( 193740 ) 2024/07/23 00:57:53 2 00 【分析】岸田首相は「9月の自民総裁任期まで」が86%…自民支持層の“岸田離れ”が顕著に【FNN世論調査】FNNプライムオンライン 7/22(月) 20:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/afe6fd5296a0993fefbaff9c3dd3943d371f97a3 |
( 193741 ) 2024/07/23 00:57:53 1 00 岸田政権の支持率が低迷し、自民党支持層からも離れる動きが見られている。 | ( 193743 ) 2024/07/23 00:57:53 0 00 FNNプライムオンライン
岸田政権の苦境が深まっている。9月に予定される自民党総裁選を控えて、内閣支持率は25.1%と2割台に低迷、6月調査では31.2%に一時回復していたことの反動で、先月比6.1ポイント急落した形となった。
【画像】総裁就任直後は支持率も高かったが…
さらに、自民党支持層に限った岸田内閣の支持率が今月大きく落ち込んだ。6月調査では、自民支持層の内閣支持率は73.4%、5月調査では71.6%、4月では67.5%と概ね7割前後だった自民支持層からの内閣支持が、7月調査では、61.7%に急落、自民支持層の「岸田離れ」と言える結果となった。
【岸田内閣の支持率 自民党支持層】
7月 6月 5月 4月 支持する 61.7% 73.4% 71.6% 67.5% 支持しない 35.3% 23.9% 26.4% 24.9%
世論調査では、岸田首相にいつまで総理を続けて欲しいかを、時期を区切って質問した。
「すぐに交代して欲しい」26.7%、「9月の自民党総裁任期まで」59.5%となり、いずれにせよ“9月まで”と思っている有権者が86%という結果となった。
さらに、自民党支持層に限って答えを見てみると「すぐに交代して欲しい」8.0%、「9月の自民党総裁任期まで」65.1%と併せて73%が、”9月まで“と回答した。自民党支持層では、「すぐに」とは言わないが、総裁任期満了をもって岸田総裁には”勇退いただく“ともいえる意見が多数だと読み解ける。
【岸田首相にいつまで総理大臣を続けて欲しいか】 すぐに交代 26.7% 9月の自民総裁任期まで 59.5% 9月以降も続投 10.9%
【岸田首相にいつまで総理大臣を続けて欲しいか 自民支持層】 すぐに交代 8.0% 9月の自民総裁任期まで 65.1% 9月以降も続投 23.7%
自民党の“顔”を決める、9月にも行われる予定の自民党総裁選は、自民党の“顔”を決める選挙となる。昨今の国政選挙では、与野党とも政党トップの“顔”が勝敗の行方に大きく影響する傾向となっている。
岸田総理・総裁は、3年前の政権発足当初は、政党支持率を大きく上回る内閣支持率で、自民党の“顔”として自民党を牽引してきた。その構図は、2023年末に、派閥の裏金問題が発覚して以降、大きく揺らぐ状態が続いていたが、派閥の裏金を調査・公表し、自民党議員を処分して以降、4月は「内閣支持率」26.9%>「自民党支持率」25.4%と内閣支持率が上回る状態に戻った。以降、5月も「内閣支持率」27.7%>「自民党支持率」25.1%、6月も「内閣支持率」31.2%>「自民党支持率」25.5%と内閣支持率が上回っていた。
しかし今月は「内閣支持率」=「自民党支持率」ともに25.1%と横並びになった。
6月には政治資金規正法を改正したほか、1人当たり4万円の所得税などの定額減税を行ったにもかかわらず、内閣支持率は、前月比6.1ポイント下落した。総裁再選を目指す姿勢の岸田首相にとっては、短期のうちに政権支持率を上げることが、再選の行方を決定づける喫緊の難題となっている。
【内閣支持率と自民党支持率】 7月 6月 5月 4月 内閣支持率 25.1% 31.2% 27.7% 26.9% 自民支持率 25.1% 25.5% 25.1% 24.1%
岸田内閣の政権支持率が低迷するなか、FNN世論調査では、継続的に次の衆議院選挙後の政権のあり方について質問をしている。7月調査では「自民公明の政権継続」を求める意見が大きく落ち込んで、春先から同じ質問を続ける中で、最も低い39.3%となった。
【次期衆院選後の政権のあり方】 7月 6月 自・公が中心 39.3% 43.7% 野党中心 46.0% 43.9%
では、仮にいま衆議院の解散総選挙が行われたら、野党・立憲民主党を中心とした政権が誕生する機運が高まっているかというと、立憲民主党や他の野党は受け皿になり得ていない。政党支持率を見てみると、最も多いのは「自民党」25.1%、次いで大きく溝を開けられる形で「立憲民主党」6.1%、「共産」4.1%、与党の「公明」2.8%をはさんで、「れいわ新選組」2.7%、「日本維新の会」2.6%、「国民民主」1.3%と続き、主要4野党までの数字を足し上げても、自民党支持率の足下にも及ばない結果となっている。
野党支持率も低い中、自公政権の交代を求める声が高い、この状況の“解“となるのが、「支持政党無し」という答えが51.1%と断トツで高い数字となったことだ。岸田政権発足以来、無党派層が最も高い結果となった。この無党派層の民意をつかめるかどうかが、この先の行方を見極める重要な要素となる。
【政党支持率】 自民 25.1% 立憲 6.1% 共産 4.1% 公明 2.8% れいわ 2.7% 維新 2.6% 国民 1.3% 参政 1.0% 社民 0.5% 教育 0.0% みん党 0.0% 支持政党無し 51.1%
岸田政権の継続か、自民党の新政権となるのか、はたまた野党による政権交代となるのか、事態が動くのが9月にも実施される、自民党総裁選となる。
世論調査では、次の総裁に最もふさわしい人について聞いたところ、最も多かったのは「石破元幹事長」24.7%、次いで「小泉元環境相」12.1%となった。毎月上位2枠で定番の2人だが、今回、特筆すべき“変動”が見られた、それが石破氏が小泉筋をダブルスコアで引き離し、圧倒したことだ。
7 月に入り、各地の講演などで、総裁選について言及を続ける石破氏は、周辺に立候補に向けた調整を行っている状況とされる。発言が報じられる機会が増えたことの受け止めとして、石破氏への期待が高まったことがうかがえる。
