( 193660 )  2024/07/22 17:21:41  
00

日本ハムが誹謗中傷の投稿に警告 法的措置も視野 新庄監督も怒りの反応示す

デイリースポーツ 7/22(月) 11:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef011f68226ec9b6c4cf2b84c6875cdcd316d072

 

( 193661 )  2024/07/22 17:21:41  
00

日本ハム球団は、選手に対する誹謗中傷や悪意のある投稿について警告し、選手を応援するメッセージを呼びかけた。

選手会は法的措置を取り、損害賠償を求める示談が成立しており、ロッテを含む他のチームも警告を発して問題行為に対処している。

日本ハムはファンに対し、選手たちを応援する際にマナーを守り、誹謗中傷や脅迫投稿に対して断固とした対応を取ることを呼びかけている。

(要約)

( 193663 )  2024/07/22 17:21:41  
00

 日本ハム・新庄監督 

 

 日本ハムは22日、球団公式ホームページでSNS等による選手に対する誹謗中傷や悪意ある投稿について警告した。 

 

【写真】炎上の若手投手に殺害予告「怖いのでやめてください」NPBも問題視 

 

 球団では今月11日、新庄剛志監督が自身のSNSで選手に届いたとみられる「疫病神さん」「他所のチームへいったほうがいいですよ」などの中傷メッセージに触れ、「プロ野球選手のみんな こんな人間のDMは即 即 ブロック 僕なんか負けが続くと腱鞘炎になるくらいブロックしまくりばい」と呼びかけていた。 

 

 NPBでは昨年から選手会が誹謗中傷に対して法的措置を取り、損害賠償の支払いを含む示談が複数成立。今季はロッテなども警告を発するなど、問題行為への対策を行っている。 

 

 日本ハムの投稿は以下。 

 

 「いつも北海道日本ハムファイターズに温かいご支援、ご声援を賜り、誠にありがとうございます。皆様の応援やメッセージは、選手たちの励みにもなっており、心より感謝申し上げます。 

 

 しかしながら、SNS等において、全力でプレーする選手に対する誹謗中傷、侮辱や脅迫、事実に基づかない悪意の感じられる投稿が確認されています。そうした行為により当事者はもちろんのこと、内容を目にした多くの方が不快な思いをさせられています。 

 

 看過できないと判断した場合は、専門家や警察などの関係機関と連携しながら法的措置などを視野に入れ、断固とした対応をとることがございます。選手とファンの皆様が双方の尊厳を尊重し合う関係にあり、マナーを遵守した応援で後押ししていただけることをチーム一同、心より願っております。何卒よろしくお願いいたします。北海道日本ハムファイターズ」 

 

 

( 193662 )  2024/07/22 17:21:41  
00

・誹謗中傷や暴言に対しては厳しく法的措置を取り、その結果を公表することが求められている(まとめ)

( 193664 )  2024/07/22 17:21:41  
00

・もう警告の時期はとっくに過ぎたと思います、これからは粛々とバンバン法的処置をとりましょう、そしてその人を晒しましょう、やっている人たちは重大性に気が付いてないし自分が安全で罰を受けない感覚でやっていると思います、選手や監督やスタッフは顔を晒されています、これだけでハンデがあり文字でやってるやつは自分の顔も晒していないズルい汚い人間です、ちゃんと書類送検や逮捕し、その人をニュースで見せましょう、抑止力にもなるはずだしそもそも汚いヤツを取り除いてクリーンな世界にしていく努力や義務もあるでしょう、決して屈しず諦めず頑張ってください!いつも球団は警告ばかりで現実の逮捕者を見ないです、ぜひ実行し報道で見えるようにしてください、警告だけで甘い事ばかり言っても効き目ないと思います、実行あるのみです、なんならそいつからガッツリ金をもらうのもいいですね、選手の補強に使えばいいですよ。 

 

 

・元いた阪神の関西人の圧なんて、言わずとも言動より暑苦しかったと思いますが、ファンがSNSを使ってヤジをした場合どうなんでしょう。 

応援に含まれるのか、反対なのか、緩慢プレーや采配に対するヤジが不法行為を構成するとしたら言動内容の継続性や執拗性などの観点から判断するんだろうけど、いずれにしても監督はプレッシャーが物凄く強いと思うから、控えないといけないよね。ただそれだけではダメで、ファンを教育することも必要で、どんなプレーや状況で、どんな内容のミスだったのか、そこまでやってあげてから自信を持って法的措置に移行したほうがいいと思います。こんなファンにも支えられてるのがプロだから。暇つぶしのヤフコメなんと相当アホなレベルだけど。 

 

 

・野球界に限らずだが、一人の嘆きや不満が複数人の誹謗中傷に変わり、この人になら誹謗中傷してもOKみたいな風潮が作られるのが今の世の中だと思う。 

私がよく見る誹謗中傷している人は「自分は意見を言っているだけ」「非があるのはされる側」「批判されたくなければ不満を持たせるな」っていう主張をしているが、そもそも誹謗中傷する側が絶対的に悪いのを理解していない。 

いくら注意喚起しても誹謗中傷している自覚のない人達には法的措置で対処するしか誹謗中傷を止める術はない。 

 

 

・日本ハムが誹謗中傷の投稿に対して警告を発し、法的措置も視野に入れているとのことですが、これは非常に重要なメッセージだと思います。新庄監督の怒りの反応も、選手やスタッフを守るための強い意志が感じられます。スポーツは楽しむためのものであり、選手たちも人間です。誹謗中傷は決して許されるべきではありません。私たちもネット上での言葉に気をつけ、お互いをリスペクトする姿勢を持ちたいですね。 

