( 193720 )  2024/07/23 00:34:14  
00

「テレビ番組での言葉遣いや態度が…」週刊文春記者の直撃に石丸伸二(41)が語った“SNSでの逆風”への反論「あれは切り取りですよね」

文春オンライン 7/22(月) 19:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b5ac11a2f150a6de41efb69c3e4dddf36fcd882

 

( 193721 )  2024/07/23 00:34:14  
00

石丸伸二氏は東京都知事選挙後、メディア露出が増えており、国政進出も噂されている。

しかし、彼のテレビ番組での発言や態度が炎上する場面も見られるようになっている。

週刊文春では、石丸氏と岸田文雄氏についての記事を掲載。

また、石丸氏に関するK記者の取材内容や内ゲバの真相などについても報じられている。

(要約)

( 193723 )  2024/07/23 00:34:14  
00

国政進出も取り沙汰される石丸伸二氏 ©時事通信社 

 

 7月7日投開票の東京都知事選以降、メディアへの露出頻度を増やしている元安芸高田市長の石丸伸二氏(41)。 

 

【写真】文春記者の直撃に応じた石丸伸二氏 

 

 その一方、投開票日にリモート出演した「Mr.サンデー“七夕決戦”都知事選SP」(フジテレビ系)での「女、子ども」発言をはじめ、テレビ番組での言葉遣いや態度が“炎上”する場面も目立ち始めている。 

 

 今週号の「週刊文春」では、「 石丸伸二(41)vs岸田文雄(66)広島1区禁断の「当落」 」と題する記事を掲載。石丸氏本人への電話取材を担当した「週刊文春」のK記者は、“SNSでの逆風”をめぐって石丸氏に見解を尋ねた時の様子をこう振り返る。 

 

「基本的に『あれは切り取りですよね』ということでした。もともと切り取られたテレビ番組を、さらに10秒ほどに切り取られたものがXにアップロードされている。そもそもからして“批判ありきの切り取り”でしかない、という見方をされているようです」 

 

 さらにK記者は、選挙期間中の石丸陣営で起きていた“内ゲバ”の真相についても石丸氏に質問。すると、それまでの取材を裏付ける“本人証言”が飛び出したという。いったい何があったのか――。 

 

 その他、「石丸市政の刷新」を掲げて当選した新安芸高田市長・藤本悦志氏(52)が取材に明かしたこと、石丸氏とドトールコーヒー・鳥羽博道会長の“現在の関係”を物語るエピソードなど、K記者が石丸氏をめぐる自身の取材について解説した動画番組は「 週刊文春電子版 」で視聴できる。 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 電子版オリジナル 

 

 

( 193722 )  2024/07/23 00:34:14  
00

(まとめ) 

コメントには、メディア報道の切り取りや編集に対する懸念や批判、石丸氏の対応に対する意見が多く見られました。

石丸氏も過去にYouTubeなどで切り取りを用いて知名度を上げてきたことや、自らも都合のいい切り取りを歓迎していたことなどが指摘されています。

一方で、一部のコメントで石丸氏への支持や肯定的な意見も見受けられます。

メディアの役割や信頼性に対する懸念も多く、情報を受け取る際には注意深い判断力が求められるとの指摘もありました。

( 193724 )  2024/07/23 00:34:14  
00

・ネットにせよテレビにせよ本にせよ、報道対象を決めた時点で「切り取り」は発生する。もちろん悪意を持って切り取る範囲を決めるメディアがあればそれは問題だけど、大前提として「すべての情報は切り取られているのだからちゃんと自分で確認することが大切」ということを忘れてはいけないと思う。 

 

 

・私は松本サリン事件の報道を当時鵜呑みにしてしまい犯人でもない河野さんを犯人と思い憎しみ、その後犯人が河野さんではない事が判明した時に報道側ではなく自分の情報の扱い方について反省しました。昔から報道は誰かの意思でテレビで流すようになりました。本来は事実を伝えておけば良いのですが、特にNHKは。しかしそうでない限りどの情報も自分で解釈して腑に落とさなければなりません。もっと自分を磨かなければなりません。 

 

 

・短くされるの前提として「どの部分を放送するのか見せて欲しい」ってTVじゃ確認できないんですかね? 

 

今までも石丸さんに限らずこの手の不満はあったと思います。 

自分との対談やゲストに呼んでの対話なら事前に見せてもらえてもいいように感じます。 

局側に悪意はなくても本人が「その前の言葉が入らないと誤解される」と思う切り抜きは多いはずです。 

 

 

・既存メディアですら、結局は切り取りで、結局、主観的だったり、恣意的だったり、あるいはあからさまに先導的だったりもするわけで。 

普通はざっと見で良いけど、興味のある事や疑問に思うことは、必ず一時ソースを探して、振り回されないようにしないといけないですね。 

ネットの普及で、受け手側も情報取集能力が問われる時代となりました。 

まあ、当たり前の事だけどね。 

 

 

・石丸氏はテレビでは切り取りがあるのは分かった上であのような態度をとっているのであるからして、テレビでの好感度というものは全く求めていない人なのだろう。 

そんなスタンスはどうなの、と個人的には思うが石丸氏の熱心な支持者からは「石丸さんらしい」と好評なようである。 

そんなスタンスでやっていただければ良いのだろうと感じる。それでどれだけの支持を得ることができるのか、エンタメとして見て行きたい気がする。 

 

