( 193690 ) 2024/07/22 23:58:42 2 00 【速報】東海道新幹線 あす始発から全線再開目指す 復旧作業終了後に最終判断 JR東海が会見TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/22(月) 18:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f07676d09639b13c6e20d9ab6f318ae370b557e |
( 193693 ) 2024/07/22 23:58:42 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
一部区間で運転見合わせが続く東海道新幹線について、JR東海は、あすの始発から全線での運転再開を目指していることを明らかにしました。
【写真で見る】「予定をもう全部諦めた」東海道新幹線は本日中の全線運転再開は困難 一部列車を除き終日運転取りやめ JR東海
JR東海の会見 「本日は始発より多くの列車の遅延を発生させ、大変、皆様にご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます。大変失礼いたしました」
けさ、愛知県内で起きた保守車両同士の衝突・脱線事故の影響で、浜松-名古屋間で運休している東海道新幹線について、JR東海は先ほどから会見し、あすの始発から全線での運転再開を目指していることを明らかにしました。
JR東海によりますと、復旧作業を終えてから、あすの運転再開が可能かどうか最終的に判断するということです。
TBSテレビ
|
( 193692 ) 2024/07/22 23:58:42 1 00 - 作業員の安全性や顧客の安全性を大切にする意識が共通して多くのコメントで見られました。 - 新幹線の老朽化や今回の事故を機に新幹線や在来線の整備や安全性について心配や提案が寄せられています。 - 大規模な事故が発生した際の情報提供や代替輸送体制の整備の必要性、JR各社や交通機関の連携や協力、災害時の備えとしての多様なアプローチの必要性が指摘されています。 - JR東海の対応について、復旧見込みの早期情報提供や運転再開までの計画の整備、会社の方針や労働環境への批判や改善を求める声も見られます。 - 事故当初の情報提供や報道の不確実性や矛盾、技術的トラブルや安全性確保の重要性、鉄道利用者や外国人観光客への影響、リニア中央新幹線に対する期待や疑問、脱線事故からの教訓としての未来への提言など、幅広い視点での意見が多く寄せられています。
(まとめ) | ( 193694 ) 2024/07/22 23:58:42 0 00 ・作業員さん、お身体に気をつけてがんばってください。気温が高いから、命懸けの部分があるなと思って、報道見てます。急ぐよりも、安全が確保出来るなら、そちらの方が大切と感じております。とにかく、作業員さんと顧客のこれからの安全性の為に、確実な作業を求めたいです。
・こんなこともあるのですね。週3~4日ほど新幹線で移動していましたが、このような事になったことは一度もなかった事には感謝しかございません。東京オリンピックに合わせて作られた新幹線のインフラは老朽化と車両の延長による重量増で既に限界というのは業界の方たちには有名な話だと訊いたことがあります。リニアがないと新幹線が今後も持続ができないというのは本当みたいですけど、日ごろの整備に感謝しながら今後も乗りたいと思います。
・これはもう、致し方無い判断ですね。 当該事故車両の搬出が21ですしそこから線路が傷ついてないかや、安全に運行出来るかを確認するだけでも相応の時間が必要ですし。 利用者の方は「マジか…。」と思いでしょうが中途半端に復旧するより、しっかり確認してもらい明日の復旧を待ちましょう。 改めて現場で懸命に作業する作業員さん、お疲れ様です。
・今回の件は良い教訓に変えて欲しい。 車も電車も東海道が寸断した場合どれだけ影響するか。経済的のみならず人の移動面の影響があり過ぎる。海外からの旅行者に対しても忘れずに。払い戻しについても証明書についも日本語表記した物では意味がない。関西圏には北陸経由で行く事が出来るがJR同士が協力して臨時列車を走らせるなど新幹線の切符を持っていれば利用出来るようにするべき。航空会社は臨時便を飛ばしたみたいだが焼け石に水状況だったんじゃない?事故の原因究明と対応の向上は早急に実行して欲しい。
・東海道新幹線の終日運転中止なんて自然災害以外では中々聞かない。それほどまでにダイヤを守り続けてきた実績と誇りもありますが、脱線事故による現場検証やレールの曲がり、復旧含め、その後300キロ超す新幹線走る安全性考えたら慎重な判断は大切。どうかこの暑さの中作業員の方はお気をつけください!
・古い話だが、東北新幹線が不通だったときJR東日本は臨時列車を 走らせましたが、今回はJR東海は結局、臨時列車は走らせませんでしたね。 ただJALとANAが東京羽田と伊丹空港に臨時便を運航させるのは 良いことだと思います。 それにしても最近新幹線の事故が多い感じがします。 新幹線を保有するJR各社は新幹線の事故のないように 気をつけていくことが必要だと思います。 事故が起きたら迂回ルートの案内や在来線の臨時列車など 早めに対応することも必要だと思います。
・トップが頭下げるのはよく見る光景ですね。地震や豪雨等の自然災害は仕方ないと思いますが、今回は人災と思います。過去にもあったようで、過去の教訓が生きていないのではないですか?乗客を乗せての営業車両でなかっただけ幸いでした。立場や数字、時間等が優先されたのでは?残念な事です。こうなる前に事故が起きた時に昔の様に在来線の臨時特急や急行等設定して振り替え等出来なかったのでしょうか?東海道なので出来たと思いますよ。名古屋まで来れば新快速や近鉄特急等関西への道はつくと思います。飛行機も臨時便出したではないですか?今後、こんな事が無い事を祈ります。
・問題が起きた場合、人力に頼らざるを得なくなると、一挙にパフォーマンスが劣化する日本社会の現状が露呈した。 システムに問題が起きたらどうなるかの検証が必要なのではないだろうか。通常のオペレーションやユーザにとって非常に便利だと思っても、問題が起きた時に人力に頼らなければならない要素を極力排除しないと、大きな不利益を被ってしまう。 便利なシステムがあることを前提に多くの人が行動するようになる。万が一の場合にうまくいかない場合どうするかが難しいならば、採用しない方がいいシステムも多いのではないか。
・今日まさに横浜から名古屋まで移動しようとしていました。 横浜から名古屋間はバスも少ないため、東京~名古屋のハイウェイバス、東京から北陸新幹線で金沢経由の移動、中央本線あずさ→(塩尻)→しなの→名古屋とかいろんな方法を考えましたが、やはり皆考えることは同じようで、どの方法も指定席の手配が困難でした。 しかし、つい先ほど名古屋に着きました。 どうやって移動したかと申しますと、横浜駅から普通列車を乗り継いで、たどり着きました。 普段は新横浜~名古屋は新幹線のぞみで1時間15分~20分とあっという間なので、名古屋が遠いという感覚はなかったのですが、今日は「名古屋ってこんなに遠かったのか・・」とつくづく思いました。
・今日名古屋へ戻るのははやい段階で断念しました。できそうでできない難しい復旧作業だったからこそ、このように予想時間が変化したのでしょう。当然ながらそれに振り回された形になってしまった方にはお気の毒でしたが、全力で努力していたからこその結果ですから仕方がないと思います。 何より一番大変だったのはこの暑さの中現場で復旧作業をしておられる方々です。せめて臨時手当がしっかり支払われるよう願っています。
・北陸新幹線が敦賀延伸してなかったら北陸ルートで新幹線駅までの道がほぼサンダーバード一択だったけど延伸したおかげで新快速+新幹線も選択肢に入ったのは良かったと思う。
今のところ一番北陸新幹線が輝いた日では。
・日本の場合、鉄道などは保守管理がしっかりしていて故障や事故で運転しなくなることは非常に稀ですが、こういう事故も起きる可能性は絶対にあるので仕方ないと思います。文句を言うのは筋違いだし、むしろ日夜を問わず安全管理に努めてこれだけ事故も故障もなく正確に運行してくれていることに改めて感謝したいと思いました
・すごい影響だろうけど、酷暑の中大掛かりな作業で作業に当たる方々に二次被害の起こらないよう配慮して欲しいです。大きな事故ですしレールにも損傷があると思いますし、復旧を急かすようなことの無いよう乗客の皆さんも理解してあげて欲しいです。
・作業車の老朽化なのかわからないけど、予算がつかないのか各社ともに古い作業車が目立ちます。安全軽視と思われても言い訳が出来ない労働災害だと思う。経済的損失はどれくらいだったのだろうか。明日の始発を目指す。と意気込むのはいいけれど、無理なら昼からとか早めに発表することで、各社も振替できるし、どうか昼夜暑い中で作業し続けている作業員、関係者の安全を最優先で2次被害の無いように進めてほしい。
・これは事故が原因だけど、自然災害でも全休は起こり得る。ANAが臨時便を出してくれて感謝だけど、実は鉄道と飛行機の輸送量は桁違いに差が大きい。新幹線が太平洋側と日本海側で複線化されると安心感は倍増するのではないか。昼夜過酷な復旧作業を強いることも減らせるだろう。新幹線整備計画への理解と協力が進むきっかけに成ればと思う。
・当初はお昼頃復旧予定だったのが、夕方→今夜中→本日は無理。 一刻も早く開通させたいという思いもあっただろうけど、当初から終日運休としておいた方が乗客も予定を変更しやすかったのでは。 台風や大雨の時は安全優先で前もって運休を決めるのだから、こんな時も無理せず十分な復旧時間を確保すればいいと思う。
・脱線したマルチプルタイタンパー(線路の砂利を突き固める車両)は、以前ドイツ製のプラモデルを入手して組み立てたことがあるが、台車や突き固め機構など複雑な足回りが機械的に魅力的な車両だった。 あれが脱線したら、レールに載せ直すだけでも大変そう。
明日朝までに復旧できるか気になる。
・新幹線が止まったニュースは色々されてるけど、代替方法の報道がほとんどないのが気になります。
東京ー大阪だと 飛行機 北陸新幹線で敦賀乗換サンダーバード
東京ー名古屋だと あずさで塩尻乗換しなの 北陸新幹線で敦賀乗換しらさぎ 成田発だが飛行機 北陸新幹線で富山乗換ひだ 東名ハイウェイバス
とかありますが全然報道されてないので、 こうした情報がある方がいいのではと思うのですが。
・新幹線の緊急時訓練はテレビ報道されるくらい有名だけど、 在来線でのバックアップも強化するべきなんじゃないだろうか。 自然災害に故障や事故はしょうがないし、今後も増えそうなので、 現行の普通車両でも増備して、速やかに臨時列車を用意する体制も大事ですね。
・保守車輌の運転士さんが首を骨折されたってニュースでやってましたが、当初の報道とは違って唖然としました。 メンテナンスの作業をされる方々の労働量はかなりのものです(東海道新幹線だと尚更)が、JR東海も人手不足なんでしょうか。 そうだとすると、かなり深刻な問題ではないでしょうか。 それを放置してたのであれば、JR東海の責任はかなり重大になりますね。 明日以降、国交省と警察の捜査が始まるかと思いますが、業務改善命令が下るのではと思いますね。
・暑い中、復旧にあたる方も、足止めされた方も、大変なことでしたね。 近い将来、南海トラフ地震や首都直下地震が発生した場合、東海道新幹線はもとより、在来線も高速道路も一般道も今日のレベルではなく、寸断される可能性が高いわけですよね。 そうなると、救援のための人や物資の流れが寸断されるだけでなく、全国の物流網も大混乱する。
この大動脈をバックアップする複数のバイパスは整備されつつあるようですが、さらなる準備が急がれますね。
・北陸(長野)新幹線が出来て、在来線が黒字だったにも関わらず、横川ー軽井沢間が無くなり長野ー群馬は遮断状態。 早くなって便利だというが、新幹線は高いし、このような事故が起きたらバスでの輸送も限りがある。 経済面だけでなく、危機管理面から、在来線のあり方を考えていただきたい。
・東海道本線にはかつて寝台特急や寝台急行、夜行快速が多数運転されていたのに、一往復を除き廃止してしまいました 今回のような東海道新幹線の終日運転見合わせがあった時のために、東海道本線を有効活用することを想定しておいたほうがいいですね JR東日本のE231/E233系10両編成は浜松まで入線実績があります JR東海の313系などの短編成ではなく、収容力のあるE231/E233系の運転見合わせ区間においてピストン輸送用として借りてもよいのではないでしょうか
・時間ビッタリに厳しい日本だからきっちり無駄のない生活が当たり前になってるんだけど、それがゆえに非常時やちょっとずれただけで大変なことになるんだよね。仕事の休みもなかなか自由に取りにくいし、家族みんなで日程合わせるのも一苦労。景気も悪くお金の余裕もあまりない中で楽しみにしてた人たちがたくさんいると思います。予約してないと入れないところも多すぎるし、当日無料キャンセルできないホテルや延期はできるけど返金はできないとか。ほんとにお気の毒です。またみんな揃って都合つけてお金準備してってなかなか難しいですしね。
・今日、埼玉県から東京経由で新幹線で名古屋に帰る予定だったが、新幹線が運休という事で、現地でもう1泊して明日帰ろうか悩んだ。 只、明日帰れる保証もないのでとりあえず東京に行くのを避けて北陸新幹線で長野まで行って、そこから名古屋行きの特急に乗って普通に無事に帰って来れた。 今は我が家でこのニュースを他人事の様に見ている。 東京を避けるという選択をして良かったと心底思っている。
・現場の作業員さんは気遣われるべきですが、法人としてのJRは非難を受けても仕方がないですね。
新幹線はとても高い稼働実績を確保していることは事実ですが、規制業種であり安全な運行を安定的に提供する責務を負っているので、利用者の足に影響を与えたことが、インフラ事業者として免責になる事はありません。
非難を受け、補償をして、事故の対策を実施して、さらなる安定を実現する。こんな大変な仕事をしているからこそ、毎年何千億円もの利益を得られているのです。
・結構優しい意見が多いですが、今回のは自然災害でもなくただの人災なのが問題な気がする。夜間作業の方は大変とは思うが、本業なハズでし、衝突するまでに防げなかったのかとか、そもそも手順とかどうだったのか気になる。作業に間違いやすい手順であったりあるなら改善しなかった会社の問題。JR東海はこの件に関してはかなり反省点が多いと思います。
・事故自体は技術的なトラブルだし反省して改善に繋げてもらえればと思うが、事故後のJR東海の対応が不味かったと思います。 まず当初は昼からの再開を目指すと宣言してしまったことにより多くの人が「待つ」という選択を取ってしまい、結果的に再開時間が夕方以降→終日運休と変化したことで駅で待つ乗客も泥縄な対応を迫られることになりました。 始発から止まっていた訳ですが、その時点で迂回や振替の手配に舵をきれていれば救われた人は少なくなかったと思います(朝時点では北陸新幹線や中央線特急の迂回ルートは余裕がある状態でした) また先程プレスが出ましたが、事故の概況等の情報のみであり利用者が求める今後の見込みや明日の計画について一切の言及がなく、また自責の事象であるにも関わらず一切の謝罪がありません。 会見もそうでしたが、企業として事故の責任と真摯に向き合う姿勢が全く見られず酷いと言わざるを得ないと思いました。
・この前、名古屋市⇆静岡市を新幹線を使わずに往復したけど、在来線が貧弱と言うか不便だと感じた
名古屋駅を出発して豊橋駅で乗り換え、浜松駅で乗り換え、やっと静岡駅に到着 直通列車が少ないのか無いのか分からないけど、豊橋駅で乗り換えなければならないから今回も豊橋駅が大混雑してるわけで、少なくとも名古屋駅⇆浜松駅の直通列車を増発すれば、あとは新幹線に繋がってるんだから混乱も少なくなるんじゃないかと思う
そのあたりの対応が不可能な理由があるんかな? そのあたりの準備をしておく必要があると思う
・今回のトラブルで、旅行や出張の方達をはじめ、在来線振替による一般の人達も巻き込まれているのも災難ですよ。不謹慎ですが、元話と言えば、JRが引き起こしたトラブル(今現在、必死で現場対応されている方々には申し訳ないが)だから、豊橋〜浜松の在来線区間で臨時便を出すなどの対応をして欲しい(通常ダイヤになっている事が不思議)。この暑さで待たされている人が本当に気の毒で仕方ない。皆様が早く目的地まで辿り着けるように願っております。
・丁度、用事で名古屋に出かけていました。利用はJRの中央線でしたが、駅自体がものすごく慌ただしく、暑い中、駅員さんも対応に大変そうでした。新幹線が普通に運行していることの大きさ、重要さを実感しました。炎天下の中、復旧作業に携わっている方々、夜も熱帯夜ですし、本当にお身体に気をつけてと願うばかりです。無事に復旧が終わりますように。
・保守用車に別の保守用車が時速40キロで衝突して脱線してしまったようで、その事故の影響が大きかったことが復旧への遅れに影響を与えているようですね。何より、保守用者に乗車していた方の、お怪我や状況が気になる所です。軽く済みますようお祈り致します。 明日に全線復旧を目指すとの事で何とかそのようになるよう、作業員の方は安全に気をつけて復旧作業を進めて下さい。多くの方が足止めを喰らって、予定していたことも出来ず迷惑を被った方も大勢いるでしょう。やむを得ないことですが、心よりお察し致します。
・国鉄時代にも線路保守のために水曜の午前を運休する等はあったが、概ね計画的かつ代行輸送を整えた上での実施であった。 異常気象・災害時を除けば、全面的な終日運休は極めて異例であり、週明けとあって大混乱になっているのはやむを得ない。
安全安定輸送は鉄道で必須条件とも言えるが、予告無しに全面運休という負の社会実験は、今後の教訓として活かすものでもある。
・高齢の両親が東京から大阪に帰るために切符売り場に並んで運転再開を待つと言っていたが、私自身は正午の段階で今日の復旧は難しいと思い、早めにホテルを予約し、あと一泊してから帰るよう促しました。 作業者の方は大変ですが、JRはそれを統率、判断する機能については課題が多いと思う。
・事故当初はお昼頃の復旧って発表してたのに おそらく現場サイドは最初から無理って言うてたんでしょうね。偉いさん達が何とか昼までに復旧しろってヒステリック起こしてたんでしょ。 安全が確保されるまで無理に復旧しない事を願います。夜とはいえ28℃くらいあるなか急な復旧工事をする作業員さん達に感謝。
・今回の混乱、国鉄の分割・民営化の悪弊も影響していると思います。本州3社で連携が取れていません。中央新幹線の現計画で、他社はもちろん、JR東海の在来線との接続がない駅が複数あります。また、いわゆる並行在来線をほぼローカル輸送「のみ」にしてしまい、新幹線以外の鉄道輸送網を脆弱なものにしてしまっています。平時はローカル需要に応えるとしても、有事には各社跨いで直通特急を運行する等、協力体制も必要なのではないでしょうか。
・鉄道は365日、終車から始発を除き、年中無休で営業している。 実際はその僅かな時間に保守や点検、交換作業を行っているというのも周知の通りですね。 今までは(これからもだろうけど)、動いているのが当たり前、それが鉄道の使命でサービスだとなっているけど、そろそろそんな要求は求めずに、計画停電ならぬ、1年のうち何日かでも部分的な運休にしてもらって、安全安心な作業は至上命題で、そのカバーを全日本的な交通の輪でフォローし合って毎日の無理が起こらない取り組み方を考えて欲しいです。 ダメかなぁ。
・大半の人は予想してたことだろうし驚きもないが、ただ、今は日本人のみならず、インバウンドなどで外国人も多いので、今日は無理なら無理で早めに告知するとか上手くしてほしいですね。 それでなくても駅は混乱してましたから。 例えば明日は始発から動くのかどうなのか。 情報は本当に大事かと思います。
・会見内容を聴いてました。 原因→保守用車の運転士はブレーキを扱った(システム指令も確認済)。しかしブレーキが作動しなかったorブレーキ指令が変動しブレーキのかかりが甘くなってしまっていた。
現地の作業員は悪くないと思います。 機械系の不具合はごく稀に一過性事象として発生します。 (PCがフリーズし、再起動したら直るなど)
本件、怪我された2人のうち1人は打撲、もう一方は首の骨折をされていると記者会見で伺いました。
作業員の方の一早い回復と、日本の大動脈の回復を願います。
・在来線でホームライナーや臨時特急などを走らせないところが、JR東海の驕り高ぶりとして感じられる。 いつも東海って、代替ルートを用意しない。
東日本区間の走行は厳しくても、熱海〜名古屋間で人の多い区間に限り速達列車を設定してもいいだろうに。
・JR東海の利益第一主義新幹線一辺倒な輸送体制が問題なのが改めて浮き彫りになった。かつての動脈である東海道本線が並行して走っているのに、特急も急行も廃止、快速や普通列車も浜松発は20分に1本の精々6両編成、昼間は3両編成もある。一度に1200人も運べる新幹線に対して飛行機を増発したところで焼け石に水だ。新幹線を使うまでも無いが在来線が余りにも不便なので仕方なく新幹線を使わざるを得ない利用者もいる筈だ。BCPという意味でもリニアが出来るまで東海道線を使った平行運用が必要ではないか。
・朝、午前5時台のニュースでは、「脱輪」でした。 でも、実際に起こっていたのは、「電車同志の衝突事故による脱線」です。 嘘をついたとは言わないが、事実を矮小化して発表するのは、公共交通を担うものとして、反省する必要があるのではないでしょうか。
例えば、利用者が復旧に要する時間をどのように想定するか(今日中の復旧が難しそうだとか、)や、航空会社が臨時便を出すかどうかを判断するための情報提供として、ミスリードしたおそれがあるように思います。
・まさに新幹線に乗っているのだが、もう少し途中駅折り返しを増やせないかと思った 三島や静岡でも折り返しはできる訳だし、そうすれば浜松ではぎゅうぎゅう詰めでも途中駅から分散もはかれる。 有事の折り返しピストン輸送のダイヤパターンを複数作っておけば浜松駅でのカオスも緩和できたのではと思う
・明日は3ヶ月ぶりに帰阪する全日空(ANA)415便の20:30羽田空港発神戸空港行の便が新幹線保線車事故の影響の為、今日で満席になった。更に明日の夕方迄の殆どの全日空(ANA)大阪便の伊丹・関空行(スターフライヤーコードシェア[共同運行便]も埋まった。事前に航空券を買ったのが幸いですが不足の自体に対応で備えあれば憂いなしも考えるべきです。
・深々と頭を下げるのは普通とんでもない大きな事故で人の生命に関わるとかで先に安全作業を最優先するのは当たり前です。これって利益優先の福知山で起きた事故とは違う性質のものと思います。何日かかっても安全優先でお願いします。これからはゆとりを持った作業計画を事前にお願いします。
・東海道新幹線が停まったら、北陸新幹線経由で行けば良い。大阪京都の人はサンダーバードで福井まで行って、北陸新幹線で東京まで行けば良い。東京の人は北陸新幹線で福井まで行って、サンダーバードで大阪京都まで行けば良い。こういう事故で東海道新幹線が停まった場合、北陸新幹線の迂回運転の重要度が増す。
・明け方にたたき起こされ、出動を命じられ、この猛烈な暑さの中頑張って復旧工事をしてくださった方、本当にご苦労様でした。通行に支障を起こさないための車両が事故車両となる。まことに皮肉なことですが関係者には信じられないことでしょう。その影響で被害を受けられた方にお見舞い申し上げます。 でもあれだけの人員がJR東海だけで手配できたのでしょうか。関連会社、土木会社を含めて災害対応のマニュアルがあるのでしょうか。 明朝から定時に運行できることを願ってます。でももしこのようなことがリニアで起きたらどうなるのでしょう。改めてその考えを教えていただきたいと思います。今回は幸いにして地上だったからよかった。暑すぎたのは困りましたが雨天で暴風でもなくてよかった。不幸中の幸いでした。
・最初から、今日は終日運転休止と発表しておけば良かったと思う。そうすれば、他のルートでの移動を考えた利用者が相当数居られると思う。また、航空会社も臨時便での対応等を早くから調整出来たと思う。他のJR各社も同じく、対応してくれたと思う。 そして、本当の復旧見込みを早期に発表して欲しいと思う。
・会社の大阪支社から今日は2人が東京に来る(お互い別々の用事)予定でした。1人は大阪からzoom参加に切替、1人は空路に変更で東京入り。色々と影響はあったかもしれないけど、普段から日本の鉄道は全体的に正確に運行してくれていることに感謝。たまにこういうことがあっても仕方がないです。事故を全て防ぐことはできないと思います。 この暑い中、早く復旧しようと作業して下さっている方々に本当に感謝です。夜の間もきっと作業をしてくださるんですよね。。。ありがとうございます。
・のぞみ全席指定化を進めている このような大事に至らない場合でも、運休になれば代替車両の手配を必須とすべき また今回のような事態では、航空機や高速バスの代替輸送をシステム化できないものでしょうか 北陸〜上越まわりの迂回ルートも含め何某かの対策はあっても良さそう
ちなみに原因となった整備車両の衝突事故、暑さが影響しているなら労働環境の見直しを
・今回の事故で東海道新幹線は日本の大動脈であることが改めて示された。
航空便の臨時便、北陸新幹線などへの代替ルートでの対応をしていたが、最短3分間隔で16両編成ののぞみが走る東海道新幹線の代打の効果はどれもすずめの涙だった。
東京~大阪間の安定輸送を実現させるためにも早期のリニア新幹線開業と北陸新幹線の小浜ルートでの大阪延伸が望まれる。
・事故は、しゃーない。 ただ、これだけの大動脈が1日途切れるのは痛い。 北陸新幹線も、迂回として全く役にたたないし、リニアもあと10年はできないとなると、東海道新幹線での移動は、リスクしかない。 今回意外にも、雪や台風・豪雨や地震で寸断されるリスクもあるわけだから、万一の場合の迂回方法を早急に対応する必要がある。
・大企業鉄道会社のBCPでは、このような事故を起こした場合を想定した対応策はどうなっているのかと気になる。事故を起こしたら全て止めてごめんなさいなのか。事故は仕方ないこと、しかし、何も対応しないとなれば、少し無責任とも感じる。JRは民間とはいえ、他の鉄道会社とは性質も違うことから、利益、利益、利益という会社、公共交通機関でないことを願う。
・当初は昼過ぎには復旧かと言ったような報道でしたが事故を起こした車両の状態が思った以上に酷かったんでしょうね、それに高速鉄道の線路ですから車両を撤去しても線路の歪み等が無いか事細かに確認や点検が必要でしょうから。今夜もあまり気温は下がりそうにありませんが復旧作業に当たられる方々はどうかご安全に。
・もし、この保線作業での車両追突事故が私鉄で起きていたなら、国交省は大騒ぎで原因を追究していたが、過去に東急東横線元住吉車庫の車両入れ替え線での車両追突事故では、沿線利用者には何の不便や運休等全く不便が生じませんでしたが、国交省は何ヶ月も調査して報道し、責任者の謝罪をさせていた。JR東海は今回の原因と結果を発表するのか?。国交省はどの様に対処するのでしょうか?。これは航空事故にも等しい、ハインリッヒの法則がありますが、何故この様な事故が起きたのかを公表することです。
・何度も新幹線や在来線の運転見合わせに遭遇した身としては、事象がわかった時点で再開の見込があるか見極めて、不通区間の入り口の駅から、早く離れた方が良いと思います。並んでいても体力消耗するだけなので。
こういうあまり聞いたことない事案のときは、再開が難しい可能性が高いので早くに宿をとることも必要かもしれません。地方駅は宿も限られるので、先着です。
・厳しい言い方ですが、新幹線が営業運転を始めて今までここまで 運行に影響を及ぼす「保守」に関する事故はなかったと思います。 保守作業の質が低下していると考えます。 このような事故を起こしているJR東海が、医療現場で使われている MRIと同じ、わずかな金属片があっても重大事故につながる 超電導磁石が数100キロも軌道上に続くリニア新幹線の保守を 永年にわたって安全に整備できるとは思えません。
・始発から運転を中止しているのに、記者会見が午後8時とは遅すぎるのではないでしょうか。又、在来線に変更した人が多いのに東海道線を増発していないのではないかと思う位大混雑。 同様の工事用列車の事故は、JR東海ではこれまで確か数回起こしているのではないかと記憶しています。 東海道新幹線にあぐらをかいているのではないか。復旧作業についても、訓練がされていないのではないかと思う位遅い。 厳しいかも知れないが、朝からニュースを見ていて感じました。ちなみに、私も鉄道会社に40年程働き、現場の監督者として、毎年実車を使っての事故復旧訓練を実施した経験があります。 事故原因をしっかり把握し事故の再発防止にしっかり取り組んで欲しいと思います。 090‐2400‐5467
・日本の電車は世界でも優秀です。作業員のかたも24時間体制で大変だと思います。毎日どこかで人身事故は起こりその中で安全点検と本当に大変だと思います。車のない私は大変ありがたく利用しています。作業員の方も体調に気をつけて欲しいですね。応援しています。
・猛暑の中大変な作業だと思います。 終日運休を決めて作業をするほうが、現場管理の面からも良いでしょう。 ただ、どうも段取りが良くないように思えてしょうがない。 昼になっても、たくさんの作業員が現場を取り囲んで見ているだけが続いていたし、車両の移動が15時頃とは、ちょっと遅いと思います。 危険な作業を強行するわけにはいかないが、脱線車両の復線や移動のノウハウは磨いておかないといけないと思います。 それと、在来線へ相当人流が移転した結果混雑で遅延していたようだが、臨時列車を一切出さなかったJR東海はいけません。増結もしなかったのではないかな。
・上空からの事故車両を見ると、1.線路下のバラスト(砂利)を取り替えるか又は補充する作業車と、2.バラスト(積んで)を補充する車両が見えます。事故車両を取り除いたとしても、作業中に起きた事故なので作業が中断したままです。事故車両を取り除いた後に中断した作業をやり終えないと、通常の運転が出来ません。
・この件だけではなく、ここ数年は車内販売の廃止、みどりの窓口の縮小等をしている上に、大雨の際には何時間も乗客が車内で留まり待機するなど全体的に新幹線のサービス低下が散見されます。一体、JR組織の内部統制はどうなっているのか興味深いところです。もしも、お忙しくて手が回らないようなら大政奉還(国営に戻すこと)も検討しても良いのではないかと思います。
・起きたことは仕方がないですが、正午再開見込みは復旧現場の判断だったのか、上層部が正午までに何とかしろ!だったのか。現場からの状況から安全目に予定を出せば、駅で待機せずに飛行機や高速バス、在来線を使う、諦める、など判断が取れたと思う。ここは会社として反省すべきですね。
一方、現場では猛暑の中、長袖、ヘルメット、安全靴という熱が逃げにくい装備で懸命に復旧作業をされている。くれぐれもお怪我のないように、ご安全に!
・お疲れ様です。私も昼から名古屋で仕事だったので朝、新横浜から移動の予定で、朝見合わせの情報から新幹線を諦め在来線移動を覚悟して乗車予定時間より1時間半前に新横浜に行きました。タイミング良く浜松までこだま号が運転を始めて1番列車に運良く乗車出来ました。もちろん車内では立ちでしたが冷房効いてるだけでも快適でした。浜松、豊橋と乗り換え2回で1045には名古屋に到着しました。首都圏から西に向かう人もいれば逆の名古屋、豊橋、浜松は在来線も3〜6両編成でキャパが首都圏と違うので大混雑でしたよ。あれ以上こだま号を走らせても人を捌けないのでなんとなく納得してしましました
・これは仕方がないです。
明日の始発から通常運行で行けるかは早めの判断をしてくれればそれに従い動くだけです。
私は明日東海道新幹線を経由して福井入りする予定でしたが、運行再開未定を聞いてどうしても外せない予定でしたので、まさに今東京経由で福井に向かっています。
是非、焦らず確実な確認をして頂いて帰りは東海道新幹線で帰れたらと思います。
・一番深刻なのは名古屋あたりではないでしょうか。 大阪はまだ飛行機が伊丹や関空から羽田、成田に飛びますが、名古屋からだと高速バス、在来線ぐらいしかなく、飛行機が壊滅的(1日数便で機材も小さい)です。 出来れば不通区間の名古屋~浜松間の東海道線に臨時特急や快速などリレー車両を増やしたりすればと思いました。 東は新幹線不通の時に一応臨時快速を出しましたが東海は良くも悪くも融通が利きにくいので臨時の対応に弱い気がします。他にも東京方面ならしなのの増発+塩尻での東との特急接続など東との協力もして欲しいです。
・東京から熱海までのJR東日本の東海道線の在来は15両編成が多いですが、熱海からのJR東海編成は日中は特に3両編成が多いので、多分激込みだったのではと思います。普段でも熱海での乗り換えでは座れない事が多い様に感じます。
・確かに、利用者側からしたら、 よろしくない事をしてしまったとは、 思うわね。
ところが、夜間の作業員の方々を、 決して責めてはいけないと。。
日本の大動脈を、山手線なみの高速高頻度で、終日のように運転し、深夜のわずかな時間を割いて、保守や点検をおこなっておられる方々にも、深く感謝しなければならないと、思ったからなのよ。
まさに、縁の下の力持ち的な方々がいらしてこその、終日にわたる安全運転を実現させてくれる事には、感謝しかないと、あたしは思ったわね。。
本当にありがとー!
・名古屋~大阪は近鉄という代替する大量輸送機関がありますが、東京~名古屋は東海道線以外にないですから。特に静岡県内の代替ルートがない以上は東海道線が頑張るしかないですから、浜松~静岡だけでも優等列車を検討してもらいたいです。
・夕方の便で山口から東京に戻る予定でしたが、駅員さんに相談すると、どうなるかわからないと困っている感じだったので、明日に変更しました。 早目に今日は復旧できないと決断してくれた方が、作業をされている方々を含め、みんなが助かると思います。
・こんな時間なのに道路走ってたら三河では32℃と表示された 日中もかなり暑かった 新幹線使う予定だった方たちは色々大変だったと思うけど、作業されてる方の体調が心配 あと急いで作業することで安全面の不安がある ゆっくり確実に、とは中々いかないと思うけど体調に気をつけて頑張ってください
・事故の状況やらによっても変わるんだろうな。容易く想像できるのは、この手の安全管理復旧に携わる現場の人達の雇用状況がひどく人手不足やら、エアコン効いた会議室で対策を指示したところで、東日本大震災時の原発事故同様、そんな理想論グタグタ言ってないで現場に来いよ、が本音。社内でパソコン眺めて会議してるやつらと、実際動き企業の信頼守る現場と、どちらに原資を回すかは生産性考慮したら自ずとわかるはず。今の経営陣は実にバブル期から抜け出せない学歴やらその優秀さとか、企業に対しての貢献度、対価を差別主義で分けている、だから現場がうまく回らない。頭大丈夫?安全安心神話、企業のエゴや差別意識は今後インフラに多大な影響を与えるだろうな。誰かが、責任かぶせられ、誰かを庇い優遇。まずはそこからでは?たかだか事故も根が深い。
・海外ならライドシェアがあるので、移動のリスク分散が効いていて、そんなに移動に困らない
なんなら、ライドシェアのバイクの後ろに乗って道がなくても、瓦礫の中を移動できたりする
日本は、こういうトラブルがあまりないので、いざ、こういう事が起こった時、ライドシェア基盤も機能してないので、移動インフラが脆弱
海外は、電車が来ない事は、よくあり、この程度のトラブルは日常的なのだが、それが同時にライドシェアにより移動に困ることがないのは、逆説的だが、社会機能分散体制はできているといえる
・作業員への労いは同意するけど、防げなかった事故なのか、万が一の対応策を検討してなかったのかなど、変に同情し過ぎないで追及するのも必要だと思うよ。ちょい影響が大き過ぎる。日本の保守管理能力に綻びが出つつあるなら、より大きなトラブルにならないように対策を打つ必要があるかと。
・浜松から名古屋なんて在来線が走ってる区間なのだから浜松、豊橋、三河安城、名古屋だけ停車する臨時列車を走らせれば良いと思うが。。 通常ダイヤに盛り込むのは難しいのかな? ども区間もいざと言う時のためにそう言う対策を事前に考えて欲しい。
・事故の大きさ等で22日運転再会出来ないと発した方が良かったかな?乗車客はいつ運転再会するか待ったあげくに終日運転出来ないアナウンスが遅いように思う。
事故車の撤去する作業、レールの戻し作業等を考えると明日の始発からの運転も大事だけど復旧作業員の負荷も考慮して下さい。
・無理に運行して事故にならなくて良かったと思いたい。 使う予定がないからそう思うのであって、通勤に使ってる人とかはそんな悠長なことを言ってられないんだろうけども。。 ほんと暑い中の作業大変だろうな。日陰もないだろうし 技術を持ってる人は本当に尊敬する
・保守車両が2台も潰れてしまっているので、残りを使って保守を行うと言うのでしたら時間がかかって、始発が遅くなるとかの影響が出ませんでしょうか。 とにかく無理なく作業していただくことが一番ですが、余裕を無駄と断じた時代がありましたので、保守車両がどれだけ残っているかも気になります。
・東北新幹線が運転見合わせとなった際、JR東日本は上野-仙台間で特急形車両を使用した臨時快速を運転して称賛されました。
今回、運転見合わせ区間は浜松-名古屋間でした。 豊橋-名古屋間は列車本数も多く臨時スジを入れるのが難しいかもしれませんが、浜松-豊橋間での臨時列車運転や定期列車の増結はできたはずです。 373系あたりは全編成が運用パツパツとは思えません。
以前も名古屋駅手前で長時間缶詰もありましたし、そういうトラブル時のこまめな対応は、JR東日本の方が上ですし、逆に言えばJR東海があまりにも無策です。
・復旧作業に関しては、事務方が現地に行っても砕石整理すら音緒あげると思います、現場は現場に任せ 如何に利用者にフォロー出来るかに尽力して欲しいです、隣のJRと協議して臨時の直通走らせる等、やれるコトはあるはずです逆に協力してくれない同業者が入れば、林大臣に直訴でも良いと思います 私もかつて鉄道従事者でしたが同業者が救い求めたら少なくとも現業部門はイヤとはいわない筈です、どうかこの酷暑の状況下少しでも復旧作業が円滑に利用者様に少しでも理解得られる様ご奔走願いたい次第です
・東海道新幹線が止まるとこのような事態になるんですね。代替えのプランが必要だとあらためて思った方が多いのでは無いでしょうか。その為にもリニアは必要です。災害は必ずあります。その為のバックアップは必要だと思う方は皆さん同じご意見なのではないでしょうか?そこに立ちふだかるのが財政の問題です。お金は政府が対応できます。命よりお金が価値がありますでしょうか?お金は政府が対応できます。重要なのがサービスを供給する力だと思います。今回の事故、復旧する供給する力が有れば、どうでしょうか?また、人口が減るこれからを考えると、生産性の向上は必ず必要です。リニアができると移動効率が良くなり生産性が必ず向上します。
・いまNHKの100カメでメトロの内容見たけど鉄道の安全定時運行は当たり前ではないということをあらためて思いました。復旧しようと沢山の人が働いてくれていると思うのでそこは敬意を持ちたいと思います。 ただし、起こってしまった事故の検証はしっかりやって欲しいと思います。
・復旧に関して、見通しがつかないならまず早いこと別の輸送手段に替われるようにアナウンスすべきだ。 再開は何時頃などとどこかで再開するようなアナウンスだとその時間まで待てば再開する期待があり、余計に迷惑になる。 私自身も雪で電車が早朝途中駅で止まった時に、2時間後に運転再開予定のようなアナウンスが出たので、しばらく待つもどんどん後倒しになり、結論その日の夕方にようやく再開。勿論別の方法で移動したが。 事故や災害は起こしたくはないのは分かるし、駅員さんは何も悪く無い訳ですが、無理ならその旨をアナウンスしてほしいですね。
・保守車両にも安全装置が必要ですね。新幹線自体は創業以来人身事故ゼロの記録を更新し続けている断トツ世界一の安全性が大きな売りです。原因究明し確実な安全対策を遣って頂きたい。頑張れJR。
・安全運行の為には仕方ないと思います。原因をしっかり究明して今後の対策にしてほしいです。 それから、かつての中山道と同じ様に北陸新幹線を代替として利用すれば良いのです。長野経由で中央線で名古屋、あるいは敦賀経由で大阪です。それが北陸新幹線の意義にもなります。
・場所が場所だった為に困難極まる状況だと存じます。この種の事故は昔から有りまして、浜松の時も似た様な状況でした。周辺道路迄、大渋滞でかなりの影響が出ました。大井川橋梁上で車軸が折れて立往生した時は岡山迄止めましたから、場所が悪いと長引きます。しっかりと原因究明し、復旧も明日以降の安全確保の為に慎重に成らざるを得ませんので、現場の方や対応為さっている方には頭が上がりません。こんな時に怒って詰め寄る方が散見されますが、当たり前を当然と捕らえないで、こうした事の積み重ねで安全が確保されている事を今一度、噛み締めて下さい。
・確かに東京から帰れなかった時は大変だと思ったし、えええ??って思ったけど
作業されているJRの方々 そして駅員や多くの方々に感謝です
皆さん文句も言わず 品川駅でも東京駅でも並んでおられました 観光客も沢山おられて 疲れてそうだったけど 誰も文句を言う人はいませんでした
今さっき 迂回ルートを使って 敦賀で乗り換えました
臨時列車も用意下さって 感謝です
ようやく関西に帰ってこれましたが 途中ダブルレインボーも見れて
こんなことぐらい そんなに大変では無いなーって思えました(^^)
・これから飛行機で東阪移動を考えている方へ。 空港に行くと、空席待ち100人とか案内を受けます。 しかし、諦めずにアプリやブラウザから空席照会を繰り返してください。 1席であれば、程なく空きが見つかります。 2人でも、1席ずつ予約すれば、10分程度で予約できると思います。
空港の空席待ちは、新規予約より優先度が低いので、こういうことが起こります。
・国鉄時代のダイヤ絶対や保線必死の時代とは違う、と言う人もいるだろうが、いま一度かつての国鉄マンの気概を持つことも必要ではないか。しょせんは人でしか成り立た無いのだから。未明の衝突脱線事故は人の見落とし、よそ見、居眠りなどの人的ミスは明らかだろう。復旧作業を確実に行うのは当たり前だが、多数の乗客やこれに関わる人々に大きな迷惑をかけたことの現実にキチンと向き合う事が企業の責任だろう。
・元国鉄職員として一言
民営化して利益優先しか考えていないツケが現れているだけの事 例えば、車両の点検整備を48時間に一度行なっていたものを、72時間に一度や96時間に一度としてきた事に起因する事故
現場の作業員も1/2程度に減らされているらしい。
「安全は輸送業務の最大の使命である」事を、 今一度考えて欲しい
|
![]() |