( 193850 )  2024/07/23 14:51:53  
00

小林製薬の臨時取締役会で会長と社長の辞任決定、紅麹問題の責任明確化…山根聡専務が社長に昇格

読売新聞オンライン 7/23(火) 10:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e999433abeaf55d3ec1e6994b9a3c4f8a3f0ebf1

 

( 193851 )  2024/07/23 14:51:53  
00

小林製薬は紅麹成分入りのサプリメントを巡る健康被害問題の経営責任を明確化するため、小林一雅会長と小林章浩社長が辞任し、山根聡専務が新社長に就任することが決定された。

これまで社長は創業家出身者が務めていたが、山根氏は初めての創業家以外の社長となる。

小林製薬は事実検証委員会を設置し、トップ人事や再発防止策などを決議しており、問題の詳細な報告書も公表する予定。

サプリによる健康被害については約100人の死亡例があり、国や自治体への報告が遅れた問題も指摘されている。

(要約)

( 193853 )  2024/07/23 14:51:53  
00

小林製薬の新社長に就く山根聡専務(小林製薬のホームページより) 

 

 小林製薬は23日午前、臨時取締役会を開き、小林一雅会長(84)と小林章浩社長(53)が辞任し、山根聡専務(64)が社長に昇格する人事を決定した。「紅麹(べにこうじ)」成分入りのサプリメントを巡る健康被害問題の経営責任を明確化する。 

 

【写真】小林製薬の紅麹コレステヘルプ 

 

「紅麹」成分入りのサプリメントの健康被害問題で、記者会見で質問に答える小林製薬の小林章浩社長(左から2人目)=3月29日 

 

 一雅氏は取締役から外れ、特別顧問となる。章浩氏は代表権のない取締役に退き、一連の問題の対応や補償に専念する。小林製薬はこれまで創業家出身者が社長を務めており、山根氏は創業家以外では初めての社長となる。 

 

 小林製薬は4月、外部の弁護士3人による事実検証委員会を設置し、情報共有や意思決定の過程に問題がなかったかなどについて検証している。取締役会では委員会の報告書の指摘を踏まえ、トップ人事や再発防止策などを決議した。23日中に、報告書と合わせて公表する。 

 

 小林製薬は今年1月、サプリによる健康被害を把握したが、国や自治体への報告まで2か月余りかかり、対応の遅れが指摘された。当初は腎疾患との関連が疑われる死者を5人と発表したが、6月に腎疾患以外にも公表の対象を拡大した。これまでにサプリ摂取との関連を調査している死亡事例は約100人に上っている。 

 

 

( 193852 )  2024/07/23 14:51:53  
00

(まとめ) 

異なる視点や意見が多く見られ、小林製薬の件に対する批判や擁護、政府や従業員への指摘など多岐にわたっている。

一方で、企業の責任と経営陣の辞任についての複雑な見方や将来への懸念も表現されている。

今後の解決や再建に期待や疑問が寄せられている一方、他の問題や政治への不信感なども表現されており、会社だけでなく周囲の事情や環境にも関心が向けられている感じがする。

( 193854 )  2024/07/23 14:51:53  
00

・海外から政府が圧力かけられて株を売却させたいだけでしょ。まだはっきりした因果関係は決定付けられてなかったはず。数少ない海外資本が入り込んでない企業。頑張ってください。 

 

 

・厚生労働大臣が小林製薬に対し、強く咎めるコメントをしていた。大規模な接種を推し勧め、多くの死者と今なお続く副反応を発生させ、未だにわかっていない長期的な副反応の可能性があるにも関わらず、定期接種を決めるなど推進し続ける厚生労働省の方が咎められ、責任を追うべきなのでは。 

 

 

・コレステヘルプって、どうなんでしょう。医薬品じゃないですよね。コレステロールの数値を下げる必要があるのなら医者に行って採血検査の後、薬を処方して貰えば何の問題も起きなかったと思います。薬の値段も高いものでは有りません。本来、治療のため通院して薬を処方してもらわなければいけないのに、健康食品を飲んで済まそうとして病気を悪化させたと思ったりします。 

 

 

・団体規模や力の大きさで時間差はあるが民間はこうなる、しかし日の丸バックの場合は違う。悪いことして本当の意味で咎められていないのが、情報社会で知られる機会も増え不満も大きくなっていく。日本人は基本善人だから騙され搾取され続け過ぎたせいで、ちゃんとしてくれているはずと期待しているが、所詮生きて行くための金の稼ぎ方が違うだけだとなぜ思わないのか不思議。だからこそ他人のために何かしているのは素晴らしい方々で、そうなればなるほど見返りのために行動しておらず、周囲はそれに甘えて恩返ししない気がする。 