 

・仮に切り取りだとしても、政治家として成功するには『こういう発言をしたら、どのような切り取られ方をする』というのを考えながら発言する能力が必要になります。 

 

それに、石丸氏自身が切り取り動画を拡散させて東京都知事選で票を多く獲得したようなので、切り取りを批判するのはどうかと思います。 

 

切り取りが問題なのであれば、石丸氏の切り取り動画を見て石丸氏がどういう人なのか判断する私達も石丸氏の戦略に騙されないように気をつける必要がありますね。 

 

 

・あらゆる情報は切り取りであったり、恣意的な歪曲であったり、大雑把に一般化された情報である。というのも、人間は全ての情報を受け取れるわけではないため、自然とこういうことをして脳を楽にしている。 

 

そんなわけで、どれほどの情報に触れようが、自分というバイアスがかかっているという前提で情報を判断することが大切だ。 

 

 

・石丸氏の言動が良いか悪いかは別問題として、将来何処かの選挙区に立候補するとしたら、マスコミ等に名前が消えない様に、国民に名を醸しておくのは大事な事かも知れない。 

熱烈な支持者に対しては、今の時点でメディアに名前を忘れされないように出続けるのも大事な事でもあると思う。 

但し、言動に感動を与えないで貧弱をかっていると、今回の都知事戦もただの泡沫候補だけだったなとで終わってしまうことも考えられるので、もし、次の何かに立候補の予定が有るとしたら、ここ何年かは非常に大事な時期になると思います。 

 

 

・メディアは自分たちに都合の良いようにしか編集しない。 

更に、自分たちの態度は顧みずに攻撃対象にだけ人間性を求めたりもする。 

 

そして、それを鵜呑みにして 

あたかも自分でその思いに至ったと錯覚したまま、メディアの思う行動をする一般人がいる。 

 

押し付けられる情報に考えが左右されるのはある程度はしょうがないが 

何かを調べる際には、その反証も調べるなど流れ込む情報に対策をする力を一般の我々もつけないといけない。 

 

 

・テレビ報道の切り取りを批判するが、そもそも都知事選の際、SNSを駆使した選挙動画は切り取りそのものだった。安芸高田市長時代の議会での様子を目立つところだけ集め上手くつなぎ合わせただけ。それで多くの都民が、まんまとのせられたわけだ。  

街頭演説の際も具体的な政策の話しはほとんど語らず、選挙後のテレビ出演でも、他のコメンテーターから改めて政策のことを聞かれても満足に答えることができなかった。 

周りを批判する前に、もう少し自分自身を見つめるべきではないかと思う。 

 

 

 

・すごいね。文春にも対応するんだw 

でも本当にメディアの切り取りって怖いし、SNSに切り取って出されたものをプロであるメディアがネタとして活用してるだなんて・・・裏取りとかしてくださいよ。前後関係知ってればあんな切り取りは絶対できない。 

石丸さんもわかりやすく伝えようとしてつい例を上げてしまうけど、そうなると切り取りの思うつぼになるんだよね。意思を伝えるって難しいですね。 

 

 

・結局既存の政治家を批判しながら、自己批判、反省はせず、自分の正当性をいかに見せるのか、という態度は、まさしく既存の政治家そのもの。 

やっぱり自分が大事で、自分の地位や価値を高めたい人なんだろうなと感じてしまう。 

 

ちゃんと謝ったり、反省を元に態度を改めたり、様々な意見を聞いて考えを変えたり深めたり、そういう人こそ既存の政治家にはない振る舞いなんじゃないかなと思うんですよね。 

 

 

・対立を煽って人気を得る手法には限界があると思います。絶えず新しい案件というかアイデアが必要になるでしょう。やはり一つの自治を市長がイニシアチブを取ってやり切る事には限界があると思います。予算一つにしても議会の承認が必要でしょうし、話題性だけでは持たないと思います。 

 

 

・「切り取られていない情報なんて(ほぼ)存在しない」です。それは時間もページ数も無限ではなく、テレビも雑誌も決められた枠に入れるしかない(それを編集といいます)。ネットには枠がないので、それに慣れた人たちが「絶対に入らない」分量の追加原稿を「どうしても入れたい」と言ってくる例が後を絶たず困っています。 

 

 

・市議会議員に対する自身の発言を自由に切り取らせ、SNS上で煽り知名度を上げた本人が、「切り取られた!」と文句を言う。自分にとって追い風となる切り取りは良く、自分に向かい風となりうる切り取りには不満を述べるのではなく、ダメなことは自分がしようが他人がしようがダメ!と、信念をもってキッパリ発言する政治家の登場を期待したい。 

少なくとも石丸氏は、その資質に欠ける「ダブル・スタンダードの持ち主」。もしくは自分にとって有利か不利かで、物事の良し悪しを判断する人物のように思われて仕方がない。 

大衆民主主義が生んだ「時代の寵児」かもしれないが、彼は政治家でなく、彼が批判する政治屋と変わらない存在に見えてしまう。 

 

 

・確かに石丸さんは新風を巻き起こしたけど、現在は 

政治家ではないです。 

実の無い話題や議論をいつまでも続けるのではなく、裏金議員が全員不起訴になった事や、小池都知事が刑事告発を受けている事にスポットを当てるべきてはないでしょうか。 

何か、意図して国民の意識を傍に逸らそうとしているように思えてなりません。 

これも電通の指示でしょうか。 

 