 

 

・私の家族は皆んな早実の選抜春の甲子園から清宮幸太郎の大ファンです 

この二日間は至宝の時間を過ごしました笑 

清宮選手の調子が中々上がらない期間、守備で失策した日、本人が試合に出ていないにも関わらずチームが負けた日など誹謗中傷は本当に酷いものがあります 

 

ファンとしては大変悲しいし心が痛い思いを随分しています 

 

今回の球団の毅然とした対応に感謝します、これからもファイターズの為に、選手の為に、ファンの為に球団が常に正しい判断をしてくれることを望みます 

 

 

・やっている者を擁護しているわけではないが、 

現代のプロ野球選手の年俸やチケット代の高額化に伴い、求めるものが大きくなったと思う 

この選手は控えなのに年俸1億円、昔では考えられなかった。 

負けがこんでいるのにチケットやグッズが高すぎる 

選手には高額な報酬を得ているのだから、好成績を高いレベルで維持してもらいたい 

 

 

・スポーツはファンあっての娯楽と言われるとそれまでだけど、激励と誹謗中傷の分別がつかない人が多すぎる。それも野球に限った話じゃないが、現地応援も野次が文化と開き直ってる人もいる。 

 

相手から訴えられなければ何しても良いって話でもないし、一人ひとり応援の在り方を見つめ直す機会になればいいね。 

 

 

・誹謗中傷ポストを見たらブロックをするって人が多いけど、それではそのポストはSNSに残ってしまうし選手が見る可能性がある。 

私はXに報告してます。何日か経つと、報告の通りヘイトがありましたというメッセージが来るしアカウントは消えてます。(そういう人たちはまたアカウントを作るのですが) 

選手に直接行くDMはファン側では止められないので、球団にはそちらの案件に注力いただくためにも、SNSのオープンなポストは見かけたら報告を、ファンが行うといいと思います。 

 

 

・どの球団も警告ばかりで何もしてないので今後も続くと思います。 

日ハムの伊藤投手もそうですが、阪神の青柳投手や横浜のエスコバー投手のように家族が嫌がらせを受ける事態はイチプロ野球ファンとして心が傷みます。 

日ハムさんだけではなく、全球団一致団結して今後はしっかり犯人を追求し、対処して欲しいです。 

 

 

・組織として、このような毅然とした態度の表明はとても良いことだと思います。 

被害者には、うちの組織は相談できる!という安心感を与えます。 

監督自身が自らの被害をオープンにするので、より発信しやすい風通しの良い環境になってると思います。 

何事も発信しなければ伝わりません。 

続けることが大事だと思います。 

社会的な問題なので、特にメディア関係には、誹謗中傷で法的に罰せられた時の具体的な制裁内容について発信し続けてほしいと思います。 

 

 

 

・このような誹謗中傷は、だいぶ以前から社会問題となっているにも関わらず、法整備やプラットフォーム側の対応も含めて遅れているのが現実。 

今はひたすら法的措置を取るしかないのが現状であり、努力している芸能人やスポーツ選手等を守るためにも早期に仕組みの整備を期待したい。 

 

 

・野球選手はSPがついているわけではなく、日常生活をしているし、本気で調べればたぶん電車や飛行機の移動も時間もわかるでしょう。 

となると、本気で危害を加えようと思うのであれば、可能ではないでしょうか? 

そういう生活の中で、嘘か本当かわからない脅迫のようなものがあれば、日常的に恐怖心を持ってしまうの可能性はあります。 

また、ある程度家族がいることや年齢などもわかるでしょうし、不安だと思います。 

SNSなどでの脅迫や誹謗中傷は今まで何度も注意喚起されていましたし、してはいけないのは常識です。 

球団側は、毅然と対応すべきです 

 

 

・心から好きで応援しているはずなのに、負けや失策を目の当たりにすると応援の気持ちを通り越して選手、チームを傷つける方向に向かう人多くなったなと感じます。私のSNSのタイムラインも応援の仮面をつけた叱責、誹謗中傷、時には暴言が増えてきて、SNSの利用を控えるようになりました。 もう応援ではなく、人を傷つけて満足しているだけ。 

気持ちはわかるけど、言われた方のことをもう少し考えたら、と心底思います。 

選手を守れるのは球団です。 

厳しい対応を見せるべきです。 

 

 

・結果が出ない野球選手に対して誹謗中傷する人間は、自分の人生が非常につまらなくて鬱屈した思いだらけの日々なのだろうけど、だからといって自己の人生の不甲斐なさを他人に言葉の暴力でぶつけてはいけない。球団はそういう投稿をする人を「危険な人がいます」と警察に通報し、警察は確実に本人特定することで「無敵の人」化を未然に防げる可能性があるので、ぜひ「通報⇒捜査⇒氏名開示」しっかりやっていきましょう。抑止力を上げましょう。 

 

 

・新庄監督の自分のことよりチームや選手、野球界やファンのためを想い他の監督達が見過ごすこのようなことにも愛情を持って戦う姿勢か、この人の素晴らしさを表していると思います。 

私は阪神時代から大ファンです 

 

 

・スポーツアスリートはファンの為に一緒懸命闘ってるわけだから上手くいかない時も有りますがそれを見守って応援するのがファンだと思います。SMSで中傷で選手の心を傷つけるのは許されません。法的措置取るのは当然だと思います。 

 

 

