( 193727 )  2024/07/23 00:40:02  
00

- 鉄道の運休や遅延による影響を受けた利用者に対して、さまざまな選択肢が提示されている。

慌てず騒がず冷静に行動することが重要とされている。

 

- 社会インフラの質の悪化やメンテナンスの必要性についての指摘があり、今後の課題として対処するべきことが示唆されている。

 

- 運休による影響や作業員の大変さが共感されており、冷静な判断を促す声や運休時の対処法などがコメントされている。

 

- インフラの維持や復旧に関する不安や選択肢についての意見が寄せられており、災害時や思わぬ事態への対策の必要性が訴えられている。

 

- 運休やトラブル時には冷静な行動が求められており、替えの手段や取るべき行動についてのアドバイスが提供されていることが分かる。

 

- 新幹線や鉄道に関するトラブルに対する様々な意見や指摘があり、人々の生活や経済への影響を考え、より良いインフラ整備や管理が望まれている様子が窺える。

 

- 利用者や業務関係者の負担に対する思いや、インフラの将来に対する懸念、アドバイスや提案に関するコメントが含まれている。

(まとめ)

( 193729 )  2024/07/23 00:40:02  
00

・東京から浜松まで新幹線、浜松から名古屋まで在来線、名古屋から新大阪まで新幹線で約4時間半から5時間半。 

北陸新幹線で東京から敦賀、敦賀から新大阪まで在来線サンダーバードでも同じぐらいの所要時間。 

羽田や成田から伊丹や関空でも同じぐらいかプラス1時間。 

どうしてもと言われる方には、時間がかかるのはやむおえないけど手段の選択肢はある。 

慌てず騒がず冷静に。 

 

 

・社会インフラは機能して当たり前と思う気持ちはよく分かるが、残念ながら今後数十年は人口減少や経済力、技術力の低下による様々な影響からメンテナンスも含めた各種インフラの質の悪化は避けられない気がする、 

 

大事なのは一人一人が状況に対して臨機応変に対処し、場合によってはそれを受け入れつつ環境に適応していくことだと思うが、一度享受した利便性をどう妥協していくかが今後の課題になっていくのかもしれない 

 

 

・週明けの本格的に夏休みが始まった時期でしかも猛暑の真っ只中、悪いタイミングが重なったものです。 

ただ、一番キツいのは突然朝から事故現場に駆り出されて、猛暑の中で復旧作業に当たっているJR社員や協力業者の皆さんでしょうね。特に協力業者はそれが仕事とはいえいきなり召集されて、自分たちに無関係な事象のリカバーに責任を負わなければならないのですから。 

今はまだ、今日中に復旧するのかどうか程度の話で済んでますが、業者の人手不足とか過重労働禁止の流れがさらに進めば、これまで1日で復旧出来ていた内容でも2日3日かかるようなケースが出てくるのかな、とか漠然とした不安を覚えます。 

 

 

・事故が発生する時は、様々な事が重なった結果だろう。 

日々、事故を撲滅する努力をしているんだろうけど、今回も起こったね。 

 

視差確認ってある。指を目を同時に移動させて、確認するんだよね。 

そこに意識を向けるって事で、指を指しているんだろうけど、意識がそこに向けないと意味ないね。 

 

常に集中力を持っていれば、ある程度はひやりハットで収まるはず。 

そしてそのインシデントをひとつでも反省して共有していけば、いずれば事故は無くなるはず。 

 

今回の事故は、徹底した検証が必要だろう。全ての安全弁を突破して事故になったのだからさ。 

影響が大きすぎるよ。 

 

 

・自分は昨日乃木坂46のライブで大阪にいました。明日ゆっくり帰れるだろうと思っていたらまさかこんな事態になるとは思ってもいませんでした。火曜には仕事があるのですごく焦りました。 

数時間前まで新大阪駅にいました。人が新幹線の窓口でごった返していました。自分も並んでいましたが2時間ちょっとは並んでました。中には駅員にクレームをつけてる人もいたほどでした。 

名古屋に移動してなんとか高速バスで東京に帰れるのでなんとかなりました。飛行機も考えてはいましたがほぼ高い飛行機の便しかないほどでしたしバスも早い時間帯はほぼ満席でした。 

事故なので仕方がないとは思いますけどね。 

 

 

・発生事由からJR東海の対応がどうだったかは後に検証されるとしても、当面の問題は代替の交通手段だろう 

自分も以前仕事で大阪→東京移動時に「落雷で東海道新幹線が止まっている」と聞いて即座に飛行機振替で、関空経由だったが部下と二人なんとか移動することが出来た経験を思い出す 

東海道新幹線も開業から60年だ。あちこちガタも来ているだろう 

不要という人もいるが、やはりリニアや、北陸新幹線の新大阪延伸は早期完遂する必要があると思う 

 

 

・こういう時は、自分が取れる選択肢を冷静に並べて、最善策を選択するべき。 

冷静さを失って長蛇の列に無駄に並ぶのが一番心身にダメージを与える。 

移動を中止でいきるなら、さっさと中止にすべきで、払い戻しなんて後日でいいじゃない。 

リモートでいいとか、日を改めてでいい打合せなら切り替えればいいじゃない 

集団心理に押し流されないのが一番大事じゃないのかね。 

デジタルが普及しているんだから、混乱の中にいつまでも身を置かなくて済む選択肢があるかどうか、冷静に考えて欲しいね。 

 