 

・切り取りというと安易で軽い印象を与えるが、限られた時間、場所の中である事象をすべて取りあげることができないなら必要な箇所を抜き取って再構築する編集という作業が生じる。 

そこに編集者の主観が反映されるのは当たり前である。 

 

 

・自分にとって良い切り取り方は宣伝して、悪く切り取られれば「切り取り」と文句を言う。今の動画を倍速で見る世の中で全文を見て判断する人なんて少ないでしょう。 

全てのメディアの内容を把握して、更に発言の全文を読んで正しい情報を判断する時代では無くなっているでしょう。 

だから、言葉尻が取られないように注意して話をするのが大事ですし、一々切り取りで噛みつくのも如何な物かと思いますけどね。 

 

 

・切り取りを批判する前に、切り取られやすい言動しかしていない。 

「切り取られる」事を理解しているなら、いつでもフルバージョンで放送できるよう丁寧に説明するべきではないか。 

 

結局、自分の至らない部分を後付けで言い訳しているようにしか見えない。 

「YouTubeを見れば」とか言うけど、結局自分の土俵でしか相撲をとれないのでは? 

 

 

・以前、「恥を知れ、恥を」発言でも、テレビの尺取を考え、切り取られることを計算して発言されてました。 

遠い昔の話ではないのに、今回の「あれは切り取りですよね」は、正直白けてしまいます。 

テレビとsnsの違いはあるにしても。 

 

石丸さんの発言に関連して、メディアを叩くコメントを見ると、正直中身を理解した上でのコメントなのか?と思ってしまいます。 

もちろん、メディアにも問題はあり、指摘すべきことは指摘すべきだと思いますが、問題点も分からず、ただ、叩けば良いというのは違うのでは?と思います。 

憶測ですが、メディアの属する層(高学歴・高収入など)に対してコンプレックスのある人たちが、自分が優位に立ちたいという潜在的な欲求があり、それを満たしたいだけなのでは?と感じてしまいます。 

そして、石丸さん自体も、それに気付いているのではないかと思ってしまったりもします。 

 

 

 

・ノーカットの動画が必ずアップされているので、記事を読んだ後は、そのノーカット動画を見て、自分の判断をする習慣がつきました。 

やはり結論は自分で行わなければならないと思いました。 

人の判断は好き嫌いなどの恣意的にならざる負えないから 

 

 

・「切り取り」は良くないけど、何でも「あれは切り取りですよね」もよくない。それで済まそうとするは、質問に回答せず、質問者に逆質問して内容に踏み込ませないようにするのと同じ。逆に言えばそこが「弱点」、内容に触れられるとまともに回答できない。わかりやすい人物とも言える。 

 

 

・日本語は英語と違い反論する時は相手の主張を否定する形になる事が多い言語だと思います。誰もが知ってる日本語と英語で返答のYES/NOが逆転するアレです。だから日本語は相手に失礼にならない様にわかり難い言い方をする事が多いと思います。 

 

日本のメディアはそういう日本語の一部を切り取って読者に違った解釈をさせて注目記事にする事を良く行います。程度の低い報道人が多く幼稚な読者が多い日本の現実が有ると思います。 

 

言葉遣いや態度が低姿勢で丁寧だが贈収賄と脱税が明らかな裏金を10年非公開法を成立させて合法化してしまう自民党と、一見粗暴だが正しい事をやろうとしている様に思える石丸さんの様な人とどちらを信じるか?という選択が今後増えそうです。 

 

 

・SNSの記事であっても、どういう立場で書いたものなのか、何か背景があるのではないかなど、一度は考えてみないわけにはいかない。 

 

フェイクニュースとまでは言わないまでも、何らかの動機があって書いているに違いはないのだから、受け手は用心してかからなければならない。 

 

記事が取り上げる石丸氏のこと、どうも兵庫県知事の齋藤氏と重なって見えるのは、私の眇めのせいだろうか。斎藤氏はたしか45歳、石丸氏は41歳であったはずだ。二人共、我々が知事に期待する行政手腕や教養、そして胆識がかけているように思える。 

 

そして、相手の発言にじっくりと耳を傾ける姿勢に決定的に欠けている。 

 

「聴く」という字の意味は、王様の耳で様々な心を一つにして相手の気持ちを理解することにある。二人の聞く姿勢は、「聞く」であって、門の中に耳をおき都合の良いことだけを聞くもののようだ。 

 

これでは、住民は浮かばれまい。 

 

 

・皆さん頭の中をフラットにして下さい。 

今、地上波メディアは、これと言った事件事故、スキャンダルがありません。 

石丸しの話題を取り上げる事で、視聴者となる我々がメディアの偏向報道に踊らされております。 

本来、地上波を扱うメディア及び新聞は、 

選挙前に全ての立候補者を平等に扱うのが役目。 

政治政党に属さず組織票もなく、挑んだ石丸氏を分析し、有権者の1票を重く考えて欲しい。 

又、のらりくらりで説明責任を果たさない、 

脱税議員をとことん追求して貰いたい。 

結局、それも出来なく視聴を稼ぎたいから石丸氏にすり替えている。情け無い! 

