( 193630 ) 2024/07/22 16:58:23 2 00 羽田じゃない方の都内空港で続く”異常事態”…「事故の対策です」←本当に解決になってます?乗りものニュース 7/22(月) 7:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fa6f0cec2cd0c7c4bd0e37d5f2c950d3864eb09b |
( 193631 ) 2024/07/22 16:58:23 1 00 東京都内にある調布空港は、現在、自家用機の運航が困難な状況にあります。 | ( 193633 ) 2024/07/22 16:58:23 0 00 調布飛行場(乗りものニュース編集部撮影)。
東京都内には、離島を除くと羽田空港のほかに、もう1か所、旅客機が発着する空港があります。それが調布空港(調布飛行場)です。ここは旅客定期便の発着という役割のほかに、都内で唯一、小型機が使用可能な貴重な空港でもあります。しかし、この場所、都が管理する公共飛行場としては極めて異常な状態が、2024年現在も続いているのです。
【写真】調布空港を大きく変えた墜落事故、現場の様子
それは、調布空港では現状、自家用機の運航がほぼ不可能、ということです。なぜこのような状態になってしまったのでしょうか。同空港の歴史を含めて振り返ってみたいと思います。
調布飛行場は1941年、東京府(当時)が「東京調布飛行場」として開設しました。開設時は南北方向に長さ1000mと東西方向に500mの滑走路が交差する形で配置されていました。
その後、第2次世界大戦が始まると、調布空港は日本陸軍が用いる軍用飛行場になり、戦後は在日米軍施設へと姿を変えたのち、1973年に日本側に返還されました。返還時の滑走路は開設当初と同じ1000mの長さがありましたが、飛行場の北側にあった焼却炉の煙突が障害物になるため、北から着陸進入時の接地点を200m南に移す措置が講じられています。
このようなケースでは、着陸のための接地点だけをズラし、離陸時は滑走路の全長をそのまま使用する方法が一般的です。航空機が安全に離陸するためには、滑走路は長い方が有利だからです。ところが、調布空港では舗装部分は1000mのまま残したものの、接地点のマーキングを移動した際に、着陸だけでなく離陸についても800mしか使えない滑走路としてしまいました。
調布空港の着陸進入の支障となっていた焼却炉は、老朽化のため廃止となり、2008年には煙突も撤去されたものの、滑走路は元の1000mに復元されることはありませんでした。
なぜ、元に戻さなかったのか。滑走路の再延長を妨げたのは供用規定です。これは、調布飛行場が国から都へ移管になった際に、地元3市(三鷹市、府中市、調布市)が規模拡大を阻止する目的で、東京都と使用の制限を定めた協定を結んでいたからです。本来なら、社会インフラの整備と拡充は行政が担うべき重要な役割のはずですから、この協定は非常識で無責任なものだと筆者(中島二郎:航空アナリスト)は考えています。
そのようななか2015年7月26日、調布空港から離陸した小型機が、その直後に住宅地へと墜落する事故が発生します。パイロット、乗客1名のほか、機体が落下した住宅では火災が発生し、残された犬の救助に向かって焼死した住民1名が犠牲になったのです。
事故を起こしたフライトは、夏の暑い日に最大離陸重量に近い重さで短い滑走路から離陸することが求められていました。これは航空機にとっては過酷な条件です。映像を見ると事故機は滑走路端ぎりぎりまで滑走してやっと離陸している様子がうかがえます。
航空機の性能は気温に大きく左右されます。暑い日は空気密度の減少により離陸速度は普段より速くなりますが、エンジンの出力は逆に減少してしまうのです。事故機は、取り込む空気を圧縮し空気密度を向上させる「タービン過給機」を装備していましたが、それでも高温時に離陸性能が低下することに変わりはありません。十分な速度が得られないまま離陸したため、離陸直後に失速して墜落したと考えられます。
事故後、専門家の多くは旧来の滑走路全長を使用して離陸することが可能であったならば事故は防げた可能性を指摘しました。少しでも長い滑走路があれば十分に安全な速度まで加速してから離陸することが可能だからです。つまり、滑走路を元の1000mに戻していたら事故は防げた可能性が示唆されたといえるでしょう。
調布飛行場の位置(画像:国土交通省)。
これは、供用規定により短いままで使用せざるをえない調布空港の不都合な問題を浮き彫りにしたともいえます。また、興味深いことに、事故後しばらくして、滑走路の両端に接続する誘導路の位置が変更されました。ここには、空港管理者である東京都の、規定上では滑走路長は変更できないものの、既存の舗装部分をより広く使えるように有効活用することで批判をかわす狙いが見え隠れしています。
しかし、皮肉なことに、この事故を受けて供用規定の内容はさらに厳しくなり、同空港で自家用機の正常な運航が事実上不可能になりました。このことで都内には自家用機を定置し、また運航できる公共飛行場が存在しなくなったのです。これは、後進国以下の状況と断言できます。
海外では、自家用機や社有機を使って柔軟性に富んだ移動が可能で、それが経済活動を支えています。それができない日本の企業が外国の企業と競争するのは不可能です。日本の国際競争力は、国内の自家用機数が減少するのに歩調を合わせるかのごとく、落ち続けているという見方もあるほどです。
そして、この現状がもたらすデメリットは、なにも経済面だけではありません。
もし、東京のような巨大都市で大規模災害が発生すれば、地上の交通インフラが破壊され、長期間にわたり使用不能になることは必至です。
災害時の救援活動に小型機が重要な役割を担うことは歴史が証明しています。つまり、都民の貴重な財産である調布空港は、経済活性化に加え、都民の命を守る観点からも、縮小ではなく拡充してゆくことが必要ではないかと筆者は考えています。
中島二郎(航空アナリスト)
|
( 193634 ) 2024/07/22 16:58:23 0 00 ・事故に関してだけ言えば、あの日あの状況で無茶な出発をした事故機はどう考えても問題だったと思いますが、飛行場そのもののことを考えるとやっぱり抑圧はおかしいです。
昔から飛行場があって後から住宅地が出来たのに、空港が危険視され騒音だなんだって住民が強いのはおかしいなとずっと思っていました。安全?そんなに気にするなら何故ここに後から住んだ?ってなりますよね。
・このまま周辺地域住民から「迷惑施設」と見なされ続けている限り、積極活用は見込めないでしょう。 まずは、災害時に周辺地域を最優先の救援対象とする利用計画を公表すべきですね。 国交省や自衛隊にとっては、そんな制約事項は嫌だと受け取られるでしょうが、真剣に努力してみるしかないと思います。 「迷惑施設」を「有難い施設」に大転換するのが知事の手腕の見せどころです。
・私はエアラインを退職後、調布で将来エアラインを目指す某大学学生の教官でした。調布事故に関しては事故機が墜落直後に着陸しました。 事故機に関しては「違法」な運航で法や規定(最大離陸重量等のウエイト&バランス)を守っていれば多分起きなかった事故だと確信しています。
もう40数年前、YS訓練をサンディエゴ郊外の小さな飛行場で受けました。教官は米人で自宅からは自家用機で通っていました。 アメリカは他国の追随を許さない圧倒的な航空大国です。 例えばウィスコンシンのオシュコシュ航空ショーは「主に自家用飛行機1万機が展示され60万人が来る世界最大の航空ショー」です。
日本では、未だ、自家用機は「遊び」と捉えられています。何方かが書かれているようにANA・JALのような世界の大航空会社が2社もあるのにパイロットや整備士の底辺は極めて狭く完全な逆ピラミッドです。
字数の関係で「続」に
・航空機の安全運航にはより長い滑走路が望ましく、海外では自家用機が経済発展を支えているのはいずれも事実ですが、一面的な部分しか考慮していない記事だなと感じました。
調布が正式に飛行場となったのは実は平成に入ってからです。 戦後に米軍から返還された後、敷地の利用法について繰り返し議論がなされ、都の施策と絡めた伊豆諸島路線開設のタイミングで地元自治体も理解を示し、ようやく存在が確定したのです。
この間、空港が公害物とされていた時代もあり、空港を未来に向け維持するためには一定程度住民側の声も受け入れる必要があったのは想像に難くありません。
筆者は行政の怠慢のように書いていますが、むしろ行政含めた関係者の努力と積み重ねで今があるはずです。 また当該機の事故も、滑走路長のたられば以前にやるべきことがあったわけで、航空活性化と繋げて論ずるにはやや逆効果ではないかと懸念します。
・離陸失敗事故は確か重量オーバーも要因だったような記憶だけど、滑走路は長い方が良いでしょうね、その話と自家用機の話は別かな、住宅密集地の上を素人が飛ばすのはリスク有りそうだし、自家用機(セスナ型を想像してる)は日本文化に根付いて無さそうだし、持ってる人はそうそう居なさそう(知り合いにひとり居るけど)なのでめくじら立てる事では無い気がする。
・離島の方々にとって重要な飛行場ですが、バブル期には、うるさく遊覧目的の自家用機が飛び回っていて不快でした。近隣の調布中学校に墜落した事故もありました。周囲は住宅密集地で離着陸に失敗すれば住民が犠牲になる可能性が高いのです。立派な滑走路がある横田基地の返還を希望します。
・公共用ではないけれど埼玉県のホンダエアポート。不謹慎な言いようだが、広大な荒川河川敷にあるので、離陸後すぐ墜落しても影響は少ないだろう。一方調布は周囲に住宅地が広がり、墜落すると被害が広がる。個人では賠償しきれないのではないか心配だ。それだけの保険を掛けて利用するとなると、勘定が合わない気もする。
・大規模開発は環境や事故、騒音や周辺道路整備など100年先まで考える必要がある。都心は真っ黒なビルばかりで空が見渡せない状況で、自身の故郷も半世紀以上前に開発された大規模な製鉄所により海岸線を失いました。残されたのは止まった高炉と赤錆びた広大な景観、大企業頼みの落ち込んだ経済でした。 自然災害はどこにいておきます。開発は自然発生しません。100年先のくらしを選択すべきは住民だと思います。
・いろんな意見が出てます、本当に燃料を多く積んでいたのでしょうか、滑走路が短い事は当時書いてなかったのでは、飛行機はスピードが上がれば浮力は増します、そのためには滑走距離が長い方が有利だと思います。
・羽田にもって行くわけにいかないし、横田、厚木だと遠いし。いっそ人見街道を地下にして野川公園とつなげて、1200mぐらいの滑走路にしてしまったらどうだろう。あとは江東区の埋立地を滑走路にしてしまう。そのぐらいダイナミックに考えないと、単に危険な飛行場になってしまはないか。
・>夏の暑い日に最大離陸重量に近い重さで短い滑走路から離陸することが求められていました
とあるが、当該機は最大離陸重量を超過して離陸しており、「最大離陸重量に近い重さ」というのは誤り。 規程違反の航空機が事故を起こしたからといって、「滑走路がもっと長ければ⋯⋯」というのは責任転嫁でしかない。 パイロットは、その滑走路で離着陸できることを計算して離陸するのが当たり前。当然重量や気温も計算に入る。
この記事は調布空港の拡張を推すばかり、かなり論点がズレていると感じる。
・第二次世界大戦以降、日本では航空産業を無くす為の政策がGHQにより採られました。 沢山の操縦士がいて航空産業が成長していると、いざ戦争となると沢山の航空機を作戦に使われて優位に戦闘を進められるからです。 日本はGHQの戦略に見事にハマったのです。 日本人の飛行機アレルギーは異常とも言えます。 毎日、沢山の人が自動車で死亡事故を起こしても自動車禁止を言わず、事故率では遥かに少ない飛行機事故でも目くじらを立てます。 操縦士の健全な育成には、自家用を良い意味の底辺として、使用事業、エアライン、軍隊(自衛隊)がバランス良く構成されている必要があります。 野球でもリトルリーグ、高校野球、大学野球、プロ野球等バランス良く構成されているので大谷翔平さんの様な素晴らしい選手も産まれる可能性があるのです。 日本では自家用が成長していないので、プロの操縦士だけが多いという逆ピラミッド構造なのです。
・調布は東京に空港を整備することが決まった昔の計画の位置でいまも運用されているが、いかんせん位置が悪すぎる。とはいえほかに良い移転先があるわけではない。代替となりそうなのは自衛隊の下総航空基地の官民共用化くらい?ちょっと都心から遠すぎるか?
・先進国はもちろん、世界の国々ではジェネラルアヴィエーションは大きく成長過程、もしくは成熟した状態にあるが、日本は大きく遅れている。 その理由のひとつが、この調布飛行場の供用規定による妨害だ。 主に労働組合や万年野党の別働隊である市民団体の言いなりになって飛行場がもたらす経済的利益を取り上げ、近視眼的な言い訳でビジネスを阻害している。
・災害時に色々な可能性で使える空港が 西多摩方面にあるのは良いと思うけど 備えあれば憂いなしだし 羽田からだと 時間や物資の制限があるなら ヘリや救急隊が使える様になってるのは いざという時に役に立ちそうだけどね。 それに横田もあるけどあくまでも在日米軍用だし 羽田が災害で被災しないとも限らないしね。 もし整備する事で安全に運用出来るなら 税金でそうしてもらいたいと思うな。 何せ東日本を経験してるから またいつ地震が あるかもわからないし、火事で家が物凄い事に なって道路が使えなければ空からの 選択肢もあってもいいと思う。 明日は我が身だし。
・飛行場が存在する限り安全を最優先すべきです。究極的な一番の安全は飛行機を飛ばさないこと飛行場を廃止にすることですがそれは現実ではない。まずは1000mに戻しましょうよ。
・個人的には今の規定のまま米軍にオスプレイ利用基地として認可すれば利用率向上と日米安全保障条約の改訂の時に譲歩案件として引き出せると思う。 垂直上昇タイプの飛行機なら低空飛行の騒音問題も、通常飛行に必要な滑走路の長さ問題も解決するし、筆者の言う災害対策空港としての機能も空自にオスプレイを大量導入すれば解決する。 滑走路が伸ばせないなら機材を変えれば良いだけ。まぁ、オスプレイが嫌なのであれば再考の余地ありだろうけど、そうならないだろうから今のうちにオスプレイ対応空港としての準備をすれば良いと思う。
・本当の解決は空港を廃止する事では?50年近く同じ距離で運営しても大きな問題もなく、9年間自家用機の運用をしなくても大きな問題にならないなら、必要性が感じられない。中途半端な状態で税金を使って運営するより、廃止した方が良いのでは。
・滑走路が長ければあの事故は起こらなかったかも知れないけど、それが事故原因ではない。ルールを守らなかったのが原因です。 住宅地の真ん中で敷地を広げられないし、離発着の事故リスクを考えたら調布飛行場の活用は難しいと思う。
・調布市民です 飛行機は2回落ちてます 1回目は休日に近くの中学校の校庭に、2回目は調布IC近くの住宅地(記事に記載) それ以外にも、調布から飛び立った航空写真撮影機が甲府で墜落しています 小型機は管理も杜撰で度々事故を起こしています 滑走路近くの味スタや調布ICに落ちたら大惨事になります 飛行場は速やかに廃止してもらいたいです
・滑走路長の前に、新型機の使用(定置)禁止で古い骨董品のよえな機体しか使えない状態も事故発生率上げる要因だと思うんだけど。
・調布空港の拡大は望めない、周りの住宅地が広がってしまっている。 あと、しただけでなく、空の方は米軍専用空域があるから、場所よくないだろうな。 災害用途なら、米軍基地も利用できるだろうしな。 自家用または社用ジェットとか、こんなめんどくさい空域ではやれないのでは? そもそも、そのようなジェット機日本で持つには金食い虫だから、経済の低迷とはかんけーないね。 そういうビジネスジェット用空港、外房か北関東とかでいいかもね。
・この記事を書いたアナリストはもっと調布飛行場のことを知った方がよいのではないだろうか。 東京都の考えでは、離島や調布飛行場を維持する目的は離島住民の生活の足を確保することにあり、使用事業ぐらいまでは認めているが、個人的趣味とみなしているプライベート小型機は最初から要らないものと見なしている。 また、飛行場周辺の宅地が進んだ現状も無視できない。 先般、事故を起こした小型機は、お上の航空行政に沿った形態ではなく、グレーみたいな航空機運航形態だったことは周知になってる。また、補償問題も解決していないのではないか。 最初の頃はめんどくさくて、なあなあにしていた東京都も、このような大事故が起きては、力を入れて個人小型機の排除に乗り出したのは、アナリストごときには止められない
・ひどい記事、「夏の暑い日に最大離陸重量に近い重さで短い滑走路から離陸することが求められていました」全然違いますね。重量オーバーは規約を無視した違法行為でしたよ。乗り物ニュースは、この記事以外もひどいものがあり、基本読まないのですが、あまりにもひどいのでコメントしました。
・滑走路に面してプロペラカフェ。格納庫も覗ける。ガトーショコラがおすすめ。たまに野川公園までサイクリングします。滑走路見ながらコーヒータイム。滅多に離発着見れない。やたらに運用できないのね。
・米軍飛行管制区域の制限で東京の西側は飛べないなど、厚木と横田の対策が先のように思います。 住宅地の中の飛行場、事故の多い小型自家用機の運用は必要ですかね?
・ここは、離島民の足として重要な空港です。
自家用の道楽のための空港ではありません。 著者の言う災害時に小型機が役立つ事と調布を自家用機に自由に解放して良いことは論理的に繋がりません。
災害時に自家用機が具体的にどう役立つのですか?そのための訓練や技量維持、それらの管理体制はどうなってますか? そんな担保がないなら安全に飛ぶことは不可能であり、2015年のマリブ事故の再来になります。
周りに住宅が多く住民は不安でしょう。安全管理や技量維持管理が法律で定められた航空会社のみが調布で飛ぶべきです。
・また経済優先記事ですね。自家用機を買えるほどの金がなくても幸せに暮らせることを知らない人かな? 飛行機は必要悪。温暖化ガス、騒音などの大きな発生源でもあり、社会インフラではあるが良いことばかりではない。 文明の利器には全て両面性があるので、社会全体の合意が必要でしょう。
・離島への飛行機は普通に発着しているのに自家用機だと滑走路の長さが必要なの? 事故機の件は重量オーバーの上、試運転名目での遊覧飛行だからなあ
・墜落の直接的な原因は、滑走路距離の問題ではなく、重量オーバーですよね? 機側の運用に問題があった事には一切触れず、あまりに一方的ではないでしょうか。
・筆者の考えは浅はかかなと思うよね。 それを言うのであれば東京スタジアムが作る前はヴェルディの練習場でもあったんだからその時点での知事って石原さんでした。 石原さんは調布飛行場ともう一つ夢の島辺りを整備して飛行場を作ろうとしたんだけどそれを阻止したのがメディアとジャーナリストだったんですから。 それを、今更になって言った所でね。
・落ちる場所が悪いと100人単位の犠牲者が出る立地なので、それだけの賠償能力を持ってないといけない。自家用機一律禁止でいいと思うが。ビジネスジェットは1000mじゃ無理だし。村山工場跡地に移転すれば1200mいけるかな。
・役所の対応に問題があるのはわかるが、自家用機の離着陸は人口密集地の調布じゃなくてもいいと思う。非常時には狭いエリアに調布の他にも立川入間と横田があるんだから。
・この空港は離島への発着と言う超絶重要任務を負っているので、自家用機に邪魔されてはならないのです。乗りものニュースさんも、これは流石に個人の願望が過ぎるのでは?
・昔 高校大学とお世話になったエリアです。あの事故の時は運転免許試験場ぐらいしか縁が無くなっていましたがとても驚きました。住宅地もですが学校が密集しているエリア、調布IC 中央道も有ります。自家用機は利用不可で良いと思います。
・非常時の事なんて考えないのが、今の日本であり、今の多くの日本人でしょう。 「今が良ければ」「見かけさえ問題無ければ構わない」そんな世の中になってます。 昭和40~50年代規格のインフラで、21世紀を乗り切るのが無理なんですよ。
・究極に過密状態の羽田空港で、海保や国交省の基地が一緒になって滑走路を供与しているところからも、異常事態が見て取れますね。
しかも行政ではなく、一部の過激なプロ市民の仕業です。成田空港新設のときに、暴力的にゴネれば、少数でも意見が通ってしまうという旨味を覚えてしまったからですね。
・> 事故を起こしたフライトは、夏の暑い日に最大離陸重量に近い重さで短い滑走路から離陸することが求められていました
当該機が規定の最大重量をオーバーしていたことには触れないのね。
・この記事を読む限り日本に返還された際当時から800mで運用されていたんでしょ 200m減った訳じゃなく1000mにする事はでるけど800mで元々運用されてるって事だから筆者の解釈が違うよね
・中央フリーウェイ調布基地を追い越しユーミンがこの詩を書いた当時はまだ米軍基地だったんだよな。田舎だった東京の西側の新住民がとてもウルサい人たちであることはこないだの新築マンション取り壊しをみても間違いない。 ゼネアビの視点からみても東京は理想的な都市とは言い難い。都民自ら自分のクビを締めているようだ、またアノひとを知事に選んでしまった。
・いやしくもアナリスト名乗るならきちんと精査した資料を分析してください。パイパー機の事故は高温時の最大離陸重量に近い、ではなく超えたことにある。事故調査報告書読んでますか?
・なるほど、だから滑走路が短くても問題なく離着陸できる「空飛ぶクルマ」を推してるのか。どこがクルマだよ!と言われてるが単なるコトバのアヤで、本質はヘリのように滑走路不要な航空機のことを言う。
・この空港に限らず、人口が密集する内陸の空港は問題が多すぎて、これからの時代サスティナブルではないため、場所を移転すべき。
・土地買収と伊丹や福岡みたいに 皆んなでさようならを言いながら 運用すれば良いのです。 騒音公害が更に拡大します。 羽田ルートを変更して不動産価値が下がったと騒ぐマスメディアと変わらないことが 起きます。
・周辺住民はこの空港の廃止を求めているようだし、簡単には改善されそうにない。(反対派の住民に、じゃあ災害時にこの空港が救難拠点として使われる場合にはその恩恵は拒否しろよな? と言えば「誰がこんな危険な空港に頼るかい!」と反論してきそうなくらい厄介な存在らしいので)
・責任逃れと事ながら主義のお役所仕事と、 何かと騒ぎを起こしてマスコミ(ネット)受けをねらうプロ市民が暗躍する… 防災や経済的な視点での真っ当な議論は、進まない。 追伸 そのお役所仕事のボスが、 再選された都知事です。
・> 海外では、自家用機や社有機を使って柔軟性に富んだ移動が可能で、それが経済活動を支えています。
海外って日本みたいな狭くて人口密度の高い国でそんなことが可能な国あるんですか? アメリカならいざ知らず、日本で同じようにしたら空が密になってしまうよ。
・廃止にするか 緊急時対応可能として拡大するか どっちかでしょうね
普通に考えて 拡大する方が利用価値あると思います 近隣住民の方には 迷惑かもしれませんが。
・東京都の市部は革新系の政治家が強い土地ですからね。三鷹市・調布市・府中市の市長は保守系らしいが、市議会の会派をざっとみたところ地域政党の革新系だらけ。三鷹市に至っては参政党員が一人紛れ込んでいる。これじゃ近視眼的な地元へのゴマすり利益誘導しかできませんな。
・災害時の物資はヘリでやるような気がするけど
海外と違うと言われても 近隣住民からしたら縮小、又はなくなる方が嬉しいだろうねw
諸外国とは土地(住宅環境)の事情が違いますから
・調布飛行場の歴史を見れば後から住宅地が迫って来たのは明らかです。 わざわざ牛小屋の近くに後から引っ越して来て、牛の糞が臭いから牛を飼うな、おまえが出ていけ、と言っているようなもの。
・東八沿いの二枚橋焼却場が廃止されても野川公園上空での旋回は続いている。 歴代都知事が事なかれ主義で問題に手をつけなかったことを如実に物語る。
・これ程までに我が国ではジェネラルアビエーションへのアレルギー反応が強い。それでいわゆる空飛ぶ車が実用化したとして、受け入れられるのだろうか。
・離島との定期便が出ている空港であり、自家用機だけの利用では有りません。当然、軍用機などは有りません。それでも反対し、そのせいで事故がおきたにも関わらず省みることなくまたぞろ反対。お陰で日本の首都には自家用空港無し。もう無視しろよ。
・半世紀前には東雲に飛行場があったがいつの間にか無くなっていますね。東京の過度な都市化の弊害でしょうか。
・筆者の主張は調布でないとできませんか? 立川にも飛行場ありますけどそこを民間共用化するよう提案するとか。
・東京西部の住民の権利運動が障害になっているのでは? 杉並3駅問題や高井戸ICなど公共インフラを毀損する事例が目立つ。
・場当たり的な対応しても無駄無駄無駄。 どうせ厚木や横田を取り返せとかいうコメントもあるだろうけど、東京一極集中をなんとかしない限り、解決するわけない。
・都会の人は旅行で飛行機は頻繁に利用するのに自宅の近くに飛行場は欲しくないというわがままな人たちだと思います
・廃止するしかないでしょうね。いつまでも使えない物を維持する理由は無いよ。移転先があるなら良いけど、都内じゃ無理でしょ。
・自家用機は龍ヶ崎で十分かと思います。 調布はコミューター空港として活用するのが全体の利益かと。
・リニアの駅の近くに国際空港を作ってください。神奈川県は土地が無いので作るとすれば山梨県ですね。東京まで最短ですね
・事勿れ主義の役人、無責任で適切な対応ができない重役、瑣末なことに関わる利益が見出せないため動かない政治家の構図かな。
・正しい見解ですね、飛行場の安全に滑走路の長さは重要ですので早く1000m に戻してほしいですね。
・災害復旧に必要な時は誰も反対しない。近隣はそれ以外で使われることには応諾しかねるのだろう。仕方ないのとちゃうか?
・一方的で偏見に満ちた記事に感じるなあ。先進国なら首都に自家用飛行機が使える飛行場があって然るべきなんて初めて聞いたよ。
・日本人の悪いところは、問題の真因を追求して真の再発防止策を出さないで、ただ規則等を厳しくして運用をがんじがらめにするところだ。本当に終わってる
・民主主義の多数決国家はあっという間に旧社会主義系国家に負ける。その本の一例の話。日本もアメリカも汚職やズル、情報操作、永遠に続くよ。。また血を流してイデオロギー闘争からやりなおしだね。そしたら調布飛行場もまともになるよ^_^
・今の日本の役人は自身の任期中に事故が起きなければ良いと考えます!。公共の利益のための職務とは考えていません。
・この問題に限った話ではないですけど、武蔵野エリアの市民と行政が協定を結びなおすのは無理でしょうね。
・立川飛行場が返還された時に機能を移転すれば良かったのにね。 横田基地に近すぎてダメだったのかな?
・都知事が力を発揮するのはこういうインフラの整備だと思います。それでも常に利権が伴うから情けない。
・不条理の規定については、沖縄の下地島空港の規定がありますね。 自衛隊機を使用させないという。
・何度でも言う。単発機で不時着出来るスペースは皆無に等しい。CABのチェッカーも同意しよう。
・ガソリン満載で住宅地に墜落したのだから、公共交通を担う航空会社以外が排除されるのは当たり前。
・自家用小型飛行機など不必要。災害時はヘリやドローンで十分。危険度対便利度を考えれば全くもって不要。
・意識高い系プロ市民が行政から権利を勝ち取ったぜ!っていう構図が好きな一部の人のために、善良な市民が犠牲になったのか。。
・羽田がキャパシティ超えそうになる時の次の空港をどうするか問題とは、別の話ですよね。
・ドラマ、Gメン75のオープニングのロケ地、メンバーが代わる度に撮影してたらしい!
・人口密度が高い日本には不要な空港だ。 千葉か茨城あたりに移設するのがよい。
・>住民1名と搭乗者1名の2名が犠牲になったのです。
搭乗者の死者は2名で、地上の犠牲者と合わせて死者は3名です。
・空飛ぶ自動車が実用化したら、調布飛行場が活用されそう。
・途中まで参考になる。と思ったけど、途中から国際競争がどうとか始まって残念な記事だった。
・先に飛行場があったのに、その近くに家建てて「飛行機危ない」とかないわ。 不動産屋に騙されてるだけやん。
・コレって、飛行場の近くに住み着いた住民が文句言ってるやつよね。 なんでそんな人達に、配慮せにゃならんのだろ。
・羽田じゃない方の表現は悪意を感じる。大体、国際線じゃないし。
・プロペラカフェ エアロテック 調べるとヤバい事案ばかり出てくる
・調布飛行場はヘリコプター専用基地でいいのでは?
・どうしようもないなら、廃止にしてここを再開発すれば良いじゃないか。
・普通に調布飛行場って書けばいいのに、何この悪意のある見出し。
|
![]() |