 

・今朝まさにこの区間にいましたけど、影響があったのか観光地は思ってたより空いてたような気がします。ツアーのキャンセルもあったんでしょうね。 

ホテルには「新幹線が止まってるから何時になるか分からない」と焦って電話してる人もいました。朝食中にも所々で話題になってましたが、多くの人に影響が出てますね。 

駅に行けばもっと混乱してたのでしょう。 

 

平日で仕事のある人もいて、夏休みで帰省や旅行する家族もいて、暑い中で作業する鉄道関係者の方々も含めて本当にお疲れ様です。 

仕事関係者の方々も予定が乱れて大変でしょうけど、このように仕方ない時は寛容になりたいですね。 

 

 

・厳しい意見も散見されますが、とにかく災難だなという印象。すぐに代替手段を選んで移動できるお若い方ばかりではないでしょうし、お年寄りや子連れ、外国人の方々などには厳しい状況だなと思います。利用客でごった返した場所で駅員が声を張り上げる環境、皆さん体調を崩さないと良いのですが。 

 

 

・皆さん予定・事情があって新幹線を利用するのだから、急な運休には閉口するでしょう。しない人はいないはず。 

タダでさえ日本史上最悪の猛暑の中、点検保守作業に従事しているのだから、安直に現場へ苦情など言えない。 

ただ原因は究明して、可能な限り再発防止に取り組んで欲しい。 

 

新幹線だけではないが、日本の技術力がこの便利な生活を提供していたのではなく、地道に裏方をやり抜いてくれた先達が大勢いたことにも思いをはせるべきだと思う。 

 

 

 

・その日に急いで払戻しする必要が無ければ、後日、全国のみどりの窓口で払い戻し可能です。 

その日に払戻しが必要でも、新大阪駅の払戻し窓口に長時間並ぶくらいなら、近くの駅の窓口(例えば大阪駅)へ行く方が精神的にも楽かと思います。 

 

 

・お盆の時期じゃなくてまだ良かった 里帰りなどで小さな子供が何時間も駅の中で待ったり 休める場所もなく途方にくれたら本当に大変 

 

自分も昔 5時間くらい小さな子供を連れて新大阪駅で新幹線の復旧を待った事がある 食事が出来る店も少なく あっても満席 売店も食べるものはほとんど完売 いつ再開するかもわからないまま長い列で嫁と子守を交互にしながら交代で並んで待っていた 

 

 

・このトラブルに巻き込まれて、今まさに関西からサンダーバード、北陸新幹線で東京に向かっています。明日朝から大事な仕事だったので助かりました。こういうことがあると、バイパス路線の大事さに気付かされましたね。北陸新幹線はいらんかも、とおもっていましたがあってよかった。 

 

 

・そもそも、運休の原因と復旧までのメドがわかった段階で、駅にいてもしょうがないでしょうに。旅程を打ち切るか、どうしても移動しなきゃいけないなら代替手段を考える。今回の場合新大阪駅に居続けるのは北陸新幹線経由のう回路をとった場合に、サンダーバードに乗るために待つ場合のみ。あとは飛行機利用にしても、名古屋から在来利用にしても新大阪でとどまってもしょうがない。サッサか涼しい新快速に乗り込むのが第一でしょう。なんで乗車予定駅でとどまっちゃうかな?代替手段の席だってどんどん売れてしまうので、急ぐなら余計早急の移動が大事なんだがねぇ。 

 

 

・トヨタだけでなくJRでも現場力が落ちているようだ。当初は昼頃に復旧と言っていたのに。JRの現場の保線作業はほとんどが下請けとなり、下請け会社は余分な人員を持たず作業も単純化し経験者が居なくなった。このような突発的な事故で現場の指揮をする人員も居ないのではないだろうか。失われた30年の間に現場を疎かにしてリストラを進めた経営者の責任だと思います。 

 

 

・今後は今の少子化を受けて鉄道職員もさらに減少を続けるはず。 

つい最近、みどりの窓口の閉鎖と自動券売機化が相次いでいると話題になったが、その窓口職員どころか、肝心の列車の乗務員や保線職員の減少も予想され、私も別項で何度が述べたが、JR側も簡単な操作に留意した券売機の完備の推進と、そして利用者側もみどりの窓口はないものと認識して券売機やスマホ操作での購入を習慣づけて、またそれを迅速化させるためにも出発日、発駅着駅、発車時刻、列車名はきちんと把握したりメモをしたりする習慣をつける必要がある時代がイヤでも来るだろうと、今回の出来事で再認識した気がする。 

 

 

・浜松ー名古屋間で新幹線が不通とな。 

必要としている人がこの情報見られるかどうかはわからないけど、急ぎの移動が必要なら以下の選択肢。 

 

1、東海道新幹線こだまで浜松へ。在来線に乗り換えて名古屋へ。この区間は、割と本数・連結数とも輸送力が大きい区間。新快速も走ってるので、在来線としては早く移動できると思います。 

開き直れるなら、東京名古屋間の東海道本線は、全部在来線での移動も無理なく可能。乗り継ぎもいい。ただ待ってるくらいなら、在来線がおすすめ。 

2、北陸新幹線で敦賀へ。敦賀から特急しらさぎで名古屋へ。もし米原より関西方面へ行くなら米原で降りる。あるいは、敦賀から京都・大阪方面へはサンダーバードで。 

3、長野新幹線で長野へ。長野から特急しなので名古屋へ 

4、特急かいじor特急あずさで塩尻へ。塩尻から特急しなので名古屋へ 

5、(おまけ)名古屋から大阪方面は近鉄特急ひのとりという選択肢も 

 