総裁候補に戻ると、小泉氏の後は、「高市経済安保相」7.5%、「河野デジタル相」7.0%、「菅前首相」5.4%、「上川外相」4.8%と、こちらは毎月と同じ傾向となり、定位置となった7番手の「岸田首相」4.1%と続く。
その後は、「野田元少子化相」1.4%、「林官房長官」1.2%、「茂木幹事長」0.9%、「加藤元官房長官」0.4%、最後尾に7月になって一部で総裁選立候補の動きが取り沙汰される「小林鷹之前経済安保相」が0.1%となった。
【次の自民総裁にふさわしい人】 石破茂 元幹事長 24.7% 小泉進次郎 元環境相 12.1% 高市早苗 経済安保相 7.5% 河野太郎 デジタル相 7.0% 菅義偉 前首相 5.4% 上川陽子 外相 4.8% 岸田文雄 首相 4.1% 野田聖子 元少子化相 1.4% 林芳正 官房長官 1.2% 茂木敏充 幹事長 0.9% 加藤勝信 元官房長官 0.4% 小林鷹之 前経済安保相 0.1%
この総裁選候補に関する調査を、実際に自民党員として総裁選で投票する可能性が高い自民支持層に関してみてみると、「石破元幹事長」21.2%、「小泉元環境相」13.0%、「高市経済安保相」10.6%、「岸田首相」9.8%となる。上位3人は、有権者全体でも、自民支持層でも不動の順位となった。
岸田首相は実際の総裁選では、有権者全体で見るよりも支持を得ていることから、総裁選では強さを持っていると言える。さらに「河野デジタル相」8.2%、「菅前首相」7.7%、「上川外相」5.5%、「茂木幹事長」2.2%、「林官房長官」1.8%、「野田元少子化相」1.2%、「加藤元官房長官」0.7%、「小林前経済安保相」0.0%となった。
【次の自民党総裁にふさわしい人 自民支持層】 石破茂 元幹事長 21.2% 小泉進次郎 元環境相 13.0% 高市早苗 経済安保相 10.6% 岸田文雄 首相 9.8% 河野太郎 デジタル相 8.2% 菅義偉 前首相 7.7% 上川陽子 外相 5.5% 茂木敏充 幹事長 2.2% 林芳正 官房長官 1.8% 野田聖子 元少子化相 1.2% 加藤勝信 元官房長官 0.7% 小林鷹之 前経済安保相 0.0%
さらに、これを無党派層で見てみる。無党派層での支持順番は、総裁選とは直接関係ないものの、選ばれた次の総裁の、来たる衆院選挙での得票力をうかがう調査と言える。
最も多かったのは「石破元幹事長」24.2%、「小泉元環境相」12.5%、「高市経済安保相」「河野デジタル相」が同率で6.3%、「菅前首相」5.7%、「上川外相」5.2%となり、石破氏、小泉氏は、自民支持層からも無党派層からもワン・ツーの位置につけていて、総裁選でも、衆院選で最多勢力である無党派層からも高い支持を得ていると言え、自民党にとっては、ふさわしい候補となっている。
一方で「岸田首相」は3.1%で、自民党総裁選挙では比較的上位に入るものの、衆議院選挙などの投票では得票力に弱さがあると言える。
【次の自民党総裁にふさわしい人 無党派層】 石破茂 元幹事長 24.2% 小泉進次郎 元環境相 12.5% 高市早苗 経済安保相 6.3% 河野太郎 デジタル相 6.3% 菅義偉 前首相 5.7% 上川陽子 外相 5.2% 岸田文雄 首相 3.1% 野田聖子 元少子化相 1.3% 林芳正 官房長官 1.1% 加藤勝信 元官房長官 0.4% 茂木敏充 幹事長 0.3% 小林鷹之 前経済安保相 0.0%
西垣壮一郎
|
( 193742 ) 2024/07/23 00:57:53 1 00 ・岸田総理を巡る一連の問題について、支持率や国民の評価が非常に低い状況。 ・与党・野党の支持率が低く、「支持政党無し」が51.1%という数字に異論がない状況が続いており、国民の政治への不信感が高まっている。 ・青山繁晴議員に対する評価や影響力についての声もあり、マスコミの扱いに対する疑問も投げかけられている。 ・物価高や消費税増税、裏金問題など、岸田政権に対する批判や不満の声が多く寄せられている。 ・自民党に対する支持率低下や不信感、政治改革の必要性、新たな政治の模索など、国民からの様々な声が寄せられている。 ・裏金問題への対応や政治改革の必要性、自民党に対する不信感、岸田総理の信任の低さ、新しいビジョンやリーダーシップの求められる声など、様々な視点があり、国民の間では不満や要望が多様である。 ・リーダーシップやビジョンの欠如、国内課題への取り組み、政治資金の問題、信頼回復の必要性、政権交代への期待など、国民の声は多岐にわたっており、政治への不信感や改革への要望が寄せられている。 ・自民党内外からの批判や不満、裏金問題に対する不信感、政治資金規正法の改正に対する疑問、国民への配慮や政策のあり方についての声が多く聞かれる状況。 | ( 193744 ) 2024/07/23 00:57:53 0 00 ・個人的に一番嫌なのは岸田総理が変わって、そのまま次の衆院選で自民党が下野せずそのままなぁなぁに継続してしまうこと。それならものすごく痛いけど衆院選まで岸田総理でいい。 これでも下野しない(政権が変わらない)ってなったら、それこそ自民党の好き放題なる。 他にいないという意見もあるけど、まずは「変わる」ってことが大事だとおもう。
・『野党支持率も低い中、自公政権の交代を求める声が高い、この状況の“解“となるのが、「支持政党無し」という答えが51.1%と断トツで高い数字となったことだ。岸田政権発足以来、無党派層が最も高い結果となった。』ということが本当に問題であり、与党・野党のどこも支持しない人が国民の半数を超えている異常事態なのですから、政治家の人たちは国民の方に目を向けて、国民と同じ目線で政策を実行することが今後は必要なのだと思います。
・このアンケート結果で1位が石破さんっていうのは違うんだな。 これはここに記載してある人から選べというのが前提だからそこからミスリードしている。 そこを100歩譲っても自民党支持者の20%はここに記載のない「その他」に当てはまる。 また無党派層については「その他」が33.6%。 しかも全員まだ自民党総裁選に手を挙げていないが自民党総裁選に出るといち早く手を挙げたのは青山繁晴参議院議員だが、なぜか「その他」扱い。 青山さんの知名度は抜群だし日本の尊敬と国益を護る会は超党派の議員連盟を個人で一から立ち上げて今や100人を超える議員集団になり創設者の青山さんはその代表なのに全新聞社にマスコミは全力でスルーしている。 これはやっぱり青山さんの影響力はかなり強い証拠で政治絡みで甘い汁を吸い続けた新聞マスコミにとっては天敵だからだろうな。