 

 

・問題の製品は別として小林製薬さんの商品は良いものが多い。直接的に製薬とは関係無い商品かもしれませんがそれを考慮しても馴染み深い、かゆいところに手が届く、使いやすい、質も良いと思います。同業者はアース製薬やエステー、金鳥だと思いますが似てる商品が多くどのメーカーが開発者なのかわかりません。被害者対策もいろいろやられてる方だと思います。無責任とか批難もありますが、ある一定の道筋がついたと推測します。文句ばかり言う政治家や役所は何をしたのか。まだまだ解決してない、判明してないことも多いですが、今後も社内改革して頑張っていただきたい企業です。この問題が起きるまではあくまでも消費者としては悪いイメージの会社ではありませんでしたから。業界内の事は分かりません。 

 

 

・なんだかよくわからない状況。 

良いところは残し、改善すべきところは改善し、また頑張って欲しい。 

 

今回のこととは別に考えても、真面目に頑張っていても何かが混入してしまうことはあるかもしれない。悪意を持って会社を陥れようとして、何者かが入社して潜入することがあるかもしれない。 

世の中のためになるように頑張っている人が報われる社会であって欲しい。 

 

 

・取り敢えず社長の席を譲ってほとぼりが覚めてから返り咲くパターンですね 

 

上場企業の社長というのは、あくまでも雇われ社長ですからね 

一番の権力者は大株主ですよ 

創業家が株の大半を持っている以上は、社長である必要はないのです。 

 

仮に株を売却するにしても株価の上昇を待ってからでしょう。 

 

ワンポイント社長は、これからが大変だと思います。 

 

 

・テレビCMで会社の姿勢を持続的に示した企業は稀。被害者対応も、手探りの中真摯的に進めているようにも映る。厚労省との情報交換には課題が残るが、厚労省側も定期報告を促さず放置した受け身の姿勢が目立ち、お互い様。 

何よりも、このタイミングでトップが責任を取ったというのは、およそ日本の企業・政治家と比べると、素早い対応ではないか。無責任との批判もあろうが、一定の評価を与えても良いと思う。 

 

 

・会社としての責任の取り方、原因についても会社としては公表しておらず、この場面での会長・社長の退任は一時避難としか思えない。会長、社長の株式支配は続いており、新たな社長は重大事項は全てにおいて事前お伺いだ。役人からの恫喝に堪えられなかったんだろうね。 

 

 

・否定していたけど結局は折れたのか。これで手打ちになるなら言いけど、厚労省の言いなりになってもらっては困る。紅麹とサプリとの因果関係は無いと言えるデータしかないのだから、比べるまでもないほど危険なコロナワクチンを問題無いと言い張る武見には徹底して対抗してもらいたい。今後も国民の健康のために利権に塗れず邁進してほしい。 

 

 

 

・QC試験検査で通常は検出されないピークが出たロットの出荷を、実際に決定したのが誰であったかということが全く議論されていないのが不思議でなりません。現場担当者がこのピークを軽く見てしまったのか、問題が上層部まで報告されたが社長あるいは役員が出荷を指示したのか(あるいは別の何か)が報道も全く触れていません。もし、上層部が出荷を指示したのであれば責任は重大です。過去の事例では、小林化工(「小林」は共通していますが小林製薬とは無関係)の上層部が明らかに品質不良の製品の出荷を指示していました。小林製薬の件で、この辺りに厚労省が何もコメントしていないことに疑問を感じます。 

 

 

・武見厚労省はコロナワクチン接種後の超過死亡については言い逃れしかしていない 高齢化や多死社会などとおかしな言い訳ばかり それなのに小林製薬に対しては徹底的に悪役と決めつけた高圧的な記者会見 未だ紅麹についてはなんの不備も副作用も発表はない 古くからある紅麹に問題があったならば管理職の辞任もやむを得ないが小林製薬側には何も問題はない 紅麹を飲んでなくなったというのは実はワクチン接種により亡くなったものであろうと誰もが思う 小林製薬はコロナに対して有効な物を開発してくれたので それも厚労省にとっては面白くないのだろう 国がどういった対応を取ろうと小林製薬は悪くないしこれからも応援していきます 逆境に負けず頑張って欲しい 

 

 

