( 193719 )  2024/07/23 00:28:39  
00

・どうしても外せない仕事があり、東京⇄名古屋を利用してきました。 

東京でこだまに乗るまでは問題無かったですが、浜松・豊橋での在来線が修羅場でした。 

自分の様なビジネスマン・外国人旅行客・地元の方等々、様々な方々が乗り込んでおりさながら朝のラッシュと変わらない阿鼻叫喚の世界でした。 

特にキャリーケース原因の階段や細い通路でのもたつきがあり、よく事故にならなかったなぁというレベルでした。 

殆どの人、外国人旅行客を含め現場駅員の指示を聞いて規律を守れた事が何よりの理由でしょう。 

また、現場関係者は体力的・精神的に大変な任務だと思いますが引き続き頑張って下さい。 

 

 

・理由はどうあれ今回のように東西の大動脈が止まると、多くの人が困るし、経済活動にも大きな打撃を受ける。 

本来、東西の大動脈はっもっと強化されるべき。 

 

ちなみに新幹線は台風や積雪などにも弱く、悪天候でも良く止まる。 

一部が南海トラフ地震の津波被害想定地域を走ることも考えれば災害対策としてもバイパス機能がほしいところ。 

北陸新幹線による迂回を挙げる人はいるが、大きく迂回するルートでは時間がかかりすぎ、実質的なバイパスになり得ない。 

 

根本的な解決としては、地下を通り災害にも強いと言われるリニア中央新幹線の完成に期待したい。 

 

 

・東海道新幹線は日本一の大動脈です。事故が起きてしまったものは仕方が無いので復旧に全力を挙げてほしいです。ただ、こういうときの迂回路の役割も北陸新幹線にはあるはずです。早くても20年かかる小浜ルートに固執してる場合かという疑問はあります。しかし、米原ルートに変更したにしても直通はJR東海が現状で首を縦に振ることはないです。早くてもリニアが新大阪まで通って名古屋-新大阪に余裕が出来てから。リニア新大阪は早くて40年かかるといわれてるので、それまで米原止まりを受け入れなければならず、痛し痒しというところでしょうか。 

 

 

・復旧対応に当たられている全ての関係者の皆様に敬意を表します。徹夜で取り組まれている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。体調や熱中症に注意いただき、くれぐれもケガなどの二次被害には注意頂ければと思います。 

 

新幹線は、現代の日本社会において不可欠な存在となっています。しかし、一旦運行が停止すると、その重要性と日常的な円滑な運行の有難さを、痛感させられます。 

 

200年前の日本人に「江戸から大阪まで2時間半で移動できる」と言っても、信じて貰えないでしょう。しかし、200年前は東京大阪の移動には15日が必要で、それが当たり前だったのです。 

 

200年前と比較すると、我々はとてつもない「当たり前」を手にしているのでしょう。ただ、その当たり前を支えるために、日夜多くの方々が尽力されていることを、忘れてはいけないと思います。 

 

新幹線の早期復旧を願うと共に、関係者の皆様に改めて敬意を表します。 

 

 

・今回は車両同士の事故であったがいつ何があるか分からないのが現実。 

天気が良くても急変してゲリラ豪雨になり運転見合わせがあるだけでなく 

先日の様に停電が起きて長時間の停電で運転を見合わせたりすることもある。 

日本の鉄道は時間通りに来るしとても便利な乗り物であるのは確かで 

利便性がとても高く仕事や旅行の計画が立てやすい利点はあるが 

故にアクシデントが起きるとどうしていいか分からず立ち止まってしまう。 

常にリスクがあることを頭に置きながら行動できると良いと思います。 

こういう時に解決する筈もないのに必ず駅員や乗務員に怒号を浴びせる 

自己中な輩がいるのも厄介であるが本当に迷惑なので止めていただきたい。 

 

 

・社会インフラは機能して当たり前と思う気持ちはよく分かるが、残念ながら今後数十年は人口減少や経済力、技術力の低下による様々な影響からメンテナンスも含めた各種インフラの質の悪化は避けられない気がする、 

 

大事なのは一人一人が状況に対して臨機応変に対処し、場合によってはそれを受け入れつつ環境に適応していくことだと思うが、一度享受した利便性をどう妥協していくかが今後の課題になっていくのかもしれない 

 

 

・当たり前の様にインフラは機能しているが、それは多くのインフラ保守管理している人がいるからだ。 

しかし、設備が老朽化し人手不足では今まで通りの保守管理は難しい。 

だから運行を取り止めても保守管理して事故が発生しないようにしてほしい。今回は線路の保線管理する作業で保線管理どころか運行を止めてしまう事故が発生した。 

今まで考えられない人為的な事故だ。事故原因を追及し再発防止すると共に、この様な保線管理のあり方も考察し人的ミスを無くすシステム管理が必要だと思う。 

 

 

・いま、名古屋へ移動途中で浜松駅にいます。ディズニーランド以上の人です。来ても身動き取れません。みんな、汗だくで、乗ってきた新幹線は見たことない混雑で新幹線内もまったく動けませんでした。わたしもみなさんも助け合って交代交代に座ってました。本当に今日は移動しないほうが良かったです。明日移動される方は必ず様子を確認して移動されたほうが良いです。 

 

 

・新横浜から始発の新幹線に乗り、東京駅で東北新幹線に乗り換えたかったのですが、最寄り駅で運転見合わせを聞き、在来線で東京駅へ。 

東京駅では沢山の方の対応に追われている中、駅員さんがとても穏やかに払い戻しについて教えてくださり感謝しかありません。 

指定席を取っていた東北新幹線には間に合いませんでしたが、振り替えについても優しく教えて頂きました! 