・仲間や身内などの閉じられた空間で文句を言ったり選手の悪口を言うのは分かりますが、 

SNSという開かれた空間でそういうことをするのは良識がないと思います。 

まして選手本人にDMするなど正気を疑いますね 

自分の行いにどのような報いがあるのかを思い知らせるためにも積極的に法的措置を取っていくべきですね。 

 

 

・この手の問題は、すでに警告のレベルは超えている。情けないが法的手段を行使して、立件・起訴・裁判に臨むべき。損害賠償も請求して良いと思う。何よりも、実名報道を行い、社会的に強い制裁を必要としている。 

 日ハムについては、前監督からの負の財産を新庄監督が3年かけて何とかなるところまで頑張ってきた。(火中の栗を拾うに近い)選手も、監督やコーチを信じ、まるでお子様扱いのような報道に我慢して、努力してここまできている。その結果が、オールスターファン投票に反映している。タダの人気投票ではない。きちんと評価されたからあの票数ですよ。 

 しかし、プロはプロだから、ワンプレーに批判を受けることは仕方ない。誹謗とは訳が違う。日本人の良識はどこにいったのか。 

 

 

・Xをみてると選手や首脳陣、さらには前向きに応援してる人にまで心無い言葉をかける人がみられます。(僕レベルでさえ攻撃されたことがあります。) 

僕自身も情けないプレーをした選手には「しっかりしてくれ。」と思うことはあります。 

ただそれ以上はありません。 

好きだから熱くなるのは自由だけど、感情的になり攻撃するのはおかしいと思います。 

誹謗中傷と叱咤激励は違います。 

前者を繰り返してる覚悟して人はしっかりと罪を償うべきだと思います。 

 

 

・もう徹底的に発信元を突き止めて法的処置をどんどんやって行くべき。そうしないとこの手の問題はネット社会の現在でははどめがつかないでしょう。選手は一生懸命やってると思う。野球が仕事でしょう。どんな仕事をする人でも自分がマイナスになるためにやる人がいるか!ただ、選手側もSNS等発信する側も配慮すべきかもしれない。 

 

 

 

・ネットの誹謗中傷はなくならないので、法的罰則をもっと厳しくして規制かけるべきだと思います 

同時にネットでのセクハラについても同じように法的に取り締まって罰則を設けて取り締まるべきです 

なぜネットならありなのか? 

普通に使うだけで気持ちの悪いセクハラが横行してます 

誰しも、子供もネットを使う時代ですし、ネットの中の環境もきちんとクリーンにしてもらいたいです 

 

 

・どんな選手でも不振に陥ったり、エラーをしたりすると簡単に標的にされてしまう可能性があるのが怖い。 これまでの成績や功績はお構いなしで思いつく限りの誹謗中傷をぶつけて喜んでいるからたちが悪い。  

 

そういう輩はネット上で何を言われても気にもしないだろうから、各球団はもちろんNPBで立ち向かって選手を守ってほしい!  

可能なら何らかの罰則があれば多少の抑止力にもなるのだが。 

 

 

・誹謗中傷って、やっている側は自分が正義だと思っているんですよね。近年問題になっているカスハラやあおり運転などもそう。そういう人たちは自分が罰せられない限り、自分の過ちに気づかないまま「自分が未だに罰せられないのは自分が正しいという証拠」と都合のいいように思い込み、延々と同じことを繰り返します。 

同じような被害を受ける人を減らすためにも、ぜひとも積極的に法的措置をとっていただきたいと強く思います。 

 

 

・是非やるべきだと思います。繰り返される誹謗中は選手だけでなく応援しているファンも不快極まります。 

警告で行いを改められるような人は、そもそもそんなことしません。厳しい罰則でしか防げない悪意もあるってことです。 

日ハムだけでなくまずは全ての球団が、厳しく対応してほしい。 

 

 

・誹謗中傷に関しては、かなり前から開示請求して匿名でも匿名じゃなくなるんだと、訴えられる危険性があるのだと知れ渡っているはずですから、何の前置きもなく、開示請求して起訴でいいんじゃないかなぁ〜 

そんなつもりはなく、、、とかの言い訳は言うだろうけど、しっかりと損害賠償、個人選手への慰謝料など請求して欲しいですね。 

いまだに匿名なら安心と思っている人が一定数いる事が信じられないんだけど、端末まではどの端末から発信されたかは分かるはずで、携帯ならば契約者の氏名、などの個人情報すらも分かってしまうはずです。 

球団やNPBは、かなり厳しく対応して欲しいですね。 

 

 

・短期間でこれだけ実績が出て来ているのに何故 

誹謗中傷する 

多様性の世の中めちゃくちゃだ 

過去は相手にもされなかった事とか 

様々な人や物の価値観が変わった 

自身が誹謗中傷されれば嫌なはずなのに 

他人だからと攻撃をする 

顔が見えないから何を言ってもわからないからか 

そんな人は自身のストレスを他人にぶつけているだけ 

いじめと変わらない 

形は違っても必ず自身に跳ね返って来る 

人を敬い尊び尊敬し他人から尊敬される人になる 

事です 

常に優しい気持ちで接する事です 

 

 

・有名人になればなるほど悩ましい事だ。裏を返せば注目されている証拠です。出る杭も出すぎてしまえば打ちようがありません。プラスにとらえ出すぎてしまえば良いのかと思います。勝負の世界であまり同情のコメントもどうかと思う。アンチは反応してくることが面白いのであって、相手にしないのが一番で、逆に叱咤激励だと思い、邁進しアンチを見方にするぐらいの気持ちがほしいです。 

 

 