・創業家が紅麹の健康問題で責任をとって経営から身を引いたと言う事ですね。責任を取ることについてはやむを得ないですが、問題がひと段落ついてからでもとは思います。国への被害報告もちゃんとして無かったことが大臣の怒りを買っていましたが、もちろん小林製薬としても反省すべき点はありますが、ただ、原因物質が特定はされたばかりで、まだハッキリしない事が多い曖昧な中での健康被害の調査段階を含めての実数だとしても、それを報告するのが、難しいところもあったのでは無いかと思います。 

 

 

・創業家一族が経営陣にいる状況は良し悪しがあると思うけど、この会社の場合、うまく機能していたイメージがあったので残念ではあるね。 

もちろん、創業家依存・忖度・色々問題はあるんだと思うが、、、 

良い製品を作る会社ではあったので、今後どうなるのかな。 

 

 

・今回の紅麹関連の問題については、初期対応の悪さが大きく会社イメージの低下が生じた。多くの健康被害が出ていたことの発表も遅れ、消費者の不買にも繋がっている。創業家の会長と社長の退任は仕方が無いことかと思います。 

信頼回復には多くの時間が掛かることは明らかであり、正直経営で頑張ってください。 

 

 

・青かびが見つかった。通常なら入ることはない。その後古くて汚い工場で生産されてたことが判明しましたよね。その工場の管理の杜撰さから青かびが混入するのは想像できてたからこそ内部からの分析はなかなか公表できなかったのでは?全ての製品の問題になってしまうから。 

 

 

・ニュースに話題になってからだいぶ月日が経過したが、まだ原因が解明されていないようですね。 

ここまでくると、厚生労働省のチョンボではないの?と個人的には思う。 

これだけ月日が経っても原因がつかめない事象にペナルティーだけ与える風習はどうかと思う。真相はわからないが少なくとも、疑わしきは罰せずであるべきだと私は思う。 

 

 

・このように、外資が日本のテレビ局に指示し創業オーナーが株主の日本企業のイメージを徹底的に下げさせ、オーナーを追い出し株主に居座り、未来永劫に株主配当を巻き上げるという、ブラックロック社といった白人の戦略にヤられた日本企業だな、外資株主は社員の給料は上げないよ。現代版植民地といった構築過程を見てる気がしてる。 

 

 

・紅麹サプリはコロナ前からあったし、紅麹自体も着色料として昔から使われていたもの。はっきりそれが原因とも言えないのでは?コロナワクチンの副作用を隠すために袋叩きに遭わされているようにしか見えません。小林製薬を叩く前にコロナワクチンで死亡認定された713名(厚労省HP記載)という大薬害のほうの因果関係を究明していくほうが先なのでは? 

 

 

・読売新聞も一度小林製薬に「一部報道について」と否定されたから、ムキになって速報してきたね。何故そんなにムキになるのかしら?武見君に小突かれた? 

 

まぁ、会長社長を辞任しても院政ひくのだろうから、初の一族以外の社長と言えど影響は軽微なのかな。株価も動いていないし。 

 

 

 

・1番の原因は厚労省が安易にこの商品を許可したことなのに会社存続の為に全部かぶったかたちですね。厚労省は製造過程で何らかの原因でカビが混入してそれが原因と無理やりなとんでもない結論にしましたがそれに従わないと薬品製造の許認可取り消しになり倒産してしまうから従うしかないですね。 

 

 

・今回の製品事故についてまだ何も解決していないのに、会長、社長が辞任して幕引きを図ろうなんて逆イメージなんだけど、世間ではそうは思わないのかな。小林製薬には良いイメージがあったんだけど、結局のところ経営者として責任取らずに逃げてしまった印象。今後は後継の専務に全て責任を負わせるってどうかと思う。 

 

 

・ずっと小林製薬さんの商品購入してますが、全然問題ないですよ。風評被害を政府があおってるだけですよね。ワク︎ンなんて要らなくなるような研究に成功したから。知らなかった方々はしっかり調べて下さい。メディアが言ってることではなく、一研究者が言ってる事を。メディアも圧力に屈しているので、内容をうのみにする時代ではないです。 

真意を見極めれるようになりましょう。 

 

 

・これだけの不祥事を起こしておいて、場合によっては刑事訴訟ものだろう。今考えると、数ヶ月前に閉鎖した生産工場が怪しい。非衛生なライン等で生産していたのでないか。内部告発等出てこないか。本当、日本は、被害者より企業の経済活動優先社会ですね。この前の建設会社の死亡事故も不適切な安全管理の下働かせておいて、責任者2名程度の書類送検で企業活動に影響が出ませんからね。おかしすぎる。牛歩のように進まない日本の安全対策。しかし、欧米に習って今後、労災事故等の処分の責任が重くなると予測するね。 

 

 

・今回のことからは当然の結果かなぁ…とは思いますが、勿論、これだけの健康被害を出して亡くなった方まで出たのですから、当然ながら保証や今後の対策してもらわないといけないですけど。 

ただ、やはり株主たる資本家と経営者は別物の考え方をできる人でないといけないのかなぁ? 