 

 

・確かに新幹線がストップする事は現代人においては非常に困るが、一方でいつ止まってしまうか判らない側面も合わせ持っているので、その覚悟は必要。 

私自身も東京に何らかの用事があって上京することは数年に1回位はあるが、その後の予定を時間単位で組んで、チケットやホテルも予約しているので、それらが全てキャンセルになってしまうのは非常に困るが仕方がない。 

去年の夏に上京した際は梅雨の大雨でストップして数時間の足止めを食らった。 

時間通りに運行することが殆どだが、年に1回程度は止まる事もあるという心構えを持っておく必要はある。 

 

 

 

・こういう時って、復旧してもダイヤ通りになるまで時間がらかかるから早めにその場所で泊まる判断をしています。年に何回か抗えない事態は起きますし、柔軟にやりくりして楽しんだ者勝ちですわ。インドに行ったらこの程度は毎日と考えると日本のJRはめちゃ優秀なんだもの。 

 

 

・名鉄で通勤帰宅で豊橋駅に着いたらJR側がもの凄い混雑になってて改札出たらコンコースが大行列 

普段空調もなく蒸し暑いのがさらに蒸し暑く地獄の様相 

年配の方でぐったりしてその場に座ってる人もいて心配になりました 

ここまで来ると宿泊先の確保も難しそうなので何とかして空調の効くところで過ごさせてあげて欲しい 

 

 

・多くの職業の人達が仕事しているから安心して日々の生活が出来るのです。 

猛暑の中でも活動している人達には特に敬意を表したいと思います。 

交通、電気、ガス、水道、物流、食料、医療等と挙げれば切がありませんが、このような仕事に従事している人達から当たり前のように恩恵を受けています。 

国防や治安維持に従事している人達も猛暑の中で活動しています。 

本当に日本に住んで良かったと思います。 

 

 

・静岡県内は東海道本線のなかでもローカルだから新幹線の乗客が殺到したら大混乱混乱だろうな。しかし、気象災害で止まっているわけではないので、中央本線経由とか、北陸新幹線経由とか、高速バスとか、東京-名古屋間を移動する手段は複数考えられるから、速攻で迂回ルートに切り替えていれば既に目的地に到着しているんじゃないかな。 

 

 

・切符の払い戻しは保証されるけど、時間指定のTDL(USJ)入場チケット、ホテル宿泊代は考慮されないからね。天候だけではなく、鉄道が動かないリスクを考えて行動することが大切と気づかされました。自分が利用するときは前泊して備えたいと思います。 

 

 

・午前中のニュースでは運転再開の見込みが昼頃と言っていたが、動かない可能性もあるからニュースではあまり言わない方がいいのでは、と思っていたらやはり動きませんでしたね。 

今日中の再開予定アナウンスを信じていたら、いつの間にか今日は動きませんって言われて宿泊施設も満員で困った人の話も聞いたことがあるし、ただ待ってる行為って以外とリスク高いですよ。 

 

 

・先日のN700系の電気系統トラブルや今回の脱線事故など新幹線に限らず、他の在来線でも故障や事故などで鉄道がストップする事が、ままある。 

 

そんなイレギュラーに遭遇した時、即判断して(結果的にその行動が必要無かったとしても)行動して「攻め?」(今回の場合、遠回りかつ一時的に運賃を2回払う事になっても)の姿勢を取るか……… 

 

駅で何時になるか判らない運転再開を待ち続ける「守り?」の姿勢を取るか……… 

 

乗客それぞれの普段の生活姿勢?が良く見えて非常に興味深いと個人的には思うね。 

(因みに個人的に自分が遭遇した場合は即動く派) 

 

 

・普段分刻みで当たり前のように正確に動く日本の鉄道は、多くの人の移動をたやすくしているが、一度止まると大混乱になる事を今回も証明してしまった。 

 

多くの移動手段が作られて半世紀を超えている。不要論も飛び交うが、東名高速も新東名をほぼ作り終え、日本海側を回る新幹線も 

東海道新幹線と接続する日を待つ。更にリニア新幹線もやがて大動脈となるだろう。 

 

日本は災害も多い国なので、バイパスを作る必要性はあると思う。 

このような時に寸断してしまう東海道新幹線はまさに日本の命取りに成りかねない。 

 

また、保守の車両事故はこれで3回目とか。限られた時間で作業を終わらせるプレッシャーは大きいと思うが事故を起こしては元も子もない。原因究明をして、再発防止に努めてもらいたい。 

 

 

・関西以西、中京圏から東京への代替手段が必要です。 

恐らくもっとも低コストでお手軽なのは、北陸新幹線の米原延伸だと思います。米原から大阪はともかく、まず米原までつながれば結構ありがたい存在になると思います。 

 

 

・京都からサンダーバード、北陸新幹線と乗り継いで帰京しました 

今、北陸新幹線を大宮で降りて埼京線乗っております 

ただただ疲れた🥱 

京都の発券所では選択肢はほぼほぼ一つと説明受けました 

東海道新幹線に固執して 

名古屋→浜松を在来線で移動してたらもっと悲惨だったと思います 

丁寧に説明してくれた駅員さんありがとうございました 

世話話で窓口一つ占領してたBBAはバチが当たりますように 

帰って速攻寝ます 

同じ境遇の方々、本当にお疲れ様でした 

 