 

・新幹線をネット予約していました。こういうトラブルに遭遇するのは初めてで、今朝からスマホとにらめっこでした。 

ぷらっとこだまが取消料が表示されたのでどうかなぁと思いつつ手続きしてみたら、取消料かかりませんでした。帰りもEXで予約していたのでどちらも窓口に行かずに済み、行き先も名古屋から関西だったので時間はかかりましたが近鉄利用でなんとかなったので、まだ良かったです。 

ケガをされた作業員の方もいるようですし、今日は一段と暑いです。作業の方も新幹線利用予定だった方も、熱中症など二次被害が出ないことを祈ります。 

 

 

・こんなとき、時刻表オタ・鉄オタさんが日ごろの研究の成果を生かせますね。 

そして、とても暑い中、現場で復旧作業にあたる作業員さん。各駅で様々な苦情や説明にあたる鉄道員さん。その他この事故に関わるすべての皆さん。大変ご苦労様です。くれぐれも、事故の無いよう、自分の体、仲間の体をいたわって業務なさってください。 

利用者の皆さんも、冷静に無事に帰路につけますように。家路につけますように。目的地に行けますように。 

 

 

・深夜でも暑い中での作業。注意力が散漫になるかもしれないが、東北新幹線の油漏れに今回の事故。保線作業の人為的ミスが続いている。JRは今回の事故がなぜ起きたのか原因究明して、改善しないと同じ事故がまた起こる可能性があります。 

 

 

 

・こういう時、時間はかかるけれど回り道ができるバイパスが豊富なのは幸いでしたね。 

大阪方面なら北陸新幹線とサンダーバード。 

名古屋方面なら中央本線特急あずさとしなの、もしくはJRバスの東名スーパーライナー。 

空路もあるので、手段を選ばなければ目的地に着けてしまいそう。 

 

 

・天候不順影響を除くとこれだけ新幹線の運行停止があったことはなかったのではないでしょうか。 

 

今回の不具合復旧が早急に行われることを願うことは勿論ですが、改めて定常運行を維持されているこれまでのJRさんの維持管理能力の高さに頭が下がる思いがしました。 

 

 

・羽田〜大阪の直行便が満席なら、地方経由して乗り継げえば良い。それなりの出費は覚悟。乗り継ぎ出来なければ羽田→福岡空港→博多→新大阪とか西日本の空港から山陽新幹線で大阪へ戻るとか。 

 

名古屋へは浜松〜豊橋がボトルネック。豊橋からは本数増えるし名鉄もある。 

 

大阪へは敦賀回りもあるけど全車指定のサンダーバードは輸送力なさ過ぎデッキや通路もパンクする。座れなければ新快速や米原乗り継ぎのほうが楽かも。 

 

 

・電車といった交通機関は安定性と利便性が最大のメリットであり、リニアや新幹線等の高速性能を発揮すれば日帰りで用を成す事が出来るし、既にそうしている人も多い。高速鉄道以外の在来線も乗り継ぎによって比較的長距離移動が可能で徒歩では「途方もない距離」であっても電車では十分可能な範囲。 

 

そんな中で思いだされるのが3.11の地震。首都圏直撃でもないのに多くの帰宅難民を生み出した。 

 

リニアで繋いで大都市圏構想云たらあるけども、絶対的な距離は存在する訳で、「速いから通える」って考えを再考すべきではないか。 

 

個人的な理想としては電車・バス等の公共手段が無くなった時、徒歩で4時間以内の通勤範囲が限界ではないか。つまり、都市一極集中は改めるべきという持論は、この手の記事を読む度に感じている。(旅行客は致し方ない) 

 

 

・時速300 km超えの新幹線。 

地震がおきても死者無し。 

この線路での脱線事故。 

安全面の確認が大変でしょう。 

 

仕事で大阪に来ていて、今日戻りの予定でしたが、朝のニュースを見て、新大阪駅で状況を見て、今日の東京戻りは諦め、ホテルが高騰や満室になる前に予約。 

仕事なのですが、払い戻しは後日にして、とりあえず明日の午前中も影響が出ることを想定し、午後発のチケットをオンライン購入。 

早めにホテルにチェックインして洗濯。 

今日中の復旧を祈っていますが、明日の午後まで影響が出て運休になると、相当ヤバイかも。 

 

 

・旺盛な需要に答える形で進化してきた東海道新幹線は限界が来ていると思います。 

通勤時間帯の東京の在来線並みの間隔、本数で走っています。少々の遅れでも影響が大きいです。 

毎回思うのですが、復旧した後に夜中ガラガラな状態になっても運行し続けた結果、翌日も正常なダイヤで運転できないグダグダになるケースをコロナ後に何度か見ています。 

労働時間や人員の観点からも、立て直しのプロセスはちゃんとしておいたほうが良いと思います。 

車両のやりくりの都合もあるかもだが、所属が違っても型式は同じ。 

 

 

・四時近くに作業が終わり基地に戻るって感じだったのかな?‥ 

ほっとしてしまったのかなぁ‥ 

四時近くに大マル(プラッサー)の脱線は厳しすぎる。 

プラッサーは重量あるしなあ。しかも優れ物な機械だし。 

時間の決まりがあるお仕事されて、いつもありがとうございます。 

関係者が早く家の布団で寝れる事を祈っております。 

 