 

 

・会長、社長が辞任するのは当然。多数の死者が出てるんだから。 

あとは紅麹コレステヘルプの生産に携わる担当責任者を懲戒免職にすべきと思うけどね。 

 

小林製薬は昔から信頼してた会社だけにこの件はショックだった。 

発売許可した担当責任者の首こそ飛ばすべきかと思う。 

 

 

・小林製薬の商品のネーム名が面白かったです。関西なのでテレビの取材を受けておられる社長さんから社員の方まで楽しい会社が滲み出てました。多くの被害にあわれて亡くなられた方もいて大変だと思います。CMがまた流れる日を待っています。 

 

 

・創業家社長でなくなったとは言え、所詮は順送り人事だし株主としての影響力は変わりがない。これで本当に責任を取って改革出来るのか、今後を見守り続ける事が必要だろう。 

 

 

・小林一族が大株主なので実質的な経営権は小林一族で変化ないですね、ほとぼりが冷めたら代表権も小林家に戻りますね、それで良い物を開発し続けて下されば良いと思います。 

 

 

・以前、薬局で小林製薬の製品は外国人が爆買いしよく売れると嬉しそうに薬剤師さんが話してくれた。それで私も昔からある会社だし、人気あるんだと思い、問題の製品とは違うけど時々買ってましたが…健康被害は小林製薬だけではなく、他の会社でもあると思うのに、マスコミは小林製薬のことばかり報道する?それは違和感しかない。 

 

 

 

・本当に害があるかどうか疑わしいのに、なぜここまで叩くのか。コロナの薬でもっと大量の人に害を与えた会社があるのに、そっちは放置か。外資だからか。 

一体どうなっているのか。叩いて弱ったところで外資が買収、じゃないだろうな。 

 

 

・会長、社長を辞任させてもあまり意味が無い気がします。 

それをするなら、彼らの報酬および配当で被害者救済をさせた方が良い。 

辞任すれば、同時に救済事業からも辞するわけだから責任逃れといえるのではないだろうか。 

 

 

・完璧な企業なんて絶対ないから何かしらのトラブルが起きてしまうのは仕方のない事。 

 

ただ今回は初動が遅過ぎた。 

それに今行っているCMでも案内されている電話の受付時間が平日の9〜17時のみ。 

人が亡くなっているのに受付時間は会社の営業時間のみとはどういう事なのだろう。 

 

トラブルのリスクやサービスそのものの本質を今だに理解していないと思ってしまう。 

 

 

・今回の問題が今後小林製薬の経営にどれほど影響が及ぼすのかが注目されますね。しかしもう小林製薬の製品は買いたくなりません。社長が変わっても長年の企業体質は簡単には変わりません。開発技術がもったいないですね。経営資質とは切り離すしか無いでしょう。 

 

 

・今回の騒動が起きて、小林製薬という会社が真面目な会社だということがわかった。コ〇ナウイルスを減少させる研究をしたり、W〇Fへの献金や厚〇省からの天下りを拒否したり。結果厚〇省に目を付けられて陥れられた、ってところでしょう。紅麴問題っておかしなことばかり。本当に叩かれるべきは厚〇省やファ〇ザーでしょう。小林製薬や小林社長を応援してきただけに残念。もしかしたら想像を絶する圧力に耐えられなくなってのかな。 

 

 

・今回の件は確かに小林製薬の管理による責任はあるが、世の中への貢献度合いは高い企業だけに、頑張って欲しいという意見が多く出そうだな。最近同社の他製品のCMも、企業名伏せてやってるよね。その辺が切ない。いいこともたくさんしてるのにね。 

 

 

・なんかよくわからない展開。 

問題との関係性や、行政へも対応の問題まで 

含めた、プロセスと結果責任と 

人事的な対応が連動している必要があると思われるが、 

 

全くそのあたりが読めず、 

なんか同族だから、世間メディアからの過度のバッシングを避けるための目的ではないかと 

感じてしまう。 

 

どうなんだろうか。 

 

 

・結局、因果関係があったかどうか、その真相が知りたい 

 

辞任はするだろうなとは思っていたけれど、事故?事件が起こってから辞めずにやってきたことを思えば、誠意ある対応だとは個人的に思う、異論反論はあるだろうけどね 

 