・この暑い時期電気料金が去年と比較すると2倍に近い数値となり、一般消費者が購入するスーパーのお米も高騰しています。白米5キロ1600〜2000代が市場に出回りなくなりました。このままいくと5キロ2500~3000まで上がるのかな。岸田政権は日本人の米まで便乗値上げしています。困ったものだ。。少子化対策といいながら主食を確保していない政策など到底国民の支持は無いに等しいのでは。
・自民党は完全に国民からの支持を失っている。一部、経団連などは除きだが先行きは議員の中から 離脱し党派を越えて新党を作る動きもあるやもしれない。既成政党は限界を迎え国民の疲弊を汲む政党が必要になっている。もう誰しも国民は自民党支持をするものはごく一部となり自民党アレルギーにかかっている。志ある議員は新党を結成し国民の希望と期待に応えてほしい。
・岸田さんが総裁でも他の人に代わった処で何も変わらないように思います。他の政党で飛び抜けて国民の事を考えてる政党も無い!上部だけ!まず物価の事、消費税、国民の負担を減らす政治家が出て来て欲しいですね。
・抜け穴だらけの政治資金規正法の改正に対して、誰一人として異論を唱える自民党議員がいなかったことから、仮に9月の総裁選で新しい総裁が誕生したとしても、政治改革は何ら期待できません。
考えてみると、統一教会問題では、長年にわたり多くの方々が苦しんでいる頃に、自民党議員たちは繋がりを持ち続けて、我が国の首相経験者までが、教団の総裁を礼賛するビデオを贈り、選挙支援を受け続けてきました。
岸田氏もまた、細田氏、安倍氏、地方議員には調査すら行なわず、その真相解明もしませんでした。
みんなで靖国神社へ参拝する一方で、裏で神の国の実現を目指すまことのお父母さまを礼賛していた議員も大勢います。中にはマザームーンと奉って、真っ先にカーネーションを捧げたことを誇らしげに自慢していた議員もいました。
このようないい加減で無責任な政党に我が国の未来の舵取りを任せるわけにはいきません。
・アメリカでは、国民の支持率が最低基準以下になると、解任されるが、日本は支持率がどうであれ、関係ないのだろうか。 任期が終了するまでは、解任はないのだろうか。 もし、そうであれば、国民の声も無視しても、影響も危機感も無いという事になるが。 私は、その規則を知らないので。 やはり、国民からの評価が最大に重要だと、感じますが。
・現状の与党が良くて、野党がダメという論理も成り立たないのでは?と思います。 最近の自民党 河野大臣の日銀への金利発言や茂木幹事長の日銀への利上げ言及など経済音痴が何人もおられる様なので、このままの政権では民主党政権以下にしか思えません。 もう過去の自民党ではないと国民も少し考え直す時が今の様な気がします。 正しい議員をしっかりと応援することが大切なんだと思います。 国民にしっかりと向かい合う政治を心がけている方が、これからの日本を変えることができる様に思えます。 もう、政権交代をして、新しい政治を国民は選ぶべきです。
・この期に及んで自民支持層って、一体どういう人達なんだよ? ほんの少しでも、おきている事象を客観的に見たら、彼らが実ほ何をしてるかが充分に分かると思うんだけど、思考能力が失われた人なのか? 国の為に行動してない輩たちを何故か支持する人が国民の多数をしめるってのが、どうしても理解できない。
・私は支持率よりも直近の選挙結果が重要だと思っています。 市議会議員選挙や補選、ここで自民党推薦の候補が当選してるか落選してるかで自民党に逆風が吹いているか吹いていないかの判断すれば良いと思います。そもそも岸田が支持率あまり気にしてないような言動とっていますからね。 で直近の選挙で目安になるのは都議補選ですね。皆さんご存知の通り2勝6敗でしたね。結論、自民党にはいまだ逆風吹きまくってますよ。 ・・・早く解散総選挙してくれないかな
・この状況を見て首相を続けていられる精神状態や神経を疑う。バイデン氏よりロートルが進行しているのではないだろうか。トランプ氏が大統領再選の前にふんぎりを付けた方が日本の国益に極めて重要である。 青山繁晴氏が総裁に選出されるされないを別にして、友人安倍晋三氏の影の右腕としてトランプ氏と危機意識・危機管理安全保障等の考え方を真剣に面談してもらいたい。
・このままでは秋の総裁選で再選されない。早く解散したらいい。勿論首相は岸田さんでなければダメ、そんな理由はない。もう期待できないと多くの国民から失格の烙印を押されていることは明らかであり、支持率数%は誤差の範囲だ。 政治の信頼回復の先頭に立つと岸田さんは連呼するが、改正政治資金規正法が実質ゼロ回答だったことがすべてを物語っている。 完全に形骸化した国民主権を取り戻すには選挙でNOを突きつけるしかない。
・きちんと見るといいこともしているけど、こんだけ財務省ベッタリで国民に嫌がらせのような増税をしているんだからまだ2割台の指示がある方が不思議だろ。次期総理には官僚ときちんと対峙して国民の生活を守り、向上させてくれる方を強く希望する。
・ここにきて岸田総理が尽力されてきた成果が表れてきていると思う。昨年から今年にかけての外交はすばらしくG7各国の首脳たちの信頼を勝ち得たのは言うまでもない。また財務省の増税圧力にも負けずここまで増税を実施してこなかったばかりか、所得減税まで実施し我々国民に還元してくれている。まもなく総裁選だが、保守一丸となって岸田氏を総理再選させることが日本の豊かな未来につながると思う。
・総裁が代わって解散・総選挙となるのだろうが、ここは岸田文雄くんになんとしてでも総裁選を勝ち抜いてもらいたいな。そして、彼の元で解散・総選挙をするのが、本当の意味で信を問うことになるのだろうから。さらにいちばん大事なことは、誰が総裁になったとしても、我々は必ず投票に行くということ。50%前後の投票率では、民主主義国家とは言えないよ。
・岸田がよくないから他に乗り換えるのではなくて、自民全体で方向感を国民に示していくことがやはり求められるんじゃないかと思います。 支持政党なしが過半数を超えていたけど、不正のスキャンダル追及なりがやはりめについてしまい、いざ選挙で候補者を選ぶにしても自分にとってよりよい方向性とそれを実現できる、やろうとしている候補者が選べる状況をまずは作っていただきたいかな。 岸田さんが打ち出してすでに実行した増税の内容を理解して自民に投票した人ってどれほどいるかといえばそれは違うでしょう?
・本来ならリコール制度がないのが一番 納得できない。 何故日本国内を無視して平気で日本の税金を勝手に 海外へ自分の金みたいに平気で送金してしまえるのか?理解できない。 国内の国民が物価高で苦しんでる。余裕なんか 全くない。海外に送金する余裕あるなら 減税にすべき。それと内閣不信任案に反対した 自民党は全員同罪で誰が変わったとしても 同じなのでいまだに支持されてることにも 理解できない
・バブル以降最大の賃金UPを実現し、新NISA導入、日経最高値更新し、30年続いたデフレ脱却も実現。AIと半導体に注力してTSMC,MSFT,GOOGLEから巨額の国内投資を呼び込み、さらにインバウンド産業を自動車産業に次ぐ大きさの輸出産業へと育成。防衛、外交面でも武器輸出を実現し、 集団的自衛権を拡大。日米に留まらず英、韓などの国や、クアッド、NATO等の枠組みも含めて集団的抑止力の深化を推し進めた。また、福島処理水の海洋放出を決断し各国の理解も得た。当初は期待してなかったがかなり仕事をしてくれた。これらの多くは安倍さんの政策を引き継いだものだがそれを成し遂げてくれた。次期米国大統領がトランプ濃厚ということもあり、その面でも岸田続投が最も良いと思うし、変えるべき理由はあまり見つからない。辞めろって言ってる人は、誰が総理大臣になったとしてもメディアに踊らされて一年も経たずまた辞めろって言う
・世論調査もよほど時間ないとできないから回答は高齢者が多いし実際どうなのか怪しいけど、私も仕事中にきたし。ちゃんと若い人が選挙行けば変わるんだけどね。 とりあえず自民党、公明党は議席を減らして国民のためにならない政治の方向性を買えて欲しい。
・自分のやりたいことしかやらず、 やるべき 国内 政策っていうのを数年間まともにやらず 放置して国民に対して 度々 悪意を持った本性をぶつけてくるような 首相に対してどういう風に支持をするのか教えて欲しい。 岸田首相がダメな部分と自民党がダメな部分があるから 、岸田 首相と自民党が 実権を握ったり 与党になったりする状況がなくならないと 自国民をないがしろにした自分が好きな国のお友達だけが大切にされるわけのわからない金取りを 自国民には強要するっていう 義務じゃない 不条理な暴力 みたいな政治が治らない。
・岸田総理始め自民党組織では、裏金作り欲しさで大手企業優位の政治を進めて、国民の為になる政治政策は疎かにして来た事が今の支持率低迷の原因だ 、裏金作りの改定法案の愚策を可決成立させた事で国民に不信感を与えしまった。自民党組織をまとめる事も出来ず、混乱を招いてしまった岸田総理には期待も希望も持てないのが今の世論の声だ。総裁としての資格が薄れてる岸田総理には退陣する声が多い事は確かでもある。
・アメリカの大統領選でも二者択一で 選びにくいのが現状。 日本は悲しい事に政治に興味ない人が 半数。本来なら自民にもっと支持率が あっただろうにあまりの愚策続きに 離れた有権者達が行き場を無くしてる 状態だ。そこをついて他の党も伸びたいとこなんだろうけど、それはイヤ、 なのが保守的な日本人の本音なの だろう。自民から無名世襲ではない 利権の絡まない公正な判断の出来る 若者とかが立候補して新しい風を 吹き込んで欲しいな。
・しばらく国民に理解納得できるビジョン、プランを提示できる首相を見ていない。
安倍さんにしたって長期政権で何をやったのかと問われても答えられない人が大半だろう。
もっとわかりやすく改革する意思と力を示してもらわないと人気の首相などにはならない。
これほど停滞と腐敗、利権を感じる政府なのだから、膿を出そうという首相であれば叩く所などいくらでもあるだろうに。
それとも中央省庁や居眠り議員が正しく、良い状態だとでも言うのだろうか。
国民は経済を大事にしているが、政府にやってほしいのは経済の邪魔をせず、政治そのものを正してほしいのに、経済対策だとか財政だとかを中心にするからどの首相も支持を失うのだ。
100年後であれ200年後であれ、次に国民の本当の支持を得られるのは政治改革を行う首相でしかない。
・政治資金規正法の議論さえやりすごせば用済みとばかりに、口うるさい党を守ってくれた岸田総理を降ろすなら自民党はもうだめだな。 議員の席と、それを得るための資金にしか興味がない連中しか残ってないのか。 支持層も支持層で、既存の仕組みを壊そうとした岸田総理は気に入らないのだろう。 しかしポーズとはいえ真っ先に派閥にメスを入れなかったら、自民党は今より厳しい立場に追い込まれていたんじゃないか。
・私は世論の視点がどこにあるのか、いつも不思議に思っています。 世論調査の結果、自民党政権はダメと皆が思っている。 ならば、別の政権に代われば良い話。 ところが、自民にとって代われる勢力が不在。 具体的には、現今の勢力図からいけば、立憲民主党が政権を担うべき立ち位置にいる。 しかしながら、同党に政権を担うべしとの国論はなし。 自民への批判、不平不満は充満しているのは明らかな一方、立憲民主党への前向きな意見提言が皆無に等しい。 本来なら、同党への厳しく激しい論調があるべきなのに、そもそもがおかしいだろう。 おかしいとも思わないのであれば、同党への期待感がほぼほぼ無いに等しいということではないか。 いつも不思議に思っている。
・リベラルに乗ればあっさり日本社会は変わるのに、多くの人がそれを嫌がるから前へ進まない。旧民主党を迷走させたのは隠れ保守たちであってリベラルではない。7 年前、小池百合子にはじき出されたリベラルが中心になって立憲民主党を結成し、野党第一党になった。ここだけがまとも。立憲はまず大部分の選挙区に候補を立てて、地道に比較第一党を目指すことだ。それでも自民党政権が続くなら日本は完全に行き詰まり、結局リベラルしか食べるものがなくなる。
・まあ誰がなってもどうしようもない。だって与党も野党も正社員化による生活基盤安定という昭和思考から抜け出せてないもん。労働流動性は高めましょうでも正社員は手厚く保護します、そのためにゾンビ企業にも補助金流し込んで正社員の数を保てるようにしましょうなんて何やってんのか意味が分からない。いい加減に正社員+正社員の2馬力とか正社員+パートの1.5馬力を基準に物事考えるのやめろと思う。非正規+非正規でも子ども2人を育てるのに不安がない社会を目指せばいいんよ。そうすれば正社員を必要以上に保護しなくても勝手に正社員の価値は上がるんだから
・自民党が頭すげ替えても、中身はほとんど変わりません。
裏金作ったのも安倍派を中心に岸田派、二階派なども含まれる。 裏金をなぜ始めたのか、なぜ続けたのか、誰も説明しないし、自民党総裁が説明するよう説得することもない。 裏金を一体何に使ったのかもマトモな説明はしない。 派閥は一部解消したが、そのうち再結成されるでしょう。
政策面でも、岸田から他の人間に変わっても、自民党の企業・金持ち・資本家優遇、中低所得者から搾取する政治は変わらない。消費税は上げ続け、代わりに法人税はなんだかんだ減税し続けるでしょう。
今のような円安による物価高は、本来の物価アップ→賃金アップという良い経済循環の流れを作ることはできないが、それでも政府や日銀は「デフレ脱却まであと一歩」と今の円安物価高を容認。これから待っているのはスタグフレーションだっつーの。こんな愚かな政府・日銀には付き合ってられない。
・裏金問題の責任すら中途半端で、リーダーシップの取れない岸田氏では次期総選挙を戦えないとの思いから「岸田離れ」は当然の結果です。 赤じゅうたんの上に立つことだけが目的の岸田氏には、政策主導能力がありません。 コロナ禍、マイナ禍、少子禍、物価高、いずれに対しても閣議決定にて交付できる補助金対策しか実績がありません。これら全ての策は将来へ増税禍を先送りするのみです。いわゆる先送りできない課題メニューは掲げるものの、全く実効性が無いと言わざるを得ません。 そもそも岸田方式によるその他団体を隠れ蓑にした裏金に対する政治責任すら取らない者に首相はおろか国会議員の資格すらなく、即刻の退陣が必須です。
・今の自民党は昔の自民党は違います。このままでは日本のアイデンティティは全て壊されます。民主主義も破壊されます。日本がグローバリズムの狩場になっているの早く危機感をもたないと。 アメリカも反グローバルに傾いていく時期に、日本では未だに新自由主義型グローバル化に取り憑かれている人々がいる。
真夏に突入する時期に電気料補助を止める。米品薄。どれもこれも、かなり前からマズいと言われていたことです。 それなのに対策をしなかった。自民党にとって庶民の優先順位が大幅に低いからです。 最早、自民党内での改革はありえません。何度か下野させる必要があります。
・街行く100人に尋ねたら、86人もの人が今期限りで辞めろと言う。
老体が問題視されて、辞任論が急速に高まった海の向こうの80代大統領ですら、3割の引き留めがあったというのに。
私は、岸田の最大の失敗は「官房長官」と「幹事長」の人選にあったと思う。
裏金発覚直後に「お答えは差し控える」と薄ら笑みで語った松野官房長官。その裏金問題の解決や補欠選挙プロデュースには何ら役に立たず、嵐が過ぎたと見るや急にアグレッシブになった茂木幹事長。
岸田にとっては政敵派閥やライバル囲い込みの意図もあったのだろうが、この二人が支持率急落に果たした役割は甚大なものがあったと今更ながら思う。
・誰が総裁になろうとも大多数派である無党派層が裏金議員に投票するとはとても思えない。また裏金議員でなくても「お前も当然知ってたろ?」と疑われる層(同一派閥等)にも投票しないだろう
民主政権誕生時のような政党支持率拮抗状態でなくても自民は壊滅すると思う
受かる見込みの薄い裏金議員を切って新候補を立てていった方が良かったように思うんだけど。あまり厳しい処罰にすると類似不正発覚時に首が絞まるとでも思ってるかね
・他記事で確トラを睨んで、自民党はもしかしたら岸田総理を再び総裁にする可能性があるかの様に書かれていた。しかし、良く良く考えたら今総裁任期で退任を期待する声が86%。その声に反して解散なく総理に再任され他場合、来年の解散総選挙で最悪なケースとして選挙区で総理大臣が落選する様な憂き目もあり得るんだよなぁ。と思うと、来年の第50回衆議院選挙は熱いな。
・もうね、先日の全国の全ての国立公園にホテルを建てて、インバウンド効果を図るっていうのが私の中では致命傷でした。 今後は、米国のトランプさんと上手くやってくれそうな人に政治を行ってもらうと良い。 唯一、今は亡き安倍元総理がトランプさんと仲が良く、当時は上手いことやってくれてたのに、今となっては非常に残念だ。 まずは、外交が上手い人を探さなくては。
・岸田氏がもし退任して新しい総理になったとしてもこれはガス抜きに過ぎず、 裏金自民党の大罪は何も解決していないよな。 国民が円安物価高騰で困窮しているのに、裏金を貰い続けたい改正法では自民党的裏金体質の政党は直らない。そもそも悪いとも思っていない節があるよな。要は特権貴族的意識で増税で搾取して、裏金を払うところには優遇する卑劣なのが裏金自民党なのだろうよ。
総理が代わったとしても裏金自民党的体質は何も変わらない政権交代をしなければ今後も続くだろうよ。
裏金で選挙買収したり、私腹を肥やしたりするためにも政権与党であり続けなければならないのだろうよ。
国民のために政をしなければ落選しただの人になることを思い知らせなければならないと思うよな。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。政治が世襲議員でなければ政治家に成れない愚鈍な世襲議員のための国になってしまうよな。
・岸田政権離れは今に始まった訳でなく、裏金問題の裏金議員大甘処分頃からずっーと支持率は低空飛行のジリ貧状態である。今の自民党内の議員達は国民の生活より「ポスト岸田」後の自分の立ち位置や次の衆院選に自分が当選出来るかしか考えていない。国民は今までやりたい放題にやってきた自民党に嫌気が差している。政治資金規正法改正をまやかし改正のまま成立させた事を忘れていない。自分達の選挙の事を考えるなら、政治改革に真剣に取り組み「政策活動費」について10年後に領収書公開を即改正し、連座制の適応を進めるべきである。今の自民党は自己都合政治を止め「政治とカネ」の腐敗政治から脱却しない限り信頼回復はあり得ない。
・誰がなっても同じと言いながら岸田さんではダメだと言う人。 日本の首相は残念ながら大統領ほどの力も決定権もない。 何かをしようにも根回しをして官僚を動かし更に国民の支持を得ないと事は進められない。 実際どうなのか分からないけど、就任から現在までを見ると岸田さん自身の考えが見えてこない。 この国をどうしたいのかと言うビジョン。 場当たり的で、誰かに操られ増税してみたり減税してみたり、何をしたいのかがあまりよく分からない。 安倍さんが良い首相だったかは色々な意見があるが少なくとも日本をこうしたい!と言うのが伝わっていた。 岸田さんは日本をどうしたいのだろうか? 誰かの操り人形なら、代わってもらっても問題はない。
・今まで、数々の喫緊の課題を解決すると言い続けてきたと思うが、 「短期のうちに政権支持率を上げることが、再選の行方を決定づける喫緊の難題となっている。」 と記載があるが、これが本音ですよね。解決ではなく、再選のことしか考えてないようだ。
・岸田「処理水の海洋放出は被災地のためです」なら被災地が住民投票で決めればいいことだろ。 そんなに流したいなら地元の広島1区に流せ 安全ならわざわざ海水で薄めて数十年間流し続けるより30万トンのタンカー4往復で原液を一気に流した方がはるかに安上がりだし、被災地に風評被害が起きることはない 広島1区の住民も岸田の海洋放出を止められたのに止めなかったのだから矛先が自身に返ってきても拒否権はない 自分らが受け入れられないものを人に押し付けて何が被災地支援だ。
・総裁選までなのか。 その後も継続なのか。 どちらでも構わない。
現状の数々の問題は岸田の問題ではなく自民党の問題。 仮に岸田を交代させたとて政策、方針、何も変わらない。
交代させた事で支持率は確実に回復する。それにより「国民はチョロい」と自民党は更に驕り増長するでしょうから…岸田継続の方が国民に変える気が出る分、岸田継続の方がマシか?
批判されようとも自民党は変わらなかった。 変わらない以上、下野して反省して欲しい。
・来年の夏の衆参同時選挙まで岸田マジックで集めた政治資金パーティーというマネーロンダリングの金をばら蒔いて延命すれば、自民党の支持率は10%を切りますから頑張って、座りたい総理の席にしがみついてください。 自民党政権では増税政策が止むことはなく、大企業へのバラマキ政策の見返りでの政治資金パーティーというマネーロンダリングも禁止しないのですから、誰が自民党総裁に就いても国民の生活を苦しめ続けることは同じですよね。 若者に未来を語れない諦めの政治ではダメなんですよ。
・免許返納もそうですが、認知能力が落ちると自身の運転が危険で免許を返納するべきという判断ができなくなり免許返納が遅れて事故を起こすことになる。 認知能力が明らかに落ちているバイデンさんでも撤退を決断できた。 岸田さんも見習うべきです。
・安倍・菅が退場させられて(安倍にいたっては永遠に)右からやや左に傾いた与党だが、不人気の岸田で、再び、右傾化が心配される。離れている自民支持層というのは、間違っても「保守本流」ではななく、安倍・菅政権を支えていた右派だろう。次の総裁に適任は石破だろうと思うが、ここでしっかり立て直さなければ、ポピュリストに煽られて、社会が激しく右傾化しかねない。社会を安定させるためには、裏金問題よりもいまは物価高の抑制を優先、これに尽きる。有権者は政治資金規正法や九条二項削除や少子化よりも、いま現在の足元の家計に神経質になっている。だから円安、原材料費高騰をどうにかしないと、派手で中身のないことしか言わない煽動屋(政治屋を否定する政治屋)に引っ掻き回さればかり。
・結局ほとんどの人は岸田を支持していないということです。自民党離れも加速している。それなのに相も変わらず世襲の小泉とか河野とかの名前を挙げてる時点で終わってる。寧ろ高市で女性総裁の方がインパクトがあるし岸田を始めとする世襲議員より遥かに知識も弁舌も立つ。それぐらいのことを考えた方が良いのではないでしょうか。それに苦労知らずの能力不足の世襲議員ではトランプとまともに対決出来ないでしょう。
・結局この人は何のために総裁になってなおかつ総理大臣になろうとおもったんでしょうかね。ここまで日本を混迷に陥れるような手腕の方が在籍1000日に近づく位居座ってるんですが。在籍期間でこの方が日本の何をよくできたんだろうか。増税した金を海外にばらまいて身内で海外豪遊と金まみれの生活がしたかっただけなんでしょうね。日本の代表としてもそうですが、政治家として尊敬すらできない。
・無党派層と言われる様な自分からすれば、誰が総裁になっても一緒。 だって、内閣不信任案に反対した人達ですよね? その人達の中から「我こそは!」って事でしょ? だったたら最初から不信任案に賛成しなよと言いたい。 それとも、あの裁決の後急に、岸田さんの指導力がなくなったとでも言うのか? 与党という権力だけキープしつつ、次は自分が…なんて狙ってる奴なんて、卑怯者の発想だし、そんな者は、絶対に信用ならない。 まあ、自民党の総裁なので、裏金やってる集団が勝手に決めれば良い。 裏金問題を放置して、権力争いに勤しんでいる集団の親分決めなんて、興味も関心も無いです。 ただ、衆院選、参院選では絶対に自民党に投票しないというだけです。
・次の自民総裁にふさわしい人の中に、青山繁晴さんの名前がないが、左翼メディアが恣意的に避けていることが伺える。メディアが最も恐れる存在なので、青山さんの名前を出すことがない。
高市さんを望む声も日々大きくなっている。日本の安全保障を鑑みれば野党という選択肢はないが、さりとて体たらくな自民も期待薄だ。
自分が今、一番、注目しているのは、小野田紀美議員だ。国家観も確かだし、移民政策や外国人生活保護にも日本の国益を真に考え反対している。国会質問も的確で頭脳も明晰だし。
・“岸田政権の苦境が深まっている“。 特にLGBT法を強引に成立させた後、保守層が一気に支持離れした。 岸田政権によるCHINAのEVや太陽光パネルへの補助金、 加速度が増す移民政策、LGBT法案等の政策により、社会を混乱の渦に巻き込みながら、左傾化を続ける自公・岸田政権下の日本。 防衛増税に再エネ賦課金、少子化対策という名を騙った 「子育て支援金」増税、森林環境税等々、数々の増税。 岸田政権になって左傾化の一途を辿る、今の日本は、深刻に危機的状況である。 そして、マスゴミによる次の総裁に最もふさわしい人の世論調査。 今年の6月11日、自民党が、党所属国会議員の2023年の党員獲得数上位10人を発表し、1位は3年連続で、青山繁晴参院議員(比例代表)の存在を完全に無視している。 それも、自民党総裁選に出る事を表明している議員を無視する報道は悪質というほかない。
・まあしかし、公明も含めて野党の支持率全部足しても20.7%。これでは選挙にもならないし、なっても自民党の勝ちでしょう。当然岸田さんもそのまま続投になるんじゃないかな。正直「意外にしぶとい」と多くの人が思っていると思う。それにしても、自民党にも人材がいないなあ。これはと思える候補がいないのは残念でしかない。
・まあしかし、公明も含めて野党の支持率全部足しても20.7%。これでは選挙にもならないし、なっても自民党の勝ちでしょう。当然岸田さんもそのまま続投になるんじゃないかな。正直「意外にしぶとい」と多くの人が思っていると思う。それにしても、自民党にも人材がいないなあ。これはと思える候補がいないのは残念でしかない。
・今の総理は話は聞くけど、国民を見て政策打たないからダメだったね、大企業の顔色見て動かすやり方は古いよ、企業より国民1人1人が動かないと太刀打ち出来ない状態になってるんだよ、行き着くところ戦争だよね、真剣に考えないとで次の選挙は石破さんじゃ無いと勝てないね。
・この報道を見ると、自民支持層とその他の方々では意識の違いがはっきりとしていると思います。特に支持政党なしの方々とは。支持政党なしの方々でも、せめて自民で次の首相になるならこの人と思う方がいるのでは?でもその方は石破氏ではない気がします。要は自民の支持者も外部の空気とは違うものを吸っている気がするんですよね。外の空気を吸ってから人を選ばないと、自民そのものがかなり危うくなりますよ、自民支持者の方々。
・次の総理にと名前のあがる石破さん、これまでの言動を良く思い出すとその評価はかなり怪しいと言わざるを得ません。次いで2位の小泉さんの名前があがるに至っては最早ギャグ、それも笑えない類いの。この人を推す人が10%以上いる国に明日があるのかと心配になります。
・いい感じの風が吹いてたのに、たった1人のレンホーとか言うのが逆風に変えたもんな。 野党が良いと言う訳でも無いけどもう一度自民党にはお灸をしないとダメかと思う。 第一野党の立憲も前回みたいな事はしないと少しだけでも期待したい。
・何せ過去の自民党と決別するような働きをしてる訳ですから、真の自民党支持者からしたらたまったものではないでしょう。 政権与党に君臨し続け、これまで同様の既得権益から美味い果実を頂戴したいと考えている輩にとっては、絶対に失脚させなければならない政治家でしょう。
国民は、メディアや自民党関係者の声に惑わされることなく、ちゃんと自分の目を見開いて視るべきであり、自分の脳で考えるべきです。
私は岸田総理がそこまで酷評されるべき政治家だったとは思いません。
・岸田さんの人間性がよく分からんからYouTubeで話してくれないかな。 生放送、ノー編集で。 そのほうが人となりは分かるし判断しやすい。 今って切り抜き放題のメディア経由だから悪いことしかフォーカスされず、真っ当な評価をされずに言われたい放題で誰も得しない。 増税、移民、闇金、スパチャで一般人と話してご覧よ。ツールはあるんだから出来るはずだ。
・ガースーの時とかも思ったけど、日本だと政治家って良い面は評価されにくいよね。というか政治家を褒めると、思想が偏ってるって思われがちだし。そりゃあ悪い面ばかりに目が行く気持ちは分かるけど、大多数の国民が冷静に政治家の仕事を評価できないのはまずいと思いますわよ。
・自民を外してどこを選ぶのかが問題、どこも大した事がなくて呆れてしまう。 じゃあ自民党でとも言えないし、要するに大した政党もなく、大した政治家もいない現状。 日本第一主義で、国内外で日本人中心の政治をして欲しい。 なぜ日本人がブルーシートの住まいで、外国人が公営住宅に住んでいるのか不思議だ。 挙げ句の果てに好き放題の使い方で迷惑ばかり、下手すりゃあそこが占有されて外国人の方が多いのはダメだろう。
・政権それ自体は、消耗品でしょ。 恨まれ役となる政治家さんの評価は、なかなか下せないものです。 日本は切り売りできる資源が乏しいから、国民負担は大きくなる。 歴代首相は常に恨まれます。 少子高齢化、日中戦争再燃、ウクライナ危機、戦争投機からくる物価高騰。 岸田さんに回されたツケは、かなり大きい。
・岸田は名を残す大きなチャンスを逃したが胆力のない岸田では所詮無理だっただろうが…小泉さんならきっとやっていたはず。何か?それは石丸伸二が言っていた事、政治屋ばかりで国としてやるべきことができていない。日本は生産性が長期に渡り低迷している、バブル崩壊後何故成長出来ていないのか、中国の台頭もあるが、それだけではない。自民の献金&業界保護の政治スタイルで規制緩和による切磋琢磨ができてないこと、つまり補助金と規制による競争排除し、その見返りに献金をもらうと言えやり方。今回の裏金事件はそれを止める格好のチャンスだった。献金を100%透明感し族議員的政治を止めることである。効率の悪い企業を排除する事は悪ではない、その事で効率の良い企業での雇用が拡大して賃金もアップし消費も拡大する。ライドシェアで族議員が反対し結局タクシー業界の企業にのみ認めることとした。この規制があるとライドシェアは進まないのだ。
・不祥事や不人気でも、今後の政治で誠意を見せるだの、先延ばしできない課題があるだので頑なに辞任しない県知事や総理を見て、なんか既視感あるなってずっと引っかかってたのですが、これって死刑判決を出された被告が、死刑を逃れるために、無期懲役で一生懸けて償いたいですって言ってるのと同じだって気づきました。スッキリ。
・元総理の小泉氏は自民党をぶっ壊すと言っていましたが、岸田氏は本当にぶっ壊してしまいました。 ある意味で記憶に残る総理です。 岸田離れは、かなり前からです。 政治資金改正法案ぐらいは、最後に透明化に変えてください。 政治と金は永遠に続きます。 また、誰か捕まりますよ。 会計責任者が捕まっていますが、議員も逮捕が妥当でしょうね。
・この手の内閣支持率推移を見てるといつも思うんだけど、 毎度、新総理になると期待して、しばらくすると手のひら返す連中って何考えてんだろ
>岸田総理・総裁は、3年前の政権発足当初は、政党支持率を大きく上回る >内閣支持率で、自民党の“顔”として自民党を牽引してきた。
いや、昨日今日当選した若手でもあるまいし、何より自民党の総裁なんだから 総理になった時点で方針も政策も分かってるじゃん 自民党の政治家の皆さんが、そろってクリーンで裏金づくりの一つもやってない…… なんて信じてる人なんてまずいなかったわけじゃん
どうして発足時に支持してたのかも分からんが、 しばらくしたら手のひら返して不支持になる人の思考回路の方が一層分からん 国民から完全に隠しきってた重大な問題行為が急遽発覚した、とかなら分かるけど 岸田さんは良くも悪くも悪くも総理就任時から特に変わってないよ?
・岸田さんは外交についてはよくやってるよ。 国内についてはしがらみ多すぎて誰がやっても変わんないと思う。今より悪くなる可能性もある。 やらせてみないとわからないけど、ギャンブル性は高いよね。
・国民の支持がほしいなら、 マイナンバーの廃止。 インボイスの廃止 森友掛問題で元安倍首相がしてきたことや裏金問題について全て話せばよい。
正直になり今の政治を壊し一から政治の世界を変えれば国民の支持派取れると思います。
外交に力入れてもこくみんはだれもなっとくしませんよ。
・このくそ暑い状況を、たとえばクーラーの排熱を束ねて煙突で上に逃すとかの方法などでほどほどの暑さに変えるとかや、打ち水を上手く活用して涼しくしたりとかの実感できる気候変動対策とかやったり、 生活が楽に感じる状況に向けた仕込みが効果を出し始めたりして、妙に喧嘩腰のマスコミが黙るとかになったり、何やら政権交代しさえすれば誰でも良いってだけの批判のための批判をしたがる人が実はごく少数で、誰にでも言っているってのがバレたりしてくるならばね。
後、トランプさんでも岸田さんがやっていけるか、カマラさんでも仲良くできるとかそう言うのの確信は欲しいかな。
とは言えしゃもじでは厳しそうなのでうまい棒でも贈るような仲になれると良いのだけれども。
・安倍・菅政権には飽き飽きだけれど、野党には政権を任せられないという人たちが、岸田首相を支持したのだと思う。けれども、リベラル派にいい顔をして保守派にも媚びを売ってという定見のなさが、結局どちらからも見放されるという窮状を招いている。せめて、裏金スキャンダルで見せたような清和会斬り捨てを、旧統一教会問題がはじけたときに見せていれば、状況はちょっとは違っていたかもしれないのに、逆に安倍元首相を国葬にしてしまう頓珍漢だからね。
・そもそも残っている自民支持層の多くは利権関係者で自分達の意のままに動く政治家の方が好ましい。 所謂、医師会や各産業大手、金融や過去の遺産を持つ人たちだ。 そんな人たちにとっては改革をしない岸田首相や中身のない石破さんや小泉を担ぎたくなるのは良くわかる。そして、保守層に受けが良い高市さんがある程度の順位になるのも分かる。 ただし、1人の国民として思うのは、保守革新以前に自民党が本当にこの国を良くしようとしているのだろうか。 エセ保守は革新よりもたちが悪い。 自民も共産もこの国を滅ぼすならば、我々は新しい第三の軸を作り出すしかない。 はっきり言って維新も怪しいが、維新国民と立憲??連合に再び託してみるのも悪くない。
・岸田総理のみならず、自民という組織がもう現代社会に適合していないのだから早く政権交代するべきでしょう。腐敗っぷりが過去最悪な事を国民は認識しています。悪夢の民主時代がー、と言うのは自民お抱えの票田になっている全く国益にならない〇〇事業や〇〇団体の人々が働かずに税金で生活していてその金が入ってこなくなるから騒いでいたのでしょう。民主政権時代には真っ当な議員さんはたくさんいましたよ。だからこそ社会が不景気を脱却するべく動き始めていたところに第二次安倍政権で水を差してまた不景気に逆戻りでしたね。 よく民主政権時代の事業仕分けの話ではやぶさ2の話題が出てくるが、自民政権から民主政権に変わった時に予算5000万から3000万になって事業を潰されたとか大騒ぎしてたけど、自民のパパ活議員の議席を減らせば軽く5000万くらい予算確保できますよ。自民はお抱えの無能な議員が多過ぎるのです。早く政権交代すべき。
・自民党総裁の女房役たる茂木幹事長が既に自身の総裁選出馬について言及する様では、岸田内閣が末期的症状にある事を如実に表しているのだろう。 普通、幹事長は口が裂けても自身の総裁選出馬は言わないのが常識でしょ。
・無党派層が全員選挙に行き、自公以外に投票なんてことになればいくら組織票の強い自民、公明でもガタガタになるだろう。
でも、選挙の投票率は低いままなんだよな。
他国ならデモ、クーデターが起きてもおかしくない事をされても従順なんだよな。
・自民党総裁選の時から、言葉に信念が乗らない人だなぁと思った。はっきり言って言葉に重みがない。所得倍増計画?そんなの実現できるはずがないと誰しもが直感的に思ったはず。
総理になったらなったで、他国の言いなり。国家観が皆無。歴史感もない。日本の文化を肌で理解していれば、LGBT法案など可決する必要性はどこにもなかったはず。 安倍さんが暗殺され、党としての裏金問題を派閥問題にすり替えて、清和会を解散に追い込んだも束の間、自分の後ろについてくるような人間は誰もいないということに気がついているのだろうか?? 永田町の出世ごっこに人生の殆どを費やし、やっとのことで権力を得た岸田だったが、そんな者を総理大臣にしてしまったがために、日本が劣化したというのが感想ですね。
・メディアは石破さん推しなんでしょうね。 このままだと自民党内で石破総裁が誕生して、最低な投票率で石破政権なんてのが誕生しそうですよね。勿論、支持率は上がらないでしょうね。支持政党無しの人達が本当に投票したいのは誰でしょうね。
・まあそうだろうな 俺は自民党員だが自民を支持してないし ただ総裁選の投票権が欲しいだけ けど自民は基本安泰だよ 野党がろくでもないからな、消去法で自民だから 立憲共産党は終わり、社民も議席がなくなるだろう、れいわは一部頭の足りない世の中に絶対数いる信者で数議席 維新も凋落、国民民主は会見聞いてる分には面白いが力がない まあ結局自民だわな 正直時期総裁はもっとパンチのある人が勝って総理を務めてほしいね 米選挙がトランプ確定だからそれに対応できる人 安倍氏が亡くなってしまったのがホント惜しい 彼はある意味猛獣使いのとんでもない逸材だったな
・自民支持層の岸田離れというより、自民の他の議員が岸田さんを全てのスケープゴートにしようとしてるんじゃないかと思う。 ここ最近の自民の不祥事などを、岸田さんを替えることでリセットされたと国民に思わせたいのではないか?
・自民党という政党は少子高齢化の加速、慢性的デフレ、国際競争力の低下、消費増税による景気後退、権力の濫用による利権とカネの掌握等々、数十年をかけて日本を壊してきました。 その現実を見てもなお、自民党を支持する人々というのは、私から見れば「信じる者は救われる」と言われ、それを疑いもせずひたすら叶うことのない信心と、多額のお布施を提供するカルト集団の信者と同じように見える。 もう、日本国民は思考停止をやめ、目を覚ますべきである。
・アメリカも欧州も間違えを認め後戻りしようとしている移民を岸田はわざわざ増やそうとしている。 人間なら、皆が日本人のように従順で真面目だと思うのは人の良い日本人だけ。 日本人は、日本人こそ例外だと知るべき。 AIやロボットの技術が進めばいずれ人手は足りないどころか余ることが分かっている。 なぜ治安を悪化し社会保障費を増やすだけの移民を今さら入れようとするのか欧米の失敗から学べない政治家は要らない。
・そりゃそうだ、自民支持層にしてみれば、トランプ政権が誕生し、結果としてウクライナ戦争もどんな形であれ終結に向かう時期に、下野してる場合じゃないからね。勝つためには、不人気の総裁には降りてもらうしかない。 岸田さんの手腕とか実力とは関係のない話。
・9月までと言うのは完全にあきらめている層だと思うが、あと1月何もしなければいいが、最後屁で国や国民に対してさらなる負担や悪事を行いそうだ。 総理の座を引きずり降ろされるなら最後に国と国民のために辞職か解散を行ってもらいたい。
・これって当たり前のことを言っている記事ですよね。去年の6月くらいから岸田離れ状態で、12月から沈んだままだよ。名誉の為に言っておくが岸田さんは責任があるだけで、つまらない政策をやり続けているのは日本政府そのものと思うが。
・9月の任期までとか考える人が多いと思うが本人は続投する手立てを懸命に画策しているのではないのでしょうか。金が掛かるから総裁選で票を集めるのは大変らしいから、まだ手はある筈でそれに乗る人は必ずいるのが日本の政党のである。
・岸田のやった事は国民に負担を強いるだけで自分達は政治には金が掛かるからと裏金やりたい放題 国民も生活の為に金が必要なんだよ お坊ちゃん岸田には理解出来ないだろう 金が足らなければ閣議決定でステルス増税? 海外には気前良く金をばら撒くメガネ 何も外交の実力無し ただの米の腰巾着の弱腰外交だと思う このメガネでは世界と戦えない 無理です
・自民党支持者の岸田離れという記事だが、既に岸田にいち早く首相を辞めて欲しいと願っている国民がほとんどだと思う。日本人より外国人を優遇する政策で、住み着いた外国人は各地でトラブルを起こしています。また、物価高は高齢者を中心に苦しめています。早くこの首相を辞めさせてほしい。
・当たり前だ。外交が駄目すぎる。政治資金の問題はたぶん野党議員だって調べたら沢山出てくるだろうから余り問題視していないけど、外交では舐められっぱなし、国内政策もこれまでの政策とほぼ同じで自分で考えてる感が全く無い、官僚が政治をしたらこうなるって典型的な政府だと思う。ま、頭空っぽだから首相に祭り上げられたんだろうけど・・・。つまらない事でどんどん政治に人が居なくなっているとつくづく感じる。品行方正な官僚みたいな政治家と自分の利益誘導にしか興味がない政治家は必要無い。
・岸田離れより、自民党離れをしなければこの国の衰退を止めることはできません。野党ではダメだと思う気持ちもわかりますが、消費税増税、インボイス…与党はこれまで庶民に何をしてきたのでしょうか。強い大企業を守り、弱い中小企業や庶民を痛めつける政策ばかり推し進め、衰退が確定している未来より、一縷の望みにかけて国民の敵は誰か気がつくべきだと思います。
国民同士いがみ合うのはやめて、共通の敵を倒さねば、この国は終わりです。
・岸田、岸田とは言うものの。全部この人ひとりで好き勝手に決めてるわけでもないだろう(勝手にやってるような記事も見かけるけど) そうなると、頭挿げ替えても中身変わらないって可能性はそれなりに大きい。それだと意味ない……個人的には変わるようにも思えないんだが…。
・河野だけは絶対にさせていけない人物。それなら言動不一致の岸田のほうが良い。河野は自分がやりたいと思ったら間違いだと気づいても何が何でもやる。国民の意見なんか無視するとんでもない人物。それが今回のマイナンバー保険証でその正体が見えた。全く急務でもない、しかも穴だらけのシステムに莫大な税金を投じて強制的に導入。更に問題が起きても国は責任を取らないと明言。この輩は心底国民の敵だと感じた。河野だけは総理は愚か、大臣もさせてはならない人物だ。
・岸田総理とバイデン大統領の違いは、バイデン氏は自分の能力/限界を知って自ら撤退宣言できること。これは勇気のいることだし、ある意味非常に難しいことだと思います。岸田さんにも見習ってほしいです。
・総理大臣の椅子に固執し、聞く力で椅子を獲得したにも関わらず聞いた相手は国民ではなく、党幹部や財務省を中心とした官僚。そもそも、岸田政権や党幹部は同罪なんだから立候補すら許されないと思う。高 他国は政権交代が何度も繰り返されてる中、日本では一度だけ。与党は舐めてんだよ。有権者を!
|
![]() |