 

・日本の新幹線は安全安心だったはずだがここ2年ほどの間に 

何回か止まっている。 

しかも復旧まで時間がかかるようになった。 

 

全体の産業に言えることで働く人の数もあるだろうが各省庁の現場を知らないがために起きる規制によって単純にできることまで時間がかかりできなくなる。 

つまり融通が効かないことで全てストップする可能性が高まっている。 

 

これからの日本ではこういうことが普通に起きるようになるし、一度壊れるとそのまま放置されるレベルまで落ち込んでいくのが確実。 

 

人が少ないなりの社会構造を作っていかないと大事な部分が止まって末端から壊死していく。 

 

 

・交通インフラに限らないが日本は特に都市集中、高度化、効率化が進んでいる。 

ITの発達もあって毎日多くの人を効率よく快適に捌いている。 

だがそれはシステムすべてが順調にミスや事故なく動いた場合だ。 

一度事故など不具合が起きると影響は多方面に及び復旧も簡単にはいかない。 

停電、事故、ITの不具合、サイバー攻撃などさまざまな原因で都市機能が長時間ダウンしてしまう。 

一番可能性が高いのが直下型などの大地震だろう。 

この暑さで電気が止まりエアコンが止まり、電車が止まり、水が止まり、決済が止まり、エレベーターが止まり…少し想像するだけで地獄絵図だ。 

だがとても備えがあるとは思えないし、都市機能、人口を分散させない限り夥しい犠牲が出るだろう。 

 

 

・終電から始発までの真夜中(明け方前)に起きた事故なのに、何で終日運休をさっさと決めず、発表もしなかったのかね~ 

それとも、発表していたのに、客が駅に殺到したのかね。 

予約していようと、どんな急用があろうと、動かないものは動かない。 

 

線路上に衝突した作業車両が2台も居座っているんだから、撤去するまでに時間が掛かるし、安全確認も必要だしね。 

 

一部区間内が運転再開したって、これまでの運休時間や運休本数を考えたら、再開した列車に乗れる人はごくごく一部に限られる。 

自分がその一部になれると思って、駅に向かうのだろうかね。 

 

何故事故が起きたのかも検証が必要。 

この時間帯は信号機が作動していないのかね。 

線路上に他車両がいたら、普通はATS(自動列車停止装置)システムが働くけど、作業車両にはATS的なものは付いていないのかね。 

 

 

 

・JRも混乱しているのだとは思うが、情報発信が遅すぎる。 

とくに復旧の見通し(見通しが立たないこと)については、もっと早く案内できたのではないか。 

午前中の報道では、昼頃まで復旧がかかるという話だった。ならば、昼過ぎには新幹線が動き出すと思って駅で待つ人も出てくるだろう。 

 

 

・東京から大阪迄、東京~浜松間新幹線(こだま)、浜松~名古屋間在来線、名古屋~新大阪間新幹線で4時間半から5時間半。だったらもう割り切って東京~敦賀~新大阪で行った方が楽かもしれない。乗り換え2回で在来線で移動をするなら、ちょっと割高になるけど同じ位の5時間半位で到着できるし、一層の事飛行機も羽田~伊丹間に臨時便が出ていたので飛行機に変更するのもありかもしれない。 

そういう意味では、名古屋は中途半端なんだよね。羽田~セントレア間に臨時便は出てなかったし、待つか、高速バスか、東京~長野~名古屋もしくは新宿~塩尻~名古屋で行くしかない。運休解除まで待つのが一番かな。 

一番可哀想なのは外国人の人達。払い戻しどうするのかね。払い戻しは一か月以内とか言っているが、自分の国に帰国したら払い戻しなんか出来ない。JR東海にはちゃんと外人対策をするべきだししてほしい。 

 

 

・メディアの交通機関下げの内容に交通機関で働いてる者としてはとても残念だと思ってます。事故や故障はしょうがないじゃないですか。わざとじゃないし利益の為走らせたいですよ。もっと迂回方法や従事している方々に感謝もして欲しいです。 

 

 

・東京-大阪間の脆弱性が露呈してしまいましたね。1日でも止まるとこの大惨事扱いになる。 

今後起こりうるであろう大地震の時は何週間も運行不能となることが予想されますね。JR東海は代替の臨時列車とか運行できないものかね?浜松〜名古屋間で臨時快速や特急走らしてもいいんじゃないとは思った。復旧作業も焦らずやってもらわないと二次被害だけは避けたいところ。 

 

 

・京都駅も海外の方々を中心に窓口に長蛇の列が発生しておりました。 

どうしても東京へ行く必要があったため、京都→敦賀→東京のルートを利用しています。 

北陸新幹線の指定席、自由席ともに満席です。 

 

 

・時間とお金に余裕があればいろんな選択肢ができるけど、そうでない人もいますからね。 

最悪は乗り捨て可能なレンタカーを借りて、高速をすっ飛ばしていくか。 

飛行機も臨時便を出してくれたみたいだけど、それだけでは賄いきれないですからね。 

今夜の高速バスは満席ばかりかもしれませんね。 

 

 

・駅員さんも事故対応のスタッフも疲労困憊だと思います。他に当たる相手がいないからといって、駅員さんに感情をぶつけるのはやめましょう。どうしても意見が言いたいならメールでどうぞ。 

