( 193680 ) 2024/07/22 17:43:56 2 00 ひろゆき氏「トヨタにとっとと出てけとかいう人は…頭悪いの?」豊田章男会長発言のSNS反応に日刊スポーツ 7/22(月) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/07f4f23b27766ff4b966d07ccc272b49c28829ea |
( 193683 ) 2024/07/22 17:43:56 0 00 「ひろゆき」こと西村博之氏(2024年4月撮影)
「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(47)が22日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。トヨタ自動車の豊田章男会長の発言をめぐり、SNS上での反応に対して私見を述べた。
【写真】豊田会長発言のSNS反応に一言
今月18日、大規模不正に揺れるトヨタ自動車の豊田章男会長が長野県内でのイベントに出席した際に不正問題を批判されたことを受けて、日本からの脱出を意識してしまうなどと発言したという。その発言に対しSNSで「とっとと出てけよ」などのコメントがあったと紹介する週刊誌のネット記事をひろゆき氏が引用。
「トヨタに『とっとと出てけ』とかいう人は、日本経済を壊そうとしてるのか、トヨタが日本から居なくなって経済が落ち込んで社会が回らなくなることがわからないぐらい頭が悪いのか、どっちなんですかね?」と書き出し「愛国者のフリをしたアホが増えてるのかねぇ。。」とつづった。
ひろゆき氏の投稿に対し「トヨタが出ていくことで、本当に経済大国に戻ることが事実上不可能になる。どれだけの人、物、金が動いているのか理解した方が良い」「トヨタのおかげで日本経済持ってると言っていいのに」「トヨタ居なくなると本当危ないですよね」などのコメントが寄せられている。
|
( 193682 ) 2024/07/22 17:43:56 1 00 (まとめ) 多くの意見がある中で、トヨタが日本経済に与える影響力や重要性についての意識の高さが感じられる。 | ( 193684 ) 2024/07/22 17:43:56 0 00 ・ダイハツの件で工場止まったとき、日本のGDP下がったからね それだけ自動車産業は、日本経済に影響力がある会社なのです
家電メーカーは海外生産にシフトしたけど、日本の雇用を守るため、トヨタは国内生産にこだわっている・・日本の為にずっと頑張っているのに、その努力も認めたほうがいいんじゃないかな?
・トヨタの問題で一番考えるべきは国側だ。過剰な報道で責任責任と攻めたかられる過剰な事情は大多数の国民は理解しています。一部の意見への対応なのか、役所のプライドなのか、どちらにしても過剰な監督管理はやめるべきです。国は民間企業への罰則規定の強化だけで十分、情報の開示を行い、経済を止める事はせず国民全体がもっと自己責任能力を高める事が大切でしょう。 買う側と使用する側に判断させる制度を作って欲しい。
・自動車生産業は重要だけど自動車整備業も同レベルで重要だと思います。 創造と維持のどちらも重要だから。 創造と破壊だけでは成り立たない。 生まれて死ぬだけではなく生き続けることが大事。 でも世の中の人たちは創造はもてはやすが、維持なんてそんなの誰でも出来る仕事じゃんと下に見てる。 じゃあ誰でも出来るなら整備なんて個々でやって車検もなくしてそれぞれの責任でやればいいじゃんってなる。 しかし法のしばりが無くなると途端にその業界は混沌と化す。 そりゃそうでしょ? そんなにしっかりしてる人少ないから。
トヨタの車はしっかり作られてる。 それは自動車整備の仕事をしたことある人なら分かるはず。 国産車って外国のメーカーより整備しやすいんです。 その国産車の中でもトヨタ車の整備性は図抜けてる。 それが何十年も前からそうなんです。 だからトヨタ車は凄いと言われる。 それも世界から。 それがトヨタなんです。
・昔、米国でトヨタが叩かれ、中国でも日本の不買運動の時、豊田章男氏とお話しさせて頂いた時、言われていたのは「日本での雇用を守りたい」でした。今の自分のことしか考えない政治家ばかりの中、民間企業のトップで日本のこと、国民の雇用のことを真剣に考えている姿が「これが世界のトヨタ」なんだなと感じました。目先のエサをばらまく政治家より、「人を大事にする人」を見極める能力を持つことが自分のため、強いてはこの国の将来のためになることなのかもしれません。
・今回の不正問題も国の責任のが大きいと思います。国内で決められた数値より厳しい海外の検査基準をクリアーしているのに国は国内の検査基準ではないので不正と判断しました。 雇用維持の為、3割の生産は国内に残している。 グループ企業が分野事に集まり生産性や利益を上げる活動もあります。確かに合理化要請は厳しいが下請けを潰すような事はせずに社員を派遣して利益が出る改善を共に行います。この時派遣されたトヨタ社員はどれだけ利益率が上がったかの情報は持ち帰りません。 トヨタ=下請けから吸い上げる悪徳企業ってイメージがあるかもしれませんが、意外と人間味のある会社だなって思います。 こんな会社が出て行きたくなるような日本はもう終わりかけてるのかもしれません。 変わらなければいけないのは企業ではなく腐った日本の政治なのでは?
・とっとと出ていけ勢は、貧困層に多いのかなと。 車も買えないし、自分とは全く関係の無いところにTOYOTAが有るんだろう。
サプライチェーンも含めて。 TOYOTA関係にポッカリ穴が空きます。となったら、派遣切りだと騒いだサププライム問題だったりの時の様なショックが訪れます。
TOYOTAの枠内に入っていれば、下請けいじめだ何だと言われようが、経営者がよっぽど酷い経営をやっていなければ最低賃金換算なんて働き方も殆ど無い。 そこが、崩壊したら年配者を中心に◯◯サービス業の最低賃金非正規が増えて、日本経済はもっと悪化しますよ。
・この発言の意図を間違ってとらえてる人があまりにも多くて驚きました。 ちょっとこれ現代人の抱えてる問題かなと思いました。
書かれた言葉から意図を汲み取る、ではなく書かれた言葉をそのまま読み取ることしか出来なくなってるなぁとSNSを見てても思うし、こうなったのもSNSが原因かなとも思います。
短絡的な思考が増えたし、こういった勘違いがネット社会で起きてる問題の1つでもあるので...
不正したくせに?