 

 

・まあ言ってることは だいたいやったっていうので また日本の将来についてよく研究されているということが分かります。 

こういう 日本の将来を見据えて研究している方々が日本の酋長となって政治を経営してくれることは大変ありがたいということです。 

見ながらも 現在の政治を改革していることが大切だと思いす 

 

 

・市長時代に市議や記者を悪者にした切り取りで知名度を上げてきた人です。それを容認していました。今度は自身が気に入らない切り取られ方をされたらこのありさま。 

石丸氏はリップサービスなのか軽い発言が目につきます。切り取りで悪くとられたくないのであれば 

注意して発言するべきです。 

 

 

・石丸氏の厳しい対応は、公人とメディアに対してであり、私人に対してはいたって普通の人の対応です。メディアは「第4の権力」といわれている権力者ですが、恣意的行動で本来の役割を果たしていないとして、安芸高田市長時代からあのような対応です。 

選挙特番での対応を見ただけで石丸氏の人格評価をしていることに驚く。 

 

 

・石丸氏に関しては、YouTubeに石丸氏対小池、蓮舫の動画が量産されましたよね。 

 

あれはまさに「切り取り動画」であり、他候補が印象操作されてしまう動画でもある。動画だと「切り取り」でも、さも真実だと錯覚するので誤誘導も可能になる。 

 

「選挙期間中の切り取り動画」は、規制対象とすべきだが難しい。特にSNSが無いと、小池がサルサ岩渕氏のカメラにパンチしたりといった真実が隠れてしまう。 

 

ただYouTubeなど収益を得られるサイトに関しては、それこそ過激過剰な「切り取り」で収益を得るというのは悪質だろうし、民主主義のためにならないだろう。 

 

 

・石丸氏、切り取りであることで被害を受けてイメージダウンしてるという言いぶりだが、安芸高田市長時代に議会での丁々発止のやり取りや高齢議員を言いくるめる切り取り動画を散々YoutubeやXにアップしてライトな支持者を増やしてきたわけで、都合が良すぎる印象を受ける 

先の都知事選で3位になった蓮舫氏とは別ベクトルで無駄に敵を作っているなぁ 

今後政治を生業にしていくのだろうけどもっと助言とか厳しい指摘でも柔軟に受け止めて自分に至らない所があったら素直に認める器が必要だと思う… 

喋ってるところ見るとプライドが前のめりで高い人なようなのでそういう器を持てるようにならないかもしれないが 

 

 

 

・メディアは都合がよいように素材を切り貼りする  

ということに声をあげたいのに、干されることが怖くて言葉を飲み込んできた芸能人は多いと思う。  

 

もしかすると、少しずつ芸能人たちからも石丸氏と同じような対応が出てくるかもしれない 

 

 

・個人的ビジネスで言葉の端の切り取りを勝手に解釈され、本当にひどい目にあった事がある。 

個人的意見ですが、やはりこれからの日本の政界には、石丸氏の様に、定義、前提を大事にする人材か必須であると実感します。 

 

 

・既にこの記事からして完全なる「切り取り」なので、どういうインタビューのどういう内容を指しているのか、そもそも石丸氏の主張と記者の主観が混在しているので、この記事だけで是非は判断できません。 

が、上記の理由からいわゆるオールドメディアの、悪意を上手に隠して世論を操作しようとする記事だと感じました。 

 

 

・切り取りが、切り取り手の恣意性によって編集されていることは言うまでもないが、それは石丸氏の支持者が安芸高田市の市議会を切り取るのも同じことだ。「あれ」が切り取りなら、「これ」も切り取りだ。 

 

もし、石丸氏自身が「切り取り」という現象について警鐘を発しているのであれば、当然、自らの支持者が行っている「切り取り」についても言及してしかるべきだろう。あるいは、週刊文春のK記者の取材力が足りないということだろうか。 

 

 

・今やオールドメディアもバズ(売れ)れば勝ちなんだろね。 

もはや社会の公器ではなく便所の落書きでしかなくなった物に価値はない。 

今までの人生・キャリアを全て投げうって日本を立て直そうとしてる人が発する言葉に対して、「揚げ足を取る」「都合よく切り取りする」など本当に何が楽しいんでしょうか。 

そこに日本の未来に繋がる建設的な物を何一つ感じられません。 

そもそも、意見があるなら彼と同じかそれ以上の事をやってから言ってくれ。同じ土俵に上がれてない奴らの言葉なんか微塵も響かない。 

 

 

・事実かどうか分からない事に対して「本当かな?」と言う疑問を持つ事で鵜呑みが無くなる 

そしてその真実を自分は知りたいか否か 

すべて知りたがる人がいるがそういう人が鵜呑みにしたがるのではと思う 

 

 

・切り取りは発信者の意図とは違った意味になったりしたり出来る訳ですよね?それって選挙妨害になるんじゃないですか?反日や政党に偏る事も出来る訳で情報操作の犯罪に成り得る事になる。メディアの中立性は国民のSNSの力で変える事は出来ます。 

 

 

・各メディアが無理矢理「炎上している」という流れに見せているとしか見えない。 

 

別の記事でも「ウェブ上で批難が上がっている」みたいな書き方してて、ポジティブな意見を無視してネガティブなネットの声を集めて並べただけ。 

そもそもそのネガティブな意見も本当に実在の引用なのかも疑問。 

 

テレビにせよウェブ記事にせよ、明らかに印象を操作しようとするような書き方ばかりだから信用できないけど、逆にこういうのを信じて騒ぎ立てちゃう人が一定割合いるんだろうなぁ。 

 

 

・「切り取られていない情報なんて(ほぼ)存在しない」のコメント。 

なるほど、当初の発信自体そうなのだから、切り取り報道・配信合戦で、狂信的な信者が出てくるのだなと、末おそロシア。言論統制で世論を作り民衆をいいように操る。独裁者はそういったことに長けていると思う。 

どういうことにせよ他者へのリスペクト無き、報道。配信合戦は分断を招くだろうし、言論弾圧にも加担するだろう。 

石丸氏の該当する2件の裁判結果は。石丸氏は履行したのだろうか。印刷代は支払ったのだろうか。 

 

 

・は? 

自身は自身で切り取り動画を何度も作成、駆使し、気に入らない政敵らを叩きまくった挙げ句、さらに拡散を誘発する挙に出、名を挙げていた癖に。 

なのに、他人の作った番組を切り取りだと批判する。 

 

これを天に唾吐く行為といわずして何をそうだというのか。 

やはり、信用ならない人間だ。 

というより、言葉に真心、魂、信念を感じない。 

 

 

 

・石丸氏への好き嫌いの感情はさて置き、今の日本の政治に必要な批判でありファクトチェックなら必要な報道。そうでないなら、ただの視聴率目的、話題集め、金儲けの報道だと思う。又は面白半分なのか?何らかの政治的意図があるのか? 

ただ、選挙に立候補して一定の得票を得た候補者には敬意を表すべきだとは思う。評論家やマスコミの大好きな「民意を受けた人」なのだから。 

 

 

・確かにメディアや反対勢力の悪意ある切り取りはあると思います。同時にYouTubeでの都合の良い切り取りもありました。一般市民が取り得る手段は、今後の石丸さんの言動をしっかりと見極めて自治体、あるいは国政に立つべき人物なのかを見極めることだと思います。(NHK党の立花氏が初めて出馬したときに投票してしまった自戒を込めて・・・) 

 

 

・SNSは切り取りが当たり前、以前はTVも同様。悪意、いじり、イジメが横行する原因。それを踏まえて、行動するしかない。国民総カメラマン!恐ろしい時代だ。 

何が本当で嘘か、見抜くことは困難。報道はそれを踏まえて行動すべきであり、どんな輩も、SNSの上をいく行動すべし! 

今回のことは事として、文春砲も最近は不発が多い。不発だけならいいが不発弾を置きっぱなし。最後まで処理する爆発物処理班を儲けるべし。 

最近の文春は下がりっぱなし。昔はもっと威厳があった。 

その程度の取材力しかないようだ。 

フェイク動画を見ている方がまだマシだ。 

さて、当のご本人はこの大波をどう乗り切るのか。 

文春劇場は、異空間に進む、、、、! 

 

 

・私が番組のプロデューサーなら面白いし、数字取れそうだから1時間特集組むけど。 

林修先生とか伊沢さんあたりの冷静に話できそうなの司会に持ってきて。 

炎上狙いなら爆笑問題ぶつけるけどハズすと思いっきりスベリそうだしな。 

 

 

・政治家の仕事はメディアに映るのが仕事ではない。 

ゴシップに叩かれ、議会で嫌われ、真に社会が良くなる方向を目指すのが仕事。 

ではメディアの仕事はなんなのだ?発行部数を上げる事、広告件数を増やすこと、利益を上げる事… 

仕事は千差万別。人も千差万別。 

叩いて騒いで盛り上げての先は何が広がっているのか。 

わかる人は手を挙げて! 

 

 

・切り取りっていうかただのハイライトでしょ。 

それが分かっているならば効率的に話せばいいだけじゃない。 

そういう石丸さんだって都合の良い箇所を前面に出してるなら切り取りと変わらないと思う。 

尺の長さの都合上。 

 

 

・自分に都合の悪い場面の動画は切り取りと言い、既存勢力に立ち向かう感じの動画は拡散してと言うのですね。 

 

大手メディアが良いとは言わないが、全方位に敵を作るようなメディアとの関係性は改善したほうがいいと思います。 

 

 

・切り取りってのは良くも悪くも都合よく使える言葉になっちゃうから日々の言葉選びでも気をつけたい 

悪く言えば自分の意に介さない時には全て切り取りですねでばっさり片付けがちになりうる危うさがある 

 

 

・政治家は神ではないので誰しも欠点や過失はある。その対応を見た上でその人物を評価して自分のあるいは公益のためになるかを判断し他の人材と比較して支持するかを決めるよう心がけている。盲目的に崇拝したりひたすらパージすることは政治に関しては危険なことだと思う。人気投票ではないのだから。 

 

 

・色々と嘘がつけない世の中になってきてるのに、メディアは未だに変な切り抜きをして歪曲・偏向した報道をしている。 

「女子供~」にしたって、内実を石丸さんが別で語ってるけど、それを精査するでもなく文字だけが先行してそれを批判している。 

何の事はない、上記例で言えばテレ朝が行ったインタビューを無編集で公式動画で上げればよいのだが、それもせず切り抜き編集で印象を悪く仕立てるというのは、悪意でしかない。 

誰かや何かを否定・肯定する前に、一度立ち止まって「その報道は本当にそうなのか?」という情報リテラシーを身につけることが先決。 

 

 

 

・内ゲバがどの程度の事なのかわからないけれど、先日ボランティアのリーダーが裏側を語る動画が出ていたよね。もう消されたけど。あれを聞いただけでも大変さがわかるわー。でも有能なオタクの集まりみたいでとても興味深かった。人を動かすのってお金じゃないんだな、って感じ。 

 

 

・安芸高田時代は、あれほど自分に都合のよく、市議たちに一方的に不利な切り取りで人気を取り、信奉者による市議たちへの攻撃を放置してながら、自分の都合の悪い切り取りを批判するのはどうなのか。 

 

 

・切り取りごときで立場が悪くなるのなら、その程度って事じゃないか? 

この人に足りないのは人間的な懐の広さとか深さとか、カリスマ性じゃないの? 

理論と知識だけで論破したり圧倒したって支持されるには限界があるよ。 

 

 

・切り取らないYouTubeというメディアのおかげで刈り取るメディアが淘汰される日が来るのかもしれないと予感させたのが今回の選挙でしょう。 

終わるのが石丸氏なのか、テレビなのかは意外と早くに決着つくでしょう。 

 

 

・石丸支持者の切り抜き動画を批判する連中がマスコミの切り取り報道を見て石丸批判をするという滑稽な構図。 

 

 

切り抜き動画と切り取り報道がどう違うか一例として書いてみる。 

 

元動画が3時間ある中の特に伝えたい10分ぐらいをまとめるのが切り抜き動画。元動画は公開されていて出典も示されている。 

 

切り取り報道というのは元を示さず流れも無視し発言のごく一部を切り取る。 

 

 

例えば、A選手は今日の試合、第三打席でホームランを打つ活躍をしました。 

 

別の書き方をしてみる。 

A選手は第一打席で3回空振りしました。第二打席でも2回の空振り、第三打席でもまた2回空振りし第四打席でも空振りをしました。空振りが多いですね。 

 

同じ試合結果でも恣意的に切り取りをすればこれだけ印象を変えられます。 

元の試合結果を見られなければ、同じ話を聞いているとは思えない。元を見るのが重要。元を見せないように隠すのが切り取り報道。 

 

 

・「あれは切り取りですよね」 

 

そう、切り取りです。 

石丸氏はYouTubeでの切り取りと拡散を歓迎し、それによって知名度を上げてきた。 

それは石丸さんにとって都合のいい「善意の切り取り」だったのだろう。 

テレビ局が切り取るのは都合の悪い「敵意の切り取り」。 

テレビ局は石丸さんのために、すべての放送時間をさけるわけではない。 

小池さんは「排除いたします」、蓮舫さんは「2位じゃだめですか」でずっと言われる、それが政治家。 

石丸さんはどこを切り取られてもいいように、完璧をめざせばいいだろう。 

 

 

・石丸くん。キミも分かっていると思うがすべてが切り取りという訳ではないよ。古市さん、山崎さんとのやり取りはフルだったのではないかな?。 

『女、子ども』はその言葉だけで『いしまるぅ、あうとぉ』。切り取り以前です。 

他人を非難する前に、自分を『理屈に合わないことを平気で言うひと』と再定義してね。 

 

 

・自分がやるのは良い切り取り、アンチやマスコミがやるのは悪い切り取り 

石丸伸二氏は素晴らしい人物なので、その活動すべてを肯定するという姿勢はいかがなものかと 

悪い人間を懲らしめたい人には素晴らしく映るかもしれないが、 

一緒にいられる人物かを考えると難しいね 

 

 

・このかたは興奮すると人が話してる途中に無理矢理割って入って行く場面が多々ありました。わたしはあれをされると2度と話したくなくなります。パフォーマンスとは言え人の話は最後まで聞きましょう 

 

 

・YouTubeは切り取り無法地帯。それを利用してのし上がってきたくせに、何を今更切り取られたとはどのどの口言うんだろう。 

石丸氏の動画を切り取られ迷惑を被った人たちにはなんと言うのか? 

テレビなんて1時間収録で編集し10分の放映なんて普通のこと。それを承知で出演を受けたんじゃないかな?まさか収録分ノーカットで放映されると思ってたとか? 

それはないでしょう。 

石丸氏に切り取られたなんて言う資格は1mmもないと思うが。 

 

 

 

・善意と言うのもある程度はトップに立他人に必要だと思う。 

それが偽善であっても、ないよりはずっといい。 

偽善であっても救われる人がいれば、それは立派に作用する。 

 

 

自分がどったら、と言う話しかない人ですよねw 

ポピュリズムと言われているが、行政のトップとして、福祉なども含む地方自治のトップにはふさわしくない。 

とても、仕事にならなそう。 

 

それもあって東京の選挙に落ちたのではないですか? 

 

ノリで以外は何も見るところがない 

 

 

・何となく分かる此の男の気持ち… 

大学では凡ゆる個性を認めざるを得ないアカデミック?な環境が君のような個性も包みこんだ。 

会社では色々な人間がいて優れた社員のやる気が出るという変梃な理屈に守られ、海外勤務という1人ぽっちの環境に置けば辞めてくれるだろうという会社の思惑を裏切り、大学に追いやられてもマッキンゼー成長戦略などとひと昔まえのマーケティング戦略を自らの宝物のように主張して会社を困らせた。 

何処でも嫌われ変人扱いされ評価されなかった男が今一瞬でもスポットライトを浴びてるのである… 

 

 

・少なくとも、「女こども」発言の部分は、 

テレビで見てましたが、切り取りではないです。 

切り取られたものもあるかもしれませんが、 

ほんの一握りです。 

やっぱり都合の良い、答えられる質問にしか 

答えない人だということは確かです。 

 

 

・まず一票を取るって戦略は成果を上げたんだから、ぼちぼち終息させたらいいと思うけどな~ ネット顔出しもいったん終了。 

次の手、最終当選後(何処かしらんけど)の実務、人間力醸成 頑張りましょう。 

 

 

・企業のトップとかコンサルティングなどには、この方の優秀とされる頭脳が 

生かされると思います、分かるやつだけ分かればいい、同じ趣旨の事を 

何度も聞き返すな!分からないなら勉強してから出直せ・・・企業であれば賛同する 

従業員は残ります、でも賛同できなければ転職するという選択肢がありますが 

行政の長が同じことを言い出したら、その住民はどうしたらいいですか? 