 

とはいえ、きょうの東京駅でずっとリピートされていた構内放送、あれは駄目だわ。「払い戻しは後日にしてください」という決めつけの放送だもの。人にはそれぞれ事情がある。「後日の払い戻しはも可能なのでご検討を」という内容にしなきゃイカンよ。 

 

 

・今日はもう満席だけれど、東京大阪で言えば明日であれば東京⇔伊丹の空席がまだあるし、値段も新幹線とそこまで変わらなそう。明日も復旧しているかわからないし、ダイヤも混乱してそうだから、空路も検討してみてほしい。 

 

 

・保守車輌が別の車輌と衝突との事ですが、自然災害でなく、人的な事故と思われるので原因究明と責任をJRには明らかにしてもらわないと、どれだけの多くの方が予定の変更をさせられているのか?夏休みで楽しみにしていた旅行に行けなくなった子供達のニュースを見ていると、気のどくです。 

 

 

・鉄道に限らず、全国のインフラのチェックとメンテナンスが本当に必要。企業サイドは新しいインフラを売り込みたいだろうけど、予算的にそれがかなわない自治体にとってはメンテこそが大切。メンテナンスの義務化を100年単位で課する法律が必要だろう。 

 

 

 

・名古屋までなら難波に移動して近鉄乗れば良いのに。 

ひのとりは時間が掛るがレギュラーシートでも新幹線よりも 

座席が良くて快適ですよ。 

 

 

・豊橋、三河安城間は良くトラブルってるイメージ。 

数ヶ月前私が乗った時もあったし、今日は浜松から出張者が来る予定だったがキャンセルになった。 

ピンポイントのトラブルなのに、こうも広範囲に影響があるのは仕方がないがいけませんね。 

でも毎日全線で数百本走っている事を考えると、数ヶ月に数回のトラブルは凄く少ないのかもしれない。 

 

 

・留まっていても、計画を立ててた人たちがいる。 

例えば次の日に解決を持ち越しても事態は一向によくならない 

だから、空いてるところを探っていくしかない 

人と同じことをしているといつまで経っても解決できない 

だからあまり鉄道にこだわらないほうがいい 

発想の転換が必要だと思う。 

 

 

・三河安城-豊橋間の事故で浜松-東京で折り返し、案の定浜松駅は大混雑で入場制限がでた。当然浜松からは先を目指す人は在来線に乗り換えようとするが浜松-豊橋間は本数が少ないので混乱となるのは目に見えている。 

名古屋浜松は豊橋の乗り継ぎを含め2時間強掛かる。 

なぜ豊橋まで延長しなかったのか?  

1.静岡・浜松は上下各1しか新幹線ホームはないが、豊橋は上り2、下り1を持っているので折り返し待機も有利 

2.豊橋-名古屋は新快速で約1時間である。 

  普通合わせても本数がある。 

  名鉄も平行しており相当量がはける。 

少なくとも浜松駅の様な混乱とはならず、名古屋-豊橋間で迂回の役には立ったと思う。 

 

 

・関西から関東へ帰る、行く、またその逆もだが鉄道でも選択は結構有るのだが。 

車両に乗っていればどうしようもないが、始発からから終日不通になると言っているのだから冷静に対策を考えればと思う。(お金はかかるかもしれないが) 

保線車両の事故なのだが、この作業をおろそかにすれば新幹線は安心して走ることは出来ない。 

 

 

・新大阪駅にいて関東方面にどうしても帰らなくてはいけないのなら敦賀駅までサンダーバードに乗ってそこで北陸新幹線に乗り換える案もありますね。如何にか帰れる可能性はあると思うのですが。 

 

 

・どうかしてもどうにかしても行かざるを得ない人。 

留まっても支障がない人。 

いろいろあるだろう。 

けれども、震災時にもそうだが、何故か多くは留まることをせずに、 

帰ろうとする。行こうとする。 

会社でも特別なとか、明確なキメはしていないが、 

今日は大阪から東京へのどうしてもの予定者は、 

止まっている情報から、東海道新幹線はダメだ・・・で、 

大阪-敦賀-東京ルート5時間でやってきた。 

駅で待つのは最悪のパターン。 

それから、こういう状況のときって、 

交通関係【JR】は、ちゃんと1年間は払い戻ししてくれます。 

 

 

・まだ事故のまま保守作業していた作業車も停車していて、作業車を移動するとなると今日の一部運転見合わせ解消はむずかしいとみる方が無難かも。思った以上に状況は深刻かもしれないし。 

 

 

・これはキツイな。以前地下鉄の駅で人身事故とかでしばらく止まった事があった、丁度出勤時、人込みで冬でも暑く、しかも身動きも取れない韓国のハロゥインの事故の直前のような有様。みんなよく我慢したけどこれは日本人特有の共同体感覚のなせる技だ。騒ぐ人がいれば危なかったな。この暑さ地獄だろうな。無事を祈る。 

 

 

・これを見るとやはり第二の新幹線を建設する必要性が実感する、まだまだ先ですが、建設することで国内の経済振興にも繋がってほしい、円安と建材費と人件費が高騰するので、組む予算も膨大になるでしょうが、くれぐれも一部の企業だけ潤うことにならないように。 

 

 

 

・日本の弱点。シニアモーターカー13年待つより、東海道線で例えば名古屋~東京ノンストップ特急を格安で非常時だけじゃなく1時間に一本ぐらい運行しとくとか、東名1車線を天候に左右されないドーム状の筒みたいな車線にして専用高速バスを走らせるとか 

色々アイデア出して地上の動脈増やすのは国策じゃないのかな 

 

 

・個人が過失により列車を止めたり遅らせたりしてしまった場合、 

 

高額な賠償金が請求されると聞いたことがあるが(事実かは分かりませんが)、こんなに大混乱を起こした過失はJR東海の社内問題だけで静かに処理されるのでしょうか? 

