけない人向けですね。
・そう簡単に臨時便を出せる訳が無いが、JALもやったらいいのに。機材とパイロット、スタッフも揃えなければならないから、簡単では無いでしょう。それをANAがやるんだから、凄いですね。
・伊丹空港は昔、廃港にする議論もありましたが、こういう活躍を見ると日本に絶対必要な空港ですよね!伊丹空港の皆さん、これからも応援してますよ!
・日本航空も臨時便を設定したり、機材を大型化して対応するようだ 航空機の運航は、国への申請や機材繰り、そのライセンスを持ったパイロット、CA、スポットを確保しないといけないから大変だよな 羽田は常にパンクしてるからなぁ
・300人ちょいでは、どれくらいさばけるのか?
在来線も増結列車はしらせて、バスも増便、
でも本日諦める人も居るはずだからいけるのか?
新幹線の事故は無いけど、保守用車両の事故もがんばってなくしてほしいです。
ちょいちょい発生してますよね
・いつだったかピーチの福岡発関空行きの最終便が欠航して ANAが関空に臨時便飛ばしてたのには驚いた記憶がある(定期便は伊丹のみ) ANAさんのフットワークの軽さはすごいね
・焼け石に水
単純な輸送力だけを考えればまさにその答えになるかと。
けど、航空会社も出さない訳にはいかないんでしょう。
色々な思惑が働いてとなっているでしょうが、いざ臨時便を出すとなると関係各所は色々大変だった事は容易に想像は付きますから、現場で働いている方には痛み入ります。
・サンダーバードが満杯だった。敦賀から北陸新幹線経由で東京に行くんでしょうね。こお言う時に備えて北陸新幹線が敦賀まで開通して良かったね。
|
![]() |