・個人的には、誹謗中傷については即法的措置でいいと思う。 

警告を挟むのって加害者に最大限寄り添ってあげてるけど、そもそも一方的に人を傷付けて「余裕っしょ」って連中が行うことだから、助長してしまってると思う。 

ネットの誹謗中傷は現代で最悪のストレス発散だと思ってるし、それで最悪の事態を引き起こす事が実際に起こってしまってるんだから、厳しすぎるくらいでちょうどいいはず。 

 

 

・昔、ホームチームを応援に球場に行った時に負けてるアウェイの縦じまの応援団が自チームの選手に酷いことを言ってたのを思い出しました。 

喫煙所でもないところでタバコは吸うしゴミも散乱していて酷いなと思いました。子供になんて見せれないしそれ以来、縦じまのチームの対戦は見行くことなくなったけど今は改善されたのかな。。 

何でも過度に言い過ぎるのはよくないしプライベートとかへの介入、脅しとかも絶対にやってはいけない行為ですよね。 

 

 

・ブロックしたってすぐまた新しいアカウントを作って攻撃してきますよね。 

と言うか、中傷する為に別アカ作ってるんだろうなって思う人も多くいます。 

SNSの誹謗中傷が原因で自殺にまで発展する事件もあるのに、プロ野球に関しては、どの球団にもSNSの誹謗中傷が当たり前みたいになってて麻痺してしまってる。 

どこまでが批判でどこからが誹謗中傷なのか線引きも難しいし、本気で法的措置を取ろうと思えば物凄い数になるので、球団もなかなか実行出来なかったのでは??と思ってしまいます。 

 

 

 

・日ハムはSNSの誹謗中傷に関して球団上げて取り組んでる感じ。 

以前、伊藤大海選手の問題があった時、 

新庄監督も「言いたいことがあるなら監督の僕に言ってこい」と声明を出してましたね。 

選手会長の松本剛選手も抗議の声明を出してました。 

みんなで仲間を守る、いい球団だなと思いました。 

他のチームもこうなってほしいと思います。 

 

 

・一番効果的なのは法的措置をとり、その結果を公表することです。 

誹謗中傷する人はファンではありません。 

断固とした措置を取り続けることが選手監督球団を守り、真のファンも守ることに繋がると思います。 

 

 

・誹謗中傷には厳正に対処する。これに反対はしませんし当然ですが、誹謗中傷のラインはどこにあるのでしょう?言われて嫌なこと=誹謗中傷、って書いている人がいましたけど、本当ですか?叱咤激励も嫌な人は嫌だと思いますが、それも誹謗中傷?ではファンは応援メッセージだけ送れと?それって正常なんですかね?アマチュアでもあるまいし、厳正に対処するならば、その前に少なくともガイドラインは示すべきだと思います。 

 

 

・ここも負けが込んだ時には罵詈雑言、見るに堪えない書き込みが散見される。 

硬球も握ったこともないようなのが戦術を書き込むだけでも噴飯ものなのに、さらには監督や選手を罵倒し、2軍に行けだの辞めろだのそれはもう。 

携帯電話を登録しているのだろうから特定は比較的簡単なので、刑事民事共に酷いものには徹底して対処したほうがいいように思う。 

 

 

・これらは球団毎に行うのではなく日本プロ野球協会で行なった方が良いと思う。個々の球団毎に訴訟のその専任者を置くのは負担が大きいのと球団毎に制裁の違いをなくし同じ判断基準で行った方が相手も反撃し難くなると思う。 

 

 

・有名人なら何を言っても良いとか、言われるのは有名税だとか言うのは、誹謗中傷する側の一方的な論理で、 

単に取り締まりや法律が追いついていなくて野放しにされているのを、 

許されていると勘違いしているだけだ。 

仮に訴えて少しばかりの賠償を勝ち取ったところで、掛かる手間を考えれば、 

訴えても大したメリットなく、訴えなければ誹謗中傷が何時までも続くというのは、 

本人にとっても耐えがたいことだろう。 

 

 

・優しいな。警告なんてせずに淡々と法的措置を進めちゃえばいいのに。相手は法に触れる行為をしてるわけだし、これだけネット上の誹謗中傷での被害がニュースになってて、ヒドいケースでは自ら命を絶つ人まで出てるのを知らないはずないのにまだやめないんだから。 

わざわざ知らせてやる必要なし。やめられない病気にかかってるんだろうし、ある意味人助けだよ。自分でやめられないなら心的ショックで止めてやるしかない。 

 

 

・人前に出てパフォーマンスを商いをしているからと言って誹謗中傷を書いていいという訳ではなくプロ野球に限定するわけでなく各業界はパフォーマーを守るために法的措置を行った方がいいと思います。 

 

本来は自主的に誹謗中傷をしない世の中になるのが望ましいとは思いますが… 

 

パフォーマーさん達が余計なストレスで萎縮しないようになって欲しいと思います。 

 

 

・叱咤激励と誹謗中傷は全然違うので、もっと厳しくても良いと思います。 

仲間内で、ああだこうだ言うならいざ知らず、 

本人に直接DMなどで誹謗中傷する奴の気が知れません! 

NPBや球団は全力で選手を守ってあげて下さい。 

選手は負けずに野球に専念して頑張れ!! 

 

 

・去年の松剛のヒロインでのメッセージ。 

あれを見てまだ誹謗中傷するような人間はファンではない。ファイターズはもちろん野球のファンでもない。ただ憂さ晴らししたいのか、ダメージ与えてやったと喜んでいるのか…どちらにしても法的処置で良いでしょう。 

どうせ「そんなつもりはなかった」とか「反省してます」とか謝罪でなんとかしようとするのでしょう。個人特定後、反省してようがなんだろうがなんだろうが刑事罰与えた方がいい。 

もちろん、名前も報じて欲しい。 

反省しても後悔しても許されないという毅然とした態度を取るべき。 

 

 

 

・誹謗中傷とはどの程度のこと指しているのでしょうか? 