 

健康を害する恐れがある酷暑の中、壊滅的に迷惑を掛けられた人が何万人もいるので、少し気になりました。 

 

 

・東京→大阪への出張 

東京からこだまで浜松へ 

だが、浜松の駅に着いたら階段に到着すら出来ない状況。 

慌てても仕方ないので、じっくり待つ 

階段で事故が起きないように、対処していたから、前に進んで居なかったようだ 

浜松駅の駅員さん英断をありがとうございます。 

が、出口改札は2個しか出口用になっていなく 

他の改札は入れるのみ 

しかもインバウンドの外人さんが 

何故か切符を入れないで現金を入れたりして自動改札がストップ、さらに混乱を呼ぶ。 

在来線で浜松→豊橋へ移動 

豊橋→名古屋も在来線で移動し 

ようやく名古屋に着いた時には既に東京駅を出てから約5時間半程を経過 

名古屋から、こだまで新大阪に向かっている最中だが 

この手の事案発生するとインバウンドの人達がスタックしまくりで 

全機能が停止してしまうのね。 

もう少し外人さんに優しい表記(表示)してあげたら、改札の出入口はもう少しスムーズに人が動くと思いました 

 

 

・最近、こういう事故が多いように思うのだけど、それは世の中の各人の責任感が弱くなっているから?、人材不足で少ない人数で作業しているから?、外国人労働者が多く教育が不十分だから?...などなど、いろいろ原因が考えられるけれど、本質的な原因はなんなのだろう?昔より安全基準は厳しくなっているはずなのに。 

 

 

・事実上の全面運休。なのに、NHK画面ではあたかも、部分運休のような表示で流し続けている。「名古屋、浜松上下運転見合わせ」。見て考えればわかるとは言え、のぞみ号全面運休とのストレート表示はない、これでは十分には伝わらない。敢えて? きちんと報じれば駅頭での混乱は少しは軽減できたのでは? 

 

 

・今日中に帰りたいけど列に並んで別の列車でなんとしてても帰ろうと言ってる人はもう少し機転を効かせた方がいい。 

東京〜大阪なんて在来線乗り継いでも9時間程度だし伊丹が満席でも神戸、関空、少し離れるけど岡山空港など代替案はいくらでもある。 

 

 

・東海道新幹線は今年開通60年、還暦を迎える。 

人間ならば、体のあちこちに、ガタが来る。 

メンテナンス項目も多くなり時間がかかる。 

そのための、若返り工事が急務である。 

しかし、今の超過密ダイヤでは、夜間工事も時間の制約があり、なかなか進まない。 

解決策は一日も早くリニア中央新幹線を開通させることである。 

リニア開通後、現新幹線は工事運休が思い切って出来る。 

 

 

・飛行機で代替輸送するとはいえ、駅まで行ってしまったら空港に行くに行けない人達も居ただろう。 

様々な事情で陸路でしか行けない人も居るだろう。 

こういった場合に備えて、代替輸送計画を普段から考えておいて欲しいものだ。 

 

 

・新大阪駅は通勤で使うが、対応が悪いというか、頭が悪い。働き方改革だかなんだか知らないが、非常時なのだから非常呼集をかけて、「山陽方面はこちらにお並びください」「名古屋までの各駅はこちらに」「払い戻し・問い合わせ・相談はこちら」と、行列を分けて案内すべきだ。全員が1列に並べば、目の前の列車に乗れるはずの人まで行列待ちで乗れなくなる。 

また、新大阪駅の大混雑を緩和する意味では、「米原までは在来線もご利用ください」の案内もすべきだったろう。行列で待ってきっぷを買っている間に、在来線乗り継ぎで名古屋まで行けたかもしれないが、米原ー大垣間がボトルネックで、増発増結は容易でないだろうから、無用な混乱を避けるためにはここは案内しにくいだろう。けど、近鉄特急を案内しても良かったのではないか? 

関東が目的地なら、僕ならさっさと北陸経由にするけど。 

 

 

・安全、安定輸送を阻害すべき重大な支障だと思います。復旧を急ぐとともに、国土交通省はこれに関して警告文章をJR東海に発するべき案件だと思う。流石に保守作業だといえども怪我人も発生している事故でこれに至る無理な作業工程が必ずあったと思われるので。 

 

 

 

・最初、イエロードクターかと思いきや 

保守車両だったのか。 

保守車両同士がぶつかるなんて人為的ミスか 

暑さの中に保線員に何が有ったのか原因を 

明らかにして安全運行に期待したい。 

 

 

・旅慣れてる人なら切符の払い戻しを後日自宅に帰ってからにする選択肢を即決できるけど、その辺りに疎い人はなんとか変更チケットを手に入れて帰宅しようとかになっても、致し方ない様に思います。例えば混乱した東海道新幹線を一切経由せず新大阪から東京に帰ろうと思えば、北陸新幹線ルート、関空羽田空路、高速バス、その他いくつかルートがありますが、すぐに切り替えが出来ない方もいるので、駅で他のルートの提案くらいはしてあげたらとは思います。 

 

 

・JR東海は2011年の東日本大震災でも臨時の列車や代替列車を運行していません。困っている人がいても新幹線以外は様子見です。災害時に在来線はすぐに止めますが、なかなか運行再開しません。 

 

 

・東海道新幹線の定員は1本1300人で、臨時飛行機1機の3倍です。それが毎時12本走っています。単純計算で1日およそ23万人の輸送能力があります。 

ほぼ全ての人は代替手段はありません。別の日を確保するのが最善です。 

 

 

・こういう事故はめったにないことだが、気になったことがある。 

このメンテナンス車両、老朽化してない? 