 

・これは残念。明らかになっている事実から考えると小林製薬ではなく、コロナ○チンが原因と考える方が蓋然性が高いと思うし、厚労大臣の発言内容や言い方からも厚労省への信頼感をもつことができないでいる。通報の内容に問題があったはずだが、言ったもの勝ちのいやな世の中になっている。 

このようなことでは、トヨタの豊田会長の言うとおりジャパンラブという気持ちにならない。 

体操の宮田選手を辞退させた件と同じ悪しき日本社会の構造が存在している。 

 

 

・手下に全部押し付けて逃げましたね。卑怯者。 

まだ全容解明に程遠い状況で責任も何もない。解決の目鼻がつくまでやめてはならない。 

辞めたら責任取ったことになるとは冗談でも言ってはならない。しかも特別顧問で院政敷こうとするのが見え見え。 

こういう無責任な連中が作る製品は買わないのが賢明。 

 

 

 

・日本という国は現在、やることなす事国益を損なうことばかりやり続けてますが、政治内部は一体どうなっているんですかね 

メディアは国内の有望な選手をタバコ如きで攻撃の先導をするのに、外国人が奈良の鹿に攻撃を加えていることを問題にしない 

本質を見誤った愚かな日本人がメディアに踊らされて日本人を叩く 

そうこうしてる間に首相は日本人の税金を原資に海外へ金をバラ撒きそれを尻目に円の価値は急落トレンド 

頼みの綱の車の輸出に200%の関税をトランプはかけると発言しており、豊田社長が日本は頑張りにくいと発言すると愚かな日本人が出て行けなどという 

 

どうなるんですかね、この国は 

日本の良い所強い所を尽く自ら壊してきた、または壊れていく様を眺めていたんです 

少子化など30年前から分かっていた事なのに何にもせずに茶濁しだけやってきたのが日本という国です 

終わりの始まりとも感じていない国民が多数 

本当に嘆かわしいです 

 

 

・メディアや厚労省含めた官僚や政治家たちが小林製薬を悪者扱いにしているように見える。紅麹自体はコロナ以前からあったわけだし、症状発生時期がワクチン接種を促していた時期と被るのは何かあると思う。たぶんそういう確信的な部分には触れないだろうね。 

 

 

・いろいろと風評被害はあるかもしれませんが、 

企業努力は惜しまずに続けていただきたい。 

健全な経営能力を持つ社長であってほしいですね。 

「スグニタチナオール」みたいな商品をまた出してください。 

 

 

・「辞任」で対外的には区切りを付けた様に見えるが、辞職ではない。 

辞任は役職を辞すると言う事で会社には「居る」となり取り巻きは顔色を伺いながらの仕事となり裏で院政を引かれ元の木阿弥になりかねないね? 

また大株主なら更にどうとでも出来るし、辞任でいいのかね? 

 

 

・小林製薬と言いながら「製薬」は一般医薬品がわずかで、医療用医薬品は 

作ってないから、危機管理の対応が出来てなかったから、2ケ月の空白を 

作ってしまった結果重大事故に発展した。 

 

 

・本当ですか?HPでは否定してますよ。そうしたい国の意向なのではないですか?圧力かけてるのでは?なんせ、小林製薬の株主は社長本人ですから。他の製薬会社は外資なので。外国から日本政府に圧力かけられてるのでは? 

 

 

・会長・社長辞任は 

 何故なら 人が亡くなっている、そして 今も服用した人達が体調を悪くしている。現場責任者&営業責任者&研究部署も反省すべきでしょう。 

国にも責任が無いのか?安全安心商品管理として当然責任が発生する。それまで危機管理しながら管理すべき。 

 

 

・サラリーマン社長ならともかく、自分がオーナーなんだから辞任しても株がそのままなら痛くも痒くも無いだろう。 

しかも特別職で籍は残してるし実質なにも変わらない。沈静化したらいつでも舞い戻れる。 

次期社長も自分の鞄持ちだろうし。 

 

 

・同じ内容の繰り返しは読み進めにくい。 

 

> 一雅氏は取締役から外れ、特別顧問となる。章浩氏は代表権のない取締役に退き、一連の問題の対応や補償に専念する。小林製薬はこれまで創業家出身者が社長を務めており、山根氏は創業家以外では初めての社長となる。 

 

 

・例の「健康被害」、小林製薬が原因なのか。 

コロワクも同様の障害を起こす可能性があるので、少なくともコロワクとの関係性も調べるべきだし、このような声も少なくないのに、厚労省(政府)はこれを調べようとしない。これで責任を小林製薬に押し付けるのだから、呆れる。 

これで会長や社長が引責辞任するなら、この何十倍何百倍ものコロワクの健康被害を拡大させた内閣総理大臣始め国務大臣は、大臣職は勿論、国会議員としても引責辞職すべきだ! 

 

 

 

・辞任しても被害者は生き返らないし、辞任してもこの2人は生活に困らない。ダンボールとビニールシートの家に住んでホームレスになるわけじゃない。予定より少し早くリタイアして悠々自適の生活に入るだけ。しかも影響力はあるから天の声は発動出来る。 

 

 

・民間の不祥事はトップが必ず最終責任を取る。岸田氏総理は日本の政治の根幹を揺るがす不明朗な政治資金問題を起こし一刻も早く辞職すべきと断言できる。国民の目は甘くはない。 

 

 

・食品被害の死者100人とか 

日本の歴史に残る大事件だから 

記憶に残ってる誰でも知ってる聞いたことのある事件でも 

森永砒素ミルク事件 死者130人 

カネミ油症 死者不明 

雪印食中毒 死者1名 

だからね 

死者100名とか、とんでもない所の騒ぎじゃないぞ 

 

 

・会長と社長だけが変わっても意味が無いような気がする。経営体質を変えるには、役員全員を含める現経営陣全てが辞任しないといけないと思う。それに辞任した人達が株を保有したまま発言権を持ったままでも意味がない。対外的に説得力は皆無だと思います。 

 

 

・裏金問題といい、兵庫県知事といい、鹿児島県警といい、政界や治安の世界にも「関係者の責任を取る倫理」がいるのではないか。最近の日本は公的な世界の倫理、道徳の欠如が甚だしい。安倍政権時に、財務省の不祥事に麻生財務相が責任を取らなくなって以来、誰も責任を取らなくなったケースが増えた。兵庫県知事は悪しき例。高知柏島。 

 

 

・紅麹を由来とするというのは、甚だ疑問があるが、工場の管理体制については、仮にも「製薬」と社名に入れるなら管理が杜撰で、その意味では辞任は致し方ないだろう。 

でも、辞めたところで、社内には親類縁者はいるだろうし、創業家に引き上げられできた人物なら、必ずお伺いはたてるだろうし、結局、院政になるだけだろうね。 

 

 

・会長 社長が辞任?! 

そんな小手先の措置はどうでもいい。 

何人の死者が出てるか把握してるんですよね?? 

ならば ここは一旦 会社を畳んで。まずは個々に丁寧な謝罪と補償 改善事業をやってください。 

工場を停止させ 全てを清掃 殺菌する事が大事だと思います。 

儲けだけを考えるのは 結局よろしくないですよね。 

本当に数値が悪い 状態が良くない方は病院へ行きましょう。 

 

 

・この国の 

生命線である企業ですら少しでも瑕疵があれば過剰に攻め立てて守ろうとしないダメなところが 

官民マスコミとこれでもかというほど出ている 

あそこまで過剰な報道で騒ぎ立て責め立てる事案ではなかったし 

因果関係もきちんと立証されていないのにすでに過剰な社会罰を与え過ぎている 

そもそもまだ決まっていない事まで報じた挙句間違いだったのにそれを訂正しないマスコミはなんだ? 

これで外資に持って行かれたなら国民は高いツケを払う事になりかねない 

 

相手が大会社、著名であるほど感情にまかせ有責を求めすぎる日本人の嫌な国民性はいい加減程度をわきまえるべき 

 

 

・民間企業ならトップが責任を果たすのに、政治家は自身が責任を取らず、部下が全責任を取るケースが多いという… 

 

それでよくもまぁ偉そうに指導出来るわな 

 

小林製薬が責任を取るのは当然であるように、記憶にない、知らなかったは通用しない 

 

 

・小林製薬の紅麹に関する疑義には、早く科学的・医学的な応答と必要に応じた被害回復が必要で、それが迅速に叶ってへんから、経営陣が責任を取るわけやね。 

非当事者が不買運動とか電凸みたいなカスハラに走るより、こういう社会的責任の取り方を監視していく事が大切やわね。 

今回の対応は、「よくやった」てな話やなくて、「ベースラインとして当たり前」な事でしかあれへんねんけど。 

 

 

 

・多数の死者に対する補償額が数十億になる可能性があるならば、自己破産にもなりかねないので、経営から離れて自己資産保護に入ろうとしたのだろうか? 

 

 

・企業経営はリスクマネジメントが最重要だと感じる 

危険予知力が敏感でないと先手先手でマネジメント出来なく信用失墜となる 経営トップ陣らは業績が良いからとあぐらをかいてはいられない 

 

 

・会社が不祥事の責任を責任者が取る。自民党は不祥事を 

起こしても責任を取らない。無責任男の集団。責任を取らない人に詰め寄ることをせず、忖度して責任をあやふやに。 

自民党の裏返体質に変化はない。 

 

 

・会長、社長が辞任しても二人は大株主だから経営への影響力はあると思うし、 

将来的に創業家一族からまた経営に関わる人が出てくるんだろうなあ 

 

 

・紅麹菌は味噌を作るととても美味しい紅麹味噌が出来るんです。悪さする訳無いから 

何らかの混入が有ったはず紅麹日本古来の麹菌なので考えられないから小林製薬は悪くない 

 

 

・今回の件で「麹はよくないモノ」とは思わないでもらいたいです。日本の発酵食品は本来的に身体に良いモノです。そこは切り離して理解したいところです。 

 

 

・たくさんのものが亡くなると社はつぶれるのではないか?以前にも製薬会社がつぶれるまでになったことがなかったか?その時は利益ばかりを追い、悪質性があったような気がする。 

 

 

・で、史上最大の薬害を産み続けている某ワクチンの責任は誰が取るのかな? 

都知事選でも話題になった、ひとに厳しく自分に甘いという今流行りの日本的思考で誤魔化し続けるのかな? 

世代交代して被害者も減って、世間が忘れた頃に他人事のように当事者でない政治家が他人事のように謝るのかな?優生保護法案のように? 

 

 

・一時的に親族外して、ほとぼり冷めたら息子や孫に首を変えるだろうな。 

辞めるのは当然だけど、ある程度被害者の支援のメドついてからでも遅くないと思うけどな。 

しかし株価や被害者支援で数億から数百億の出費あるだろうけど潰れないんだな。 

 

 

・何でこのタイミングなんだろう。 

 

この辞任はあまり印象に残らなそうな気がする。もっと、小林製薬は生まれ変わりました!みたいなインパクトを与える交代の仕方をした方が。 

 

 

 

・典型的な、ワンマン同族企業の一番分かり易い責任の執り方で、幕引きの第一幕か…。ただ、筆頭株主の座は死んでも明け渡さない。小林製薬の旧大阪工場の外観が何度かニュースで映されたが、本当に中小の菓子メーカー程度の設備でこれが製薬メーカーの工場かと思ったほどだ。まだまだ、紅麹問題は尾を引きそうだ。 

 

 

・小林家じゃない人が社長になる驚き。 

小林製薬は毎年増配を続けるという強烈な意志があって、それは当時の安心感でもあったけど、今後はどうなるんだろ 

 

 

・この親子は責任をとるなどと言いながら実は逃げだと思う。 

 

ハッキリ言って、被害者がどれほどいるのかまだよく分かっていない。ひょっとして死者100名以上、重度の健康被害1000名以上だとするとマトモに賠償金を払うと400,500億くらいはいくだろう。 

 

今のうちに役員報酬、創業者利益を分取って、責任をとるという名目で会社を離れた方が金銭的にトクだという判断に違いない。 

 

業種は異なるがビッグモーターも、経営者親子はどう責任とるのかが曖昧なまま、伊藤忠に経営が移って、被害弁済、被害者救済は全く議論されていない。 

これを狙った辞任劇であると思う。 

 

この創業者親子のツラ見て分かんないのかな? 

企業責任だの、企業倫理なんてどこ吹く風な人間であることは間違いないのだが。、 

 

そんな経営者だから、被害者に責任を取らず、かつ、会社からとれる金銭は取れるだけとってオサラバというのが今回の辞任劇だ。 

 

 

・創業家っていいよね。責任取って賠償するのは会社なので辞任しても痛くもかゆくもないだから。 

株もいっぱいあるし、配当金だけで生きて行けるし、顧問と取締役だから、引き続き報酬は得られる。 

会社という制度は便利な責任逃れの制度だよね。 

 

 

・最初にこの問題を取り上げた医師は、製薬関連企業からものすごい額もらってましたね。小林製薬はヨウ素でコロナウイルスを不活性にする研究結果を発表してましたね。 

何故か超過死亡については殆ど無視して更っと問題ないと言ってましたね 

コロナワクチン接種後の死亡についても騒いでいませんよね 

闇を感じるわ 

 

 

・ここ『紅麹サプリ』に従事していた研究員やら開発担当者諸々どんなお咎め食らうんだろうか?既にリストラ(懲戒処分)されてるとか?まさか遺族から訴えられて多額の賠償が絡むような裁判沙汰にはなってないよね。流石に個別(個人)攻撃されてはきついよな。 

 

 

・結局原因は判明したのか? 

そっちが知りたい 

 

究極の原因不明で辞任なんて、可哀想 

名ばかりのじにんならいいけど 

 

この会社も外国資本に喰い潰されるのかな 

 

 

厚生労働省と金権政治家国会議員が訳のわからない既得権金儲けのため、自己申告の機能性表示の許認可で、それに乗った優良企業を潰したようなもんだな。 

 

 

・本当に小林製薬の製品に問題があったってならいいが 

よくわからないけど世間をさわがせたお詫びで辞任じゃ何の解決にもならないと思う。 国からそれで手打ちしてやるって言われたとしか考えられないな。個人的には。 

 

 

・いい会社が政府によって潰される現状にイライラします。 

 

小林製薬より政府が推進したワクチンの被害の方がずっと被害が甚大! 

それなのにレプリコンワクチンまで採用して日本人をどうするつもりなのか。 

 

とにかく、小林製薬より厚生労働省のほうが信用できないです。 

 

 

・おかしくないか? 

被害者の会とか、被害者とかの姿が全く見えてこない 

兵庫は、紅麹被害者への弁護士相談費用を支援 

大阪も無料相談までやって 

他の薬害のように被害者が出てきて何か説明してくれると 

世間の人は、少し問題の中身を理解できるかもしれない 

 

 

 

・辞任って単に役職を退いただけで、完全に一切の関わりのない権力のない立場だと? 

中には居座っている奴もいるし。 

亡くなっている人々がいるのに、しっかり贅沢な生活が出来る程の高収入を維持してんじゃないの? 

 

 

・紅麴は世界的に使われている食品用色素ですが、なぜ小林製薬の商品がここまで追い詰められたことは日本が今までの品質問題が世界中に不信感が露出していることの印でしょう。 

 

 

・製薬会社なんておこがましい。利益に群がる企業の成れの果てです。事件発覚後の全ての決断対処が後手後手で、被害者救済なんて二の次の企業です。創業者一族を徹底排除しない限り、この会社を信用してはいけないと思います。 

 

 

・小林製薬ガンバレ! 

これからも天下りを受け入れず、ワクチン製造に手を貸さないでください。 

売薬のネーミングがおもしろい会社で大好きな会社でした。 

三年前から紅麹を飲んでいたって、ワクチンもそれくらい前なのでは?ワクチンでもかなり腎障害出てますよね。 

 

 

・製薬会社の安全性確保は命取りになる。辞任は致し方ないが責任とれば解決する問題でもない。信用回復は大変だ。 

 

 

・多数の方が腎臓病悪化などで亡くなっているのに 

今回辞任ですか意味ないと思いますが 

事件以降数ヶ月対策放置で忘れてくれる事を期待・・・ 

この創業精神あって小林製薬は成り立っていたのでしょう 

 

 

・辞めるのがよいかは別にして民間企業は何か問題が起こるとこうやって対応してますが、政府や各省庁はちゃんと対応してるんですかね? 

 

あれだけコロナワクチンを打て打て言ってたのに今は知らんぷりみたいな態度を取ってるように見えますけど。 

河野氏にいたっては所管外とか言ってるし。 

 

 

・日本の厚労省、医師会、製薬業界の繋がりには疑問を国感じている。NZにいた時も、日本から糖尿病の薬を送ってもらったが、NZの通関で止まっていた。NZの医師に調べて貰ったら、ひとつはNZでは使用禁止、もう一つは取り寄せられたが、中国系の医師から、日本は今時、こんな薬使っているんだと大笑いされた。 

 

 

・要は雇われ社長になるってことだね。 

それでも表向きはイメージとして緩和されるだろうね。創業家以外の方がやるけど、決定権は株主なのだから、創業家はそれなりに実権は維持する。それでも日々の社長業は新しく就く方に移るので、少しずつ変わるのかな。 

今回はやっているのことが故意で酷いものではなさそうだから、これくらいが落としどころなんだろうね。 

 

 

・紅麹の件で忙しくて他の商品の事が手につかないのかもしれませんが、リピートしている化粧品を購入したいので早く購入専用ハガキ送ってください。 

定期的に送ってくれていた小林製薬商品カタログを送ってくれなくなりました。 

 

 

 

 
 

IMAGE