それが短絡的だと思うのです... その不正の中身、不正になってしまった原因すらこの発言に繋がってるのだと思いますが。
より高い基準で仕上げたのに否定され叱られ認められない。 確かに定めた基準内ではなかったかもしれない。 でももし会社でこんな評価を受けたらその会社でこれからも頑張ろうなんて思う人はいないのでは。
ズバリ日本の悪いところを指摘した皮肉だと思います。
・本当にトヨタが日本経済にどれほど寄与しているか考えない人多すぎ。トヨタ本体もそうだが、子会社、関連会社始め、保険、ディーラー、広告、製鉄、薬品、建設、エネルギー等の大企業、それに関連する中小企業。商業以上に産業なのである。ましてや、日本では多くない世界でのトップ企業。もう少し応援する気持ちが日本人にあってもいいと思う。
日本全体を考えられる日本人が増えることを願います。
・不正の一因は検査条件の形骸化です。検査通りやっても効率が悪かったり、意味があるのかという検査だったりで、コストに跳ね返るし、よりよい性能を保証するものになっていなかったりします。でも、決められたルールなので、守らないといけないのも確かですが、自動車進歩に検査条件が付いて行っていないのも問題で、不正といっても簡単な話ではないのです。 検査条件を性能をきちんと評価できる効率的なものにしましょうというのと、それをきちんと守りましょうという両方が必要。国内で言えば、技術の進化に対する検査条件とかの対応が追い付いていないとか、柔軟さないなど国側の問題もあるので、保険の談合みたいな話と違って企業だけ悪いという話でもないのです。 証券業界でも規制の問題はまだまだあって、同じような感じだと思います。証券会社はルールは守るようにしていますが、法律が足かせになっている部分もあるようです。
・トヨタは自動車業界だけでなく請われれば他の業種であっても社内から優秀な人材を提供している。 ただのクルマ屋では無いと言うのを大人が知らないと言う日本人がいるなら驚きだな。 まさに日本企業のガリバー的存在なんだよね、コンプライアンス違反は反省と再発防止を徹底して経済の牽引役を引き続きしてほしい。
・現状トヨタに出ていかれると、日本は経済的に行き詰まる。自動車業界の雇用の裾野は広いし、その中でもトヨタはガリバー。 法人税のみならず、雇用者が納税する金や消費する金、両者が負担している社会保険料すら馬鹿にならない。 特に雇用という意味では製造業は大きいね。 J・D・ヴィンスとトランプがアメリカの製造業復興を掲げるのもよくわかる。 ただ、いつまでも自動車業界のみをあてにしていると、デトロイト化もありうるのだから、他の産業も稼げる存在に育てるべきではあるが。
・自動運転もそうだけど、どんどんトライをして技術を進化させていく諸外国に対して日本は規制規制規制で縛り上げ、結局技術革新の足を引っ張ってるような所は少し改めないと。中国では無人タクシーがすでに走り、テスラもロボットタクシーに注力。どんどん進化してる。EV市場にかげりが見えた今、全方位戦略でHEVや水素など内燃機関をしっかり開発してきたトヨタは内燃機関の開発をやめた欧州メーカーに比べてアドバンテージを持ってる。この基幹産業に出て行かれて日本は何を持って内需を拡大するのか、、
・トヨタの2024年3月期の営業利益は5兆3529億円で国内トップ、売上高は45兆円に上り、トヨタグループの従業員は約38万人。関連する企業まで含めると、生み出される利益や雇用は無視できない規模となる。また、自動車産業全体でみると、日本の貿易収支を大きく左右する存在であり、2月の日本の輸出額8兆2492億円のうち、自動車は1兆3821億円、自動車部品は3235億円であり、2つを合計すると輸出額全体の約2割を占める もし仮に自動車産業がこぞって海外に移転すれば、日本経済が大きく傾くことになるけどトヨタイジメをしている国交省はどう責任取るつもりだろう?
・一番問題なのは 何故その検査が必要でどういう数値を合格ラインに設定するのか、それは何故なのかの根拠がきちんと定められている事と、数年毎に現在でもその基準が問題ない事を確認し問題があればそれらを方法も含め変更をできるスキームがない事なんじゃないかな。 各メーカーから技術者を数名出席させ基準についての話し合いが行われるような仕組み作りからやらないとダメだと思う。
・この件に限らず、何にしても「出てけ」という言葉だけで為人が色々わかるし、諸々突き詰めると「頭悪い」というのは同意。そういう人の意見は聞き流すに限る。 この件は有能な人材が会社から流出していく構図そのもので看過できない状況。トヨタが全面的に正しいとも言えませんが、国の制度や法律などが時代の急激な変化についていけず各所に歪みが生じているのはひしひしと感じます。 その根本にあるのは、これまで問題の棚上げ先延ばしでのらりくらりやってきた高齢議員主導の政治の問題なんだろうなと。 大企業が凋落していく様を内側からただただ見ているだけしかできない社員のような気分です。
・トヨタが海外に拠点を移せば、トヨタ本体以外の系列企業や下請け企業も出ていく可能性があります。それだけ大きな企業で日本経済をさせている企業に出ていけば経済への影響は大きいです。だから自分は日本で頑張ってほしい。
・まだまだ日本の若者の多数は、水と空気と経済含む平和は当たり前のものだと思っている人がいるようですね。 日本がこんにちまで、国民の生活を維持できているのは、政治家、官僚ではなく企業が頑張っているからです。 もう一度改めて、批判するのではなく、 皆で力をあわせて日本を復活させていくという意識をもってもらいたいとおもいます。
・会社は、会長や社長のものではなく、株主のものです。 年金・保険の運用、日銀が保有しているETF等を合わせると、事実上、日本は筆頭株主になっていると思います。 これだけ株を買い入れたのに、会社に対して発言力を持たないと、株主としてのメリットを生かしていないことになります。 「出てって欲しい」は、更にもったいないです。
これだけ日本経済に大きな影響を与える不正をしたのだから、行政処分だけでなく、事実上の筆頭株主として発言力を強め、トヨタ幹部に対して責任を追求したり、役員の交代を要求しても良いのではと思いました。
・トヨタが倒産すると日本経済は立ち行かなくなると書いたら、実情を知らないから、そんな事はないと否定する人がやたらと多く、頭悪いとしか言えないのも無理はない。まずトヨタの売り上げは現在、日本の中では最上位と言うだけでなく、豊田市は、ほぼトヨタ関連の人達が住んでいる、愛知県内も豊田関連企業が多く、全国的には関連の販売店等が存在し、万が一倒産すると、それらに関わる相当数の人達が路頭に迷う事になり、これだけでかなりの経済損失を被る事になる。単にトヨタと言う一企業が潰れて終わりと言う単純な目先の話だけではなく、日本におけるその影響力を理解していなさすぎる。
・確かに今回の発言を前後関係なく切り取って表面だけをみたらそういう見方もあるのかもしれませんが、今の日本からトヨタが居なくなれば日本経済が立ちゆかないというのは多くの人がおっしゃる通りやと思います。 今回の事件については今後改善とそれによって起きた事故等があれば当然保証して貰わねばなりませんし、今後起きないように対策して貰わねばならないのは当然ですけど。 辞任するしないは会社と株主が決めていくことやとは思います。
・トヨタが日本経済を支えている事には間違いないと思う中で気になってる事があります。 本件とは関係ないが トヨタはハイブリッド等の内燃機関車を残しながらEV開発をすと明言しているが、ホンダは全ての車種をEV化すると明言している。その場合、ホンダにエンジン部品を供給している会社はどうなってしまうのか?エンジンだけで無く動力部品点数が内燃機関車よりも少なく済んでしまうEVばかりになった時、日本はどうなってしまうのか?と勝手に心配しています。
・トヨタは世界に誇れる日本のトップ企業。 国内外で貢献し、とにかくホワイトなイメージがあっただけに、不正が明るみになったことには、確かに残念な思いはあった。 でも、国民も世界もトヨタの行く末をきちんと見ています。どう再起できるかがトヨタの本領の見せ所。 会長はふと弱音を吐いたようだが、本心はそこにはないと思う。 再びトヨタの強さを世界にアピールできるよう頑張ってほしい。
・自動車の国内市場規模は縮小しており、トヨタ等自動車会社の主戦場は、海外になっている。しかも、円安で部品や車両自体を海外生産し、日本に輸入して販売するケースも増加し、さらに安全装置等の装備義務化等による値上がりで、益々日本では自動車は売れなくなっている。 それでも、頑張って日本に留まっているのが自動車業界で、企業の今後100年の存続を考えれば、経営者や株主にとっては海外移転した方が良いに決まっている。今後も人口増により市場拡大が見込まれる北米や東南アジアに方が、日本などより確実に儲るはずだ。 そうなったら、自動車関連産業で働く数百万人の日本人労働者は職を失い、路頭に迷い、困窮化一直線だ。 『とっとと出ていけ』と言った人がどういう立場の人かはわからないが、自分の首を絞めかねない反日系企業の発言は慎んだ方が良い。 最近、やたら日本企業に対しアンチな発言を繰り返す輩が増加しているが、困った傾向だ。
・すでに多くの企業は、今後縮むだけの「国内」から離れて海外市場に飛び出してます。自動車メーカーにしても、トヨタもですが他のメーカーは国内で売れる車を開発しません。軽ばかりが残る。国内マーケットが縮みすぎて、今やトヨタのシェアが圧倒的。売れる車は海外ばかりなので、国内に残る意味がなくなっています。 円安であっても、「国内生産」して輸出、というモデルも今や通用しません。
・世界時価総額ランキングずっと上位だったのに今じゃ韓国中国台湾にも抜かれ30位台、もう50位100位から下落するのも時間の問題だと思う。世界中から嫌がらせを受けて撤退したら雇用が減って困ってると言う動画が溢れてるけど単純に資産も売上もダダ下がりなのを誰も分かってない。日本人は合理性より感情で判断する人が多過ぎる。
・トヨタの不正は確かに不正ではあるけれど安全性には問題ないし、日本が指定している基準よりも厳しい設定で行った事を、そのデータを変えてる事を国交省に言うと手続きやらなんやらと相当な時間がかかるので、そのデータを指定基準でやったとしたのが悪かった。 それもアメリカなどだと日本よりも重い数値でやってるのでそっちに合わせたのがそもそもなんだよな まぁ、日本が世界を基準として指定基準を設けてないのが問題なんだよ
・結構、日本企業も会社を海外に移したり、一部の事業を別会社にして会社を海外に置いたりしています。 日本より法人税が安い国に会社を設立して、全世界のグループ会社の利益を税の安い国の会社に集中させ、得られた利益を日本を介さずに全世界のグループ会社へ投資する。
日本の事業会社は、法人税金の安い海外グループ会社へ委託料をできるだけ沢山払おうとし、それによって日本の事業会社は利益が少なくなり、利益が少なくなったら業績が悪いと言って、賃金を減らす。 賃金が減れば、日本人の購買力は低下し、その企業の日本国内での売り上げも下がっていく。日本市場の占める割合が小さくなってくると、海外生産して日本に輸送した方が安くなり、日本の工場閉鎖。
今は円安だから、日本国内で売るよりも海外に売った方が儲かるので、日本国内で売るよりも、海外へ売ろうとする。 日本国内で品薄になり、値段を上げる。
そうならないでもらいたい
・国内のグローバル企業の主戦場はトヨタも日本の住宅作業やトイレ設備の企業も変わらず海外の現地事業です。 連結財務諸表の売上がいくら上がっても国内には投資も起きないし、税金もおちません。海外での収入のロイヤリティ収入には既に現地の法人税がかかっているので。たいてい自公が便宜を図ってるので国内の実効税率も普通の企業と比べると減免されてるはずですが。 なので、トヨタ出ていけはないでしょうが、国内で頑張って給料を上げている企業を応援しようは正解です。トヨタも国内のオペレーションだけは応援してはどうでしょうか。輸出比率の高いマツダやスバルも応援したいところですが。
・認証データの改ざん不正をしたという悪のイメージだけがクローズアップされがちですが、認証の実態を知ってる人からすると国はこれを機に、経済活動の足枷となっているこの日本の認証制度のやり方を見直すべきと思います。 不正した事事態は事実ではありますが、日本の自動車メーカーがどれだけ日本の経済活動に貢献しているのか理解していない人がいることにも驚きました。
・これはトヨタ会長が言うのも仕方が無い事だとは思う 昔から対外政策は民間企業向けでも及び腰 国内企業には締め付けって本来真逆 国内企業保護なんてどの国もしているし 最たる例だとアメリカのスーパー301条や 中国の外商投資法だったり 結構に大きな問題だとは思う
それにトヨタ出ていけって余りに何も考えて無さ過ぎ その不正問題もそもそもの基準の根拠は?とならないのかな? 基準以上の数値での検証では安全性に問題が生じると 言う事? 不正は不正だが一番問題なのは安全性の担保なのだから その辺りはどうなのかに興味無いのだろうか?
・別にトヨタを擁護するわけではないですが、今回の「不正」と言われるのは、国交省のルールが意味がないものだったり、一発で合格する数値を出さないといけない(他国は何回かチャレンジすることができる)など、非合理的、非効率なものが多いのも不正が発生した原因であるとおもいます。 もっともだからと言って不正してよい、ということではないでしょうが、国が自国の産業を支援するのではなく、逆に企業活動を妨害し、ガラパゴス化したこの国に対し経営者として嫌気がさすのも分かります。 日本の産業は30%が自動車関連であり、その中のトップであるトヨタが出ていったら、ひろゆきさんが言われる通り、本当に日本という国が終わりますよね。
・豊田会長は利益より日本の雇用が優先的に考えている 日本の10人に1人は何かしらの形で自動車業界に関わっている内燃機にこだわるのも雇用維持 トヨタならEV化など容易いのだろうが 雇用とユーザーの使い勝手を考えたら簡単には変えられない 利益に対する役員報酬も外国から比べたら安すぎるしね
・デジタル化だとか何とか言っても所詮は海外へのライセンス料支払いで外貨垂れ流し状態 外貨の獲得の手段はいま製造業しかないのが日本の実情だろう それも規模を考えればトヨタ抜きにはありえない そもそも東海圏自体がトヨタとグループ企業によって支えられている状態のいま、トヨタが抜ければおそらく大恐慌の始まりだ 東海圏を起点にサービス業は壊滅しあっという間に失業率は東欧並みに落ちる もうそうなればそれらの金の巡りを原資とするITや他産業も受注が落ち込み経済全体が完全に停滞する そうなれば東京は人はいるが金もモノも廻らない都市になり終了
・日本は輸出しないと燃料も食糧も食べられず生きていけないですからね。 日本の外貨入手手段の大部分を担ってる自動車メーカーには足を向けて寝られないです。 とくに付加価値の高いスマホ等ハイテク機器や自動車などは出来る限り国産にしないとあっという間に外貨の需給バランスが崩れ円安です。 デジタル赤字を無くしていこうとしても自動車メーカーが無くなってしまったら本末転倒ですから。
・日本の経済を支えるトヨタが海外移転してしまえば日本の終わりが早くなる デンソーや部品製造系列会社も移転するだろう 空洞化の影響が大きい、バブル後の空洞化の記憶の方も多いだろう
・グローバルに働いているトヨタさんから見れば、もっと国際社会で共に戦おうって思っているのに、国が足を引っ張るようなことをしないでほしい。ジャパンラブのトヨタさんは、国のトップに意識改革を示唆しているとも思えるコメントと私はとりました。出て行けって言っている方も心の中では、「頑張れ!」と受け取りましょう。
・長野県の講演でちょっと愚痴をこぼしたら、すぐ大騒ぎになるんですね。一昔前なら新聞の片隅に載るかどうか程度で、反応も私的なものが大半だったんじゃないでしょうか。実際は、トヨタがそんなに簡単に海外移行できるはずがないのに、ネット社会であるがゆえに急速に伝播し、反応もすぐ来るということなんでしょうが、あまりにもピリピリしすぎてしまわないかちょっと心配ですね。
・トヨタの会長の発言は経営者としては当然な事を言っているだけ。 円安で輸出産業が儲かるのは海外での話。 国内では円安・物価高で利益率は下がる一方。 挙げ句に従業員の賃上げときたら更にダブルパンチ。 更に言えば国内での販売台数が減る可能性。 海外純資産が膨れ上がるのは自然な流れ。 国内に持ち込めば資産は減るのみ。 上げればきりがない愚痴りたくもなるのも普通。 政治の怠慢が企業が前向きになれない現状を考えない国に問題あり!?
・トヨタは何があっても守り抜かなければいけないメーカーなのに、国交省がこんな有様では本当に出て行かれてしまう そうなったら日本の経済は本当に終わりである、日本の省庁はいかに自国の産業を守って発展させて行くかを考えて欲しい
・人其々いろんな考えを持った人が居て、異なる意見が出るのは当然の事だから致し方ない事だと常図ね思う、トヨタに出て行けと言う発言も単なる感情的な発言だと思うが、、、但しトヨタが日本経済にどれ程関わっているのか、どれ程多くの人間が関連会社に身を置いているのか、その影響力は、、、自分も含め余り詳しく説明できる人は如何なんだろう、、、しかし自動車関係だけ取り上げても,トヨタ傘下企業は日本全国蜘蛛の巣上に張めぐされており、仮にもトヨタが国外に出てしまう様な事態に成ったら、日本経済はガタガタになり後戻りできない程衰退すると思っている。トヨタに出て行け等と言う人は頭が悪いとか、日本経済を壊そうとしている人だと言うのは少し言い過ぎだと思うが、今回大企業が行った不祥事が余りにも身近な問題だった為、突発的な批判発言に結び付いたのだと感じている。
・人其々いろんな考えを持った人が居て、異なる意見が出るのは当然の事だから致し方ない事だと常図ね思う、トヨタに出て行けと言う発言も単なる感情的な発言だと思うが、、、但しトヨタが日本経済にどれ程関わっているのか、どれ程多くの人間が関連会社に身を置いているのか、その影響力は、、、自分も含め余り詳しく説明できる人は如何なんだろう、、、しかし自動車関係だけ取り上げても,トヨタ傘下企業は日本全国蜘蛛の巣上に張めぐされており、仮にもトヨタが国外に出てしまう様な事態に成ったら、日本経済はガタガタになり後戻りできない程衰退すると思っている。トヨタに出て行け等と言う人は頭が悪いとか、日本経済を壊そうとしている人だと言うのは少し言い過ぎだと思うが、今回大企業が行った不祥事が余りにも身近な問題だった為、突発的な批判発言に結び付いたのだと感じている。
・「トヨタだから」「日本経済に貢献しているから」という理由で扱いを変えるのは「人治主義」の考え方。
日本は扱いを変えない「法治主義」で様々な社会システムを構築している。 少なくとも公では。
「人治主義で行くべきだ」と主張するなら、人治主義で上手く回るような社会システムの全体像を示すのが「論理的主張」だと思う。
「他は全部法治主義で、トヨタだけ人治主義」というのは、法治主義にとっても人治主義にとっても中途半端で悪影響が出ると思う。
・下請けに徹底的にコスト削減を求め、自民党に多額の献金をし、消費税輸出還付金を貰い、車はエコカーだからと税減免させて売れ行きを伸ばし、その他沢山の優遇措置を受けている。一方、様々な節税を最高度に行い、役員はもの凄い額の報酬を受け取っている。 出ていって貰って、内需中心の経済に転換しよう。解雇された人は人手不足の農業や介護などに振り分けよう。バス運転手や建築関係など、もの凄い人手不足なので丁度良い。農業も高齢化もあって本当に危機的。お米もこのままでは食べられなくなるところなので トヨタに解雇された人に助けて貰いましょう。外貨は外人の旅行者で稼ぐしかないかな。
・トヨタの長年の欧米傾倒化で国交省よりは欧米の自動車委員会や米与党議員との意見交換が増えて、国交省への依存度が減ったために大臣や役人は平素から面白くなかったのだろう。 島国根性と貴族院議会から抜け出せないこの国、そのものに問題がある。 裏金事件もその体質が招いている。 国内の客を減らしたのは国の体たらくのせいなのだから、海外依存になるのは当たり前だ。
・ホントこれはひろゆきの言う通りで、TOYOTAによってまだ辛うじて日本経済が保たれている。他のカーメーカーの惨状を見れば自ずと分かると思うんだが、、、 確かにここんところTOYOTA系の不祥事は続いているが、そうは言っても世界でもトップの自動車メーカー。それに対して簡単に出ていけという連中はひろゆきの言う通り「頭わるいの?」と言う他ない。 どれだけの下請け企業が支え、逆にどれだけの下請け企業を支えてると思っているんだろうか?
・トヨタが日本にとって大切な企業という認識は、ほぼ全ての日本人にあるでしょう。トヨタ関連や取引で収益を得ている企業も従業員も無数にいるでしょう。 だからこそ、関連企業に無償の金型保管などをさせてはいけません。関連する人々が無数いるといことは、このような負担を受けている被害者も多数存在してしまうということです。 トヨタ関連に従事して被害を受けている人は、出ていけとSNSでつぶやいてしまうでしょう。その人にとっては、トヨタが出ていく日本のマイナスよりも現状の不満の方が大きい。 関わりがない国民も、一連の騒動でトヨタってそうなのか?がっかりしたと思っているわけです。 トヨタが最高益を出した要因が、今の国民の苦しみの原因である記録的な円安なのだから。 同じくして一連の騒動。 企業のイメージ戦略は必須、国民の思いを配慮できるなら、どのような発言がふさわしいか、日本トップの経営者にはわかっていてほしい。
・昔の日本はトヨタを筆頭に ものづくり日本でした 今首相の言動や行動を見るかぎる 観光にシフトチェンジしたいんじゃないか? とすら思えます トヨタを筆頭にものづくりの会社には 寄り添って経済を回して欲しいです もちろん観光も大事です
・もちろんトヨタだけではないが、経済は外国にモノを売ってナンボ。電気製品がダメになり、半導体も厳しい競争、車が大きな頼りの日本。ホントはEV普及よりエンジン車を世界に向けて押した方が優位性は保てる。 どのみちCO2削減などは実態を見ないアピール合戦に過ぎないのだから。
・日本経済の現状、自動車業界の現状、これらの知識の無い方々は、日本経済を支えている大きな柱の一つがトヨタ自動車である事は理解していないので、無神経なコメントが出来るのでしょうね。 勿論、トヨタ自動車が100%善であるとは思いません。それでも日本経済にとって、最重要な企業である事は、間違い無いです。
・TOYOTAが海外に行ったら日本が終わる?いつまで自動車業界に固執しているのか。だから日本の景気は上がらない。内需ではなく外需で世界の人々で外貨を稼ぐ転換期になるのでは、改善や変わる事に抵抗がある民族ではあるが。未来の子供達に夢や日本人で良かったと思ってもらえる日本でいたい個人的に思う。TOYOTAがメインの日本に未来があるとは思えない。車社会は永遠ではない。未来の子供達に誇れる日本でありたい。どうしたらいいか簡単な事だ選挙に行き政策理解し志ある方に1票を投じ国民の声を届ける。届かない?言う人がいるがただの言い訳である国民が未来の子供達を思えば自ずと少しでも前に進める行動をしてくれるはず未来を作るのは大人の役目バトンを子供達に渡す。言わば循環である。人に頼らず自らが国力の一員であることを自覚して欲しい。
・日本経済がトヨタ頼みであることは事実であるかもしれないが それは非常に危険な状態でもある トヨタがいったいどれだけのものを犠牲に発展して いったいどれだけのものを犠牲に延命されているか 自動車産業の保護のために 我々は国土を差し出してきたと言っても過言ではない 農業壊滅 地方は衰退 国土も荒廃 災害や気候にも影響は多大だ 食の安全は無法と化し それらは人口減少にも、つながっているだろう そして近年、輸入途絶による国民の餓死可能性が 食料安全保障という概念で大きく注目されている 加えて数々の財政的特権優遇 アベノミクスでも恩恵を独占した 国内には利益は還元されず シワ寄せが大増税と言う形で庶民にふりかかる これでトヨタ頼みと、本当に言っていいだろうか もちろんこのようなことはご存じと思う 「インフルエンサー」と呼ばれる方なので 発言にそのあたりの含みも添えるべきではないだろうか 国民のために
・トヨタの経済圏で成り立つ企業は相当数になるでしょうね ざっくり想像するだけで10%くらいの影響がありそう
想像できないと影響も考えられないのだから困った方々が一定数いるのが事実で あまり気にしないほうが良いですかね
・同感です。 国の基準より厳しい自主規制で検査することを不正検査とするような国ではやってられない。このような国はおかしくないですか? このような国はいずれ衰退していく。 という危機感と問題提起がトヨタの社長の発言の意図ではないだろうか? 物事の本質がわからない人は、やはり頭が悪いといわれてもしかたがない。 そのような人のほうにこそ出て行ってもらいたい。
・この発言に至った経緯を知らない人が反射神経で反応しているんでしょうね、それだけ「不正」の中身が何であるか理解されていないし、お上の大本営発表を無批判に垂れ流す大マスコミに振り回されている証拠であることを・・・
章男さん、国交省相手に行政訴訟したらどうですか?役人の法解釈一つで変わるなんておかしいですよ、法の解釈権は日本語が理解できる人全てに与えられており、最終的な決着は裁判官がするものであり、担当省庁の役人のすることではない。それが法治国家だということを。
・確かにトヨタがいて日本の経済が回っているのもありますが、だから不正はダメでしょう、トヨタは大きくなり過ぎてミス、失敗は会社の損失額に大きな影響を与える、また人が沢山いるのでミスが出世にも影響しますので、自分だけが可愛いと人に対する思いやりもなくなってしまうのでは、会長はイエスマンだけを周りに置いていたともいえますから、悪いものは悪いなど言える会社になるように願いましょう
・トヨタに出て行けというような安直な人や易怒的な人は、貧乏人であることがほとんどです。この手の人は、「子どもには子どもの人生がある」とか、「子どもが怠けるから財産は遺さない」とか当たり前のように言いますよね、この先日本の格差がどれくらい深刻になるか・子孫の苦労などをイメージしたり考えもせずに。 なので、そういう人にはトヨタは元から手が届かない存在であり、出て行ってもらっても困らず(生活は何も変わらず)、むしろ心の抑圧から解放があるとでも思うのでしょうか。日本経済をけん引してきた企業の一つであるということを考えもせずに。
・「トヨタが出て行ったら経済が回らないから、多少の不祥事や発言には目をつむれ」となれば、日本を支える企業は不祥事などがやり放題になってしまうよ。
発言の経緯はよく知らないが、「不正問題を批判されたことを受けて、日本からの脱出を意識してしまうなどと発言した」という内容が事実なら、なんらかの批判を受けても仕方がないだろう。
もしかしたら「日本は法人税とか規制とかが厳しい」という日ごろの鬱憤などが相まって出た言葉なのかもしれないが、そうだとしても適切ではないだろう。 「日本の規制の問題がある」とすれば、それらは不祥事とは別の観点で議論すべきことだ。
まあ、確かに「出ていけ」は言い過ぎで、「会長は交代すべき」「会社を去るべき」くらいの批判なら適切だったかもしれないが。
・これが正論なんだけど分からないんだろうね。 勿論、金持った側からすると日本で頑張る気なんか起きないけど、これは他人の事だからね。 他人が割食ってくれたほうが自分の為になるのに。 それがこれだけ巨額なんだから。
持ってない人からすると気に食わないし、元々持つ器量もないからこういう素直な反応なんだろう。
・ひろゆき氏に同意。
豊田会長の国への発言についてSNSで批判的な反応をしている輩は、背景を良く理解せず単に大企業に対する妬みや反感から書き込みをしているのだと思う。
豊田会長は製品の検査をより厳しい海外の基準に合わせて実施して国内で届け出ていることを国交省に指摘されている件について意見を述べただけで、基準を海外に合わせていかないと日本の競争力を低下させますよと全うな指摘をした。
役所の考え方や対応を変えるのは政府や政治家の役割であり、業界を代表して発言しているとも言える豊田会長を援護する政治家が見当たらないのは残念である。水俣病患者に対する厚労省の対応を見逃してきたのと同様に役所を監督できない政治家が役所の悪癖を野放しにしている。
・日本の検査基準があまりにも形骸化し、メーカーの日々の努力の積み上げを無駄にしてしまっていることにメスをいれないと、ほんとにトヨタに出てかれちゃうでしょ。批判をしている人はそれが分かっていない。 今回の問題の全てがそうとは言わないけど、不正問題を正すにはアメリカに本社を移して、アメリカの基準で型式とってアメリカの工場で作った車を日本に輸出すれば、かなりの問題は解決される。そういう意味のことを、豊田会長は言っているんだろうけど、バイアスのかかったアンチトヨタの人には分からないんだろうね。
・自動車製造は日本の基幹産業であり、世界をリードしている分野でもある。 人それぞれ自動車メーカーの推しはあろうが、「とっとと出ていけよ」はあさはかです。 投稿前にしっかりとその内容が及ぼす影響を考えてほしい。
・別に追い出す必要もないが、過剰に守ったり贔屓したらする必要もない。それより、今後衰退した時のために別産業の成長と従業員のスムーズな転職を支える制度を整えることに国は力を入れてほしい
・自分の目の前にあり、実際に手で触れる物しか理解できない人達って確かに増えてますな。トヨタに限らず株価なんかでもそう。日経平均が史上最高値を更新した時よくTVで街行く人達にインタビューしているのを見たが、決まって「いや~我々庶民には関係無いですよ。ほんの一部の人達が儲かってるだけでしょ」ってまるで台本渡されそれを読んでいるかのように同じような内容のコメントばかりが流されていた。まあ分かっていて自分が儲けられなかった面当てで言ってる人もいたかも知れないが、これを見て信じる人が出てきたら本当にTVの罪は大きい。日本(東京証券市場)の株価が上がると何がどう良いのか?一度一番簡単で基本的な株の本でも読んだらいい。最近は小学生でも分かるような平易な本もたくさん出ているから。
・役人が(既に落ちている)権威を示したいだけなんじゃないかな? 規制当局の課長が民間企業の重役を呼び出して立たせたまま口頭説明を求めるような時代錯誤(国内弁慶)なことを未だに実施していそうですね。 役人(役所)の代えはいくらでもいるが、自動車メーカの代えはなかなか無いんですがね、、、フランスが業績悪化した日産を欲しがった時期もありましたしね。
・TOYOTAの存在が大きすぎて、日本のイノベーションの足枷である可能性は有るかもしれないね。実際消費税の還付を高額で受けていますし、経団連を通して、政治にも影響を与えているからね。 シミュレーションとして、TOYOTAが居なくなった未来を、考えてみる必要は、有るかと思いますよ。 東南海や南海トラフ地震で、東海地区が大きな被害を受けた時、TOYOTAの中心部が、一時的に海外に避難したりして、そのまま、戻らないことも有り得ますからね。 もう既に、だいぶスカスカに成っていますけどね。当然、日本が壊滅的な被害を被ったとしても事業を継続するための準備は、TOYOTAはしていますからね。 当然我々は、TOYOTAがこの国から居なくなった時について、万が一としても、頭の片隅に置いておかねば、成らないのですよ。
・今日本はドライバーが足りなくて、トラックやバスが動かない、ロジスティクスが脆弱のなってる。人が足りなくて建設業が困ってる。大阪万博だってそう。技能実習生も日本人足りないから
で、トヨタの従業員数7万、国に収める税収多くて6500億。関連企業、下請け含めると多くなるけどね で、日本の国債発行年200兆円、国債の利払い10兆円(2033年には20兆円を超えるらしい)。ちなみにトヨタの輸出額10兆円
で、トヨタが出ていくとなれば、いくらおとなしいトヨタ労組も怒るでしょ。まともに考えて出ていくとかでくるわけ無い まあ日本には車メーカー多すぎるから、トヨタ関連工場を安く買い叩いてってのもいいかも
震災なみの予算で構造改革すれば、日本はまた成長国に戻れる可能性もある。 という事で、トヨタがでていって困るのはトヨタ関係者と関係政治家だけ
必要なら国債発行して景気刺激すりゃいいだけ
・今、大騒ぎしている体操選手の場合はル-ルはル-ルだし、常習性もあり許されないと意見がヤフコメには溢れている。 これをトヨタに当てはめると、ル-ルを破り常習性もあるが、擁護の意見が多数。 ル-ル違反でで違った意見がヤフコメに書き込まれるのか、体操選手がどうなろうと、関係のない一般人の生活には関係ないがトヨタ及び自動車業界が打撃を受けると日本経済悪影響を及ぼし、一般人の生活に影響がでる可能性がある。 これから高い能力がある個人・自動車業界で高い技術を持つトヨタも、没落していく日本に見切りを付け出て行く可能性は十分あると思います。
・トヨタに出ていかれると困るが、世界の上位企業であるトヨタが海外並みに社員の給料を上げていれば、他の会社も追随して日本人の給料はもっと上がっていたと思う。 章男会長は優れた経営者だが、あえていうなら、そこももう少し取り組んでほしい。
・豊田氏のこの国にいてもやる気が起きないという発言は国への大きな皮肉を込めた発言なんでしょう。 不正に対しての会見時も国交相を刺激しないようにしながらも言いたいことが山ほどあるような雰囲気での発言でした。 全ての責任をメーカー側に押し付けての手のひら返し。 世界の自動車業界はEVへのシフトで混沌としたなか、EVやハイブリッド、燃料セル、代替燃料車と世界企業のトヨタだから出来る多種商品を武器に国と強力なタッグを組んで世界と勝負しようという時にその自国から足を引っ張られるような状況。 企業が潤えば国が潤う!ではないのか? 環境問題でも世界をリードしたくないのか? と言いたいんじゃないかな。 別に海外に行けば助けてくれる国があるという意味ではなく、日本に早く一致団結してくれ! と言いたいんじゃない?
・消費税導入の1989年以降のトヨタの ・法人税納税額の推移 ・幹部の所得税納税額の推移 ・消費税納税額の推移 ・消費税の輸出還付金受領額の推移 ・自民党への献金額の推移 ・天下り受け入れ人件費の推移 をならべてわかりやすくグラフ化すれば トヨタが日本国と国民のほうを向いて仕事をしているのか、自民党や官僚のほうを向いて仕事をしているのかよくわかり、論争を収束させる一助になるのでは?
・一事が万事って言葉もある。 確かにそうだと思うこともあれば、 それはそれ、これはこれ、 問題はたしかに問題だが、そこ以外はなんの問題もない。ってこともある。
けど、どこかで問題に繋がっているのではないか? いずれまた、何か出てくるのではないのか? と、邪推されることもある。 トヨタのような日本を代表する企業なら尚更目立つ。
だからこそ、 きちんとやって下さい。 必要以上に厳しくやってても、 やり方違えば違反。 下請け泣かせてたら違反。 あのときあ〜言ったのに、 自分等もやってたらあの発言はなんだったの? ってなるわけですよ。
トヨタの車に憧れて、過去に数台乗ってきた。 日本の産業の要ってのも理解している。
だからこそ、ちゃんとやってくださいよ。
それだけだよ。
・トヨタに限らず、日産もホンダも 自動車業界は関連会社を含めると、相当数の生産拠点が国内にあります。 その工場に雇用された人たちが給与を貰い、消費することで経済が回ってる事を理解してない?? 日本の高い内需比率に貢献しているわけ。
安易に出て行けと言っている人たちは、自分たちに関係ないと考えているかもしれませんが、本当にそうなのか無い頭でよく考えてみましょう。
・トヨタ会長の発言は国が行っている 施策への不満。 それほどに国交省を始めとする 政府のやり方は、自動車産業潰しとしか 思えない程ヒドイ。 他国のスパイが政府機関にいると 勘ぐってしまうようなものが多い。 又 専門家や学者の言うことばかり聞いて 現実的ではない規制が多すぎる。 日本を潰す気としか思えないほど 政府・役人のやり方がヒドイ。
・トヨタとの関係もなく、日本のGDPも関係なく生きてる人が一定数いるという事なんでしょうね。 トヨタ関連で働いてる人が、全員解雇されても、生活に支障がない人からすれば、その様な意見も出て来るのでしょう。 トヨタの様な大企業を減税する為に、消費税を払っているという現実もありますし、批判の声も出て来るのでしょう。 トヨタが好きなところで生産活動して良いよとなった場合には、トヨタはどの国に本社を移転するのでしょうか。 脱日本を行ったトヨタは、日本企業の肩書きを捨て、日本の経団連からも消え、社内からも日本人が居なくなり、本当の意味でのグローバル企業になるんですよね。 そう考えると、トヨタの為には、トヨタは日本から出て行った方が良いのかもしれませんね。 トヨタにとっては、日本で車販売辞めても、なんら痛手なんてないでしょうしね。
・日本は税金やら2年おきの車検高いガソリン税などの影響で自動車を買う事のハードルが高くなっています。その様な事を再三政府に訴えているのはトヨタです。その背景が分からず切り抜きだけでクソリプするのはよくない。
・日本の官僚、大臣が責任取れないから、重要な事が決断できない。また、ちょくちょく外部に情報がもれる。それも、愚痴。型式問題も他国から問題視されるとか言っていたけど、報道を見る限り、日本だけで騒いでいる印象。役所は仕事しないで、現場からの声を取り上げないでいたのに、ほんとお粗末な組織になってしまった。大臣も事のお粗末さがわかっているのか、いないのか。この数十年、日本人は決断できない。上司の判断、上司の判断、どこまで上にいくのかなぁ。結局、トップには伝わらない。そのうち、日本では出る杭もなくなる。
・1100kgの負荷を掛ける評価実験を、 さらに負荷を掛けた1800kgで行うのがトヨタ。 それをルール違反と言われ、印象悪く記事に 書かれちゃうのもトヨタ。
カイゼンを重ねコスト競争に優れているが、 その仕組みや考え方を「金儲け」と思ってる だけの人はたくさんいる。妬みか。
同じ性能の車を買うならトヨタが安く、 同じ値段で車を買うならトヨタの性能がいい。 トヨタをアップル、車をiPhoneに書き変えてもオケ。 リセールが良いことがエビデンス。
他メーカが決して悪いわけではない。 ほんのちょっとの差。 その差が生まれるところを、トヨタや トップランナーは大切にしてる。 簡単に言えば、心のどこかに 大谷翔平に近いものを持ってる。
でも品証とか検査ってなかなか不得意。 (不得意と自覚してない)。 だからトヨタはまだ伸び代ある。(他のメーカも)
関係無いけど国産ジェット機も頑張れい!
・確かに。トヨタ関連の雇用が無くなったら、消費の極落ちも起きるし、それこそ生活保護も急増して行き詰まった自殺者も増えるだろうね。 政治家と違って、民間企業は、リスクがあるし。トップが、庶民と違った判断をしていのは想像出来ないストレスがありそう。
・札幌ドームの件もそうだが、官が民間に対してイニシアティブを取りたがるのはもう無理がある。 トヨタが日本政府に対して苦言を述べてるのは不正問題だけではない。 自動車開発に関する規制が多いのもそのひとつ。 しかもそのほとんどが無意味なものばかり。 政府はトヨタが日本を出て行く訳がないとたかを括ってるのだろうか?
・トヨタが日本経済に貢献してるのは事実だが、この問題で国土交通に噛み付く前に、細かい基準などで主張があれば、今までに陳情するなり意見交換すべきじゃないの。自工会会長やってる時に、なぜやらない。選挙前に岸田がトヨタ工場に来るくらいの関係ならできるだろう、自民党にも政治献金してるし。叱られた坊っちゃんがダダをこねてるようにしか見えない。歳は幾つになったんだ。
・これについては、本当にそう思うね。 経済の基本を理解できていない日本人が多過ぎるのが原因でしょ。 お金を稼ぐことの意味すら理解せず、毎日職場に行けば給料もらえる、と思い込み、ろくに成果も出さない人達が、こういう「薄っぺらい」コメントをするんだろうな。 国の制度に対する変化対応力の低さを豊田会長は指摘しているだけなのに、そんなことが分からないって、日本の教育制度がいかに昭和なのかを証明している。 トヨタが出て行ったら消費税も所得税も健康保険も年金も値上がりだよ。 そんなことも想像できないで、コメントしているって情けなさすぎる
・日本政府は自動車が基幹産業であると言うことを忘れている。 トヨタがいなければ日本の経済は成り立たない。 自動車やガソリンにさまざまな増税をし、自動車そのものにもいろんな規制を敷いている。 そんなことで自動車産業は成り立つのか?
国産車は日本で売るより外国に売った方が儲かる。 こういう事を言われれば国産車メーカーは外国に出て行くしかなくなってしまう。
・> 家電メーカーは海外生産にシフトしたけど、日本の雇用を守るため、トヨタは国内生産にこだわっている
というコメントがあったが、そんな綺麗ごとではない。 単に自動車は国内仕向は国内で生産した方が安いからである。
また、海外では日本みたいな暴虐は出来ない。 海外でトヨタが日本でやっているような下請けいじめをした日には、 すぐに当局にやられるだろう。
トヨタは是々非々で見る必要がある。
・出ていけと言われても出て行かないよ。 消費税還付金があるからね。 仕入れ時に払った消費税を商品価格に乗せて消費者が負担しているが、輸出すると消費税を受け取れないため、仕入れ時の消費税が戻ってくる仕組み。 トヨタに限らずだけどね。
・国内の自動車産業は裾野がかなり深いからね そこを理解しないといけない、ここに携わっている人は自分達で何が出来るか考えて車造りをやらないといけないと思う。
・トヨタがどれだけ日本経済の為に貢献しているか… 特に章男氏になってからトヨタはかなり改善された 現在も認証問題とか問題は山積だけどトヨタには 頑張ってほしいと応援したい
・円高?で、どれだけ、国内の雇用を守るのが大変な事か…。 メーカー系で、工場があって、輸出タイプの会社は大変ですよ。 本当に。
大昔、ベンチャーの会社で、国内の工場を閉鎖して、リストラした(されたではないw)経験があります。 当時、円高で、1ドル110円ぐらいでしたけど、元が安くて、人件費、計算すると1/10でしたから…。
どう考えても、無理なんですよね。 単純に、中国で、1/10で、できてしまいますから。 技術力や品質がいくら、高くても、どうにもならない…。
そんな中で、国内の雇用を守ろうっていうんですからね。 大したものです。 トヨタには、為替部門もあり、そういった部門の働きもあって、なんとか回してきたんだろうなと。
国内の工場の収支は、赤字だったんじゃないかな…。
今年は、財務省の税収は、過去最高。 いかに、円安が効いているかです。
今年は、すこし楽なんじゃないかな。
・日本経済をトヨタ頼りにして、不正に目をつむれば、日本経済が良くなるという話でもないと思いますがね。 国際経営開発研究所(IMD)が世界67の国と地域を対象に格付けした2024年版の「世界競争力ランキング」で、日本は38位という記事を読みました。 トヨタに依存していても競争力は落ちます。 他の企業でイノベーションが起きなければ、日本は衰退するのだろう。
・日本経済を回しているのは国民だから。トヨタは国民の経済力で助けられているだけ。国民の経済力あってこそトヨタや大企業もだが中小企業も国民の経済力なければ成長もない。国民の経済力を衰退させているなは間違った政策。つまり長年やっている緊縮財政政策だ。積極財政政策にし国民の可処分所得を上げないと日本経済は衰退するだけだね
・不正という言葉だけで中身も調べず非難するのですから頭は悪いでしょう。 トヨタのような国内で雇用を守っている世界的大企業に出て行かれると日本経済は終わります。 トヨタに限ったことではありませんが一つの産業はそれ単体で成り立っている訳ではありませんから。
|
![]() |