クローズアップした面を見たらボディーのところどころが錆びており、塗装がくすんでいた。これを機にメンテナンス用の車両を新規導入したらどうか? 

ドクターイエローも更新すると聞いているし。 

 

 

・新幹線一辺倒の国とJRの無策が今回の混乱を呼んだ、起こるべくして起きた事態。 

動脈硬化で血が通わなくなったような在来線が全く補完機能とならない、分割民営化によって地域を越えた長距離特急長距離急行はことごとく廃止。 

 

国鉄時代だと津々浦々まで張り巡らされた線路網と神業と言われるダイヤグラム作成で代替特急なんていくらでも走らせる事が出来た。 

 

鉄道網はインフラであり赤字だと安易な廃線は日本の国土に血液が流れずに死への道を辿る事になる。 

 

 

・リモートが早く普及して首都圏に住まなくて済めばいいね。東京出身だけど住む場所じゃないと思い随分前に離脱したから酷暑も災害もこういうインフラアクシデントもそこまで脅威じゃなくなった。 

 

 

・今回はハッキリ言って内輪の事故なので文句の一つでも言いたくなるでしょう。 

 

でも今やネット社会。 

それを駆使して、予定通りにいかないなら自らが最善策を探らなければ。 

 

自分も以前、仕事で横浜から東海道線で三島へ行く途中で事故で熱海以西が不通になった。 

このシチュエーションでネット検索したが、熱海から新幹線に乗り換えればギリ間に合うのを知った。 

わずか十数キロの距離だが、エクストラチャージは致し方ない。 

 

しかしそんなシチュエーションに遭っても、最善策を求めるより「文句ばかり言う」「事業者のせいにする」「金がどうとかいう」連中は結構いるよね。 

 

常々思うけど、今や「〇〇が悪い」という「他人のせい」風潮は改めないといい加減日本はだめになる。 

 

根本面で、事業者の本件とか以前に、選挙で自公に投票している方々には今の政治に文句言う資格はないと思う。 

 

 

・時間は掛かるが、東京⇔新大阪間なら、北陸新幹線もありますわ。何にもなければ、わざわざ迂回しなくてもいいが、今回はその手もありますわ。現に北陸新幹線を使っている方もいるようだ。代替手段があってよかったのではないか。 

 

 

・大変ですがお金のない時に、快速、普通電車を乗り継いで行っていました。名古屋ー豊橋間は名鉄特急もあるので、明日のことを考えると、それも一つの手段かと思います。 

 

 

 

・12時15分に新横浜発でやっと今関西に着きました。まだラッキーな方やと思います。 

浜松駅の改札前は入場制限されててカオス…。豊橋駅からは名鉄に乗って正解でした。仕方ないけど流石に疲れましたね。 

 

 

・事故で運休はやむを得ないのだが 

運休当日に駅の窓口に長蛇の列というのは非常に時間の無駄なのでは? 

といつも思ってしまう。 

 

ネットで予約しておけば事故時でも自動的に返金されるし、 

紙のきっぷの発券はやめてICカードで乗車が一番だと思う。 

来日中の外国人の方はお気の毒とは思いますが 

 

 

・空路やバスの予約が間に合った限られた人数を除くと、おそらくは在来線で移動する判断を早くした人が勝ち組でしょうね。 

朝の10時頃に出発できていれば、本日中に関東に戻れます。 

 

 

・リニアにお金かけるよりも現状の路線を大事にしないとと思います 

リニアは開通しても名古屋 

恩恵はあまりない 

JR東海の夢か悲願なのか分かりませんが 

東海道新幹線は本当に大動脈 

保守管理だって大変な訳で 

少子化で保守管理する人を確保するのだって大変 

リニア建設のお金あるなら人や物、待避する線路を確保など、東海道新幹線のさらなる強靭化出来ると思いますが 

リニアで傾く事がないのを願います 

 

 

・現場で頑張っている方々、ありがとうございます。どうかよろしくお願いします。 

暑い時間に大変な作業だと思いますが、熱中症に気をつけてください。 

駅で足止めされてしまった方々も早く目的地まで移動できるといいなと思います。 

 

 

・東海道新幹線は、日本の大動脈です。1編成16両で1300人ほど。それが、毎時10本もあるのですから、新幹線が足止めされたら、大混乱なのです。保守車両が、衝突して脱線。真夜中だから、前をちゃんと見ていないのか?モニター画面で運転しているのか解りませんが、あまりにもお粗末です。チーム作業なのだから、自車を含めて、どれだけ車両が本線上にいるかなんか、解っているばすですから、他車に突っ込むなんて、あり得ません。仕事をしてくたざっている方には、大変失礼ですが、気を引き締めて作業にあたって欲しいです。今日の今日、移動をしなくてはならなかった人が多くいるのです。新幹線のダイヤ優先で、夜行列車はないし、在来線は、ぶつ切り状態。新幹線に誘導されているんです。利用者には、新幹線、1択なのです。 

