( 193600 )  2024/07/22 16:21:39  
00

【速報】東海道新幹線の一部区間で運転見合わせ 再開の見通し立たず 夕方まで復旧作業続く見込み「名古屋~浜松」の上下線 保守用車同士が衝突し脱線

MBSニュース 7/22(月) 5:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1b5539c18a3f4967a4a1893fe2a17800fa3e807

 

( 193601 )  2024/07/22 16:21:39  
00

22日の午前3時37分ごろ、JR東海の東海道新幹線の豊橋駅~三河安城駅間で、保守用車両同士が衝突し脱線する事故が発生。

作業員1人が軽傷を負った。

運転再開の見通しは立っておらず、復旧作業が夕方まで続く見込み。

この事故の影響で、一部区間で運転を見合わせており、新大阪行きの全列車もしくは新大阪発着の運行となる。

(要約)

( 193603 )  2024/07/22 16:21:39  
00

mbsニュース 

 

JR東海によりますと、22日午前3時37分ごろ、東海道新幹線の豊橋駅~三河安城駅間の上り線(愛知・蒲郡市)で、夜間に線路などを点検する保守用車が、別の保守用車と同じ線路上で衝突したことによって脱線したということです。JR東海は復旧作業を行っていますが、作業は夕方まで続く見込みで運転再開の見通しはたっていないということです。 

 

この影響で、始発から東京~名古屋間の上下線で運転を見合わせていましたが、午前7時時点で、「名古屋~浜松駅間」の上下線で運転を見合せているということです。 

 

 けさ、東海道新幹線の線路内で保守用の車両が別の車両と衝突し脱線する事故がありました。この事故により、始発から一部区間で運転を見合わせていますが、今のところ復旧の見込みはたっていないということです。 

 

 JR東海によりますと、22日午前3時37分ごろ、東海道新幹線の豊橋駅~三河安城駅間の上り線(愛知・蒲郡市)で、夜間に線路などを点検する保守用の車両が、別の車両と同じ線路上で衝突したことによって脱線したということです。この事故で、作業員1人が額をけがし軽傷だということです。 

 

 衝突した車両は自力で走ることが出来ないため、クレーン車による搬出作業など、復旧に向けた作業を行っているということです。 

 

 JR東海は運転再開の見込みが立たず 夕方まで復旧作業が続く見込みだということです。 

 

JR西日本によりますと、この影響で東海道新幹線との直通運転を中止し、全て新大阪行き、もしくは新大阪始発として運転するということです。 

 

 

( 193602 )  2024/07/22 16:21:39  
00

- 保線作業中の車両トラブルや脱線が起きやすいとの指摘があり、作業のタイトなスケジュールや人手不足が考慮されています。

 

- 運転見合わせが多い中、安全管理に対する不安や運転の信頼性についての声が挙がっています。

 

- 熱中症や時間的な影響など、保守用車両の事故が引き起こす複数の問題点が懸念されています。

 

- 復旧作業の早さや作業員の安全確保、避難者の移動手段に関する提案が行われています。

 

- 人的ミスや設備の不備による事故リスクについての指摘や、リニアや代替手段の整備に期待する声があります。

 

- 大規模トラブルや運転停止による影響、再発防止や企業文化の改善に関する意見が寄せられています。

 

- ユーザー視点からの利用者への情報提供や柔軟な対応、国家安全保障に関する意見も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 193604 )  2024/07/22 16:21:39  
00

・工事用の車両が脱線したとのこと。 

たぶん、保線作業が終わって車両を引き上げるときに車止めを外すのを忘れたかポイントが切り替えられていなかったかじゃないかな? 

以前も起きたけど、保線用の車両はかなりの重量なのでクレーン車を手配して持ち上げて戻す必要があるので時間がかかります。 

学校も多くが夏休みに入り旅行者が増える時期で、かつビジネス客も多い月曜日とは何とも間が悪い。 

ただ駅員に詰め寄っても再開が早くなる訳じゃないので皆さん冷静に対応してほしい 

 

 

・新幹線同士の事故️ではなくて良かったです️️新幹線による事故は新幹線開通以来約60年間未だに️起きていない訳で️高速鉄道としても、世界的にも新幹線に携わる人達が日々精進している証いる証だと思います️️そう言う意味でも️線路に携わるスタッフ達も新幹線に関わる一員としてもっとプロ意識を高く持って今回の様な事故を起こさない様に持って職務に就いてもらいたいですね️(ニュースの内容の中では作業スタッフに怪我人はいないみたいでしたので良かったです️)今後二度とこの様な事故を起こさない様に気を引き締めてほしいですね 

 

 

・保守車両が新幹線を止めてしまうとは本末転倒ですけど、人のやることですからミスやエラーは仕方ないともいえます。 

人身事故でないだけマシと思うべきですね。 

 

さて、これから日中にかけて普段の作業とは違う作業にあたると思いますが、ここで人身事故がないように気をつけてほしいです。 

 

事故場所は猛暑となる予報ですから作業員の熱中症も心配されます。 

カンカン照りの線路上は人間の活動温度ではないですよね。 

 

 

・保守用車両にも大小色んな種類があると思いますが、衝突の末に脱線というのが気になります。 

重要な保守用車両であれば今後の線路メンテナンスにも影響があるのかも知れません。流石に予備の車両はあると思いますが。 

復旧が午後になるとのこと。利用者にとっては、また中央本線や北陸新幹線を使ったルートやLCCといった回避が検討されるのかも知れませんね。 

 

 

・名古屋発の下りも遅延が発生していて 

ほぼ運休状態です。 

先ほど、新大阪行きのこだまが一本発車しましたが、次は未定と言われました。 

 

子供と初の2人旅、のぞみの指定席まで取っていましたが出鼻をくじかれました 

早めに駅に着いていたからギリギリのれたけど 

小さいお子さん連れたご家族も多かったし早く通常運行にもどりますように 

 

 

・聞いた事のない前代未聞の事故だが、十分起こり得る事故で、逆にこれまでが人手を掛けて重大なミスなく手厚く対応できていたということかと思う。 

日本は少子高齢化で人手不足、技術伝承分断が今後ますます深刻になり、航空管制しかり、ポイントを抑えたIoT化が有効になると思う。 

 

 

・JR西日本社員です。 

2010年には山陽新幹線内でも同様の事象が発生しました。その時の再開時刻が14時過ぎでした。 

東海で起こるとは、あまり想像していませんでした。 

周辺環境が分かりませんが、保守基地に帰すのが難しいならクレーン車を使って出すのが早いと判断するかも知れないですね。 

非常に暑いですが、何とか復旧を頑張ってほしいですね。 

 

 

・保線作業に従事している方々も人手不足で高齢化が問題視されてきています。そのため保守用車の点検、整備、資材の積み込みなど昼夜作業していると聞きました。  

 

人為的ミスもあるかと思いますが寝不足や過労等はどうなのでしょうか?  

 

そしてその復旧にも暑い中に多くの作業員さんが駆り出されていると思います。 熱中症等気を付けて欲しいと思います。 

 

 

・現状ですと。東京ー浜松間で折り返し運転ですが、こだまのみで、名古屋ー新大阪はひかりものぞみも本数を減らして運転しているので、浜松から豊橋、豊橋から名古屋方面に新快速か、必ず座れる名鉄のミューチケットを購入しておいて名古屋まで行って新幹線か。北陸周りが妥当だと思います。それか飛行機に乗るか。高速バスもありますし、東海道新幹線は混雑が予想されるため、名古屋から近鉄も選択肢になると思います。 

どうしても急がないと行けない人だけが移動し、そうでない人は昼過ぎに開通予定ということですが、まだ混雑するだろうから夕方の列車を選択した方が良いと思います。急がないのであればしんどい思いをして乗るよりも夕方以降の列車で普通に行った方が一番楽に行けるでしょう。混雑緩和にもなりますし。 

 

 

・原因で少し驚いたが、保守点検も限られた時間帯でしなければいけないだろうし、通常車両同様事故を起こすこともあるだろう。 

かなり時間がかかり週明けの月曜日で特に色々なところで支障をきたしそうだが、仕方がないとしか言いようがない。 

出来るだけ早い復旧も望まれるがそれ以上に安全に作業を終わらせていただきたい。 

 

 

 

・以前から感じていますが、東京ー大阪を結ぶ新幹線のルートはもう一つあっても良い気がします。 

現にリニアが山側に線路を設けて開通しようとしていますが新幹線も海側と山側の2本のルートを用意するのは維持管理上難しいのでしょうか? 

 

主要都市を結ぶ東海道で頻繁に鉄道が止まっては計画的に動くことができないのである程度安心して計画的に通行できる対策を講じるべきなのかなと思います。 

 

 

・通勤で新幹線を利用している。今朝は東京駅の新幹線改札口が異常に混雑していて嫌な予感がしたらこんなことになっていた。とりあえず東海道線で出勤時間にはギリギリ間に合うけど、帰りまでに回復していただけると嬉しいです。関係者の方々、頑張ってください。 

 

 

・営業列車は完全無欠の安全システム上で運行されてるから衝突が起きる恐れは限りなく無いに等しいだろうけど新幹線に限らず鉄道は工事車両とか留置線内とか乗客を乗せない場所では保安装置を使用せず、人の注意力だけに頼っている場合が多々ある。だから今回と同様の事故が新幹線の営業列車ても起こることはない。自動車も障害物を検知してブレーキかけてくれる時代だから何らかの物理的な対策をする余地はあるのかもしれない。 

 

 

・秒単位で管理してる新幹線の車内清掃も凄いですが 

時速200km以上で走行するレールや架線の劣化が早い 

保線作業は大変そうですね。 

JRでこういう事故が起きて問題になるのが 

無理なタイムスケジュールだったりします。 

夜も暑い時期ですし、焦って撤収する現場ではなく 

ゆとりを持った作業でお願いしたいです。 

 

 

・何年か前にも同様なことがあり接近すると警報がなるように鳴っていましたがどうなんですかね?それを無視すればダメですけどね!それにしてもこの暑さのなかだから大変かと思います。 

後は復旧までは全線止めるのでは無くこだまのみの折り返し(東京~浜松)運転を臨機応変にしてほしいですね!再開したときは数本は全車自由席列車の運転を望みます。 

 

 

・テレビの映像を見た限りだと保守用車両が保守用車両に追突したような格好に見えました。 

クレーン車での回収となったので事態は、思っていたよりもひどく朝の昼までの見合わせが夕方に変更になってしまいました。 

ひょっとしたら浜松から名古屋間は、終日運休になるのではないかと考えられます。 

今日中に東京から名古屋や大阪に行かなければならない場合は、名古屋だと東京から北陸新幹線で長野か敦賀まで行き長野だとしなのに乗り換え、富山だとひだに乗り換える、敦賀だとしらさぎに乗り換える形になります。 

大阪だと北陸新幹線で敦賀まで行き敦賀からサンダーバードに乗り換える形になります。 

いずれにしても時間はかかるのは致し方ないと言えます。 

ちなみに紙のきっぷだと特急料金は払い戻しの上で買い直し、乗車券はそのまま使える可能性があります。 

ただ、EXやえきねっと等のネットでの予約は全部払い戻しにならざるをえないでしょう。 

 

 

・基本、保守用車両には衝突防止装置が付いており、正常に機能していれば絶対にこのような事故は起こらないことになっているはずです。基地に帰るのを焦って装置のスイッチを切ったか、最初から入れなかったかしかない事故です。 

基本を守る事の難しさを現した事故ですね。 

 

 

・居眠り運転とか、車両衝突防止装置の不作動がも知れない、機械の故障もありますが、運転者や責任者の前方確認が出来て無かったと思われます、眠い時間帯だから常に復唱と緊張感が求められる。45年間従事してましたが、今は解放されてます。機械が大型化し対応能力も向上させる必要がある、保守用車の運用計画も大幅に改善する必要があると思われます 

 

 

・新幹線の保守工事は終電と始発の間に行うので時間的にも結構タイトです。 

夏休みと月曜日というプレッシャーと酷暑という相当なプレッシャーがあったとは思う。 

でも、人的なミスはNGです。今後の対策を徹底してほしい。 

ケガ人がないのは不幸中の幸いですが復旧は炎天下の作業になるので更に留意し安全に頑張ってほしい。 

 

 

・脱線ということで大事に至らなくて良かったです。 

東海道新幹線の運転見合わせで通勤通学の足を奪われたという人もおられるかと思う。在来線と違って新幹線は影響が大きいかと思いますが、落ち着いて行動してほしい。 

一日も早い運転の再開をお祈りいたします。 

 

 

 

・脱線車両の撤去や復旧するには、架線の停電が必要だから運休しか無い。 

撤去する為の重機や機材、人員の手配も必要になる事を考えたら、復旧完了が正午以降というのは作業としては早いと思う。 

後は、早期復旧を焦る余り二次被害の発生だけはしない様にして欲しい。 

 

 

・今から30年ほど昔になるが、同様の事故が発生しているこの時はレールの傷等の除去を行う大型保守用車が浜松駅へ入線する手続きを行うため停車しているところにバラストと呼ばれる砕石を運搬する保守用車が衝突したこれは砕石運搬用の保守用車の運転手が居眠りをしていた事によるこのため新幹線は昼過ぎになっても復旧できずに大幅な列車運休となったこの事故から同一線上の保守用車の事故防止用の機器が開発されそれ以降同様の事故は発生していなかったが今回また同じような事故が発生した事は事故防止用の機器が正常に動作していなかったことを意味するコレは非常に重大な事象で保守用車の運転のマニュアルが守られていたのか機器が故障していたのかいずれにしても大いに疑問が生じている最初の事故から年数が経ちあの教訓を継承できていたのか関係者に聞く必要がある 

 

 

・12時に復帰できない可能性もある事、混乱を最小限に抑える必要を考え、仕事や冠婚葬祭など、どうしても移動しなければならない人に優先的に新幹線に乗ってもらい、レジャー目的の人は予定を変更したり、ルートを変更したりするなど、それぞれが柔軟な対応を取らないといけないとは思う。 

テレビやラジオでは、「北陸新幹線+サンダーバードでも京都、大阪に行ける」と言っているけど、ひかりやこだまで浜松に向かい、浜松から豊橋までは東海道線、豊橋から名古屋は名鉄のミュースカイを使い、名古屋から再び新幹線が現状一番早いかな。 

東京〜名古屋間なら中央線特急あずさ+しなのというルートが、東京〜静岡間なら中央線特急あずさ・かいじ+身延線特急ふじかわというルートが迂回路としてあるにはあるけど、いくら時間に余裕がある場合でもこの2つは非現実的。名古屋〜大阪間は近鉄特急という手に関しては有かも。 

 

 

・気温以上に輻射熱も強くなり注意力も低下するのではないでしょうか?自動化慣れと世代交代で現場の「人間の技術力」も低下しているのではないでしょうか?現場の状況に合わせて適切な休息をとり大きな事故に至らないようにしてほしいと思います。 

 

 

・工事車両同士が脱線?ここ最近JR東日本でもありましたけど、夜間作業の工事車両のトラブルが続いています。 

JR東日本は車両からの油漏れで単独トラブルや架線の破断ですが、今回は工事車両同士の衝突です。 

不可抗力ではありません。 

以前は東海道新幹線は、定期的に午前中に計画運休していましたが、これだけ本数が増えましたから、夜間作業のみになってます。 

夜間作業のトラブルが多発していますが、構造上共通した原因があると思います。 

まだ、車両の衝突で作業員の方のけがなどは発表されていません。大幅にダイヤ乱れが発生していますけど、作業員の方の無事を祈ります。 

 

 

・クレーン車を手配して、当該場所に到着して、作業を始めるまで、どのくらい掛かるのだろう。もちろん緊急車両として急行して迅速に作業を開始するとして9時スタートなのでしょうか?吊り上げて移動するだけなら準備時間入れて1時間か2時間か。クレーン車が何時に到着するか、作業員が何時に始めるのか?クレーン車が9時10時まで到着しないなんてことはないと思いますけどどうなのでしょう。運転再開が正午だとか午後だとかちょっと遅すぎると思いますね。 

 

 

・理由は良く分かりませんが、一つは人間のやることに完璧はないと言う事です。どの業界もそうかもしれないですが、人が不足していると思います。人件費を削ると言う事も含めてです。けどやることはやらないといけないと言う事で、一人一人のやることが多様になり、増えて、日々辛くなって来ています。それにより、メンタルの不調、この熱い中頑張って倒れたり、コロナがまん延してきたり、さらに働ける人が減ると言う、負の連鎖な気がします 

 

 

・関係方面に行く予定も何らかの影響受ける訳じゃないから、何とも思わないけど、朝イチで移動予定だった人は大変だと思います。 

ただ言えるのは、事故が、保線用車で良かったと。 

夏休み始まりの日に客車同士の悲惨な事故にならなくて良かったと思いました。 

今日、列車のみじゃなく、車での移動される方も、ご安全に。 

 

 

・最近新幹線に関するトラブルが増えているように感じる。 

天候不順によるダイヤの乱れは仕方ないが、今回のようなヒューマンエラーが発端での運行中止は世界一の安全を誇る日本の鉄道の屋台骨を揺るがす事態と捉え、再発防止して欲しい。 

 

 

・知り合いの子どもが保守の仕事をやっている。 

夜中に保全作業を全て終わらせないと始発電車に間に合わなくなる。 

楽な仕事ではないな。 

夜に寝れる仕事に変わりたいと言っていた。 

私たちの知らないところで安全を確保してくれる人たちがきっと大勢いるに違いない。 

ご無事を祈ります。 

 

 

 

・先日、東北新幹線の盛岡~新青森でも保守作業のトラブルで運休が発生していましたね。 

必要な保守作業に対して作業員が足りておらず、無理してこなそうとしてトラブルになるとか、かきあつめた人員のスキルが足りないとか、そういう問題が出てきているのかな、という感じを受けます。 

 

 

・月末が近づく週明け月曜日の朝からこうした事故があると、おそらく多くのビジネスユーザーが業務に支障をきたすことになるでしょうね。急遽 空の便に切り替えることを考えれば、空港が混雑することも考えられますね。 

 

 

・前代未聞ではないだろうか? 

今年は東北新幹線で保守作業車の油漏れで2回運転見合わせがあったけど、保守車両同士の衝突、脱線って…。 

当時の安全管理体制や保守車両そのものの整備点検状況など、かなりの不具合が重ならなければ起こり得ない話だと思うが。 

利用者にとってはシャレにならない事態ではあるが、当面保守車両の使用にも影響が出るかもしれないし、利用者の目に留まらないところでの影響もかなり大きいのではないだろうか? 

何れにせよ月曜日早朝からの大動脈の運転見合わせは、大混乱、大混雑、二次被害(体調不良や旅客間、旅客と鉄道関係者などとのトラブル)など、深刻な問題が起きそう。 

 

日程調整可能なら、今日は東海道新幹線絡みの移動を控えた方が良いのかもしれない。 

 

 

・NHKのヘリ中継を見ていると、追突されて結構な衝撃を受けてるのがわかりますね。同様の山陽新幹線での作業車トンネル事故を思い出し、調べると、同じ7月22日(2010年)の未明とあり、偶然とはいえ、驚きました。こんなこともあるんですね。 

 

今日は午前中、東京からの列車の新大阪ー岡山を予約しているのですが、一部を除き、新大阪からの運転となるようです。折返しや鳥飼からも送り込めるからか、編成は確保できるよう。 

 

とはいえ、数分発車が遅れると岡山からのやくもに遅れる可能性もあり、JR東海の「個別列車案内」とにらめっこです(まだ運転中止区間のみの発表で、見込み時間は表示前)。 

 

新大阪駅の混み具合がわからないので、少し早めに行ってみようかなとは思います。 

 

 

・東海道新幹線のトラブルで浜松~東京のような区間運転は珍しいと思いました。 

新横浜-名古屋を通過する利用が大半なので下手に東京から浜松まで走らせても浜松駅が混乱するだけなのでたいてい東京-名古屋で運転見合わせになるのですが、平日だと静岡県内から首都圏への通勤需要もあるので、それに応えた形でしょうか 

 

 

・今(6:48)浜松始発の東京行のこだまに乗車中。この電車は今のところ平常運転しています。 

朝のテレビで運休情報を知ったのでいつも乗る名古屋始発ではなくこの電車にしました。 

他者に文句を言うのではなく、自分でベストな選択を考えることが大切ですね。 

 

 

・東海道新幹線を利用しないからわかりませんがダイヤ編成は極限でもはやいっぱいだと思います。リニア開通が望ましいけどなかなか進まない現状では、リニア以外のバイパス的な高速輸送鉄道、あるいは航空便の充実が望ましいです。 

 

 

・物理的に運転ができないのに、鉄道会社の不十分な設備保全に起因する運行停止の状態に対して、ほとんどの場合「運転見合わせ」という言葉が使われます。マスコミだけでなく鉄道会社も使っています。 

雨量が○mmを超えたため、とか人身事故後の安全確認中のため、とかならばわかりますが。 

見合わせなくてもいいよ、不通なら不通と言ってよ、と言いたくなります。 

 

 

・保守用車?1両ならなんとかなるだろうが、複数車両を連結した車両が脱線したとなると、相当な時間がかかります。今日1日不通?対応にあたる方々、熱中症にくれぐれも気をつけながら早期の復旧お願いします。 

 

 

・こーゆうとき駅係員は大変。詰め寄る利用者が目に浮かびます。よくYoutubeとかで日本人は優しいとかやってるけど本当の日本人の人格とかはこーゆうときに出ると思います。外国人に「よく思われたいから」優しくしてるだけ。 係員のメンタルをしっかりサポートしてあげて欲しい。 

 

 

 

・起こった事は非常に残念だが、人間が行う以上ミスは防げない 

こういう時の回避策だが、キャパの問題があるとはいえリニアや北陸周りの迂回策が用意されるのは意義があると思う。色んなしがらみがあるのは重々承知だが、一刻も早いリニアや北陸ルートの開業が望まれる 

 

 

・深夜に新幹線工事のアルバイトをした経験があります。 

最終から始発までの間、約4時間で作業をする時間的にタイトな仕事です。 

うっかりミスは許されない仕事ですが、あまりにも作業時間が短すぎるので、細心の注意を図りながら心身共に疲弊する仕事です。 

保守用車も同様、今後この様な事故がない事を祈ります。 

 

 

・この頃 JR東海だけでなくJR東日本でも 保守点検車両のトラブルが多く見受けられる。 

外部の協力会社との連携がとれてないのか、又保守にしわ寄せがある人員配置なのか、もう一度初心にかえって貰いたい、安心安全を頼みます 

 

 

・山陽新幹線、九州新幹線にはほぼ影響無いが、ほぼ半日見合わせはダメージ大きい。 

大阪(一部名古屋)と東京を往復するビジネスマンや芸能人はリモートで仕事になりそう。 

 

羽田・伊丹関西、福岡、神戸、その他新幹線沿線空港間の便は満席のラッシュ。 

 

 

・朝から厳しい暑さです。 

復旧作業に当たる方々には、急ぐあまり熱中症にならないよう、適宜休憩を挟みながら作業に当たってほしい。 

急ぐあまり、休憩や水分補給をせずにいて、熱中症で倒れる人が続出したら大変。 

急がば回れで作業してほしい。 

 

 

・人間は必ずミスをします。こういうことも一定の確率で起こるのです。だからあまり目くじら立たず温かい目で見守ってあげましょう。人が死んだわけじゃないですから。それぐらいの心の広さはあってしかるべきだと思います。ただ今回は夏休み入ったばかりだし、しかも月曜日ということで、なんともタイミングは悪かったですね。 

 

 

・最近の新幹線はこういうミスが増えてませんか? 

とはいえいちばん怖いのは定時運行を意識しすぎて大きな事故を起こすこと 

西日本の尼崎事故じゃ無いけど、安全第一の精神を堅持して欲しい 

 

 

・心配し過ぎなのかもしれませんが、日本の新幹線が世界でトップクラスに安全なのは、この保守点検があってこそと聞いたことがあります。 

JRは、最近コスト主義に移行している感があって今回の事故も要員削減や時間短縮をしていないのでしょうか?? 

衝突事故が人のミスで終わらせないようにしていただきたいですね?? 

 

 

・災害は別として、事故の原因の多くはチェックミス。担当者に任せ切りしないで、最終責任者が更にチェック表に基づき確認すへき。ここまでは実施されていると思いますが、想定外は本当の事故と考えます。 

 

 

・重量物が脱線しているのでしょうから、復旧は容易ではなく時間がかかるでしょうね。しかし、この20年ほど新幹線に乗る機会が多かったですが、初めて経験するタイプの事故ですね。 

 

 

 

・このところ、数か月おきに新幹線に問題が発生していますね。 

もう新幹線で時間どおりに移動できる保証は無くなったも同然です。 

人手不足が深刻化しているように思います。 

長期に渡り政権を担っておきながら、少子化に抜本的な対策を打って来なかった政府の責任は非常に思いと感じます。でも、おそらく誰も何も責任を感じていないと思います。自分が議員をやり続けることができればそれでいいと思っている与党議員が相当数いるのだと思いますが、このような状態では国は潰れて当然ですよ。 

 

 

・死傷者が出なかったようで不幸中の幸いです。JRは人的ミスの事故が多発しているが、復旧作業にも時間がかかるようになった。国鉄民営化の目的は、組合つぶしと中曽根元総理が語ってたが、30年経て巨大な黒字の陰に、赤字路線の廃止や人員不足が目立ち国民の為の民営化だったのだろうか? 

 

 

・起こってしまったことは戻せません。 

本日、気温もかなり上がるみたいですから復旧作業の対応される方も熱中症には十分気を付けて作業に当たって欲しいです。 

復旧作業中に熱中症で二次災害など起こさぬようお気を付けください。 

 

 

・暑い中、夜間作業ありがとうございます!ヒューマンエラーは誰にでも起こるものです。作業員さんに怪我がなかっただけが心配です!安全は全てに優先する!ゆっくり安全に復旧作業に取り組んで熱中症に気をつけてください。 

 

 

・あのJR東海がこんな事故を?! 

最近の運休事由を見て嫌な予感はしてましたが… 

葛西会長が亡くなって新幹線に個室だのコラボだの鉄オタ向けイベントだの…だいぶ緩くなったなと思ってたし、そっち方面に緩くなるのは全然構わないけど、安全管理は緩くしちゃダメでしょ… 

 

そもそも鉄道は安全第一であるべきなんですが、JR東海はその中でも特に安全管理に厳しく日本どころか世界的に見てもトップクラスで同業者から尊敬される事も多くそれがJR東海の一番誇れる点だったのに… 

頼むから鉄道業界を失望させるような方向には行かず安全管理はもう一度引き締めてください。 

 

 

・この暑い中、不休で対応されていることでしょう。 

熱中症にならないよう、交代しながらやっていただきたいですね。 

ANAも羽田伊丹の臨時便を出すそうです。 

インフラを支える皆さんに感謝します。 

 

 

・一部区間がどのエリアになるのか詳しくわからないが、例えば伊豆や熱海辺りで温泉帰りの方など足止めになるのか?在来線利用もあるが通勤客も多いため大変かな。ご家族などが急病等で緊急で利用したい方もいるだろうが、代替手段が見つかりますように。 

月曜日から暑い中皆さんが体調崩す事なく目的地まで移動されますように、、、。 

 

 

・事故の原因は分からないけど、世の中大半の事が電子制御され精度も速度も上がった反面原始的なヒューマンエラーが増えたように感じる。機械に頼りすぎず、機械に使われないようにしないと事故は無くならない。初心に返り仕事しないと重大事故を招く。 

 

 

・先日の大規模システム障害に続いて、国家の主要路線である新幹線の大規模な運転見合わせが発生し、やはり国の存亡を懸けた戦争が近づいていることを感じます。 

敵は諸外国からの軍事行動に限ったものではなく、ハッキング等による経済活動の機能不全、国内に潜む外国工作員による破壊工作も含まれます。 

愛する我が国家を守るためには、自衛隊や警察に頼るだけでなく、我々一般国民も、来たる軍事衝突に備えて戦闘の訓練を行う必要があります。 

特に猟友会の皆様は市街戦で重要な役割を果たせることから、政府や行政は猟友会へ厚い支援を行ない、来たる有事の際には治安維持のために我々も積極的に猟友会への情報提供を行ってまいりたいと思います。 

 

 

・最近、新幹線の運転見合わせが多い気がする。 

気象天候での運休も前より増えた気がするが、それより電力設備、架線の不備、車両の不具合など人的要因が特に増えた感じがする。 

 

 

 

・午前の便の席取っているんですけど、午後まで待てば何かしらに乗れるんですかね?単純に昼からになったらその日の輸送力6〜7割に落ちますよね。長距離だと代替輸送期間使えない人多そうだし 

 

あと確実に乗りたいなら12時まで待たずに待つの覚悟で予定時間に行くべきかどうか。。。 

 

 

・JRは最近数値至上主義で「みどりの窓口」の人員削減。「駅員の削減」や表向き報道されない「保線区の人員削減」などで「人身事故の多発による運転見合わせ」「早めの運転見合わせ」「ポイント故障」など自然現象以外に運航見合わせが多発している表向きは安全運航に見えるが色んな人員削減によることが増えているのでは特に夜間の保守点検の削減は重大事故に繋がることを忘れずに人口減少や高齢化でリニアに見られるスピードだけの追及の時代は終わったのでは!!もう少し国民の夢を運ぶJRでないと 

 

 

・新幹線の保守作業は半世紀以上前から行われてきた「枯れた作業・技術」。 

にも関わらず終日運航停止になるような大きなトラブルを起こしている。 

超電導磁石による強大な磁場が軌道上に存在し、液体ヘリウム冷却装置が 

数百キロも続くリニア軌道の保守作業をJR東海が安全確実に行えるとは 

思えない。 

 

 

・急ぎの場合、北陸新幹線経由で名古屋・大阪へ向かう。もしくは浜松ー名古屋を在来線で移動する。もしくは羽田・成田ー伊丹・関西・神戸を航空機で移動するのが良いかと考えられます。 

 

 

・9時台に新大阪から東京までの指定席を取ってたけど諦めて関空-羽田の午後の便を押さえた 

前に大雨で新幹線が止まった時は9時台に乗るはずが新大阪で足止めされて、16時台になんとか乗れて最初から最後まで立ちっぱなしだった。 

あの辛さはもう味わいたくない 

飛行機残り少なかったけど取れてよかった 

 

 

・こういう時に平行在来線を廃止してしまうと完全に終わるんだよね。 

さて、この状況で代替輸送どうするのだろうか? 

大阪までは伊丹関空まで飛行機が頻繁に出ているけど、特に名古屋なんかは成田から数便くらいの飛行機しかないし、後は高速バスくらいしかない。 

電車で行くにしても静岡区間は特に普通列車しか走っていないから大阪以上に大変… 

 

 

・昔、社員研修で保守用車事故をお越して半日運休にしてしまった下請け会社が事故を理由に倒産してしまい、原因を作った若い社員が自責の念を抱いて自ら世を去った話がありました。その時の遺書を今でも覚えています。 

ミスの影響が大き過ぎます。 

 

 

・在来線での救済列車の仕立ても首都圏近畿圏共に別JRで調整が厳しそう、あとは北陸回り敦賀から新快速のルートか、飛行機 中央本線回り 高速バス がもっぱらの代替ルートでしょう 敦賀まで開通が思いの外、良い結果になれば良いのですが 

 

 

・飛行機の羽田伊丹、羽田関空ほぼ満席ですが、ANAの羽田8時発伊丹行きがまだ席空いてますね。 

ANAの関空8時25分発羽田行きのプレミアムクラスと伊丹発10時の羽田行きプレミアムクラスが若干空いてます。 

 

 

・工事用車両の脱輪なんて言っているけど、実際は工事用車両同士が衝突した大事故。なぜ正確な情報をすぐに出さないのか。事故も含め会社組織として大いに問題があるように思う。 

 

 

 

・駅員に詰め寄るのではなく淡々とJR東海に切符の払い戻し+振替手段手配手数料乗じた金額を請求すれば良い。当日でもあるから金額は普段乗客が乗り過ごした場合にJRから請求されるのと同額30%で良いだろう。 

乗客のミスは金払えで、JRのミスはスマートに回避する俺カッコいい笑だけでは許されない。お客様は神様では無いが、企業様も神様では無い。企業と客は対等である 

 

 

・やたらJR擁護のコメントが目立つが国家の基本ライフラインを半日ちかく麻痺させた責任は大きいのでは??昨年以来、JRでは想定されていない様な事故が相次いでます。大手マスコミ等は報道されてていませんが労働組合に問題があるのではと言われています。以前ほどでないがJR東日本の労働組合がどのような勢力と関わりがあったかを調べると最近の不可解な事故も納得する事が出来ます。 

 

 

・日本の大動脈たる東海道新幹線を止めた責任は思い。 

我々は大動脈を動かしたるんだという自覚を持って仕事をして欲しい。 

東海道新幹線なんてドル箱路線だから、黙っていてもお金がジャブジャブ入ってくるんだろうな。 

努力せずとも稼げる区間だから、仕事もいい加減になりがちになり、今回のような事態を招いたのでは?? 

 

南海トラフが起きたら東海道新幹線はおそらく数年単位で動かないだろうし、 

その対策も含めてちゃんとして欲しいよ。 

 

 

・始発数本後の新幹線で出張予定だったので移動していて、ふと運行情報を見たら運転見合わせですと。。。ニュースでも取り上げられたのは6:20以降とか?のようだし、運転見合わせ発表は一体何時だったんだろうというのが少し不満です。 

早くて12:00復旧なら、もう少し早く発表したほうが混乱は小さかったのでは。。 

 

 

・報道を見てると早朝に駅に来て運行停止を 

知った人達が多いですね。 

国営放送でも 始発以降の片隅テロップが 

出る程度です。 

JRはホームページのアップは早かったけど 

出発前に確認するヒトは極少数でしょう。 

自社の宣伝や拡販ばかりのメールやSNS 

ばかり送り付けないで運行トラブルも 

発信して下さいよ。 

そのくらいの手間は掛けて下さい。 

 

 

・人材の問題も怖いが、まだ改善の理余地はあるはず。しかし開業して還暦となる今、あちこちいろいろな「疲労」がでて不思議ではない。リニアが計画通りに開業すれば、まだ改善の余地は残るだろうが、その前に大事故が起きなければよいのだが。 

 

 

・夜間でも涼しくならず、異常な湿度と暑さの中での作業。時間の制約も厳しく休憩もゆっくりとれないでしょう。 

怪我人は出てないのですかね?復旧作業も安全に気をつけて行ってください。 

 

 

・月曜日朝の運転見合せは辛いですね。私も経験があるが、月曜日朝の新幹線は単身赴任者の通勤電車。関西・名古屋圏の自宅から首都圏のオフィスへ、またその逆の首都圏から西へ。そういうニーズが多いだけに影響はかなり大きいと思います。 

 

 

・人手不足で勘とか経験で仕事が出来なくなってきてるのを実感するよね 

 

それまでは全員が気を配れて全員が目的を分かっていて仕事してたけど、今はその立場が現場で自分しかいないとか普通にあるもん 

 

そうすると面倒見きれない部分で小さなミスが起こってくるんよね 

 

で積み重なると… 

 

 

・今日は出張で、東京駅まで行って待機してました。さすがに再開見込みが正午となるとのことですので、先方へ連絡し、リスケをさせていただきました。 

せっかくなので午前中はのんびりして午後から出社しようと思います。 

まぁこんな日があってもいいか 

 

 

 

・東京からだと関西方面は飛行機でしょうが、 

名古屋へは浜松までこだまで行って在来線か 

北陸新幹線で長野まで行って特急しなの 

って感じでしょうね。 

羽田や成田からセントレアもありますが 

本数や時間帯が噛み合わない気がしますし。 

 

 

・しかしJR東海のスゴい「やっているパフォーマンス」ですよね。夏休み期間で混雑しているから全線不通には出来ませんから浜松から名古屋のみ不通にしている。東京からなら名古屋まで行く人ばかりですから土地勘のない浜松で下車させられても困りますからね...これは苦肉の策ですよね 

 

 

・早朝発の出張の方や新幹線通勤の方も多いでしょうから、災難ですね。もちろん行楽利用の方も。東海道新幹線の運転見合わせは影響が大きいからなあ。 

 

 

・しゃーない、けどかなわんな。 

小笠原諸島へ行く予定がある。 

そんな日にこんなことになられたら? 

ゾッとします。 

今日から夏休み! 

皆さん、ざんねんでした。 

僕は違う方面へ遊びに行ってきます。 

嘘のような本当のはなし。 

僕も5月31日に神戸空港から北海道へ行く予定でしたが、神戸空港で胴体着陸があり、飛行機が飛ばず、行き先を北海道から大分に変えました。ですから、皆さんの気持ちはよくわかります。行き先を変えて頑張れ! 

 

 

・三島駅のみどりの窓口で新幹線に乗れなきゃ飛行機間に合わないと言ってる方がいたが、それでも東海道線に乗ってくださいって言われて、その十数分後には新幹線が並走してました。朝から混乱してるのはわかりますがちょっとお粗末なのでは。 

無事に飛行機間に合いますように。 

 

 

・まともな保守点検すらできない 

それが東海だった、日本の大動脈を東海に任せられない 

世界中が、北陸新幹線の新大阪を熱望している 

日本の中心はいつも中山道、そして北陸新幹線 

最も工事を急ぐしかない 

亀岡経由、新大阪で良い 

完成していたら、無問題で社会は動いていた 

とにかく急ぐ北陸中心主義で行く 

 

 

・正午までかかるという事は 

もし東京から名古屋に行こうとする人は、 

東海道新幹線の再開を待った方がいいか、 

北陸新幹線を使った方がいいか、 

中央線の特急を乗り継いだ方がいいか、 

どれが速く名古屋に行く事ができるだろうか? 

 

 

・午前中いっぱい運転見合わせってこれは酷い。ビジネス並びに経済における大動脈がこんなにも動かなくなると影響は計り知れない。一刻も早い復旧と再発防止を。 

 

 

・作業する方の身を案じます。 

仕事とは言え、暑い中、それも夜中の作業は大変だと思います。 

定刻始発を守るため、時間に追われての作業も想像出来ます。 

あなた達のおかげで、日本の動脈は守られてます。 

 

 

・人的確認ミスであるならば大問題。 

担当を責めるだけでなく、JR東海としての 

今後の再発防止をしっかりしてほしい。 

それだけ新幹線は重要な交通機関 

 

 

 

 
 

IMAGE