この首長の言っていることが分からないから、転居する?この大臣の 

言っていることが理解できないから、日本国籍を捨てて海外に移住する? 

どちらも不可能な事ではないですが、現実的ではありません 

つまりこういう方に自治体や国の舵取りは役は不適格という事ですね 

 

 

・(切り取り)が 

一人歩きするのがきになったので、 

 

すべてのメディアやsns、 

映画、写真も含めて、 

情報やエンタメとして扱われているものは、 

すべて、 

(切り取り)なので、 

うまく切り取られるように、意識するのも 

きっと、必要なのかもしれません。 

 

 

・石丸氏への評価は種々あるが私は評価しない。 

まずもって、4年前の市長選挙に出た時に制作してもらった選挙ポスターの代金、払ったらどうなんですかね。日数のない中引き受けてくれた印刷屋さん、泣いてると思う。 

そのポスターを使って市長になったんでしょ? もう金持ちになったのでしょ? 

使わなかったのならならともかく、それを使って当選できたのだから支払うのは当たり前でしょう。なんでゴネて裁判までしなければならないのかって話。 

まして裁判所は正当な金額だと言っている。 

金に汚い人間は、昔から信用できない人間と決まっている。 

 

 

・マスゴミの切り取りは大衆にも周知されてきている。テレビなどで流れる映像を鵜呑みにしないで見た人が自分で判断し考える必要がある。嘘を嘘と見抜く力を養わなければいけないと思う。 

 

 

・なんでも切り取りのせいにしてるが、自分も動画配信で後に亡くなったイビキ議員を切り取りで晒してたじゃないか。支持者が選挙前から選挙後の今に至るまで配信しるのもそうだ。 

支持者も本人も今になってマスコミ批判するのは卑怯だ。 

 

 

・この世の中の二次情報はほぼ全て切り取り。今更何言ってんの。 

 

ホント恣意的なヤカラやな。 

 

自身の都合が悪くなったらキャンキャン吠える。殺害予告にしてもそう。安芸高田のるる市議会議員が「命の危険があるから質問辞めます」って言ったら「政治家がそんな事言ってどうするんだ情けない」と言い切ったのに自身が受けたら大騒ぎ。 

 

家族も狙われてる言ってたが、中国新聞の人間が「家族まで誹謗中傷を受けてるので攻撃は辞めて欲しい」と言った時も「自分達が攻撃してる時にはそんな事気にせずやってるんだから、家族に害が及ぶのも仕方ない」と言った。 

 

甘んじてブーメランを受けるべし! 

 

 

 

・切り取りを利用して選挙前から情弱を扇動してきたので、同じことをやられてきた構図にしか見えないなあ。 

 

この手の騒ぎはもう不毛すぎて、将来の政治が、SNS切り取り合戦による応酬になっていくだろうから、不安しかないな。 

 

 

・石丸氏の発言のうち、おそらく冗談レベルの箇所が拡散してる部分も実際あると思う。が、その主たる因は彼の表現力・コミュニケーション能力の欠如だと思う。“これは冗談ですよ”が伝わってないのよ。 

揚げ足を取ろうとするマスコミも確かにあるかもしれんが、彼自身がマスコミの揚げ足を取る気満々。これじゃあミスコミュニケーションが生まれるのは当たり前。 

 

 

・正しく伝わるためにも今後「切り取り」については厳しい対応が必要だと思う。勘違いされた方も、した方も不幸。双方を不幸に陥れるように悪意に満ちて操作するメディアはない方が良いと思う。 

 

 

・いつまで、こんな男を相手にしてるのか?  

 

例え、石丸がSNSをうまく駆使し、舌鋒〔ぜっぽう〕鋭くとも、石丸の選対本部長と実質上の広報部長は、安倍晋三と親密な人間 

 

しかも、安倍晋三は統一教会と繋りがあり、石丸の選対本部長も統一教会との関係が深く、さらに、その選対本部長と深く繋がっているのは、Mr.統一教会で裏金問題でも注目された萩生田ではないか?  

 

石丸は、統一教会との関係を否定しているが、街宣車には選対本部長ほか、統一教会関係者が乗り込んでいたのは事実 

 

石丸は、小池以上に政党色を薄めてステルス化し、あたかも、無党派層のふりをしていたが、自民党安倍派や維新、統一教会と根っこでつながっている人物  

 

さらに、その政策は小泉・橋下の流れをくむネオリベ〔新自由主義〕であり、その政治手法も劇場型で、大手メディアを既得権益と癒着する抵抗勢力と見立てて攻撃している 

 

 

・テレビには尺があるからどうやっても切り取りにならざるを得ない。 

 

切り取られて困る発言・行動は、今でも「脇が甘い」とか「軽率」などと批判の対象になる。 

 

これは石丸さんに限った話ではない。 

 

しかも、自分は切り取り動画で勇名を馳せた訳でしょ? 

 

 

・いわゆる切り取り報道自体には問題があるけれど、自分がYouTubeでの好き放題の切り取り映像を利用して議会を攻撃し、自分の地歩を築いているんだから、お前が言うな案件ではあるわな… 

 

自分の信者にはいくらでも切り取りさせておいて、自分が非難される側に回ったら「あれは切り取り」ってそりゃないだろうと 

 

 

・言葉遣いや態度は切り抜き関係ないって分からないのかな? 

 

切り抜きが関係してくるのは「話しの内容」であって、態度や言葉遣いは切り取られていようがなかろうが、良い人は良いし悪い人は悪い。 

 

全くもって弁明になってない事に気付いて無さそうだ。 

 

 

・貴方は首長なんかより国会議員の方が早く政界に出られると思いますよ。国会議員にそぐわない人が沢山いますから、吟味した地域から出れば当選でしょ。そして総理大臣を目指して根回ししていけば、貴方の理想の日本ができるかもしれません。本当に日本を憂うのであれば。 

 

 

・自分が切り取り動画を拡散するのは良いが、他人に演られるのは許せない。彼には、全て敵か味方の二種類しかないのだろう。政治家にしてはならない人物と言える。 

 

 

・人の上に立とうとするなら、法の裁きにきちんと対応して、慈悲もなく一味の嫌がらせで体調も悪化して亡くなられたあの市議にお悔やみのひとつも述べてからだよなぁ。 

私には、そこはかと漂う雰囲気が気持ち悪く感じるが、それが良いという支持者もいるんだ。 

人間としての誠だよ。 

 

 

 

・この期に及んで...。 

若さや部分的には間違っていないことを堂々と主張していた所は買っていましたが物凄く残念です。 

小池氏の田母神元候補への「お友達は選ばれた方が」に関しては、「あんなのドラマでしか見ない」といいつつ、自身は「恥を知れ」や「女こどもは」発言をし、それ以前の不適切対応も含め窘めようものなら「わかってやっている」というマンガの主人公設定の謎発言。アドバイス送っている側もあなたを尊重したうえで今の盲目的信者を切り捨てないと、表舞台には立てないのはわかりきっているので御注進申し上げている次第なのです。 

より多くの国民が政治に関心を持つことは大事、というより当たり前で、政治のような土台、経済のような基礎や骨組みがあってエンターテインメントは成り立つのであり、政治をエンタメ化は根本的に間違っていると思います。 

まず、恥を知るべきはご自身です。出直しましょう。 

 

 

・切り取りじゃなく、やり取りを日テレのチャンネルでも公開してるよ。言われてる通りの内容だった。自分でも「おちょっくってやった」とか言ってたじゃん。何かあるとメディアが悪い!メディアのせいだ!ばっかり。それで支持者は喜んでくれるんだろうけど。 

 

 

・ご自身はYouTubeでの切り抜き動画がバズって人気が出たのにね。 

あれは安芸高田市議会や地元メディアに対して明らかに悪意があった。 

それに対してはお咎めなしで自身が悪意を持って切り取られたら猛反論って筋が通りませんよね。 

 

 

・切り取りの切り取りが一人歩きしてまたうろ覚えという名の切り取りになっていくんだろうね。 

物事の上辺だけ切り取って本質見誤って 

その結果が今の日本なんだろうね。 

 

 

・切り取られたくなければ、全て自分でやるしかないが、世の中への効果は薄れる。 

公共の電波をつかうということは、切り取りを覚悟した上で、うまく利用してやる必要がある。 

頭の良いかただと思っていたが、今さらなにを言っているのか。 

 

 

・自分に都合が悪い事は、全て切り取りが悪いと責任転換。 

石丸が去った安芸高田市では、反石丸の議員が、有権者によって市長に選ばれた。 

これが全ての本質を語っている。 

 

 

・石丸氏の『女、子供』と言う言葉と渡辺恒雄氏の大谷に対した『選手如き』と何となく近い感じを受ける。切り取りだと言うが果たして『女、子供』の後に相手を想う適切な言葉は果たして有るのだろうか? 

 

 

・ホントに優秀な人なのか? 

任期終了前に投げ出した市政は、ただただ混乱しかなかった。 

想いや、やりたかった事を投げ出して東京都知事選って言うのがね。どーなんだろうか? 

逃げ出したイメージが付きまとう感じするけどなあ。 

そして、ポスター代金未払い問題で最高裁まで持ち込んで、負けてる時点で、首長の資格は無いと思う。 

 

 

・石丸支持者は支持者で、切取りで支持が上がる様な動画を上げてるよね。 

選挙期間中はSNS利用で得票が二位になったし、自分にとって都合が良かったら得意気になり、都合が悪くなったら文句タラタラではな。 

 

化けの皮が剥がれただけとしか、言い様が無いね。 

 

 

・「メディアは洗脳装置」これに尽きる。だからこそ主観に満ちた一方的な伝え方をするメディアだけではなく様々な情報を拾わなければならない。Xをはじめ偏ったデマが溢れるSNSでは特に注意が必要。 

 

 

 

 
 

IMAGE