 

 

・今夜の東海道線の夜行快速の臨時運行に期待します。1日でいいからかつてのスジの復活をどうしても本日帰らないといけない人のためにも。車両が足らないなら三岐鉄道に譲渡した車両を借り上げても走らせてあげようよ 

 

 

・影響を受けている方は大変なご苦労だと思うが、 

駅で対応している駅員の方に怒鳴り込んでも何にもならないことをわかっていて欲しい。 

また乗客の方が苛立ちを覚えないようにJR上層部は的確、正確な情報の発信をしてほしい。 

 

 

・トラブルの場所が豊橋と三河安城の間なら、 

せめて東京から豊橋間で動かせないのかな? 

豊橋からなら、在来線の快速や名鉄も有るので、 

名古屋位なら乗換でも耐えられる距離感だと思います。 

 

 

・リニアのような代替可能な交通網の必要性がより鮮明になっちゃったね。数日の運休ともなると。 

 

流石に、航空・バスを、新幹線利用者の受け皿にするには、客数が多すぎるし。 

 

でも在来線もあるのか。都市圏内ならいいけど、都市間はきついか。 

 

 

 

・私なら高速バスで大阪から徳島まで行って、徳島空港から東京羽田への直行便で帰るけどね。 

東京行の直行便がある県にもう一泊するのもいいかも。 

咄嗟にプランBを取る決断も必要。 

次の日の仕事は休ませてもらうか、徳島発の早朝便使うか、いずれかかな。 

 

 

・リニア待望論でも期待しているのかな??? 

先日も静岡間で大雨で運休したし。 

羽田から伊丹のLCC飛ばせばいいだけじゃね? 

新幹線が安くて便利だから乗客が増えただけで 

羽田発LCC作れば問題ない。熱で線路が膨張し 

脱線した所も昨日あったよね???もう地底都市が 

必要なぐらい暑い。ヒマラヤ山脈の永久凍土が溶けて 

火山大噴火時代が到来し地球は冬眠(スノーボール)に 

入る。自然の摂理だね。ここからは進行が早いらしいよね。 

温暖化はゆっくりじゃなく急激に起きる。 

 

 

・人手不足、天候によっては労働時間も減り、復旧には時間を要するようになるだろう。 

これからはもう神話は無いものとして自分で回避経路を用意しておく必要性がある。 

 

 

・今日の切符は後日全額払い戻すので、「今日駅に来なくても絶対に損はしません」と一言、Webサイトやテレビにて周知すべきと思う。Webサイトに小さく告知はされているけど、旅慣れない人には理解できず、不安になって駅に並んでしまうと思います。 

 

 

・後日でも払い戻しできるし、ネットで切符買えるんだから、できる人はこの暑い中なるべく並ばずにスマートEXインストールしたほうがいいよ。 

できる人が列から抜けたらみんながウィンウィンだし。35度とかあるんだし、命守ろう 

 

 

・やっぱりこういう時の東海道新幹線の代替ルートとして、中央リニアと北陸新幹線の東京ー大阪全通は必要ですよね。採算性がどうこうとかじゃなくて日本国の交通インフラとして。 

 

 

・こういう状況の中、暑い中で 

作業する方には感謝しかないです。 

まずは無事復旧することを願っています。 

 

このような状況下でやはりリニア等の 

代替え輸送は必要と切に感じます。 

そう考えると川勝元知事のリニアへの 

妨害はいかがなものかと思いますね 

 

 

・混乱したようだが、北陸新幹線や中央本線経由での代替輸送はうまくいかなかったのだろうか。線路はつながっていても、輸送能力が天と地ほど違うから効果はなかったのかもしれませんね。東海道新幹線の強大な存在が、今更のように実感されました。 

 

 

・新幹線軌道補修作業車の事故か原因での事だったのですね。 

 

新幹線が運転見合わせたり不通と成った原因の知らせや報道を、半世紀以上見聞きして来た私の記憶に限るのだが、このよう事故はこれ迄に聞いた事がない。 

 

昨今起きるこれ迄には無かった事の原因や要因には、根拠なく自分を過信し、手順や必要な教えでの人間の知の部分を嫌い、それが如何に大事かの思考こ欠如欠落している者達と、それら思考を修正出来ない者達が、実社会で増えて来た証左ではないだろうか。 

 

岸田首相の愚策の1つである移民労働者倍増計画は、このよう事故や惨事となるよう事案事件へのリスクを容易に想像し得るものだ。 

 

日本が築き上げて来た「安全」への知のあり方と教え習いが、壊れ壊されて行き、「安全」為の事を行うに “ リスク ” と考えるようの日が来るのは、そう遠くないだろう。 

 

 

・政府を筆頭に自治体、企業とも、デジタル化、IT化を推進するのは良いが、 

トラブルに非常に脆弱だと思う。今回の事、能登地震の対応、古くは東日本 

地震の福島etc. こんなに技術力の高さをアピ-ルするなら、もう少し考えて 

欲しい。今回のJR東日本の事故処理も 大勢の作業者が集まり人海戦術の 

様子。何をしているのだろうと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE