( 193762 )  2024/07/23 01:20:45  
00

・多くの方が運転再開を待っていたり、代替手段に迷っている様子が伺えました。

また、作業員や従業者に対する感謝や心配の声も多く見られました。

中には再発防止策やインフラ整備の重要性について指摘する声もありました。

(まとめ)

( 193764 )  2024/07/23 01:20:45  
00

・今日は朝イチで出張先の京都から東京に戻る予定でした。正午まで運行開始を待っていましたが、無理そうなので名古屋まで新幹線で移動し、その後、名鉄で豊橋まで、豊橋から浜松までJR東海道線を使い、いまようやく浜松で東京行きのこだまに乗れました。ここまで約5時間。豊橋と浜松では、電車に乗り換えるのにとんでもない距離を迂回させられ、更に大勢の乗客で列の最後尾がわからない、列に横入りする人がいるなどかなりカオスでしたが、インバウンドのツーリストを含む多くの方がキチンと指示に従って行動していました。 

あ〜疲れた。 

 

 

・線路は毎日の運行で削れたり歪んだりするそうで定期的に交換しないといけないそうですが、それを行う保線作業の従業者は人手不足が深刻らしいです 

日中、夜間と、未だにかなりの部分を人海戦術で補ってると聞きました 

世界一と言われる鉄道運行を日夜守っている人々に感謝しながらも、当然のように思っていた現在のような超一流のサービスをいつまで享受できるのだろうかと不安も感じます 

 

 

・京都-東京を予約していた者です。 

京都-浜松までバス、そこから新幹線で帰ることにしました。 

復旧作業をしている方にはこの酷暑の中頭が上がりませんが、事故を起こしたことについては再発防止策を考えて欲しいものです。 

 

 

・30年ほど前かな?浜松あたりでやはり砕石車が砕石をぶちまけちゃって朝から新幹線が止まってしまい、重要な会議に出られなかった記憶があります。 

人間のやることなので失敗はつきもの。命が失われなかっただけ良かったと思います。 

暑い中復旧作業の方々が体壊しませんように 

 

 

・アクシデントは、人的なミスに起因するものもあれば、地震など、自然現象に起因するものもある。バックアップ機能の確保が必要です。航空機のほか、リニアを早期に開通する必要があります。 

 

 

・豊橋駅の線路が東京方へ折り返しできない配線になっているため、一駅手前の浜松で折り返しているのが混乱に拍車をかけている。浜松〜豊橋間の在来線は実質ローカル線だが、名古屋〜豊橋間は在来線の他に名鉄線も高速且つ高頻度で結んでいるので、せめて豊橋で新幹線が東京方面に折り返せていたらまだ少しは今の豊橋駅と浜松駅の混乱を分散できていた 

 

 

・人為的ミスがなく、天候不良以外ではほぼ定刻通り運搬してきた新幹線システムはこういった深夜のメンテナンス作業の上に成り立っていることを初めて知りました。深夜の数時間、1日1km…。東京大阪間。数箇所の同時進行とはいえ、地道なメンテナンス作業の上に我々はお世話になっていること、感謝でしかない。 

今まで何十年もの間、このような人為的ミスが起きなかったのが不思議なくらいです。 

 

鉄道マンの方々、毎日ご苦労様です。 

ありがとうございます。 

 

 

・最近、交通網を含む社会インフラのトラブルが増えているように感じます。従事されているお一人お一人は皆さん一所懸命に働いていると思いますが、安全確保はどうやっていたのでしょうか。もしかすると、コスト削減で省いてきたなんて事はないのでしょうか。 

今回は別の要因かもしれませんが、作業員然り駅員然り今まで無駄なコストと減らしてきたものをもう一度見直す時期にきていると思います。 

 

 

・大阪からサンダーバードと北陸新幹線を乗り継いで東京へ移動しました。移動時間は約5時間ほどでした。 

 

いろいろな迂回ルートがありますが、在来線で豊橋・浜松を経由するのだけはやめておいたほうがいいと思います。3両編成とかで輸送力が圧倒的に低いので。 

 

JR東海は、当日の運行再開の目処が立たないなら、早めに「今日は運行できない」と決定したほうがいいと思います。JR東海がはっきり言わないことで、数時間、運行再開を待った人もいるでしょう。しかし、実際には今夜再開できるかも怪しいです。また、2次災害防止の観点からも現場の作業員に過度にプレッシャーをかけるのは適切ではないでしょう。 

 

また、駅で戸惑っている外国人旅行者を見かけました。日本人ですら混乱しているのに、外国人はもっと大変でしょう。こうした人たちへのフォローも課題だと思います。 

 

 

・仮に21時に搬出しても線路が傷ついてないかや安全に運行出来るかを確認するから、今日の再開はちょっと難しいかもね。 

ただ発生から既に16時間以上・現場で懸命に復旧作業している作業員さんには、感謝しかありません。 

 

 

 

・もう今日は運休にして復旧に全力を注いだ方が良いと思います。保守用車両が衝突脱線か…電車は赤信号でも保安装置で緊急停車出来るし保安装置を解除しない限り衝突は防げると思うので、保守用車両に保安装置が適応されてないのであれば工事するにあたって指令と現場の連携が取れてないヒューマンエラーの可能性が大ですよね。仕事してる方もそうですが夏休みに入って家族旅行を計画してた方々も気の毒ですが駅員さんも矢面に立って対応しなきゃいけないから大変ですよね 

 

 

・新幹線不通の影響で、在来線の豊橋〜浜松間では大変な混雑となっているようです。新幹線の乗客が在来線に流れたにも関わらず、JR東海は臨時列車を数本運行するだけで、ほとんどは通常通り毎時3本の3両編成のみ。案の定、豊橋駅では乗車まで数時間待ちという状況に。新幹線に乗る予定だった旅行者やビジネスマンは仕方が無いですが、一番の被害者は何時間待っても電車に乗れない地元の人々です。 

これまでも静岡地区を冷遇し続けていたJR東海、まともに使えなくなる事態が頻発したら在来線の沿線民からも見放されるでしょう。これを機に在来線にも投資するといいですが… 

 

 

・明日の朝イチと言っても、車両があるんですかね??? 

衝突脱線した保守車輌の撤去から、レール、架線、バラストの確認、諸々やってたらたぶん、今日中は恐らく無理かなと思いますね。 

変に「こだま号」「ひかり号」を運行してる関係で、静岡県内の貧弱な東海道本線も大混乱なんで、明日もまた混乱したままかと思います。 

時間は掛かるけど、迂回されて目的地に到着された方々のご判断は素晴らしいですが、JR東海は、会社としての判断が良かったのかは、問われて然るべきかと思います。 

 

 

・ある鉄道会社に従事している者です 

 

新幹線は日本経済の成長の象徴とも言われる存在で、多くの旅客輸送を担って来ました。 

しかし、いつしか航空機の台頭よってそれに対抗すべく速達性を求めるようになりました。 

 

運営側としては費用対効果を重視したいのはもちろんあると思いますが、こういった時に過去の国鉄時代に寝台特急や在来線特急が走っていたならどれだけの人々が救われたのかと思います。 

 

今回は航空機による臨時便など公共交通機関の間で救済措置が行われていますが、速達性は航空機、確実性は鉄道といったような棲み分けも大事かと考えます。 

 

国鉄と言わずともJ Rが全国統一であれば、こういった状況でもブルートレインを即座に走らせるなど、需要に即した柔軟な対応が出来たのかな。。 

 

復旧作業に携われる方は無理をなさらないように、そして普段利用されている方は定時運行を当たり前と思わないようにしてほしいと思います。 

 

 

・夏休み初日で普段より混雑してて、またこの暑さが、今回まともに関わった人は大変だったと思います。今回の原因等はまた別にして、復旧作業に関わってる方、その影響で運営の対応に関わった方皆さんにお疲れ様といいたいです。 

 

 

・脱線した保線作業車両取り除いても線路の破損チェックに実際に新幹線走らせて異音や異常が無いか試運転もしないといけないから無理だよね。 

それと脱線の原因はなんだったのか。 

線路の異常で脱線したのか? 

それも含めてチェックするから明日の始発も危うい。 

保線作業員のみなさんご苦労さまです。 

 

 

・今回の件と結びつけるつもりは無いが、人口減少の中でリニア新幹線は明らかに一定の時間で保守点検しなければならない距離が増えることになるので既存路線の保守や復旧にかかる時間等への影響は避けられないのかもしれないと思う。 

 

 

・東京13時57分発で浜松まで行き浜松駅の大行列に並び何とか豊橋駅まで東海道線がまたもや大行列だったので名鉄に乗り換えて名古屋を目指してます。結果的に言えば浜松まで行かずひとつ手前の掛川で在来線に乗り換えた方が早いかと思います。 

 

 

・中央線の特急あずさとしなのを乗り継ぐルートが、比較的空いていたようですね。思い浮かんだ方はラッキーでした。 

 

一方、北陸新幹線は混雑したり、浜松駅と豊橋駅の間の普通列車に至っては、人が多すぎて乗車するのが困難だったようです。 

 

非常時の代替ルートについても、普段から確認しておきたいところですね。 

 

 

・これは、不可抗力ですので仕方ないと思います。 

代替え手段は、飛行機なり高速バスなり北陸新幹線なり幾らかありますので、本当に急いでいる人は何らかの対応をしていると思います。 

アブノーマルは、どうしても発生しますのでそのアブノーマルを減らすように対応をしてくれると思いますよ。 

と期待したいです。 

この酷暑の中、作業担当者の方々は全力を尽くしてくれています。 

 

 

 

・今回の対応は正直ひどすぎるなと感じました。 

旅行を自腹でキャンセルせざるを得なくなった人、遠方に住んでる家族が危篤で急遽かけつけなければならなかった人、明日の出社に向けて何が何でも今日自宅、実家に帰らなければならなかった人や、仕事の出張があった人、情報が曖昧でどう動いたら良いかわからなかった人。色々な事情を抱えた人が多くいらっしゃる中で、復旧スケジュール変更が積み重なり、最後には再開目処立たずとは。。 

今日中の復旧を信じて公式サイトや公式Twitterも確認したりしていましたが、誠意や謝意の気持ちのない業務的な投稿ばかりで、正直難しい気持ちです。 

明日は朝イチで復旧するんでしょうか? 

防ぎようのない事故による運休であればいたしかたなかったとは思いましたが、今回はそうではない認識なので、今日影響があった人のためにも、明日以降、しっかり再発防止に取り組み、復旧してもらえると信じてます。 

 

 

・こういう時の判断って難しいな。熊本地震の時、最寄りの2駅手前で汽車が止まった。5キロ程度なので歩いて帰ろうと思い、降りて数分して振り返ったら動き出してた。結局、1時間程歩いたが、いい運動になったと考えるようにした。動くべきか、留まるべきか結果論でしかない。 

 

 

・だんだん暗くなるから、安全確認に相当時間がかかりそうですね。 

 

現場に過度な無理をさせず明日の始発から運転再開ぐらいのスケジュールでいいのではないかな。 

 

復旧時間が何回も後ろ倒しになるんだから、相当無理があるんではないかと思います。 

 

 

・飛行機が飛ばなかったときなんかはホテル手配とかされるけど、この規模だとそれも難しいよね。日本人なら情報も得やすいし、代替手段も考えられるけど、海外の観光客の場合、例えば今晩京都の高級旅館予約しててもたどり着けないケースがありそうだがどうするのか。 

 

 

・重量があるだろうから設備にどこまで影響が出ているか。傷んだ台車も移動させた時の設備への影響が心配だし。不便が生じているけれどここはしっかり点検してからの再開を待とう。ルートの冗長化も必要だね。 

 

 

・私鉄なら振り替えがあるのに、新幹線は東海道新幹線から北陸新幹線に迂回した場合、同じ区間でありながら特急料金を高く払う必要が生じます。 

乗客としては遅延して駅で汗だくになり並んだ上に、払い戻しの手間が必要となり、かなり迷惑(影響)を被るにもかかわらず、元来の料金よりも高い料金を支払わされるのは、大変、不合理に感じます。 

 

 

・明日の午前中の羽田伊丹便なんかも既に満席になってるのね。流石に明日は復旧しているだろうが、明日の午前の早い時間帯に確実に大阪に着かなきゃいけないみたいな人は今日のうちに仙台に移動して、仙台伊丹の始発を利用するとかもありかもしれない。 

 

 

・不測の事態って完全に回避できないので対処法を構築できないものでしょうか。在来線との乗換可能な全ての駅で折り返し運転できればいいけどな。北陸新幹線経由とか飛行機の臨時便ではカバーできないほど東海道新幹線の利用者は多いからなあ。 

 

 

・やはり北陸新幹線は早急に山陽新幹線と接続したい。今日の様に東海道新幹線が不通でも北陸新幹線を代替で便利にしたい。が京都掘れない、東海道新幹線への乗り入れはシステム合わない。開通費用は安価にしたい現代、在来線残しながら土地収用せずJR西日本用地で解決できる。敦賀からはループ線側を単線在来線、もう一方を単線新幹線とし、踏切ほぼ無い湖西線を単線新幹線と単線在来線に。強風対策で新幹線側はドーム状、トンネルで狭い場合はトンネルだけ3線線路に。京都からも既存の在来線から単線新幹線を捻出し新大阪まで繋ぐ。新大阪からはJR西日本なので山陽新幹線で直通できる。同様に米原方面も近江塩津で分岐し単線在来線と単線新幹線として米原へ繋げば名古屋方面へアクセスでき、在来線残せて、湖西線側での不具合時に東海道新幹線でも関西へアクセスできる。この2方向単線新幹線の湖西米原単線ルートが早期開通の現実案で東海道不通時の代替に 

 

 

・JR東海は売上の9割を東海道新幹線に依存しているんだから、ケチケチせずに日頃から東海道線でバックアップできる体制整えておけば良いのに。 

 

ここ数年は毎年数回どこかで長時間運休が発生している。 

今回も編成長の長い新快速を浜松まで運転延長、あるいは日頃から直通しておけば混乱は抑えられたはず。 

 

 

 

・こういうニュースは聞くだけで辛い。 

よく関西に朝出向き、夕方新幹線に乗ったら、豪雨で運転見合わせなんてことがあった。何時間も車内。動けないし、とにかく待つしかない。その後の疲れ果てた自分が容易に想像がつく。 

 

とにかくお疲れ様です。 

 

 

・東京から北陸新幹線で迂回して広島に向かっています。変更した新幹線や特急も遅れや運休で何度も変更に次ぐ変更。行けなくなった場所もあるけどとりあえず広島に着けそうなことに感謝です。 

 

 

・こういう事故や、大地震など不測の事態があるから、北陸新幹線を大阪まで接続し、バックアップルートを確保しておくことが重要だと思う。飛行機はあまり融通がきかない。 

 

 

・東海道新幹線が不通になっても並行在来線があり、新幹線が国家の大動脈とJRが誇るなら、JRがひとつになって在来線で臨時特急をバンバン走らせば損失も緩和された。 

北陸新幹線&敦賀連絡のサンダーバードを積極展開する事も。 

ここで鉄ヲタから「そんな簡単ではない!」などと非難されるんだろうが、それができない硬直化しているJRがヤバい。 

物理的には繋がってますからね。 

 

 

・JRは人的ミスでの運休が多すぎです。丸1日運休したら夏休みの時期にどれくらい影響が出るか想像して見てください。前の静岡知事の反対で遅れているリニアが必要だとわかりました。中央新幹線でも良いです。国交省はJRに厳しい指導をお願いします。ベテランを辞めさせないで残すことです。 

 

 

・保線車両には、自動停止装置が付いていない? 

 

油断? 

 

保線作業に通常の自動停止装置が適さないなら、スバルの開発したアイサイトシステムの適用を、スバルと共同開発したらどうだ。 

踏切のない新幹線だけで無く、在来線なんかでも、人、物、車両なんかの不特定多数の障害物に対応できるのではないか? 

 

今回の事故の経済損失だけでも十分に賄えるのではないか? 

 

 

・東京から岡山まで移動しています。 

浜松駅では全く列を整理していないためかなりのカオスでした。バスぐらい段取りすれば良いと思いました。判断が遅すぎる。本日中の復旧は無理と判断しないので全ての対応が中途半端。台風の時はあっさりと止めるのに 

 

 

・事故の程度によって復旧まで時間がかかるのはやむを得ないが、見通しがコロコロ変わるのは困る。現場の状況や回復方法についてそれほど複雑な検討が必要な事故とは思えない。必要な機材と作業段取り、復旧までにかかる時間は比較的早く確定できたのではないか。この調子では本日中の復旧はおろか、明日もどうなるか明日になってみないと分からないと言うことになりかねない。 

 

 

・仕方ない。数年前までならムーンライト(夜行列車)で首都圏と関西圏の移動はどうにかなったが、今は18切符使って、頑張って在来線で長距離移動するしかない。 

あとはダメ元でサンライズ(寝台夜行列車)の空席を探すか? 

最終手段はタクシーで約25万ほどかけて、大阪と東京を行き来するか、もしくはヘリコプターを約20万円から30万円でチャーターして移動するか。 

場合によっては知り合いのツテで、プライベートの飛行機に乗せてもらうか? 

それが無い人は、敦賀経由で北陸新幹線利用するか、フェリーで海上から移動する方法も無くはない。 

 

 

・仕事や出張で東海道新幹線を利用予定されていた方はお気の毒ですね。 

 

プロ野球もオールスター前でリーグ戦の試合が無かったのが幸い。 

 

今日もしもプロ野球チームのリーグ戦の移動日だったらチームによっては影響が出て、最悪開催される球場まで行くことが出来ず試合中止になった可能性も有りますね。 

 

 

 

・出張で18日、19日と東京⇔京都を新幹線で往復し、京都、奈良、大阪、兵庫をレンタカーで周遊したが、行きも帰りの新幹線もほぼ満員。5〜10分おきのラッシュ時並みの在来線のように、発車しているが、それでも満員。飛行機も臨時便を出しているようだが、ないよりはいいが、1便飛ばしたぐらいでは焼け石に水。それがほぼ1日止まっているって、考えただけでも恐ろしい。 

 

 

・お客さんのこれからの予定、移動手段の変更や宿の手配など考えるともう少し早く情報を出してあげてほしい。今日中に動かすために努力はしているんだろうけど。事故が起きたときのJRの情報提示の遅さと少なさは何とかならないのか? 

 

 

・淡い期待を抱かせず、明日の始発から再開って言ってもらった方が有り難いような・・・ 

まぁでも今夜の点検次第だから、明日の始発も保証はされないけど、なかなか難しいね 

しかしこの事故で、明日以降のメンテナンススケジュールに多大な影響がありそうだね 

 

 

・いくらなんでも判断を引っ張り過ぎかと思います。 

21時に再開しても、事実上運転はほぼ無理に等しいでしょうし... 

あわよくば的な期待を持たせ続けてズルズル引っ張る位なら、早めの決断(終日運休の)も必要じゃないでしょうか? 

影響が大き過ぎます。 

 

 

・事故により乗客に多大なる迷惑を掛けた事はしょうがないが普段から切符の払い戻しに手数料を取るのはやめてほしい。このような事が起きてもJRは乗客に対しての損害を払わないのだから払い戻しは無料にしておけば良いのに。 

 

 

・先程熱海から帰ってきましたが、自由席パンパン、 

暑さからのイラつき含め、今回の事象がどのぐらいのインパクトになるかを考えて乗ったほうが得策だと思います。 

個人的には、新幹線は使用せず特急や在来線に乗車し、時間をかけても帰路に着けることを考えたほうがストレスもないと感じます。 

 

 

・酷暑の中、復旧作業に携わっている皆様ありがとうございます。 

大きな怪我をされた方がいなくて何よりでした。 

やっちゃった事は仕方ないので、JRは今回の事故の原因を精査して、再発防止に尽くしてください。 

 

 

・不可抗力とか復旧作業を労う声が聞こえますが、担当者らによる作業手順におけるルール違反が招いた結果であり、インフラ整備を任せられている意識の欠如、怪我人を出した業務上過失は否めません。 

 

 

・まぁ、現場は大変だと思うけど 

 

飛行機や北陸新幹線でさえ臨機応変に増便手配出来てるのに、当事者のJR東海からは不通区間の並行在来線増発や増結のニュースが聞こえて来ず、コメでの浜松、豊橋での階段規制が地獄という報告からも、そういう事をしてない様子なのはどうなんだろうね。 

収束見込みの甘さから察するに、通常の輸送力でしのげると思ったんだろうが。 

 

 

・今日までの安全を考えたら、たまには仕方無いよ。 

あってはならないけど、安全を維持する為に起きてしまった事故。 

明日から安全に乗れれば上出来でしょ。 

無理せず頑張ってください! 

 

 

 

・豊橋で折り返しできれば 

豊橋〜名古屋は列車本数も多く、更には名鉄に回せるのに… 

 

リニアまで時間はかかりそうだから、もし豊橋折り返しができれば 

 

例えば東京〜浜松のこだまを豊橋発着は時間的にも可能だし…6時前に始発、24時迄に終着は可能。 

逆は名古屋発だと浜松発着はない。 

新大阪発こだまを豊橋に延長、逆の名古屋発ひかりは豊橋始発で。 

 

 

・先ほど浜松駅の横を通ったら、外の通りの方までものすごい人で溢れていた。 

やはり軸となる交通手段が止まると影響力は甚大だね。 

こういう事があるとリニアへの期待がより高まりそう。 

 

 

・首都直下や南海トラフ地震への備えとしても、老朽化した東海道新幹線のバイパスとなる北陸新幹線の新大阪延伸は喫緊の課題。 

 

 

・もう今日は諦めてもらった方がいいかもね。工事関係者にら焦りが出てもよくないと思うし。東海としても何故このようなことが起きたのか検証はするはずなのでそれを待ちましょう。 

 

 

・JRてのはいまだに親方日の丸体質で、こんな大問題起こしてもトップの会見もなければまともな見通しも示さない。乗客をお客とも思わず乗せてやってるという感覚。 

普通の企業であればこれだけ社会に迷惑を掛けた自社の不祥事、トップが出てきて復旧見通し説明して、発生原因と再発防止策の説明するでしょ。 

 

 

・新幹線に乗って移動する事自体が日本で体験したい事とまで言われているのに、非常に残念な日になってしまった。 

明日には復旧して欲しいが、安全第一でお願いしたい。 

 

 

・文句言っても仕方ないよね! 

普段からこういう目に見えないインフラ整備で、働いてくれてる人のお陰で日常生活が回ってるんだからね!文句だけなら誰でも言えるからこういう時こそ日本人は感謝した方が良い 

 

 

・これって、人災なんじゃないでしょうか?それによって、多くの利用者が影響を受けてしまいました!事故がどうして起きたのか、隠す事無く、正直に世間に公表すべきです!それによっては、莫大な損害賠償になるのかも?知れませんね!いいですか、包み隠さず正直に世間に公表して下さいね! 

 

 

・このような脱線という人為的な原因で終日新幹線が寸断されたことは開業以来きいたことがないはずで、すなおに反省しないといけないと思う。劣化が激しいと言わざるを得ない。 

 

 

・作業員の方、暑い中お疲れ様です…。 

夜を迎え、多少なりとも気温が下がってはいますが、引き続き熱中症に気をつけて… 

保守車の運転士さんは、お怪我なかったのでしょうか。皆様のご無事を心よりお祈りします。 

 

 

 

・危機管理のやり方としては 

「スケジュールについては悪い方に言っておく」 

のが基本。 

 

例えば復旧に5時間かかると予想したら 

7時間後に復旧と言っておく。 

5時間で復旧すれば「良かった」となるし 

(内部的には延長して)7時間かかっても問題ない。 

 

復旧予定時間を何回も延長するのは悪手。 

 

 

・直近復旧の判断よりも遅くなっても確実な判断が重要。 

どんどんズレて遅くなる方が迷惑なんだよね。 

宿泊先確保とか色々事情がある人もいるのだから。 

明日なら明日で確実な運転ができるなら、 

その情報のほうが有り難いよ。 

 

 

・東京から大阪に帰ろうとしていました。 

駅員さんの対応も曖昧でどうなるかわからなかったので予定は全部キャンセルし東京駅付近で待機していました。復旧の目処がたっていないならたっていないとハッキリ言っていただけたら諦めて楽しく過ごせたのに。対応に大変なのはわかりますが返答は統一していただきたいですね。 

 

 

・30分に1本のこだまなんて乗れるか分からなかったたので、東海道線で東京から帰ってます。 

キャリーケースもった同じお客で満員電車と化していました。外国人も多くいたけど飛行機間に合うのか気になってました。 

 

 

・本当に仕事の方はもちろん、今日の旅行を楽しみに待ってた方など、本当にお気の毒です。 

自分の身におこったとしたら、本当に腹が立つし、悲しい。 

こういうときのホテルなどのキャンセル料はどうなるんだろう。 

 

 

・原因究明が待たれるところです。 

保線の仕事は下請けがやってたんでしょう?現場監督も夜間なのでいたかどうか分かりませんが、これほどの被害を出したらJRからこっぴどく扱われるんでしょう。 

でもどうして前方をしっかり見てなかったんだろう? 

 

 

・お盆休みfでなかったのが不幸中の幸いだが飛行機の便を増やしても乗れる人数には限りがあるし空港まで移動しなきゃならんしで簡単じゃないんだよな。 

この暑さの中復旧作業にあたってる人は大変だな。 

 

 

・踏み切り事故とかで、鉄道会社に対して補助問題が発生すると聞いた事が有りますが、こう言った鉄道会社の問題で乗客に対しての補償問題にはならないのでしょうか 

 

 

・作業員は熱中症など大丈夫だったのかな? 

 

本日夕方、陽が陰ってからちょっと洗車しただけで滝汗。 

 

現地の日中の線路上は人の活動可能温度を越えてたのでは? 

 

 

・昔国鉄が作った予備路線の天竜浜名湖線があるだろうなぜ迂回ルートでそちらを走らせない? 

多少スピードが落ちても動いてるのとただ止まってるだけでは大違い 

 

 

 

・まさに西日本から関東に移動中で名古屋で下ろされて移動難民にならないように新大阪で下車して一泊するように指示を出しました。こんなのってJRは一切保証してくれないのでしょうか? 

 

 

・今日の事故を含めてあり得ない事故や整備不良が多過ぎる。高い運賃を取っていることをしっかり自覚して欲しい。弛んでいるとしかいいようがない。しっかりして欲しい。 

 

 

・仕方ないね。 

まぁ、新幹線が全てではないから色んな交通手段を使って行くしかない。 

 

炎天下の中、復旧作業員達の熱中症や熱射病等、身体に気をつけて作業をして欲しい。 

ただそれだけ…。 

 

 

・新幹線が深夜の保守点検中に事故との事。点検無しに運行不可能だし、深夜に作業されてる方、この暑い中復旧作業員の方々には頭が下がります。 

 

 

・今日はもう動かない前提で行動した方がいいと思う。 

どうしても急ぎなら中央線経由か北陸新幹線経由もまだ間に合うと思う。 

 

 

・砂利運搬車両って重そうだからレールが歪んでしまったのかも?新幹線の速度では誤差基準が相当に厳しいのかも知れぬ。 

 

 

・事故を起こした保線要員の方は、気が気でないでしょう。遅延に巻き込まれた方は本当に大変ですが、不幸中の幸いでけが人が出なくて良かったと思いましょう。 

 

 

・全然情報が出てこん。 

起きてしまったことは仕方ない。それに対する善後策(在来線名古屋浜松間の臨時列車とか)と説明責任が問われる。 

昼・夕のニュース、ネットニュースでも、あまり出てこない。JR東海が報道に説明していないと思われる。 

JR東海の企業の体質だ。 

 

 

・日本の現場力の衰退そのもの。 

昭和は終わりました。 

新幹線は世界一安全でも、それを支える現場力の衰退が 

そのまま運休や遅延を長引かせるのです。 

 

 

・保守点検ぐらい時間の余裕を持たせて実行しろよ。なにも終電から始発の時間を30分遅らせてもね。今の日本で(安全は全てに優先する)なんて思ってないから。安全は二の次で儲けが一番なのはわかるけどね。高速での事故は一度も起こして無いけど、保守点検を安全神話でお座成りにしていると其の内に中国の上を行く大事故が起きそうな気配。 

 

 

 

・あまりにもずさんな対応 

まず事故がなぜ起こったのか? 

個人的にも明日名古屋経由での仕事があるため在来線を現在乗り継ぎ5時間かけて東京名古屋間を走っている 

私はまだどうにかなるが、旅行を計画していた方の宿泊等の補償はどうするのか? 

東海は社長の進退問題と思うが 

 

 

・時間がかかり過ぎです。 

どんな理由があるにせよ未明に発生して未だに車両すら移動出来ていないのは利用者へのサービスという観点からも非常に怠慢でしょう。 

公共交通機関及びインフラ会社としての姿勢に疑問を感じます。 

 

 

・復旧の映像を観たが、復旧活動にあれだけの人数を裂くのだったら、普段の保守作業にもっと人を増やした方がいいのではと思う。作業中の監視専門の社員を追加するとか。 

「人手不足」と言うのは言い訳でしょう。復旧にあれだけの人がいるのだからね。 

 

 

・このような事態に備えての意味もある北陸新幹線を早く開通させないから事故のたびに大騒ぎになる。北陸新幹線は計画当初は北回り新幹線と称して東海道新幹線の補完も兼ね備えていた。まあ、リニアが早く開通すればいい話だけどね。 

 

 

・本当にたるんでるよな 

天災以外の長時間運転見合わせが頻発している 

在来線手抜きの会社だから、新幹線の乗客を在来線では捌けない 

国交省はトヨタを不当にいじめたんだから、JR東海にはそれ以上の態度を取らなければ整合性が取れない 

 

 

・人手不足で復旧にも時間がかかるのかなあ。台風や豪雨でもすぐ運転見合わせになるし、人が動かないと経済回らないのはコロナが証明したから、これからの日本はしんどいね。 

 

 

・リニア中央新幹線ができれば、バックアップ路線となるが、現状では何もないが、中央線の東西をつなげば時間はかかるがバックアップとなる。臨時直通列車を走らせることはできないのか。名古屋、塩尻、東京 

 

 

・京都大阪なら敦賀回りでええやん? 

長野金沢ならともかく敦賀から乗る機会なんてそうないで! 

しかも会社の経費で!まぁ名古屋からしなの→あずさって乗り鉄には堪らんパターンもある。 

 

 

・散々、画像として挙げられているあの事故状況を、 

当初、衝突ではなく接触、脱線ではなく脱輪と広報したJR東海の企業体質は、相当やばいと思う。 

 

 

・北陸新幹線を新大阪迄一気に開業しておけばバイパスになって本来の役目を果たせたのに「整備新幹線」にされてるから地元負担もあってその上京都がグダグダ文句ばかり言うから調査も進まず、国も東京と結ぶ路線で無いからやる気も無くてこのザマ。 

東京と結ぶ路線の様に国にやる気があればJRがとっくに開業していて今回役に立っていたはず。 

中央官庁が東京しか見ていない事がいかに碌でも無い事かがよくわかる。 

採算性云々の前にバイパス路線としての国土の交通基盤としての役目の為に建設する意義を全面に押し出して早期調査完了と早期建設開始、大阪までの早期開業を国が先頭に立って推進しないと何かある度に東京大阪間の往来に支障が出る。 

 

 

 

 
 

IMAGE