度の過ぎた悪口や根拠のない中傷は確かに許されるものではありません。 

ただ訳のわからない采配や起用法、怠慢なプロらしくないプレーに対する文句はファンのデトックスになっています。 

SNSやコメントにどんなに悪口を書いてもチームが勝つと喜んでいるし、優勝を夢見てしまいます。 

それがファン心理です。 

ここまでのコメントを出すのなら球団は基準を示す責任がありますし、ファンはモヤモヤした気持ちを抱えて叱咤激励しなければなりません。 

言われて嫌なことイコール誹謗中傷なら話になりませんね。 

 

 

・SNSで選手個人に対して批判をする場合に、必要以上に過激な言葉を使って貶しているような投稿者に対しては、すぐにでも通報してほしい。 

そもそもプロ野球に限らず、いろんな場所でSNSを使った誹謗中傷が間違った行為だと喧伝されているにも関わらず、同じことを繰り返している投稿者は、罰が当たらないと気付けないのだと思う。 

 

 

・よく「SNSを見なければいい」という人はいますが、人気商売である以上、必須とまではいかないものの影響力は絶大なので使いたいですよね。負けが込んでるからって選手やその関係者を傷つける書き込みは、選手の集中力とパフォーマンスに影響を与えて、ますます悪化するとは考えないのだろうか?書く前に色々と考えを巡らせてほしいですね。 

 

 

・世の中、色々な人間がいる。中傷する人間は、どんな形であれその人間もまわりから中傷されている事だろう。謙虚に自分に言い聞かせ、自分がしても嫌な思いは他人にもさせない。そういう気持ちが大切なのかな。 

 

 

・本当にこういう時代ですよね。被害を受けた方が費用や時間を使って、加害者の刑罰が軽いのは納得いかないです。なので、必要に応じて名前の公表や慰謝料を高くするなどの改善が必要では。もう何人も命をたってますから、早期に問題を解決して欲しいですね。 

 

 

・警告は勿論のこと、速やかに然るべき対応をとっていくべきです。 

 

誹謗中傷に関してはSNSを使わなければ良い、見なければ良いという意見もあれけれど、それは違うと思う。 

今やプロ野球選手にとって、応援してくれるファンとの繋がりに不可欠なツールです。そしてSNS上の健全化は、プロ野球界の発展の為に必要なんです。 

 

言いたいことがあるなら、チケット買って球場に来てヤジを飛ばす方がまだマシ。周りに白い目で見られながら、時には警備員に注意を受けながら、出禁を覚悟で表に出てきて吠えたらいい。まぁそんな度胸も無い連中が誹謗中傷でストレス発散してるんだろうから、出てこないでしょうけどね。 

 

 

・SNSの利用は免許制にした方が良いかなと思ってます。 

いいね♡は違法薬物と同じような快感をもたらすとも言われており、特に若年層には心身に多大な影響をもたらすようです。 

かのスマホメーカーで有名なトップは13歳になるまでスマホは持たせないようです。 

一方高年齢層も、ネットに対する正しい教育を受けていない事もあり、蓮◯氏のように前が見えなくなり、躍起になってしまう人も散見されますね。 

法整備が必要だと思いますが、出来れば民度で何とかなれば良いかなとも思います。 

 

 

・誹謗中傷や暴言等のコメントがあった場合には厳しく罰せられていいと思います。そのための専門機関を作るなりして球団側は措置をとるべきです。そしてメディアを通じてこのような措置がとられたとか罰則があたえられたということを世間に伝えて欲しい 

 

 

・インターネットが始まってまもなく、特に2ちゃんねるが広まった頃から「他人にこんなネガティブな言葉を発しても、自分だけじゃないんだ!」って思う人が増えていき。 

匿名だし!という後押しで 

最初は2ちゃんねるや自分のページに酷いことかきはじめ、それから相手の掲示板を荒らしだし、Twitterやインスタなど、どうやら本人にメッセージが直接届きそうだと気づいてからは、第三者に見えない形で誹謗中傷を送りつける拍車がかかった。 

DMの代理受信業者やフィルターで送り返す設定とかがあると良いのかもね。直接届くのが良くないよね。 

 

 

・実際に捕まってるニュースもあるにも関わらずこの手の誹謗中傷が一向に無くならないのは、書き込んでる本人が誹謗中傷であると認知してないからじゃないかな。 

とにかく法的措置取って認知させないといけないと思う 

 

 

 

・昔SNSがない時は 野球なんかは球場での野次が酷かった。聞くに堪えない事も野次られてたこともあったね。選手がよく野次に反応して詰め寄ったりしてたこともあった。今は知らないところで簡単に誹謗中傷ができる時代 当たり前だけどあまり酷いのは法的処置もやるべきだと思う。 

 

 

・容赦なく法的措置したら良いです。どうせ送ってくる人なんてファンじゃないんだから。 

でも凄いなぁ平気で誹謗中傷するって。今誰が送ったか調べたら分かる時代なのに、これくらいなら中傷にならないと思ってるんでしょう。送る文章を確認すればこの表現はまずいと普通は思うけど、日本語を理解できてない日本人が送ってるなら仕方ないよね。厳しい対応しましょう。 

 

 