 

 

・コロナの時にはテレワークでビジネス客がいなくなるから、もう不要と散々言われた新幹線は、やっぱり必要だった訳です。止まってありがたみが分かったのではないのでしょうか?保守点検も大変な作業です。作業員の皆様には事故のないように頑張って頂きたいです。 

 

 

・保守中の事故でこうなってしまったが、この作業が悪いわけでないし… 

保守点検しなければさらなる大事故になるんよな… 

昨今の夏の気温から鑑みても夏場はレールがゆがむ可能性がある。 

一般的なレールの、設計上の上限温度は60℃とのこと。つまり、レールそのものの温度が60℃を超えるとゆがむ可能性が生じるといいます。 

 

 新幹線でもこの上限温度は同じです。しかし高速で走行する新幹線は、レールが少しでもゆがむと大事故につながりかねません。そのため、日常から厳しい基準で管理されており、「結果として在来線よりも、熱によるレールのゆがみに強い構造になっている」 

 

保線・保守作業があるから運行できているんだ。 

保線・保守作業の車両でもこうなってしまうほどのゆがみが原因だった場合は? 

昨今の気象が原因だとしたら? 

保線しないで200キロ以上で運行し乗車率も高い状態で衝突・脱線事故になればさらに大惨事だったんよ… 

 

 

・東海道新幹線は、半世紀以上前の技術で建設されているため、今の技術と比較すればそのウィークポイントは仕方がない。インフラ的にも大々規模修繕が必要な時期でもあるが、下請業者の作業員の高齢化や働き方改革などもあって思うように進められないのが現実。 

 また、東海道新幹線は建設時に地形の関係で盛り土の地盤が多いことや静岡県内の海に沿った特定のエリアは津波の危険が再三言われている。J東海は新幹線で収益をあげている会社なのでそれがこけると大変だ。 

 

 

・やはり、大動脈である東海道新幹線が止まると大混乱が起きますね。 

ここで思うのが、リニア中央新幹線があれば、ここまで混乱は起きなかったのではないかと思ってしまう。 

賛否両論あるが、仮にもしこれが災害の影響でこの先何日も不通が続くと考えると、やはり東海道新幹線の迂回ルートとしてリニア中央新幹線は必要だと思う。 

 

 

・交通マヒはどうしようもならないわけなんだが 

NHKの放送コンクールに出る予定の子 

代替手段が見つかったのかな? 

高校時代にしかできないことは替えが利かないから 

何とかいけるといいね。 

 

一方で、こういう時に何とかするのが社会人、とかいう人がいるんだけど 

こういう時こそ、あきらめる、という選択肢を持つことも大事かな、と。 

 

 

・代替手段の輸送力が少ない豊橋-浜松間まで普通となったのが痛いですね。 

 

新幹線の豊橋駅に上下の渡り線があれば不通区間は名古屋-豊橋で済み、混乱はもっと小さく済んだと思いますが、今回の事態を受けて渡り線の整備が検討されてりするのでしょうかね。 

 

 

・台風豪雨や地震などわかりやすい災害ではなく 

メンテナンストラブルという事故ですし今回は失態ですね 

厳しい環境の中頑張っておられる方々にもしんどい面はあるんでしょうけど 

それをバックアップするリニアは必要でしょう 

今回は大阪からなら敦賀 名古屋からなら長野まで行っての 

北陸新幹線が迂回ルートとはなっていますね。 

 

 

・結局のところ、これも人口減少社会の弊害の表れではないかと思います 

またどこの会社も行き残りをかけて、 コストダウンに 躍起になっています 

そしてこういつた要因が重なって、今回のようなトラブルが表出します 

逆に言うと、今までが神レベルのクオリティで、これがまさにジャパンクオリティだったわけですが、もはやそういう神話も過去の事です 

なので、あまり文句は言わないで欲しいです 

現場の方は暑さの中必死に復旧に取り組んでいます 

 

 

・こういう時こそ中央本線の特急しなのと特急あずさで迂回ならびに長野から北陸新幹線迂回や特急しらさぎで敦賀まで出て北陸新幹線で迂回を呼びかけないと。 

後は東名ハイウェイバスや新東名スーパーライナー・東名スーパーライナーなどの高速バス振り替えを勧めればいいのに。 

 

 

・もし自分なら、もう諦めて泊まることにします。とは言え同じ様に思う人も多く予算もかかり大変だと思いますが、大人だけならまだしも子供がいたら事故になりそうで怖いですね、満員の電車の中で立っていなきゃならない子供達など、疲れや暑さで熱中症になると思う。復旧作業してる作業員の皆さんにも敬意を表します。移動をされる方も作業員の方もご無事で帰路につけますようにm(_ _)m 

 

 

 

・鈴鹿8耐を観戦して月曜日は有給取って桑名の宿で寝てたら朝から周りの部屋からみんなバタバタとチェックアウトしてくので何だろと思ったら新幹線がストップ。 

名古屋まではよかったのですが臨時列車で豊橋駅に行ったら猛烈な行列でした。 

スーツ姿の方は汗だくで大変そうでした。 

周りには駅員に文句を言う人も居なく外国人のカップルがコンコースに置いてあったピアノを弾いてくれたりして気を紛らわせてくれました。 

 

 

・昔も愛知県内で工事車両の脱線事故が有りました。その時は在来線に臨時快速が設定され振替輸送をしていましたよ。停車駅はこだま号の停車駅。普段は見られない12両編成でしたね。その代わり在来線がかなり間引き運転されましたが。今回は振替輸送はしなかったのでしょうか? 

 

 

・こういうこともあり得るから、一日も早くリニアの開通は必要だったんですよ。もちろん、地震のリスクや災害救助の面も含めて、早急なリニア開通は、国の喫緊の課題だったんですが、あの変な知事のせいで遅れてしまったことが残念です。もちろん、水の問題を解決するように努力しながら、進めてほしいですよ。リニアは早急に必要ですから、開通に向け問題を早急にクリアする努力を望みます。 

 

 

・時速300キロメートルで走れるだけで十分 

無理してリニアを通す必要はないと思ってる、ただ、こういった事態や、南海トラフなど、沿岸部を多く走る既存の新幹線の万一の保険的に東京、甲府、名古屋、大阪路線と割り切ったほうが良い、もしリニアとして走らせるならメンテナンスなどの維持費はさらに高くつくんだしね 

 

 

・日本の基幹交通の大きな弱点が露呈した形となった。 

つまり、新幹線が一部の区間でも使用できなくなった場合は、東京=大阪など長距離に渡って停止を余儀なくされ、且つ代替手段がないことである。 

もちろん、飛行機や在来線をフルに使ったり増便などはあるが、かなり多くの人の足を止めてしまう。 

それが、夏休みや年末年始やゴールデンウィークだけでなく、受験シーズンや春秋の好楽シーズン、土日祝日などにも影響は大きい。 

飛行機、在来線、他新幹線などの代替策は日頃から計画と訓練をしてすぐに対処できるようにし、また、トラブルとなった原因の早期解決手順も考えておく。 

そういう意味では予定が大幅に狂ったリニア新幹線計画もある意味痛い。 

 

 

・公共交通全て 普段当たり前のように利用していますが、止まると こんなに大事な事なのかと改めて有り難さが身に染みます 

公共交通で働くみなさんには 

もっと待遇をよくしてあげるべきです 

国がもっと助けるべきです。 

バスも電車も船、飛行機 

全ての交通機関に感謝です。 

年中無休で、みんなの足になっていただき 

ありがとうございます。 

 

 

・時間はかかれど調べれば迂回路はあります。 

もちろん代替手段は遠回りなのでお金は高くつくとは思います。 

 

ただ、関東からの移動であれば伊丹や関空よりも大阪よりも西の空港に降り立って動いている列車を使う。逆もしかりで羽田でなければ小松や茨城や成田の空港を使うルートを使うなど、自分自身に検索能力やこのトラブルを楽しむしなやかな心があれば凌げるものもあったと思います。 

 

マスコミはただただ「動かない、困っている、めちゃめちゃ混雑している、JR東海は何をしている……」だけでない情報発信をもっと考えるべきだと感じてなりません……… 

 

 

・新幹線が運休すれば、在来線や他の交通機関に人の流れが向かうのは当然の事。他のJR各社や航空会社は多数の移動を想定し、臨時便を出したにもかかわらず、当のJR東海は在来線の増強をしないどころか、名古屋や豊橋の各駅に来ないように呼びかけ、さらに駅への入場まで制限する応対。こういった有事の時にこそ本当の顧客への向き合い方が現れ、企業の顧客軽視な体質が世間に広く知れ渡った事故となった事だろう。 

 

 

・こういう事故を想定した準備が何もできていない危機管理能力の低さを露呈した事件だと思う。新幹線は本当に何でもないことでよく止まるし、このきわめて脆弱なインフラが日本の大動脈ということに不安は隠せない。事故を起こした運転手にはどんな懲罰が与えられたかをキチンと国民に説明してほしいと思う。 

 

 

・起こったことは仕方ないにしても、フォローの体制が最悪ですよ。 

新大阪〜名古屋のこだま/ひかりの本数はめちゃくちゃ少ないし、豊橋〜浜松も3両とかで走らせてる始末、浜松〜東京も1時間に2本? 

せめて運休区間外利用者や在来線の客に支障が出ないように、物理的にできることはどんだけリソース使っても精一杯やる姿勢が必要ではないでしょうか。 

 

 

 

・自分は今日新幹線を利用しない立場だったから、他人事として冷静にこのニュースを見たが、当事者からしたらまさに予定が狂って地獄だった人も大勢いるだろう。 

 

人的ミスによる追突(死者が出なかったのは幸いだが)であるなら、しっかりとした説明と再発防止が求められる。 

 

 

・家族が大阪でのライブ(2日間)とUSJで過ごし、今日、夜の新幹線で帰宅する予定でした。しかしながら、普及のめどがたたず急遽夜行バスで移動となりました。お昼前には大阪→東京の便は結構ありましたが、15時過ぎにはほぼなくなっていました。 

明日は休むことが出来ず、朝、帰宅後、30分後には出社の予定です(笑) 

 

飛行機や在来線を使っての移動、ルート変更した皆さん、お疲れ様です。 

 

 

・代替ルートの要否とかそういう問題ではなく,何故新幹線で作業車が正面?衝突して,その復旧にこれだけ掛かってるのか判らない.関係者は懸命に動いていることは承知しているが,国鉄時代にもなかった珍騒動に思えて不思議でならない.事故が起きないように,気象庁と連携して計画運休とかやるのも良いが,こういう不測の事態に対する対応力が減退していないか,心配でならない. 

 

 

・こういう事が起きると、たるんどる!となけしからん!と言うやつがいるけど、普段、保守作業をしている人がいるから新幹線も超高速で運行できる。過去にも同様な事故があり、その時はどれくらいで復旧したのか分からないが、省力化ご進んでいるので、人海戦術の現場ではなかなか難しいのかも。 

 

 

・今回の事案において、「運転を見合わせてます」っていうのは、日本語としておかしい。見合わせるというのは、差し控えるという意味だから今回のは脱線事故を犯して自ら不通にしているのだから見合わせるとは言えない。そもそも事故当事者のJR東海があたかも不可抗力によるモノに見せかける為に言っているようにも捉えることすらできる。 

運転見合わせではなく、不通となっていると表現して詫びるべき。 

 

 

・やっぱりディズニー行こうと思ってた人たち沢山いるよね。 

ファンタジースプリングスがオープンして初めての夏休みだもんね。 

中にはファンタジースプリングスホテルを予約していた人もいるだろう。 

こういう場合のキャンセルや補償ってどうなるのだろう。 

ただ今日はこっちに来てもバケツをひっくり返したような大雨だったから、どちらにせよパークやパレードは楽しめなかったかも。 

それがせめてもの運の救いかな。 

 

 

・マスコミは新幹線が止まってしまって、困ってる人達の様子ばかり一生懸命報道してますが、原因となった保守用車両どうしの衝突事故をもっと国を上げて重大事故として取り扱うべきです、過去にも同じ事故を繰り返してるようですが、JR東海をもっと厳しく責任追及し、2度と事故が起きないようにするなどと、謝罪程度で済ませてはだめです、物理的に絶対起きないような対策を国主導でやるべきです、同じレール上を左右双方から、車両を走らせ、ブレーキ掛けたが止まれませんでしたなどと言い訳していましたが、子供でも 

呆れ返るような説明でした、この辺からJR東海の緩みと無責任さが、感じられます 

 

 

・うちの息子は、金がないのに大阪の乃木坂のコンサートに行きました。夜は夜行バス、帰りは青春18切符。今日は青春18が最速電車となりました。流石に豊橋駅では入場規制が掛けられていたとか。今、藤沢辺りを走行している電車に乗っています。良い経験ができました。 

新幹線なら、もう一泊必要になるところでした。 

 

 

・在来線を止めた場合、一般の人なら莫大な補償金を請求されるでしょう。 

新幹線で2回止まった経験があり、初めは1時間以上足止めされました。 

乗車客には何の保証も無いし、今回の場合保線の車両で客な瑕疵は無い事例。 

夏休みと言う事で、宿泊も含めて利用もあったでしょう。 

キャンセル料金を払わなければならない人も多数いるはず。 

自然現象である程度予測が出来れば、事前に予定も変更出来たし、もし止まってもある程度諦めもつくでしょう。 

今回の件、銀行のトラブルと同じように調査対象で国が指導すべきではないでしょうか。 

 

 

・今回の件で飛行機では運べる人の数に限りがあるのが実感できた。深夜バスなど時間が許せば選択肢は他に有るが、ここに来てリニアが通ってればなぁと思わずにはいられなかった。新幹線の様に何百人も一度には運べないだろうけど別の選択肢が存在するってのは良い事だと思った。 

 

 

 

・ちょっと最近では起きなかったような業務事故が多くなってきている。 

人手不足の影響が随所に出てきているのは確か。 

インフラや治安等、安全を掌る部署は特に手厚いままにしてほしい。 

 

 

・放送部の子は放送部界の甲子園と言われているNHKが主催する全国高校放送コンテストに出場するためNHKホールに行こうとしてたんですよね。どうにかなったのか気になるところ。アナウンス部門なら当日の練習も会場でやらなきゃいけないだろうし可哀想だ。他にも「この日しか」という方がたくさんいたわけで、新幹線がダメなときの対策は必要かもしれないですね。飛行機も限界があるし。 

 

 

・こんなことは「あってはならない事故」と言われればそうなのかもしれないが、いかに普段は、色々なことが奇跡的に予定通りに動いているんだということを知り、学ぶ機会としてとらえるべきではないだろうか。 

東京ー大阪間といったって、東京駅と出発地、新大阪駅と目的地だって、平穏無事に移動できるかどうかなんて、実はわからない。でも、我々は日常、「何もかもがうまくいく」という前提で動いている。その前提そのものに、そもそも危機感を抱くべきではないのだろうか? 

もし、今、自分の居る(ある)状態から、身動きできなくなってしまったら、自分はどうすべきなのか。その答えを常に持っておくことこそが危機管理といえそうだ。 

 

 

・仕事で東京から名古屋へ。始発から運転見合わせだったから、こりゃ無理と思って、いろいろ考えた結果、自分は中央線を選択して無事名古屋に入ったんだけど、正午~夕方には再開するっていう東海のフワッとした発表を信じまくった同僚はいま浜松の修羅場に巻き込まれてるらしい……17時過ぎに東京出て無事に通過できるわけないと思ったんだよなあ…… 

自分は最悪自腹のつもりで中央線(にしたって1万円かからないんだし)にしたんだけど、もうちょっと強くすすめるべきだったかなあ~…… 

東海道新幹線止まったら並行在来線に殺到するの分かりきってるもんだと思うんですけどね…… 

 

 

・せめて北陸新幹線経由米原までの振り替えがあると、名古屋以西に行く人や帰る人は救われるのにね。まぁ、会社が違うので仕方ないが、こういうときに協力できる体制があると災害対策にもなるのになと。 

 

 

・この事故はこれまで何度も繰り返しており、新幹線のような重要な大動脈となる交通では、絶対あってはいけない事故です。死者が出なかったことが幸いですが、JRの企業体質もきちんと検証してもらいたいです。 

 

 

・横浜にいたけど今日中に大阪行かなきゃ行けなくて、一旦東京まで出て北陸新幹線とサンダーバードで大阪に行きました。 

時間かかったけどいつ再開するかわからない東海道新幹線を待つより良かった。浜松の在来線は明らかキャパオーバーだし。 

復旧お疲れ様でした。 

 

 

・ほんと、リニアが早く開通したら、帰省も出張も便利。 

 

新幹線止まってもリニアがあるっていいよね。 

 

開業60?70周年?で老巧化らしいし、それでも便利だけど、旅客需要からしても、もうひとつラインが欲しいよね。 

 

 

・今回の件でリニア含めたバイパス路線の必要性は明らかになったと思います。 

 

「リニアや北陸新幹線(敦賀〜新大阪)は東海道新幹線があるから不要」と言っている人がいますが、こういった不測の事態や、災害発生時には必要不可欠です。 

平時だけではなく、それ以外の場面も想定して工事を進めてほしいですね。 

 

 

・少し待ったら再開するのか、それともその日全くダメなのか、それがはっきりしないとなかなか行動に移すのも難しいよね。 

例えば、2~3時間待って再開されたら、北陸新幹線周りで行く方が逆に遅くなったりするかもしれないし、当日運賃の高価な飛行機を数時間後の便で予約した直後に再開とかだと後悔するし。 

 

 

 

・こういうときこそ代替新幹線である北陸新幹線の出番。振替輸送で客を運べば存在意義も高まると思う。豊橋に殺到するなら名古屋から敦賀を目指し新幹線で一気に東京まで行けばいい。 

 

 

・起きてしまったことは仕方ないとして、この猛暑の中で懸命に現場で復旧作業されている作業員や駅などで対応に当たっている現場社員には頭が下がるものの、それを指揮する本社対応はいかがなものか。 

天災でも人身事故でもない、明らかに自社社員によるヒューマンエラーである事故にも関わらずJR東海のホームページには、ただ「駅に来るな」「旅行は計画を変更しろ」と。大概の企業であれば文章のどこかに「大変申し訳ございません」を明記するはずだが、この企業はこの前の電気回路損傷で4時間くらい停電した時もそうだったが「事故だから仕方ないだろ」と謝罪する気持ちが一切ないようで。足止めをくらっている利用者の怒りが現場社員にぶつけられていると思うと心が痛む。 

 

 

・最近の大雨とか異常気象で運転中止は仕方ないが、最近、新幹線止まりすぎ。猛暑と深夜の保守点検のハードスケジュールで、作業員もぼーっとしていたのかも。レールは一本しかないのに、こだま、ひかり、のぞみが、秒単位の超過密ダイヤて走りすき。だから、レールもすぐに傷んで、深夜の保守点検が超ハードスケジュールになる。昔の東京オリンピックの時に敷いたレールが一本しかないのに、新幹線走らせすぎ。色んなところで無理が来ている。レールのためにも、確実な運行のためにも、本数減らした方がいい。こんなに、頻繁に運転ストップされたら困る!! 

 

 

・このような事故の場合、多くの作業員を動員していますが、映像を見る限り、ほとんどの作業員は手持無沙汰です。 

実際に体を動かしているのは数人しかいません。 

こういう場合、本当に作業の指示ができる親方は一人いれば十分です。 

後は手元、動ける人、連絡要員、交代要員が必要です。 

しっかりした親方がいれば、映像の半分の人員でも十分でしょう。 

 

 

・「ダイヤ通り運行したらラッキー」・・・をスタンダードにしましょう。 

今の日本人には受け入れ難いでしょうが・・、 

外国人観光客も日本の鉄道はすごい正確!になっちゃってるので、外国の人も受け入れ難いかも、、 

 

ただ、本当に重要なスケジュールなら、二番目のルートくらいまでは想定しておくべき。 

 

 

・難しいのだろうけど、朝から晩まで不通なら代替手段が講じられるとよいのだが… 

在来線の臨時便とか、増結とか、高速バスとか。 

今回のような事態を想定してないのか、想定しててこれなのか分からないが、もう少し考えて欲しい。 

 

 

・復旧に関わっている現場の皆さま、管理者の皆さま、睡眠も取れず、休み時間もそこそこに、猛暑の中、本当に大変な業務になっていると思います。 

利用者がたくさん待ち続けていると思うと、気持ち的にも追い込まれてしまうでしょう。 

ご自身の体調を最優先で、ご無理なさらない様にして下さい。 

 

ところで、電車を止めると振替輸送があるにせよ多額の賠償金を取られると思いますが、公共交通機関で移動できず、個人に大きな損害を受けた場合は、その責任は取って頂けるのでしょうか? 

 

 

・事故が無いことに越したことはないが、人間が操作し、機会で動いている以上、事故はありますよ。年に10回、20回、頻繁に起こるなら批判してもいいが、たまたま遭遇したからと言って目くじら立てるのは、良識のある社会人として如何なものか。あと、この事故で外国人観光客に影響とニュースでスポットを当てるテレビ局も観点がズレているとしか言いようがない。みんな同じ状況なのですから。 

 

 

・ヒューマンエラーは無くせませんから事故が起きるのは仕方ないですし、人命が損なわれなかっただけ今回はマシなわけですが、午前中に「今日は無理、終日運休!」と判断していれば、だいぶマシな動きができたお客様が多かったのでは? 接続する私鉄や航空会社も早めに対応できますし。 

今日中の復旧が難しいのは午前中には分かっていたはず(逆に分からずに復旧作業していたらヤバい)なのに、朝方は「復旧は早くても正午過ぎ」なんてアナウンスしては、無駄に待ってしまった乗客も多かったと思います。人身事故や大雪の際もそうですが、JRの「復旧見込み」がまるでアテにならないのを改善してほしいと思います。 

 

 

・だから、東海道新幹線の補完路線が本来の目的である、北陸新幹線の早期開通が必要なんです。 

 

米原ルートなんか採用してる場合ではないんです。 

どこで事故や不具合が起こるかわからないんですから。 

 

米原〜大阪間で不通になったら、東海道新幹線の補完路線という、本来の目的から外れてしまいます。 

 

沿線の地域振興も大事です。 

ただそれは、北陸新幹線設置の第一目的ではありません。 

 

 

 

・行かないでと呼びかけても聞かないんですよねこういう時の人って 

我先にと人混みの中に突っ込んで席を確保しようとしたりバタバタしている駅員を無理やり呼び止めてどうなんだどうなんだと質問攻め 

哀れでしかありません 

自家用車等の自分である程度移動出来る環境を作っていない人はそれなりの苦労や我慢やトラブルは前提で生きてもらわないといけませんね 

 

 

・この幹線ルートである新幹線代替路線であるリニアが必要だという事が分かって無い人が多い。東海道新幹線不具合が有れば今回の様な事態になる。 

そう言うと、いや高速バスが有るとか、北陸新幹線が有るとか、航空機が有るとか言う人が居るが、運べる人数が新幹線とは桁違い。リニアも新幹線ほどは運べないが、他の手段に比べれば多くの人を運べるl 

 

確かにリニアは工事においていろんな問題は有るが、それは時々に対処していけば良いので、基本的には必要なインフラ。 

 

 

・東海道新幹線は基本的に不安定、何かが起きた時に太平洋側の交通網全体に影響が及んで人的ネットワークが壊滅的になり生活が破壊される。 

山手線のような3~5分間隔の綱渡り的な運行をやめて20分間隔位にし、2階だてとかになぜしないのか。 

 

 

・鉄道事業者に対する擁護のコメントが散見されるが、JR東海の事後対応のまずさ(今に始まったことではないが)は糾弾されてしかるべきです。 

困っている利用者、乗客に対して経営陣は何とも思わないのだろうか? 

クレーム対応を現場に全部押し付けるだけで良いのだろうか? 

 

「駅に行かないでくれ」と言いたくなる事情は確かに分からないでもないが、ホームページに載せるべきなのはまず「お詫び」ではないのか? 

その上で、「現在の状況」「今後の見通し」「代替手段の紹介」を丁寧にアナウンスすべきだと感じます。 

 

JR東海は有楽町高架下の火災、送電線のトラブルなど、毎回毎回新幹線が停まった際に、利用客に対して余りに冷淡な対応をしているように感じます。これが日本を代表する鉄道会社と言えるのでしょうか? 

 

 

・こんな事や災害が起きた時の為に、北陸新幹線は、まず米原へ繋ぐべきだと思います。 

その先は、状況をみて東海道新幹線と複々線に 

するなり考えれば良いと思うが、、、 

何故、いつ出来るか分からない小浜ルートに、拘るのか全く理解出来ない。 

政府、与党プロジェクトチーム座長の西田議員、今からでも遅くないから米原ルートに再考するべきだ。 

YouTubeで米原ルート発言する議員を利己主義と言っていたが、どちらが利己主義なのか? 

関係自治体、JR東海、西日本を説得するのが政治だと思うが。 

 

 

・バイパスになる北陸新幹線を早期に全線開通させるべき 

そして新幹線くらい互換性を持たせるべき 

JRは分割に失敗したんだから信号システムの改良などは国が金を出すべき 

 

そもそも新幹線のスキームは時代錯誤でおかしい 

高速道路は上下分離で採算性問われず赤字でも田舎までどんどん伸びてるのに 

新幹線はぜんぜん伸びない 

 

日本の高速交通体系で新幹線だけ採算性を厳しく問われるし冷遇されている 

信号のない高規格道路の総延長は15000キロ以上あるのに新幹線はたった3000キロしかない 

新幹線が1番便利で快適で安全なのに 

 

 

・豊橋〜熱海は編成が短く、この時期は 

ただでさえ18きっぱーでババ混みします。 

そこに新幹線から流れてきた人が加わってカオスでしょうね。 

 

>JR東日本は北陸新幹線の臨時列車を運行すると発表しました。 

 

ついでに、急行銀河と大垣夜行もお願いします。 

 

 

・仮にいろいろな手段で浜松まだ辿り着いても、浜松駅自体パンクしてたみたいだからね。 

元来、こだまとひかりが数本止まることしか想定していない上に、在来線も短い編成で1時間に数本しか走ってない路線にどうすれば、一部とはいえ数分刻みで走らせているのぞみの利用者を捌くことが出来るのか? 

安全を考えれば、駅に来ないでくれと言うのが一番まともな考え方だとと思うけどね。 

逆に言うとJR東海をはじめとして、名古屋-東京間の高速バス(昼行便)を増発する事は考えなかったのかな? 

それでも焼け石に水だろうけどね。 

 

 

・浜松と名古屋の間の東海道線には、東海道新幹線の迂回ルートを担えるような余力はなく、貨物などもありダイヤの空きも少ない。 

刈谷とかで各駅は新快速だけでなく貨物にも抜かれますよ。 

 

東海道新幹線の輸送力がお化けすぎて、止まったらどうしようもない。 

 

 

・鉄道関係の人間だけど、40代半ばの自分が若手です、入った時は女のくせに、なんて言ってた輩から今じゃ女王陛下みたいな扱いですよ、どれだけ人手不足なんだか。 

終電後から始発までのタイムミリットがあるからどうしても最後は焦りが出ますし、しかも暗い。 

本来なら新幹線も在来線も1日休んでメンテナンスしたいというのが本音だろうと思います。外せない用事、仕事もこう言った時は寛大になって欲しいですね、もちろん事故を起こさないのが1番です 

 

 

 

・こういうことがあるのだから中央リニア新幹線は早急に建設し、道路も新幹線も代替ルートを整備するのは国策だということを国民全体で共有すべき。 

今度の静岡県知事は国の経済の根幹に関わるということを肝に銘じて欲しい。 

 

 

・AIに聞いてみた。 

 

東海道新幹線の運休に伴い、名古屋への迂回ルートをいくつか紹介します。 

 

・在来線を利用するルート(浜松駅〜名古屋駅間) 

・東京駅から在来線(東海道本線)に乗り換えて、不通区間を通過できます。 

 途中の豊橋駅〜名古屋駅間で名鉄線を利用することもできます。 

・北陸新幹線+特急「しなの」or「しらさぎ」(東京駅〜名古屋駅間) 

・東京駅から北陸新幹線で長野駅へ行き、長野駅から在来線特急「しなの」 

 を利用するルートです。所要時間はおよそ5時間弱で、雄大な景色も楽し 

 めます。 

・北陸新幹線+特急「サンダーバード」(東京駅〜京都駅〜大阪駅間) 

 東京駅から北陸新幹線で敦賀駅へ行き、敦賀駅から在来線特急「サンダー 

 バード」を利用するルートです。京都や大阪への移動に便利です。 

 

乗り鉄さんにとっては、AIに聞くまでもないんだろうが。 

 

 

・この影響で在来線まだ混雑して遅延してました。混雑で遅延は初めて聞きましたね。 

遊びに行く予定の方も災難だが、どうしても外せない用の方はとんでもなく焦るでしょう。 

 

そこに駅員に問い合わせても放送で動かないと言ってるのに駅員に詰めかかるのはよくない。 

 

 

・ニュースで、本日中の復旧は難しいと午前中に出ていた。 

ローカル線を使うなど他に移動手段はあったはず。 

この暑い中で密集していれば、どうなるわわかりそうなものだろう。 

警官や駅員に「いつ動くんだ!」と問うても答えられないことも、わかりそうなものだ。 

 

もう少し自己判断能力を高めようよ。 

 

 

・事故は起きてしまう。文句や非難しても仕方ないし。まだ日本は事故の発生率や事故後の対応は優れてる。何もかも完璧なインフラや仕事はありえない。日本人が完璧を求めすぎる。現場だって頑張ってるし。お互い様で寛容な気持ちを持ちましょう。故意ではないんだから。 

 

 

・在来線に来るなと言われても、新幹線が動かないのですから、行きますよね。 

旅行中だと次の泊まるところへ行こうとしたり、家へ帰るために、時間はかかっても乗りたいですよね。 

7月6日の停電による運休や遅延で、東京駅で待たされましたが、待てば動いたので、じっと待っていましたが、動かないのでは待っていても仕方がない。動いた者勝ちですから。 

 

 

・明日中に復旧出来れば御の字かなもう 

復旧中と分かって居るなら他の移動手段を考える時間に余裕を持って移動するしかないかな、猛暑の中復旧作業をして居る作業員を急かしても仕方無いし御座なりの作業をされても後々困るし今は待つだけ。 

 

 

・北陸新幹線って、こういう不測の事態に備えたバックアップルートだったのでは? 

これを機に、計画された路線を通すのか、米原ルートにするのか、もう一度考えて欲しい。 

 

 

・振り替え輸送はと考えました、しかし、東海道線の在来線は普段でも座れない満席状態、スピードは早いんだが関東や関西の様に座席指定がない、並走の名鉄は座席指定が有るのに、普段でも満席だからふりかえにも使えない、座席指定があれば潜在している客も多いから、愛知県エリアの軽視が振替にも苦労する。 

 

 

・これは乗客も諦めきれないし悔しいよな。天気とか災害なら仕方ないけど、言ってしまえば企業の失態が原因だもんな… 

もちろん頑張ってるんだろうけど、気をつけてもらいたい。 

 

 

 

 
 

IMAGE