・選手皆さんは一生懸命頑張ってます。 

時にはうまくいかない事もある。 

誹謗中傷等を書いてしまうと、球団からのSNS投稿もなくなってしまい楽しみにしてるファンもいるので優しく見守って応援しましょう。 

 

 

・SNSだけではなく、口コミサイトの書き込みを含め、基本的には「身バレしない」現在の方式が続く限り、無責任や悪意ある書き込みはなくなることはないと思う。 

早く世界中のネット世界が、「本人確認済み」でなければ書き込みできないような仕組みに転換するべきではないだろうか。 

 

 

・こういった記事を見るたびにニュアンス的に 

「いじめられているほうにも原因がある、いじめてる方も本意じゃない」 

みたいな書き込みがあるけど本当にそう考えている人との会話は不毛。 

 

悪いことはわかっている前提で覆すために暴論を振るうので 

現実世界でもネット世界でも【相手にしない】以外の手がない。 

でも相手にしないと調子に乗る、自爆するまで気付かないの繰り返し。 

 

現実世界では自分が被害側に回ると騒ぎ立てるのも大体そういった人。 

 

思いやりがあれば意見が多少おかしくても会話になるし、 

相手だってある程度は理解したいという気持ちも生まれる。 

 

個性とか言ってただの横柄に物を言う輩が増えた。 

 

 

・野球界のみならず、色々な分野でネットの匿名性を盾にした誹謗中傷は蔓延しています。ぜひ、日ハムさんには頑張ってもらいたい。世の中で、日ハムさんのやり方がスタンダードになるように変化していって欲しいと思います。 

 

 

・厳しく取り締まり措置すべきでしょう。 

誹謗中傷や悪質なコメントをする人は、 

対象側のことを考えてないし、自分がもし非難される側になったとしても「別に何とも思わない」とか 

「そんなこと言われるようなことはしない」とか開き直ったりします。全員が必ずしも強い心を持ってるわけじゃありません。現に誹謗中傷や非難されてお亡くなりなってる方もいます。 

改めて、 

発言の自由とはいえ、傷つく人もいるのに発言や発信するような分別のない人は厳しく取り締まり、 

そして厳しいと罰を科すべき。 

 

 

・直接言えないなら言わない方が良い 

直接でもネットでも言葉は選ぶ必要があることを理解できないなら、誰とも関わらないか自分1人で完結して欲しい 

 

人を傷つけるのならば、それなりの対価は必要になると思います。 

 

 

・今SNSは通報機能があります 

ほぼクリックだけで通報出来るので、悪質なものはブロックだけでなく通報すると良いと思います。 

判断次第となりますが、アカウント凍結やアカウントBANなどの対処をしてくれますよ。 

 

 

・昔ながらな注意の仕方や叱り方は、例え心から相手を思っての事でもパワハラだの言われてダメという世の中なのに、ネットでの誹謗中傷(をする多くは恐らく対象者と面識の無い人)は絶対ダメだという感じには何故ならないのだろう? 

そういう事する人達がもっとバンバン摘発されない限り減らすのは無理なのかなぁ。 

 

 

 

・単純に誹謗中傷する意味がわからない。 

 

勝負の世界で勝ち負けがあるんだし、良い時もあれば悪い時だってあるに決まってる。 

心無い言葉で相手を傷つけている人達はファンなんかじゃないし、警告をして猶予をくれている間にも更生できないなら厳しい対処をされるのは当たり前。 

 

その一言がどれだけ相手を追い込んで傷つけて不快な気持ちにさせているのか… 

自分や大切な人が同じことをされたとしても笑って居られるのかといつも疑問に思う。 

 

 

・大いに賛成です。誹謗中傷だけでなくネットに流出した途端にいつ個人情報を悪用したり家族に危害が加えられるか分からない。野球の大手スポンサーの保険屋さんでも逮捕者出ましたよね。 

スマホは便利だけど扱い方によっては危険と周知された方がいい。 

 

 

・相手のやってることが明らかな違法行為(不法行為)でも、警告っていうプロセスが必要なの?いきなりやればいいと思うんだけど。警告を乱発するよりも、むしろ最後までやるっていうことの方が大事だと思う。 

 

 

・他のコメント同様。バンバンと法的措置を取っていったほうがいい。 

 

すこし、SNSはいつまでも便所の壁ではないし、便所の壁でもいたずら書きしたら、罰を受ける。ましてや、SNSは本人と紐づいているので、きちんとそこのところわかったうえで書いたほうがいい。 

 

それにしても、過去2年ほぼ補強なく、やっと今年、少し補強したうえで2年間の育てた種が芽吹いてAクラスとか、新庄監督は耐えに耐えれる監督だなと思った。さすが、今年は優勝といっただけのことがあり、チームの状況をきちんと判断できていると思う。 

 

 

・いやNPBはおろかその上の文部科学省が野球に限らずアスリート全体を守るべきでしょう。誹謗中傷なんて度を超えたものは即法的措置を取ると見せつけ続ける事で抑止にもなる。同じように誹謗中傷被害が多い芸能プロダクションと連携して法的措置のキャンペーン打っても良いくらいですよ。普通に応援してる側だって最悪な気分になる事なので基金設立してくれれば結構な支援が集まるのではないでしょうか 

 

 

・野村佑希選手や奈良間大己選手に対してがかなり酷い誹謗中傷が来たらしく、私も見て悲しくなりました。何か悪いことしたなら話は別ですが、選手にはどうすることも出来ない不特定多数の誹謗中傷は可哀想すぎる。だから法的措置は賛成です 

 

 

・球団として選手を守るって毅然とした姿勢を表すこと、 

そして必要な措置はすること 

って 

日ハムの選手とその身内的にはとても心強いことだと思います。 

他の各種スポーツ団体も見習ってほしい 

 

 

・誹謗中傷はよくないとこれだけ言われてもなくならないのは、書く人には良くない事だと認識が乏しいのだろうな。世の中全てクリーンになればいいけれど、根本的に人間て文化が発展しても感情は進化してない。相手の嫌な面見て頭に悪口浮かぶなんて普通にあるけど、大抵は言わないで陰口とか誰かに愚痴るとか。でもネットは匿名だし心の声をつい出すような人が多すぎて、なんか自分もいっかみたいになり増えてしまうのかも。大衆意識なんだろう。昔はもっとわかりやすく残酷な人はいたけど、数は変わらず手段が変わったんだろうな。野球ファンは特にヤジがすごいと聞いてるが、それしか楽しみないんだろうな。 

 

 

・勝てば嬉しい、負けたら悔しい。 

コレは当たり前だしそうでなくては熱くはなれない。 

特に野球は瞬間毎の確率が数値で見えるので特にタラレバがつきものだ。 

その瞬間だけを切り取れば素人でも言いたいことは有るだろうけども、私は信じて見守るよ。 

ただ…イーグルスの辰巳夫妻のようなリーグの品位を下げるような行いに対してはモノは申しますよ。 

 

 

・全球団もっと声を上げるべきですよね 

多くの人がコメントされてますが誹謗中傷するのが日課になってて唯一の楽しみになってるような人がいます 

カープファンですが執拗に批判を繰り返してるのは何人かいますがほぼ決まってる人物です 

まるであったかのようにコメントしてますし疫病神やいるだけで雰囲気が悪くなるやチームからも嫌われてるかのようなコメントしたり酷いですよ 

日ハムやロッテ球団はちゃんと対応してて羨ましいです 

ほんと痛い目に合わないと改善はされないでしょうね 

 

 

 

・昔は家の中で家族とTV観戦し、打たれてしまう投手や打てないバッターに 

お聞かせできないような”ヤジ”を言う酔っ払いオヤジがたくさんいた事でしょう。。。 

日頃の鬱憤をぶつけるのはTV中継と無言の家族だけだったでしょうに 

近頃は便利なのか不便なのかSNSが流行してしまったために、直接選手や監督、球団や不特定多数の人に届いてしまうようになってしまいました。。。 

SNSの在り方を本気で考えるべき時なのかも知れないと思います。 

 

 

・世間には閉塞感が蔓延としているのだろう。 その憂さ晴らしに一生懸命な人がいるだけだ。 いつの世も一定数そういう層はいるものだが、SNSの浸透のお陰で可視できるようになった。 どうこういう層を無力化させるかが、さらにこれからの課題になるだろう。 

 

 

・これ、全球団も対応して欲しい。 

 

自分もヤフコメに贔屓球団の応援(できるだけ気分をアゲる)コメントを残すようにしている。 

批判したことがないとは言わないが… 

批判しても仕方ない。不甲斐なくっても、選手本人やベンチのコーチ陣はわかってるだろうから。素人のヤジなんて、鬱陶しいだけで意味ないから。 

 

だから、自然と、勝った翌日のコメントが多くなる。それでいいと思ってはいるが、最近は野球で投稿することが少なくなってることに寂しさを感じる。 

 

頑張れ、オリックス! 

 

 

・そのくらい厳しい措置を取ったほうがいいと感じる。 

目には目を歯には歯をってやつだよ。 

自分の言葉には必ず責任が伴うってことを思い知らせる必要があるし、こういう口で何言ってもわからないやからには実際に罰を与えてやらないと自分のやった愚かさに気づかないしいっこうにやめないとか思う。 

妥協や泣き寝入りせずとことんやったほうがいい。 

 

 

・数十年前だと、阪神の試合とかでは、「ころ◯ぞー、ボケー」というヤジ以上の声がバンバン届いていた。今は、DMという、顔の見えない脅迫。 

昔も褒めたものではないが、顔の見えない分、更に怖いし、卑劣。 

今の警察、サイバー犯罪捜査も優秀でバンバン見えない犯罪者を捕まえているので、即刻、動いてもらったら良いと思う。 

 

 

・他球団ファンです。以前テレビで栗山監督が「北海道の人は優しい。相手チームのハッピーバースデーの後拍手するから」と笑っておられました。1部の人達のせいで日ハムファン全体のイメージが悪くなるとしたら残念ですよね。 

 

 

・法的措置も視野に入れって、視野に入れただけで実際には法的措置なんか取らないと思われてるのでは? 

各球団のどこが一番に実行に移すか様子を伺ってるのであれば、NPBが専門部署作って対応して欲しい。 

 

 

・自分がそういうことをしそうな性格だったら本気で何かを応援しない方がいいと思ってる。自己分析をしっかり出来る人は応援の仕方や熱の入れ方をわかってる。 

でもそれがわからない人は感情移入し過ぎて上手くいかないことが続くと監督や選手を攻撃しまくる。楽しむ為の娯楽なのにストレス溜めてイライラして誰かを攻撃して何がしたいんだ?と思う。 

特定のチーム、選手のファンなんかやってると、上手くいくことの方が圧倒的に少ないのだから、それを良く理解して楽しめない人は少なくともスポーツ観戦には向いていない。 

 

 

・匿名をいいことに他人を誹謗中傷する人はどんどん訴えていけばいい。どれだけストレスが溜まっているかわからないが、言われた相手のことを考えず自分がスッキリしたいだけで誹謗中傷するなら訴えられて徹底的にやられて痛い目にあったほうがいいと思う。 

 

 

・今は警告だけでは何の効果もありません 

匿名での投稿である以上、 

このような人は、また、誹謗中傷を繰り返します 

SNSにはルールがあり、法的制限と処罰も定められています 

毅然とした態度で、警察に被害届を出して処罰してもらうべきだと思います 

 

 

 

・Xで言えば、情報開示には慎重な対応なんだよな。 

他のSNSも似たような感じ。 

基本的には個別の案件の対応にはリソースを裂きたくないみたいなんだよな。 

まして殆どのサービスが無料で使えるしな。 

要するに企業側はイヤなら使うなが基本的なスタンス。 

特に情報開示請求は圧倒的に日本が多いらしい。 

こういう事情を鑑みて企業側がどんな対応をするのか興味はあるよな。 

 

 

・昨日のロッテ戦のプレイかな。 

あれは焦りによるプレイだと感じます。 

 

実際に試合を行ってると 

プレッシャーがあり練習のように上手くいかない。 

 

失敗などや態度については 

監督、コーチが指導する。 

過度な誹謗中傷は良くない。 

相手の立場になり発することは大切。 

 

 

・新庄監督が怒りの反応を示した背景にはプロ野球選手への誹謗中傷だけでなく国内で現在多発しているSNS問題への警鐘であると思う 

罰するのもありだが、コンプライアンスをぼかした運営側に弁護士を通じて賠償責任を問うのが今出来ることだと思う 

 

 

・日ハムだけじゃないし野球だけじゃないけどこういうのでどんどん何でも面白くなくなってくるからマジでやめてほしい 

そりゃ文句も言いたくなる時もあるさ 

でも自分はただ会社の同じホークスファンの人たちと話すだけでSNSに書いたりしない 

良い事だけたまに書いたりするけど何から何までSNS使わないし対個人に誹謗中傷する様な使い方はしない 

今は匿名だからって一般市民が声を持ち過ぎてる 

法律的にももういい加減厳罰にする整備して良いよ 

 

 

・野球に限らないけれど、アスリート相手にリスペクトがかける言動は目につくよね。 

 

何を言っても良いと思ってる風潮があるのは確かなので、法的手段に訴えて端金でも損害賠償を得て「ダメなものはダメ」ということを明確に示したほうが良いと思う。 

 

応援していて、プレー内容の批評であるなら何を言っても許されるってことはないと思うよ。野次が野球の文化とか言われて許されていた時代は、もう終わったんだよ。価値観をアップデートしなよ。 

 

 

・道徳モラルがちゃんとしてる人間は、元々こんなことやらないが、 

 

個人への誹謗中傷ならまだしも、顧客対応のプロである大企業への誹謗中傷とかって、なんて稚拙なんだろう。物の道理をわかってないからやるんだろうけど、損得勘定も世の中生きてるのに、非常に大切だよ。 

 

感情優先の人のおかげで成り立つ商売もあるから、本人が納得してりゃなんでもいいんだけど、今までの人生の失敗からあんまり学んでないんだろう。 

 

悪事も善意も回り回って、自分に返ってくる仕組みになってる。どうせだったら、善意を撒き散らす人間になってくれ! 

 

 

・「なんでこのチャンスに打たねえんだよおお!!」って思うのは理解できます 

熱く応援すれば誰でもそうなったことはあるんじゃ無いかなと思います 

 

汚い言葉で表に出すのは違うでしょ 

 

世の中十人十色です 

「気にしない人」「気にするが引きずらない人」「気になってメンタルに影響する人」様々です 

応援するべき味方を傷つけてどうする(相手チームも同様ですが) 

 

敵チームが四球連発で味方が押し出しのシーンを生で見たことありますが、点が入ってるから嬉しいはずなのに息が詰まって見ていられなくなりました 

敵の投手なのに「頑張れ!」って応援してました 

 

高級取りだったら何言ってもいいわけじゃありません 

みんな必死に勝負事を戦っています 

一生懸命応援しましょうよ 

 

 

・正直新庄監督が課せられたミッションって広報と若手の抜擢だと思ってたけど、想像以上に早く若手達が台頭してきている。 

采配面は分からないけど、新庄監督の手腕は評価されるべきじゃないでしょうか。 

そもそも今年のパリーグはソフトバンクが抜きん出て強く、その中でオールスターブレイク時点で2位争いには食い込めてるチームに批判を浴びせるのは余りにも御門違いだ。 

 

 

・私生活が充実していない人が何かはけ口を探して、結果誹謗中傷に走っている印象 

自分自身が充実していればネットで中傷するなんて時間の無駄としか思わない 

くだらない中傷には法的措置をどんどん取るべきだし 

自分のやったことの重さを思い知らせてやればいいと思う 

 

 

・ふがいないプレーや采配に文句が言いたくなるのも分かるし、「誹謗中傷ではなく客観的な批判だ」と自分では思っている人もいるかもしれないし、好き勝手言いながら観るのもスポーツ観戦の楽しみ方なのかもしれないが、選手や監督、ファンの目に届いてしまうSNSで言葉を選ばずに相手を傷つけるようなコメントをしてしまうのは誹謗中傷と捉えられても仕方ないでしょう。 

 

特にスポーツは結果論で「俺だったらこうするのに!」という気持ちの人も多いし、チーム愛を盾にすれば何を言ってもいいと思っている人も多いような気もします。 

 

別に言論の自由を否定するわけではないですが、相手はプロスポーツ選手である前にひとりの人間なので、悪意や敵意のある言葉は普通に傷つけてしまう事を忘れてはいけないと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE